生徒の写真については保護者の許諾のもとで掲載しております。
出来事
御礼申し上げます
土曜日の夜から日曜日の午前中にかけて雪が降り、白河市では15㎝の積雪がありました。そのような中、日曜日に表郷地域内の道路を地元の事業所の方々により除雪作業が行われました。また本校の敷地内の駐車場は広いのですが、本校元PTA会長の穂積様により重機を使ってきれいに除雪していただきました。本日、子どもたちが安全に登校できました。心より御礼申し上げます。写真は雪化粧をした天狗山です。
【1/25(月)の給食献立】
・麦ご飯
・鮭のふりかけ
・牛乳
・五目玉子焼き
・千草あえ
・マミーすいとん
マミーすいとんは、双葉郡楢葉町の郷土料理です。同町にあるJヴィレッジで合宿をしていたサッカー元日本代表監督フィリップ・トルシェ氏がこれを食し、「故郷のおばあちゃんの味に似ている。」と言ったことから「マミーすいとん」と名付けられたそうです。マミーすいとんをはじめ、今日もすべてのメニューを美味しくいただきました。
1月22日はカレーの日
1月22日は「カレーの日」です。1982年の1月22日に全国一斉にカレー給食が出されたことにちなんで定められたそうです。今日の給食、表郷中学校では玄米入りのご飯で食べる表郷中特製の「キーマカレー」が出されました。野菜などの旨味や甘みがギュッと凝縮されたキーマカレーは絶品でした。デザートには地元の名産「いちご」も登場しました。美味しい給食ごちそうさまでした。
【1/22(金)の給食献立】
・玄米キーマカレー
・牛乳
・春雨サラダ
・いちご
3年生は期末テスト1日目でした。中学生活最後の定期テスト、月曜日もベストを尽くしましょう!
10人中4人は・・・
白河市学校給食センターの近内先生を招いて1年生を対象に食育講座を行いました。成長期である自分の食事の内容について振り返り、望ましい食事のあり方を考え、最後に今日から実践できることを考えました。食生活の洋風化や運動不足などにより、子どもの生活習慣病が急増しており、10人中4人が危険因子を持っているそうです。健康な体をつくるために、食事について見直すよい機会となりました。
【1/21(木)の給食献立】
・黒糖コッペパン
・牛乳
・ペンネグラタン
・コーンサラダ
・コンソメスープ
ひとつひとつ丁寧に焼き上げた「ペンネグラタン」。本格的な味にびっくりです。野菜たっぷりの洋風メニュー、美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
新聞の記事から学ぼう
本校では「NIE」(Newspaper In Education) に取り組んでいますが、1年生では、自分の興味のある新聞記事について「5W1H」を意識してその内容をまとめ、記事に対する 自分の考えを記述する活動を行いました。国内外の政治や経済、スポーツなど様々な分野について取り上げていましたが、中には表郷地区の飲食店についてのパンフレット「食べてin表郷」に関する記事についてまとめている生徒もいました。インターネットの普及している世の中ですが、今後とも新聞を通して、知識を深めるとともに表現力を高められればと思います。
【1/20(水)の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・納豆
・五目野菜肉団子
・じゃこ入りおひたし
・肉じゃが
「肉じゃが」の「じゃがいも」は、ほくほくで甘みがあって煮加減が絶妙でした。「おひたし」の中に「じゃこ」が入っていて、栄養面・味の面でもプラスになるひと工夫を感じます。いつも工夫を凝らしたメニューを提供していただいてありがたいです。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
筝にふれる【1年生】
1年生の音楽の授業で、日本の伝統的な楽器である「筝」の演奏を行いました。短時間の練習にも関わらず演奏がみるみる上達する人もいました。なかなかふれることのできない楽器を演奏するという貴重な経験ができました。
【1/19(火)の給食献立】
・みそラーメン
・牛乳
・海藻サラダ
・バナナ
朝からほとんど気温が上がらず寒いです。温かいみそラーメンが体にしみてきましたね。美味しい給食ごちそうさまでした。
全校朝会
今朝の全校朝会(放送による)では、3学期学級委員の任命が行わました。任命された皆さんには、大事なまとめの学期において、リーダーシップを大いに発揮してほしいと思います。よろしくお願いします。
【1/18(月)の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・ハンバーグ デミソースかけ
・ひじきとツナのあえもの
・わかめのみそ汁
カルシウムが牛乳の12倍(100グラムあたり)で鉄分も豊富な「ひじき」と、たんぱく質やDHAが豊富な「ツナ」が入ったあえものは栄養満点でした。どのメニューも美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
テストおつかれさまでした
1・2年生は市学力テスト、3年生は実力テストでした。5時間という長丁場でしたが、一人一が集中して取り組むことができました。明日からの休みで、今日のテストの復習を行うなど学習を充実させ、感染症対策もしっかりと行って健康に留意して過ごしましょう。
【1/15(金)の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・春巻き
・ナムル
・麻婆豆腐
午前中のテストで腹ペコでしたので、中華メニューは打ってつけでしたね。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした。
寒い中でも・・・
寒い日が続きますが、今朝も2年生の有志の皆さんによる朝のボランティアが行われました。黙々と作業する姿、大変立派ですね。
【1/14(木)給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・さばの塩焼き
・おひたし
・かきたま汁
寒い日が続いていますので様々なご苦労のある中、毎日給食を作っていただいていることに感謝の気持ちをもって、いただきました。いつも美味しい給食、ありがとうございます。
うつくしき「おもてごう」
今朝7時に表郷中学校から見た地域内の八幡・中寺方面の風景です。空・雲・雪・太陽・山・田・川などが織りなす色彩美。この時間、この天気、この気温、そしてここ表郷でしか見ることのできない傑出した美しい風景をご紹介します。今日は6校時目に東西しらかわスペリングコンテストが行われました。各自が今までの努力の成果を発揮しようと頑張っていました。お疲れさまでした。
【1/13(水)の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・豚の生姜焼き
・ポテトサラダ
・もやしのみそ汁
育ち盛りの中学生の大好物「豚の生姜焼き」の登場です。ご飯がどんどん進みましたね。すべてのメニュー美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
今日の給食
【1/12(火)の給食献立】
・かき揚げうどん
・牛乳
・野菜かき揚げ
・わかめあえ
冷え込む日が続いていますが、さらに今日は1日雪模様でした。寒い日に体がポカポカ温かくなる「うどん」に「かきあげ」をのせて、美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
3学期始業式、ポプラ第38号
本日3学期の始業式を行いました。始業式の中で校長先生からは「夢や目標の達成に向けて3学期につけてほしい力」についてお話がありました。また、各学年の代表者が3学期の抱負を発表しましたが、それぞれ目標達成のための強い意志が感じられました。
始業式に先立ち、校内計算コンクールの表彰が行われました。コンクールに向けて努力を重ねた結果、一人一人の計算技能が向上しました。
表郷中学校だより「ポプラ第38号」を掲載いたします。よろしくお願いいたします。
【1/8(金)の給食献立】
・豚丼
・牛乳
・もやしのラー油あえ
・白玉もち入り雑煮
3学期初めの給食は、人気メニューの「豚丼」や新年にふさわしい「白玉もち入り雑煮」でした。美味しい給食ごちそうさまでした。
今年最後の部活動
今日は各部活動の令和2年の活動納めでした。基礎基本の練習を繰り返し行ったり、体力づくりに励んだり、大掃除を行ったりと、今年の最後をしめくくるのにふさわしい熱心な活動ぶりでした。令和3年が各部活動にとって飛躍の年となりますよう、心より願っています。
今日12月27日は「ビャッコイの日」
「ビャッコイ」とは清水流中にのみ生える「かやつり科」の植物で、国内では唯一表郷の金山に自生しており、福島県の天然記念物に指定されています。今日12月27日は、今から65年前の昭和30年(1955年)に、表郷のビャッコイが福島県の天然記念物に指定された日です。この日を記念して毎年「表郷ボランティアネットワーク」の皆さんと一緒に「ビャッコイ沼の清掃」を実施しています。今年も1・2年生の有志の皆さんが集い、昨日26日に清掃活動を行いました。早朝の寒い中でしたが1時間程度、杉の枯れ枝集めや掃き掃除を行い、清掃前と比べ沼の周りが見違えるようにきれいになりました。活動を通して多くの生徒の皆さんが、表郷の誇り・表郷の宝である「ビャッコイ」を守り続ける意志をもつことができたと思います。貴重な機会を与えてくださいました「表郷ボランティアネットワーク」の皆様に心より感謝申し上げます。
花も咲かない寒い日は・・・
冬休み初日ですが、今朝も7時15分から特設駅伝部の皆さんは練習に取り組んでいました。「花も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く」という言葉があります。寒い朝に早起きをして、黙々と走ることはつらいことです。しかしこの地道な努力を重ねることで、一人一人にとっての大きな花が咲くと信じています。がんばれ、表中生!
2学期終業式・ポプラ第37号
本日2学期の終業式を行いました。式の中で校長先生から「夢や目標を持ち、努力を積み重ねることの大切さ」についてのお話がありました。また、各学年の代表者が2学期の反省の発表を行いました。2学期にがんばったことや今後の目標、具体的な取組などについて、3人とも堂々と発表することができました。健康に留意しながら、充実した冬休みを過ごし、元気な姿で3学期に会えることを楽しみにしています。2学期間おつかれさまでした。
表郷中学校だより「ポプラ第37号」を掲載いたします。よろしくお願いいたします。
終業式に先立ち、表彰の披露が行われました。表彰された皆さんは以下のとおりです。おめでとうございます。
・アンサンブルコンテスト県南支部大会
金管五重奏、フルート三重奏、木管五重奏
・多読賞(学校図書館の本を借りた冊数)
陶芸教室【1年2組】
先週の1年1組に引き続き、今日は1年2組の美術の授業において、陶芸教室を実施しました。一人一人が真剣な表情で制作している姿が印象的でした。熱心にご指導くださいました「大堀相馬焼窯元いかりや商店の山田先生」に心より御礼申し上げます。
【12/23(水)の給食献立】
・ピラフ
・牛乳
・タンドリーチキン
・野菜サラダ
・わかめスープ
・クリスマスケーキ
2学期最後、そして令和2年最後の給食は、クリスマス献立でした。締めくくりにふさわしい華やかなメニューでした。今年1年間、元気に過ごすことができたのは、毎日の給食でしっかりと栄養をとることができているからです。毎日工夫を凝らしたメニューを作成していただいている栄養技師の先生、愛情を込めて作っていただいている3人の調理員の皆さんに感謝の気持ちをもって、最後の給食をいただきました。来年もよろしくお願いいたします。
2年生の「朝ボラ」スタート
表郷中学校の伝統の一つである「朝のボランティア」。今日から2年生の活動がスタートしました。3年生が本格的な受験の時期を迎える前に、2・3年生が一緒に活動することで、それぞれの担当箇所での活動内容や方法などを3年生から2年生へ引き継ぐことを目的としています。今朝も厳しい寒さでしたが、2年生が張り切って活動している様子が印象的でした。
【12/22の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・ぶりの幽庵焼き
・五目きんぴら
・かぼちゃのみそ汁
ゆず、かぼちゃなど、きのうの「冬至」にちなんだメニューでした。ゆずの皮にはビタミンC、かぼちゃにはビタミンAやカロテンなどが多く含まれ、血行促進や保温作用により風邪などの予防に効果があるといわれています。昔から言い伝えられている伝統行事に食べる食材は、必ずといっていいほど、その季節の健康増進につながるものばかりです。今日も栄養満点の美味しい給食を食べて、健康に過ごしていきたいですね。ごちそうさまでした。
今日の給食
【12/21の給食献立】
・紫黒米
・牛乳
・鶏唐とこんにゃくのごまみそあえ
・水菜のサラダ
・凍み豆腐のみそ汁
紫黒米には抗酸化成分が含まれており、不規則な食習慣の改善にオススメです。また白米に比べてミネラルが豊富で、食物繊維も多く含まれています。古くから薬膳料理として利用されてきました。栄養満点の給食を食べて健康を維持し、2学期最終週を乗り切りたいですね。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした。
がんばれ3年生!
昨日の帰りの学活で、サプライズ企画が・・・。1・2年生から3年生へ合格祈願の手作り絵馬のプレゼントがありました。これから受験を迎える3年生へ、1・2年生一人一人のメッセージが記されていました。年明け早々に本番を迎える3年生もいますが、1・2年生、職員一同、3年生の皆さんの合格を心より願っています。
ワックスがけ、そして・・・
今学期そして今年も残りわずかですが、今日の放課後、環境安全委員の皆さんがワックスがけを行いました。先日の教室のワックスがけに引き続き、協力しながら丁寧に作業を行っていました。また、きのう今日と、用務員さんが校舎前の松の木の剪定を黙々と行っていました。生徒の皆さんや、用務員さんをはじめ様々な方々のおかげで、学校環境が整えられていること、ありがたい限りです。
ポプラ第36号
表郷中学校だより「ポプラ第36号」を掲載いたします。よろしくお願いいたします。
【12/18(金)の給食献立】
・胚芽玄米チキンカレー
・牛乳
・切り干し大根サラダ
・ヨーグルト
今週最後の給食には「胚芽玄米チキンカレー」の登場です。スパイス香るカレーを美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
心のこもった給食
給食調理室内の今朝の気温は0℃。調理員さんは、朝7時すぎに調理の準備を始めていました。「生徒の皆さんに美味しい給食を食べてもらいたい」という熱い思いをもって、寒さや天候に関係なく毎日の給食を作っていただいています。今日も心のこもった美味しい給食、ありがとうございました。
【12/17(木)の給食献立】
・コッペパン
・チョコ&ピーナッツ
・牛乳
・県産鶏つくね
・もやしのラー油あえ
・中華スープ
陶芸教室【1年1組】
大堀相馬焼窯元の山田先生をお招きし、1年1組の生徒の皆さんを対象に陶芸教室が行われました。山田先生をはじめ3名の先生方のご指導の下、生徒の皆さんは、マグカップづくりに真剣に取り組んでいました。一人一人の作品のデザインに個性があり、完成が今から待ち遠しいです。来週の水曜日は1年2組の皆さんがチャレンジします。
【12/16(水)の給食献立】
・納豆ご飯
・牛乳
・黒豚シューマイ
・ひじきのサラダ
・肉じゃが
今日のような寒い日には、「肉じゃが」の美味しさが倍増です。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
奉仕の精神に感動
きのうの放課後、環境安全委員の皆さんが教室や特別教室のワックスがけを行いました。少ない人数の中、一生懸命活動を行っていました。今朝、教室に行ってみると、床がピカピカに光り輝いていました。そして、一人黙々と廊下に出した机を教室に運ぶ生徒が・・・。生徒の皆さんの「丁寧な仕事ぶり」や「奉仕の精神」に感動した朝でした。
寒い朝ですが・・・
今朝の最低気温は氷点下3度でこの冬一番の冷え込みでした。寒さが厳しい中でしたが、3年生の皆さんの朝のボランティア活動や規律委員の皆さんのあいさつ運動は、いつもどおり行われていました。寒い中での活動お疲れさまでした。今週は寒い日が続くようですが、寒さに負けず健康に過ごしたいですね。
【12/15(火)の給食献立】
・ほうとう(ソフト麺)
・牛乳
・小松菜ともやしのおかかあえ
・みかん
たくさんの野菜が入ったほうとうでした。かぼちゃがアクセントになっていて、とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
今日の全校朝会
寒さが厳しくなり、今日の全校朝会は、放送により行われました。表郷ボランティアネットワークの滝田さんが来校され、今月26日(土)に行われる「ビャッコイ沼清掃ボランティア」の参加者募集についてお話がありました。校長先生からは、先日東京五輪の陸上競技1万メートルへの出場権を獲得した須賀川市出身(長沼中学校出身)の相澤晃選手についてのお話がありました。相澤選手は、校長先生が長沼中学校に勤務されていたときの生徒で、中学生時代の相澤選手の姿から、努力する大切さについてのお話でした。また今日も多数の表彰の紹介がありました。表彰を受けた皆さんおめでとうございます。
【12/14(月)の給食献立】
・焼き肉丼
・牛乳
・じゃこ入りサラダ
・もずくスープ
もずくには、ネバネバ成分のフコイダンとアルギン酸が豊富に含まれており、血液をサラサラにして、生活習慣病の予防に効果があるといわれています。また胃の粘膜を保護し、免疫力を高めてくれます。健康増進効果のある「もずくスープ」を食べて、風邪や感染症に負けない体をつくりたいですね。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした。
かかしコンクール表彰式
表郷ボランティアネットワーク主催の「2020かかしコンクール」の表彰式が、本日表郷公民館にて行われました。1学年の総合的な学習の時間で、ボランティアネットワークの皆様のご指導をいただきながら製作した作品を4点出品しました。審査の結果は以下のとおりです。受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます。
・準グランプリ
題名:「アマビエと一緒にコロナを乗り切ろう!」
・努力賞
題名:「表郷はしらかわんが守る」
・オリジナル賞
題名:「なすのたまご」
・ユニーク賞
題名:「季節のぴえんぴえんを添えて」
表郷中学校だより「ポプラ第35号」
表郷中学校だより「ポプラ第35号」を掲載いたします。よろしくお願いいたします。
【12/11(金)の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・ほっけの塩焼き
・磯あえ
・豚汁
ほっけは茨城県から北の太平洋岸で獲れる魚で、冬が旬の白身魚です。皮膚を丈夫にするビタミンEやビタミンAを多く含んでいます。今日は旬の味覚を味わうことができました。また、具だくさんの豚汁を食べてポカポカ温まりました。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした。
プレスペコン実施
今日は全学年で「東西しらかわ英語スペリングコンテスト」に向けた「プレスペコン」が行われました。「スぺコン」は毎年この時季の恒例ですが、英語の基礎・基本の定着には欠かせない取組となっています。本番まで残り約1ヶ月、一人一人の語彙力が身に付くことを期待しています。
【12/10(木)の給食献立】
・ハニートースト
・牛乳
・和風サラダ
・ポークビーンズ
・ぶどうゼリー
今日は、表郷中名物「ハニートースト」の登場。今日の給食を楽しみにしていた人も多かったのではないでしょうか。「ハニートースト」は、調理員さんが食パン一枚一枚にはちみつとバターを付けて丁寧に焼き上げる、とても手間のかかるメニューです。愛情を込めて作ってくださいました。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした。
さつまいものきんぴら
【12/9(水)の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・鮭の竜田
・さつまいものきんぴら
・えのきのみそ汁
今日は全学年ともテストが行われました。生徒の皆さんは給食の時間に、午後のテストに向けてしっかり栄養をチャージしていました。今日は「さつまいものきんぴら」の登場。きんぴらの定番の「こぼう」と「さつまいも」では硬さが違うため、切り方や味付けなどに高い調理技術が求められます。完成したきんぴらは、見た目と味付けともにバッチリでした。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
芭蕉の「涙」の理由は・・・?【国語科研究授業】
本校では今年度「主体的・対話的で深い学びの実現を図るためのコーディネートの工夫」を研究主題として、研究を進めているところですが、今日は今年度最後の授業研究会が行われました。授業では生徒の皆さん一人一人が、平泉を訪れた松尾芭蕉の心情について読み深めることができていました。授業後の研究協議では、今回の授業を振り返りながら、授業改善の手立てなどについて議論を深めることができました。最後に県南教育事務所指導主事の加藤先生から「教師の指示の明確化の大切さ」や「語彙力や読解力の向上の具体策」などについてご指導をいただきました。明日からの授業に生かしてまいります。
【12/8(火)の給食献立】
・みそラーメン
・牛乳
・煮たまご
・中華サラダ
みそや野菜の旨味が凝縮されたスープの「みそラーメン」に、贅沢に「煮たまご」も付きました。美味しい給食ごちそうさまでした。
ハザードマップ作成【2年生】
2年生の学活の授業では、学校付近や通学路の危険個所についての意見交換を行いました。「街灯がなくて暗い」「側溝のふたが凸凹して危ない」「ガードレールがなくて田んぼに落ちそうになる」など、毎日通学している生徒の皆さんだからこそ、気付くことがたくさん挙げられていました。グループごとにハザードマップを作成しましたが、これらの情報を共有し、通学路の安全確保や事故防止につなげていきたいと思います。
【12/7(月)の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・チーズinハンバーグ
・もやしのひき肉炒め
・根菜のごま汁
「チーズinハンバーグ」「もやしのひき肉炒め」と、ご飯がすすむメニューがダブルで登場。「根菜のごま汁」はごまの風味が豊かで、優しい味付けでした。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
㊗キャッチボールクラシック全国大会 決勝進出
本日、福島市のあづま球場で「キャッチボールクラシック2020全国オンライン交流会」が開催され、本校野球部が福島県代表として出場しました。オンラインも含め全国から81チームが参加し、本校野球部は予選、準決勝と勝ち上がり、見事決勝進出を果たしました。決勝に進出したチームは全国で20チームのみであり、全国大会の晴れ舞台で大変素晴らしい成績をおさめることができました。野球部の皆さん、おめでとうございました。
キャッチボールクラシックのルール
➔ 7mの距離で対面キャッチボールを9人で2分間行い回数を競う競技
【表郷中野球部の全国大会の成績】
1回戦 118回
準決勝 122回
決勝 112回
思春期講座(3年生)を行いました
昨日、助産師の吉岡利恵様を講師にお招きし、3年生を対象とした思春期講座を開催しました。吉岡先生から性感染症や異性の尊重などについてご講話いただきましたが、生徒の皆さんは終始真剣に話を聞き、理解を深めることができました。
【12/4(金)の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・さばのみそ煮
・大根と昆布の煮物
・なめこのみそ汁
1週間の締めくくりは、和メニューでした。本校生徒の中には、「給食のみそ汁が最高に美味しい!」と言っている生徒がいます。今日の「なめこのみそ汁」も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
表郷中学校だより「ポプラ第34号」
ネットやゲームを楽しむ【教育講演会】
精神科医の角田智哉先生を招いて、父母と教師の会教育講演会を開催しました。「ネットやゲームを楽しむ」と題して、今回は主にゲームのことについてお話をいただきました。ゲーム自体に害があるのではなく、ゲームだけをすることが問題であり、若いうちに様々なことをバランスよく経験することが大切であることをおっしゃっていました。また、ゲームに依存しないために、子どもとして、親として何ができるかを具体的にお示しいただきました。お忙しい中ご講演いただいた角田先生に心から感謝申し上げるとともに、今回の講演会の企画・運営にあたっていただいた父母と教師の会教養委員の皆様に御礼申し上げます。
【12/3(木)の給食献立】
・アップルパン
・牛乳
・里芋のチーズ焼き
・きのこのマリネ
・かぼちゃのポタージュ
「里芋のチーズ焼き」は、里芋とチーズという斬新な組み合わせでありながら、お互いを引き立たせる料理でした。週に一度の洋風献立、すべて美味しくいただきました。
朝のボランティア【3年生】
駐車場の側溝に溜まった枯れ葉を、3年生の皆さんが、毎朝自主的に片付けを行っています。3年生として学校のために何ができるかを考えて行動に移す姿は、まさしく表郷中の誇りです。それ以外にも、朝のボランティアを継続している3年生の皆さん、駐輪場での点検作業を行っている環境・安全委員の皆さん、あいさつ運動を欠かさず行っている規律委員の皆さん、爽やかな朝の放送を行っている放送委員の皆さん、フッ化物洗口の準備を行う保健委員の皆さん等々・・・。各自が責任を果たすことで、スムーズに朝のスタートがきれていることを改めて感じました。
【12/2(水)の給食献立】
・三色ご飯
・牛乳
・ごぼうサラダ
・大根のみそ汁
シャキシャキのごぼうサラダ、あたたかいみそ汁、そして色鮮やかで美味しい三色ご飯。今日も大満足の給食でした。ごちそうさまでした。
表郷小・中学校運営協議会
学校運営協議会の委員の皆様を招いて、今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。授業参観と給食試食の後、協議の中で委員の皆様から貴重なご意見をいただきました。今後の学校経営に生かしてまいります。委員の皆様方におかれましては、ご多用にもかかわらずお越しいただき、ご指導を賜り、誠にありがとうございました。
今日は、学校運営協議会の委員の皆様も、給食を召し上がりました。「美味しい!」と大好評でした。
【12/1(火)の給食献立】
・焼きそば
・牛乳
・小籠包
・わかめあえ
・うまかってん
今日の全校朝会
今日の全校朝会で、新生徒会役員任命と、各部活動の大会や検定などの表彰が行われました。主な結果は以下のとおりです。表彰された生徒の皆さん、おめでとうございました。
・県中学生新人卓球大会女子団体 第3位
・白河市バレーボール協会長杯 優勝
・県Sリーグ県南地区ソフトテニス大会女子団体 第3位
・東西しらかわ中学校書道展 容州賞、書研賞など
・東西しらかわ中学校造形展 特選
・英語検定合格(3級5名、4級7名、5級1名)
【11/30(月)の給食献立】
・ビビンバ丼
・牛乳
・ひじきサラダ
・トックスープ
・ラ・フランスゼリー
トックスープは韓国料理で、韓国の餅「トック」が入ってiいて鶏肉の旨味が効いた優しい味のスープでした。ビビンバ丼との相性もバッチリです。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
表郷中学校だより「ポプラ第33号」
授業力向上を目指して、授業研究を継続して行ってまいります。
表郷中学校だより「ポプラ第33号」を掲載いたします。よろしくお願いいたします。
【11/27(金)の給食献立】
・カレーライス
・牛乳
・ポテトサラダ
・ヨーグルト
給食の看板メニューのカレーライス登場です。コクと深みのあるカレーで、ご飯がどんどん進みました!今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
生徒会役員選挙立会演説会
今日は、生徒会役員選挙立会演説会が行われました。立候補者、責任者ともに、大変立派な演説でした。「表郷中学校をこんなふうによい学校にしたい」という熱い思いが伝わってきました。選挙管理委員会の皆さんの円滑な運営も、ありがとうございました。
【11/26(木)の給食献立】
・丸パン
・牛乳
・野菜コロッケ
・グリーンサラダ
・卵スープ
色鮮やかなグリーンサラダ、ふわふわ感あふれる卵スープと、どのメニューも美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
文化部の力作 ペットボトルツリー完成!
文化部の皆さんが製作してきたペットボトルツリーが、見事完成しました。点灯してみると・・・。なんとも綺麗なイルミネーション。完成したツリーは、12月4日(金)から白河駅前で開催される「みんなのヒカリ」で駅前を鮮やかに彩ります。文化部の皆さん、素敵なツリーの製作、お疲れさまでした。
【11/25(水)の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・ヒレカツ
・レンコン炒め
・豆腐のみそ汁
肌寒い1日でしたが、心も体もポカポカになる「おふくろの味」でした。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした。
祝 第3位 【県新人卓球大会女子団体】
昨日猪苗代町で開催されました福島県中学生新人卓球大会において、本校卓球部は、女子団体の部で3位入賞を果たしました。決勝トーナメントでは、1回戦、準々決勝とも接戦を制し、準決勝までコマを進めましたが、準決勝で惜しくも敗れてしまいました。本校において今年度初の県レベルの大会での入賞です。卓球部の皆さん、おめでとうございました。
【予選リーグ】
対 桜の聖母学院中 2-3 惜敗
対 鹿島中 3-0 勝
予選リーグ2位通過
【決勝トーナメント】
1回戦 対 中島中 3-2 勝
準々決勝 対 小名浜一中 3-2 勝
準決勝 対 二本松二中 0-3 惜敗
第3位入賞
【11/24(火)の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・かに焼売
・ナムル
・麻婆豆腐
今日のご飯も、金曜日のホームページで紹介しました、地元の直売所「福寿草」の代表「藤田賢一様」から寄贈いただいた新米でした。麻婆豆腐は、ご飯のお供にピッタリの味付けでした。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
表郷中学校だより「ポプラ第32号」
明後日22日(日)まで、東西しらかわ造形作品展がマイタウン白河1階ギャラリーで開催されています。詳細は、表郷中学校だより「ポプラ第32号」に掲載いたしました。よろしくお願いいたします。
期末テスト終了そして避難訓練
2学期末テスト2日目、今日も真剣に問題に取り組む姿が見られました。2日間のテスト、お疲れさまでした。3年生は入試に向けて、1・2年生は次の実力テストに向けて、今後ともしっかりと学習に取り組んでいきましょう。今日は、6校時目に地震発生想定の避難訓練も行われました。1分間のシェイクアウトの後、体育館へ避難をしました。避難終了後、表郷分署長様から「自分の命を自分で守る大切さなど」についてご指導をいただきました。一人一人が真剣に訓練に臨む姿は、大変立派でした。
新米 ありがとうございました
地元の直売所「ふくじゅ草」の代表「藤田賢一様」より寄贈いただいた新米コシヒカリを、本日の給食で提供させていただきました。ご飯を配膳してみると…いつも以上につやつやピカピカ。さらに口に含んで噛んでみると…深い甘みが広がるとっても美味しいご飯でした。貴重な新米を寄贈いただき、心より感謝申し上げます。
【11/20(金)の給食献立】
・ご飯
・牛乳
・鶏肉のピリ辛焼き
・豆サラダ
・なめこのみそ汁
テストが終わり、ほっとした気持ちで迎えた給食の時間。どのメニューも美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
期末テスト1日目終了
今日は期末テストの1日目でした。全学年とも音楽、英語、国語、保健体育の4教科のテストに臨みました。明日は最終日、一人一人がこれまでの勉強の成果を発揮できることを願っています。
【11/19(木)の給食献立】
・食パン
・ピーナッツクリーム
・牛乳
・マカロニグラタン
・シャキシャキサラダ
・コーンスープ
毎週木曜日はみんながワクワクする洋風メニューです。1つ1つを丁寧に盛り付け、焼き上げたマカロニグラタンは、まさに絶品。美味しくいただきました。今日も美味しい給食、ありがとうございました。
表郷中学校だより「ポプラ第31号」
授業力の向上を目指し、各教科の研究授業が行われています。生徒の皆さんの学習意欲を喚起させ学力向上を図るため、今後とも研修を進めてまいります。表郷中学校だより「ポプラ第31号」を掲載いたします。よろしくお願いいたします。
【11/18(水)の給食献立】
・麦ご飯
・鉄っこひじき
・牛乳
・厚焼き玉子
・もやしとひき肉の炒め
・大根のみそ汁
明日は期末テストです。今日も真剣に授業に取り組む様子が見られました。美味しい給食を食べて、明日のテストに向けてラストスパートをかけられそうです。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした。
合格祈願米贈呈式
JA東西しらかわの皆様が来校され、合格祈願米の贈呈式が行われました。いただいたお米は、地元でとれた「みりょく満点米」(コシヒカリ)を棚倉町の山本不動尊で祈願したものとのことです。3年生の皆さんは地元の美味しいお米を食べて、さらに受験勉強に力が入ることと思います。貴重なお米をいただき、誠にありがとうございました。
【11/17(火)の給食献立】
・五目うどん
・牛乳
・いりこ大豆
五目うどん、いりこ大豆とも美味しくいただきました。いりこ大豆は、カルシウムとたんぱく質の宝庫です。栄養をしっかりとって、午後の授業も頑張れます。今日も美味しい給食ありがとうございました。
表郷中学校だより「ポプラ第30号」
明日14日(土)と明後日15日(日)の2日間、石川町にて県中学生バレーボール選手権大会が行われ、県南大会を制した本校バレーボール部が出場します。また明後日15日(日)には「第32回ふくしま駅伝」が行われます。本校からも2名の生徒が白河市チームの一員として参加します。いずれの大会に出場する皆さんの健闘を心から祈っています。
表郷中学校だより「ポプラ第30号」を掲載いたします。よろしくお願いいたします。
【11/13(金)の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・豆腐と鶏肉のハンバーグ
・ジャーマンポテト
・もやしのみそ汁
今日の「ジャーマンポテト」は、じゃがいも本来の甘みを感じることができました。その硬さにも「じゃがいもの美味しさを感じてほしい」というこだわりを感じました。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
元気なあいさつ
生徒会役員選挙を控え、立候補者や責任者の皆さんが、毎朝選挙運動とあいさつ運動を行っています。今朝も氷点下に冷え込む中、元気なあいさつが飛び交っていました。さらに活気があふれる表郷中を目指したいですね。
【11/12(木)の給食献立】
・食パン
・県産りんごジャム
・牛乳
・ミートオムレツ
・フレンチサラダ
・野菜スープ
給食用の食パンは、長持ちさせるための保存料や添加物は入っていません。おかずが美味しく食べられるよう甘みもおさえてあります。給食で食べるパンは地元の業者さんが作ってくださっていますが、今日は厚切りの食パンでした。オムレツ、サラダ、スープの美味しさが引き立てられているように感じました。
表郷中学校だより「ポプラ第29号」
表郷中学校だより「ポプラ第29号」を掲載いたします。よろしくお願いいたします。
【11/11(水)の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・さわらごま味噌漬け
・小松菜のおひたし
・けんちん汁
小松菜の彩りが鮮やかでした。心と体が温まる美味しい給食ごちそうさまでした。
授業研修(初任者研修)が行われました
今日は、県南地区の中学校の初任者の先生方が、本校2学年国語の授業を参観されました。授業は「平家物語の『扇の的』の場面を実写化するには・・・?」をテーマに、話し合い活動が行われました。古典教材を身近に感じる工夫がなされており、生徒の皆さんは、真剣な中にも終始楽しく学習に取り組んでいました。参観された先生方、大変お世話になりました。
【11/10(火)の給食献立】
・しょうゆラーメン
・牛乳
・餃子
・もやし和え
今日はみんな大好き「しょうゆラーメン」の登場。これを食べると皆さん笑顔になりますね。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
全校朝会から
今朝の全校朝会で校長先生から、日本人の健康寿命に関連して、日頃の健康管理・体調管理の大切さについてのお話がありました。また先日行われました「県南中学生新人卓球大会」の表彰を行いました。本校女子卓球部は団体の部で第2位となり、11月23日に猪苗代町で行われます県大会に出場します。県大会での活躍を期待しています。本日行ったそのほかの表彰は以下のとおりです。
・ポプラ祭書道展
・ポプラ祭絵画展
・校内壁新聞コンクール
・校内合唱コンクール 指揮者賞、伴奏者賞
・校内球技大会
【11/9(月)の給食献立】
・ひじきご飯
・牛乳
・きびなごフライ
・ごま和え
・すまし汁
ひじきは栄養豊富な食品です。100gあたりの含有量を見てみると、カルシウムが牛乳の12倍、食物繊維がごぼうの7倍、マグネシウムがアーモンドの2倍も含まれています。そんなひじきがたくさん入った美味しい「ひじきご飯」でした。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
感動をありがとう【しらかわ音楽の祭典】
本日「しらかわ音楽の祭典」が開催され、本校吹奏楽部が出場しました。今年度は、これまで予定されていたコンクールなどがすべて中止となりましたが、白河市の関係者の皆様のご尽力により、貴重な発表の機会を設けていただきました。今日の発表は、1年生から3年生までの部員が一緒にできる最初で最後の舞台でした。多くの保護者の皆様や、家族の皆様、市民の皆様に見守られ、本校吹奏楽部は、すばらしい演奏を披露することができました。中には演奏中、涙を流しながら聴いている人もいました。今日の演奏をもって3年生の吹奏楽部の皆さんは引退となります。特に今年度は様々な困難がありましたが、仲間とともに「奏でることを楽しんだ3年間」は、3年生一人一人にとって一生の財産になったことと思います。本当にお疲れさまでした。
案山子(かかし)参上!
体育館前に昨日から案山子が展示されています。1年生の皆さんが、9月に行われました「ふれあい講座」の中で製作し、「表郷ボランティアネットワーク」が主催する「かかしコンクール」に出品したものです。四体の案山子は、およそ2ヶ月間、白棚線番沢停留所付近で展示されていましたが、昨日ボランティアネットワークの皆様に学校まで運んでいただきました。雨風に打たれていましたので、完成当時の面影がない案山子もありますが、2ヶ月間ずっと田んぼを守っていた「勇ましさ」を感じます。製作から展示そして運搬に至るまで、ご支援いただきました表郷ボランティアネットワークの皆様に心より感謝申し上げます。
あの雪が解ける頃には・・・
白河市の今朝の最高気温は3℃。写真は「関山」の方向に見える今朝の那須連峰です。頂上付近がうっすらと雪化粧していました。季節が徐々に秋から冬に移り替わる時季です。本校では昨日より三者面談が実施されています。学習面や生活面での情報交換・共有、そして何より生徒の皆さん一人一人の自己実現や目標達成に向けて、有意義な時間となるよう努めてまいります。那須連峰の雪が解ける頃には、3年生の皆さんが新たな場所・新たなステージで大いに活躍していること、1・2年生が進級して立派な上級生になっていることを願うばかりです。
【11/5(木)の給食献立】
・黒糖コッペパン
・牛乳
・野菜ミックス肉団子
・コールスローサラダ
・コンソメスープ
季節の変わり目で、体調を崩しがちなこの時季ですが、野菜たっぷりメニューで免疫力アップ!今日も美味しい給食、ごちそうさまでした。
最後の発表に向けて【吹奏楽部】
吹奏楽部は今週土曜日に「コミネス」で開催されます「しらかわ音楽の祭典」に出演します。3年生にとっては最後の演奏発表となります。今日も全体練習とパートごとの練習に、一生懸命取り組んでいました。3年生にとっての最後の舞台で、最高の演奏ができることを心から願っています。
「白河市思いやり条例」について
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、感染者の方等に対する誹謗中傷や差別的扱いが全国的に深刻な問題となっています。こういった不当な差別等による社会的な孤立をなくし、一人ひとりが思いやりの心を持ち、互いに支え合う住みよい地域社会を実現するため、白河市では「白河市思いやり条例」を10月7日に施行しました。この条例は、子どもから大人まで一人ひとりの人権が尊重される地域社会の実現に向け、不当な差別を解消するため制定されたものです。本日保護者の皆様に配付しました表郷中学校だより「ポプラ第28号」に、その内容について掲載いたしました。よろしくお願いいたします。
【11/4(水)の給食献立】
・納豆ご飯
・牛乳
・おひたし
・ごまみそ煮
・りんご
表郷名物の「納豆」の登場。給食で食べる「納豆」は、大豆の香りが豊かで、ご飯はもちろんですが、手間ひまかけて作られた「ごまみそ煮」や「おひたし」との相性もバッチリでした。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
自由参観ありがとうございました
今日は「自由参観」でした。1校時から3校時目までは各教科の授業が、午後は体育館で校内球技大会(バレーボール)が行われました。球技大会では、白熱した試合が展開され、ハンデがあるものの下級生が上級生に勝利するなど番狂わせもありました。特に最終戦である3年生どうしの対決は、会場が熱気に包まれ、手に汗握る攻防が繰り広げられる一方で、笑顔を絶やさず、プレーを心から楽しむ生徒の皆さんの姿が印象的でした。今回の球技大会を通して、各学級とも団結力や仲間との絆を深めるよい機会になったと思います。午前中の授業参観、そして午後の球技大会にご来校いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
表郷中学校だより「ポプラ第27号」
表郷中学校だより「ポプラ第27号」を掲載いたします。よろしくお願いいたします。
【10/30(金)の給食献立】
・十穀米
・牛乳
・国産豚ロース塩麹焼き
・シャキシャキサラダ
・凍み豆腐入り雑煮
体によいものが勢揃いでした。美味しい給食ありがとうございました。
思春期講座(1年生)を行いました
昨日、助産師の吉岡先生をお招きし、1年生を対象に思春期講座を行いました。吉岡先生からは「思春期の心身の成長」をテーマにお話をいただきました。男女の特性や他の特性を認め合い、互いに尊重して協力することの大切さに子どもたちが気付くよい機会となりました。お忙しい中、ご講話をいただきありがとうございました。
以下は生徒感想の一部です。
今日は、貴重でこれからの人生の中ですごく大切なことを教えていただきありがとうございました。命の大切さ、尊さ、私たちが生まれてきた奇跡などを改めて感じ、自分の中でも色々と考えることができました。これからも、今回の話で学んだことを生かして生活したいです。本当にありがとうございました。【1組生徒】
思春期についての話を聞いて、相手に対しての見方や感じ方が変わったり体が成長したりすることがわかりました。また命が誕生するまでの過程を知り、「私たちが生まれてきたことが奇跡なんだな」と思いました。これから、もっと自分の命を大切に思い、相手のこともしっかり考えながら成長していきたいです。【2組生徒】
【10/29(木)の給食献立】
・ナンキーマカレー
・牛乳
・切り干し大根サラダ
・11/19-B1ヨーグルト
「 ナン」でカレーを食べる貴重な機会を設けていただきました。「キーマカレー」は細かく刻まれた野菜、ひき肉がたっぷり入っていて、味付けも「ナン」にぴったりでした。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
表郷中学校だより「ポプラ第26号」
表郷中学校だより「ポプラ第26号」を掲載いたします。よろしくお願いいたします。
【10/28(水)の給食献立】
・麦ご飯
・味付きおかか
・牛乳
・厚焼きたまご
・野菜炒め
・玉ねぎのみそ汁
「野菜炒め」や「たまねぎのみそ汁」で、野菜本来の甘みや旨味を感じることができました。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
青空のもと「朝RUN」
朝晩だいぶ寒くなってきましたが、今朝も特設駅伝部の練習が行われていました。来月行われる「ふくしま駅伝」白河市チームの候補選手や、常設部活動での競技力向上の目的で参加している生徒、中には体力向上を目的に練習に参加している吹奏楽部の生徒もいます。本校特設駅伝部では、走力や目標に応じてグループを作り、それぞれに合った練習メニューを決めてトレーニングを行っています。今朝はすがすがしい青空のもと、50名近くが参加し、1周ごとに設定されたペースを守って走る「ペース走」に取り組んでいました。それぞれの目標達成に向けて、これからも頑張ってほしいです。
【10/27(火)の給食献立】
・豚丼
・牛乳
・ひじきとお豆のサラダ
・えのきのみそ汁
豚肉や豆でたんぱく質をバッチリ補給しました。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
全校朝会にて
今朝の全校朝会で校長先生から「夢や目標を持って地道に取り組むことの大切さ」についてお話がありました。また、県南中学生バレーボール選手権大会、県南中学校新人剣道大会、金澤杯争奪県南中学校ソフトテニス大会の表彰が行われました。入賞された皆さん、おめでとうございます。
【10/26(月)の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・春巻き
・チンジャオロース
・中華スープ
食欲の秋にふさわしい「中華メニュー」でした。チンジャオロースのピーマンとたけのこなどの触感がアクセントになって、美味しさ倍増でした。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
みんなで合格するぞ!!【第3学年 学年行事】
今日は、快晴のもと3学年保護者会主催の第3学年行事が行われました。3学年の生徒の皆さん、保護者の皆様が学校から表郷金山の「天神神社」まで歩き、進路実現の願いを書いた絵馬を奉納してきました。企画・運営を行っていただきました3学年保護者会役員の方々、多数参加いただきました3学年保護者の皆様、大変お世話になりました。生徒の皆さん一人一人の進路目標が達成できることを願うばかりです。
表郷中学校だより「ポプラ第24号,25号」
表郷中学校だより「ポプラ第24号、25号」を掲載いたします。よろしくお願いいたします。
【10/23(金)の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・さわらのみりん醤油漬け
・こんにゃく炒め
・豆腐のみそ汁
雨模様の寒い一日でしたが、今日の給食は心と体が温まる「和メニュー」でした。美味しい給食ごちそうさまでした。
3年生の家庭学習ノートに学ぶ
職員室前の廊下には、3年生の家庭学習ノート(写し)が8点ほど展示されました。要点や重要語句を丁寧な色使いでまとめているもの、図やイラストを使ってわかりやすくまとめているもの、ワークや実力テストの問題を解き直しているもの、ひたすら問題演習を行っているものなど、どれも工夫された取組ばかりです。展示されているノートを参考にすることで、一人一人の家庭学習の取り組み方を見直し、自分の学習スタイルを確立するきっかけとなることを目的としています。再来週には三者面談も控えています。3年生は進路実現に向けて、1・2年生は期末テストや来年度・再来年度の入試に向けて、日々の家庭学習を充実させましょう。
【10/22(木)の給食献立】
・セルフサンドパン
・牛乳
・チリコンカン
・チーズサラダ
・コンソメスープ
チリコンカンやチーズサラダを、各自の好みでパンにはさんで美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
今日の給食
【10/21(水)の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・福島県産豚みそカツ
・小松菜のおひたし
・白菜のみそ汁
福島県産の豚肉を使ったみそカツをはじめ、地元の野菜が入ったおひたしやみそ汁など、まさに「地産地消メニュー」でした。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
秋晴れ
今朝の最低気温は5℃でした。朝の冷え込みとは一転して日中の最高気温は19℃と、気持ちのよい秋晴れでした。季節の変化とともに、学校から見える天狗山の景色も徐々に秋色に染まり始めています。生徒の皆さん一人一人にとって「実りの秋」となることを願うばかりです。
【10/20(火)の給食献立】
・ちゃんぽん麺
・牛乳
・中華サラダ
・焼き芋
秋の味覚「焼き芋」登場。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
ポプラ祭 大成功!
「希望と青春の嵐を巻き起こせ!! ~今を飛び立つ仲間と共に~」をテーマに本校の文化祭「ポプラ祭」が開催されました。合唱コンクールでの3年生の圧倒的な声量と、きれいなハーモニーは聴いている1・2年生の皆さんや保護者の方々に感動を与えるようなすばらしいものでした。閉祭式の中で実行委員長が、友だちを称え、心から感謝の気持ちを述べていました。このポプラ祭に向けたそれぞれの取組が、学級や学年、さらには学年の枠を越えた仲間との絆を深め、一人一人の成長につながったと思います。規模の縮小や、さまざまな変更・対応がありましたが、保護者の皆様のご理解とご協力により大成功に終わることができました。ありがとうございました。
いよいよ明日 ポプラ祭本番
今日の午後は、3年生が体育館準備、2年生が校舎内準備、1年生が校舎内外清掃等の分担のもと、一人一人が一生懸命準備を行っていました。1枚目の写真は、用務員さんが整えた生垣です。生徒の皆さんの力はもちろんですが、さまざまな人の力によって明日を迎えられること大変嬉しいことです。明日の本番、保護者の皆様のお越しを心よりお待ちしております。
【10/16(金)の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・さばのごまみそ焼き
・千草あえ
・筑前煮
「千草あえ」は彩りがとてもきれいでした。明日のポプラ祭の開催を、華やかに祝ってくれているようでした。今日も美味しい給食ありがとうございました。
ポプラ祭まであと2日
明後日のポプラ祭に向けて、準備や練習が佳境に入っています。合唱の歌声はどのクラスも日に日にレベルアップしています。ステージでの発表も本番さながらのリハーサルが行われていました。展示関係も徐々に準備が整ってきました。準備や練習中の真剣な顔、生き生きとした表情などから、生徒の皆さんの充実感が伝わってきます。この準備や練習の期間も「大切な青春の1ページ」です。明日はポプラ祭前日です。生徒の皆さんの笑顔があふれる1日となることを願っています。
【10/15(木)の給食献立】
・食パン
・国産黒豆きなこクリーム
・牛乳
・スコッチエッグ
・コーンサラダ
・マカロニスープ
給食は、ポプラ祭の準備や練習で忙しい中の「ほっとする時間」ですね。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
「ポプラ祭」に向けて
本校の文化祭「ポプラ祭」の準備が本格化してきました。今日の午後は各教室や各フロアから合唱練習のきれいな歌声が聴こえてきました。また、ステージ発表やセレモニーなどの準備も着々と進んでいるようです。写真は、書写展示に向けて準備をする2年生の様子です。黙々とそして丁寧に作業をする姿が印象的でした。ポプラ祭の成功に向けて、陰ながらこつこつと活動する生徒の皆さんも数多くいます。全校生徒の皆さんの力がひとつとなって、当日を迎え、大成功に終わることを願っています。
【10/14(水)の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・鮭の塩焼き
・ブロッコリー塩昆布あえ
・どさんこ汁
栄養分がたくさんつまったブロッコリー。実は、レモンよりもビタミンCが豊富に含まれています。今日の「ブロッコリーの塩昆布あえ」は、食べやすいように小さく切ったブロッコリーが塩昆布やしょうがなどとあえてありました。美味しくたくさんの栄養を摂ることができました。ありがとうございました。
しらかわ未来フォーラム
4校時目に白河市長様をお招きし、「市長と語るしらかわ未来フォーラム」が行われました。「市民との協働による地域づくり」をテーマとし、1年生が総合的な学習の時間の「ふれあい講座」を通して、地域の方々から学んだ伝統文化などを継承することが、「よりよい白河のまちづくり」につながることを、実演を交えながら提言しました。最後に白河市長様よりご講話をいただき、参加した1年生は将来の白河を担う市民の一人としての自覚を持つことができました。お忙しい中、ご来校いただきました市長様に心より御礼申し上げます。
【10/13(火)の給食献立】
・きつねうどん
・牛乳
・ししゃも天ぷら
・おひたし
きつねうどんのスープは、給食とは思えないクオリティーの高さでした。今日は市長様も、表郷中の給食をお召し上がりになりました。
学校だより「ポプラ第23号」と部活動の大会結果
表郷中学校だより「ポプラ第23号」を掲載いたします。よろしくお願いいたします。
10月10日(土)、11日(日)に多くの競技で大会が開催されました。その主な結果をお知らせします。
バレーボール部は、東西しらかわ中体連大会に引き続き、県南大会においても優勝することができました。
入賞したみなさん、おめでとうございました。
・県南中学生バレーボール選手権大会 女子の部 優勝
・県南地区中学校新人剣道大会 女子団体 第3位
・金澤杯争奪県南中学校ソフトテニス大会 女子個人 第5位
【10/12(月)の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・ハンバーグおろしソース
・マカロニサラダ
・かきたま汁
ポプラ祭当日まであと5日。生徒の皆さんは忙しい毎日が続きます。しっかり栄養をとって、ポプラ祭の準備や練習をがんばっていきましょう。今日も「ハンバーグ」をはじめ、美味しい給食、ごちそうさまでした。
きのうと今日の給食紹介
【10/8(木)の給食献立】
・コッペパン
・牛乳
・ウインナー ケチャップがけ
・ベーコンと野菜のソテー
・クラムチャウダー
あさりの旨味があふれる「クラムチャウダー」でした。
【10/9(金)の献立】
・豚キムチチャーハン
・牛乳
・肉団子
・野菜サラダ
・春雨のスープ
大人気メニューの「豚キムチチャーハン」登場。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
晴れの舞台で襷を繋ぎました
本日、県中学校駅伝競走大会がいわき市21世紀の森公園で開催されました。本校駅伝部は22年ぶりに男女そろって出場しました。選手の皆さんは晴れの舞台で、各自が精一杯の走りをし、男女とも最後まで襷(たすき)をつなぐことができました。東西しらかわ予選会では、記録会形式で、襷をつなぐことはなかったため、今日がチームでつなぐ最初で最後の襷リレーでした。今日の大会での頑張り、そして今までの練習の取組を心から讃えたいと思います。選手の皆さん、お疲れさまでした。
【出発式のようす】
【10/7(水)の給食献立】
・納豆ご飯
・牛乳
・もやしのごま酢あえ
・肉じゃが
・みかん
肉じゃがには、車麩(ふ)が入っていました。味がしっかりしみ込んでいて、その柔らかさが、メインの肉とじゃがいもを引き立てる名脇役でした。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
またも新メニュー登場!「汁なし担々麺」
担々麺は中国四川省の発祥です。日本では、汁麺として広まっていますが、本場中国では、汁のない担々麺が一般的です。2000年代のブームにより「汁なし担々麺」は、全国的に広まりました。そんな「汁なし担々麺」がまさか給食に登場するとは、驚きです。タレに麺をからませて口に入れてみると、程よい辛さと本格的な味にびっくり!表郷中給食室のあくなきチャレンジはまだまだ続きそうです。
【10/6(火)の給食献立】
・汁なし担々麺
・牛乳
・ナムル
・ミニあんまん
ピリ辛の「汁なし担々麺」の後の、甘い「ミニあんまん」。組み合わせもばっちりでした。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
今日の朝会から
今日の朝会で、表彰(東西しらかわ新人総合大会、県少年の主張、数学検定、パソコン検定)と、明後日開催される県中学校駅伝競走大会の壮行会が行われました。また校長先生から「白河市思いやり条例」についての話がありました。この条例は、新型コロナウイルス感染症の感染者、濃厚接触者、医療従事者に対する差別や誹謗中傷をなくすことや障がいや性別などを理由にした差別をなくすことが目的で制定されました。思いやりの心をもって、互いに支え合える学校や地域社会をつくる一員になってほしいです。
【10/5(月)の給食献立】
栗ご飯
牛乳
さんまの蒲焼き
磯あえ
まいたけのみそ汁
「栗」や「さんま」といった秋の味覚を味わうことができました。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
最後の試走【駅伝部】
昨日10/3(土)に、特設駅伝部の皆さんは、県中学校駅伝大会の会場となるいわき市21世紀の森公園に最後の試走に行ってきました。タイムトライアルやたすきリレーの練習など、本番のコースで最終確認を行いました。本番まであと3日、体調管理を万全にしてベストの走りができることを願っています。
【おととい10/2(金)の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・大シューマイ
・もやしのラー油あえ
・キムチ鍋
朝晩がだいぶ寒くなってきました。カプサイシン効果のあるキムチ鍋を食べて、心も体も温かくなりました。美味しい給食ごちそうさまでした。
ビッグアート制作
今日の6校時目は、ポプラ祭のビッグアート制作を行いました。割り当てられた用紙のマス目を決められた色で塗る作業を、各自が黙々と行っていました。どんなビッグアートが完成するのか、楽しみですね。
【10/1(金)の給食献立】
・黒糖パン
・牛乳
・かぼちゃコロッケ
・コールスローサラダ
・野菜スープ
・お月見だんご
今日は「中秋の名月」です。それにちなんだ「お月見献立」でした。現在曇り空が広がっていますが、夜にはきれいな月が見えるといいですね。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
中間テスト終了
今日は中間テストが行われました。日頃の学習の成果を発揮しようと、一人一人が真剣に取り組むことができました。長時間にわたりお疲れさまでした。表郷中学校だより「ポプラ第22号」を掲載いたします。よろしくお願いいたします。
【9/30(水)の給食献立】
・納豆ご飯
・牛乳
・五目玉子焼き
・きんぴら
・田舎汁
表郷の名物である「納豆」ですが、その栄養効果は大きく5つ!
①血管系の病気を予防する効果
②筋肉や皮膚を健康に保つ効果
③免疫力を高める効果
④記憶力の向上効果
⑤代謝アップ効果
納豆ご飯をはじめ、今日の献立は「和」メニューでした。田舎汁やきんぴらには、たくさんの野菜が入っていて栄養満点。美味しい給食をいただいて、午後のテストも頑張ることができました。ごちそうさまでした。
絶景
表郷中から西側に見える山々に群がる雲が、燃え上がるような赤紫色に染まる今日の夕方の風景です。生徒の皆さんは、明日の中間テストに向けて、ちょうど勉強をがんばっている頃だったでしょうか・・・?空・雲・山などの自然が一体となって、明日のテストに向けて、一人一人にエールを送っているかのようでした。
【9/29(火)の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・豚肉のバーベキューソース
・春雨サラダ
・中華スープ
栄養豊富な豚肉ですが、特にビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は炭水化物をエネルギーに変換する際に必要な栄養素です。ビタミンB1が不足すると、エネルギーを産生できなくなり、疲労感や倦怠感などの症状が現れます。今日のメニューの「豚肉のバーベキューソース」と「麦ご飯」はエネルギーをつくる黄金の組合せです。今日も、美味しい給食ごちそうさまでした。
頂上決戦【ビブリオバトル決勝】
本日6校時、ビブリオバトルの決勝戦が行われました。準決勝を勝ち抜いた7名が、全校生徒が集った体育館のステージ上で、堂々と本の紹介を行いました。最後に学校司書の先生から講評をいただきました。本日行った全校生徒と教員の投票結果で「チャンプ本」が決定します。結果が楽しみですね。
【9/28(月)の給食献立】
・三色ご飯
・牛乳
・ひじきとツナのサラダ
・北海道黒豆
今日は5日ぶりの給食でした。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした。
優良賞受賞【少年の主張県大会】
本日、第42回少年の主張福島県大会が会津美里町の「じげんホール」で行われ、本校生徒が出場しました。「よりよい未来を目指して」と題し、表郷地域にある日本で唯一自生する「ビャッコイ」の沼を清掃した体験をきっかけに、身近な環境を守ることが地球環境の保全につながることを知り、今自分たちにできることが何かを訴える内容でした。審査の結果、優良賞を受賞することができました。
大活躍【東西しらかわ新人戦】
昨日と今日、東西しらかわ中学校新人総合大会が各会場で開催されました。本校の主な成績は以下のとおりです。
【卓球】
女子団体第1位、女子個人第2位、女子個人第3位、女子個人ベスト8、男子団体第3位、男子個人ベスト8
男女ともに団体戦上位入賞というすばらしい成績をおさめることができました。
【バレーボール】
第1位
ピンチでも声をかけ合い励まし合い、自分たちのペースで試合を運ぶことができました。1年生チームで悲願達成です。
【剣道】
女子団体第2位、女子個人第2位
女子は安定感のある戦いぶりで、見事第2位でした。男子は決勝リーグまでコマを進めることができました。
【ソフトテニス】
強い雨風の中、苦しい試合が続きましたが、県南大会の第5シード獲得です。
【バスケットボール】
公式戦初勝利をチーム一丸となってつかむことができました。試合をするたびに成長しています。
【野球】
雨が激しく降り、グランドコンディションも悪い中、強豪相手に後半は互角の戦いでした。
納得のいく結果が得られた部活動と、悔いの残る結果となった部活動とそれぞれですが、今大会を通して明らかになった課題を、来年度の夏の総合大会までに克服できるよう、チームとして、個人として、日々頑張っていきましょう。明日はソフトテニスの個人戦があります。今大会最後の競技となります。活躍を「チーム表郷」みんなで願っています。
無事出発しました【東西しらかわ新人戦】
今日は、東西しらかわ中学校新人総合体育大会1日目です。卓球部(男子)、剣道部、バスケットボール部、バレーボール部が無事出発しました。今までの練習の成果を発揮できることを願っています。ファイト表中!
勝負飯~新人戦に向けて~
いよいよ明日、東西しらかわ新人総合大会開催されます。残念ながら屋外競技は明後日以降に延期となりますが、1・2年生の運動部の皆さんにとっては、待ちに待った公式戦。勝つことも大事ですが、来年の中体連総合大会に向けて、これまでの練習の成果と課題を明らかにして、今後に生かすきっかけにしてほしいです。がんばれ表中!
【9/23(水)の給食献立】
・タコライス
・牛乳
・目玉焼き
・コンソメスープ
・かぼちゃプリン
今日は1年に1回のレアメニューの「タコライス」の登場です。味付けしたひき肉(タコミート)ときざんだ野菜(レタス、トマト)とチーズなどを白米の上にのせた沖縄発祥の料理です。目玉焼きのトッピングは表郷中オリジナルです。明日から始まる新人戦の勝負飯にピッタリでした。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
第2回奉仕作業
本日、第2回奉仕作業が行われました。除草作業を丁寧に行っていただき、校地内が見違えるようにきれいになりました。また、ご家庭の資源物の回収協力もありがとうございました。早朝にも関わらず、多数の保護者の皆様に参加いただき、心より感謝申し上げます。
表郷中学校だより「ポプラ第20号・21号」
表郷中学校だより「ポプラ第20号・21号」を掲載いたします。よろしくお願いいたします。
【9/18(金)の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・いわしの蒲焼き
・ごまあえ
・えのきのみそ汁
「えのき」は低カロリーで栄養が豊富なきのこです。特に疲労回復の効能があるビタミンB1や、神経の興奮を抑えてリラックス効果のあるギャバが豊富に含まれています。明日から4連休ですが、体調を整え、それぞれの目標達成に向けて勉強や部活動にしっかり取り組みましょう。
壮行会が行われました
来週開催される「東西しらかわ中学校新人総合大会」の壮行会が行われました。抱負や意気込みを堂々と発表する選手の皆さんの姿が、大変立派でした。公式戦に出場することがかなわなかった3年生の思いや期待を心に秘め、大会当日、精一杯プレーできることを期待しています。
熱戦「ビブリオバトル準決勝」
6校時目にビブリオバトル準決勝が行われました。1年生から3年生までの縦割りグループの中で、チャンプ本を決めました。選出された生徒は9月28日(月)の決勝大会への進出決定です。決勝戦が楽しみです。
【9/17(木)の給食献立】
・食パン
・はちみつ&マーガリン
・牛乳
・ウィンナー玉子ロール
・グリーンサラダ
・野菜スープ
「グリーンサラダ」「野菜スープ」と野菜盛りだくさんのメニューを美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
体に優しい給食!
【9/16(水)の給食献立】
・焼き肉丼
・牛乳
・カミカミサラダ
・はちみつレモンゼリー
食欲の秋にふさわしい「焼き肉丼」の登場!この味にして一食あたりの食塩相当量は、わずか「1.5g」。とても美味しく、体に優しい給食でした。ごちそうさまでした。
白河市歴史文化再発見事業【1年生】
昨日の2年生に続き、1年生対象に「白河市歴史文化再発見事業の出前授業」を行いました。白河市文化財課の先生をお招きして、ご講話をいただきました。「白河の古代の歴史」について学ぶ貴重な機会となりました。
【9/15(火)の給食献立】
・けんちんうどん
・牛乳
・おひたし
・栗のムース
今日の「けんちんうどん」の「けんちん汁」に入っていた、野菜、豆腐、こんにゃくなどの具材にひと工夫が!写真ではわかりにくいのですが、同じ大きさに切ってサイズを統一することで、火の通り・煮え方のバラつきをなくしています。細かいところにもこだわりを感じますね。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
白河市歴史文化再発見事業【2年生】
白河市文化財課の小野様を招いて、「白河市歴史文化再発見事業の出前授業」を行いました。
2年生の皆さんは「松平定信公」についての話を、真剣に聞くことができていました。
【9/14(月)の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・いかの甘辛ソース
・小松菜としめじのソテー
・じゃがいものみそ汁
「いかの甘辛ソース」はトマト風味、「小松菜としめじのソテー」はカレー風味に仕上げ、子どもたちが大好きな味付けでした。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
修学旅行解団式と新聞作成【3年生】
3年生は、修学旅行の解団式を行った後、新聞づくりに取り組みました。きのうまでの楽しい時間を振り返りながら、記事にしていました。
【9/11(金)の給食献立】
・麦ご飯
・牛乳
・豚の生姜焼き
・かぼちゃのサラダ
・具だくさんスープ
具だくさんスープの中には、にんじん、小松菜、豆腐、きくらげ、たまご、はるさめなどの具材がたっぷりと入っていました。味のハーモニー、絶妙!今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
~コメの国から表郷へ~【修学旅行無事終了】
さきほど、学校へ無事到着し帰校式を終え、解散しました。生徒の皆さんの疲れた中にも充実感に満ちた表情がとても印象的でした。生徒の皆さんは、この修学旅行で仲間との絆をさらに強くし、生涯忘れえぬ思い出ができたことと思います。これも同行いただきました旅行会社の担当の方、写真屋さん、運転手さん、ガイドさんのおかげです。心より感謝申し上げます。そして保護者の皆様におかれましては、今回の修学旅行の実施にあたり、ご理解とご協力そして物心両面にわたるご支援をいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。今日はお子さんの土産話に耳を傾けていただけますと大変ありがたいです。2日間大変お世話になりました。
ぶどう狩り【修学旅行】
最後の活動場所の「白根グレープガーデン」に到着。ぶどう狩りを楽しんでます。
1・2年生も頑張ってます
3年生は修学旅行中ですが、学校に残った1・2年生も授業に真剣に取り組んでいます。
【9/10(木)の給食献立】
・胚芽丸パン
・牛乳
・ホキの磯部フライ
・ゆでキャベツ
・ミネストローネ
3年生が修学旅行で、美味しいものを食べているところですが、給食も負けていません。野菜が盛りだくさん入ったミネストローネ。野菜の旨味と甘みがギュッと凝縮され、洗練された味でした。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
〒961-0403 福島県白河市表郷番沢字柳沼60
TEL 0248-32-3321
FAX 0248-32-2528
Eメール omotego-j@fcs.ed.jp