6月14日(月) 本日の全校朝の会では、初めに先日行われた日清カップの表彰状伝達が行われました。女子800m 2位 というすばらしい結果でした。
次いで校長先生からお話(下記)がありました。
今日は、プールの学習についてのお話をします。
6月1日に、5,6年生が一生懸命プール掃除をしてくれました。
その後、水をためて、水を消毒する濾過器を運転して準備をしてきました。
今日からプール開きをして、プールでの水泳学習が始まります。
プールではマスクを外して学習します。新型コロナウイルス感染症に罹らないように、友だちとの間隔をいつもより広くとって、おしゃべりをしたり、くっついたりしないように気を付けましょう。先生方の指示をよく聞いて、プールでの決まりを守って、安全で楽しい水泳学習を行いましょう。
今日は、プールの学習についてのお話でした。
今週も、健康に気を付けて楽しく過ごしましょう。
6月7日(月) 全校朝の会の様子です。
校長先生から次のようなお話がありました。
おはようございます。
今日は、自主学習についてお話をします。
先週金曜日の新聞投稿欄に、福島市の小学生のお友達の投書が載っていました。
皆さんは、将来に向けて努力していることはありますか。
私は、自分で考える力を深めるために自主学習を工夫しています。
工夫していることは2つあります。
1つ目は、国語や算数だけでなく理科や社会などいろいろな教科に取り組むことです。国語と算数は問題を解き、理科や社会などはまとめに取り組みます。
2つ目は、色鉛筆を使って見やすくすることです。学習内容をまとめてグラフをそめたり、線で囲んだりする時に色鉛筆を使っています。
問題もあります。それは、字が汚いことです。これからは、工夫してきた2つのことに加えて、字をゆっくり丁寧に書いて、自主学習を進めていきたいです。
皆さんは、家庭学習にどのように取り組んでいますか。小野田小学校では、まとめ方がいいノートをみんなに見てもらう「きらりノート」の取り組みをしています。今年は、ランチルームの前のホワイトボードに張り出すことにしたので、この「きらりノート」 も参考にして、家庭学習にもしっかりと取り組んでいきましょう。
6月3日(木) この度、本校に新しいお友だちが転校してきました。朝、校長先生から放送で全校児童に紹介し、その後教室で同級生に紹介しました。新しいお友だちを、みんな楽しみに待っていました。
6月1日(火) 5、6年生児童によるプール清掃を行いました。児童は、体育の授業でプールに入るのを楽しみにしています。
5月31日(月) 4・5・6年生が参加して、JRC結団式が行われました。
児童代表が誓いのことばを述べました。
「ちかい」
「わたくしは」
「青少年赤十字の一員として」
「心身を強健にし」
「人のためと、郷土社会のため」
「国家と世界のために」
「つくすことを誓います」
5月31日(月) 全校朝の会での、校長先生のお話を紹介します。
今日は、新型コロナウイルスについての大事な話をします。
皆さんは、今、いつもマスクをつけて生活し、手洗いやうがいをしっかりやっていますよね。
日本中、そして、福島県でもたくさんの人がかかっていて、いつ、どこで、誰がかかってもおかしくない状況です。
校長先生も今はかかっていないけれど、明日はかかるかもしれません。誰でもかかる可能性があります。
皆さんに言いたいことは、もし新型コロナウイルス感染症にかかってしまったら、学校を長く休むようになってしまいますが、しっかりと治療をして、病気を治してほしいということです。
病気にかかりたくてかかる人は誰もいません。悪いのは、新型コロナウイルスで、病気にかかった人ではありません。新型コロナにかかった人が病気を治して、学校に帰ってきたら、温かく迎えてあげましょう。
辛かったね、大変だったねと、思いやりの言葉をかけてあげましょう。
そして、今までどおり仲良く勉強したり、遊んだりしましょう。
けして、その人をけなしたり、悪口を言ったりしてはいけません。
治った人は、お医者さんから、学校に戻って大丈夫ですよ、と言われたから学校に来るので、
もうその人から移ることはありません。もし咳が出ても、体の中の新型コロナウイルスは消えているので、大丈夫です。安心してください。
5月24日(月) 4~6年生児童が参加して、緑の少年団結団式が行われました。会の中で、児童代表が誓いのことばを述べました。
私たちは、自然に恵まれた緑豊かな白河市に生まれ育ってきました。
この水の豊かな緑あふれる白河市は、私たちの祖先のたゆまぬ努力により、守り、受けつがれてきたものです。
緑を愛し、親しみ、この美しい「ふるさと」を守り育てるために、私たち小野田小学校緑の少年団は、今日の結団式において、次のことを誓います。
1.私たちは、緑に親しみ、緑を守ります。
2.私たちは、力を合わせ、緑を育てます。
3.私たちは、進んで仕事をします。
4.私たちは、きまりを守り、行動します。
5.私たちは、互いに手をつなぎ、ふるさとを守ります。
5月19日(水) 本日は、地域ボランティアさんの協力をいただきながら、1,2年生児童が、学校菜園にサツマイモの苗を植えました。収穫が楽しみです。
5月15日(土) 穏やかな天気の中、運動会が行われました。朝から風もほとんどなく、曇り空であったため、運動会には最適な条件がそろいました。新型コロナウイルス感染対策のため、内容を精査し、規模を縮小しての開催となりました。保護者の皆様には、お越しいただき、応援をいただきありがとうございました。
今年は、久し振りに白組が勝ちました。
5月10日(月) 全校朝の会の時に、白河市教育委員会から届いた年度間無事故表彰状を児童代表が受け取りました。
また、校長先生から次のお話がありました。
「先週の土曜日にPTA奉仕作業がありました。
お家の方々がたくさん集まって、学校の周りの草刈りや側溝の掃除などをしてくださって、学校の周りがとてもきれいになりました。
みんながきれいな学校で、気持ちよく勉強や運動ができるようにと、小野田小学校のことを思って、朝早くから一生懸命作業をしてくださったのです。
ほんとうにありがたいことです。
お家の人に連れられて、小学生も20人ほど来てくれました。校庭の草取りを一生懸命手伝ってくれたので、校庭がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
さて、今週の土曜日はみんなが楽しみにしている運動会です。
今週は、運動会の全体練習が毎日のようにあります。
“元気よく、きびきびと、美しく”の3つを心がけながら、紅組も白組も全力を尽くして、心を一つに、最後まで頑張りましょう。」
5月6日(木) 晴天の中、4年生は「小野田のじまん」を見学に行きました。神宮寺の住職さんの案内で、東地区にある名所、旧跡を見学し、様々なことを学びました。
4月28日(水) 本日は穏やかな天気の中、なかよし遠足が実施され、楽しい一日を過ごしました。菜の花がとてもきれいに咲いていました。
4月27日(火) 6年生15名は、白河市にある福島県文化財センター まほろん に見学に行ってきました。
4月23日(金)第1回 学校運営協議会が行われました。最初に、委嘱状が交付され、学校経営、学校運営協議会の活動について確認を行いました。学校運営協議会委員の方々から、いろいろな意見をいただきました。
4月23日(金)本日は午後から、授業参観、PTA全体会、学年懇談会が行われました。
タブレットを活用した授業では、子どもたちがスムーズに操作し、資料を読み取ったことをまとめたり、考えを深めたりしました。
4月23日(金)本日のフライデー活動の様子です。校庭ではマラソン、体育館ではドリルを行い、元気いっぱい活動していました。
4月22日(木)タブレットを活用しながら、児童会総会が行われました。
校長先生からは、「気づき・考え・実行することが大切」とのお話がありました。
各委員会の委員長より活動計画が発表され、これからの活動に責任をもって取り組もうという決意をもつことができました。
4月22日(木)昼休みの時間、2、3年生対象に地域ボランティア(どんぐりの会)のご協力により、読み聞かせを実施しました。
4月20日(火)6年生が、総合的な学習の時間に、地域の方の指導を受けながらジャガイモの種芋を切って、学校の畑に蒔きました。他に、ネギも植え、収穫が楽しみです。
4月16日(金)今年度第1回避難訓練を実施しました。子どもたちは、最後まで皆真剣な態度で参加しました。
校長先生から、「自分の命は、自分で守る」という気持ちを持って生活してほしいとお話がありました。
4月16日(金) 本校で行っているフライデー活動(フライデーマラソン、フライデードリル)のフライデーマラソンの様子です。
4月14日(水)
来月15日(土)に本校運動会が実施されます。それに向け、鼓笛の練習も行われています。
4月13日(火) フレンド班での活動を通して、1年生と2~6年生・教師との交流を深めることをねらいとして、1年生を迎える会が行われました。
6年生代表あいさつのあと、短い時間でしたがゲーム(ボール運びリレー)を行い、親睦を深めました。
4月12日(月) 今年度初めての全校朝の会が行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、昨年度より全校朝の会は、放送による朝の会を実施しております。
朝の会の中で、校長先生から次のようなお話がありました。
新学期が始まって5日目になりましたが、
新しい学年の生活に慣れてきましたか。
1年生の皆さんも、元気に学校に通っていますね。
友達と一緒に、仲良くお勉強したり、運動したりしてください。
2年生以上の皆さんは、1年進級して
張り切って勉強や運動をしていると思います。
自分たちで決めた学級目標
そして、自分の1学期のめあてに向かって、
友達と力を合わせてしっかりと頑張っていきましょう。
4月9日(金) 晴れ渡る天気の中、駐在署や見守り隊の方々の協力をいただいて交通安全教室を実施しました。実地訓練を通して、子どもたちの意識も高まったと思いますが、常に気を引き締めて登下校できるよう今後も指導していきます。
交通安全教室の最後に、児童代表の6年生が誓いの言葉を述べました。
<誓いの言葉>
1 交通安全のきまりを守り、みんなのお手本になります。
2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。
3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声をかけます。
4 自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶるようにこころがけます。
4月6日(月) 桜が満開の中、令和3年度の入学式が行われ、9名の児童の元気な返事が響きました。
入学式の中で、校長先生より守ってほしいことを3つお話がありました。
1 命を大切にする
2 友達と仲良くする
3 自分でする
子どもたちは集団の中で楽しいことを経験するだけでなく、苦しいことやつらいことも仲間と力を合わせて乗り越えるなどの経験を通して、少しずつ社会性を身につけ、自立していきます。一緒に子どもたちの教育に取り組んでいきたいと思いますのでよろしくお願いします。
年度末の人事異動により、新たに6名の職員が転入し、令和3年度がスタートしました。
4月1日(木) 新職員が着任しました。よろしくお願いします。
4月2日(金)職員みんなで入学式の準備をしました。
令和2年度の図書貸出冊数は、7504冊でした。一人あたりの平均貸出冊数は、約104冊です。
読書が大好きな小野田小の子どもたちです。先日は、学校司書の横山先生にデザインを考えていただいて完成した本棚にも、たくさんの本が並ぶ予定です。来年度のビブリオバトルも、ステキな本に出会うことでしょう。
どうぞお楽しみに!
PTA児童活動補助費より注文していた本棚が届きました!
学校司書の横山先生に「既製品ではなく、読書が大好きな小野田小学校の子どもたちが活用しやすく、大きな絵本や紙芝居も整理できるように棚の高さを低くして、両面から本が取り出せるような本棚を設置して、もっともっと、たくさんの本に触れて欲しい!」との願いを込めたデザインを考えていただきました。
本校前PTA会長の大平工務店 大平浩文 様には、何度もデザインを見直していただき、棚の色合いや、子どもたちがケガをいないような配慮をしていただきました。デザインも、材質にもこだわった【世界にひとつ】のすてきな本棚が完成しました。ありがとうございました。
来年度も、子どもたちの読書環境の充実を図っていきます。
23日(火)に令和2年度卒業証書授与式が行われました。
14名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様、在校生全員に見守られながら、立派な姿で式に臨むことができました。
どうか、自分の可能性を信じ、夢に向かって進んでいってください。
これからも応援しています。
修了式:校長先生のお話より
1学期の始業式から3学期の今日までの1年間、皆さんはいろんなことをがんばってきました。
1年生は、算数の足し算や引き算ができるようになりました。
2年生は、たくさんの詩を暗唱できました。かけ算九九もいえます。
3年生は、社会科の調べ学習や理科の実験に楽しく取り組みました。毛筆も上手です。
4年生は、児童会の委員会活動やクラブ活動にもしっかり取り組みました。
5年生は、6年生から鼓笛隊や登校班の班長を引き継ぎ、リーダーの役をしっかり務めています。
それぞれの学年でしっかりとめあてを持って1年間取り組んできました。
そして、全校生がタブレットのiPadを使えるようになりました。
校長先生が感じているみなさんのすばらしいところを2つ言います。
1つ目は、しっかりと話を聞くことができるところです。先生方の話はもちろん、友達の発表もよく聞いていますね。話の聞き方が上手なのは、小野田っ子の素晴らしいところで、先生方の自慢です。
2つ目は、全員力を合わせて何事にも一生懸命に頑張るということです。ミニ学習発表会や運動会、様々な記録会で全員の力を合わせて、大きな力を発揮することができました。新型コロウイルスにも負けないで、みんなの力を合わせて乗り切ってきました。
小野田小の子どもたちのたくさんの頑張りが見られた素晴らしい1年でした。
いよいよ4月からは新しい学年になります。新しく入ってくる1年生に優しくしてあげましょう。
特に5年生・6年生になる高学年の人達は、いよいよ小野田小学校のリーダーです。来年度の小野田小学校がもっとすばらしい学校になるよう、力を合わせて頑張りましょう。
小野田小学校のよさは全校生みんなが仲よしだということです。これからも、仲間と共にお互いに協力し合って、One teamで夢に向かって進んでいきましょう。
明日は、卒業式です。
6年生のために、みんなで心を込めて、すてきな卒業式にしていきましょう。
もうすぐ温かい春がやってきます。
また、4月からみんなで力を合わせて、新しい学年の勉強や運動をがんばっていきましょう。
今年度最後の給食は【6年生2班希望献立&卒業お祝い献立】でした。おいしくいただきました。
栄養士 岡本先生、 調理員 八木田さん、我妻さん、1年間おいしい給食ごちそうさまでした!
【本日の献立】
赤飯 牛乳 さばみそ煮 おひたし かきたま汁 お祝いデザート(いちごミニパフェ)
※ 18日・19日の6年生希望献立もご覧ください。
3/18(木)
6年生4班希望献立:カレーうどん 牛乳 ほうれん草のごまあえ みかん
※18日は、保健給食委員会が、1年間お世話になった栄養士の先生、用務員さん、給食検査員さん、調理員さんに「感謝の会」(放送)を開き、感謝のお手紙を贈りました。1年間ありがとうございました。
3/19(金)
6年生3班希望献立:ごはん 牛乳 手作りハンバーグデミグラスソース ブロッコリーサラダ オニオンスープ
来週の卒業式に向けて、全校生で卒業式予行練習を行いました。
「大好きな、あこがれの6年生のために、最高の卒業式にしたい!」という在校生の思いと「小野田小学校への6年間の感謝の思いと小野田小の伝統のバトンを後輩たちにしっかりと引き継ぎたい!」という卒業生の思いを胸に、予行練習に臨みました。
背筋をピンと伸ばした全校生の姿、体育館に響き渡る呼びかけや歌声の温かさに心打たれました。いよいよ来週は卒業式です。One team Onodaの【団結力】で最高の卒業式を迎えられそうです!
東日本大震災から10年になります。
数多くのかがえのない命が失われ、かつてない被害をもたらしました。今もなお、不自由な避難生活を送られている方々がいます。
小野田小学校では、東日本大震災のことを風化させずに、子どもたちに当時のことを伝えていきたいと、毎年3月11日に全校集会を開いてきました。
今年度は、感染症予防対策として、放送で行いました。防災担当の先生が、全校生伝えた内容をお伝えします。
「みなさん、10年前の今日、どんなことがあったかわかりますか。」
東日本大震災があった日です。6年生のみなさんも2歳ぐらいの時でした。
みなさんも、2月に大きな地震を体験しましたね。夜でとても怖かったと思います。
今から10年前の2011年3月11日(金)午後2時46分に、マグニチュード Mw 8.8、最大震度7の大地震が起こりました。
震源の三陸沖に(仙台市の東方70km)、東北地方を中心に3分以上揺れました。地震につづけて大きな津波が起こり、午後3時過ぎから4時ごろにかけて、東日本の太平洋側の地域が大きな被害を受けました。津波の高さは9m以上といわれ、建物の5階まで浸水した地域もありました。亡くなった人は1万5899人。そのほとんどが津波によるものです。
東日本大震災は、地震そのものの影響に加えて、津波、火災、停電、福島県 はそれに加えて福島第一原子力発電所の事故など、大規模な災害となりまし た。
これから、岩手県の釜石市というところの中学生がとった行動を紹介します。
岩手県の釜石市では、1300人の人が亡くなったり、行方がわからなくなったりしました。でも、その地区の小学校と中学校の子ども達570人は、全員無事に避難することができました。これは、「釜石の奇跡」と呼ばれています。 2011年3月11日、午後2時46分、約3分間に及ぶ激しい揺れがつづいた後、中学校の副校長先生は、校内放送で避難を呼びかけようとしましたが、地震による停電にため、放送が使えなくなっていました。しかし、校庭で部活動をしていた中学校の生徒たちは、「津波が来るぞ。逃げろ!」と校舎に向かって大声で叫びながら校庭を駆け抜けていました。中学校の子ども達は、その声を聞いてこれに続きました。中学校の隣にある小学校の子ども達は、3階に避難しようとしていました。しかし、日頃から一緒に避難訓練をしていた中学生が一斉に避難する様子を見て、小学校の子ども達は、自らの判断で校舎から出て、中学生の後に続きました。
こうして子ども達は無事、避難先に決まっていた場所に到着することができました。しかし、その場所の崖が崩れかけている様子や、津波が防波堤にあたって舞い上がる水しぶき、津波が家をのみこんでいく様子を見た中学生が、子どもの人数を数えている先生に「ここじゃだめだ。」と言って、さらにその先の高台へと避難することを提案しました。再度全員で避難する様子を見た、近くに住む大人達もそれにつられて共に避難しました。そして、全員が無事避難し終えたそのわずか30秒後、津波は避難した場所の目の前まで迫ってきました。迫り来る津波を見た子ども達は、さらに高台に避難しました。その後、学校や町は津波にのまれてしまいました。
このお話を聞いてみなさんは、どんなことを思いましたか。どうして、助かったのでしょうか。
子ども達は、単に運が良かったのではなく、日頃から行っている訓練を当たり前に実践し、その結果が命を守ったのです。
小野田小学校でも、避難訓練をしていますよね。予告なしの避難訓練では、先生がついていなくても、じぶんで判断して行動し、避難することができましたね。訓練であっても真剣に取り組むことが、「自分の命は自分で守る。」ことにつながります。釜石市の話を聞くと、訓練がどれほど大切なことなのかがわかると思います。
地震だけでなく、津波や火災、風水害、原子力災害など災害には、いろいろなものがあります。どんな災害も、もし起きたときにどうすればいいか、どうやって連絡を取り合うか、集合・避難場所をどこにするかなど家族で話し合っておくことも大切ですね。
3階スペースには、その当時の新聞と被災地を見た方の手紙をおいておきます。ぜひ読んでみてください。
震災発生時刻(午後2時46分)に震災で犠牲となられたすべての方々に哀悼の意を表して、黙とうを行いました。
【6年生1班希望献立】ココア揚げパン 牛乳 肉だんご レンコンサラダ コンソメスープ いちご
〇 この献立を考えた理由
一つの栄養素に偏らないように、バランスよく赤・緑・黄の食べ物を取り入れました。
〇 工夫したこと
ココア揚げパンはあまり給食にはでませんが、みんなが大好きなメニューなので加えました。そして、デザートに
したのは、体の調子を整えるためです。いちごはビタミンCがたっぷりです!
〇 栄養士の先生より
栄養のバランスも摂れているようです。鉄分が少ないようなので、今日は、赤身の肉や貝類、海そう、大豆製品、ほうれん草や小松菜などをおうちで食べるといいですね。
※ 6年生が放送で、本日の献立について説明してくれました。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
また、今日は新型コロナウイルス拡大防止対策で延期になっていた「フレンド班給食」を2Fフロアで行いました。校長先生と8班のみなさんで、飛沫防止パネルを使用して、おいしい給食をいただきました。6年生が準備してくれた、BGMを聴きながら、まるでレストランで食事をしているようでした。
久しぶりの「フレンド給食」は笑顔いっぱいでした。
5(金)に、今年度最後の校内授業研修会として、『ICT教育セミナー』を行いました。講師として、上越教育大学専門職学位課程 先端教科・領域開発研究コース(プログラミング教育領域)特任教授 石野 正彦 様に事後研究会でのご指導や、「ICTの『授業』への活用について」のご講演をしていただきました。
事後研究会と講演中は、ロイロノートを活用して、「分かった!なるほど!」(青の付箋)、「疑問」(黄色の付箋)、「よく分からない」(赤の付箋)をリアルタイムでモニターに送信し、先生方のリアルな感想を可視化しながら、研修会を行いました。
石野先生からは、授業での子どもたちが、考え込む姿がすばらしい。このような考え込むような授業を展開しなければならない。これからは、ICTを活用して、「どうしてだろう」「どうすればいいのだろう」と子どもたちが主体的に考える場をつくり出すことの重要となること、そのためには、子どもたちに、基盤となるような思考力を身に付ける(読書の大切さ:多くの本に触れる、注意深く読む習慣等)こと等についてご指導いただきました。
授業のために「ICT」をどう活用するか。授業でのICTの活用の日常化について、研修を深めることができました。子どもたちがICTを主体的に活用する上で、【情報を集約・分析→自分の考えを整理→発信】という情報活用能力を高め、自ら考える場をICTを使って作り出す授業づくりを【One team Onoda】でめざしていきます。
4(木)に、今年度最後の「登校班の話し合い」を行いました。班長さんを中心に、毎日安全に登下校することができました。夏の暑い中での、マスク着用の登下校は大変でした。班長さんが、班のみんなに声をかけて水分補給の休憩を取りながら登下校しました。
話し合いの後半は、4月から登校班に入る、新入生への「メッセージカード」作りをしました。
話し合いの最後には、班員全員でお世話になった班長さんへの「お礼の言葉」を伝えました。班長さんからは、4月からバトンタッチする新班長と班員のみんなへ「これからも安全に、なかよく登下校してほしいこと、小野田小の合い言葉『命はひとつ』を忘れないこと、不審者など、心配なことがあったら、先生やお家の人にすぐ相談すること」などのお話がありました。班長さん・副班長さん、1年間ありがとう。
福島県教育委員会の2020年度ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト事業において、本校の児童の体力向上の積極的な取り組みが評価され、昨年度に引き続き、【ふくしまっ子元気大賞】を受賞しました!
今後も子どもたちの健康を支える体力づくりに【One team Onoda】 で取り組んでいきます。
実践事例を紹介します。どうぞご覧ください。
【ひなまつり献立】ちらし寿司 牛乳 さわらの西京焼き あさりのすまし汁 桜もち
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
2日(火)は、1、2年生を対象に「タブレット端末講習会」を実施しました。情報主任の井上雄騎先生が講師になり
iPadのいろいろな使い方を学びました。ミニIT支援員は、6年生です。心強い6年生のていねいなサポートのおかげで、1,2年生も安心して、タブレット操作を学ぶことができました。6年生、ありがとう!
本校では、5.6年生が先行して、昨年の7月からiPadを使っていましたが、1~4年生のiPadについても初期設定を済ませ、授業での活用を開始しました。
【校長先生のお話より】
先週の金曜日に、6年生を送る会がありました。5年生を中心に、在校生みんなで送る会の準備をして、6年生に楽しんでもらうことができました。在校生からの感謝の気持ちが6年生にしっかり伝わったと思います。
6年生も小学校生活はあと1ヶ月となりました。1~5年生も4月からは一つ上の学年に進級します。今の学年の学習内容をしっかりと身につけて、胸をはって、次の学年に進めるように学年のまとめをしっかり行いましょう。
今週は、算数オリンピック週間です。合格めざして、しっかりがんばりましょう。
・中山義秀記念作文コンクール、子どもの災害事故防止習字展、
県書きぞめ展、3学期ビブリオバトルの表彰式も行いました。
おめでとうございます!
【小野田小の全員の心が温まり、思い出に残る会にしよう!】というスローガンのもと、5年生が企画・運営を行った「6年生を送る会」を行いました。
1年生から5年生で飾り作りを分担し、5年生が体育館を温かい雰囲気に飾り付けをしました。また、フレンド班で6年生へのメッセージカードを作成して6年生にプレゼントしました。
学校中を会場にした「小野田小マニアッククイズ」などの全校ゲームや鼓笛移杖式を行いました。最後は、感染症対策のためマスクの着用をして、今まで先頭で引っ張ってくれた6年生に感謝の気持ちを込めて、【Happiness(ハピネス)】を全校合唱しました。
【校長先生より】
5年生のみなさん、会場作りや会の運営などの準備、本当にありがとう!
6年生のみなさん、今日は、全校生72名が一緒に楽しむことでみなさんとの素敵な思い出が増えましたね。今日は、在校生からの温かい心のこもった「おもてなし」を楽しんでください。そして、小野田っ子の誇りを持って中学校へと進んでいってください!
【5年生より】
6年生のみなさんは、いつもぼくたちのことをやさしく見守り、色々なことを教えてくださいました。4月から、ぼくたちは、6年生のみなさんの姿を思い出しながら、一つ一つしっかりと役割を果たしていきます。これからも見守ってください。ありがとうございました。
【本日の献立】牛丼 牛乳 ブロッコリーの和風サラダ なめこ汁 しらぬい(かんきつ類)
彩り豊かな小野田小の給食は、食欲をそそります!おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
25日(木)、校長室において、本校に菊の花を届けてくださる、内山東十郎さん(東下野出島)に「小さな親切」実行章の贈呈式が行われました。
内山さんは、5年前から菊の栽培をはじめてから、丹精込めて育てた菊の花を本校に届けてくださいます。「小野田小の子どもたちが、菊の花のように、明るく楽しい毎日を送ってほしい。」という、内山さんの願いが込められています。色とりどりに咲き誇る菊の花を見ていると、心が和み、子どもたちもうれしく、やさしい気持ちになります。
昇降口に飾られた菊の花たちに応援されて、笑顔いっぱい、元気いっぱいの気持ちで過ごすことができました。
ありがとうございました。
4年生に引き続いて、3年生を対象に「タブレット端末講習会」を実施しました。ミニIT支援員は、6年生です。心強い6年生のていねいなサポートのおかげで、3年生も安心して、タブレット操作を学ぶことができました。
【感想より】
・写真や動画を撮るときは、「撮ってもいいですか?」と聞いてから撮影することが大切だと分かりました。
・汚い言葉やお父さん、お母さんに言えないような言葉などは、調べないように気を付けたいです。
・音声やキーボードを使って、調べるのが楽しいです。
・ローマ字を勉強したので、キーボードで操作ができて楽しいです。
・6年生の教え方がやさしいので、とても分かりやすかったです。
次回は、1.2年生も、6年生の全力サポートを受けながら、講習会を行う予定です。6年生、ありがとう!
19日(金)は、今年度最後の授業参観を行いました。感染症対策として、授業参観は、人数制限をした完全入れ替え制での実施、となりましたが、保護者の皆様のご理解とご協力のもと、全校生が1年間の学びの成果を堂々と発表することができました。また、夕方からのPTA総会・学級懇談会にもご多用のなか、おいでいただきましてありがとうございました。
当日は、学校運営協議会の皆様にも授業を参観していただきました。学校運営協議会においては、学校評価アンケートについて、貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。
【学校運営協議員の皆様より】
・地域の方との連携(野出島活性化プロジェクトや小野田婦人会等)がすばらしいです。このような姿をみて、将来子どもたちが同じような協力体制を築いてくれる大人になってほしいです。小野田小だからこそできる体験をこれからも大切にして欲しいです。
・野出島プロジェクトの活動などに児童を参加させていただき感謝しております。子どもたちの学習意欲に私もやる気をいただいています。今後も地域のよさを知っていただきたく機会を作っていただければ幸いです。
・コロナ渦においても、様々な教育活動が、小規模校の利点を生かして活動できていることがすばらしいです。
・アンケートから、多くの子どもたちが「学校が楽しい」と感じていることがうれしいです。
・メディアコントロールについては、家庭での協力が大きいものがあります。ネットトラブルやゲーム脳にならないために、学校と家庭・地域が連携した働きかけをさらに工夫していただきたいです。
【授業参観の様子】
1年:1年間をふりかえろう ~できるようになったことはっぴょうかい~
2年:大きくなった自分のことをふりかえろう
3年:3年生 ビブリオバトル!!
4年:二分の一成人式
5年:いのちの教育
6年:旅立ちの会
18日(木)の今年度最後のビブリオバトル本選は、感染症対策として、リモートで行いました。各クラスのチャンプ本に選ばれた6人が、カメラを真っ直ぐに見つめて、聞き手を引き込むような話し方で、本の紹介をしました。初めてのリモートでのビブリオバトルに向けて、図書委員会のみなさん、先生方、IT支援員の先生の協力のもと、「One team 小野田小」で準備を進めることができました。全校生のみんなは、教室から審査・投票を行いました!リモート大成功!!
全校チャンプ本は、6年生が紹介した「じりじりの移動図書館」が選ばれました!おめでとうございます!
12日(金)に、4年生を対象に「タブレット端末講習会」を実施しました。ミニIT支援員は、6年生です。心強い6年生のていねいなサポートのおかげで、4年生も安心して、タブレット操作を学ぶことができました。1年生から3年生も、6年生のサポートを受けながら、講習会を行う予定です。6年生、ありがとう!
12日(金)に新入学児童一日入学を行いました。あいさつの上手な9名の新入生を、頼もしい1年生のお兄さん、お姉さんが歓迎の言葉で、温かく迎えてくれました。新入生には、大切に育てた「あさがおの種」をプレゼントしました。4月6日の入学式が楽しみです。
【校長先生のお話より】
2月13日(土)の夜遅く、大きな地震がありました。白河市は震度5強で、福島県内では震度6強のところもありました。長い時間ゆれていたので、とても怖かったですよね。みなさんが体験した初めての大地震だったと思います。
10年前にも東日本題大震災という大きな地震がありました。5.6年生は赤ちゃんで覚えていないと思います。多くの人が亡くなったり、避難したりしました。その大地震を思い出すような大きな地震でした。
「もし、学校で地震があったら・・・。」と心配なお友達がいるかもしれませんが、先生方がついていますし、頼りになる仲間もいるので、安心してください。
去年の10月22日に予告なしの避難訓練をやったとき、皆さんはしっかり行動することができました。友達と声をかけ合って、身を守る行動をとり、放送をよく聞いて、安全な場所に素早く避難することができました。自分の命は自分で守る、という行動がしっかりできていて素晴らしかったです。
これからも大きな地震があるかもしれません。どう行動したらよいかを、しっかり考えて、正しく判断し、実行できるようにしましょう。
急な地震に備えながら、心を落ち着けて、今週もしっかり頑張りましょう。
今年度最後のビブリオバトル予選が始まりました。県の新型コロナウイルス感染症拡大防止対策期間のため、予選会は予選期間を設けて各学年裁量で行っています。どの学年も白熱したバトルで盛り上がっています!
本選は、18日(木)の予定です。お楽しみに!
9日(火)は、【小野田フェスティバル】を行いました。2年生が1年生や校長先生を招待して、みんな楽しんでもらえるようなゲームを一生懸命考えて、準備をしてきました。「魚つり」「ロケットポン」「とことこかめ」「ころころころん」と全部で4つのゲームコーナーがありました。手作りのすてきな景品もたくさんもらえて、1年生は大喜びでした。2年生ありがとう!
【本日の献立】ビビンバ丼 牛乳 中華スープ フルーツポンチ
野菜たっぷりビビンバ丼は大人気でした。(ビビンバの「ビビン」は、混ぜる、「バ」は、ご飯の意味だそうです。)ごちそうさまでした。
タブレットを活用した家庭学習~よいスタートを切ることができました!~
2日(火)は、6年生がタブレットを活用した家庭学習を実施しました。無事、全家庭でのWi-Fiネットワークへの接続ができました。接続の調査として、メールを活用したアンケート調査も行いました。
家庭学習は、①「ロイロノート」を活用した課題提出と②「タブレットドリル」を活用した習熟学習です。「ロイロノート」の活用では、提出された課題をリアルタイムで添削したり、わからないことを相談したりできるので、効率良く学習が進められます。「タブレットドリル」では、1~6年生までの主要4教科の内容をいつでも何度でもスピーディーに復習できるので、基礎学力の向上に役立てることができます。また、紙媒体のプリント教材を使用するよりも意欲的に取り組む傾向が見られるので、今後も積極的に活用していきます。
【保護者の皆様様からの感想より】
〇子供も進んで取り組んでいました。
〇 帰ってくるなり、iPadにむかって楽しそうに宿題に取り組む姿勢が見られ、嬉しく思います。
小野田小学校では、子どもたちの体力・運動能力向上のため、体育科授業指導支援として、県南教育事務所の小学校体育専門アドバイザーを活用しています。毎回、単元学習のねらいに応じた指導法について、アドバイスをいただいたり、児童のサポートを行ったりしていただいています。
1・2年生は、「体つくりの運動遊び」として、短なわの指導・支援、3・4年生は、小型ハードル走・短なわの指導・支援、5・6年生は、表現運動、短なわの指導・支援をしていただきました。短なわの運動では、子どもたち一人一人に合ったアドバイスが大変分かりやすく、苦手意識を持っていた種目にも、意欲的に挑戦して、跳べる子が増えました。小型ハードルの運動では、段階的に練習できる場の設定について、具体的なアドバイスをいただきました。 どの学年からも「やりやすい!」「できるようになった!」「楽しくて、うれしい!!」といった声が聞こえてくるなど、楽しく運動することができました。
【本日の献立】オムライス(ケチャップライス)牛乳 ごぼうサラダ 豆腐のスープ
給食に本格的なオムライスが登場しました。ケチャップでイラストや名前を書いて、楽しんでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
本校の特色ある読書活動の一つに、【東どんぐりの会】の方による読み聞かせがあります。本日は、3年生は、あらしのよるにシリーズの「しろいやみのはてで」、1.2年生は、節分にまつわるお話をしていただきました。
本日は学校司書の先生が中心となって取り組んでいる【多読賞】の表彰を学級ごとに行いました。最高記録は、5年生の26117ページです。
また、現在までの学校図書館の貸出冊数は5832冊(一人あたり81冊)です。学校図書館だけでなく、東図書館の本を定期的に入れ替えていただき、各フロアの読書環境の充実にも取り組んでいます。合い言葉は、【本は心の栄養!早く読まないと大人になっちゃうよ!】です。3学期のビブリオバトルも、もうすぐです!どうぞお楽しみに!
【本日の献立】ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き 切り干し大根のきんぴら 凍り豆腐のみそ汁 福豆
今日は、124年ぶりの2月2日の【節分】です。献立の【福豆】には、豆まきの由来が書いてありました。
【豆まきの由来】
宇多天皇の昔、くらま山の近くに住んでいたオニが、村人を困らせるので、豆を打ってオニを追いはらったのが始まりといわれています。
全校朝の会(放送)
【校長先生のお話より】
今日から2月になりました。
2月は、昔の暦では如月(きさらぎ)と言います。
寒いので、服を着た上にさらに重ね着をする、「き・さら・ぎ」という意味なんだそうです。
寒い日が続きますが、寒さに負けずに、今月も勉強や運動に頑張っていきましょう。
明日の2月2日は【節分】です。
節分には、豆まきをして、鬼をやっつける習わしがあります。
今日は、5年生の皆さんが、いろいろ調べて、どうして節分の行事があるのかをビデオを使って説明してくれますので、よく見てくださいね。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、全校生での豆まき集会は行うことができません。そこで、年男年女の5年生が、節分についての動画を作成しました。全校朝の会(放送)のあと、各学級ごとに、動画を見ながら節分について学び、心の鬼を退治しました。5年生ありがとうございます!
また、全校朝の会では、ふくしまっ子ごはんコンテスト【学校賞】と福島県下小・中学校音楽祭(創作の部)【奨励賞】の表彰も行いました。おめでとうございます!
小野田小学校では、毎日の授業について改善したいことを互いに授業を参観し合いながら、授業についての意見交換を行っています。見てもらいたい部分を絞り、参観は10分程度ですが、【ワンポイント研究授業】として、子どもたちとともに授業力向上を目指して取り組んでいます。
29日(金)は、5年生の社会科の「自然災害を防ぐ」の単元で、ICT(電子黒板・デジタル教科書等)を活用した【導入5分間のワンポイント授業研究】を行いました。5分間の授業参観でしたが、前時の学習を振り返るデジタル教科書を活用した『日本にある世界遺産クイズ』や本時のねらいである津波の被害を減らす取組を調べる手立てとして映像資料を活用しました。子どもたちは、調べてみたくなる現象や出来事を見て、課題意識に対しての意欲・関心が高まる姿が見られました。参観後は、情報主任から情報活用型授業についての活用のポイントについて5分程度のミニ事後研究会を行いました。
【本日の献立】ポークカレーライス〔麦ごはん) 牛乳 さきいかサラダ はるか(かんきつ類)
おいしい【学校給食週間】でした。ごちそうさまでした。
【本日の献立】白河ラーメン 牛乳 焼きのり チャーシュー 煮たまご 大学芋
みんな大好き「白河ラーメン」が登場しました!ちぢれ麺がスープにからんで最高の味でした!
26日(火)の3校時目は、市の税務課と東庁舎の職員の方を講師としてお招きし、6年生を対象に租税教室を開催しました。「税金とは何なのか?」「税金はどんなことに使われているのか?」ということについて学び、もし税金がなかったらどのような社会になるのかをビデオ教材を鑑賞しながら学びました。子どもたちは、税金がないと大変なことになることを理解し、税金のしくみや納税の大切さを知ることができました。
授業の終わりには、1億円のレプリカを持つ体験をしました。1億円の重さに、子どもたちは驚いていました。
【本日の献立】きなこ揚げパン 牛乳 肉だんご もやしのラー油あえ 中華たまごスープ
本日は、学校給食で人気献立を誇る『揚げパン』です。揚げパンが給食のメニューに加えられるようになったのは、昭和27年頃(今から60年以上前)だそうです。東京の小学校にいた調理員さんが、病気で学校を休んだ子どもにパンを油で揚げて、砂糖をまぶし、家に届けさせたのが、揚げパンのはじまりだそうです。その当時は、戦争が終わったばかりで、様々な物資が不足していたそうです。その後『揚げパン』を取り入れたメニューが、学校給食コンクールで【優勝】し、揚げパンが全国の給食メニューとして広がったそうです。
小野田小学校の『きなこ揚げパン』は、調理員さんが油で揚げて、きなこと砂糖で味付けしています。揚げたてなので最高においしいです!
【本日の献立】ごはん 牛乳 梅干し 鮭塩焼き 白菜の浅漬け すいとん汁
学校給食の始まりは、明治22年、山形県鶴岡町(現在は鶴岡市)にある忠愛小学校で、家庭が貧しくて弁当を持ってこられない子どもたちのために無料で食事を提供したことからといわれています。おにぎりと塩鮭、漬物を昼食として出したそうです。
今週は、学校給食の歴史を振り返り、学校給食の意義や役割について理解や関心を深めていきます。
日曜日の積雪で、校舎敷地内や校舎周辺の歩道につきましては、北條農園様はじめ、地域の方々が、早朝から除雪をしてくださいました。また、保護者の皆様には、本日の集団登校の安全確保のために、自宅前や付近の通学路、集合場所等の除雪にご協力いただきましてありがとうございました。子どもたちは、安全に登下校することができました。今後とも、除雪作業へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
(子どもたちは、天候にも恵まれて久しぶりに雪遊びを楽しむことができました。)
全校朝の会(放送)
校長先生のお話より
3学期になって、3週目になりました。
先週は、白河市の学力テストがありました。習熟の時間などを使ってまとめの学習をしっかりやって、テストに臨めていましたね。自分の力を発揮できたでしょうか。これまで学習してきた内容がしっかりと身に付いたかを確かめて、足りなかった学習を復習しながら、次の学年の準備をしていきましょう。
さて、新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。福島県内での感染者が増えてきています。白河市内からも新型コロナウイルスにかかる人が出てきています。
そこで、感染拡大を防ぐために、2月7日まで学校の対策のレベルを上げることにしました。2月3日に予定していた校内なわとび記録会を延期し、長縄跳びの練習も2月7日まではやらないことにします。
3学期頑張ることとして、「なわとびをがんばりたい!」と思っていた人も多いと思いますが、2月7日までは我慢してほしいと思います。
毎週金曜日のフライデーなわとび、毎週火曜日のフレンド班給食も2月7日までは行いません。フレンド班8班の人たちには、大変申し訳ないのですが、次のフレンド班給食は2月9日に延期となります。
また、必要のない外出を控えるなど、お家での過ごし方も十分に気を付けてください。マスクをつけて、手洗いやうがいをしっかりやって、新型コロナウイルスにかからないように、十分に気を付けながら生活するようにしましょう。
これから3週間、みなさんにはいろいろと我慢してもらうことが多くなりますが、小野田小のみんなの力を合わせて、乗り切っていきましょう!
※「ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業」において、【学校賞】を受賞しました!ご家族のみなさまご協力ありがとうございました。
12日に校内書きぞめ会を行いました。毎年全校生で取り組んでいます。今年は感染防止対策として、開閉会式は放送で行いました。
「書きぞめ」には、①一年間の抱負や目標を決める。②字の上達を祈願する。という主に2つの意味があります。一字一字に心を込めて、集中して取り組むことができました。どの学年も、素晴らしい作品に仕上がりました。
各学年で作品発表会を行いました。
【本日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉のオニオンソースがけ れんこんサラダ 生揚げのみそ汁
3学期も調理員さんの愛情たっぷり、栄養満点のおいしい給食いただきます!
1/24~1/30は、全国学校給食週間です。
明治22年に山形県鶴岡市の市立忠愛小学校で、貧困児童を対象に無償で食事を提供したのが給食の始まりです。
当時の献立は、「おにぎり・焼き魚・漬物」でした。その後、第2次世界大戦が始まり、食料が不足し給食を実施する学校が少なくなっていきました。戦争が終わってから、昭和22年に給食が再開されました。学校給食週間は、学校給食が再開されたことを記念して定められました。今では、学校給食の歴史について学んだり、地場産物を活用した給食を提供したり、感謝の心について考えたりという週間になっています。
(1月の小野田小学校給食献立より)
25日(月)明治22年給食がはじまった頃の献立
26日(火)学校給食人気の献立
27日(水)会津の郷土料理献立
28日(木)白河市ご当地献立
29日(金)学校給食人気の献立
【第3学期始業式での校長先生のお話】より
新年あけましておめでとうございます。
新しい年が明けて、令和3年になりました。一人一人が今年の目標をしっかりと持って、自分の夢に向かって進んでほしいと思います。
3学期の始業式に当たり、みなさんに頑張ってほしいことを4つお話しします。
1つ目は、健康な体を作ることです。なわとび記録会に向けて、一生懸命に練習に取り組みましょう。体を鍛え、新型コロナウイルスなどの感染症に負けない体を作ることが大切です。そして、マスクと手洗いうがいで、感染症を防ぎましょう。
2つ目は、勉強を頑張ることです。学年のまとめの学習をして、学んだことをしっかりと身につけましょう。分からないお友達がいたら、優しく教えてあげてください。今の学習をすべてできるようになったら、次の学年に進むことができます。みんなで力を合わせて、勉強をがんばりましょう。
3つ目は、物事に責任を持って最後までやり遂げることです。係や委員会、お掃除などを最後までしっかりとやり遂げましょう。
4つ目は、友達と仲良くすることです。友達はみなさんの大切な宝物です。お互いに励まし合いながら、友情を深めてきましょう。もし、友達が新型コロナウイルスにかかっても、責めたりせずに、安心して病気を治すようにと言ってあげましょう。白河市思いやり条例を生活に生かすことが大切です。
3学期は50日間という短い学期ですが、次の学年に向かう大切な学期です。
1年生は4月から2年生になります。入学してくる新入生のお兄さん、お姉さんになる準備をしなくてはいけません。2年生から5年生は次の学年への進級に向けて、心の準備をしましょう。
特に6年生は中学校へ進学する大切な時期です。5年生への引継ぎを進めながら、一日一日を大切にして、小学校の思い出をたくさん作って欲しいと思います。
小野田小学校のみんなの力を合わて、3学期が充実した学期になるよう、頑張っていきましょう。
全校生72名でスタートしました!コロナウイルス感染症対策として、始業式は放送で行いました。
始業式では、6年生が【新年の抱負】を堂々と発表しました。
休み時間には、冬休みに借りた本を返却しました。12月までの貸出冊数は5832冊です!小野田小の目標冊数は6000冊なので、もう少しで目標達成です!~本は心の栄養です!~
88日間の2学期が終了しました。72名全員で終業式を迎えることができました。
校長先生のお話より
大きな行事がたくさんあった2学期でしたが、どの行事にもみんなで目標に向かって、仲間と励まし合いながら全力で取り組みましたね。
9月の学習発表会では、各学年が心をひとつにして発表することができました。(見に来られなかったお家の方には、YouTubeで配信しました。)10月の大運動会は、体育館と校庭での2部構成行いましたが、紅も白も全力で頑張る姿が本当に素晴らしかったです。11月の校内マラソン記録会では、11年ぶりに6年生が新記録を達成しました。みんなもあらめないで、最後まで全力で走りきりましたね。とても感動しました。6月に予定していた見学学習や修学旅行は、11月にコロナ対策を万全にして行うことができました。
12月は、まとめの学習をがんばりましたね。「漢字オリンピック」「算数オリンピック」「ローマ字オリンピック」と合格目指してがんばりました。
72名の小野田小学校のみんなが、教育目標の「健康な子ども」「すすんで学ぶ子ども」「正しく判断し、実行できる子ども」「思いやりのある子ども」を目指して友達と助け合いながら頑張った2学期でしたね。本当に素晴らしかったです。
明日から冬休みです。安全に気をつけて楽しいお休みにしてください。
終業式では、1年生と2年生の代表が、2学期がんばったことや冬休みに頑張りたいことを発表しました。
また、生徒指導の先生からは、冬休みに気をつけること【人(不審者)・雪・車・SNS】についてのお話がありました。保健室の先生からは、新型コロナウイルス感染防止とメディアコントロール(ゲームのやり過ぎやブルーライトの危険性)についてお話がありました。【命】に関わる大切なお話を真剣に聞く姿は素晴らしかったです。
2週間の冬休みです。笑顔いっぱい!元気いっぱい!で過ごせますように。
東地区の幼稚園、保育園、小中学校では、【月曜日はメディアコントロールデー】として、家族でメディアコントロールに取り組んでいます。
【メディアコントロール】とは、テレビ、DVD、ゲーム、パソコン、携帯電話、マンガ雑誌などに触れる時間を自分で決め、その決めた時間を自ら守ることができる力のことです。
本校では、毎週月曜日のメディアコントロールの取組レベルをもとに、
「チャレンジ!家族でメディアコントロール」カードを活用して、
①メディアコントロールレベルの取り組みレベル②読書への取組レベルを決めて、家族でメディアコントロールに取り組んでいます。
(下記参照)
メディアコントロールのレベルを参考にし、家族で話し合って「我が家の目標」を決めたり、家族団らんや読書の時間を設けたりするなど、家族の絆を深めています。
【各家庭からの感想より】
〇以前よりは、本を読む時間が増えました。絵を描いたり外で遊んだりして過ごしました。
〇親もメディアではなく、子どもと一緒に読書をしてみました。
〇月曜日は、仕事から帰るとしんと静まりかえっています。黙々と読書をしているようです。
〇家族で声を掛け合って、メディアコントロールを続けていきたいです。
〇月曜日のゲームの時間が減りました。さらに、月曜日以外も家族で、楽しい会話を楽しみたいです。
〇家族で花札、バドミントンをしてみました。冬休みもチャレンジしたいです。
〇心理ゲーム大辞典という本を使って、家族みんなで楽しんでいます。ときには、このような本で楽しむのもいいと思いました。
〇久しぶりに推理小説とミステリー物を読みました。はまると、止まりません。読書はいいですね。
〇月曜日はメディアに触れる時間が減りました。
〇月曜日は、「今日はノーメディアだ!」と声を掛け合っています。
5・6年生が、県環境創造センター「コミュタン福島」へ見学学習へ行きました。
本校では、福島県の重要課題である放射線教育に係る展示見学や体験研修により放射線等に関する知識を得る学びの場として活用しています。
本日は、展示物の見学をしたり、体験研修「霧箱で放射線の性質を確認しよう」では、卓上霧箱を使ってα線が紙で遮へいされる様子や放射線の数が時間と共に減少する様子を観察しながら放射線の性質について学びました。
本県の未来を担う子どもたちが「放射線や環境等について学び、自ら考え,主体的に判断し行動する力」、「本県の状況を適切に理解できる力」を身に付ける貴重な機会となりました。
全校朝の会(放送)校長先生のお話より
12月も半ばになりました。
あと11日で冬休みになります。学校に来るのは今日もいれてあと9日です。
楽しい冬休みになるよう、2学期のまとめをしっかりやりましょう。
2学期に習った内容がしっかりと頭の中に入っていて、いつでもそれが思い出せるようにするには、学校だけではなくて、お家でも家庭学習を頑張ることが大切です。
毎日の宿題や自主学習を進んでやっていますか。
小野田小学校の目標の一つに、「お家でやった宿題をちゃんと学校に持ってくること」というのがあります。でも、お家で体の具合が悪くなることもあるし、少し忘れてしまうことは誰にでもあるので、「宿題忘れ」については、月に2回までは許すことにしました。
11月の宿題調べは全校生72名が合格です。よく頑張りました!
1回も忘れなかったパーフェクトの人も全校で56名もいて、校長先生はびっくりしました。1回も忘れないことは本当にすごいことです。これからも頑張ってほしいと思います。
2学期はあと9日間です。まとめの学習をしっかりやって、楽しい冬休みを迎えましょう。
表彰紹介も実施しました。
【表彰紹介の内容】
〇 第2学期ビブリオバトル 【優勝】6年「辞書びきえほん もののはじまり」
〇 芭蕉白河の関俳句賞 ジュニアの部 神野 紗希選 【奨励】 5年
〇 福島県愛鳥週間ポスターコンクール 【地方振興局長賞】 3年
〇 第52回全国バスケットボール大会福島県予選会
第36回福島県バスケットボール優勝大会県南地区予選会
男子の部 【優勝】小野田ミニバスケットボールクラブ
女子の部 【3位】白河EASTスポーツ少年団
〇 須賀川・岩瀬連絡協議会2020交流大会(ソフトボール大会)
【優勝】 白河東スポーツ少年団
11月よりスタートしたフレンド給食は、12月は4班からスタートしました。飛沫防止パネルを介しての「おしゃべりタイム」では、「わたしのすきな食べ物はいちごです。」「私の苦手な食べ物はゴーヤです。」「校長先生の好きな色は何色ですか?」 など、自己紹介をしたり、校長先生にインタビューをしたりして、楽しく会食しています。
【本日のメニュー】五目ごはん 牛乳 きびなごカリカリフライ 白菜の浅漬け 里いも汁
校長先生のお話より
今日で、11月も終わり、明日から12月です。2学期のまとめの時期になっています。
新型コロナウイルス感染症のために、2020年の「東京オリンピック、パラリンピック」は来年に延期になってしまいましたが、小野田小学校のオリンピックは、予定通り実施しています。先週は漢字オリンピック、ローマ字オリンピックがありました。満点を取って、にこにこしながら校長室にもってきて見せてくれたお友達もいました。1学期と同じように、満点の人には校長先生の特別スタンプを押していますので、持ってきて見せてください。
今週は、算数オリンピックがあります。2学期に学習した内容がしっかりと定着するよう、2学期のまとめの学習をしっかりがんばりましょう。
本日は、表彰紹介も実施しました。
【表彰紹介の内容】
〇 西白河小学校書写作品展
容州賞 1名(3年) 書研賞 1名(4年)
特選 1名(5年) 金賞 3名(2,5、6年) 入選 12名
〇 火災予防絵画・ポスターコンクール
金賞 1名(5年)
〇 東地区メディアコントロール標語コンクール
最優秀賞「ゲームより 家族と言葉の キャッチボール」(4年)
最優秀賞「会話して 集めてまこう 言葉の種」(6年)
【表彰の様子】
11月25日(水)に本校を会場に「福島県市町村教育委員会連絡協議会県南ブロック研修会」が行われました。県南地区9市町村の教育長さんや教育委員さんが、約50名いらっしゃいました。5・6年生がタブレット端末を活用して学習する様子を見て、「使い初めて日が浅いのに、タブレット端末を活用できていて素晴らしい。」と感心していました。また、研修会の講師の文部科学省ICT活用教育支援アドバイザーである上越教育大学の石野正彦特任教授にも、授業を参観していただきました。iPadを活用して勉強している5・6年生の姿に「ロイロノート(iPadに搭載した協働学習用のアプリ)を使いこなせるようになっていますね。一人一人が考えを持ち、友達と交流しながら考えを深めているところがいいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
県南地区のICT教育の推進校として、今後も「One team」で研究を進めていきます。
5学年 算数科
「面積の求め方を考えよう」
6学年 社会科
「世界に歩み出した日本」
※当日は、市内の小中学校に「iPadを活用した先進校オンライン研修会」として、6年生の授業をリモート中継をして公開しました。
20(金)は、1~4年生は「郡山ふれあい科学館」へ見学学習に、5.6年生は「栃木県日光市」へ修学旅行に行きました。子どもたちは、感染症対策を徹底しながら、安全に楽しむことができました。
見学学習では、4年生をリーダーとしたフレンド班での活動、修学旅行では、6年生をリーダーとした班別行動を行いました。自分たちで行動する難しさ、仲間と協力し合う嬉しさを感じることができたようです。
保護者の皆様、感染症対策へのご理解とご協力、ありがとうございました。
19日(木)に、クラスチャンプ本による【ビブリオバトル本選】が終了し、全校チャンプ本が決定しました。第2学期の全校チャンプ本は、6年生が発表した「辞書びきえほん もののはじまり」に決定しました!
感染症予防対策の中での「ビブリオバトル」は、1学期は飛沫防止パネルの活用や動画を視聴して行いましたが、2学期は体育館を「ビブリオバトルの本選会場」として実施しました。小野田小ならではの「ビブリオバトル」を通して、「読む・考える・話す(伝える)・聞く(傾聴する)」力は子どもたちの学びを支える力になると考えています。
18日(木)に、「児童用タブレット端末の貸出しに係る保護者説明会」を開催しました。5,6年生の保護者の皆様には、ご多用の中、参加していただきありがとうございました。
本校では,【GIGAスクール構想】の実現のため、白河市から研究推進校の指定を受けました。7月の半ばから5.6年生がiPadを使って学習しています。そこで、保護者の皆様に、子どもたちのタブレット端末の活用状況、家庭に持ち帰る際のルールについての説明会を行いました。
※GIGAスクール構想
Global and Innovation Gateway for All(児童生徒1人1台端末と高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで資質・能力が一層確実に育成できる教育ICT環境を実現すること)
グループチャンプ本による【ビブリオ2次予選】が終了し、各学年のクラスチャンプ本が決定しました。
いよいよ19日(木)は、ビブリオ本選です!1学期は、ビデオ録画審査でしたが、2学期は体育館で本選を行います。全校チャンプ本に選ばれるのは・・・!楽しみです。
念願のフレンド給食が11月10日(火)からスタートしました。17日(火)は2回目のフレンド給食でした。
本校の特色である縦割りのフレンド班活動の一部を再開できることがとてもうれしいです。
密にならないよう一週間に一班ずつ9人が家庭科室で会食します。5・6年生は、下学年の給食を運び、飛沫防止パネルを使いながら、向かい合って会食しています。1年生にとっては初めての会食です。パネルを介しての【もぐもぐタイム】【おしゃべりタイム】を大好きな校長先生と一緒に会食できるうれしさで、家庭科室は笑顔あふれる時間となっています。
【本日の給食】きなこ揚げパン 牛乳 肉だんご ひじきのサラダ 中華たまごスープ
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
6年生が「白河の歴史・文化再発見事業」として、東地区の史跡めぐりを行いました。
神宮寺ご住職 高久真隆様にガイドをしていただき、釜子陣屋跡、琴平神社、反町近津神社(狛犬)、坂本館跡、坂本馬頭観音様の石像、鹿島神社,水野館跡を見学しました。高久先生のガイドと「れきしら」を参考にしながら東地区の歴史と文化を学ぶことができました。
全校的にも有名な反町近津神社にある「石工 小林和平作の飛んでいる狛犬」や鹿島神社にある「石工 小松寅吉作の最高傑作の狛犬」、小野田小学校の校歌の歌詞にある「館超えて~」(坂本館跡)、「鹿島森過ぎて~」(鹿島神社)、「蓬田山」(水野館跡)をめぐりました。改めてふるさとに誇りをもつことができました。
今年度は、新型コロナウイルス感染防止のためフレンド班ごとの野外での調理は行わず、体育館で【収穫祭】を行いました。
畑の先生である、野出島活性化プロジェクト代表 本宮 直様にご指導いただいて育てた『野菜』、梨本あぶらや様のご協力で絞った『菜種油』、JA夢みなみ様にご指導していただいた『みそ』を使って、調理員さんに豚汁とふかし芋を作っていただきました。小野田小ならではの【地産地消給食】を収穫祭で実現することができました。
72名の子どもたちの手で育てられた野菜たっぷりの豚汁とふかし芋には、愛情たっぷりの家族特製の「おにぎり」がぴったりでした。準備していただき、ありがとうございました。
収穫祭には、学校運営協議会のみなさまに参加していただき、子どもたちの様子や今年度の行事、学校評価等につきまして、ご意見をいただきました。また、運営協議会地区委員には、本宮 直様、小野田婦人会のみなさまも含まれており、子どもたちからの『感謝のお手紙』を受け取っていただきました。
12日(木)に、「東どんぐりの会」のみなさまのご協力をいただき「お話会」を開催しました。
お話会をとおして、小野田小学校のみなさんが、心豊かに育ってほしいという思いを込めて、5つのお話を演じてくださいました。思わずかけ声をかけあったり、自然と笑顔や楽しい笑い声が響く場面がたくさん見られました。子どもたちの心が動くステキな時間となりました。東どんぐりの会のみなさま、ありがとうございました。
内容(13:55~14:40) 1.2.3年生
〇 大型絵本「おこだでませんように」(くすのきしげのり:著 小学館)
〇 語り「へそへそばなし」(長野ヒデ子:著 小学館)
〇 エプロンシアター「おおきなかぶ」(中谷真弓:著)
〇 語り「びんぼうこびと」(内田莉莎子:再話 おはなしのろうそく26)
〇 大型紙芝居「きつねうち物語」(滝沢明峰:作 東読書会:絵)
【本日の給食】親子うどん 牛乳 ほうれん草のあえもの 安納芋
「安納芋」の産地は、鹿児島県南部に位置する種子島です。さつまいもの中でも、とても甘くてねっとりとした食感を楽しんでいただきました。明日の収穫祭では、小野田小産のさつまいもを「ふかし芋」にしていただきます!
右の献立名は、【ひき菜炒り】です。
昨日の献立メニューです。大根や人参などを砂糖、醤油、みりんなどで
甘辛く味付けした料理です。農林水産省が平成19年に選定した郷土料理百選にも
「福島の郷土料理」と選ばれています。ごはんにぴったりの味付けで,おいしくいただきました。
全校朝の会(放送)での校長先生のお話
先週の金曜日は、校内マラソン記録会でした。
自分の目標に向かって、最後まであきらめずに走りきった姿、かっこよかったです。
よく頑張りました!
さて,今日はフレンド給食が始まることについてお話しします。小野田小学校では、去年まで毎週火曜日に縦割りのフレンド班で給食を食べていました。
1~6年生が仲良く向かい合って、楽しくお話をしながら食べていました。
今年は、新型コロナウイルス感染予防のために、給食の時間は、1~3年生がランチルーム、4~6年生は、教室で食べています。
でも、このフレンド班での会食は、小野田小ならではの大事な取組なので、先生方と相談して、「フレンド給食」を復活させることにしました。全部のフレンド班がランチルームで食べることは、まだ無理なので、毎週火曜日に一班ずつ順番に、家庭科室で食べることにしました。
明日は、フレンド班1班が、家庭科室で食べます。家庭科室では飛沫防止パネルを使って,向かい合って食べることができます。【もぐもぐタイム】の他に、おしゃべりをしてもいい時間もとるので、楽しく食べてほしいと思います。
フレンド班の9人に混ぜてもらって、校長先生も一緒に食べますので、どうぞよろしくお願いします。
1年生と2年生の人の給食は、5年生と6年生に家庭科室に運ぶのを手伝ってもらうようにします。
明日から,2学期と3学期にかけて、毎週火曜日に班ごとにフレンド給食を行います。
お楽しみに。
今週は、ビブリオバトル一次予選週間です。
本校のビブリオバトルは、【〇 読書活動の推進 〇 相手意識、目的意識をもったプレゼンテーション能力の育成】を目的として実施しています。一次予選は、グループ全員が発表した後に『どの本が一番読みたくなったか。』を基準とした投票を行い、最多票を集めた本が『グループチャンプ本』となります。
1学期と同様に、新型コロナウイルス感染予防対策として飛沫防止パネルを活用して1次予選を開催しました。どの学年も、熱いバトルが見られました。来週は、『クラスチャンプ本』が決定します!
校長先生のお話より
おはようございます。
今週の金曜日は、いよいよ「校内マラソン記録会」です。
9月に予定されていた「しらかわ郷里マラソン」が、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、中止となりました。
マラソン大会がなくなってしまったのでは、長い距離を走って体を鍛えることができなくなってしまいます。
小野田小学校の教育目標の「健康な子ども」になるためにも、マラソン大会は大切な行事です。
そこで、「しらかわ郷里マラソン」が始まる前に、小野田小学校で行われていた校内マラソン記録会を11年ぶりに復活させることにしました。
皆さんの先輩達が作った記録が、校長室の前の掲示板に書かれています。
その記録を塗り替えるチャンスです!
頑張れる人は挑戦してみてください。
先週、小野田小学校出身のマラソンランナー藤田敦史さんから、応援メッセージが届きましたので紹介します。
マラソン大会を迎える小野田小学校の皆さん、
走りたくてワクワクしている人、
走るのが嫌だなあと思っている人、
いろいろな思いがあるかと思います。
走ることは楽しいことです。
走りたくてワクワクしている人は、よりよりタイムや順位をめざしてください。
走るのが嫌だなあと思って入る人は、
タイムや順位ではなく、ゆっくりと自分と対話しながら走ってみてください。
皆さんが無事にゴールできるように応援しています。楽しんで走ってください。
小野田小学校卒業生 藤田敦史
藤田敦史選手が応援してくれています。
それぞれの目当てに向かって、いい走りができるよう、がんばりましょう!
また、本日の全校朝の会(放送)において、令和2年度東地域青少年健全育成標語コンクール小学生の部「最優秀賞」を受賞しました、5年生児童への表彰式を行いました。おめでとうございます!
(写真の菊は、小野田地区で長年菊を育てている内山東十郎様より寄贈していただいました。毎年、校長室、職員玄関、児童用昇降口に展示しています。ありがとうございます。)
3年生が、野出島活性化プロジェクト代表 本宮 直さんのご指導の下、そばの刈り取り作業を行いました。鎌を上手に使って、刈り取ることができました。1週間ほど乾燥させてから、そばの実の収穫をします。8月に蒔いたそばは、たくさんの実をつけていました。おいしいお蕎麦が食べられそうです。
野出島の野菜達は、すくすくと育っています。収穫祭が楽しみです!
〇1・2年生~さつまいも(収穫祭でふかしいもとしておいしくいただきます。)
→22日に収穫します!今日は、さつまいもの「つる」を本宮さんに切っていただき、いも掘り準備をしました。
クリスマスのリース作りに使います!
〇3年生~大豆(おみそに加工して、収穫祭で使います。)
そば(野出島プロジェクトの職人さんとそば打ちを体験して、おいしくいただきます!)
人参(収穫祭で豚汁の具材としておいしくいただきます。)
〇4年生~大根(収穫祭で豚汁の具材としておいしくいただきます。青虫取りをがんばっています!)
菜種(来年の収穫祭で豚汁の調理用の油としておいしくいただきます。)
〇5年生~菜種(今年の収穫祭で豚汁の調理用の油としておいしくいただきます。)
白菜(収穫祭で豚汁の具材としておいしくいただきます。青虫取りをがんばっています!)
〇6年生~ネギ(収穫祭で豚汁の具材としておいしくいただきます。)
ジャガイモ(収穫祭で豚汁の具材としておいしくいただきます。)
本日は、ひがし幼稚園のぞうぐみさんときりんぐみさんが、小学校見学を行いました。そばの刈り取りの様子や校庭での授業の様子も見学しました。
「ぼくも、おにいさん、おねえさんたちとおそば食べたいな。」
「はやく小学校に行きたいな。」
「たいいくかんやこうていであそびたいな。」
など楽しんで見学することができました。
全校朝の会(放送)
佐久間校長先生のお話より
おはようございます。
先週は、運動会がありました。紅も白もよくがんばりました!
紅組が勝ちましたが、白組も一生懸命走りました。
お互いに頑張ったことをたたえ合って、これからの学校生活に生かしていきましょう!
11月には、マラソン大会を行う予定です。先生方でコースなどを検討しています。
運動会が終わっても、しっかりと体を鍛えて、新型コロナウイルスに負けない丈夫な体を作りましょう!
運営委員に、5年生が加わりました。
みんなに伝わるように、進めることができました。
6年家庭科授業支援として、4名の小野田婦人会の皆様にお世話になりました。ミシンを使って、トートバック作りに取り組みました。出し入れ口へのラインテープの縫い付けやマチ作りに苦戦している6年生に、優しく、丁寧に教えていただきました。婦人会の皆様はやっぱりプロですね。今後は、学んだことを生かして、生活を楽しくする物作りにチャレンジしてほしいです。
小野田婦人会の皆様、大変お世話になりました。
本日、運動会【第2部】を開催することができました。早朝の呼びかけにもかかわらず、校庭整地に多くの保護者の皆さまに、ご協力いただきました。本当にありがとうございました。全校生が、力いっぱいがんばることができました。
明日は、待ちに待った運動会です。
明日の運動会【第1部】は、体育館で行います。新型コロナウイルス感染症予防策へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
本日の6校時に、5・6年生と職員全員で準備を行いました。今だからこそできる、小野田っ子のみんなが輝く運動会となるようがんばります!(【第2部】は13日(火)に校庭で開催します。)
【本日の献立】ポークカレーライス 牛乳 チーズサラダ 巨峰
みんなの大好きな「カレーライス」でした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
明日は、待ちに待った運動会(第1部)です。72人全員で【最後の一歩まで】がんばります!
土曜日は、待ちに待った運動会です。
全体練習に、全校生が「心をひとつに」全力で取り組んでいます。
台風14号も吹き飛ばします!
(1年生と校長先生の手作りの「てるてるぼうず」に願いを込めて!土曜日天気になあれ!)
今年度も、日本工機株式会社様のご厚意により、運動会で使用する聖火トーチをご寄付いただきました。
運動会では、4名の聖火ランナーが校庭を駆け抜けます。
(今年度は、運動会の規模と時間を縮小し、ご家族及び教職員のみに限定して開催します。)
【本日の献立】栗ごはん 牛乳 さんまの蒲焼き 大根の浅漬け なめこ汁
秋の味覚たっぷりの給食でした!彩りも食欲をそそります!ごちそうさまでした。
全校朝の会(放送)において、校長先生から10月7日(月)に施行される「白河市思いやり条例」についてお話がありました。
今日は、白河市が「思いやり条例」というきまりを作ったことについてお話をします。
以前に新型コロナウイルスにかかった人をいじめたり、差別したりしてはいけませんとお話したことがありましたが、全国では新型コロナウイルスにかかった人がいじめられたり、差別されたりする被害が多くあります。
そこで白河市の鈴木市長さんや市議会議員の人たちが相談して、「いじめや差別をしないことを白河市のきまりにしよう」ということになりました。新型コロナウイルスにかかった人はもちろん、他の病気や障害を持っている人、性別などを理由に差別をしないことが、白河市に住んでいる人たちが守るきまりである「条例」になりました。市民みんなが、互いに思いやりの心を持って、いじめや差別をなくすというこの「思いやり条例」は、福島県で初めてできた条例だそうです。
思いやりを持った住みよい町を作るために、小野田小学校からもいじめや差別をなくさなくてはなりません。自分でいじめや差別をしないことはもちろん、もし、いじめや差別をしている人を見かけたら、「やっちゃだめだよ」と注意することが大切です。そして、思いやりの心を持って、他の人に親切にすることを、小野田小学校から白河市全体に広めていきたいなと思います。
学校目標にある「思いやりのある子ども」になることをめざし、小さな親切でいいので、困っている友達を見かけたら、優しい言葉をかけたり、助けてあげたりしましょう!
今週の土曜日は、待ちに待った「運動会」です。
運動会の練習をしっかり頑張って、土曜日にはみなさんのかっこいい姿をお家の人に見ていただけるようにがんばりましょう。
白河市思いやり条例
(目的)
第1条 この条例は、新型コロナウイルス感染症(新型インフルエンザ等対策特別措置法
(平成24年法律第31号)附則第1条の2第1項に規定する新型コロナウイルス感染
症をいう。)をはじめとする疾病、障がい、性別等を理由とした誹謗中傷又は偏見に基
づく差別的な言動・(以下「不当な差別等」という。)による社会的な孤立をなくし、市
民一人ひとりが思いやりの心を持ち、互いに支え合う住みよい地域社会を実現すること
を目的とする。
(市の責務)
第2条 市は、不当な差別等の原因となる偏見や誤解をなくすため、正確な情報を収集及
び整理するとともに、これを市民に対し速やかに伝達するものとする。
2 市は、不当な差別等を防止するため、正しい知識に基づく広報や教育活動など必要な
施策を継続的に行うものとする。
3 市は、不当な差別等を受けた市民に対し、適切な支援及び助言を行うものとする。
(市民の責務)
第3条 市民は、互いに思いやりの心を持って、不当な差別等を行わないよう努めるとと
もに、これをなくすため市及び関係機関等の施策に協力するものとする。
(委任)
第4条 この条例に定めるもののほか、必要な事項は、市長が別に定める。
附 則
この条例は、公布の日から施行する。
【お月見献立】きのこうどん 牛乳 磯あえ お月見だんご
今日は「十五夜」です。十五夜とは旧暦の8月15日の夜のことをいいます。十五夜の月は一年中で一番澄んでいて、きれいに見えるといわれ、「中秋の名月」とよんで、月を眺めて楽しむ習慣があります。十五夜には、とれたばかりの里芋をお供えし、無事に農作物が穫れたことへの感謝をします。また、稲の穂に似ているすすきを飾り、豊作を願います。今年もおいしい農作物が食べられることへ感謝したいですね。
お月見だんごは、甘くて大人気でした。ごちそうさまでした。
小野田小学校の畑でも、たくさんの野菜が収穫できそうです。(昨日は、本宮 直様のご指導の下、4年生が菜種まきをしました。)