こんなことがありました!

出来事

祖父母参観 ありがとうございました!

 20日(金)の5校時目に祖父母参観がありました。1.2年生は「むかしあそび」,3.4年生は「楽しく食育」、5.6年生は、「心が元気になるレクリエーション」をおじいちゃん、あばあちゃんと楽しみました。笑顔あふれるひとときでした。ご多用の中、たくさんの祖父母の方々に参加していただきましてありがとうございました。

こころの授業 ~福島大学 子どものメンタルヘルス支援事業~

 福島大学 子どものメンタルヘルス支援事業推進室   特任助教 臨床心理士 佐藤則行先生のご指導による「こころの授業」を昨年度に引き続き、4・5・6年生が実施しました。

 「こころの授業」とは、子どもたちの「こころの回復力・生活の中の対処能力を向上させ、安定を図る」ことを目的とします。今年度は4年生 Unit2:「 感情のコントロールとアサーション」5年生 Unit1:「 自己肯定感を高める」 6年 Unit3: 「考えの幅を広げる」という内容で授業を実施しました。

【 感想より】

〇ぼくの心には、マイナスのメッセージを送る「ジーブン」(なんでもかんでも自分が悪いと考えてしまう)がいる。負けないように、心に〈プラスメッセージ〉を送りたい。(6年)

〇6秒間深呼吸をすると、いかりがおさまることに気づいた。続けていくことを家族にも伝えたい。(4年)

〇自分のいいところはあまりないと思っていた。人と比較しないで考えたら、自分のいいところがたくさん見つか

った。心のチャンネルも増えて本当によかった。(5年)

〇いかりがあふれたときに、先生から教えてもらったリラックス法を使っていきたい。バスケの試合でもみんなに

教えたい。(5年)

ようこそ 先輩!~中学生職場体験1日目~

 東中学校2年生による2日間の職場体験がはじまりました。頼りになる、やさしい先輩達と関わるたびに、子どもたちは笑顔があふれました。

 1日目は、2年生、4年生の副担任として、子どもたちに寄り添った授業支援を行いました。休み時間には、1年生はじめ、全校生に囲まれながら、楽しく遊びました。養護教諭や事務の先生の仕事についても実際に体験しながら、学校内での役割を真剣に学んでいました。

 明日は、実際に授業を進めたり、読み聞かせをしたりします。2人の夢の実現に向けて、「チーム小野田小」で関わっていきます。

 

交通安全教室を行いました

 本日、3校時目に全学年対象の交通安全教室を行いました。

 DVDでは、事故が起きる状況でのドライバーの視点と自転車に乗っている人の視点が違うことや内輪差の危険などについて、視覚的に学びました。

 また、お話の中で、「自転車は車に比べて無防備です。事故にあった際ヘルメットでしか、からだを守ることができません。」という言葉があり、DVDの映像とともに児童はそのことを理解した様子でした。

 最後に、小野田小学校の合言葉「自分の命は自分で守る」を確認しました。

 (3年生は、体育館に自転車シュミレーターを操作しながら、「いのちを守る」安全な自転車の乗り方について

  体験学習を行いました。)

 

 

チーム小野田小 ~野出島プロジェクト~

 6日(金)は、「野出島プロジェクト」本宮直さんのご指導をいただきながら、白菜の苗植え(5年)と大根の種まき(4年)を行いました。

 本宮さんには、朝早くから畑の準備をしていただきまいた。白菜の苗は、地域の上遠野四女子さんからいただきました。野出島地域の方々にご指導いただいている野菜たちは、11月の収穫祭で「とん汁」の具材となります。大切に育てていきます。

 「野出島プロジェクト」のご協力をいただきながら、チーム小野田小で育てている野菜を紹介します。

 1・2年:さつまいも ピーマン とうもろこし かぼちゃ なす  3年:大豆 にんじん そば

 4年:大根 菜種(来年収穫用) 5年:白菜 菜種(今年の収穫祭用の菜種油) 6年:じゃがいも ねぎ 

 

しらかわ郷里マラソン大会 ~チーム小野田小がんばりました!~

  7日(土)のしらかわ郷里マラソンでは、暑いなか、ご声援ありがとうございました。

 子どもたちの大きな力になりました。送迎等もご協力ありがとうございました。

  本日は、部門5位入賞の表彰を行いました。

  (発明工夫展「学校賞」、理科作品展入賞者の表彰も行いました。)

チーム小野田~陸上結団式~

 4(水)に、10月1日に行われる西白河陸上大会に向けての結団式が行われました。学校の代表として、緊張感のある、引き締まった表情で参加しました。「チーム小野田」としての誇りをもち、一人一人が強い気持ちをもって練習に取り組むことができるよう指導していきます。応援よろしくお願いします。

しらかわ郷里マラソンに向けて

 9月7日(土)に開催されるしらかわ郷里マラソンに、全学年が参加します。

 マラソン当日に向けて、8月28日 試走、8月30日 フライデーマラソン(朝の活動)、体育の時間に練習をし、全体の練習としてはきょうのフライデーマラソン(朝の活動)が最後となります。

 本番さながら、気合いの入った走りを見せてくれる児童もいました。健康観察・準備運動・整理運動をしっかり行い、けがなく練習は終了しました。当日、全員無事完走できるよう、教職員一同サポートしてまいります。

 

命を守るために(避難訓練)

 本日、業間休みから避難訓練を行いました。今回は、児童には予告なしでの実施で、地震により理科室から出火し延焼のおそれがあるという想定です。

  業間休み、児童は、校庭へ行ったり図書室で本を読んだりして普段通りの休み時間を過ごしています。

 10:15、訓練開始です。突然の非常ベルの音に児童は驚いた様子でしたが、校庭にいた児童は「しゃがんで」と声をかけ合い、次の指示を待っていました。

 「理科室からできるだけ遠いところを通って、安全に体育館に避難しなさい」という放送を合図に、児童は無言で行動しました。直前に降った雨により校庭がぬかるんでいたため、急遽、避難場所が校庭から体育館に変更となり、担任も放送でそれを知りました。2分11秒で避難が完了しました。

 全体指導で、安全部の先生から、いつどんなときに災害が起きるか分かりません。もしものときは、落ち着いて避難訓練のことを思い出して、安全に避難しましょうとお話がありました。

 小野田小学校では、『自分の命は自分で守る』を合い言葉に、今後も訓練を重ねてまいります。

水泳記録会を行いました

 本日2・3校時目に水泳記録会を行いました。

 児童は、互いに「もう少しだよー!」「がんばれー!」と大きな声で応援していました。泳ぎが苦手な児童も、一生懸命に泳ぎ、得意な児童は上の学年に交ざって自由形にエントリーするなど、一人ひとりが自分の目標に向かってがんばる姿を見せてくれました。6年生にとっては、小学校生活最後の水泳記録会です。後悔のないよう泳ぎ切りました。

 

    たくさんの保護者の皆様に来校いただき、あたたかいご声援本当にありがとうございました。また、本日を迎えるにあたって、先日の奉仕作業では環境整備にご協力いただき、感謝申し上げます。