令和2年度の図書貸出冊数は、7504冊でした。一人あたりの平均貸出冊数は、約104冊です。
読書が大好きな小野田小の子どもたちです。先日は、学校司書の横山先生にデザインを考えていただいて完成した本棚にも、たくさんの本が並ぶ予定です。来年度のビブリオバトルも、ステキな本に出会うことでしょう。
どうぞお楽しみに!
PTA児童活動補助費より注文していた本棚が届きました!
学校司書の横山先生に「既製品ではなく、読書が大好きな小野田小学校の子どもたちが活用しやすく、大きな絵本や紙芝居も整理できるように棚の高さを低くして、両面から本が取り出せるような本棚を設置して、もっともっと、たくさんの本に触れて欲しい!」との願いを込めたデザインを考えていただきました。
本校前PTA会長の大平工務店 大平浩文 様には、何度もデザインを見直していただき、棚の色合いや、子どもたちがケガをいないような配慮をしていただきました。デザインも、材質にもこだわった【世界にひとつ】のすてきな本棚が完成しました。ありがとうございました。
来年度も、子どもたちの読書環境の充実を図っていきます。
23日(火)に令和2年度卒業証書授与式が行われました。
14名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様、在校生全員に見守られながら、立派な姿で式に臨むことができました。
どうか、自分の可能性を信じ、夢に向かって進んでいってください。
これからも応援しています。
修了式:校長先生のお話より
1学期の始業式から3学期の今日までの1年間、皆さんはいろんなことをがんばってきました。
1年生は、算数の足し算や引き算ができるようになりました。
2年生は、たくさんの詩を暗唱できました。かけ算九九もいえます。
3年生は、社会科の調べ学習や理科の実験に楽しく取り組みました。毛筆も上手です。
4年生は、児童会の委員会活動やクラブ活動にもしっかり取り組みました。
5年生は、6年生から鼓笛隊や登校班の班長を引き継ぎ、リーダーの役をしっかり務めています。
それぞれの学年でしっかりとめあてを持って1年間取り組んできました。
そして、全校生がタブレットのiPadを使えるようになりました。
校長先生が感じているみなさんのすばらしいところを2つ言います。
1つ目は、しっかりと話を聞くことができるところです。先生方の話はもちろん、友達の発表もよく聞いていますね。話の聞き方が上手なのは、小野田っ子の素晴らしいところで、先生方の自慢です。
2つ目は、全員力を合わせて何事にも一生懸命に頑張るということです。ミニ学習発表会や運動会、様々な記録会で全員の力を合わせて、大きな力を発揮することができました。新型コロウイルスにも負けないで、みんなの力を合わせて乗り切ってきました。
小野田小の子どもたちのたくさんの頑張りが見られた素晴らしい1年でした。
いよいよ4月からは新しい学年になります。新しく入ってくる1年生に優しくしてあげましょう。
特に5年生・6年生になる高学年の人達は、いよいよ小野田小学校のリーダーです。来年度の小野田小学校がもっとすばらしい学校になるよう、力を合わせて頑張りましょう。
小野田小学校のよさは全校生みんなが仲よしだということです。これからも、仲間と共にお互いに協力し合って、One teamで夢に向かって進んでいきましょう。
明日は、卒業式です。
6年生のために、みんなで心を込めて、すてきな卒業式にしていきましょう。
もうすぐ温かい春がやってきます。
また、4月からみんなで力を合わせて、新しい学年の勉強や運動をがんばっていきましょう。
今年度最後の給食は【6年生2班希望献立&卒業お祝い献立】でした。おいしくいただきました。
栄養士 岡本先生、 調理員 八木田さん、我妻さん、1年間おいしい給食ごちそうさまでした!
【本日の献立】
赤飯 牛乳 さばみそ煮 おひたし かきたま汁 お祝いデザート(いちごミニパフェ)
※ 18日・19日の6年生希望献立もご覧ください。
3/18(木)
6年生4班希望献立:カレーうどん 牛乳 ほうれん草のごまあえ みかん
※18日は、保健給食委員会が、1年間お世話になった栄養士の先生、用務員さん、給食検査員さん、調理員さんに「感謝の会」(放送)を開き、感謝のお手紙を贈りました。1年間ありがとうございました。
3/19(金)
6年生3班希望献立:ごはん 牛乳 手作りハンバーグデミグラスソース ブロッコリーサラダ オニオンスープ
来週の卒業式に向けて、全校生で卒業式予行練習を行いました。
「大好きな、あこがれの6年生のために、最高の卒業式にしたい!」という在校生の思いと「小野田小学校への6年間の感謝の思いと小野田小の伝統のバトンを後輩たちにしっかりと引き継ぎたい!」という卒業生の思いを胸に、予行練習に臨みました。
背筋をピンと伸ばした全校生の姿、体育館に響き渡る呼びかけや歌声の温かさに心打たれました。いよいよ来週は卒業式です。One team Onodaの【団結力】で最高の卒業式を迎えられそうです!
東日本大震災から10年になります。
数多くのかがえのない命が失われ、かつてない被害をもたらしました。今もなお、不自由な避難生活を送られている方々がいます。
小野田小学校では、東日本大震災のことを風化させずに、子どもたちに当時のことを伝えていきたいと、毎年3月11日に全校集会を開いてきました。
今年度は、感染症予防対策として、放送で行いました。防災担当の先生が、全校生伝えた内容をお伝えします。
「みなさん、10年前の今日、どんなことがあったかわかりますか。」
東日本大震災があった日です。6年生のみなさんも2歳ぐらいの時でした。
みなさんも、2月に大きな地震を体験しましたね。夜でとても怖かったと思います。
今から10年前の2011年3月11日(金)午後2時46分に、マグニチュード Mw 8.8、最大震度7の大地震が起こりました。
震源の三陸沖に(仙台市の東方70km)、東北地方を中心に3分以上揺れました。地震につづけて大きな津波が起こり、午後3時過ぎから4時ごろにかけて、東日本の太平洋側の地域が大きな被害を受けました。津波の高さは9m以上といわれ、建物の5階まで浸水した地域もありました。亡くなった人は1万5899人。そのほとんどが津波によるものです。
東日本大震災は、地震そのものの影響に加えて、津波、火災、停電、福島県 はそれに加えて福島第一原子力発電所の事故など、大規模な災害となりまし た。
これから、岩手県の釜石市というところの中学生がとった行動を紹介します。
岩手県の釜石市では、1300人の人が亡くなったり、行方がわからなくなったりしました。でも、その地区の小学校と中学校の子ども達570人は、全員無事に避難することができました。これは、「釜石の奇跡」と呼ばれています。 2011年3月11日、午後2時46分、約3分間に及ぶ激しい揺れがつづいた後、中学校の副校長先生は、校内放送で避難を呼びかけようとしましたが、地震による停電にため、放送が使えなくなっていました。しかし、校庭で部活動をしていた中学校の生徒たちは、「津波が来るぞ。逃げろ!」と校舎に向かって大声で叫びながら校庭を駆け抜けていました。中学校の子ども達は、その声を聞いてこれに続きました。中学校の隣にある小学校の子ども達は、3階に避難しようとしていました。しかし、日頃から一緒に避難訓練をしていた中学生が一斉に避難する様子を見て、小学校の子ども達は、自らの判断で校舎から出て、中学生の後に続きました。
こうして子ども達は無事、避難先に決まっていた場所に到着することができました。しかし、その場所の崖が崩れかけている様子や、津波が防波堤にあたって舞い上がる水しぶき、津波が家をのみこんでいく様子を見た中学生が、子どもの人数を数えている先生に「ここじゃだめだ。」と言って、さらにその先の高台へと避難することを提案しました。再度全員で避難する様子を見た、近くに住む大人達もそれにつられて共に避難しました。そして、全員が無事避難し終えたそのわずか30秒後、津波は避難した場所の目の前まで迫ってきました。迫り来る津波を見た子ども達は、さらに高台に避難しました。その後、学校や町は津波にのまれてしまいました。
このお話を聞いてみなさんは、どんなことを思いましたか。どうして、助かったのでしょうか。
子ども達は、単に運が良かったのではなく、日頃から行っている訓練を当たり前に実践し、その結果が命を守ったのです。
小野田小学校でも、避難訓練をしていますよね。予告なしの避難訓練では、先生がついていなくても、じぶんで判断して行動し、避難することができましたね。訓練であっても真剣に取り組むことが、「自分の命は自分で守る。」ことにつながります。釜石市の話を聞くと、訓練がどれほど大切なことなのかがわかると思います。
地震だけでなく、津波や火災、風水害、原子力災害など災害には、いろいろなものがあります。どんな災害も、もし起きたときにどうすればいいか、どうやって連絡を取り合うか、集合・避難場所をどこにするかなど家族で話し合っておくことも大切ですね。
3階スペースには、その当時の新聞と被災地を見た方の手紙をおいておきます。ぜひ読んでみてください。
震災発生時刻(午後2時46分)に震災で犠牲となられたすべての方々に哀悼の意を表して、黙とうを行いました。
【6年生1班希望献立】ココア揚げパン 牛乳 肉だんご レンコンサラダ コンソメスープ いちご
〇 この献立を考えた理由
一つの栄養素に偏らないように、バランスよく赤・緑・黄の食べ物を取り入れました。
〇 工夫したこと
ココア揚げパンはあまり給食にはでませんが、みんなが大好きなメニューなので加えました。そして、デザートに
したのは、体の調子を整えるためです。いちごはビタミンCがたっぷりです!
〇 栄養士の先生より
栄養のバランスも摂れているようです。鉄分が少ないようなので、今日は、赤身の肉や貝類、海そう、大豆製品、ほうれん草や小松菜などをおうちで食べるといいですね。
※ 6年生が放送で、本日の献立について説明してくれました。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
また、今日は新型コロナウイルス拡大防止対策で延期になっていた「フレンド班給食」を2Fフロアで行いました。校長先生と8班のみなさんで、飛沫防止パネルを使用して、おいしい給食をいただきました。6年生が準備してくれた、BGMを聴きながら、まるでレストランで食事をしているようでした。
久しぶりの「フレンド給食」は笑顔いっぱいでした。
5(金)に、今年度最後の校内授業研修会として、『ICT教育セミナー』を行いました。講師として、上越教育大学専門職学位課程 先端教科・領域開発研究コース(プログラミング教育領域)特任教授 石野 正彦 様に事後研究会でのご指導や、「ICTの『授業』への活用について」のご講演をしていただきました。
事後研究会と講演中は、ロイロノートを活用して、「分かった!なるほど!」(青の付箋)、「疑問」(黄色の付箋)、「よく分からない」(赤の付箋)をリアルタイムでモニターに送信し、先生方のリアルな感想を可視化しながら、研修会を行いました。
石野先生からは、授業での子どもたちが、考え込む姿がすばらしい。このような考え込むような授業を展開しなければならない。これからは、ICTを活用して、「どうしてだろう」「どうすればいいのだろう」と子どもたちが主体的に考える場をつくり出すことの重要となること、そのためには、子どもたちに、基盤となるような思考力を身に付ける(読書の大切さ:多くの本に触れる、注意深く読む習慣等)こと等についてご指導いただきました。
授業のために「ICT」をどう活用するか。授業でのICTの活用の日常化について、研修を深めることができました。子どもたちがICTを主体的に活用する上で、【情報を集約・分析→自分の考えを整理→発信】という情報活用能力を高め、自ら考える場をICTを使って作り出す授業づくりを【One team Onoda】でめざしていきます。
4(木)に、今年度最後の「登校班の話し合い」を行いました。班長さんを中心に、毎日安全に登下校することができました。夏の暑い中での、マスク着用の登下校は大変でした。班長さんが、班のみんなに声をかけて水分補給の休憩を取りながら登下校しました。
話し合いの後半は、4月から登校班に入る、新入生への「メッセージカード」作りをしました。
話し合いの最後には、班員全員でお世話になった班長さんへの「お礼の言葉」を伝えました。班長さんからは、4月からバトンタッチする新班長と班員のみんなへ「これからも安全に、なかよく登下校してほしいこと、小野田小の合い言葉『命はひとつ』を忘れないこと、不審者など、心配なことがあったら、先生やお家の人にすぐ相談すること」などのお話がありました。班長さん・副班長さん、1年間ありがとう。
福島県教育委員会の2020年度ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト事業において、本校の児童の体力向上の積極的な取り組みが評価され、昨年度に引き続き、【ふくしまっ子元気大賞】を受賞しました!
今後も子どもたちの健康を支える体力づくりに【One team Onoda】 で取り組んでいきます。
実践事例を紹介します。どうぞご覧ください。
【ひなまつり献立】ちらし寿司 牛乳 さわらの西京焼き あさりのすまし汁 桜もち
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
2日(火)は、1、2年生を対象に「タブレット端末講習会」を実施しました。情報主任の井上雄騎先生が講師になり
iPadのいろいろな使い方を学びました。ミニIT支援員は、6年生です。心強い6年生のていねいなサポートのおかげで、1,2年生も安心して、タブレット操作を学ぶことができました。6年生、ありがとう!
本校では、5.6年生が先行して、昨年の7月からiPadを使っていましたが、1~4年生のiPadについても初期設定を済ませ、授業での活用を開始しました。
【校長先生のお話より】
先週の金曜日に、6年生を送る会がありました。5年生を中心に、在校生みんなで送る会の準備をして、6年生に楽しんでもらうことができました。在校生からの感謝の気持ちが6年生にしっかり伝わったと思います。
6年生も小学校生活はあと1ヶ月となりました。1~5年生も4月からは一つ上の学年に進級します。今の学年の学習内容をしっかりと身につけて、胸をはって、次の学年に進めるように学年のまとめをしっかり行いましょう。
今週は、算数オリンピック週間です。合格めざして、しっかりがんばりましょう。
・中山義秀記念作文コンクール、子どもの災害事故防止習字展、
県書きぞめ展、3学期ビブリオバトルの表彰式も行いました。
おめでとうございます!