こんなことがありました!

出来事

卒業式に向けて~One team Onoda~

 臨時休業から2週間近くがたちました。みなさん、元気に過ごしていますか。

 先生方は、児童クラブのみなさんの様子を見にいったり、電話で家庭学習を計画的にがんばっている様子を聞いたりしています。お家の方からのゲームや起床時間の相談を受けて、アドバイスもしています。

 宿題も終わってしまい、お家の人がプリントを取りに来たり、文科省からの【学習支援ポータルサイト】、無料の学習コンテンツにチャレンジしたりしてがんばっているようです。宿題で悩んだり,困っていることは、何でも相談してください。

 卒業式に向けて、体育館の式場作成、各教室のワックスがけや飾り付けを【One team】で行っています。

6年生のみなさんを待っています。(昨日は、昨年度お世話になった先生が祝電を届けてくださいました。)

 

教育長メッセージ【児童・生徒の皆さんへ】

福島県教育長より,児童のみなさんへメッセージが発表されました。

保護者の皆様からも、お子さまへお伝えください。

                 児童・生徒の皆さんへ
            -学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-
 学校が臨時休業となってから約1週間、高校生は10日となります。皆さん、どのように過ごしていますか?
新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにはやむをえないことでしたが、入学試験や卒業式を控える年度末の重要な時期に、心の準備もままならないうちに、急に先生や友達に会えなくなってしまいましたね。胸が痛みます。
 準備期間が短かったにも関わらず、保護者の皆様、教職員の皆さん、放課後児童クラブの運営を行う皆様など子供たちに関わる多くの方々が準備に奔走してくださり、無事に休業に入ることができました。また、臨時休業中の子供たちを、創意工夫を重ねて見守っていただいていることに心から感謝申し上げます。
 児童・生徒の皆さんは、新型コロナウイルスという見えない敵、そして、いつ学校が始まるのかわからない状況に対して、不安を感じているかもしれません。特に、中学生、高校生の皆さんは、9年前の3月に似たような経験をしたことを思い出すかもしれません。
 このようなときだからこそ、一人一人が何をするべきか冷静に考え、判断し、行動していくことが大切です。そして、ピンチの中からチャンスを見いだしていく前向きさを失ってはいけません。臨時休業という状況を、感染拡大の防止のみならず、学習や生活の面でも何とか有意義なものにしたいものです。
 まず、今は新型コロナウイルスの感染の拡大防止が最優先です。学校から今回の臨時休業の趣旨、注意事項などが伝えられていると思います。未知のウイルスであるが故に、ウェブ上には誤った情報が流れている場合もありますが、何が正しい情報かを見極め、感染拡大防止に向けて何をすべきか、何をすべきではないのかを冷静に判断してください。
 次に、皆さんの心身の健康についてです。不規則な生活になっていませんか?ゲームばかりしていませんか?時々は体も動かしていますか?誰かとお話できていますか?時々笑っていますか?もちろん人混みに出かけることは控えていただく必要がありますが、ジョギングや縄跳びなど可能な運動もあります。それぞれに自分と向き合って考えてみてください。
 そして、急にできてしまった「何もない時間」を有意義に過ごす方法を考えてみましょう。普段は、学校、部活動、習い事等で忙しくしているので、急に時間ができると何をしたらよいかわからなくなりがちです。
 例えば、日常生活の中で家庭のお手伝いをしてみませんか?小さくても普段できない体験活動です。家族の方とコミュニケーションをするきっかけにもなります。居場所と役割があると気持ちが前向きになります。
このような時期だからこそ、本や新聞を読んで物事を考えてみてください。今のところは県立図書館も開館しています。団体活動はできませんが、個人利用はできます。ビブリオバトルへの参加もお待ちしております。
 この機会に苦手科目を克服するのはいかがでしょうか?ふくしま学びのネットワークの前川直哉先生も提案されているように、時間が取れる時にしかできない広い範囲の復習なども考えられます。ウェブ上にも様々な無料の学習コンテンツが掲載されています。
 中学生や高校生の皆さんは、自分が政治家になったつもりでテーマを決めて、友達や先生とウェブ上で議論することもできます。SDGsの中からテーマを選ぶのもよいと思います。「君が学ぶと世界が変わる」と私も思います。
なお、今回の休業のために、学年の修了や卒業などが不利になることは決してありません。授業ができなかった分をどのように補うのかについては、教育委員会や校長先生がきちんと考えてくださっています。


 最後に、まわりの人たちへの心配りです。弟や妹がいれば、日常の生活が一変してしまった不安をいたわってあげてください。ご両親をはじめとした大人の皆さんも大変な苦労をしています。自分に何ができるかを考えてみてください。新型コロナウイルスに関連して、いじめや差別があってはならないことは言うまでもありません。
普段当たり前であると思っていた日常的なものが、無くなってみて初めてその重要性に気づくことがあります。学校は、皆さんにとってそのようなものなのではないかと思います。


 ピンチをチャンスに変えることは簡単ではありません。しかし、福島県は「チャレンジ県」としてピンチをチャンスに変えようと、この9年間皆で力をあわせ復興に取り組んできました。その蓄積を今こそ生かしましょう。
少しでも皆さんの不安が減って、有意義に過ごせること、そして、早期にウイルスの感染が終息して学校が再開し、皆さんがまた笑顔で先生や友達とともに過ごせるようになることを祈っています。
    令和2年3月12日
                                  福島県教育委員会教育長 鈴木 淳一

 

 

思い出を大切に~One team Onoda~

 臨時休業も2週目を迎えました。

 水曜日から電話連絡で、みなさんの声を聞いた先生方は、笑顔いっぱいです。みなさんにたくさんの元気パワーをいただいたようです。宿題やゲームの時間の相談や、お家の人と相談して、一日の時間割を決めて、計画的に生活している人も多く、すばらしいです。

 学校では、4月に会えるのを楽しみにしながら、23日の6年生との卒業式、24日~27日の在校生のみなさんへの春休みの宿題や作品等の配付準備をすすめています。ランチルームには、みなさんの1年間のがんばった作品やノートが、保管されています。みなさんの努力のあしあとをお家の方に渡しますので、楽しみしていてください。

 今できることを「全力で」「前を向いて」がんばっていきましょう。みなさんといつだって、心はつながっています。

 

 

 

東日本大震災から9年~知事メッセージより~

2020年3月11日のメッセージ


東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から9年。
東京2020オリンピック・パラリンピックへの期待が高まる中、
福島では、事故の対応拠点となっていた「Jヴィレッジ」が全面的に青々とした芝を取り戻し、
サッカーをする子どもの憧れの地として再び輝き始めています。


帰還することが困難とされていた地域の一部で避難指示が解除され、
一部区間が休止を余儀なくされたJR常磐線は、列車の響きを取り戻します。
福島は復興に向け、着実に歩みを続けています。


一方で、現在も4万人を超える県民の皆さんが避難生活を続けています。
ふるさとの生活を取り戻した方も、時間の経過がもたらした変化と向き合っています。
根深く残る風評や薄れゆく関心の裏で、
今もなお苦しい思いをしている子どもや孤立した生活を送る県民の皆さんがいます。


昨年は全国各地で災害が頻発する中、福島も台風と大雨により甚だしい被害を受けました。
私たちはいまだ、様々な課題を抱え、復興には長い時間がかかります。

 

震災から10年目、「令和」という新しい時代。
私たちは復興の新しいステージを切り拓く時期を迎えています。
今、福島では自分たちの地域を次の世代へつなぐため、
新たな仕事づくりにチャレンジする方が増えています。
私たちが一生懸命取り組む姿は、未来への前向きなメッセージであり、
皆が挑戦を続けていくことが復興・創生につながっていきます。
震災により突然日常を奪われた私たちは、
先人が築いてきた福島の日常がどれほどかけがえのないものかを身をもって知りました。
だからこそ私たちは、震災を知らない世代に
震災から学んだこと、災害は他人ごとではないということを伝えていかなければなりません。
「今はまだ語るのが難しい」という県民の皆さんも大勢いらっしゃいます。
そうした方々が震災を語れる日が来るまでそっと寄り添うこともまた大切です。

福島の地から、まもなく聖火リレーがスタートします。
夏には野球・ソフトボール競技がここ福島で開催され、世界中から多くの人々が訪れます。
オリンピック史上初めて聖火台の燃料に使われることとなる水素。
この福島で作られ、環境負荷の少ない次世代エネルギーという人類の夢を全世界に発信します。
オリンピックのビクトリーブーケには福島のトルコギキョウが選ばれました。
花言葉にある「感謝」と「希望」。
私たちは福島を支えていただいている方々や思いを寄せてくださる方々に「感謝」を伝え、
世界中の皆様に福島が「希望」の光を灯し、一歩ずつ前に進んでいる姿を見ていただきたいのです。
多くの困難に立ち向かう中で身につけた強さとしなやかさを糧に、
私たちはどんな困難をも乗り越え、いつか必ず復興を遂げる日がやってきます。
厳しい冬の後に春の訪れを告げる梅が咲き誇り、人々が和して暮らす
「令和」に込められた願い。
私たち一人ひとりがそれぞれの色の花を咲かせられるよう、
「ふくしまプライド。」を胸に刻み、皆さんと共に、人と人、心と心が調和する、
希望に満ちた魅力ある豊かな福島の未来を切り拓いてまいります。


  令和2年3月11日
                          福島県知事 内堀 雅雄

臨時休業から1週間~One team Onoda~

 臨時休業から、1週間がたちました。みなさん元気で過ごしていますか。

 先生方は、児童クラブのみなさんの様子を見にいったり、家庭で過ごしているみなさんと電話で連絡をしたりしています。先生方は、久しぶりに子どもたちの声が聞けて、職員室はうれしい笑顔でいっぱいです。

 子どもたちは、おじいちゃん、おばあちゃんと、一緒にお散歩したり、キャッチボールをしたりと勉強の合間に軽い運動を楽しんでいるようです。反面、少しゲームの時間が長くなっているようです。もう一度、ゲームの付き合い方についてご家庭で話し合ってみてください。

 今日連絡ができなかったご家庭には、夕方や明日以降にも連絡をします。また、ゲームの時間など、心配なことなどございましたら、いつでも学校へ連絡してください。職員一同お待ちしています。

  ○ 3月11日(水)~3月13日(金)
  ○ 9:30~15:30くらいの間に担任から連絡します。

 

※なお、掲載している子どもの写真画像については、保護者の許諾を得ております。

※無断転載・再配信を禁止いたします。

臨時休業中の連絡について~One team Onoda~

 臨時休業中の連絡について、お知らせします。

 臨時休業中のみなさん、宿題、家庭での生活で心配なことはありませんか。

 児童クラブのみなさんとは、先生方が毎日様子を見に行ったり、宿題の相談を聞いたりしています。

 そこで、自宅やおじいちゃん、おばあちゃんの家で過ごしているみなさんの様子についても、先生方が電話連絡をします。3月11日(水)~3月13日(金)の9:30~15:30くらいの時間に電話をする予定です。

 臨時休業前に提出していただいた連絡先に、電話をする予定です。

 休業中にがんばっていることや心配なことなど先生方とお話しましょう。何でも相談してください。離れていても、先生方とみんなの心はつながっています。

 

月曜日は『東地区メディアコントロールデー』!

 今日は、東地区メディアコントロールデーです。臨時休業中もお家の方と相談して,、テレビやゲームの時間を決めて、楽しんでください。

 みなさんは、臨時休業中の課題を計画的にがんばっていることと思います。分からないことや心配なことがありましたら、いつでも学校に連絡してください。3月まで使用していた教科書は,4月にも使用しますので、大切に保管してください。

 家庭学習がほとんど終わってしまったみなさんに、文部科学省から『学習支援コンテンツ』というwebサイトが紹介されています。自分に合った学習内容を選んで活用してみてください。(下記参照)

 児童の皆さんへ
 学校の休業中は、夏休みや冬休みなどと同じ様に、いつも通りの生活リズムで過ごしましょう。必要のない外出はやめて、健康に気を付つけましょう。
 家庭学習を行う場合には、このwebウェブサイトを参考にして、自分に合った学習内容を選びましょう。分からない場合は、学校の先生や保護者の方などに相談しましょう。  また、自分一人での勉強することが難しい場合には、周りの方などにみてもらったり、手伝ってもらったりするなど、お願いしましょう。

保護者の皆さまへ
 お子様がご家庭などで家庭学習を行う場合には、このwebウェブサイトを参考にするなどして、お子様が取り組みやすい学習内容を選択していただきますようお願いします。お子様の学習内容など詳しいことについては、通学している学校に確認していただきますようお願いします。
 また、お子様が学習する際、一人での学習が難しく個に応じた支援を必要とすることがありますので、必要に応じて学校に相談する等などして、ご協力いただきますようお願いします。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
新型コロナウイルスに伴う臨時休業期間における学習支援コンテンツについて、紹介しています。

(更新情報)
・令和2年3月6日「子供の学び応援コンテンツリンク集」を更新
・令和2年3月5日「子供の学び応援コンテンツリンク集」「わくわくサイエンスリンク集」を更新
・令和2年3月4日 「小学校」「中学校」「高等学校」「子供の学び応援コンテンツリンク集」を更新、「わくわくサイエンスリンク集」を追加、「リンク用バナー」を追加
・令和2年3月3日 「小学校」「中学校」「高等学校」「子供の学び応援コンテンツリンク集」を更新
・令和2年3月2日 サイト公開

○小学校

○中学校

○高等学校

○特別支援教育

○幼児教育

○子供の学び応援コンテンツリンク集

○わくわくサイエンスリンク集

○児童生徒・保護者へのメッセージ

○リンク用バナー

 

臨時休業2日目

 臨時休業2日目となりました。

 フレンド班で植えたチューリップの萌芽が顔を出し始めました。パンジーもきれいな花を咲かせています。

 【野出島プロジェクト】に向けて、用務員さんが畑の整備をしてくださいました。

 ランチルームでは、調理員さんがみんなのエプロンを洗濯してくださいました。

 お子さまたちは、元気にお過ごしでしょうか。休業中の課題を計画 的にがんばっているかと思いますが、分からないところや、 心配なことがありましたら、いつでも学校に連絡してください。

 新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業に伴い、3月に学習できなかった教科指導内容を確実に指導するため、4月に今年度の教科書を使用して、学習指導を行います。今年度の教科書は廃棄せずに、4月に担任から連絡があるまで、ご家庭で大切に保管してください。どうぞよろしくお願いします。

 児童クラブの子どもたちも、安全に過ごしています。先生方が、交代で生活や学習の様子を見にいっています。

 

 

『交通安全だるま』贈呈式~自分の命は自分で守る~

 9年間見守り隊としてお世話になっている藤澤様より『交通安全だるま』を寄贈していただきました。

小野田地区の神宮寺で校長先生も出席のもと、ご祈祷していただきました。 

 臨時休業中のため、校長室で贈呈式を行いました。

   藤澤様より、38年前の交通死亡事故を二度を起こさないという思いを込めた講話をいただきました。

「自分の命は自分で守る」と書かれています。藤澤様の思いは、小野田小の安全指導の合い言葉として受け継いでいきます。

『ありがとう』の会 ~One team Onoda~

 令和元年度最後の登校となりました。

 毎週火曜日は、フレンド給食・フレンド遊びです。フレンド班でひなまつり給食をおいしくいただいた後、校庭で思いっきり遊びました。6年生から最後のあいさつの後、全校生からも6年生に「ありがとう」の思いを伝えました。

 また、保健給食委員会が中心となり、一年間お世話になった『調理員さん・用務員さん・給食検査員さんに感謝の気持ちを伝える『ありがとう』の会を行いました。一人一人にお手紙を読みました。

 小野田小学校を毎日支えてくださっている方々に、一年間の感謝の気持ちを伝えることができました。

 

令和元年度 小野田小学校「 まとめの会」

明日から新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休校となります。

本日8:10~8:15、放送でまとめの会を行いました。

校長先生から、「今年度、運動会や学習発表会などの行事や毎日の生活の中で、児童のみなさんのきらきら輝く笑顔をたくさん見ることができました。認め励まし本気でがんばるその姿勢は、これからも大事にしてほしいと思います。また、常にリーダーとなってその姿勢を示してくれたのは6年生です。気を抜くこと無く、卒業に向けて過ごしてください。4月になったら、1~5年生は1つ上の学年に進級します。休み中も規則正しい生活をして、4月から新たな気持ちでスタートを切ってください。1番大事なことは、『自分の命は自分で守る』ことです。」とお話がありました。

 続けて、教頭先生からは、休み中の過ごし方についてお話がありました。日頃、生徒指導担当や養護教諭から指導されていること(不審者・メディアコントロール・感染予防・早寝早起き朝ごはん)に付け加え、どこにいても小野田小学校の子どもであること(6年生も3月31日までは小野田小学校の子ども)であることに誇りを持って、生活してほしいとお話がありました。

 この2日間で、学年のまとめ、登校班や掃除班等の引継ぎを行いました。みんなで笑顔で会える日を心待ちにして目標をもって日々を大切に過ごしていきます。~いつだって どこにいても One team Onoda!~

【全校生のあこがれの6年生!大好きな6年生】を送る会

 28日(金)に6年生を送る会がありました。全校生・教職員が大好きな6年生に、「ありがとう」の思いを伝えました。5年生が企画・運営を行いました。あこがれの6年生との【最後の・最高の】思い出となるように、5年生が作成した「小野田マニアッククイズ!」や「フラフープリレー」を楽しんだり、新鼓笛隊に楽器を引き継いだりして、6年生とのとっておきの時間を過ごすことができました。

今年度最後の授業参観

 21日(金)は,今年度最後の授業参観、PTA総会、学級懇談会、PTA奉仕作業、学校運営協議会が行われました。すべての保護者の皆様の参加をいただき,ありがとうございました。

 子どもたちの一年間の学びの成長を支えていただきありがとうございました。

 1年生:1ねんかんをふりかえろう~できるようになったよ はっぴょうかい~

 2年生:大きくなった自分のことをふりかえろう

 3年生:係活動発表会をしよう 

 4年生:二分の一成人式

 5年生:いのちの教育

 6年生:旅立ちの会

 

 

 

 

 

 

 

One team Onoda 【ビブリオバトル 本選】

 20日(木)に、今年度最後のビブリオバトル本選が行われました。

 本選は、2次予選で最多票を集め『クラスチャンプ本』となった6人での熱いバトルが見られました。バトル会場のランチルームは,熱気に包まれました。先生方による厳正な開票作業の結果、6年生が紹介した「わすれものチャンピオン」が『全校チャンプ本』に選ばれました。

 

【ふくしまっ子元気大賞】受賞!~One team Onoda~

  福島県教育委員会の2019年度ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト事業の表彰式が福島市の杉妻会館で行われました。本校は、児童の体力向上の積極的な取り組みが評価され、

【ふくしまっ子元気大賞】を受賞しました!

 21日は、体力向上の取り組みの一つである毎週金曜日の【フライデーなわとび】が行われました。今後も子どもたちの健康を支える体力づくりに【One team Onoda!] で取り組んでいきます。

【小野田の伝統】を引き継ぎます!~鼓笛移杖式~

 28日(金)の「6年生を送る会」では、鼓笛移杖式が行われます。【小野田の伝統】を引き継ぐために6年生との合同練習を行いました。6年生の心をひとつにした本気の演奏から、3~5年生も刺激を受け,練習にも力が入りました。

「あこがれの6年生」に感謝の気持ちを込めて移杖式を迎えたいと思います。

新入生一日入学 ~One team 小野田小へようこそ!~

 14日(金)に新入生一日入学が行われました。11名のかわいい後輩たちを迎えるために、全校生、全教職員が一丸となって、準備を進めてきました。新入学児童呼名では、全員が大きな声であいさつができて大変立派でした。

 1年生は、「新入生歓迎のことば」を心を込めて発表しました。5年生は、新入生を学校探検に案内したあと、体育館でタグラグビーで一緒に楽しみました。会場のランチルームにも体育館も笑顔であふれていました。

 会の後半には、来年度の役員選出を行い、全保護者の協力をいただくことができました。早速、夕方からの「本部役員会」「新本部役員会」にも参加いただき、21日(金)のPTA総会の準備を進めることができました。

 小野田小学校は、保護者の皆さまも「One team Onoda PTA!!」です!

 

 

 

 

 

One team Onoda ビブリオバトル2次予選!

  今年度最後のビブリオバトル二次予選は、1次予選での『グループチャンプ本』獲得者が、クラス全員の前で本の紹介をします。本は一次予選と同じ本です。【どの本が一番読みたくなったか。】を基準とした投票を行い、最多票を集めた本が『クラスチャンプ本』となりました。

 二次予選も熱いバトルが見られました。 次回は,いよいよ『全校チャンプ本』が決定します!

 

 明日は一日入学です。5年生が新入生を迎えるため、入念にリハーサルを行っていました。

(昨日は、ミニバスケットボール大会の表彰式も行いました。 おめでとうございます!)

         

 

One team Onoda ビブリオバトル ~第一次予選~

  木曜日に、ビブリオバトル一次予選が行われました。本校のビブリオバトルは、

 〇 読書活動の推進 

 〇 相手意識、目的意識をもったプレゼンテーション能力の育成

を目的として実施しています。一次予選は、グループ全員が発表した後に、【どの本が一番読みたくなったか。】

を基準とした投票を行い、最多票を集めた本が『グループチャンプ本』となりました。

どの学年も,熱いバトルが見られました。 次回は,『クラスチャンプ本』が決定します!

 

ポップコーン作り大成功! ~One team 1,2年~

 1.2年生が、野出島プロジェクトの畑で育てたとうもろこしの実を使って、ポップコーン作りをしました。

2年生が、初めて作る1年生に「やけどしなしように気をつけてね。」「みんなで順番を決めて始めようね。」

と優しく声をかけながら、調理を始めました。塩味とカレー味のおいしいポップコーンができあがりました。

 学校中がおいしいにおいに包まれました。

【全員一跳入魂!】校内なわとび記録会

  校内なわとび記録会が行われました。

  多くのご家族の皆様の声援が大きな力となり、短なわ跳びでの種目別自己新記録(S級!)や長なわとびでの学年最高記録がでました。持久跳びでは,体育館全体に応援の手拍子が響きわたり、多くの子どもたちが目標タイムを達成することができました!応援ありがとうございました。

【一跳全力】校内なわとび記録会に向けて

 明日は,校内なわとび記録会です。どの学年も2学期から練習に励んできました。個人の記録はもちろん、団体種目の長なわ跳びの最高記録を目指しています!【一跳全力】でがんばる子どもたちへたくさんの応援をよろしくお願いします。

心の鬼を退治しよう!豆まき集会!

 

 全校朝の会の後に、豆まき集会を行いました。会の中では、各学年ごとの退治したい鬼を発表しました。
 また、今回鬼役として4人の6年生が盛り上げてくれました。本格的な鬼の登場に下級生も大喜びでした。全校生で鬼を退治できた、素晴らしい会になりました。会の終わりには、「毎週月曜日はメディアコントロールデー」として、生徒指導主事から「ゲームやりすぎ鬼」についての話がありました。子どもたちは,真剣に聴く姿が見られました。

 

歯科指導~改善すべきは磨き方?それとも歯ブラシ?~

 本日、歯科衛生士の宮本陽子先生を講師としてお招きし、歯科指導を行いました。歯ブラシの正しい使い方、むし歯や歯肉炎、歯周病の予防、治療に関する内容で授業を行いました。

 磨き方の改善方法を分かりやすく指導していただきました。むし歯ゼロと合わせて、歯肉炎ゼロを目指します!

 

 

フライデー活動~なわとび記録会に向けて~

 毎週金曜日は、「健やかな体を育む体力づくり」として、「フライデー活動」に取り組んでいます。

 2学期までの「フライデーマラソン」から、3学期は「フライデーなわとび」で気持ちのよい汗を流しています。

 24日(金)は、長なわの練習を行いました。3分間での回数を競います。新記録を出した1年生は、応援でも「チャンピオン」をいただきました。(全校生で福島県の【長なわとびコンテスト】にも挑戦中です。)

 2月5日(水)が記録会です。小野田小応援団のみなさま、体育館でお待ちしています。

 また、3学期は会議等での一斉下校が続きます。安全な下校の仕方や駐車場での安全なマナーについて,子どもたちと一緒に下校して交通指導を行いました。

鼓笛練習スタート!~令和2年度小野田小鼓笛隊~

 3学期のスタートとともに、鼓笛練習もスタートしました。

 本校の鼓笛練習は、【6年生が下級生に指導することを通して、6年生は卒業する自覚と下級生への思いやりを、在校生は6年生への感謝や伝統を受け継ぐ自覚と責任をもつ】ことをねらいとしています。業間や昼休みには,「校歌」「世界に一つだけの花」のメロディーが響きわたっています。2月28日(金)の6年生を送る会での鼓笛移杖式が楽しみです。

 また、2月5日(水)の【なわとび記録会】に向けての練習もがんばっています。1年生は,高学年にアドバイスをもらいながら、ながなわに挑戦中です!

 

だんごさし~おのだなかよし教室~

 小正月の行事として、「だんごさし」を行いました。おのだなかよし教室コーディネーターの鈴木信正先生、安全管理員の皆様、東庁舎地域振興課の皆様のご協力をいただいて、だんごを作るところから,飾り付けまでご指導いただきました。

書き初め会 ~一筆入魂~

 書き初め会を行いました。冬休みの練習の成果を「一筆一筆」に心を込めて書きました。

 全校生での作品発表会では、書写担当の角田先生、各担任の先生方から、子どもたちのがんばっている様子や、よくできたところをたくさんほめていただきました。子どもたちからは、「5年生のお兄さんに上手だねってほめられたよ。」「わたしも6年生みたいにもっと、かっこいい字を書きたいな。」「ノートの文字もとめやはねに気をつけてかきたい。」など感想がたくさん聞かれました。

ONE TEAM ONODA 第3学期スタート~夢や目標に向かって~

 始業式、校長先生から「令和元年度の3学期がスタートしました。大きな事故・けがの報告もなく、3学期始業式を迎えることができました。今年はねずみ年です。ねずみは十二支のはじめの動物で、スタートの年と言われています。新たな気持ちで3学期がんばってほしいと思います。6年生にとっては6年間の締めくくりです。勉強はもちろん、言葉づかいや決まりを守り、なかよく楽しい学校生活を送ってください。」とお話がありました。

 つづけて、12月をもって異動となった調理員さんの後任の調理員 八木田さんの紹介がありました。

 がんばりたいことと抱負の発表では、6年代表児童が「がんばりたいことは2つあります。1つは勉強で、漢字を自主学習でがんばりたいです。もう1つは、なわとび記録会です。S級が取れるよう取り組みます。4月からは中学生になるため、あいさつや忘れ物をしないなど、基本的なことを心がけて生活します。」と、力強く発表してくれました。

 終わりに、生徒指導担当の先生からお年玉の使い方についてのお話と、教頭先生からエアコン設置工事に伴い十分気をつけるようお話がありました。

2学期終業式 ~86日目の輝く姿~

 24日(火)に2学期終業式を行いました。水泳記録会、学習発表会、収穫祭など多くの行事に、互いに認め励まし合いながら全校生で取り組み、活躍することができました。どの学年も,めあてを持ち、最後までやり遂げる姿が素晴らしかったです。 年末年始、ご家族で安全に楽しくお過ごしください。

 冬休み期間は、6年児童2名による校事故防止・メディアコントロールを呼びかける〈防災無線〉放送を実施しております。(月~金 朝8:55~ 夕方15:45~)

クリスマス献立

  2学期最後の給食は、みんなが楽しみにしていた〈クリスマス献立〉でした。

 メニューは、

 エビピラフ 牛乳 星のハンバーグ ブロッコリーサラダ コンソメスープ 

 クリスマスデザート(ガトーショコラまたはカップケーキ)

 でした。

 2学期も残菜はほとんどありませんでした。毎日調理室が見えるランチルームで、できたての

おいしい給食を全校生でいただきました。

 

 

学校賞受賞!!~ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業~

 「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」において、本校が「学校賞」を受賞しました。本日賞状伝達式が校長室で行われました。平成14年度からの取り組みですが、全校生で取り組んできたことが称賛され今回の受賞となりました。ご家族の皆様にもご協力いただきありがとうございました。

 

 

大好き!読み聞かせ~東どんぐりの会~

 東どんぐりの会の皆様による「おはなし会」がありました。どの学年の子どもたちもおはなし会を心待ちにしています。もう一度読みたいと,図書室や東図書館で本を探したり、次のおはなし会で読んで欲しい本をリクエストしたりするなど、毎回楽しみにしています。3年生は、「あらしのよるに」シリーズが完結し,今日はリクエストしていた「特別版」を真剣に聞き入っていました。

本物にふれる会 ~5年大正琴教室~

 5年生が、本宮孝子さんのご指導をいただきながら、大正琴の演奏を楽しみました。和楽器のもつ弦の響きを楽しみながら、「きらきらぼし」「さくらさくら」「ふるさと」を全員で演奏することができました。

 

みんなが分かる!楽しい!情報教室

 IT支援員の高久先生のご指導をいただきながら、プログラミング学習を行いました。動きのプログラムを考えて、獲物をつかまえる学習です。レベルが上がるごとにプログラムも複雑になってきます。子どもたちは「右へ向く、そのまま前へ5つ進む。」など、指示する言葉や進む数を考えたり、難しいステージは,友だちと一緒にプログラムを考えながら、楽しんで学習することができました。

 また、がんばっている子どもたちの姿から、先生方も情報主任の指導を受けながら、「第2回働き方改革推進情報教室」として、校務処理のためのPC環境整備講習会を開催しました。これからの情報社会に子どもたちとともに情報機器の有効な活用策を考えていきます。

野出島プロジェクト~3年そば作り~

 3年生が、「野出島プロジェクト」本宮直さんのご指導の下、夏から育てたそば粉を使って、そば打ち体験を

行いました。「野出島プロジェクト」から菊地さん、円谷さんにもご協力いただきました。

 打ちたてのそばの味は格別でした。

うたごえ朝の会

 

「うたごえ朝の会」を行いました。今月は,学級で学習した中からお気に入りの一曲を発表しました。

どの学年も「いい声・いい顔・いい心」でステキなハーモニーを響かせてくれました。

1年 「ドレミのキャンディー」

2年 「ジングルベル」(ハンドベルの演奏付)

3年 「ありがとうの花」

4年 「はじめの一歩」(二部合唱)

5年 「ゆめをのせて」(二部合唱)

6年 「カントリーロード」(英語バージョンダンス付)

 

 

 

小野田フェスティバル!~ひがし幼稚園一日体験入学~

 2年生が、1年生と来年度入学するひがし幼稚園の年長さんを招待して,『小野田フェスティバル』を開催しました。

 招待状作りや身近にあるものを使ったおもちゃコーナー作り、おもちゃの遊び方や説明など、2年生が企画・運営を行いました。

 1年生も幼稚園生も2年生がやさしく教えてくれたり、たくさんの手作りの景品をもらったりと、笑顔いっぱいのフェスティバルとなりました。給食は5年生にお手伝いをしてもらいながら、全校生でランチルームでおいしくいただきました。

野出島プロジェクト~3年生みそづくり~

 3年生が、野出島プロジェクトで育てた大豆を加工して、みそづくりを行いました。

 夢みなみ農業協同組合から3名の職員の方にお越しいただき、ご指導いただきました。

 国語科で「すがたをかえる大豆」の学習をしてきた子どもたちは、かたい大豆がおいしいみそに変身する様子に

興味津々でした。来年の収穫祭でおいしいとん汁に使います。

フレンド活動~チューリップの球根植え付け・パンジーの苗植え~

 フレンド班活動で、花壇の手入れを行いました。

 チューリップの球根植え付けと、パンジーの苗植えを行いました。 

 チューリップの球根は、春にきれいな花を咲かせてくれたチューリップの球根を大切に保管していたものです。 4月に新入生をきれいな花壇で迎えられるよう、たんぽぽ学級の6年生が球根とパンジーの苗の配置を考えて、備してくれました。

 どのフレンド班も、下級生にやさしくアドバイスしながら植え付けを行うことができました。

   

ビブリオバトル ~2学期本選!!~

 25日(月)2学期ビブリオバトル本選が行われました。

 当日は「学校図書館担当者・学校司書研修会」として、市内小・中学校の図書館担当者・学校司書の先生方が40名近く参観されました。どの学年の代表も、チャンプ本に対する自分の思いや考えを自信を持って伝えることができました。また、発表を興味深く聞いてくれる子どもたちの姿も素晴らしかったです。

 2学期のチャンプ本は、6年生の「ふりかけのひみつ」が選ばれました。

 

収穫祭大成功!

 15日(金)の3~5校時に収穫祭を行いました。じゃがいも・ねぎ・白菜・大根・にんじん・さつまいもを、学校の畑で育て、児童が先日収穫しました。収穫祭では、野菜を使って、豚汁と焼き芋を作りました。

 開会式では、各学年から自分たちで育てた野菜の紹介がありました。また、本日お世話になる婦人会(9レンジャー)の皆さんに自己紹介をしていただきました。

 フレンド班(縦割り班)ごとに分かれ、けがに注意しながら調理しました。12時10分ごろには、それぞれの班が完成に近づき、班ごとに「いただきます」をしました。「おいしい!」と言って食べ、分担して片付けを行い、大成功の収穫祭となりました。

フレンド活動 ~チーム小野田小 学校園の整備~

本日の昼活動は、フレンド班(縦割り班)で花壇の咲き終わった苗の撤去を行いました。

野出島プロジェクトの畑の野菜たちとともに、今年度もきれいな花を咲かせてくれました。

11月26日のチューリップの球根植え付けに向けて、班長さんを中心に草むしりも行いました。

 

サンライズひがしフェスティバル

 11月3日(日)東風の台公園において、「第25回サンライズひがしフェスティバル2019」が開催されました。

3~6年生が鼓笛演奏を披露しました。3年生にとっては初めての鼓笛演奏,6年生にとっては最後の鼓笛演奏となりました。保護者の皆様や会場の皆様からの温かい声援をうけて、心をひとつにした【小野田ONE☆TEAM】の演奏を発表することができました。

 また、東文化センターにおいて、「第49回白河東総合文化祭作品展覧会」の表彰式も行われ、13名の児童が表彰されました。

鼓笛練習

 11月3日、東風の台運動公園で行われます「サンライズひがしフェスティバル」にて、本校鼓笛隊が演奏します。演奏に向けて、鼓笛練習・行進するルートの確認を行いました。全員が集合する前に、自主的に指使いを確認したりカラーガードの旗が常にきれいに見えるよう工夫したりする児童もおり、よりよい演奏に向けて個人個人ががんばっています。 

 サンライズひがしフェスティバルで懸命に演奏する児童の姿を、ぜひご覧ください。

 また、東体育館では、東総合文化祭に子どもたちの作品が出品されておりますので,ご覧ください。

全校朝の会~チーム小野田小の輝き~

 全校朝の会を行いました。

 大きな声で朝のあいさつをし、ソフトボールスポーツ少年団の表彰がありました。校長先生から「10月12日の学習発表会では、それぞれの学年のよさを生かした発表で、来賓の方も大変褒めてくださいました。また、先週末の宿泊学習・見学学習では、大きなけがもなく、一人ひとりの思い出に残る学習となったことと思います。大きな行事が一段落し、本日はちょうど2学期の中間です。2学期の始めに立てた目標が達成できるか見直しながら、2学期の後半もがんばりましょう。」とお話がありました。

宿泊学習7 竹とんぼづくり〜帰校の集い

カレーライスをたらふく食べた後は、竹とんぼ作りをしました。小刀の使い方を知り、竹を少しずつ削り、形を整えることができました。


 
最後は、職員さんにしっかりと挨拶をし那須甲子青少年自然の家を離れました。

 
最後は帰校の集いを行い解散しました。

 

保護者の皆様にとっては長い長い2日間になったことと思います。

子ども達は最後まで本当によく頑張りました!

最後まで信じて待っていただき、ありがとうございました!


どうかゆっくり体を休ませてあげると共に、たくさんのお土産話を聞いてあげて下さい。

宿泊学習に関わる準備のご協力ありがとうございました。

 

宿泊学習6 野外炊飯

天候が安定したので、野外炊飯を実施しました。

野菜を切る係、食器を洗う係、火を起こす係など、役割を分担しながら協力して調理を行いました。

調理したのはもちろん、カレーライスです。


火起こしや、火加減の調整に苦労している班が多く見られました。初めての経験に戸惑うのは当然です。しかしそこから、どう課題と向き合い解決するかが大切です。

カレーが煮える前に薪を使い切ってしまった班も、林の中から小枝を見つけて燃やしたり、他の班の友達と相談しながら頑張っていました。

 
野菜の皮の剥き方、切り方も班によって個性が出ていました。それぞれに美味しいカレーが出来てよかったです。腹一杯食べて元気モリモリです!

 
最後は使ったものを「きちんと」片付け、職員さんのチェックを受けました。班によってはやり直しもありましたが、最後にはきちんと片付けることができました。

見学学習~なかがわ水遊園~

 本日は、1年生から4年生は「なかがわ水遊園」に見学学習に出発しました。

道路状況や天候が心配されましたが、お弁当は外でおいしくいただきました。

 現在は、フレンド班に分かれて、4年生が中心となって考えてくれた「スタ

ンプラリー」を楽しんでいます。

宿泊学習5 朝の集い〜清掃

10月18日

国旗掲揚から始まり、ラジオ体操、そしてジェスチャーだけで誕生日順に並んで1つの大きな円を作るというレクリエーションに取り組み、楽しみながら他校の子供たちとも交流することができました。

朝食はもりもり食べて元気いっぱいです!

現在、朝食を食べ終わった班から宿泊部屋の最終点検に向けて清掃を行っています。布団や敷パッドのたたみ方の一つ一つまで、決められた通りに整えなければいけません。

自宅ではないので、「自分なりに」ではなく、「きちんとやる」ことが求められています。

何度もやり直しになり、悪戦苦闘しながらも、班で協力して頑張っています。これも勉強です。頑張れ子ども達!!

 

宿泊学習4 夕食~キャンドルファイヤー

夕べの集いの後は、バイキング夕食でした。

プレートに乗ったおかずをみると、栄養のバランスや見た目が良くなるように気を付けながら分けている子が多くいて感心しました。普段の食育が生きていますね。素晴らしいです。

班での会話を楽しみながら、マナーよく食べることができました。

 

そして夕食の後はお楽しみのキャンドルファイヤー。

火の神と火の守が火を分け与え、子どもたちはそれぞれに火を見つめながら今後の誓いを立てました。

その後、キャンドルファイヤーに続いて行ったスタンツ(出し物)やダンス(マイムマイムやジェンカ)は、大盛り上がりでした。とにかく伝えたのは「全力」。何事も全力でやることで、自らの殻を破れるようにと願いを込めて活動に取り組ませました。最後は、子ども達が大汗をかきながら全力で楽しんでいる姿が見られるようになりました。

素敵な成長が見られるようになったことが担任としてとても嬉しかったです。

 

お風呂に入ってサッパリし、自由時間も楽しく過ごし、22時に消灯しました。

保護者の皆様、子どもたちは今日一日頑張りました。

心配なことも多々あると思いますが、子ども達は本当によく頑張っています。

今日はぐっすり眠って、明日元気に帰宅します。

宿泊学習3 入所式〜夕べの集い

先程無事、那須甲子青少年自然の家に到着しました。

 
所の方に挨拶を済ませ、入所しました。

 


宿泊部屋に入ってからは一苦労。ベッドメイキングに戸惑う子供たち。それぞれの班ごとに協力しながら、手順をよく確認し、なんとか全員シーツや枕カバーを準備することができました。


その後は、自然の家に集まっている学校同士で、学校紹介を行い、親睦を深めました。

 

宿泊学習2〜茶臼岳登山〜

 

午前中に峰の茶屋で2回目の休憩を取り、山頂に向かって出発しました!

 


開始5分で、

「もう無理!」

「下りたい…」

 


とつぶやいていた子達も、最後まであきらめずに頑張り、その後予定通り山頂に到着。

みんなで美味しくお弁当を食べました!

お弁当の準備ありがとうございます。

 

体力も気力も、経験も個人差がありましたが、それぞれにやればできることを実感したようです。

 

本当によく頑張りました!

 
全員無事下山できたので、これから那須甲子青少年自然の家に向かいます。

 

宿泊学習1〜出発〜

10月17日(木)午前8時

本校の5・6年生が宿泊活動の為、那須甲子青少年自然の家に向かって出発しました。

まずは、茶臼岳登山です。初めての経験で、心配なことも多いと思いますが、何事も経験です。

 

2日間しっかりと成長を見守って参ります。

お父さん、お母さん行って参ります!

令和元年度 小野田小学校学習発表会

 本日、令和元年度 学習発表会を行いました。

 8時45分、「もみじ」の全校合唱でスタートです。美しい秋の風景を全校児童76名で歌いました。続けて、1年生全員によるはじめのことばは、大きな声ではっきりと言うことができました。6年生のスローガン発表は、6年生らしく堂々としていました。

 1年生の発表は「がっこうたんけん ダーツのたび」です。生活科の学習をもとに、小野田小学校のいいところや学校探検で分かったことを紹介しました。菜の花ちゃんやりんごちゃん、さつまいもくんも登場し、元気いっぱいのダンスで会場を沸かせました。

 3年生の発表は「寿限無」です。八五郎さんとおかみさんは、生まれたばかりの赤ちゃんに健康で長生きできそうな名前をつけようと、和尚さんや近所の人に相談しました。「じゅげむじゅげむごこうのすりきれ…」ととっても長いセリフをがんばって覚えました。

 5年生の発表は「DONBURAKO」です。みなさんご存じの桃太郎をモチーフにした物語なのですが、イヌ・サル・キジ・桃太郎のチームワークはバラバラ…。鬼との戦いをユーモアたっぷりに演じました。

 2年生の発表は「スイミー」です。国語で学習したスイミーを劇にしました。落ち込んでいたスイミーでしたが、楽しい海の生き物たちから元気をもらい、スイミーのアイディアで、力を合わせて大きな魚を追い出すことができました。

 4年生の発表は「ありがとう野出島~野出島がはぐくむもの~」です。総合的な学習の時間に野出島の米作りについて学びました。その学習で分かった食物連鎖や米作りの工夫を、クイズも交え、発表しました。

 6年生の発表は「白河の誇りを守れ!野出島戦隊ロクネンジャー」です。昨年度のゴネンジャーの続編です。野出島を飛び出し、白河市に範囲を広げ、知識で悪の組織と対決しました。おわりのことばでは、心を一つに歌い、6年生の思いと素敵なメロディーを会場の皆さんの心に届けました。

 来賓の皆様、保護者の皆様、本日はお足元の悪い中、お越しいただきありがとうございます。来賓の皆様からお褒めの言葉、保護者の皆様から児童へのあたたかい拍手に感謝申し上げます。

学習発表会全体練習~心を一つに 小野田の本気!~

 本日2校時目に学習発表会全体練習(全校合唱)を行いました。

 歌のパートや身長を考慮して、壇上での並ぶ順番が決まりました。入場~退場までの一連の流れを確認し、全体で合わせて歌ってみました。前回の練習の際も、言葉のはじめの音をはっきり歌うことについて音楽部の先生からアドバイスがありました。口を大きく開けて歌っている3年生の児童をお手本に示したところ、その前とその後では歌声が全く違っていました。本校の児童は一生懸命心を込めて歌っていて、歌の情景が目に浮かぶようです。

 学習発表会当日、どうぞお楽しみに!

令和元年度白河市敬老会(東地域)

 26日(木)に、東文化センターにおいて、敬老会が開催されました。3年代表児童が作文の朗読を行いました。おじいちゃん、おばあちゃんへ感謝の思いを伝えました。会場の皆様から、温かい拍手をいただきました。   

      

「おじいちゃんおばあちゃんへ」 小野田小学校 三年 
  おじいちゃん、いつもぼくに見たいテレビを見せてくれてありがとう。おじいちゃんもテレビを見ていたのに、いやな顔一つしないで、ぼくに見せてくれるから、おじいちゃんのやさしさを感じます。
 おじいちゃんとの思い出は、キャッチボールをいっしょにしたことです。おじいちゃんのなげるボールは、とても速くて、初めてキャッチボールをしたときには、びっくりしました。二回目のキャッチボールで、速いボールにも目がなれて、しっかりキャッチすることができたときは、本当にうれしかったです。またいつか、おじいちゃんといっしょにキャッチボールがしたいです。
 暑い日も寒い日も、外で野菜の世話をしてくれているおばあちゃん。いつもありがとうございます。そのすがたを見て、「大変なのにすごいなあ。」とぼくはいつも思っています。そして、弱音を言わず、もくもくと畑仕事をする姿をかっこいいなあと思っています。
 おばあちゃんとの思い出は、バドミントンをいっしょにやったことです。おばあちゃんはバドミントンが上手で、すごく強いです。たまにしか勝てないので、毎回勝てるようになりたいです。
 ぼくにとって、おじいちゃんとおばあちゃんは、すごくやさしく、いつもいっしょに遊んでくれる大切な家族です。これからは、おじいちゃんおばあちゃんが少しでも楽ができるように、ぼくが手伝いも進んでやって助けていきたいです。おじいちゃんおばあちゃんに負けないようにソフトの練習も、勉強もがんばります。
 おじいちゃん、おばあちゃん、これからも、ずっと元気で長生きしてください。

うたごえ朝の会

 本日、うたごえ朝の会を行いました。

 今回は、学習発表会の全校合唱に向けての練習です。全校合唱では、秋にちなんで「もみじ」を歌います。練習にあたって、音楽部の先生から、姿勢と発声の仕方を教わりました。

 さっそく合わせてみたところ、初めて全員で合わせたと思えないほど上手でした。よりよくなるよう、音楽部の先生からポイントをいくつか教わりました。今後も各学級で練習を重ねてまいります。

   令和元年度 学習発表会スローガン

  「みんなが笑顔!心をひとつに 小野田の本気!」

チーム小野田小「陸上選手壮行会」

 1(火)に行われる西白河地区陸上競技会の壮行会がありました。4年生が企画・運営の中心となり、全校生で本気・全力の応援の気持ちを伝えました。

 4年生は高学年と一緒に練習をする中で、「本気で練習に取り組む姿、苦しくても全力で走るあきらめない姿」にあこがれを感じ、それが目標となっています。その思いを全力で伝える熱い応援に、選手だけでなく、応援団にも温かい拍手が鳴り止みませんでした。

 選手代表からは、「小野田小学校の名を背負い、先生方、家族、地域の方々、後輩たちの思いに応えられるようにがんばってきます!」という言葉がありました。がんばれ!チーム小野田小!!

 

 

しらかわ郷里マラソン表彰式

7日(土)に行われました「しらかわ郷里マラソン大会」の表彰式を行いました。

各学年の第1位に優勝トロフィーが授与されました。おめでとうございます!

みんな本当によくがんばりました!

5年生家庭科「わくわくミシン」~小野田婦人会~

 24日(火)は、小野田婦人会の皆様のご指導をいただきながら、5年生がエプロン製作

を行いました。

 初めてのミシンでの作業に、子どもたちは緊張した様子でしたが、婦人会の皆様のていねいなご指導に

より安心して製作に取り組むことができました。また、婦人会の皆様の熟練されたアイロンのかけ方

もご指導いただき、マスターすることができました。10月には、6年生にご指導をいただきます。

 手縫いからミシ縫い、調理指導と婦人会の皆様の熟練された「本物の技」に触れることができる小野田

小子どもたちは幸せです。ありがとうございました!

チーム小野田小 ワンポイント研究授業&野出島プロジェクト便り 

20日(金)に5年生社会科「これからの食料生産とわたしたち」から授業を行いました。本時の授業のねらいは、

「消費者の立場に立ち、国産・外国産のどちらの農産物(にんにく)を買うか話合い、日本の食料生産に興味をもつことができる。」でした。子どもたちは、教師のゆさぶりに葛藤しながらも、正しい知識をもとに判断する目を培う大切さを学びました。

~感想より~ 国産の安全をとるのか、外国産を信じるのか,心が動く授業だった。

       みんなの意見を聞いて、外国産は大丈夫かと思ったけれど、国産でも安全性があるとは限らない。

       買うときのラベル等の表示の情報を見て、買いたいと思った。

 

 

 20日(金)に、4年生は野出島プロジェクトとして、本宮直さんのご指導をいただき、

     「大根の間引き」  

を行いました。間引きした大根の苗は、サラダに

しておいしくいただきます。

 11月の収穫祭が待ち遠しいです。

 

校内授業研究会 ~1年生 特別活動~ 

13日(金)に校内授業研究会を行いました。

1年生が、「みんながなかよくなる 2がっきのかかりをきめよう」という議題で「第2回にこにこ会議」を行いました。自分の考えを発表したり、友達の意見を聞いたりしながら、みんなが楽しんでくれたり、喜んでくれたりする係について、話合いに参加することができました。

祖父母参観 ありがとうございました!

 20日(金)の5校時目に祖父母参観がありました。1.2年生は「むかしあそび」,3.4年生は「楽しく食育」、5.6年生は、「心が元気になるレクリエーション」をおじいちゃん、あばあちゃんと楽しみました。笑顔あふれるひとときでした。ご多用の中、たくさんの祖父母の方々に参加していただきましてありがとうございました。

こころの授業 ~福島大学 子どものメンタルヘルス支援事業~

 福島大学 子どものメンタルヘルス支援事業推進室   特任助教 臨床心理士 佐藤則行先生のご指導による「こころの授業」を昨年度に引き続き、4・5・6年生が実施しました。

 「こころの授業」とは、子どもたちの「こころの回復力・生活の中の対処能力を向上させ、安定を図る」ことを目的とします。今年度は4年生 Unit2:「 感情のコントロールとアサーション」5年生 Unit1:「 自己肯定感を高める」 6年 Unit3: 「考えの幅を広げる」という内容で授業を実施しました。

【 感想より】

〇ぼくの心には、マイナスのメッセージを送る「ジーブン」(なんでもかんでも自分が悪いと考えてしまう)がいる。負けないように、心に〈プラスメッセージ〉を送りたい。(6年)

〇6秒間深呼吸をすると、いかりがおさまることに気づいた。続けていくことを家族にも伝えたい。(4年)

〇自分のいいところはあまりないと思っていた。人と比較しないで考えたら、自分のいいところがたくさん見つか

った。心のチャンネルも増えて本当によかった。(5年)

〇いかりがあふれたときに、先生から教えてもらったリラックス法を使っていきたい。バスケの試合でもみんなに

教えたい。(5年)

ようこそ 先輩!~中学生職場体験1日目~

 東中学校2年生による2日間の職場体験がはじまりました。頼りになる、やさしい先輩達と関わるたびに、子どもたちは笑顔があふれました。

 1日目は、2年生、4年生の副担任として、子どもたちに寄り添った授業支援を行いました。休み時間には、1年生はじめ、全校生に囲まれながら、楽しく遊びました。養護教諭や事務の先生の仕事についても実際に体験しながら、学校内での役割を真剣に学んでいました。

 明日は、実際に授業を進めたり、読み聞かせをしたりします。2人の夢の実現に向けて、「チーム小野田小」で関わっていきます。

 

交通安全教室を行いました

 本日、3校時目に全学年対象の交通安全教室を行いました。

 DVDでは、事故が起きる状況でのドライバーの視点と自転車に乗っている人の視点が違うことや内輪差の危険などについて、視覚的に学びました。

 また、お話の中で、「自転車は車に比べて無防備です。事故にあった際ヘルメットでしか、からだを守ることができません。」という言葉があり、DVDの映像とともに児童はそのことを理解した様子でした。

 最後に、小野田小学校の合言葉「自分の命は自分で守る」を確認しました。

 (3年生は、体育館に自転車シュミレーターを操作しながら、「いのちを守る」安全な自転車の乗り方について

  体験学習を行いました。)

 

 

チーム小野田小 ~野出島プロジェクト~

 6日(金)は、「野出島プロジェクト」本宮直さんのご指導をいただきながら、白菜の苗植え(5年)と大根の種まき(4年)を行いました。

 本宮さんには、朝早くから畑の準備をしていただきまいた。白菜の苗は、地域の上遠野四女子さんからいただきました。野出島地域の方々にご指導いただいている野菜たちは、11月の収穫祭で「とん汁」の具材となります。大切に育てていきます。

 「野出島プロジェクト」のご協力をいただきながら、チーム小野田小で育てている野菜を紹介します。

 1・2年:さつまいも ピーマン とうもろこし かぼちゃ なす  3年:大豆 にんじん そば

 4年:大根 菜種(来年収穫用) 5年:白菜 菜種(今年の収穫祭用の菜種油) 6年:じゃがいも ねぎ 

 

しらかわ郷里マラソン大会 ~チーム小野田小がんばりました!~

  7日(土)のしらかわ郷里マラソンでは、暑いなか、ご声援ありがとうございました。

 子どもたちの大きな力になりました。送迎等もご協力ありがとうございました。

  本日は、部門5位入賞の表彰を行いました。

  (発明工夫展「学校賞」、理科作品展入賞者の表彰も行いました。)

チーム小野田~陸上結団式~

 4(水)に、10月1日に行われる西白河陸上大会に向けての結団式が行われました。学校の代表として、緊張感のある、引き締まった表情で参加しました。「チーム小野田」としての誇りをもち、一人一人が強い気持ちをもって練習に取り組むことができるよう指導していきます。応援よろしくお願いします。

しらかわ郷里マラソンに向けて

 9月7日(土)に開催されるしらかわ郷里マラソンに、全学年が参加します。

 マラソン当日に向けて、8月28日 試走、8月30日 フライデーマラソン(朝の活動)、体育の時間に練習をし、全体の練習としてはきょうのフライデーマラソン(朝の活動)が最後となります。

 本番さながら、気合いの入った走りを見せてくれる児童もいました。健康観察・準備運動・整理運動をしっかり行い、けがなく練習は終了しました。当日、全員無事完走できるよう、教職員一同サポートしてまいります。

 

命を守るために(避難訓練)

 本日、業間休みから避難訓練を行いました。今回は、児童には予告なしでの実施で、地震により理科室から出火し延焼のおそれがあるという想定です。

  業間休み、児童は、校庭へ行ったり図書室で本を読んだりして普段通りの休み時間を過ごしています。

 10:15、訓練開始です。突然の非常ベルの音に児童は驚いた様子でしたが、校庭にいた児童は「しゃがんで」と声をかけ合い、次の指示を待っていました。

 「理科室からできるだけ遠いところを通って、安全に体育館に避難しなさい」という放送を合図に、児童は無言で行動しました。直前に降った雨により校庭がぬかるんでいたため、急遽、避難場所が校庭から体育館に変更となり、担任も放送でそれを知りました。2分11秒で避難が完了しました。

 全体指導で、安全部の先生から、いつどんなときに災害が起きるか分かりません。もしものときは、落ち着いて避難訓練のことを思い出して、安全に避難しましょうとお話がありました。

 小野田小学校では、『自分の命は自分で守る』を合い言葉に、今後も訓練を重ねてまいります。

水泳記録会を行いました

 本日2・3校時目に水泳記録会を行いました。

 児童は、互いに「もう少しだよー!」「がんばれー!」と大きな声で応援していました。泳ぎが苦手な児童も、一生懸命に泳ぎ、得意な児童は上の学年に交ざって自由形にエントリーするなど、一人ひとりが自分の目標に向かってがんばる姿を見せてくれました。6年生にとっては、小学校生活最後の水泳記録会です。後悔のないよう泳ぎ切りました。

 

    たくさんの保護者の皆様に来校いただき、あたたかいご声援本当にありがとうございました。また、本日を迎えるにあたって、先日の奉仕作業では環境整備にご協力いただき、感謝申し上げます。

 

 

2学期スタート! ~心と体を整える~ 

86日間の2学期がスタートしました。

 21日(水)の身体測定では、夏休みの生活の様子から、2学期も心も体も元気にスタートできるよう、各学年に応じた【早寝・早起き・朝ごはん】の指導を行いました。子どもたちからは、「遅くまで起きていたので眠い。」「朝ごはんが食べられないし、お昼もおなかがすかない。」「暑くて水分ばかり飲んでしまう。」など、生活の乱れによる悩みが聞かれました。

 夏野菜たっぷりのおいしい給食もスタートしました。心も体も健康を保てるよう【早寝・早起き・朝ごはん】を合言葉に規則正しい生活リズムを整えていきましょう。

 

 

早朝よりお世話になりました!~PTA奉仕作業~

 本日午前6時より,第2回PTA奉仕作業を行いました。

 早朝より、53名のPTAの皆様にご協力いただきました。21台の草刈り機もフル稼働して、校舎周りや校庭、

プール周辺の除草をしていただきました。子どもたちは、除草だけでなく一輪車等の用具の後片付けも進んで手伝っ

てくれました。きれいに整備された環境で,安心・安全な学校生活が送れます。ご協力いただき、ありがとうござい

ました。

 奉仕作業後には、野出島プロジェクトでお世話になっている、本宮直様に畑の整備をしていただきました。

本宮様には夏休み中も、じゃがいも・ねぎ(6年),大豆・人参(3年)、さつまいも(1.2年)等の手入れもお世

話になりました。9月6日の白菜の苗植え(5年),大根の種まき(4年)に向けてふかふかの土に整備していただき

ました。ありがとうございました。(3年生作成の「かかし」や「風車」も畑を守っています。)

 また、27日(火)の校内水泳記録会に向けて,水中クリーナーでプール内の清掃を行いました。1学期,夏休

み中の練習の成果をご覧ください。開会式は午前9時25分からです。お待ちしています。

第2学期始業式

 本日2校時目、第2学期始業式を行いました。

 校長先生から、2学期に取り組んでほしい2つのことについてお話がありました。1つ目は丁寧な言葉遣いを心がけ相手の嫌がることはしないこと、2つ目は自分の中で目標を決めて積極的にこつこつ積み重ねていってほしいとのことでした。

 夏休みの反省と2学期がんばることについて、代表児童が「夏休み中は、本の内容を理解するため3回読みました。また、水泳記録会に向けてふれあいプールに行き練習をしました。2学期はふるさとマラソンもあるため、がんばりたいです。」と、発表しました。

 全校生で元気に校歌を歌い、始業式を閉じました。

 続けてたなばた展の表彰を行いました。

 

NEW 宿泊学習の下見を行いました!

8月5日月曜日

10月の宿泊学習に向けて、本校の5・6年の担任が那須甲子青少年自然の家の事前打合せと、子どもたちが登る茶臼岳の登山コースの下見に向かいました。

山頂付近は、14時の段階で26度。とても涼しかったそうです。

今回、少しガスがかかっていましたが、10月は空気が乾燥している為、比較的展望があるそうです。

宿泊学習楽しみですね!

着衣泳講習を行いました

 7月16日、着衣泳講習(全学年)を行いました。本来はプールでの着衣泳を予定しておりましたが、水温・気温が基準に達しないため、校舎内での講習となりました。

 夏休み期間中、子どもたちは楽しい水辺でのレジャーに出かけることもあると思います。服を着たまま水の中に落ちると、服が水を吸って重くなり、もがいたり大声を出そうとすると体力を消耗してしまいます。ペットボトルやリュックなどをお腹側に持って、「浮いて待つ」ことが、命を守る行動であると教えていただきました。

水難学会の中川様、白河消防書鈴木隊員様、東分署鈴木隊員様、ご指導ありがとうございました。

薬物乱用防止教室を行いました

 7月2日(低学年対象)、7月9日(中学年対象)、7月10日(高学年対象)、養護教諭がティームティーチングとして授業に参画し、薬物乱用防止教室を行いました。

 低学年では、たばこの害について知り、たばこの煙から逃げるための具体的な行動(窓を開ける・別な部屋に行く等)を考えました。分かったことを家族に教えるため、お手紙を書きました。

 中学年では、正常な脳とアルコールで縮んだ脳の写真を見せたところ、「えー!」と驚いていました。正常な脳はぎっしりと詰まっているのに対し、アルコールで縮んだ脳は、溶けて隙間があることに衝撃を受けたようです。

 高学年では、「たばこ1箱を500円として、365日毎日1箱吸い続けると、年間18万2500円ものお金になります。この金額は、子どもに人気のゲーム機3万2378円(定価)の6台分に相当します。」と伝えたところ、「無駄金だ…」「そのお金で別なことができるのに」とのつぶやきが聞こえてきました。

 中学年と高学年では、悪いこと(酒やたばこ)に誘われた際の断り方を一人ひとりが考えました。良いことと悪いことの区別をつけ、曖昧な態度ではなく、はっきりと断ることが大切と指導しました。

 

 保護者の皆様、お子様から薬物乱用防止教室で学んだことや感想をお聞きになり、ぜひご家庭で話題にしていただければ幸いです。

 

七夕集会 ~☆に願いをこめて~

 

 『七夕集会』を行いました。

 

 全校生で【七夕】についてのDVDを

 鑑賞したあと、学級で話し合て決め

 た『すてきな願い事』を発表しました。

 

  ☆みんなの願いがかないますように☆

 

 


 

 

 

 

 

 


1年:なかよく きょうりょくできる 1ねんせいに

   なれますように ☆

2年:さいごまで あきらめずに 学しゅうする

   ~しゅくだい 百パーセント~ ☆

 

3年:苦手なものにも あきらめない 3年生 ☆

4年:小野田の全校生の円が もっと円くなって いじめのない みんな元気で 居心地のよい

   学校になりますように ☆

5年:学校全体の中心となり、自分から積極的に取り組むクラスになれますように ☆

6年:みんなが楽しく 下級生があこがれる 最高学年になれますように ☆

令和元年度「ビブリオバトル」本選開催!

今年度もやってましりました「ビブリオバトル本選!」

1年生から6年生までの代表児童が、本の紹介を行いました。

投票により、1学期チャンプ本に選ばれたのは、

4年生が紹介した「空想科学読本②」

6年生が紹介した「いぬうえくんがやってきた」という本でした。

おめでとうございますお祝い


 

 

 

 

 


土曜参観

 本日、土曜参観を行いました。

 授業参観で、子どもたちは日頃の頑張っている姿を見せようと、少し緊張しながらも、自分の考えを発表していました。

 家庭教育学級では、本校スクールカウンセラーの妹尾美由紀先生を講師に、「楽して子育て」をテーマにお話しいただきました。学校に毎日行って、元気に帰ってくるという当たり前のことでも、認めたりほめたりすることが大事ということ、家でゴミをゴミ箱に捨ててくれたことに対し、「ありがとう」だけでなく「きれいになった」+「家族のために」+「気持ちよくごはんが食べられるよ」と理由をしっかりつけて感謝を伝えると、子どもは大事な家族の一員だと認識し、認められたと感じるそうです。

 午後のPTA親子行事(希望者)では、新潟お笑い集団NAMARAエンターテイメント 森下英矢様を講師にお招きし、「見方を変えれば味方になる~『夢』を見つけるヒント~」をテーマに、ご自身の体験を交えてお話しいただきました。サッカー選手を目指していた森下さんは、サッカー選手にはなりませんでしたが、諦めずにつづけた結果、現在アルビレックス新潟のスタジアムDJのお仕事をされ、目標としていたカズ選手と会うこともでき、別な形で夢を叶えたそうです。

 保護者の皆様、お忙しい中土曜参観に来校いただきましてありがとうございました。

プール開きを行いました

 6月17日(月)3校時目、プール開きを行いました。肌寒くプールには入ることができないため、プールサイドで体育主任のお話と目標発表を行いました。

 体育主任のお話では、水泳学習にあたり4つの約束(プールサイドを走らない・飛びこまない・ふざけて水中に沈めない・いつでもバディの確認)の確認がありました。

 目標発表では、代表児童が「水泳記録会でできるだけはやく25mを泳ぎたいです。」「この夏で100m泳げるようにがんばりたいです。」「水泳は苦手ですが、水泳記録会で父と母にカッコいい姿を見せたいです。」と、自分に合った目標を発表しました。

 

「針と糸」(5年)

 本日、2・3校時目、5年家庭科「針と糸」の支援のため小野田婦人会様(4名)に来校いただきました。

 玉止めや糸通しに苦戦している児童に、「こうやるんだよ」と優しく手取り足取り教えていただきました。婦人会の皆様はやっぱりプロですね。大変お世話になりました。

全力を出し切った大運動会

 本日、令和元年度大運動会を行いました。欠席なく、全校児童76名が参加しました。

 チャンスレースでラッキーカードを引き当て、見事1着でゴールした児童は満面の笑みでした。転んでもすぐに立ち上がり、最後まで一生懸命に走る様子は、今年のスローガン「出しきろう みんなの本気 最後まで」にふさわしく、見ている側に気持ちが伝わる姿でした。

 紅組・白組、互角の戦いで拮抗状態がつづき、最後の種目「紅白対抗全校リレー」で白組が勝てば逆転の可能性がありました。接戦を制したのは赤組で、赤組の優勝となりました。うっすらと日焼けした児童の笑顔がまぶしかったです。

 雨の心配もなく、穏やかな天候のなか、全種目を終えることができました。来賓の皆様からも「感動しました。」「よい運動会でしたね。」と、たくさんのあたたかいお言葉をいただきました。

 保護者の皆様、会場準備・ご声援・PTA種目・後片付けにご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

運動会全体練習⑥

 本日、3校時目に運動会全体練習(6回目)を行いました。今回は、入場行進~開会式、退場の通し練習とリレーの練習です。児童は本番の気持ちで臨み、教職員は必要最小限の支援で練習を見守りました。

 児童は、これまでに指導された「入場行進では太ももをしっかり上げ、手を前の人の肩の高さまで上げること」「ラジオ体操の伸びの動きの際、手は卵を持つ形にすること」「応援合戦では、体全体で応援すること」等、しっかりと意識しながら動いていることが見ている側に伝わってくるほど、児童の気持ちがこもった練習でした。

 運動会当日(5月18日)に向けて、気合十分です!令和元年の優勝は、輝く太陽 紅組、光る稲妻 白組、どちらでしょうか。 

運動会全体練習⑤

 本日、3校時目に運動会全体練習(5回目)を行いました。今回は、閉会式の一部と全校リレーの練習です。

 全校リレーは、赤・白・黄・青に分かれて全校児童でリレーを行います。100mのタイムをもとに、バランスよくチーム分けされています。本来、タイムだけの合計であれば、赤・白・黄・青、全てのチームが同着でゴールするはずです。では、何で差がつくかと言うと、バトンパスです。体育部の先生が説明の後にお手本を見せたところ、無駄のないすばやいバトンパスに、児童から拍手が起こりました。高学年は見せてもらったお手本に近づくよう、中学年は少しずつリードしながらバトンをもらい、低学年は前にピョンピョン進みながらバトンをもらいます。

 リレーでは、本番さながらの気合いでどの児童も一生懸命に走り、 赤・黄・青・白の順でフィニッシュしました。本番が楽しみです!

 

無事故8077日!!

 13日の全校朝の会において、平成30年度の無事故達成表彰を行いました。

 小野田小学校は、現在無事故8077日を達成中です。

 今後も、見守り隊の方々をはじめ、地域が一体となった交通安全の実践と

努力を続けていきます。

 5月11日から20日は、『春の全国交通安全運動』です。

『命はひとつ』の合言葉を忘れずに交通安全を心がけていきます。

聖火トーチの寄付(日本工機様)

 今年度も、日本工機株式会社様のご厚意により、運動会で使用する聖火トーチ

をご寄付いただきました。

 運動会では、4名の聖火ランナーが校庭を駆け抜けます。

 皆さまのお越しを全児童・全職員でお待ちしております。

日本工機 藤澤貴大 様

 

PTA奉仕作業

 11日(土)早朝6時より、校庭周辺の草刈り、校庭や花壇等の草取りを中心に

PTA奉仕作業が行われました。保護者、教職員そして子どもたちと、80名近く

の方々のご協力をいただきました。

 運動会では、きれいに整地された校庭で、子どもたちの全力でがんばる姿が見ら

れそうです。ご協力ありがとうございました。

 

運動会全体練習④

 本日、3校時目に運動会練習(4回目)を行いました。今回は、入場行進~開会式、退場までの練習をメインに、残りの時間で閉会式の一部を練習しました。
 入場行進~開会式、退場までの練習では、途中で止めず、極力指導を入れず、児童はアナウンスや笛、太鼓の音を合図に動きました。開会の言葉は、1年生4名が担当です。元気いっぱいに開会を宣言します。

 入場行進~開会式、退場までの練習について、何点だったか体育主任から児童に尋ねたところ、70点・80点・90点に手が挙がりました。それに対し、体育主任は「きょうは60点です。本番だと思ってやっていない人がいました。入場行進では、太ももをしっかり上げて、手は前の人の肩の高さまでです。入場行進をして、全学年が揃うまでは気をつけをして待ちます。また、応援合戦では、上半身だけを動かすのではなく、体全体を使って応援します。」と指導がありました。小野田小学校の児童の入場行進の姿勢や声の大きさは、この程度ではありません。本番で全力の姿をお見せできるよう、磨き上げていきます。


 放課後には、係児童打合せを行いました。5・6年の児童が係に割り当たっています。総務・表彰、放送、準備、招集・応援、審判と、それぞれの係に分かれ、担当の先生と係の仕事の内容や注意事項等を確認しました。

 

 

運動会全体練習③

 本日、3校時目に運動会全体練習(3回目)を行いました。今回は、入場行進・応援歌・ラジオ体操・退場の練習です。

 応援歌と応援合戦の練習では、動きや声の大きさが仕上がってきてはいるものの今ひとつのため、何度かやり直す場面もありました。体育主任からは、「きょうは、80点でした。まずは、しっかりと動きを覚えること。そして、もっと全力で声を出せるはずです!先生(体育主任)1人の声に76人の声が負けています。まだまだ(声が)出るはずです。」とお話がありました。当日まで、もっとよくなりそうです。

 ラジオ体操は、各学級で練習を重ねているところです。体育主任から、指先や視線などのポイントの説明の後、流して練習をしました。

 

 放課後には、教職員で種目説明会を開き、プログラム番号順に全ての種目の準備物や各係の動きを確認し合いました。けがなく安全に、最高の運動会となるよう、教職員一同サポート体制はバッチリです!

 

 保護者の皆様、運動会本番まで1週間となりました。運動会を間近に控えた時期ですので、休み中のけがや病気には十分気をつけるよう、ご指導願います。また、明日のPTA奉仕作業では大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

 

全校児童で体力づくり

 本校では、児童一人ひとりの体力増進と目標達成しようとする意欲・実践力の向上を目的として、毎週金曜日の朝の時間に、全校児童で体力づくりを行っています。この活動を「フライデー活動」と呼び、教育課程に位置づけられています。

 本日は晴れているため、校庭でマラソンを行います。担任が健康観察を行い、しっかりと準備運動をした後、マラソンに臨みます。力強い走りを見せてくれる高学年、自分なりのペースで走る中学年、一生懸命走る低学年と、どの児童もがんばっています!教室へ戻ってから、マラソンカードに走った回数や距離(校庭1周200mとして)を記入します。

 雨天の場合は、体育館でフライデードリル(運動身体づくりプログラム)、冬は体育館でなわとびを行い、年間通じて、体力づくりに取り組んでまいります。

運動会全体練習②

 本日、3校時目に運動会練習(2回目)を行いました。前半は縦割り班で行う種目、後半に入場行進の練習を行いました。
 本校では、8班(1班あたり9・10名)ある縦割り班のことをフレンド班と呼んでいます。運動会での種目「ハッピーフレンド」は、フレンド班に分かれて競います。各班の中で2人組を作り、フェイスタオルにボールを乗せてコーンを回り、次の2人組にバトンタッチし、アンカーがゴールするまでの早さを競う種目です。練習では、1回目は1班が、2回目は5班が1着でゴールしました。運動会本番で1着に輝くのは何班でしょうか。
 後半の入場行進の練習では、並び方・歩き方・整列について説明があり、動きを確認しました。行進する様子は、きびきびとして見ていて清々しい気持ちになります。残りの練習で、さらに美しい入場行進となるよう、横の列をそろえ、腕を伸ばし、足を上げて行進することを指導してまいります。


 全体練習が終了し、児童は教室へと戻っていきます。そんななか、校庭に残っている児童の姿がありました。入場行進で国旗・校旗を持つ児童5名が、自主的に残って練習をはじめました。校庭を半周ほどして、そのまま昇降口まで行進しながら戻っていきました。自ら考え、進んで実行するその姿は、まさに本校の教育目標そのものでした。素直で、一生懸命で、本当に自慢の小野田っ子です。

運動会全体練習①

 本日、3校時目に運動会全体練習(1回目)を行いました。

 全体練習を始めるにあたり、心構えについて体育主任からお話がありました。「キビキビ動く」「美しく動く」「元気よく動く」という3つのことを心がけてほしいこと、移動する際は白線に沿って、手は腰の位置で移動すること、退場までが演技であること等の内容でした。

 綱引きの練習では、まず、太鼓の合図に合わせて、入場・競技・退場までの流れを一つひとつ確認しました。その後、実際に綱引きを行いました。 紅組・白組ともに気合い十分で、「よーいしょ、よーいしょ」と一生懸命に綱を引いていました。

 運動会当日(5月18日)まで限られた日数ではありますが、練習を重ねてまいります。

 

ぞうきんの寄付

 婦人会の皆様から、「学校のために使ってほしい」と、70枚ものぞうきんのご寄付をいただきました。

 いただいたぞうきんは、学校の環境美化等に役立たせていただきます。日頃から学校のことを気にかけてくださり、本当にありがとうございます。