学校日記

こんなことがありました!

冬休みも頑張っています!!!Part3

年末年始の休みが明け、令和4年の部活動がスタートしました。

1週間ほど部活動も休みとなりましたが、今日は体育館や校舎内から元気な声や楽器の綺麗な音色などが聞こえ、一生懸命練習に取り組んでいることが伝わってきました。来年の中体連や各種コンクールで良い結果を残すためにも、残りの冬休みの練習にさらに力を入れていきましょう!

 

生徒たちが登校してくる通学路にも所々凍っていて危ない場所が見られます。怪我をしないように十分に気をつけて登校してきてください。

 

明けましておめでとうございます!

新年明けましておめでとうございます。
保護者の皆様、地域の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。旧年中は、大変お世話になり、ありがとうございました。
本年が皆様にとりまして、幸多き一年になりますことをご祈念いたします。

今年もよろしくお願いいたします!

冬休みもがんばっています!!!Part2

今日は2021年最後の部活動の日となりました。たくさんの部活動が今年のまとめとなる活動を行っていました。

体育館では午前中はバレー部、卓球部、体操部が活動をし、午後はバスケ部とバド部が活動をしています。最後の最後まで部員全員で声を出しながら練習に励んでいました!

部活動後には1年間使った体育館の床やステージ、部室をキレイに清掃していました。感謝の気持ちを持って清掃を行うことはできたでしょうか?その感謝の気持ちを忘れずに2022年もがんばっていきましょう!

 

明日から1月3日まで年末年始の部活動なしの期間となります。どこかにお出かけしたり、テレビを見たりゲームをしたりとあらゆる楽しみがあると思いますが、生活にメリハリをつけることが大切です。自己マネジメントをして宿題も計画的に終わらせていきましょう!

冬休みもがんばっています!!!Part1

先週金曜日で学校も終わりましたが、いかがお過ごしでしょうか?今日は大雪というまさかの悪天候となりましたが、午前中からたくさんの部活動が練習しています。

雪の影響でグラウンドが使えないため、普段は外で活動している部活動が室内で練習を行っています。

野球部は1階フロアで練習に励んでいます。走り込みだけでなく、バドミントンの羽根を使ったバッティング練習などといった工夫をこらしたメニューを行っていました。また、朝早くから集まり、公地内の雪かきまで行ってくれました。ありがとうございました!

サッカー部は3階フロアで練習をしています。サッカー部も走り込みだけでなく、体育科の先生がつくったストレッチを実践していました。体の柔軟性を高めることで怪我を防止することができ、さらにパフォーマンスまで向上させることができるそうです。生徒全員にロイロノートで送られていますので、ご家族全員で取り組んでみてはいかがでしょうか?

年内の練習も今日と明日の2日間となります。日に日に寒さが増してきましたが、怪我をしないように準備体操やストレッチを行ってから練習に臨みましょう!

2学期も終わりを迎えました!

本日2学期終業式が行われました。

文化祭、各学年の修学旅行や学習旅行などなど行事がたくさんあり、長い学校生活となりましたね。

1年生は中学校生活に慣れてきた2学期、2年生は部活動で中心となって先輩としての責任を感じた2学期、3年生は本格的に受験に向けての準備が始まった2学期と各学年それぞれの想いがあった2学期となりましたね。

 

3学期はいよいよ1年のまとめとなります。

学習については、冬休みのうちに苦手を克服し少しでも点数を上げられるようにしていきましょう!

 

今日の給食

 

本日はお弁当でした。

作ってくださった方に感謝の気持ちを込めてごちそうさまでした!

 

今年1年お疲れさまでした。

また来年元気な姿で登校してください。

実力テストお疲れさまでした!

本日1・2年生は実力テストがありました。

冬休み前ではありますが、生徒はみんな落ち着いた様子でテストに臨んでいました。

休み時間は1点でも多くとれるように最後まで勉強をし、テスト中は最後の最後まで見直しを行っていました。

1・2年生のみなさん、大変お疲れさまでした!

 

今日の給食

<メニュー>

きのこのクリームスパゲティ  牛乳  ツナサラダ  りんご

 

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

 

<連絡>

明日でいよいよ2学期も終了です。

終業式では男子はYシャツ、女子は黒タイツとなります。忘れないようにしてください。

また、明日はお弁当となりますのでよろしくお願いします。

スクールカウンセラーによる講話がありました!

3年生は6時間目に本校のスクールカウンセラーによる講話がありました。

「受験に対するストレスの対処法」という演題でお話をいただきました。

勉強をしているときにリフレッシュするためのリラクセーション法などを実演したりしました。

これから3学期を迎えると県立高校の受験が本格的に始まります。

その時に疲れやストレスを溜めないように、今回学んだことを活かして勉強していきましょう!

 

今日の給食

<メニュー>

ごはん  牛乳  かぼちゃひき肉フライ  もみ漬け  油麩入り親子煮

 

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

3学期のスぺコンに向けて頑張っています!

今週で2学期も終了し、冬休みを迎えます。徐々に3学期のスぺコンが近づいてきています。

各学年朝学習の時間に小テストを行っています。

合格点に届かない場合は、昼休みや放課後を使って再テストを行い、少しでも良い点数が取れるように対策をしています。また、冬休みの宿題でも練習用プリントが出ると思います。

スぺコンはどれだけ勉強したかが現れるものです。本番で合格・満点合格できるように練習していきましょう!

 

 

今日の給食

<メニュー>

チキンライス  牛乳  もみの木ハンバーグデミグラスソースがけ  

お星さまサラダ  ファイバースープ  クリスマスデザート

 

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

キャリア教育講演会がありました!

本年度は福島ファイヤーボンズ取締役の 双石 茂 様に来ていただきました。

「夢や目標を持って生きること」という演題でお話をいただきました。

生徒たちにとって刺激があり、とてもためになる話を聞けたのではないかと思います。

夢や目標を持つことの大切さについてしっかり学べたのではないでしょうか?

 

みなさんはこれから進路について考えなくてはいけないときが必ずやってきます。

その時に今回お話しいただいたことを思い出して、活かせるようにしていきましょう!

 

双石 茂 様お忙しい中公演をして下さりありがとうございました。

 

今日の給食

<メニュー>

ごはん  牛乳  鮭の塩焼き  ひじきの炒め煮  白玉汁  みかん

 

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

応援団の引継ぎが行われました!

今日の昼休み、応援団の引継ぎが行われました。

今年度も応援団は、中体連や各種コンクールなどの壮行会、そして学年での壮行会でも大活躍でした。大きな声でのエールは選手や代表の生徒を奮い立たせたことでしょう。そのエールが、今年度の部活動での活躍につながったと思います!

今日の引継ぎ式で今年度団長として応援団をまとめてきた3年生から、新しく来年度の団長となった2年生へ応援団のバトンが渡されました。来年度もさらなるチーム中央の飛躍のために、精一杯のエールをお願いします!!!

 

今日の給食

ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き ポテトサラダ 大根まめ入り豚汁

今週もおいしい給食ごちそうさまでした!来週もよろしくお願いいたします!

 

来週の連絡です。

来週の木曜日には実力テスト、金曜日には第2学期終業式が行われます。

また、金曜日はお弁当となります。お忙しい中とは思いますが、準備をよろしくお願いいたします。

2学期最後の1週間、体調を万全にして、元気に毎日登校してきてください!!!

実力テストに向けての学習会スタート!

12月23日に1、2年生で第2回実力テストが行われます。それに合わせ5日間、6時間目終了後の時間を使って学習会が行われます。今日はその1日目でした。

各学年ともにローテーションで教科担当の先生がクラスを回り、実力テストの過去問の解説や解き方を教えています。1人では解けない問題も解説を聞いて解けるようになることもあると思います。解説をきちんと聞いて実力テストに備えていきましょう!

 

今日の給食

カツカレーライス 牛乳 ヒレカツ 海藻サラダ アセロラゼリー

給食センターから、受験生にカツ(勝つ)!という意味を込めての給食メニューだそうです!受験勉強がんばっていきましょう!

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

職人さんから伝統的工芸品を学ぼう!

今年度も美術の授業の中で、伝統的工芸品を製造している職人さんに来ていただきました。

今回作っているのが、福島県の相馬市で作られている大堀相馬焼です。今日制作したクラスでは「難しかったけど楽しかった」や「形を整えてキレイにできた」などの感想を聞くことができました。とても充実した体験を行えたようです!

今後も2学年の他のクラスが体験を行う予定となっています。良い作品を作れるようがんばりましょう!

 

今日の給食

ごはん 牛乳 さばのみそ煮 切干大根の炒め物 凍み豆腐のみそ汁 みかん

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

2学期最後の生活部活動がありました!

今日は、2学期最後の生活部活動がありました。

毎日のようにあいさつ運動に始まり、自転車点検、階段清掃、自学チェック、図書室での本の貸し出し、給食台の準備、朝・昼・清掃の放送などなど、たくさんの仕事をそれぞれの生活部活動が行ってくれています。責任感を持ち、積極的に働いてくれているので、あらゆる場面での活躍が見られます。

2学期最後の生活部活動ということで、今日は2学期の反省と3学期の目標を立てました。長い2学期も終わりにさしかかり、活動の中での良いところ、悪いところが挙げられたと思います。その反省を生かして、3学期もぜひ主体的に活動してください!

 

今日の給食

せわれコッペパン 牛乳 ミルメーク ロングウインナー ケチャップ&マスタード コールスローサラダ ミルファンティ

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

授業参観ありがとうございました!

今日は第3回の授業参観が行われました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました!

普段の教室とは違う場所で、そしていつもとは違う雰囲気での授業となり、生徒も緊張した表情でしたが、授業が進むにつれて緊張もほぐれたのか、積極的に話し合ったり、発言したりとがんばっている様子が見られました。

この長かった2学期も約2週間で終了になります。この約8ヶ月間でのお子様の成長は見られたでしょうか?生徒たちは毎日元気に登校し、真剣に授業を受けています。そのような姿勢が見られるのも、保護者の方々のご支援があるからこそです。本当にありがとうございます!そして、これからもよろしくお願いいたします!

〈1年生〉

〈2年生〉

〈3年生〉

 

来週の連絡です。

来週月曜日は振替休日ということでお休みになります。16日から実力テストに向けての学習会始まりますので、時間を有効に使って過去問に取り組んだり、スペコンに向けての練習をたくさんしましょう!

また、体調を崩している生徒がちらほら見られますので、早寝早起きや手洗いうがいを心がけて、また元気に火曜日登校してきてください!

白河市学力調査がありました!

今日は3学年で白河市の学力調査がありました。

昨日は綱引き大会でクラスのためにがんばる姿が見られましたが、今日は、学力調査で自分のためにがんばる姿が見られました。2学期も終わりに近づき、面接練習もスタートしました。志望校に合格するためにも、今後行われるひとつひとつのテストにも集中して臨みましょう!3年生お疲れ様でした!!!

 

今日の給食

ごはん 牛乳 ちくわのいそ辺揚げ もやしとニラのツナ和え みそちゃんこ

今週もおいしい給食ごちそうさまでした!

 

明日の連絡です。

明日は第3回の授業参観となります。2時間目と4時間目に分散して実施いたしますので、お子さんの授業参観が行われる時間の確認をよろしくお願いいたします。

また、明日は学校の校庭が駐車場として開放されますが、雨天時は校庭ではなくコミネスの駐車場をご利用ください。

給食・お弁当なし12時25分下校です。下校後の時間を有効に使い、スペコンや実力テストに備えましょう!

お世話になります。よろしくお願いします。

最後のクラス対抗行事 ~3年生綱引き大会~

今日の午後、体育館で3年生の綱引き大会が行われました。この綱引き大会が約7ヶ月半一緒に生活してきたクラスの仲間とともに挑む最後のクラス対抗行事となりました。

まず、始まる前には、クラス代表の生徒がチームを勢いづける意気込みを発表しました。恥ずかしがりながらも堂々とした意気込みでした!

綱引きがスタートすると、すべてが白熱した試合で、対戦しているお互いが負けじと綱を引き合っていました。さらに、それを見ているクラスの生徒だけでなく、他のクラスの生徒からも声援が送られていました。

綱引き大会を通して、クラスの絆がさらに深まり、そして、3学年の「家族愛」もさらに深まったのではないでしょうか。クラスのためにがんばる3年生全員が輝いていました!!!

 

今日の給食

五目あんかけラーメン 牛乳 肉シューマイ みかん

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

スペコンに向けて

来年1月に行われるスペリングコンテストに向けて、現在、全学年でスペコン対策を行っています。

まず朝には、朝学習として小テストが行われています。そして放課後にはプリントを使った学習だったり、英語科の先生による講義をおこなわれたりしています。朝の小テストや、スペコン本番の合格に向けて、自主学習ノートを使ったり、学年の棚に置いてあるプリントを使ったりと、全員が一生懸命勉強に励んでいます。その努力が実を結ぶことを期待しています。がんばろう!!!

 

 

今日の給食

ごはん 牛乳 鮭の三味焼き 五目きんぴら だまこ汁 ゆめオレンジ

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

生徒会役員立会演説・選挙が行われました!

今日の6時間目、来年度の生徒会役員を決めるための立会演説会、そして選挙が行われました。

来年度の中央中の生徒会役員に選出されるために、朝は昇降口であいさつ運動を行い、給食の時間には立候補者と応援演説者による放送を行ったりと、一生懸命選挙に向けて活動していました。そして今日の立会演説会では、「来年度の中央中をこうしていきたい!」「中央中に必要なものはこれだ!」など、緊張していたなかでも一人一人が自分の意見や主張を堂々と発表していました。それぞれの思い、考えは全校生徒へ届いたことでしょう!

また、演説を聞き、その後投票を行った生徒たちの聞く姿、決められたルールを守りながら静かに投票する姿もとても素晴らしかったです!

最後に、今回の選挙が無事に終わったのも、今日の選挙に向けて放課後などに活動してくれた選挙管理委員の生徒たちのおかげです。ありがとうございました!

 

今日の給食

食パン 牛乳 ブルーベリー&マーガリン マカロニグラタン イタリアンサラダ トマトスープ

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

寒い中での朝会

今日は毎週月曜日の朝会の日でした。

防寒着を着用して、ジェットヒーターをつけていましたが、とても気温が低く、凍えるような寒さの中で朝会が行われました。そんな中でも、元気な声で朝の挨拶をする生徒がたくさんいたり、壇上に立った生徒や先生の話を真剣に聞いていたりと、素晴らしい態度での朝会でした。どんな状況でも何事にも一生懸命取り組む姿を見て、さすが中央中生だなと朝から感心させられました!

2学期も残り1ヶ月を切りましたが、最後までその素晴らしい姿勢を維持していってほしいと思います!

 

今日の給食

ごはん 牛乳 彩り野菜の厚焼き玉子 ほうれん草のごまあえ すきやき煮

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

 

明日は生徒会役員立会演説会・選挙があります。立候補者、立会演説者ともに立派な発表をよろしくお願いします。中央中をよりよくしていくためにも主体的に参加していきましょう!

 

いじめについて全校生で考えました!

5・6時間目にいじめフォーラムがありました。

それぞれの学年で2つの事例について考え、その言葉を言われてどう思うか、なぜそのようなことを言ってしまったのか、どうすればよかったのかなどを話し合いました。

本校スクールカウンセラーの小野咲子先生、PTA会長様、穂積法律事務所の穂積様の3名に参加していただきました。

お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

事例について考えることで、これからの生活で周りの人にどのように接していく必要があるのか改めて考えることができたようでした。

今回学んだことをしっかり意識して生活していきましょう!

 

今日の給食

<メニュー>

ごはん  牛乳  ぎょうざ  酢豚  わかめスープ

 

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

寒さが厳しくなってきました!

今日はなんと雪が降っていました。今年は降るのが早かったですね…

12月に入り寒さもだんだんと厳しくなってきています。

コートやマフラー、手袋など防寒着を着用して登校する生徒も増えてきています。

学校生活の中で長袖ジャージを着るなどして寒さ対策をすることが大切ですね。

体調を崩さないためにも自己マネジメントをしっかりしていきましょう!

 

明日はいじめフォーラムがあります。学級ミーティングでもいじめについて話し合いましたが、全校生でも改めて考えていきましょう!!

 

今日の給食

<メニュー>

力もちうどん  牛乳  もちいなり  白菜のおかかあえ  ぶどうゼリー

 

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

スぺコン練習が始まりました!

朝学の時間にスペリングコンテストに向けての小テストが始まりました。

生徒たちは合格しようと必死になって勉強しています。

小テストに不合格してしまった生徒は昼休みや放課後に再テストを行っています。

スペリングコンテスト本番で合格できるようにしっかりと勉強していきましょう!

目指せ満点合格です!!

 

今日の給食

<メニュー>

ごはん  牛乳  手作りコロッケ  コーンサラダ  大根と厚揚げのみそ汁

 

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

生徒会役員立候補者が続々と出てきています!

いよいよ新生徒会役員を決める時期がやってきました。

たくさんの生徒が立候補してくれました。

立候補者のポスター掲示や、朝の挨拶運動も始まりました!

これから立会演説会や選挙会があります。

その日に向けて立候補者のみなさん、選挙活動を頑張ってください。

 

生徒のみなさんはこれからの中央中を変える大事な選挙となります。

この選挙活動を他人事と思わず、選挙会の時にすぐ投票できるようにしっかり考えておきましょう!

 

今日の給食

<メニュー>

黒糖パン  牛乳  グリーンサラダ  クリームシチュー  柿

 

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

学習旅行・修学旅行を終えて

先週は1・2年生学習旅行、3年生修学旅行でした。

各学年事故等が無く無事に終えることができて良かったです!

3年生は雨や雪で天候の悪い中体調を大きく崩す生徒がいなく、楽しい修学旅行になったのではないでしょうか?

当初予定していた東京方面とはまた違った経験ができたことと思います。

先生方も雪が降った修学旅行は初めてでした…

 

いよいよ学校行事が終わり、次に控えるのは3学期の期末テストとなりました。

それぞれしっかりと気持ちを切り替えて、学習モードに移りましょう!

 

今日の給食

<メニュー>

ごはん  牛乳  彩り野菜の厚焼き玉子  五目野菜炒め  あおさのみそ汁  ひとくち梨ゼリー

 

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

1学年帰校しました

1学年、無事学習旅行より帰校しました。

班のメンバーを気遣い、各々が声をかけ合って楽しむ姿が印象的でした。

来年の学習旅行に向けて良い弾みになったのではないでしょうか?

今後の学校生活も更に充実させたいですね。1年生の皆さん、お疲れ様でした!

 

修学旅行日記13

修学旅行最後の昼食場所、そして見学場所となる宮城県の松島に12時に到着しました。まずは「松島利休」で、最後のメニューとなる牛タン定食に舌鼓。その後、短時間ではありますが松島近辺を散策しました。風は冷たいですが、晴れているのが何より嬉しいです。

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、修学旅行もいよいよエンディングに向けてのカウントダウンの開始です。次は、ふるさと白河へ。到着時間は5時を予定しておりますが、詳しい帰校時間については、あらためて学校の一斉配信メールにてお知らせいたします。

1学年午前の部終了!

那須ハイに来ています1学年ですが、午前の部を終了し現在昼食休憩中です。

時折、雨がぱらつくときはありますが陽も出ており、気温もかなり上がってきました!

お昼の集合時間にも全員がしっかりと集まり、メリハリのついた旅行になっています。

午後も楽しんでほしいと思います!

修学旅行日記12

3日目最初の見学地、黄金の都、平泉の象徴である中尊寺に9時半に到着しました。天候も回復し、修学旅行初の傘無しでの見学です。

生徒たちはガイドさんの説明を聞き、中尊寺について、そして奥州藤原氏の歴史について学びました。圧巻はやはり金色堂。奥州藤原氏の当時の威勢が偲ばれる、何度見ても感動する建造物でした。奥州藤原三代と呼ばれる清衡、基衡、秀衡、そして最後の頭領となる泰衡の魂が眠る金色堂に、赤の学年167人家族全員の進路実現を祈願してきました。

 次は、最後の見学地、松島に向かいます。

修学旅行日記11

いよいよ修学旅行旅行最終日。昨夜は早めに就寝した生徒が多かったこともあり、朝食会場にはみんな元気に、遅れずに集まることができました。

その後の準備もスムーズで、予定より10分早くホテルを出発しました。最初の見学地は、世界遺産のひとつである中尊寺。松尾芭蕉ではありませんが、赤の学年の修学旅行にとっても旅のメインイベントとなる見学地です。9時半ごろ到着予定です。赤の学年167人家族、画竜点睛の最終日となるよう、みんなで頑張ります!

Let’s go to Nasu!! 1学年初めての学習旅行!

現在東北を巡っている3年生、そして昨日松島で研修を行った2年生につづき、今日は1年生の学習旅行です!

行き先は「那須ハイランドパーク」

遊園地ではありますが、自分たちで決めた班でルールを守って、全員が楽しめる旅行とできるかどうかが1年生の大きな目標です!

 

出発式の様子

 

元気な挨拶で1日をスタートすることができました。

1年生の皆さん、いってらっしゃい!!

 

修学旅行日記⑩

6時からの夕食は、鉄板焼、そしてご飯はカレーがついての食べ放題、さらにはデザートのアイス付きと修学旅行らしいメニューでした。昨日の夕食も美味しかったのですが、今日の夕食は目の前で肉が焼けるとあって、生徒たちのテンションは今回の旅行の中で一番上がっていたように感じました。

今日は、明日の朝が5時45分起床ということもあり、昨日よりも15分早い9時45分が就寝時間となっています。2日目ということもあり、疲れが溜まってきている様子が見られます。早めに就寝するよう指導したいと思います。

いよいよ明日は修学旅行最終日です。ここまでの赤の学年の修学旅行での態度は、満点に近い点数です。最後の日まで落ち着いた態度で過ごし、「有終の美」を飾る1日にしてほしいと思います。

 

今日のフォト

角館市武家屋敷での一コマ

盛岡手作り村 竹細工

雪の宿舎

 

2学年学習旅行⑥

ただいま、学校に到着、解散いたしました。

帰りのバスの中ではDVDを上映していましたが、歩き疲れたのかぐっすりと眠っていた生徒もたくさんいました。

帰校式では、実行委員長から「今日1日楽しい経験ができた」という話もありました。生徒もとても充実した学習旅行になったようです!

2年生は明日の1〜3時間目を使ってまとめの学習をします。良いまとめになるように、整理しておきましょう。

 

今日はたくさんのことを学びました。学習旅行について、ご家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。

今日はゆっくり休んで、明日また元気に学校にきてください!!!

修学旅行日記⑨

2日目の宿舎となる安比高原温泉ホテルに無事に全員到着しました。予想以上の雪の量にただただ驚いています。ホテルの方の話によると、昨日1日だけで降り積もったそうです。今もしんしんと降り続いています。

生徒は6時から夕食です。それまで部屋でちょっとひと休み、です。明日の平泉町の天候は予想では曇り。ずっと雨や雪の修学旅行だったので、最終日の天候の回復を期待したいと思います。

修学旅行日記⑧

修学旅行も中盤にさしかかり、バスはいよいよ岩手県へ。雫石町に入った途端、バスの外の景色は一面の銀世界!

北国に来たことをあらためて実感しました。

3時に盛岡手作り村に到着。事前に希望した陶器作り、陶器絵付け、藍染、竹細工、木工のコースに分かれての体験学習を行いました。

陶器作り

陶器絵付け

藍染

竹細工

木工

これから2日目の宿舎、安比高原温泉ホテルに向かいます。盛岡手作り村には雪はありませんでしたが、宿舎はどうでしょうか?

 

2学年学習旅行⑤

遊覧船での見学を終え、お土産を買っています。それぞれ学習旅行の思い出となるお土産を買っているようです。

時折雨もちらつく中での松島の学習旅行でしたが、生徒たちは十分満喫した様子でした!

これから学校の方に戻ります。長い帰路になりますが、バス酔いに負けずに元気に帰りたいと思います!

2学年学習旅行④

牛タンでお腹を満たしたあと、遊覧船に乗り込み、約50分間で松島沿いの海を一周してきました。

揺れる船の上で船酔いに苦しむ生徒もいましたが、船の上から松島を眺めるというなかなかない経験ができました!

とてもよい景色や友達との写真を撮ることができて満足そうでした!!!

修学旅行日記⑦

2日目最初の見学地、角館市武家屋敷に9時半に到着しました。天候は相変わらずの雨。角館市に入ったら、街並みには雪が積もっていました。生徒たちは防寒着をしっかり着込んで武家屋敷へ。

風情のある武家屋敷の様子は、雪景色と相まって奥深い情緒を感じさせてくれました。東北にもこんな素敵な場所があったのかと、新たな発見でした。しかし生徒たちは「花より団子」、お土産や美味しいものに目がいっていたようです。

 

11時半に武家屋敷散策を終えて昼食会場のグランデールガーデンに集合。遅れる班はひとつもありませんでした。昼食後、雨にたたられてここまでできなかったクラス集合写真を屋内で撮影しました。

次は、いよいよ岩手県です。

 

2学年学習旅行③

ただいま昼食会場の洗心庵につきました。

美味しい牛タンを頬張っています!

今日のお昼

ご飯 けんちんうどん 牛タン唐揚げ 牛タン焼き シーフードサラダ ずんだ餅

美味しいお昼ご飯ごちそうさまでした!

 

これから遊覧船に向かいます!

修学旅行旅行日記⑥

修学旅行も2日目となりました。6時半から、中央中生徒のみのビュッフェ形式での朝食でした。夜は十分な睡眠をとった生徒が多かったようで、みんな朝から元気に、もりもりと食べていました。移動や準備もスムーズで、時間通り、ホテルを8時半に出発することができました。1日目に引き続き、2日目も良いスタートです。

朝食会場

これから、2日目最初の見学場所である角館市武家屋敷に向かいます。天候は、残念ながら小雨がしとしと降っています。

修学旅行日記⑤

本日の宿舎となるホテル「ルートイングランディア秋田」に無事に到着しました。7時半から夕食です。バス内でおやつが食べられないせいなのか、みんなしっかり食べています。

この後は、各自部屋で明日の準備や入浴、検温をして、10時就寝となります。しっかり休養するよう指導したいと思います。

今日1日を通して、赤の学年の生徒たちは約束を守り、落ち着いてしっかり行動できていました。体調が悪くなる生徒が出なかったことがその証ではないかと思います。明日も赤の学年の「家族愛」をさらに発揮して、さらに充実した1日にしていきます。明日の天候の回復を願うばかりです。

今日のフォト

雪が降る前の山寺

雪の山寺

七右衛門窯 生徒作品

最上川ライン下り 雨の屋形船

修学旅行日記④

寒河江チェリーランドでちょっと遅めの昼食の後(昼食はほとんどの生徒が完食でした!)、最上川ライン下りへ。天候は雪から雨に持ち直したものの、雨は止む気配はありません。時おり雨が弱まった時にバスから見える虹が、私たちの心を慰めてくれました。

 

ライン下りは、本来なら透明な美しい水面を私たちに見せてくれるはずの最上川も、雨のため増水しており、激しい流れとなっていました。しかし船の中は穏やかで、船頭さんの楽しいガイドを聞いているうちにあっという間に終わってしまいました。

これから1日目の宿舎となるルートイングランディアに向かいます。まだまだみんな元気です。到着は7時を予定しています。

修学旅行日記③

七右衛門窯で陶芸体験をしました。生徒たちは、それぞれに思いのこもった作品を作っていました。できあがった作品は、後日学校に送られます。完成した作品を手にする日が、今から楽しみです。

只今、昼食会場のチェリーランド寒河江に向かっています。

 

修学旅行日記②

最初の見学地の山寺では、雨が途中から雪に変わりました。安全面を配慮して、山頂までは登りませんでしたが、部活動終えてしばらく経つ生徒たちに、500段近い石段登りはきつかったようです。

旅程は時間通り進んでいます。天候は雨というより雪に変わってきました。健康管理には十分に気をつけさせたいと思います。

只今、七右衛門窯に向かっています。

3学年修学旅行記①

 最初の見学地、山形の山寺に無事に到着しました。体調不良者もおらず、みんな元気です。天候は残念ながら雨。そのため、山寺の頂上にある「奥の院」までは登れないかもしれませんが、雨ニモマケズ、赤の学年167人家族、全員で山寺の石段に挑戦してきます!