カテゴリ:今日の出来事

しらかわ音楽の祭典 吹奏楽部参加

11月1日(土)白河市民会館において、第18回しらかわ音楽の祭典が行われました。
市内の小中学校などから多数参加があり、表郷中学校は7番目の登場で、「マイ・ホームタウン」を演奏しました。とてものびのびとしたすてきな演奏でした。
これが終わると3年生もいよいよ引退です。2年生・1年生は3年生の思いを引き継いで、来年へ向けがんばっていきましょう。3年生「ありがとう!」

演奏前の緊張?リラックス?した様子。

演奏後のやりきった。ほっとした。様子。

感謝を込めて3年生を送る会

11月1日にバレーボール部では3年生を送る会が行われました。全26名と保護者も集まり関の里で会食後、交流試合が行われました。後輩が感謝の気持ちを込めてあいさつをすると共に、3年生からは自分たちが果たせなかった目標を後輩に託す言葉のやりとりがありました。夕方、保護者も参加し交流試合も行われました。3年生お疲れ様でした!そして保護者の方々、ご協力ありがとうございました。

表郷を誇りに!!

本日は、表郷総合運動公園にて「表郷祭り」が開催されていました。
銀杏並木の下には子供たちが作成した案山子が多くのお客様をお出迎えしていました。

そして地元の農作物をはじめ、多くの出店が並んでおり、たくさんの表郷っ子たちも名産品に舌鼓を打ち、大いに楽しんでいました。地元との方達とふれ合い、笑顔でいる子供たち。自分たちが住んでいる「表郷」を誇りに思っている証ですね。

進路実現! 進路説明会

一人一人の生徒にとって、それぞれの良い学校があります。
生徒の希望をかなえられるよう来週からの三者面談に先立ち、進路説明会が行われました。
学年主任の話や3年担当の先生の話にも責任感と熱意が表れていました。分からない点や迷っていることなどがありましたら、三者面談に限らずいつでも相談してください。
保護者と教師でスクラム組んで全員の進路実現を目指しましょう。

ケータイ 子どもを守り学力アップ

社会ではケータイ電話・スマホのトラブルや弊害が後を絶ちません。
現在の子どもたちを取り巻くこのような状況を理解し、子どもたちを守るためにたいへん役に立つ講演でした。参加された保護者の皆さんも真剣に耳を傾けられていました。
今は被害者になるだけでなく、加害者になってしまうこともあるという現実は、しっかりと受け止め、子どもたちにくりかえし教えていく必要を痛切に感じました。

携帯・スマホを1日2時間以上使用していると…依存症の問題や昼間の学習内容が飛んでしまう弊害、そして何よりも家族とのコミュニケーションや家庭学習の時間が減る問題があります。

学習時間と携帯・スマホの時間は当然反比例しており、学力にも大きな影を落としていることが様々なテスト等の結果からも指摘されているところです。
毎日のメディアに接する時間を少しずつコントロールしていきませんか?



授業参観はじまりました。

授業参観、生徒も張り切っているようです。
3年生は英語と数学、2年生は音楽と理科、1年生は技術と家庭科です。
家庭科ではシュウマイづくりに挑戦です。家庭でも挑戦し、家族にも食べさせてあげてください。


コッペパンの秘密

今日の給食は、コッペパン、いちごジャム、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、コーンサラダ、卵スープです。

写真はALTのコートニー先生と2年生、3年生の食事風景です。
コートニー先生はアメリカの東海岸のメリーランド州(首都ワシントンD.C.の隣)出身です。
日本では昔からおなじみのコッペパンですが、アメリカにはコッペパンはないそうです。
アメリカの食文化についてもいろいろと教えてもらうといいですね。

冷え込む校庭 でも熱い子供たち

朝夕は、かなり冷え込みが厳しくなってきました。
そんな寒い朝でも子供たちは熱い!!
朝練では、今まで以上に力を入れて走り込んでいます。朝日を浴びて、いつも以上に大きく見える子供たちの姿、素敵です。




部活動も再び熱を帯びてきました。

今日は体育館の運動部の様子を見ました。
どの部も部長を中心によくまとまって活動しています。2年生立派です。
卓球部には、ベテランの指導者が練習を指導に来てくれました。20年前にもご指導いただいた方です。感謝!どんどん吸収して力をつけて欲しいですね。