こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

【11日】5年生 書写の学習

 5年生の書写の学習では、「ふるさと」の文字を書いています。

 ひらがなの筆遣いは難しく、特に「る」の「結び(まるめ方)」に苦労しています。

 

 

「ろ」を書いて、その後「へ」と付け加えるイメージで筆を進めると、上手に「結び」が書けることを学びました。

  

 するとぐんぐん子どもたちは上達し、どの子もできあがった文字に満足そうな様子でした。

 5年生の子どもたちは、ポイントを掴むと力を発揮できる子どもたちです。

 

 

【10日】5・6年生 「修学旅行に向けて」

 21日(金)は、子どもたちが楽しみにしている「修学旅行」を実施します。

 小野田小学校では、5・6年生が一緒に出かけます。

 行き先は、日光方面(いろは坂・華厳の滝・日光東照宮等)です。

 

 

 先週は、グループを決定しました。

 その後、グループごとに行う「自由行動」について話し合いました。

 

 

 限られた時間を有効に使って見学をするにはどうすれば良いか、お昼はどのお店で食べるか~子どもたちは真剣に話し合って決めていきました。

 これこそ本校の教育目標「すすんで学ぶ子ども」、いま子どもたちに求められている「生きる力」につながっていると感じました。

 また、自分の思いだけでなく、友達の考えも尊重し合うことが、「思いやりのある子ども」の育成にもつながっています。

【10日】2年生 歯科指導 「6歳臼歯を大切に!」

 7日(金)に、歯科衛生士の先生をお迎えし、2年生に歯科指導を行いました。

 

 2年生の頃は、大人の歯への生え替わりの時期です。

 特に今は、奥歯である「6歳臼歯」が生えてくる、大切な時期です。

 6歳臼歯は、食べ物をかみ砕く大切な歯です。

 けれど、奥歯であるため磨きにくく、虫歯になりやすい歯でもあります。

 

 先生から、しっかりとブラッシングを教えていただきました。

 ただ、子どもだけでは汚れを落とすことが難しい歯です。

 毎日、仕上げ磨きをぜひ行ってあげてください!

 

 

【7日】4年生 食育指導 「おやつについて考えよう」

 栄養教諭の先生をお迎えし、4年生に食育指導を行いました。

 学習内容は、「おやつについて考えよう」です。

 

 

 子どもたちには、事前におやつについてのアンケートをとりました。

 おうちの方には、ご協力いただきありがとうございました。

 子どもたちは、自分の食べたおやつを振り返りながらおやつの取り方のポイントを学びました。

 

 

 

  

【6日】3校時目 学習の様子

 本日3校時目、子どもたちの学習の様子をお知らせします。

【1・2年生】 体育

 

【3年生】 ビブリオバトル

 

 

【4年生】 司書の先生との授業

 

 

【5年生】 算数科

 

 

【6年生】 ワークテスト

 

 

【5日】「ぞうきん贈呈」 ~小野田婦人会の皆様より~

 昨日、小野田婦人会長様が来校くださり、手作りの雑巾やタオルをたくさんいただきました。

 婦人会の皆様からは、毎年小野田小に雑巾等を贈呈していただいています。

 小学校では、清掃等で多くの雑巾を必要としています。

 大変助かっています。

 

 地域の皆様からの温かいお心遣いに、感謝申し上げます。

 

【5日】「はまなかあいづTODAY」で放送!

 マチコミメールにてお知らせしましたが、本日、午後6:10からNHK放送局「はまなかあいづTODAY」にて、5年生の理科の天気の学習について紹介されることになりました。

 放送内容は、気象予報士の本橋淳也さんが、小野田小の5年生からの質問に対して、懇切丁寧にお答えいただいた内容の紹介になります。

  

※緊急のニュースなどが入った場合は、変更になる予定です。

 

 

  なお、今回の紹介される内容に関する内容は、下記のサイトからもチェックすることができます。

  https://www.nhk.or.jp/fukushima/lreport/article/004/04/

 

 

 

【4日】「フィライデードリル」で、体力向上!

 今年度も体力向上を目指し、「フィライデー活動」を続けています。

 先週の金曜日は雨天のため、体育館で「ドリルトレーニング」を行いました。

 

 

 晴天時は「マラソン」、雨天時は体育館で「ドリル」、冬期は「なわとび」と年間を通して取り組むことが、子どもたちの体力向上に大きくつながっていきます。

 

 

 

 

 

 

【4日】1・2年生へ 「幼稚園の先生方訪問」

 先日、幼稚園の先生方3名が小野田小を訪問くださいました。

 幼稚園と小学校の接続が、子どもたちにとってスムーズなものとなるよう連携を図っています。

 

 幼稚園の先生方は、1・2年生の子どもたちの授業を参観くださいました。

 1年生は算数科、2年生は図画工作科の授業を見ていただきました。

 

 

 

 

 先生方に見守られ、子どもたちはいつにも増して真剣な態度で授業に臨んでしました。