12月16日(木) 地域ボランティアの方にお世話いただき、5年生が大正琴を習いました。初めての大正琴でしたが、譜面を見ながら楽しく弾くことができました。
12月16日(木) 地域ボランティアの方々にお越しいただき、1~3年生を対象に読み聞かせを行いました。興味をもって真剣に聞いていました。
12月13日(月) 本日も全校朝の会は、Zoomを使って行いました。最初に、福島県児童作文コンクール、校内ビブリオバトル本選入賞者の表彰を行いました。次いで、校長先生のお話がありました。
~校長先生のお話~
おはようございます。
今日は、縄跳び記録会のお話をします。
12月になって、休み時間に縄跳びをするお友達が多くなってきました。
去年は、新型コロナウイルス感染症への対応で、短縄の種目だけを行い、 長縄の種目は行いませんでした。
今年は、 感染症に気をつけながら、 長縄の種目もやることにしますので、学年の仲間と協力して練習するようにしてください。
3分間で何回跳べるかを数えます。歴代の先輩たちの記録が校長室前にあります。それを越えれば新記録です。学年のお友達と心を一つにして、記録に挑戦して欲しいなと思います。
短縄についても、自分のできる技を増やしたり、 跳べる回数を増やしたりして、 頑張りましょう。
縄跳び記録会の本番は、 来年の2月です。練習する時間はまだたっぷりあります。
目標を立ててそれに向かってみんなで励まし合いながら、頑張っていきましょう。
12月9日(木) 5年生が家庭科の授業「ミシンにトライ」で、一人ひとりエプロンを作りました。本日も小野田婦人会の皆様のご協力をいただき、ミシンを操作しながらエプロンを完成させました。
12月6日(月) このほど、学校敷地内にフェンスが新たに設置されました。体育館脇の通路に面したところで、下の校庭との段差が大きい斜面の上に設置されたことにより、今までと比べて転落の危険性が減りました。また、併せて老朽化していたプールのフェンスも新しくなり、安全性も高くなりました。
12月3日(金) 12月に入り、毎週行っているフライデー活動は、縄跳びになりました。今日は、上学年が体育館で縄跳びを行いました。
12月1日(水) 4年生学級活動の研究授業が行われました。お楽しみ会を実施するのに向けて、一人ひとり根拠をもとに意見を発表したり、友だちの意見を聞いたりしながら、クラス全体の方向性を決めることができました。
11月30日(火) 5年生算数の研究授業が行われました。平均の表し方について、意見を出し合いながら考えを深めていました。
11月29日(月)、30日(火) 2日間2グループに分かれて、学校の花壇にチューリップの球根を植えました。来年の春に、きれいに咲くのが楽しみです。
11月29日(月) 今日の全校朝の会では、たくさんの表彰伝達を行いました。各種コンクールや大会で本校の子どもたちが大活躍し、多くの入賞に結びつきました。
~校長先生のお話~
今日は2学期のまとめをがんばりましょうというお話をします。
今日は、11月29日ですね。12月25日からの冬休みまであと1ヶ月を切りました。楽しい冬休みになるよう、 2学期の学習のまとめをしっかりやりましょう 漢字オリンピックでは、頑張って満点を取った人もいましたね。本当によく頑張りました。もう少しだった人は、間違ったところをしっかりと復習して、 全部できるようにしておきましょう。2学期の学習は2学期のうちにしっかりと身につけるようにしましょう。そうすればきっと楽しい冬休みを迎えられると思います。
今週から、算数オリンピックが始まります。 合格を目指してしっかりと頑張ってください。
11月26日(金) 5校時目に、6年生学級活動の研究授業が行われました。「中学校生活に向けて」という題材の授業でした。6年生は、昨日中学校新入生体験入学に出席し、中学校に進学することへの心構えや意欲高まっており、それぞれが今後の生き方について考えを深めました。
11月26日(金) お昼に、来年本校に入学してくるひがし幼稚園児が来校し、小学校のランチルームで小学生と一緒に給食を食べました。5年生がリーダーとして、1人ひとりエスコートしながら小学校の給食を一緒に食べたりしながら交流しました。
11月24日(水) 各学年の予選会を勝ち抜いた代表6名によるビブリオバトル本選が行われました。全校生の前で、それぞれ堂々と発表していました。
11月18日(木) 本日は、東どんぐりの会の方々にお越しいただき、1~3年生を対象としたおはなし会を実施しました。子どもたちは、興味深げにいろいろなおはなしを聞いていました。
11月12日(金) 晴れ渡る空の下、2年ぶりの収穫祭が行われました。春から自分たちで種を蒔いたりして育ててきた野菜を食材に使い、豚汁と焼き芋を作って食べました。今日は、小野田婦人会の皆様にもお手伝いいただきました。食べる頃雨が降り出したために、室内に避難しましたが、目的のメニューは作り終えることができました。自分たちで育てた野菜を自分たちで調理して食べることを通して、自然の恵みの偉大さと、自然に感謝する心が育つことを願っています。
11月8日(月) 本日の全校朝の会の様子です。コンクール入賞者へ賞状伝達の後、校長先生からお話がありました。
校長先生のお話
先週の金曜日は校内マラソン記録会でした。 友達と励まし合いながら、一人一人が自分の力を出し切って、最後まで諦めないで頑張った姿がとても立派でした。おうちの人たちや、 地域の方々の温かい応援も大きな力になりましたね。 校長先生は、 小野田小学校の全校生70人全員が最後まで走りきったことが、とてもうれしいです。本当によく頑張りました。
さて、今週の金曜日には収穫祭があります。これまで学校の畑で野菜などを育ててきましたが、畑に植えた小さな種や苗が大きく育ったのを見ると、自然の力ってすごいなあと感心しますよね。自然の恵みに感謝をしながら、学年毎に育てた野菜を使って、 豚汁や焼き芋を作る予定です。そして、野菜作りや学校の学習などで、いつもお世話になっている地域の方々にも食べていただいて、みんなで感謝の気持ちを伝えるようにしたいなと思います。 フレンド班ごとに作るので、班の人たちと協力しながら、 思い出に残る楽しい収穫祭にしていきましょう。
11月5日(金) 午後から防犯教室、引き渡し訓練が行われました。不審者役の駐在さんにお世話になり、教師が不審者に対する対応と子どもたちへの対応、子どもたち自身がとる対応等についてお話をいただきました。
防犯教室の後は、引き渡し訓練を行いました。
11月5日(金) 晴天の下、校内マラソン記録会が行われました。学校へ行こうdayの一環として、保護者の方々にもお越しいただき、子どもたちが元気いっぱい走る姿を参観していただきました。
11月4日(木) 今日は今年度2回目の避難訓練を、子どもたちに今日行うことを知らせずに実施しました。みんな真剣な態度で臨み、前回よりも避難完了時間を縮めました。様々な活動を通して、「自分の命は自分で守る」ことができる人に育つことを願っています。
11月1日(月) 外部講師に栄養教諭の先生をお招きし、4、6年生対象にふくしまっ子栄養教室を実施しました。
11月1日(月) 1,3,5年生対象に、人権教育を行いました。人権擁護員の方々を講師に、人権についてわかりやすく説明していただき、理解を深めていました。
11月1日(月) 全校朝の会の様子です。会の中で、市のリサイクル・コンテスト入賞者へ、賞状の伝達も行いました。
校長先生から
最近だいぶ寒くなってきました。寒くなると、ストーブやこたつなど暖房器具を使うようになります。そういう時に気をつけなければならないのが火事です。火事と地震はいつ起こるかわかりません。いざというときは、近くに先生がいなくても、自分でどうすればよいかを考えて、しっかりと命を守る行動をしましょう。休み時間に地震や火事が起こったらどうするか。お掃除の時間だったらどうするか。朝学校に着いて教室にいるときだったらどうするか。いろんな場合を考えて、行動の仕方を考えておくことが大事です。近くに仲間がいるときは、声を掛け合い、助け合うことが大事です。上の学年の人は、下の学年の人に指示を出して、どう逃げるかを教えてあげましょう。周りをよく見て、逃げ遅れている人がいないかを確かめながら、安全に素早く避難しましょう。おしゃべりをしたり、ふざけながら避難してはだめですよ。訓練でできないことは、本当に火事が起こったときにできるわけがありません。自分の命は自分で守る、それができるかを試すために、急に避難訓練をするかもしれません。火事や地震はいつ起こるかわかりません。いつ避難訓練があっても、真剣に避難できるようにしておきましょう。
10月27日(水) 地域にお住まいの内山東十郎さんより、丹精込めて栽培された菊を提供していただきました。見事な大輪の花は、見る人の心を揺さぶることでしょう。
10月25日(月) 本日も全校朝の会はオンラインで行いました。各クラス、タブレットと電子黒板を準備して、スムーズにZOOMを介して校長室からの様子を伝えることができます。
校長先生からは、次のお話がありました。
先週は、自然体験学習や見学学習がありました。那須甲子青少年自然の家やムシテックワールドなどで充実した活動ができて、楽しい思い出がまた一つ増えましたね。今週も5、6年生は校外での学習が続きます。目当てを持って、しっかりと学んでください。
さて今日は、校内マラソン記録会のお話をします。11月5日(金)に、校内マラソン記録会が行われます。学校の校庭から道路に出て大竹方面に走り、途中で折り返してまた学校に戻ってくるコースです。1,2年生は、800m、3.4年生は1500m、5,6年生は2000mを走ります。長い距離を走るので、呼吸が苦しくなって大変ですが、体育の時間などにしっかりと走り込んで、体と心を鍛え、本番に備えましょう。長距離走は、友だちとの競争ではなく、自分自身との戦いです。自分で設定した目標タイムに向かって、仲間と励まし合いながら達成できるように頑張っていきましょう。おうちの人たちや地域の方々も皆さんを応援していますよ。校内マラソン記録会まで、あと2週間です。しっかりと練習を頑張りましょう。
10月22日(金) 今日は、1~4年生がそろって須賀川市にあるムシテックワールドに見学学習に行ってきました。1,2年生と3,4年生に分かれて、午前中は、展示見学、フィールド探検、プラ板アクセサリー作り、昆虫観察等を行いました。お昼を食べて、午後はサイエンスショーを見て、楽しい時間を過ごしました。
5,6年生の午後の自然体験活動は、焼き板体験です。一人ひとり素晴らしい作品ができました。日程を無事終え、この後は学校に帰ります。
5,6年生は、現在、自然の家において室内オリエンテーションを行っております。この後、昼食になります。
各自持参したお弁当を、友だちと仲良く食べています。
10月21日(木) 本日、5,6年生一同は、自然体験活動で那須甲子青少年自然の家に出かけております。那須登山の予定でしたが、那須山が降雪のため、雨天時案の活動となりました。
自然の家に到着し、入所式を行いました。
10月20日(水) 本日は、いろいろな行事等がありました。
まず、1、2年生のサツマイモ掘りです。自分たちが植えたサツマイモが収穫時となり、みんなで協力してたくさん掘り起こしました。来月の収穫祭が楽しみです。
次は、ソバの刈り取りです。小野田小学校のシンボル桜の近くに蒔いたソバも収穫時となり、3年生が鎌を上手に使って刈り取りました。
4年生は、バスで南湖森林公園に移動して、森林環境学習を行いました。もりの案内人の方々から樹木や森林等についてのお話を聞いたり、自然素材を使った作品作りを行ったりして、理解を深めました。
6年生は、外部講師に衣山先生をお招きし、戦争の実体験を通したお話を聞きました。戦争の悲惨さと、平和の大切さを一人ひとりが深く考えていました。
10月19日(火) 本日は、ひがし幼稚園年長児37名が来校しました。小学校の各教室をまわりながら授業の様子を見たり、広い校庭を駆け回ったりして、小学校についていろんなことを学んでいきました。来年の入学を楽しみにしています。
10月18日(月) 本日も、全校朝の会はZoomで行いました。本日は、各種コンクール、大会での入賞者の賞状伝達を行いました。小野田っ子のがんばりで、入賞が多数ありました。
10月14日(木) 本日は、歯科衛生士の方にお出でいただき、5、6年生に歯科指導を行いました。鏡を見ながら磨き残しをチェックし、正しい磨き方等を学びました。
10月13日(水) 本日は4年生国語の校内授業研究会が行われました。「いろいろな意味をもつ言葉」の単元で、クイズ形式の活動の場面では、特に熱心に取り組んでいました。
10月8日(金) 朝の涼しい時間帯、子どもたちは今日も元気にフライデー活動に取り組んでいました。
10月5日(火) 本日3校時目に、校内授業研究会が行われました。6年生国語の授業で、子どもたちはタブレットを使いながら、自分の意見をまとめて発表し、他の人の意見を聞いたりしながら考えを深めていました。
10月4日(月) 市の栄養士さんを招いて、5年生がふくしまっ子栄養教室の授業を受けました。栄養のバランスを考えた食事について、考えを深めました。
10月4日(月) 本日の全校朝の会は、後期新児童会役員によって行われました。ZOOMでの朝の会も順調に行われ、他の子どもたちは、各教室で電子黒板の画面を見ながら参加していました。
10月1日(金) 本日は、6年生が小野田地区のコウゾを原料とした紙漉きを行いました。講師の先生方から、丁寧に指導していただき、全員が和紙の紙漉きを行うことができました。本日作った和紙で、卒業証書を作成する予定です。
9月29日(水) 本日の給食はカタール給食でした。
9月25日(土) 本日は予定どおり学習発表会を実施しました。天気は曇りだったおかげで、暑くもなく寒くもなく、とても過ごしやすい一日でした。そのような中、朝からたくさんの保護者の皆様においでいただき、子どもたちの精一杯活動している元気な姿を参観していただきました。今年はコロナ対策で、今までと進め方や座席等工夫を凝らしながら行いました。
9月22日(水) 本日6年生は、来月行われる紙漉きの事前学習会を行いました。小野田のコウゾを使い、和紙にして卒業証書を作ります。本番が楽しみです。
9月22日(水) 9月25日に行われる学習発表会に向けて、本日予行を実施しました。コロナ感染症対策をとりながら、各学年とも一生懸命練習してきました。本番では、保護者の皆様に学習の成果を披露しますので、楽しみにしていてください。
9月10日(金) 2校時目に行われた、3年道徳の研究授業の様子です。子どもたちは、ロイロノートを使って自分の考えをまとめて提出し、その後、電子黒板に表示された友だちの考えを見ながら考えを深めていました。
9月10日(金) 今日は朝から晴れ渡り、気持ちのいい1日のスタートです。そのような中、子どもたちは元気にフライデー活動を行っていました。
9月9日(木) 本日、交通安全教室を実施しました。地域駐在所の方からお話をいただきながら、交通安全について再確認しました。「自分の命は自分で守る」という気持ちを高めていきます。今回は密を回避するために、1~3年生、4~6年生に分けて実施しました。
9月8日(水) 秋雨が続き、なかなか外での活動ができない状態が続いていましたが、ようやく今日学校菜園にダイコンの種を蒔くことができました。ダイコンの種まきは4年生が担当し、収穫祭に向けて栽培します。栽培指導は、いつも地域ボランティアの方にお世話になっています。
9月6日(月) 本日も全校朝の会はZoomを活用し、オンラインで行いました。朝のあいさつの後、先週の土曜日に行われた第67回白河市発明展の表彰伝達を行いました。本校児童が夏休みの課題として作成した発明品が、白河青年会議所理事長賞に選ばれ、表彰されました。
続いて、校長先生から次のお話がありました。
今日は、学習発表会のお話をします。
9月25日(土)に小野田小学校学習発表会を行う予定です。おうちの方々をお呼びして、体育館のステージを使って勉強の成果を発表します。1年生は小学生になって初めての学習発表会。6年生は小学校最後の学習発表会になります。2年生から5年生も、はりきって練習していますね。おうちの方々もとても楽しみにしていると思います。どの学年も感染症対策をしっかりやりながら、楽しく練習に励み、9月25日の本番に備えましょう。他の学年の発表は、当日は見られませんが、9月22日の予行の時に見られるので、楽しみにしていてください。校長先生も、皆さんの発表を見るのがとても楽しみです。学習発表会に向かって、みんなで力を合わせて練習を頑張りましょう。
9月3日(金) 新型コロナウイルス感染症対策として、カウンセリングはZoomを活用し、オンラインで実施しました。整備された通信環境は良好で、スムーズにカウンセリングを行うことができました。
※ 写真は、本校職員です。
8月30日(月) 本日の全校朝の会は、Zoomを活用し、オンラインで行いました。今までは音声のみの放送による朝会でしたが、Zoom朝の会は映像も伴うため、より多くの情報を伝達することができます。今後もいろいろな場面で活用を図っていきます。
今日の朝の会で、校長先生から次のお話がありました。
2学期が始まって11日目になりました。まだまだ暑い日が続きますが、熱中症に気をつけながら、元気に勉強や運動を頑張りましょう。
さて、新型コロナウイルス感染症についてですが、日本中でたくさんの人の感染が続いています。福島県でも多くの人が感染しています。今はやっているウイルスは、いままでのウイルスより感染力が強いと言われています。一人がかかると近くにいる人が次々に感染してしまいます。小学生や中学生でも感染する人が増えてきました。学校の中に新型コロナウイルスが入ってこないようにしなくてはなりません。
そこで、皆さんにお願いですが、今まで以上に感染症対策をしっかり行ってください。手洗い、手指の消毒を1日に何回も丁寧に、徹底して行いましょう。教室の換気も時々大きく窓を開けて、新鮮な空気を教室の中に入れましょう。教室の換気をする当番さんがいると、助かりますね。
そして、朝の体温を毎日しっかりと計りましょう。熱があるときや咳や鼻水がひどく出るときは、学校に来てはいけません。家族の中に熱がある人がいるときにも、学校を休むようにしてください。
2学期なはたくさんの行事があります。その行事も、変更になったり、中止になったりすることがあるかもしれません。なるべく中止にはしないで、行事を行いたいと思っているので、皆さんも、感染症にかからないよう十分に気をつけてください。
でも、いくら気をつけてもかかることがあるかもしれません。かかった人が悪いわけではありません。かかった人を責めたりしないで、早く治ってねと、励ましてあげましょう。感染症の対策を今まで以上にしっかりと行いながら、新型コロナウイルスに負けないで、みんなで力を合わせて、2学期の勉強や運動を頑張っていきましょう。
8月27日(金) 2学期が始まって最初のフライデー活動。朝の比較的涼しい時間帯に、短時間、コロナ対応をしながら実施しました。子どもたちは、蒸し暑さに負けず元気に活動していました。
8月26日(木) 2学期になって初めての読み聞かせが行われました。蒸し暑い中、どんぐりの会の皆様にはお世話になりました。
8月20日(金) 長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。欠席0で、全員そろって元気にスタートすることができました。
始業式は、新型コロナウイルス感染症対策で放送で行いました。校長先生からは、次お話がありました。
------------------------------------------
30日間の夏休みが終わり、今日から第2学期が始まりました。今年の夏休みは、東京オリンピックがありましたね。選手たちの最後まで諦めないで頑張る姿に、たくさんの感動をもらいました。皆さんも、2学期の勉強や運動を、友だち同士お互いに応援しながら、最後まで諦めないでしっかりと頑張っていきましょう。
2学期も、新型コロナウイルスの感染予防をしながら、いろいろな行事を行う予定です。
まず、9月は学習発表会を行います。去年は各教室での発表でしたが、今年は体育館のステージを使って、学年毎の発表を行う予定です。どんな発表にするかみんなで仲良く考えてください。
10月は、宿泊学習と見学学習があります。5,6年生は那須甲子青少年自然の家に、1~4年生はムシテックワールドに出かける予定です。どんな活動ができるか、今から楽しみですね。
11月は、校庭で収穫祭を行う予定です。去年できなかったフレンド班での豚汁作りをやりたいと思っています。
このような、楽しい行事が予定どおりできるためには、新型コロナウイルスにかからないよう、みんなで気を付けることが大切です。感染症の対策をしっかり行いながら、2学期にあるたくさんの行事や学校の勉強を通して、一人一人が大きく成長してほしいと思います。
充実した2学期にするためには、最初が肝心です。夏休みの気分から早く抜け出して、学校生活のリズムをしっかりつかみましょう。早寝、早起きをして、朝ご飯もしっかり食べて学校に来るようにしましょう。そして、元気な2学期を過ごしてほしいと思います。
1学期のときも、勉強や運動、そして感染症を予防する生活に取り組んできました。2学期は、さらに小野田小の仲間と力を合わせて、健康で、進んで学び、正しく判断し実行できる、思いやりのある子どもをめざして、頑張っていきましょう。
7月29日(木) 夏休み9日目。夏らしい天気が続き、学校菜園の野菜もすくすく成長しています。そのような中、本校教員が大きく育った野菜の収穫作業をしていました。
7月26日(月) 小野田小大竹少年少女火防団は、双葉町にある東日本大震災・原子力災害伝承館に研修視察に行ってきました。伝承館の中の展示物等を見学したり、ガイドさんの説明を受けながらフィールド・ワークを行ったり、語り部さんから講話をいただいたりして、子どもたちは震災当時の状況やその後の復興について、知識や考えを深めました。
7月20日(火) 第1学期終業式が行われました。長かった72日間の1学期も本日で終了し、明日から30日間の夏休みに入ります。1学期を振り返ると、子どもたちは仲間と力を合わせながら、たくさんの活動を行うことができました。畑で野菜を作ったり、校外学習に出かけたり、タブレットを授業で活用したり、たくさんのことを学び、大きく成長した1学期でした。夏休みは決まりを守って、楽しい夏休みにしてほしいものです。
7月16日(金) 1学期プールの授業の最後は、着衣泳です。今日は、梅雨もあけて夏らしい天気の中、3~6年生は実際にプールに入って、命を守る訓練の一環として行いました。1、2年生は、室内で動画を見ながら学びました。
7月14日(水) 6年生が蒔いたジャガイモが収穫時となり、朝から自分たちで収穫作業を行いました。たくさん収穫でき、食べるのが楽しみです。
7月12日(月) 全校朝の会で、「いじめ」について考えました。「私の妹」という本の朗読から、「いじめ」とは何か、どんなことが「いじめ」なのかを全校生で考えました。そして絶対に「いじめ」は許さないことを全員で確認しました。
7月8日(木) 先日5年生が刈り取ったアブラナを、しばらく乾燥させ、本日は5年生が菜種を収穫しました。菜種は、この後絞って油を取り出します。
7月5日(月) 本日朝、1~3年生、4~6年生に分かれて、七夕集会が行われました。
7月2日(金) 5年生家庭科の「針と糸」の授業で、地域ボランティアの小野田婦人会の皆様から全面的にバックアップしていただき、裁縫に関する技能を高めることができました。ありがとうございました。
7月1日(木) 1,2年生の児童が、獣医師派遣事業で、犬や猫との接し方や触れ合い等を通して、命の大切さを学びました。
6月30日(水) 本日5年生が、学校菜園で栽培してきたアブラナの刈り取りを行いました。地域ボランティアの方の協力を得ながら行いました。この後、収穫した菜種は秋の収穫祭で使われます。
6月26日(土) 本日は土曜日でしたが、親子行事が行われ、保護者と一緒にN響メンバーによる弦楽トリオ演奏を聴きました。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの美しい音色が、体育館と来場者の心に響きわたりました。
その後、引き続き保護者対象に家庭教育学級が行われ、タブレットの活用と情報モラルに関する講演を聞きました。夏休みを前にして、タブレット持ち帰り等に対する共通理解を深めることができました。
6月24日(木) 校内ビブリオバトルの本選が、体育館で行われました。本選へ出場した児童は、各学年の予選会を勝ち抜いてきたこともあり、堂々と発表していました。
6月21日(月) 本日朝、3階スペースで大竹火防団入団式が行われました。大竹火防団は、今年で設立86年目となり、とても歴史があります。
6月17日(木) 今日は、今年度初めて「うぐいす号」(東図書館移動図書館)がやってきました。子どもたちは、机の上に並べられた本の中から気に入った本を選び、密にならないよう間隔を空けて並んで借りました。
令和3年6月15日(火) 本日もどんぐりの会の皆様にお世話になり、1~3年生児童対象で読み聞かせを行いました。
6月15日(火) 好天の中、新体力テストを実施しました。
6月14日(月) 今日は待ちに待ったプール開きです。気温も水温も、水泳には適温となり、子どもたちは楽しく授業を受けていました。
6月14日(月) 本日の全校朝の会では、初めに先日行われた日清カップの表彰状伝達が行われました。女子800m 2位 というすばらしい結果でした。
次いで校長先生からお話(下記)がありました。
今日は、プールの学習についてのお話をします。
6月1日に、5,6年生が一生懸命プール掃除をしてくれました。
その後、水をためて、水を消毒する濾過器を運転して準備をしてきました。
今日からプール開きをして、プールでの水泳学習が始まります。
プールではマスクを外して学習します。新型コロナウイルス感染症に罹らないように、友だちとの間隔をいつもより広くとって、おしゃべりをしたり、くっついたりしないように気を付けましょう。先生方の指示をよく聞いて、プールでの決まりを守って、安全で楽しい水泳学習を行いましょう。
今日は、プールの学習についてのお話でした。
今週も、健康に気を付けて楽しく過ごしましょう。
6月7日(月) 全校朝の会の様子です。
校長先生から次のようなお話がありました。
おはようございます。
今日は、自主学習についてお話をします。
先週金曜日の新聞投稿欄に、福島市の小学生のお友達の投書が載っていました。
皆さんは、将来に向けて努力していることはありますか。
私は、自分で考える力を深めるために自主学習を工夫しています。
工夫していることは2つあります。
1つ目は、国語や算数だけでなく理科や社会などいろいろな教科に取り組むことです。国語と算数は問題を解き、理科や社会などはまとめに取り組みます。
2つ目は、色鉛筆を使って見やすくすることです。学習内容をまとめてグラフをそめたり、線で囲んだりする時に色鉛筆を使っています。
問題もあります。それは、字が汚いことです。これからは、工夫してきた2つのことに加えて、字をゆっくり丁寧に書いて、自主学習を進めていきたいです。
皆さんは、家庭学習にどのように取り組んでいますか。小野田小学校では、まとめ方がいいノートをみんなに見てもらう「きらりノート」の取り組みをしています。今年は、ランチルームの前のホワイトボードに張り出すことにしたので、この「きらりノート」 も参考にして、家庭学習にもしっかりと取り組んでいきましょう。
6月3日(木) この度、本校に新しいお友だちが転校してきました。朝、校長先生から放送で全校児童に紹介し、その後教室で同級生に紹介しました。新しいお友だちを、みんな楽しみに待っていました。
6月1日(火) 5、6年生児童によるプール清掃を行いました。児童は、体育の授業でプールに入るのを楽しみにしています。
5月31日(月) 4・5・6年生が参加して、JRC結団式が行われました。
児童代表が誓いのことばを述べました。
「ちかい」
「わたくしは」
「青少年赤十字の一員として」
「心身を強健にし」
「人のためと、郷土社会のため」
「国家と世界のために」
「つくすことを誓います」
5月31日(月) 全校朝の会での、校長先生のお話を紹介します。
今日は、新型コロナウイルスについての大事な話をします。
皆さんは、今、いつもマスクをつけて生活し、手洗いやうがいをしっかりやっていますよね。
日本中、そして、福島県でもたくさんの人がかかっていて、いつ、どこで、誰がかかってもおかしくない状況です。
校長先生も今はかかっていないけれど、明日はかかるかもしれません。誰でもかかる可能性があります。
皆さんに言いたいことは、もし新型コロナウイルス感染症にかかってしまったら、学校を長く休むようになってしまいますが、しっかりと治療をして、病気を治してほしいということです。
病気にかかりたくてかかる人は誰もいません。悪いのは、新型コロナウイルスで、病気にかかった人ではありません。新型コロナにかかった人が病気を治して、学校に帰ってきたら、温かく迎えてあげましょう。
辛かったね、大変だったねと、思いやりの言葉をかけてあげましょう。
そして、今までどおり仲良く勉強したり、遊んだりしましょう。
けして、その人をけなしたり、悪口を言ったりしてはいけません。
治った人は、お医者さんから、学校に戻って大丈夫ですよ、と言われたから学校に来るので、
もうその人から移ることはありません。もし咳が出ても、体の中の新型コロナウイルスは消えているので、大丈夫です。安心してください。
5月24日(月) 4~6年生児童が参加して、緑の少年団結団式が行われました。会の中で、児童代表が誓いのことばを述べました。
私たちは、自然に恵まれた緑豊かな白河市に生まれ育ってきました。
この水の豊かな緑あふれる白河市は、私たちの祖先のたゆまぬ努力により、守り、受けつがれてきたものです。
緑を愛し、親しみ、この美しい「ふるさと」を守り育てるために、私たち小野田小学校緑の少年団は、今日の結団式において、次のことを誓います。
1.私たちは、緑に親しみ、緑を守ります。
2.私たちは、力を合わせ、緑を育てます。
3.私たちは、進んで仕事をします。
4.私たちは、きまりを守り、行動します。
5.私たちは、互いに手をつなぎ、ふるさとを守ります。
5月19日(水) 本日は、地域ボランティアさんの協力をいただきながら、1,2年生児童が、学校菜園にサツマイモの苗を植えました。収穫が楽しみです。
5月15日(土) 穏やかな天気の中、運動会が行われました。朝から風もほとんどなく、曇り空であったため、運動会には最適な条件がそろいました。新型コロナウイルス感染対策のため、内容を精査し、規模を縮小しての開催となりました。保護者の皆様には、お越しいただき、応援をいただきありがとうございました。
今年は、久し振りに白組が勝ちました。
5月10日(月) 全校朝の会の時に、白河市教育委員会から届いた年度間無事故表彰状を児童代表が受け取りました。
また、校長先生から次のお話がありました。
「先週の土曜日にPTA奉仕作業がありました。
お家の方々がたくさん集まって、学校の周りの草刈りや側溝の掃除などをしてくださって、学校の周りがとてもきれいになりました。
みんながきれいな学校で、気持ちよく勉強や運動ができるようにと、小野田小学校のことを思って、朝早くから一生懸命作業をしてくださったのです。
ほんとうにありがたいことです。
お家の人に連れられて、小学生も20人ほど来てくれました。校庭の草取りを一生懸命手伝ってくれたので、校庭がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
さて、今週の土曜日はみんなが楽しみにしている運動会です。
今週は、運動会の全体練習が毎日のようにあります。
“元気よく、きびきびと、美しく”の3つを心がけながら、紅組も白組も全力を尽くして、心を一つに、最後まで頑張りましょう。」
5月6日(木) 晴天の中、4年生は「小野田のじまん」を見学に行きました。神宮寺の住職さんの案内で、東地区にある名所、旧跡を見学し、様々なことを学びました。
4月28日(水) 本日は穏やかな天気の中、なかよし遠足が実施され、楽しい一日を過ごしました。菜の花がとてもきれいに咲いていました。
4月27日(火) 6年生15名は、白河市にある福島県文化財センター まほろん に見学に行ってきました。
4月23日(金)第1回 学校運営協議会が行われました。最初に、委嘱状が交付され、学校経営、学校運営協議会の活動について確認を行いました。学校運営協議会委員の方々から、いろいろな意見をいただきました。
4月23日(金)本日は午後から、授業参観、PTA全体会、学年懇談会が行われました。
タブレットを活用した授業では、子どもたちがスムーズに操作し、資料を読み取ったことをまとめたり、考えを深めたりしました。
4月23日(金)本日のフライデー活動の様子です。校庭ではマラソン、体育館ではドリルを行い、元気いっぱい活動していました。
4月22日(木)タブレットを活用しながら、児童会総会が行われました。
校長先生からは、「気づき・考え・実行することが大切」とのお話がありました。
各委員会の委員長より活動計画が発表され、これからの活動に責任をもって取り組もうという決意をもつことができました。
4月22日(木)昼休みの時間、2、3年生対象に地域ボランティア(どんぐりの会)のご協力により、読み聞かせを実施しました。
4月20日(火)6年生が、総合的な学習の時間に、地域の方の指導を受けながらジャガイモの種芋を切って、学校の畑に蒔きました。他に、ネギも植え、収穫が楽しみです。
4月16日(金)今年度第1回避難訓練を実施しました。子どもたちは、最後まで皆真剣な態度で参加しました。
校長先生から、「自分の命は、自分で守る」という気持ちを持って生活してほしいとお話がありました。
4月16日(金) 本校で行っているフライデー活動(フライデーマラソン、フライデードリル)のフライデーマラソンの様子です。
4月14日(水)
来月15日(土)に本校運動会が実施されます。それに向け、鼓笛の練習も行われています。
4月13日(火) フレンド班での活動を通して、1年生と2~6年生・教師との交流を深めることをねらいとして、1年生を迎える会が行われました。
6年生代表あいさつのあと、短い時間でしたがゲーム(ボール運びリレー)を行い、親睦を深めました。
4月12日(月) 今年度初めての全校朝の会が行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、昨年度より全校朝の会は、放送による朝の会を実施しております。
朝の会の中で、校長先生から次のようなお話がありました。
新学期が始まって5日目になりましたが、
新しい学年の生活に慣れてきましたか。
1年生の皆さんも、元気に学校に通っていますね。
友達と一緒に、仲良くお勉強したり、運動したりしてください。
2年生以上の皆さんは、1年進級して
張り切って勉強や運動をしていると思います。
自分たちで決めた学級目標
そして、自分の1学期のめあてに向かって、
友達と力を合わせてしっかりと頑張っていきましょう。
4月9日(金) 晴れ渡る天気の中、駐在署や見守り隊の方々の協力をいただいて交通安全教室を実施しました。実地訓練を通して、子どもたちの意識も高まったと思いますが、常に気を引き締めて登下校できるよう今後も指導していきます。
交通安全教室の最後に、児童代表の6年生が誓いの言葉を述べました。
<誓いの言葉>
1 交通安全のきまりを守り、みんなのお手本になります。
2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。
3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声をかけます。
4 自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶるようにこころがけます。
4月6日(月) 桜が満開の中、令和3年度の入学式が行われ、9名の児童の元気な返事が響きました。
入学式の中で、校長先生より守ってほしいことを3つお話がありました。
1 命を大切にする
2 友達と仲良くする
3 自分でする
子どもたちは集団の中で楽しいことを経験するだけでなく、苦しいことやつらいことも仲間と力を合わせて乗り越えるなどの経験を通して、少しずつ社会性を身につけ、自立していきます。一緒に子どもたちの教育に取り組んでいきたいと思いますのでよろしくお願いします。
年度末の人事異動により、新たに6名の職員が転入し、令和3年度がスタートしました。
4月1日(木) 新職員が着任しました。よろしくお願いします。
4月2日(金)職員みんなで入学式の準備をしました。
令和2年度の図書貸出冊数は、7504冊でした。一人あたりの平均貸出冊数は、約104冊です。
読書が大好きな小野田小の子どもたちです。先日は、学校司書の横山先生にデザインを考えていただいて完成した本棚にも、たくさんの本が並ぶ予定です。来年度のビブリオバトルも、ステキな本に出会うことでしょう。
どうぞお楽しみに!
PTA児童活動補助費より注文していた本棚が届きました!
学校司書の横山先生に「既製品ではなく、読書が大好きな小野田小学校の子どもたちが活用しやすく、大きな絵本や紙芝居も整理できるように棚の高さを低くして、両面から本が取り出せるような本棚を設置して、もっともっと、たくさんの本に触れて欲しい!」との願いを込めたデザインを考えていただきました。
本校前PTA会長の大平工務店 大平浩文 様には、何度もデザインを見直していただき、棚の色合いや、子どもたちがケガをいないような配慮をしていただきました。デザインも、材質にもこだわった【世界にひとつ】のすてきな本棚が完成しました。ありがとうございました。
来年度も、子どもたちの読書環境の充実を図っていきます。
23日(火)に令和2年度卒業証書授与式が行われました。
14名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様、在校生全員に見守られながら、立派な姿で式に臨むことができました。
どうか、自分の可能性を信じ、夢に向かって進んでいってください。
これからも応援しています。