出来事

排球部!目標に向けて・・・。

期末テストも終わり、今日から部活動が再始動しました。
表郷中学校バレーボール部は日々技術の向上目指して頑張っています。
12月に行われる「協会長杯」、1月に行われる「1年生大会」で結果をだすために頑張ってます。
応援よろしくお願いいたします!!


   

金山豆吉からのプレゼント

    ~金山豆吉から表郷中生へのプレゼント~
           全国でも人気の地元名産の「金山納豆」。しかも給食にもかかわらず「からし」付。
         表郷中生はみんな大好きです。テストを終えた体にしみいります。
           ※今日の献立…納豆ご飯、いかと大根の煮物、三色卵焼き、ゴボウサラダ、牛乳

★1年1組が生み出したご当地キャラ(かかしづくり~キャラクター部門最優秀賞)★
     全国納豆協会会長 金山豆吉(56歳) 
  出身地:天狗山奥地、職業:大学教授、専攻:豆
  特技:納豆の早食い(2分で35個~ギネス記録)

(1年1組の納豆大好き娘/さくらさん・萌瑛さん・菜緒さん・優希さん)

(1年1組納豆大好き3兄弟/舜くん・祐樹くん・翔真くん)

(混ぜ方にコツが・・・。何よりも納豆を愛する友輔くん)

テストは鉛筆が一番!

期末テスト2日目の様子です。各学級とも真剣に取り組んでいます。
先日の6年生体験入学では、中学生になったらシャープペンシルをつかってもいいんですか?との質問がありました。小学校と同じく勉強には鉛筆がいいですね。中学校ではテストには特に鉛筆を使うようにしています。



期末テスト2日目へ向けて

期末テスト1日目は無事終了しました。
生徒は14時20分完全下校となります。
冷たい雨の中の下校となりますが、かぜなどをひかないように注意し、明日の期末テスト2日目の勉強をがんばってくださいね。絶好の追い込み勉強のチャンスを活かし切れ!

1秒たりとも・・・(期末テスト)

今日は、2学期末テストの第1日目!1学年の様子です。
 3連休の学習成果を点数に出せるようにと、休み時間も1分1秒と無駄にせず、自分の机に向かって追い込み学習をしています。1学期の様子と比べると学習に対する姿勢が変わってきているのが分かります。最後まで諦めずに答案用紙と向き合ってくれることでしょう!



「おもてんくん」のかわいいこと!

11月23日「日本一遅い山開き」と銘打った天狗山を登りました。登山口では地元のゆるキャラ「おもてんくん」が出迎えてくれました。天気にも恵まれ、途中の雑木林には紅葉も残っておりとても清々しい山登りを楽しことができました。
標高625.5Mの山頂からは表郷一帯を見ることができました。もちろん我が表郷中も。
下山後は手づくりの美味しい豚汁をいただき、身も心もホット暖まりました。
表郷の人たちの地元を大切にする気持ちの伝わるとても良い山開きでした。来年は皆さんも参加してみませんか。


11時前に下山したので、余力で三森と高木地区にまたがる標高402Mの建鉾山も登ってきました。
散歩レベルのすぐに登れる山ですが、遠方からもよく分かる三角錐状の山で古来神々の降り立つ「神奈備山」の典型といわれています。謂われは古く、案内によると日本武尊が山頂に鉾を建て、東夷征伐の御誓いを建て、御親祭をされたのがはじまりとされています。

表郷にはたくさんの歴史があり、その歴史や自然を守ろうとしている地元の人がたくさんいます。表中生の皆さんも、将来その担い手の一人になって欲しいですね。

僕は…おにぎりが好きなんだなぁ。

 
 今日は、久しぶりのおにぎり給食!1年1組では、自前のおにぎりをおいしそうに食べる姿が見られました。おにぎりには色々な形があって、見ても食べても楽しめる感じがします。
 今回は、たった1人怜真君だけが、自分でおにぎりをにぎってきました。立派!
 次回はより多くの生徒に自作のおにぎりを披露してもらいたいですね!

学校もぴっかぴか。心もぴっかぴか。

金曜日の4校時は道徳です。
今日の道徳は、「学校を愛そう!」をテーマに環境・安全員が発起人になって廊下や階段を美しくする作業を行いました。これも「階段が汚いからきれいにしたいんです。」という一人の生徒の言葉から始まりました。2学年全員で各チームに分かれ、掃除する姿・姿・姿……。
素晴らしい!! 来週も引き続き実施予定です。学校も心もぴっかぴかだ~。

 

 




「税の標語」賞状伝達

白河間税会主催の「税の標語」に本校から約400点応募しました。
その中から、3年生の愛梨さんが最優秀賞に、同じく菜々子さんが佳作に入賞しました。
さすが3年生、社会科と国語科でで勉強した成果が発揮されましたね。
   日本国憲法第30条「納税の義務」
   きちんと納めて、正しく使って、より良い社会をつくっていきましょう。

ブラインド訓練

本日は第二回目の避難訓練
13時35分 給食調理室から出火、校舎に延焼の恐れ!
生徒は13時20分から通常どおりの授業を受けていました。その15分後の火災警報ベル。
より実際の状況に合わせた訓練にするため、生徒に知らせない状態で実施しました。これをブラインド訓練というそうです。
消防署員の方からは良い評価を頂きました。
東日本大震災の教訓を生かし、自分のいのちは自分で守る。いのちを大切にする力を身につけて欲しいです。
避難後は若手の先生方による放水訓練も実施しました。何事もやってみなければ!

                         お礼の言葉をのべる環境安全委員長の芳賀くん(3年)

たまにはおにぎりも美味しいね

今年度3回目のおにぎり給食です。
写真は1年3組の皆さんです。
みそ汁には株式会社吉野家ファーム福島様よりいただいたじゃがいもが入っています。3度目の登場です。柔らかくてとても美味しいです。

今日の献立は…大根のみそ汁、鶏の照り焼き、大豆とひじきの煮物、牛乳
  そして、持参したおにぎりです。中にはかなりビッグなものも…さすが育ち盛り。
  今日も給食が美味しい~!

WELCOME 6年生体験入学

本日の午後、表郷小学校の6年生の児童52名が中学校へ体験入学に来ました。
英語と数学の50分間の授業体験や中学生の授業参観、部活動参観などを行いました。
中学校から6年生へは残り4か月の小学校生活で次の3つのことをお願いしました。
〇元気な「あいさつ」を自分から交わせるようになること。
〇人の話は、姿勢を正して、顔を向けて真剣に聞けるようになること。
〇表郷小学校の顔として、後輩のあこがれの6年生として最高の卒業式にすること。
 そのために、担任の先生に教えられたことをきちんと守ること。

来年4月の入学が今から楽しみです。
中学生諸君!受け入れ体制をしっかりと整えておきましょう。今度はみなさんがあこがれの先輩になる番です!
 
 
 
 
【授業体験】             数学  【授業体験】           英語
 
【授業参観】          3年理科  【授業参観】         2年音楽
 
【授業参観】        3年社会科  【児童代表お礼の言葉】  鈴木さん
 
【部活動見学】       バスケ部   【部活動見学】         剣道部

本当の友達とは…(1年道徳)

1年2組の道徳の授業です。
「52万人」=中高生のネット依存者数、白河市の人口の約8倍の人数
今日の授業の後半は、スマホ所持者と持たない者とに分かれ車座になって、それぞれ良かったことや嫌だったこと、本当の友達とは、などについて話し合いをしました。
生徒からは
 
 「持っていると遊びの連絡などがすぐに取れて便利だ。」
 「ネット上でのつながりのある友人が真の友達とは限らない。」
 「LINEをやっていると翌日、学校で友達との話題がなくなってしまう。」
などいろいろな意見が出て、それぞれ考えを深めることができました。
スマホや携帯電話の善し悪しを踏まえて、ネット上での間接的な友達関係ばかりを重視せず、直接的な友人関係を大切にする「本当の友情」について深く考え、互いに信頼できる豊かな人間関係を築いていって欲しいものです。

雨垂れ石をも穿つ!

 1年1組では、期末テストに向けて、毎日自主学習ノートに目標を持って励んでいます。それぞれが、自分の学習スタイルに工夫やこだわりを持って行っており、最低3ページ日々自主学習に取り組んでいます!
 とにかく、復習に力を注いでまとめ続ける生徒!ひたすら問題を解いて身につけようとする生徒!予習と復習を日々欠かさない生徒!等々、色々な学習スタイルがあります。何事も挑戦してみなければ先には進めません。あらゆる学習方法を試して自分に合ったスタイルをはやく見つけて欲しいものです。頑張って下さい! 「雨垂れ石をも穿つ!」日々の努力がいつか身になることを信じて努力を続けています!保護者の皆様も応援よろしくお願いいたします!

  
  
  

祝!10000件

ノーメディアデーの本日、11月19日(水)に我が校のホームページアクセス数がな、なんと、
10、000件を突破しました。
実は、記念すべき瞬間を自分で手に入れようと18:30の職員室ではホームページにアクセスをする先生方の姿が・・・・・・。
そして、その記念すべき瞬間を手に入れたのは・・・。この人!!
               《見えますか・・・? 10000の表示!!》

                   《手に入れた佐々木先生!!》


今後も是非、ホームページをご覧下さいますようお願いします。
教職員一丸となって子供たちの活躍する様子をアップしていきます!!

互いに学び合う気持ちが大事!!

2年生の学習会は、チーム戦です。3~4人のチームを組んで、わからない問題を互いに教え合うスタイルで学習を進めています。聞くことは、恥ずかしいことではありません。教えることは、自分の学びを高めます。互いに学び合って、教え合って1問でも多くの問題を解けるように頑張ろう!!
 
   
   
   

受験は団体戦!!

夏の陣(中体連)を仲間と共に頑張った3年生。
現在は、冬の陣(受験)を仲間と共に頑張っています。
受験は団体戦! 苦しい気持ちを互いに支え合いながら頑張ろう!!
                《真剣に取り組む1組の3人》    《なぜかシャーペンと定規を持つ海哉くん》

    
《わからない所を聞き、教える2組》            《完全なるカメラ目線・・・》       
    
   《にこにこする陽太郎くん》        《けんけんがくがくしながら学ぶ二人》
   
   《覗いてる?教えてる?》            《黙々と取り組む3人》
   


1問でも多く解けますように・・・・・・。

11月19日(水)はノー部活動デーに伴って、全校をあげての学習会が行われました。
1年生は、3つのグループに分かれて、計算力コンテストに向けての学習が行われています。1問でも多く問題が解けるようにと頑張る1年生。全員合格を目標に頑張ろう!!
  
  

4校時が終わると・・・。

そう!待ちに待った給食の時間!!
毎日の給食を男子も女子も先生も本当に楽しみにし、感謝の気持ちを込めておいしくいただいています。
今日の献立は、麦ご飯・牛乳・いかの香味焼き・五色和え・けんちん汁。
もう、お箸が止まりません!!

<テキパキと配膳を行う給食当番> <やはり始まるじゃんけん大会>

<とにかく毎日うまい!!>



ディスプレイより、かぶりつけるもの

給食準備の時間の様子。1年生も2年生も本にかぶりついています。
このような姿が最近増えてきました。
他の皆さんもかぶりつけるような良書に出会えるといいですね。
テレビやパソコン、スマホなど「ディスプレイ」を通した情報にはない、「活字」からえられる情報はたくさんあります。また、「想像力」なども大きく育ちます。想像力をつけて「相手の気持ちを思いやって行動できる」ような大人になっていって欲しいものです。


今日はノーメディアデー 期末テスト6日前です。
 2年 悠人くんのポスター
 「 テレビ消す 家族の心に 灯火が 」 
              2年 佑奈さんの標語