カテゴリ:今日の出来事

表郷を愛そう(第2弾)

びゃっこい清掃では、川の中にも入ってびゃっこいの周りにある葉っぱを拾う活動も行いました。冷たい水の中でも一生懸命な子供たちの姿、本当にかっこいいと思います。
最後の集合写真の笑顔もご覧下さい。

《受験に負けずに参加する3年生》

《びゃっこいが群生する川に入る3年生》

《びゃっこいをより深く植える小磯くん》

《集まった木や葉を協力して運ぶ3年生》

《びゃっこいの池を前にみんなで笑顔!!》

《みんなで清掃した後の美しくなったびゃっこい池》

表郷を愛そう。表中生であることを誇りにしよう。

本日、2014のしめくくりとして表郷地区にある「びゃっこい」の清掃ボランティアを行いました。ボランティアにも関わらず、参加者は100人を越え、自ら進んで清掃に参加しようとする表中生の心意気を感じました。
地域の方とともに杉の葉拾いや川の中の清掃等を寒さをもろともせずに笑顔でやる子供たちの姿は本当に素晴らしかったです。
天然記念物がある表郷を愛そう!
ボランティアに一生懸命になる表中生であることを誇りにしよう!!

なお、活動の様子は本日夕方NHKで放映されます。











終業式 今日は「朔旦冬至」

2学期の終業式が行われました。
校長先生からは「朔旦冬至(さくたんとうじ)」について教えていただきました。19年に1度の冬至と新月が重なる日で、月も太陽も明日から新しく生まれ変わるのだそうです。私たちも身も心も新たに又がんばっていきましょう。
また、各学年の代表の生徒からは、2学期の反省が発表されました。反省を発表する堂々とした姿に成長を感じました。
終業式後は、保健委員会から、むし歯の治療の呼びかけとおやつについての注意の呼びかけがありました。おやつは1日200キロカロリーが目安です。元気に3学期の始業式を迎えましょう。
※今日の完全下校時間は14時45分です。部活動や居残り等はありません。
  

  

〆はやっぱりカレーライス

2学期最後は、皆さんが大好きなカレーライスでした。
白河高原豚とデザートには白河産のリンゴがつきました。(学校給食おいしい県産農林水産物活用事業の補助)地元のものは愛情が込められていて美味しいですね。

卓球女子団体3位入賞

土曜日、白河中央体育館において、団体戦の白河卓球協会長杯が行われました。体育館の中はたいへん冷え込んでいましたが、生徒たちは寒さをものともせず、日ごろの成果を発揮するため精一杯プレーしていました。結果は女子が見事3位に入賞しました。
  

  

2014を振り返って……

本日、2学年では~2014年を振り返って~と称して学年集会を実施しました。
2学期の学習、生活面の反省と共に冬休みについての話や今後の目標の持ち方について教師から話をした後、毎度恒例の「一人一言!」がスタート。
挙手制による「2014を振り返って」を発表する2年生は、今や堂々と自分の意見を全員の前で話が出来ます。その証拠に、いつの間にか円の中心にせり出す子どもたち。

今後が本当に楽しみです。




「おむすび」と「建鉾山」の共通点

今日は「おにぎり持参給食」です。
メニューは春巻き、ナムル、白菜と肉団子のスープ、牛乳です。

ところで、「おにぎり」と「おむすび」の違いは…。
日本おむすび協会によると、
神の力を授かるために米を、山型(神の形)にかたどって食べたものが「おむすび」。「おにぎり」は「にぎりめし」の転じたものと言われていて、「おむすび」は三角形でないといけなくて、「おにぎり」はどんな形でも良いというの説が濃厚でそうです。
表郷には神霊が宿るとされる「神奈備型」(三角型)の山「建鉾山」があります。白河市の学芸員の方によると、何と!あの大和(奈良県)の三輪山とならんで「武鉾山」が典型的な「神奈備型」の山なのだそうです。
次回から「おにぎり給食」改め「おむすび給食」にしましょうか?
いずれにしても、愛情のこもったおにぎり、自分でつくったおにぎりは美味しいものですね。

写真は、2年2組の楽しい仲間(最後列にはおとぼけた担任が…)と自分でおにぎりづくりに挑戦しおしいそうに食べるKくんとNさん、そしてなんと小さめのおにぎりを5つも持ってきた育ち盛りのSくんです。


  

  

 


冬将軍撃退 除雪機設置!

今回の降雪では地域やPTAの皆さまにご協力をいただき無事乗り切ることができました。生徒の皆さんも連日、早朝からフル稼働で除雪を手伝ってくれました。感謝!
本日、白河市教育委員会より除雪機が配当され、操作の講習を受けました。男女問わず使用しやすい除雪機です。安全第一で活用します。