こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

【20日】 「どんぐりの会」 本好きな子どもに! 

 「どんぐりの会(読み聞かせの会)」の皆様が来校され、1~3年生の子どもたちに読み聞かせを行ってくださいました。

 

 

 子どもたちの笑顔からも、読み聞かせを楽しみにしている様子が伝わってきます。

 お忙しいところ、来校いただきましてありがとうございました!

 

 

 

【20日】「情報を活用しながら、学び合う子ども」 1年生も!

 小野田小学校の今年度の重点目標は、「ふるさとや人との絆を深め、情報を活用しながら、学び合うこども」です。

 1年生も、上手にタブレットを使ってアサガオの観察日記を書いています。

 

 

 先生に教えてもらったり、友達と教え合ったりして、どんどん操作が上達していきます。

 文字を打つだけでなく、写真も取り込めるようになりました!

 

【19日】全校生一斉 「体力テスト」 実施!

 本日3校時目は、全校生一斉に「体力テスト」を実施しました。

 

 6年生は、1年生の記録測定のお世話をしてくれました。

 6年生は、1つ1つの種目のお手本を示したり、優しく励ましの声をかけてくれたりしました。

 全校生の仲の良さが、小野田小の伝統です。

 

 

 昨年度小野田小は、「ふくしまっ子 元気大賞」を受賞しました。

 選定基準に、「体力の向上が見られる学校」とあります。

 自分の目標をしっかりと持ち、その目標に向かってがんばる姿が見られました。

 

 

 

【19日】小野田婦人会のご協力 5年家庭科 「針と糸の学習」

 昨日、5年生が家庭科で「針と糸の学習」を行いました。

 

 授業には、小野田婦人会のご協力をいただきました。

 お忙しいところ、婦人会の皆様には、毎年ご協力いただいています。

 ありがとうございます。

 

 

 授業では、玉留めを作り、並縫い・半返し縫い・本返し縫いの学習をしました。

  

 2人の子どもたちに、1名の大人がつくので、手厚い支援ができます。

 ご協力のおかげです!

 

【18日】本好きな子どもを育成するために 「ビブリオバトル」

 13日(水)に、クラスチャンプ本による【ビブリオバトル本選】が終了し、全校チャンプ本が決定しました。

 第1回目の全校チャンプ本は、6年生が発表した「十年屋 時の魔法はいかがでしょうか?」に決定しました!

 

 

 

 

 代表の子どもたちは、堂々と時分の思いを伝えることができました。

 また、聞いている子どもたちも真剣なまなざしで聞き、拍手を送ったり、質問をしたりすることができました。

 

 

 小野田小ならではの「ビブリオバトル」が、「読む・考える・話す(伝える)・聞く(傾聴する)」力は子どもたちの学びを支える力になると考えています。

 

【13日】「いじめ防止」 キャンペーン 

 10日(月)、全校朝の会は「いじめ防止」キャンペーンを行いました。

 小野田小では毎年全校朝の会で、「いじめ防止」について子どもたちに考えさせています。

 

 

 運営委員会の子どもたちが、絵本「わたしのいもうと」を読み聞かせをしてくれました。

 わたしの妹は、いじめが原因で不登校となり、自ら命を絶ってしまいました。

 

「いじめのない小野田小学校にするため」、一人一人が友達(相手)の気持ちを考えることが大切であること、相手が嫌がることは「いじめ」であり、決してしてはいけないこと等を指導しました。 

 

 

 真剣なまなざしで、子どもたちはしっかりと話を聞くことができました。

 素晴らしい姿でした。

【12日】「熱中症」 予防!

 今年の暑さも、厳しい予報です。

 昨日から、一段と暑さが増しました。

 今年度も、子どもたちの健康を守るため「熱中症予防」に努めています。

 

 養護教諭が、毎日業間・昼休み前に「暑さ指数」を測定しています。

 その指数により、暑さレベルとして子どもたちに放送し、「帽子をかぶること」「水分をとること」等の注意喚起をしています。

 

 

 保護者の皆様には、水筒の準備をしていただきありがとうございます。

 子どもたちは、こまめに水分補給をすることができています。

 これからも、準備をよろしくお願いいたします。

 

【12日】2年生 算数科「100より大きい数」

 2年生の算数科では、「100より大きい数」の学習を始めました。

 100までの数の数え方は、「10のまとまり」を使うと早く正確に数えられることを学習しています。

 その考え方を使って、3年生からもらったヒマワリの種を数えました。

 

 

 たくさんあるので、5人で協力して数えました!

 

 合計406個!

 今日は、それぞれの数を計算機で合わせましたが、工夫すると暗算でも計算できます。

 〇〇〇のまとまりを作ると~。

 学習を深めていきます。