2学期最後の給食は、みんなが楽しみにしていた〈クリスマス献立〉でした。
メニューは、
エビピラフ 牛乳 星のハンバーグ ブロッコリーサラダ コンソメスープ
クリスマスデザート(ガトーショコラまたはカップケーキ)
でした。
2学期も残菜はほとんどありませんでした。毎日調理室が見えるランチルームで、できたての
おいしい給食を全校生でいただきました。
5・6年生が,県環境創造センター「コミュタン福島」へ見学体験学習に行きました。見学を通して「環境を大切にしたい!」「自分たちで福島を守りたい!」と言った思いを抱き、改めてふくしまの環境を守り続ける必要性を感じたようです。
「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」において、本校が「学校賞」を受賞しました。本日賞状伝達式が校長室で行われました。平成14年度からの取り組みですが、全校生で取り組んできたことが称賛され今回の受賞となりました。ご家族の皆様にもご協力いただきありがとうございました。
東どんぐりの会の皆様による「おはなし会」がありました。どの学年の子どもたちもおはなし会を心待ちにしています。もう一度読みたいと,図書室や東図書館で本を探したり、次のおはなし会で読んで欲しい本をリクエストしたりするなど、毎回楽しみにしています。3年生は、「あらしのよるに」シリーズが完結し,今日はリクエストしていた「特別版」を真剣に聞き入っていました。
5年生が、本宮孝子さんのご指導をいただきながら、大正琴の演奏を楽しみました。和楽器のもつ弦の響きを楽しみながら、「きらきらぼし」「さくらさくら」「ふるさと」を全員で演奏することができました。
IT支援員の高久先生のご指導をいただきながら、プログラミング学習を行いました。動きのプログラムを考えて、獲物をつかまえる学習です。レベルが上がるごとにプログラムも複雑になってきます。子どもたちは「右へ向く、そのまま前へ5つ進む。」など、指示する言葉や進む数を考えたり、難しいステージは,友だちと一緒にプログラムを考えながら、楽しんで学習することができました。
また、がんばっている子どもたちの姿から、先生方も情報主任の指導を受けながら、「第2回働き方改革推進情報教室」として、校務処理のためのPC環境整備講習会を開催しました。これからの情報社会に子どもたちとともに情報機器の有効な活用策を考えていきます。
3年生が、「野出島プロジェクト」本宮直さんのご指導の下、夏から育てたそば粉を使って、そば打ち体験を
行いました。「野出島プロジェクト」から菊地さん、円谷さんにもご協力いただきました。
打ちたてのそばの味は格別でした。
「うたごえ朝の会」を行いました。今月は,学級で学習した中からお気に入りの一曲を発表しました。
どの学年も「いい声・いい顔・いい心」でステキなハーモニーを響かせてくれました。
1年 「ドレミのキャンディー」
2年 「ジングルベル」(ハンドベルの演奏付)
3年 「ありがとうの花」
4年 「はじめの一歩」(二部合唱)
5年 「ゆめをのせて」(二部合唱)
6年 「カントリーロード」(英語バージョンダンス付)
2年生が、1年生と来年度入学するひがし幼稚園の年長さんを招待して,『小野田フェスティバル』を開催しました。
招待状作りや身近にあるものを使ったおもちゃコーナー作り、おもちゃの遊び方や説明など、2年生が企画・運営を行いました。
1年生も幼稚園生も2年生がやさしく教えてくれたり、たくさんの手作りの景品をもらったりと、笑顔いっぱいのフェスティバルとなりました。給食は5年生にお手伝いをしてもらいながら、全校生でランチルームでおいしくいただきました。
3年生が、野出島プロジェクトで育てた大豆を加工して、みそづくりを行いました。
夢みなみ農業協同組合から3名の職員の方にお越しいただき、ご指導いただきました。
国語科で「すがたをかえる大豆」の学習をしてきた子どもたちは、かたい大豆がおいしいみそに変身する様子に
興味津々でした。来年の収穫祭でおいしいとん汁に使います。
フレンド班活動で、花壇の手入れを行いました。
チューリップの球根植え付けと、パンジーの苗植えを行いました。
チューリップの球根は、春にきれいな花を咲かせてくれたチューリップの球根を大切に保管していたものです。 4月に新入生をきれいな花壇で迎えられるよう、たんぽぽ学級の6年生が球根とパンジーの苗の配置を考えて、準備してくれました。
どのフレンド班も、下級生にやさしくアドバイスしながら植え付けを行うことができました。
25日(月)2学期ビブリオバトル本選が行われました。
当日は「学校図書館担当者・学校司書研修会」として、市内小・中学校の図書館担当者・学校司書の先生方が40名近く参観されました。どの学年の代表も、チャンプ本に対する自分の思いや考えを自信を持って伝えることができました。また、発表を興味深く聞いてくれる子どもたちの姿も素晴らしかったです。
2学期のチャンプ本は、6年生の「ふりかけのひみつ」が選ばれました。
15日(金)の3~5校時に収穫祭を行いました。じゃがいも・ねぎ・白菜・大根・にんじん・さつまいもを、学校の畑で育て、児童が先日収穫しました。収穫祭では、野菜を使って、豚汁と焼き芋を作りました。
開会式では、各学年から自分たちで育てた野菜の紹介がありました。また、本日お世話になる婦人会(9レンジャー)の皆さんに自己紹介をしていただきました。
フレンド班(縦割り班)ごとに分かれ、けがに注意しながら調理しました。12時10分ごろには、それぞれの班が完成に近づき、班ごとに「いただきます」をしました。「おいしい!」と言って食べ、分担して片付けを行い、大成功の収穫祭となりました。
本日の昼活動は、フレンド班(縦割り班)で花壇の咲き終わった苗の撤去を行いました。
野出島プロジェクトの畑の野菜たちとともに、今年度もきれいな花を咲かせてくれました。
11月26日のチューリップの球根植え付けに向けて、班長さんを中心に草むしりも行いました。
11月3日(日)東風の台公園において、「第25回サンライズひがしフェスティバル2019」が開催されました。
3~6年生が鼓笛演奏を披露しました。3年生にとっては初めての鼓笛演奏,6年生にとっては最後の鼓笛演奏となりました。保護者の皆様や会場の皆様からの温かい声援をうけて、心をひとつにした【小野田ONE☆TEAM】の演奏を発表することができました。
また、東文化センターにおいて、「第49回白河東総合文化祭作品展覧会」の表彰式も行われ、13名の児童が表彰されました。
11月3日、東風の台運動公園で行われます「サンライズひがしフェスティバル」にて、本校鼓笛隊が演奏します。演奏に向けて、鼓笛練習・行進するルートの確認を行いました。全員が集合する前に、自主的に指使いを確認したりカラーガードの旗が常にきれいに見えるよう工夫したりする児童もおり、よりよい演奏に向けて個人個人ががんばっています。
サンライズひがしフェスティバルで懸命に演奏する児童の姿を、ぜひご覧ください。
また、東体育館では、東総合文化祭に子どもたちの作品が出品されておりますので,ご覧ください。
全校朝の会を行いました。
大きな声で朝のあいさつをし、ソフトボールスポーツ少年団の表彰がありました。校長先生から「10月12日の学習発表会では、それぞれの学年のよさを生かした発表で、来賓の方も大変褒めてくださいました。また、先週末の宿泊学習・見学学習では、大きなけがもなく、一人ひとりの思い出に残る学習となったことと思います。大きな行事が一段落し、本日はちょうど2学期の中間です。2学期の始めに立てた目標が達成できるか見直しながら、2学期の後半もがんばりましょう。」とお話がありました。
カレーライスをたらふく食べた後は、竹とんぼ作りをしました。小刀の使い方を知り、竹を少しずつ削り、形を整えることができました。
最後は、職員さんにしっかりと挨拶をし那須甲子青少年自然の家を離れました。
最後は帰校の集いを行い解散しました。
保護者の皆様にとっては長い長い2日間になったことと思います。
子ども達は最後まで本当によく頑張りました!
最後まで信じて待っていただき、ありがとうございました!
どうかゆっくり体を休ませてあげると共に、たくさんのお土産話を聞いてあげて下さい。
宿泊学習に関わる準備のご協力ありがとうございました。
天候が安定したので、野外炊飯を実施しました。
野菜を切る係、食器を洗う係、火を起こす係など、役割を分担しながら協力して調理を行いました。
調理したのはもちろん、カレーライスです。
火起こしや、火加減の調整に苦労している班が多く見られました。初めての経験に戸惑うのは当然です。しかしそこから、どう課題と向き合い解決するかが大切です。
カレーが煮える前に薪を使い切ってしまった班も、林の中から小枝を見つけて燃やしたり、他の班の友達と相談しながら頑張っていました。
野菜の皮の剥き方、切り方も班によって個性が出ていました。それぞれに美味しいカレーが出来てよかったです。腹一杯食べて元気モリモリです!
最後は使ったものを「きちんと」片付け、職員さんのチェックを受けました。班によってはやり直しもありましたが、最後にはきちんと片付けることができました。
本日は、1年生から4年生は「なかがわ水遊園」に見学学習に出発しました。
道路状況や天候が心配されましたが、お弁当は外でおいしくいただきました。
現在は、フレンド班に分かれて、4年生が中心となって考えてくれた「スタ
ンプラリー」を楽しんでいます。
10月18日
国旗掲揚から始まり、ラジオ体操、そしてジェスチャーだけで誕生日順に並んで1つの大きな円を作るというレクリエーションに取り組み、楽しみながら他校の子供たちとも交流することができました。
朝食はもりもり食べて元気いっぱいです!
現在、朝食を食べ終わった班から宿泊部屋の最終点検に向けて清掃を行っています。布団や敷パッドのたたみ方の一つ一つまで、決められた通りに整えなければいけません。
自宅ではないので、「自分なりに」ではなく、「きちんとやる」ことが求められています。
何度もやり直しになり、悪戦苦闘しながらも、班で協力して頑張っています。これも勉強です。頑張れ子ども達!!
夕べの集いの後は、バイキング夕食でした。
プレートに乗ったおかずをみると、栄養のバランスや見た目が良くなるように気を付けながら分けている子が多くいて感心しました。普段の食育が生きていますね。素晴らしいです。
班での会話を楽しみながら、マナーよく食べることができました。
そして夕食の後はお楽しみのキャンドルファイヤー。
火の神と火の守が火を分け与え、子どもたちはそれぞれに火を見つめながら今後の誓いを立てました。
その後、キャンドルファイヤーに続いて行ったスタンツ(出し物)やダンス(マイムマイムやジェンカ)は、大盛り上がりでした。とにかく伝えたのは「全力」。何事も全力でやることで、自らの殻を破れるようにと願いを込めて活動に取り組ませました。最後は、子ども達が大汗をかきながら全力で楽しんでいる姿が見られるようになりました。
素敵な成長が見られるようになったことが担任としてとても嬉しかったです。
お風呂に入ってサッパリし、自由時間も楽しく過ごし、22時に消灯しました。
保護者の皆様、子どもたちは今日一日頑張りました。
心配なことも多々あると思いますが、子ども達は本当によく頑張っています。
今日はぐっすり眠って、明日元気に帰宅します。
先程無事、那須甲子青少年自然の家に到着しました。
所の方に挨拶を済ませ、入所しました。
宿泊部屋に入ってからは一苦労。ベッドメイキングに戸惑う子供たち。それぞれの班ごとに協力しながら、手順をよく確認し、なんとか全員シーツや枕カバーを準備することができました。
その後は、自然の家に集まっている学校同士で、学校紹介を行い、親睦を深めました。
午前中に峰の茶屋で2回目の休憩を取り、山頂に向かって出発しました!
開始5分で、
「もう無理!」
「下りたい…」
とつぶやいていた子達も、最後まであきらめずに頑張り、その後予定通り山頂に到着。
みんなで美味しくお弁当を食べました!
お弁当の準備ありがとうございます。
体力も気力も、経験も個人差がありましたが、それぞれにやればできることを実感したようです。
本当によく頑張りました!
全員無事下山できたので、これから那須甲子青少年自然の家に向かいます。
10月17日(木)午前8時
本校の5・6年生が宿泊活動の為、那須甲子青少年自然の家に向かって出発しました。
まずは、茶臼岳登山です。初めての経験で、心配なことも多いと思いますが、何事も経験です。
2日間しっかりと成長を見守って参ります。
お父さん、お母さん行って参ります!
本日、令和元年度 学習発表会を行いました。
8時45分、「もみじ」の全校合唱でスタートです。美しい秋の風景を全校児童76名で歌いました。続けて、1年生全員によるはじめのことばは、大きな声ではっきりと言うことができました。6年生のスローガン発表は、6年生らしく堂々としていました。
1年生の発表は「がっこうたんけん ダーツのたび」です。生活科の学習をもとに、小野田小学校のいいところや学校探検で分かったことを紹介しました。菜の花ちゃんやりんごちゃん、さつまいもくんも登場し、元気いっぱいのダンスで会場を沸かせました。
3年生の発表は「寿限無」です。八五郎さんとおかみさんは、生まれたばかりの赤ちゃんに健康で長生きできそうな名前をつけようと、和尚さんや近所の人に相談しました。「じゅげむじゅげむごこうのすりきれ…」ととっても長いセリフをがんばって覚えました。
5年生の発表は「DONBURAKO」です。みなさんご存じの桃太郎をモチーフにした物語なのですが、イヌ・サル・キジ・桃太郎のチームワークはバラバラ…。鬼との戦いをユーモアたっぷりに演じました。
2年生の発表は「スイミー」です。国語で学習したスイミーを劇にしました。落ち込んでいたスイミーでしたが、楽しい海の生き物たちから元気をもらい、スイミーのアイディアで、力を合わせて大きな魚を追い出すことができました。
4年生の発表は「ありがとう野出島~野出島がはぐくむもの~」です。総合的な学習の時間に野出島の米作りについて学びました。その学習で分かった食物連鎖や米作りの工夫を、クイズも交え、発表しました。
6年生の発表は「白河の誇りを守れ!野出島戦隊ロクネンジャー」です。昨年度のゴネンジャーの続編です。野出島を飛び出し、白河市に範囲を広げ、知識で悪の組織と対決しました。おわりのことばでは、心を一つに歌い、6年生の思いと素敵なメロディーを会場の皆さんの心に届けました。
来賓の皆様、保護者の皆様、本日はお足元の悪い中、お越しいただきありがとうございます。来賓の皆様からお褒めの言葉、保護者の皆様から児童へのあたたかい拍手に感謝申し上げます。
本日2校時目に学習発表会全体練習(全校合唱)を行いました。
歌のパートや身長を考慮して、壇上での並ぶ順番が決まりました。入場~退場までの一連の流れを確認し、全体で合わせて歌ってみました。前回の練習の際も、言葉のはじめの音をはっきり歌うことについて音楽部の先生からアドバイスがありました。口を大きく開けて歌っている3年生の児童をお手本に示したところ、その前とその後では歌声が全く違っていました。本校の児童は一生懸命心を込めて歌っていて、歌の情景が目に浮かぶようです。
学習発表会当日、どうぞお楽しみに!
26日(木)に、東文化センターにおいて、敬老会が開催されました。3年代表児童が作文の朗読を行いました。おじいちゃん、おばあちゃんへ感謝の思いを伝えました。会場の皆様から、温かい拍手をいただきました。
「おじいちゃんおばあちゃんへ」 小野田小学校 三年
おじいちゃん、いつもぼくに見たいテレビを見せてくれてありがとう。おじいちゃんもテレビを見ていたのに、いやな顔一つしないで、ぼくに見せてくれるから、おじいちゃんのやさしさを感じます。
おじいちゃんとの思い出は、キャッチボールをいっしょにしたことです。おじいちゃんのなげるボールは、とても速くて、初めてキャッチボールをしたときには、びっくりしました。二回目のキャッチボールで、速いボールにも目がなれて、しっかりキャッチすることができたときは、本当にうれしかったです。またいつか、おじいちゃんといっしょにキャッチボールがしたいです。
暑い日も寒い日も、外で野菜の世話をしてくれているおばあちゃん。いつもありがとうございます。そのすがたを見て、「大変なのにすごいなあ。」とぼくはいつも思っています。そして、弱音を言わず、もくもくと畑仕事をする姿をかっこいいなあと思っています。
おばあちゃんとの思い出は、バドミントンをいっしょにやったことです。おばあちゃんはバドミントンが上手で、すごく強いです。たまにしか勝てないので、毎回勝てるようになりたいです。
ぼくにとって、おじいちゃんとおばあちゃんは、すごくやさしく、いつもいっしょに遊んでくれる大切な家族です。これからは、おじいちゃんおばあちゃんが少しでも楽ができるように、ぼくが手伝いも進んでやって助けていきたいです。おじいちゃんおばあちゃんに負けないようにソフトの練習も、勉強もがんばります。
おじいちゃん、おばあちゃん、これからも、ずっと元気で長生きしてください。
本日、うたごえ朝の会を行いました。
今回は、学習発表会の全校合唱に向けての練習です。全校合唱では、秋にちなんで「もみじ」を歌います。練習にあたって、音楽部の先生から、姿勢と発声の仕方を教わりました。
さっそく合わせてみたところ、初めて全員で合わせたと思えないほど上手でした。よりよくなるよう、音楽部の先生からポイントをいくつか教わりました。今後も各学級で練習を重ねてまいります。
令和元年度 学習発表会スローガン
「みんなが笑顔!心をひとつに 小野田の本気!」
1(火)に行われる西白河地区陸上競技会の壮行会がありました。4年生が企画・運営の中心となり、全校生で本気・全力の応援の気持ちを伝えました。
4年生は高学年と一緒に練習をする中で、「本気で練習に取り組む姿、苦しくても全力で走るあきらめない姿」にあこがれを感じ、それが目標となっています。その思いを全力で伝える熱い応援に、選手だけでなく、応援団にも温かい拍手が鳴り止みませんでした。
選手代表からは、「小野田小学校の名を背負い、先生方、家族、地域の方々、後輩たちの思いに応えられるようにがんばってきます!」という言葉がありました。がんばれ!チーム小野田小!!
7日(土)に行われました「しらかわ郷里マラソン大会」の表彰式を行いました。
各学年の第1位に優勝トロフィーが授与されました。おめでとうございます!
みんな本当によくがんばりました!
24日(火)は、小野田婦人会の皆様のご指導をいただきながら、5年生がエプロン製作
を行いました。
初めてのミシンでの作業に、子どもたちは緊張した様子でしたが、婦人会の皆様のていねいなご指導に
より安心して製作に取り組むことができました。また、婦人会の皆様の熟練されたアイロンのかけ方
もご指導いただき、マスターすることができました。10月には、6年生にご指導をいただきます。
手縫いからミシ縫い、調理指導と婦人会の皆様の熟練された「本物の技」に触れることができる小野田
小子どもたちは幸せです。ありがとうございました!
20日(金)に5年生社会科「これからの食料生産とわたしたち」から授業を行いました。本時の授業のねらいは、
「消費者の立場に立ち、国産・外国産のどちらの農産物(にんにく)を買うか話合い、日本の食料生産に興味をもつことができる。」でした。子どもたちは、教師のゆさぶりに葛藤しながらも、正しい知識をもとに判断する目を培う大切さを学びました。
~感想より~ 国産の安全をとるのか、外国産を信じるのか,心が動く授業だった。
みんなの意見を聞いて、外国産は大丈夫かと思ったけれど、国産でも安全性があるとは限らない。
買うときのラベル等の表示の情報を見て、買いたいと思った。
20日(金)に、4年生は野出島プロジェクトとして、本宮直さんのご指導をいただき、
「大根の間引き」
を行いました。間引きした大根の苗は、サラダに
しておいしくいただきます。
11月の収穫祭が待ち遠しいです。
13日(金)に校内授業研究会を行いました。
1年生が、「みんながなかよくなる 2がっきのかかりをきめよう」という議題で「第2回にこにこ会議」を行いました。自分の考えを発表したり、友達の意見を聞いたりしながら、みんなが楽しんでくれたり、喜んでくれたりする係について、話合いに参加することができました。
20日(金)の5校時目に祖父母参観がありました。1.2年生は「むかしあそび」,3.4年生は「楽しく食育」、5.6年生は、「心が元気になるレクリエーション」をおじいちゃん、あばあちゃんと楽しみました。笑顔あふれるひとときでした。ご多用の中、たくさんの祖父母の方々に参加していただきましてありがとうございました。
福島大学 子どものメンタルヘルス支援事業推進室 特任助教 臨床心理士 佐藤則行先生のご指導による「こころの授業」を昨年度に引き続き、4・5・6年生が実施しました。
「こころの授業」とは、子どもたちの「こころの回復力・生活の中の対処能力を向上させ、安定を図る」ことを目的とします。今年度は4年生 Unit2:「 感情のコントロールとアサーション」5年生 Unit1:「 自己肯定感を高める」 6年 Unit3: 「考えの幅を広げる」という内容で授業を実施しました。
【 感想より】
〇ぼくの心には、マイナスのメッセージを送る「ジーブン」(なんでもかんでも自分が悪いと考えてしまう)がいる。負けないように、心に〈プラスメッセージ〉を送りたい。(6年)
〇6秒間深呼吸をすると、いかりがおさまることに気づいた。続けていくことを家族にも伝えたい。(4年)
〇自分のいいところはあまりないと思っていた。人と比較しないで考えたら、自分のいいところがたくさん見つか
った。心のチャンネルも増えて本当によかった。(5年)
〇いかりがあふれたときに、先生から教えてもらったリラックス法を使っていきたい。バスケの試合でもみんなに
教えたい。(5年)
東中学校2年生による2日間の職場体験がはじまりました。頼りになる、やさしい先輩達と関わるたびに、子どもたちは笑顔があふれました。
1日目は、2年生、4年生の副担任として、子どもたちに寄り添った授業支援を行いました。休み時間には、1年生はじめ、全校生に囲まれながら、楽しく遊びました。養護教諭や事務の先生の仕事についても実際に体験しながら、学校内での役割を真剣に学んでいました。
明日は、実際に授業を進めたり、読み聞かせをしたりします。2人の夢の実現に向けて、「チーム小野田小」で関わっていきます。
本日、3校時目に全学年対象の交通安全教室を行いました。
DVDでは、事故が起きる状況でのドライバーの視点と自転車に乗っている人の視点が違うことや内輪差の危険などについて、視覚的に学びました。
また、お話の中で、「自転車は車に比べて無防備です。事故にあった際ヘルメットでしか、からだを守ることができません。」という言葉があり、DVDの映像とともに児童はそのことを理解した様子でした。
最後に、小野田小学校の合言葉「自分の命は自分で守る」を確認しました。
(3年生は、体育館に自転車シュミレーターを操作しながら、「いのちを守る」安全な自転車の乗り方について
体験学習を行いました。)
6日(金)は、「野出島プロジェクト」本宮直さんのご指導をいただきながら、白菜の苗植え(5年)と大根の種まき(4年)を行いました。
本宮さんには、朝早くから畑の準備をしていただきまいた。白菜の苗は、地域の上遠野四女子さんからいただきました。野出島地域の方々にご指導いただいている野菜たちは、11月の収穫祭で「とん汁」の具材となります。大切に育てていきます。
「野出島プロジェクト」のご協力をいただきながら、チーム小野田小で育てている野菜を紹介します。
1・2年:さつまいも ピーマン とうもろこし かぼちゃ なす 3年:大豆 にんじん そば
4年:大根 菜種(来年収穫用) 5年:白菜 菜種(今年の収穫祭用の菜種油) 6年:じゃがいも ねぎ
7日(土)のしらかわ郷里マラソンでは、暑いなか、ご声援ありがとうございました。
子どもたちの大きな力になりました。送迎等もご協力ありがとうございました。
本日は、部門5位入賞の表彰を行いました。
(発明工夫展「学校賞」、理科作品展入賞者の表彰も行いました。)
4(水)に、10月1日に行われる西白河陸上大会に向けての結団式が行われました。学校の代表として、緊張感のある、引き締まった表情で参加しました。「チーム小野田」としての誇りをもち、一人一人が強い気持ちをもって練習に取り組むことができるよう指導していきます。応援よろしくお願いします。
9月7日(土)に開催されるしらかわ郷里マラソンに、全学年が参加します。
マラソン当日に向けて、8月28日 試走、8月30日 フライデーマラソン(朝の活動)、体育の時間に練習をし、全体の練習としてはきょうのフライデーマラソン(朝の活動)が最後となります。
本番さながら、気合いの入った走りを見せてくれる児童もいました。健康観察・準備運動・整理運動をしっかり行い、けがなく練習は終了しました。当日、全員無事完走できるよう、教職員一同サポートしてまいります。
本日、業間休みから避難訓練を行いました。今回は、児童には予告なしでの実施で、地震により理科室から出火し延焼のおそれがあるという想定です。
業間休み、児童は、校庭へ行ったり図書室で本を読んだりして普段通りの休み時間を過ごしています。
10:15、訓練開始です。突然の非常ベルの音に児童は驚いた様子でしたが、校庭にいた児童は「しゃがんで」と声をかけ合い、次の指示を待っていました。
「理科室からできるだけ遠いところを通って、安全に体育館に避難しなさい」という放送を合図に、児童は無言で行動しました。直前に降った雨により校庭がぬかるんでいたため、急遽、避難場所が校庭から体育館に変更となり、担任も放送でそれを知りました。2分11秒で避難が完了しました。
全体指導で、安全部の先生から、いつどんなときに災害が起きるか分かりません。もしものときは、落ち着いて避難訓練のことを思い出して、安全に避難しましょうとお話がありました。
小野田小学校では、『自分の命は自分で守る』を合い言葉に、今後も訓練を重ねてまいります。
本日2・3校時目に水泳記録会を行いました。
児童は、互いに「もう少しだよー!」「がんばれー!」と大きな声で応援していました。泳ぎが苦手な児童も、一生懸命に泳ぎ、得意な児童は上の学年に交ざって自由形にエントリーするなど、一人ひとりが自分の目標に向かってがんばる姿を見せてくれました。6年生にとっては、小学校生活最後の水泳記録会です。後悔のないよう泳ぎ切りました。
たくさんの保護者の皆様に来校いただき、あたたかいご声援本当にありがとうございました。また、本日を迎えるにあたって、先日の奉仕作業では環境整備にご協力いただき、感謝申し上げます。
86日間の2学期がスタートしました。
21日(水)の身体測定では、夏休みの生活の様子から、2学期も心も体も元気にスタートできるよう、各学年に応じた【早寝・早起き・朝ごはん】の指導を行いました。子どもたちからは、「遅くまで起きていたので眠い。」「朝ごはんが食べられないし、お昼もおなかがすかない。」「暑くて水分ばかり飲んでしまう。」など、生活の乱れによる悩みが聞かれました。
夏野菜たっぷりのおいしい給食もスタートしました。心も体も健康を保てるよう【早寝・早起き・朝ごはん】を合言葉に規則正しい生活リズムを整えていきましょう。
本日午前6時より,第2回PTA奉仕作業を行いました。
早朝より、53名のPTAの皆様にご協力いただきました。21台の草刈り機もフル稼働して、校舎周りや校庭、
プール周辺の除草をしていただきました。子どもたちは、除草だけでなく一輪車等の用具の後片付けも進んで手伝っ
てくれました。きれいに整備された環境で,安心・安全な学校生活が送れます。ご協力いただき、ありがとうござい
ました。
奉仕作業後には、野出島プロジェクトでお世話になっている、本宮直様に畑の整備をしていただきました。
本宮様には夏休み中も、じゃがいも・ねぎ(6年),大豆・人参(3年)、さつまいも(1.2年)等の手入れもお世
話になりました。9月6日の白菜の苗植え(5年),大根の種まき(4年)に向けてふかふかの土に整備していただき
ました。ありがとうございました。(3年生作成の「かかし」や「風車」も畑を守っています。)
また、27日(火)の校内水泳記録会に向けて,水中クリーナーでプール内の清掃を行いました。1学期,夏休
み中の練習の成果をご覧ください。開会式は午前9時25分からです。お待ちしています。
本日2校時目、第2学期始業式を行いました。
校長先生から、2学期に取り組んでほしい2つのことについてお話がありました。1つ目は丁寧な言葉遣いを心がけ相手の嫌がることはしないこと、2つ目は自分の中で目標を決めて積極的にこつこつ積み重ねていってほしいとのことでした。
夏休みの反省と2学期がんばることについて、代表児童が「夏休み中は、本の内容を理解するため3回読みました。また、水泳記録会に向けてふれあいプールに行き練習をしました。2学期はふるさとマラソンもあるため、がんばりたいです。」と、発表しました。
全校生で元気に校歌を歌い、始業式を閉じました。
続けてたなばた展の表彰を行いました。
8月5日月曜日
10月の宿泊学習に向けて、本校の5・6年の担任が那須甲子青少年自然の家の事前打合せと、子どもたちが登る茶臼岳の登山コースの下見に向かいました。
山頂付近は、14時の段階で26度。とても涼しかったそうです。
今回、少しガスがかかっていましたが、10月は空気が乾燥している為、比較的展望があるそうです。
宿泊学習楽しみですね!
7月16日、着衣泳講習(全学年)を行いました。本来はプールでの着衣泳を予定しておりましたが、水温・気温が基準に達しないため、校舎内での講習となりました。
夏休み期間中、子どもたちは楽しい水辺でのレジャーに出かけることもあると思います。服を着たまま水の中に落ちると、服が水を吸って重くなり、もがいたり大声を出そうとすると体力を消耗してしまいます。ペットボトルやリュックなどをお腹側に持って、「浮いて待つ」ことが、命を守る行動であると教えていただきました。
水難学会の中川様、白河消防書鈴木隊員様、東分署鈴木隊員様、ご指導ありがとうございました。
7月2日(低学年対象)、7月9日(中学年対象)、7月10日(高学年対象)、養護教諭がティームティーチングとして授業に参画し、薬物乱用防止教室を行いました。
低学年では、たばこの害について知り、たばこの煙から逃げるための具体的な行動(窓を開ける・別な部屋に行く等)を考えました。分かったことを家族に教えるため、お手紙を書きました。
中学年では、正常な脳とアルコールで縮んだ脳の写真を見せたところ、「えー!」と驚いていました。正常な脳はぎっしりと詰まっているのに対し、アルコールで縮んだ脳は、溶けて隙間があることに衝撃を受けたようです。
高学年では、「たばこ1箱を500円として、365日毎日1箱吸い続けると、年間18万2500円ものお金になります。この金額は、子どもに人気のゲーム機3万2378円(定価)の6台分に相当します。」と伝えたところ、「無駄金だ…」「そのお金で別なことができるのに」とのつぶやきが聞こえてきました。
中学年と高学年では、悪いこと(酒やたばこ)に誘われた際の断り方を一人ひとりが考えました。良いことと悪いことの区別をつけ、曖昧な態度ではなく、はっきりと断ることが大切と指導しました。
保護者の皆様、お子様から薬物乱用防止教室で学んだことや感想をお聞きになり、ぜひご家庭で話題にしていただければ幸いです。