こんなことがありました!

出来事

お祝い 第74回卒業証書授与式

本日、第74回卒業証書授与式が挙行され、第3学年8名が五箇中学校を巣立っていきました。

新型コロナウイルス感染症対策のため規模を縮小しての実施ではありますが、全校生で迎える念願の晴れの日となりました。

式は、卒業生・在校生ともに本当に立派な姿で臨み、特に合唱ではマスク越しとは思えないほどの美しい歌声を響かせてくれました。

王冠 表彰式

本日、表彰式が行われ、1年間の皆勤賞、3年間無遅刻・無欠席の特別賞、体育文化功労賞表彰、図書の貸し出し達成の表彰が行われました。

受賞したみなさん、本当におめでとうございました!キラキラ

校長先生のお話にもあったとおり、特に3年間無遅刻・無欠席の特別賞に関しては、なかなか達成できるものではありません。また、日々高い目標に向かう五箇中の生徒の皆さんの惜しまぬ努力は本当にすばらしいものです。

3年生は進学してからも、1・2年生は来年も、今の姿勢を大切にしていってほしいと思います。

そして、明日はいよいよ卒業式。一人ひとりにとって、素晴らしい1日になりますようにキラキラ

 

ハート あの日から・・・

明日、3月11日は、2011年の東日本大震災から10年という節目の日です。

今日は、3.11を振り返る時間として全校生に、校長先生より東日本大震災についての授業がありました。

震災当時3歳・4歳・5歳だった生徒の皆さんにとっては覚えていないという人もいましたが、震災から10年経つことは「時が経つのは早い」と感じる人も多いようでした。

授業は、震災当時の県内各地の被害状況の映像や福島第一原発の爆発事故の映像や、白河市内での震災の被害など東日本大震災がどのような災害だったのかを改めて学ぶ時間となりました。

校長先生からは、福島県は地震そのものと原発事故という複合災害を受けた唯一の県であり、福島県に起きた事実を知ることの大切さについてお話がありました。

最後に、これからの社会を支えていく生徒の皆さんへ、

 「過去」を学び 「現在」を見つめ 「未来」を切り開くことの大切さを忘れずに、震災を風化させないためにも、古里に学び、夢や希望を抱く心を持ち、これから先も自分の言葉で発信できる力を身につけていってほしいと思います。

我慢 3年生にとっては・・・

先日県立高校の前期選抜試験も無事に終了し、いよいよ3年生にとって、最後の中学生活の1週間を迎えました。

今日は3年生にとっては最後の朝の会となり、3学期の週末課題テストの満点賞や英語検定の表彰が行われました。

校長先生からは、週末課題テストでの基礎力の育成や、より高い目標に挑戦し検定を受ける生徒たちを称えるお話がありました。学習に対して、目標をもち努力する皆さんの姿、本当にすばらしいですね!キラキラ

また、作文発表では1・2年生から先輩に向けて、3年生からは後輩に向けてを代表の生徒が発表しました。

どの発表も、3年生への感謝の気持ちが綴られていて、とても心に残る内容でした。また、3年生からも、五箇中を引き継いでいく後輩達への熱いメッセージが込められていました。

共に過ごせる残り少ない期間を大切に過ごし、今週末の卒業式を迎えたいですね。

キラキラ パソコンの画面の向こうは・・・

本日、当番校の五箇小学校主催で地域学校保健委員会が開かれ、五箇中からも代表生徒と職員が参加しました。

大人数が集まるのは、コロナ禍では心配もありますが、今回の地域学校保健委員会はなんとリモート開催!

生徒達も初めてのリモート会議体験となりました。

五箇中生代表の保健給食部のみなさん。

画面の向こうには講師としてお招きした歯科衛生士の宮本様、白河市子ども支援課の遠藤様、五箇小中の校長先生方や、五箇小の先生方、そして五箇小の5・6年生が映し出され、緊張している様子の保健給食部の生徒達でしたが、しっかりと発表もこなしてくれました。

晴れ 感謝とは 何かを考え 過ごす日々

朝の会から幕を開ける、月曜日の朝。

本日は校長先生から以下のお話がありました。

 ①1か月後には、全員が新しいステージに立つこと。

 ②2日後には高校入試が控えているので、体調管理に気を付けて全員が過ごすこと。

 ③まごころと感謝の気持ちについて考えること。

特に重要なのは、③についてです。

陰ながら支えてくださる人たちに思いを馳せてほしいと、校長先生は言います。

生徒や教師たちが触るところを、毎日丁寧に消毒をしてくださる人のことを。

蛍光灯の交換や給食の準備など、スムーズに学校生活を送れるように整備をしてくださる人のことを。

生徒のために真心を込めた取り組みをしている「縁の下の力持ち」

校長先生のお話を聞いていたら、そんな言葉が思い浮かびました。

そして、その「縁の下の力持ち」的な真心に気づき、お礼を言った生徒がいたそうです。

お礼の言葉をかけられた方は、そのことがとても嬉しく、五箇中生の優しさに感動したそうです。

そのようなあたたかな心を、もっともっと投げかけられるようにしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会総会後は、新生徒会役員が朝の会を運営しています。

生徒会総会で課題として出た「声の大きさ」を全校生に意識してもらえるよう、

役員1人1人が、響く声で発表することを心がけています。

王冠 たくさんの 努力あふれた 表彰状

本日、第24回全校朝の会が開かれました。

表彰がたくさんありました。ご紹介します。

☆スペリングコンテスト☆

 満点合格 1年4名 2年10名 3年2名

 合格 1年1名 2年7名 3年4名

 

 

 

 

 

 

☆数学検定☆

 3級合格 2年4名

 4級合格 2年3名

 5級合格 1年1名

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆令和2年度 体育・文化成績優秀者☆

 2年 S.Nさん

☆第10回 中山義秀記念作文コンクール☆

 優秀賞 2年S.Nさん

 

 

 

 

 

 

☆食育推進優秀校☆

 優秀賞 五箇中学校(代表 保健給食部長)

 

 

 

 

 

 

☆第65回福島県書きぞめ展☆

 書きぞめ賞 2年E.Kさん 3年I.Yさん

 学校奨励賞 五箇中学校(代表 3年I.Yさん)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの努力が実った結果ですね。

みなさんおめでとうございます!

お祝い ☆優秀賞☆中山義秀記念作文コンクール

本日17時より、大信庁舎大ホールにて「第10回 中山義秀記念作文コンクール」の表彰式が行われました。

最優秀賞1名、優秀賞6名が表彰式に招待され、

本校2年生S.Nさんは優秀賞の表彰とトロフィーを受け取ってきました。

「中学生の部」には1,481点の作品応募があり、その中の上位7名ということで、大変栄誉ある賞をいただくことができました。

 

S.Nさんは「うさぎとかめ」を題材に、自分の進んでいく道を、自分のために少しずつ歩んでいくことを楽しみたいと書きました。

「うさぎとかめ」にそのような視点があるのかと新鮮な気持ちになるような、そして勇気をもらえるような、そんな作品でした。

イベント 始まりました!卒業式練習

本日より、全体での卒業式練習が始まりました。

始めに校長先生より、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、制限された卒業式とはなるが、義務教育9年間を卒業する式に、一人ひとりが真剣に臨んでほしいとのお話がありました。

その後、生徒指導主事と音楽主任指導のもと、礼法や式歌の練習が行われました。

座り方、起立や礼のタイミングをそろえられるよう、全体でしっかりと練習に取り組んでいました。

マスクを付けながらの合唱で、声を出しにくいところではありますが、少人数でもハーモニーを奏でられるよう一人ひとりが一生懸命歌う姿がみられました。

『感動』を作り出せるよう、3月12日のビッグイベントに向かって、全校生・全職員全力で取り組んでいきます。

合格 合格饅頭贈呈

坂本屋総本店様より、3年生へ合格饅頭が贈呈されました。

いよいよ、県立高校の前期選抜試験まで12日となりました。

合格饅頭を食べて、ラストスパートを乗り切ってほしいと思います。

努力に勝る天才なし。がんばれ!受験生!

お知らせ 今年度最後の期末テスト

本日は1・2年生の期末テスト2日目です。

休み時間のギリギリまで教科書を見返す姿もみられました。

1・2年生の学習は、1年後、2年後の高校受験にもつながっていきます。

計画的に学習した成果がでるよう、健闘を祈ります!

 

 

会議・研修 第3回生徒指導協議会

本日は、西郷支援学校の八代博樹様、栁沼昌仁様をお迎えし、生徒指導協議会が行われました。

「インクルーシブ教育と合理的配慮」と題し、特別支援教育への理解を深める時間となりました。

1・2年生の生徒の皆さんも明日からはいよいよ期末テストですね鉛筆

日頃の学習の成果が出ることを祈ってます!

3年生の皆さんも受験に向けてラストスパートの時期になってきていますお知らせ

一人ひとりの目標に向かって、成果がでますように!

 

改めて備えを

一昨日の13日(土)の夜11時07分、福島県沖を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生しました。

久々の大きな揺れに動揺された方々も多かった方も多いと思います。

生徒の皆さんや教職員にもケガ等なく、一安心しました。

学校の被害状況は、職員室の中の荷物が落ちたり、教室の中の荷物がいくつか倒れたりしたぐらいで大きな被害はありませんでした。

いつ何時、地震が起きるか本当にわかりませんね。

10年前の東日本大震災の教訓を忘れてはならないと痛感しました。

今週1週間は、震度6程度の余震が起こる可能性があると気象庁で注意を呼び掛けています。

「備えあれば憂いなし」です。

15日(月)の全校朝の会で「地震に対する3つの備え」を意識するよう話をしました。

①身の安全の備え

 ・家具類の転倒や高いところにある物の落下防止

 ・けが防止

 ・家の周りの壁の崩落や屋根瓦の落下の危険性の確認

②初動対応の備え

 ・ガスやストーブの消火の確認

 ・コンセントからプラグを抜く

 ・非常用品の備え(非常食 飲料水 懐中電灯 携帯ラジオ 乾電池 スマーフォン用の電源 防寒具 等)

③確かな行動の備え

 ・家族で避難方法や集合場所、連絡方法の確認

 ・地域の危険性や指定避難場所の確認

 ・防災の行動力の育成(避難訓練)

是非、ご家庭でも非常用品の備えや避難方法、連絡方法の確認など、地震に対する備えをもう一度していただければと思います。

お知らせ 第2回 生徒会総会

 本日、令和2年度 第2回 生徒会総会が行われました。
 新・生徒会役員、初めての大仕事でしたが、生徒全員の協力もあり、たくさんの質問や意見が出されて活発な総会となりました。

 教頭先生からの講評では、生徒会総会の目的である「今年度の活動内容や来年度への申し送り事項について話し合うことで、生徒会活動の活発化を図る」ことは、およそ達成できたことが話されました。
 「およそ」である理由は、「今日の協議を来年度の活動に生かせて、初めて目的は達成されるから」だそうです。

 本日協議されたことをよく踏まえて、来年度の活動を計画してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 総会終了後は、校旗引継式が行われました。

 旧・生徒会長から、新・生徒会長へ校旗が引き継がれたことで、旧・生徒会役員は任期終了となりました。
 この1年間、本当にお疲れさまでした。

興奮・ヤッター! 今年の節分 今日じゃない?

 2月3日は節分…と、いつから私たちは思い込んでいたのでしょう。
 4年に1度あるうるう年と同じく、月のめぐりで変わるそうです。
 とはいえ、1985年以降はずっと2月3日であったので、3日であると思ってもおかしくないのかもしれません。

 さて、本年は2月2日が節分でしたので、本校でも2日に豆まきを行いました。
 コロナウイルス感染症予防のため、以下のことに注意をして実施しました。
  ・密閉を避けるため、また鬼が出ていき福が入ってこられるように、窓を開ける。
  ・密接、密集を避けるため、各教室の自席に座ったまま行う。
  ・飛沫が飛ばないよう、「鬼は外、福は内」の掛け声は生徒会役員のみが行い、他の生徒は心の中で唱和をする。

 各クラスで追い出したい鬼を決め、黒板に貼られた鬼に向かって豆を投げました。
 心の中での唱和でしたが、子どもたちは生き生きとした表情で鬼に豆を投げていました。
 心の鬼は、無事に追い出せたようです。

 

1年生の鬼は「片付けない鬼」と「ゲームしすぎ鬼」です。

 

 

 

 

 

 

2年生の鬼は「夜更かし鬼」「無気力鬼」「あきらめ鬼」です。

 

 

 

 

 

 

3年生の鬼は、「スマホ使いすぎ鬼」「集中力ほぼ無い鬼」です。

 

 

 

 

 

生徒会のみなさなん、準備お疲れさまでした!

王冠 朝の会 表彰続々!

本日の朝の会で表彰が行われました。

五箇地区ノーメディアデー標語コンクール、県下音楽祭創作県大会、ふくしまっ子ごはんコンテスト学校賞など、多岐にわたる文化面での活躍が光ります。

特にふくしまっ子ごはんコンテスト学校賞は保護者の皆様のご協力があっての受賞です。改めまして、ありがとうございました。なお、今後とも本校の食育にご理解頂きますようお願い申し上げます。

また、保健給食部よりコロナウイルス感染症対策の新しい生活様式に関する発表もありました。

感染拡大を自分事としてとらえ、ぜひ気を引き締めた感染対策を続けていきましょう。

新しい生活様式を含めた新型コロナウイルス感染症対策については白河市のホームページでも紹介されていますのでご参照ください。

http://www.city.shirakawa.fukushima.jp/sp/page/page005442.html

キラキラ お口の中は・・・?

歯科衛生士の宮本先生をお招きし、1年生が歯科指導を受けました。

実施にあたり、感染症対策を十分に行い授業スタート!

歯肉の観察から、歯ブラシのチェックなど、さながら歯科医院の個別指導です。

また、歯の状態が全身の健康につながっていることも学び、歯みがきの大切さを再認識したようです。

ぜひ、普段の歯みがきも一本一本ていねいにを心がけ、かけがえのない歯を大切にしていきましょう。

 

家庭科・調理 1月24日~30日は学校給食週間

今週は学校給食週間ということで、保健給食部中心に給食に関する理解を深める活動がありました。

日替わりの「無言DEクイズ大会」ということで、3択の答えに静かに手をあげる形式で給食に関するクイズの出題が5日間行われました。

静かなクイズ大会ではありましたが、学校給食が始まった都道府県はどこ?給食センターでは一日何食の給食が作られているでしょうか?など普段食べている給食について理解を深めることができました。

また、今週は給食も福島県近隣都道府県のご当地食材やメニューで毎日楽しい給食の時間となりました。

給食センターの皆様おいしい給食をいつもありがとうございます!

 

なお、学校給食週間については下記URLの文部科学省のホームページもごらんください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/1299359.htm

日曜日の除雪作業、ありがとうございました。

1月24日の日曜日に雪が20cmくらい降りましたが、

日曜日のうちに、共和建商様とPTA役員の方々を中心に通学路や校舎の敷地内の除雪を行ってくださいました。

本日の朝は、生徒の登校や職員の通勤に支障がなく、通常通りに授業を始めることができました。

ご協力いただきました共和建商様、PTA役員の方々をはじめ地域の皆さま、ありがとうございました。

学校の玄関前や駐車場も除雪されています。

通学路もきれいに除雪して頂きました。生徒昇降口や駐輪場もとてもきれいです。

学校は、地域の方々に支えられて成り立っていると改めて思います。

本当にありがとうございました。

教育講演会

 15日(金)、授業参観後に教育講演会が行われました。一般社団法人、日本ゆめ教育協会から高木信幸様を講師としてお招き、ご講演をしていただきました。

 「夢を叶える時間の使い方」と題し、ゲームを交えながら楽しく講演をしていただきました。

 生徒たちは講演を通し、夢や目標に関する考え方を捉え直し、自分の生活を見直そうとする姿が見られました。

 一人一人が自分の夢や目標をもち、その実現に向け取り組みながら、充実した生活を送ってほしいと思います。

 以下、生徒の感想を抜粋します。

 

★時間は命と同じ意味をしていることが分かった。今時間を無駄にしてしまうと、夢へと近づけなくなってしまうと思った。高木先生から教わった、夢を忘れてしまわないような仕組みをつくること、紙に自分の目標を過去形で書くことが大切だと思った。

 

★夢を叶えた人は夢を叶えるための原理・原則を知っていることを初めて知ることができました。また、他人に言われたことが全て正しいと思わずに、少し疑ってみることが大切だと改めて分かりました。

 

★小さな夢や目標でも達成できたらすごいことだということが分かりました。これからは、ただ目標をもつだけでなかく、紙に書いていつでも見られるようにしていきたいです。将来につなげていきたいです。

 

★これから、1日の価値が上げられるように、充実した生活が送れるようがんばりたいです。

 

★たくさんの夢を見つけて、たくさんの夢を叶えて、幸せになりたいと思います。夢を叶える方法を今の中学生の時期から聴くことができ、本当にラッキーだと思います。教えて頂いたことを活かして、夢を叶えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動物 奉仕部・部活動 反省会

 本日の放課後、奉仕部・部活動の反省会が行われました。

 後期の目標の成果と課題を話し合い、次年度へ申し送りを決定しました。

 成果と課題を真摯に見つめ、よりよい五箇中学校を作るために必要な活動は何かを常に考え、

来年度の活動に生かしていってほしいと思います。

 

<広報部の活動の様子>

体育・スポーツ 【保健体育】研究授業

 本日の5校時目に、保健体育の研究授業が行われました。

 (※新型コロナウイルス感染拡大防止の対策を十分とりながらの授業を進めています。)

 本時は剣道の授業で、相手の動きに応じた技を考えて級友に伝える授業でした。

 準備運動の一環として、音楽に合わせて剣道の基本動作を行う「リズム剣道」

(声を出さずに行う剣道の動作の練習)に取り組んだあと、

班ごとに話し合いをしながら技を考えていきました。

 「振り払いアタック」「左に参りましょう」「スイカ割の極意」など、

技の特徴をつかんだおもしろい技名が続々とでてきました。

(声を出さずに、場面や動作の流れの中でどんな技を出せるかを考えています。)

スペリングコンテストがありました!

本日、スペリングコンテストが行われました!

どの学年も真剣に取り組んでいました。

今までの練習の成果が発揮されますように!!!

皆さん、お疲れ様でした!!!

 

3年生

 

2年生

 

1年生

第3学期がスタートしました!

あけましておめでとうございます。2021年もよろしくお願いします。

本日より50日間、3年生にとっては43日間の3学期がスタートし、本日始業式が挙行されました。

はじめに新生徒会役員の任命が行われ、校長先生より任命状が手渡されました。五箇中をよりよくしていきたいという志をもって立候補した一人ひとりに、期待が高まります!

始業式では校長先生より、限られた3学期を3つの点に着目して有意義に過ごしてほしいとのお話がありました。

 

1つめに学習のまとめをすること

2つめに次の学年にふさわしい自覚をもった行動をすること

3つめに新たなステージへの心構えをもつこと

 

3学期は飛行機の離陸に例えるならば、滑走路を勢いよく助走している状態です。

ぜひ、新たなステージに飛躍できるような3学期にしてほしいと思います。

また、生徒指導主事より冬の生活及び雪道の登下校を含めた注意点ついて、養護教諭より新型コロナウイルス感染症対策に関する話がありました。

特に新型コロナウイルス感染症は市内でも感染者が出ており、さらに気を引き締めて感染対策を行っていきましょう。また、感染した方への思いやりの気持ちと医療従事者の方への感謝の気持ちをぜひ持ってほしいと思います。

以下に「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために」も参考にみてください。

http://jrc.or.jp/activity/saigai/news/200326_006124.html

雪 今年最後の・・・

今年最後の部活動でした!各部、風の強さにも寒さにも負けず熱心取り組んでいました。

部活を早めに切り上げて、その後は毎年恒例の・・・・

部活動の生徒たちと職員で、体育館のワックスがけを行いました。

昨日の大掃除もあり、より整った環境で新年が迎えられそうです。

 

キラキラ Happy Merry Christmas!!!

1年生は、英語の授業でメッセージカードづくりをしました。

おととい、主任と担任に届いた素敵なメッセージカードに、とても胸が熱くなりました。

1年生はさらに、休み時間などを使い、他の先生方にもカードを作成しました。

そして本日、校長先生と教頭先生にお渡ししました。

お二人とも、とても喜んでくださいました。

ご家庭にも「お子さまサンタクロース」からカードがプレゼントされると思います。

お楽しみに☆

花丸 第2学期終業式

本日第二学期終業式が挙行されました。

その前に、2学期最後の表彰として数学検定と週末課題テストの満点賞の表彰が行われました。

挑戦する気持ちと皆さんの日頃の努力に心からの拍手!キラキラ

その後、校長先生より式辞として、普段の皆さんの授業での取り組みや、文化祭、校内駅伝大会、修学旅行や新人戦といった二学期に行われた文化面・運動面と多岐に渡る各方面での頑張りをたたえるお話がありました。

また、あっという間の2週間にならないよう、時間を上手につかい充実した休みにしてほしいとのことと、休み中も『新しい生活様式』に従い新型コロナウイルス感染症予防に努め、事故等に十分気をつけ3学期スタートの日には全員が元気に登校してほしいとのお話がありました。

その後、生徒指導主事と養護教諭より、SNSの使用を含めた冬休み中の生活と、感染予防に関する話がありました

今日はクリスマスイブということもあり、生徒達も心なしか足取り軽く下校していきましたので、ぜひご家庭でも話題にして頂けましたら幸いです。

 

花丸 和歌の現代詩化(3年 国語)

先日の研究授業で行った、和歌の現代詩化(2020年12月10日)の続報です。

 

研究授業後、子どもたちは百人一首から和歌を選び、実際に現代詩化をしてみました。

選んだ和歌の「歌の核心」(メインテーマ)は何か。(生徒の感性で決めます。)

「歌の核心」を表現する和歌の言葉はどれか。

「歌の核心」を表現するために、現代詩化ではどのような言葉を選べばよいか。

効果的に伝えるために、どんな表現技法を使うのか。

イメージをより明確に伝えるために、どんな写真を使うのか。

 

子どもたちは熱心に考え、そして、完成しました。

力作を、どうかご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コミュニケーション、うまく取れていますか?

 12月9日(水)に、先生方向けの情報モラル講座が開かれ、先生からワークショップで教えていただいた内容を早速、各学年で実施しました。

 それぞれの学年の状況に合った内容のもので、

 1年生は、「おもしろいね」に押すスタンプとしてふさわしいと思う順に並べていく。次に、「家族と遊びに行く時にいつもスマホやゲーム機を持っていく」「お小遣いは、ほとんどゲームに使っている」「いつもネットやゲームの話をする」「友達と話している時に、スマホやゲームで遊んでいる」の5つのカードを、「この人、使いすぎだな」と思う順にカードを並べ替える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、「まじめだね」「おとなしいね」「一生懸命だね」「マイペースだね」「個性的だね」の中で友達から言われて嫌な順番にカードを並べ替える。次に、「すぐに返信がこない」「なかなか会話が終わらない」「知らないところで自分の話題が出てくる」「話をしている時にスマホをさわっている」「自分が一緒に写っている写真を公開される」でも同様に並べ替える。

 3年生は、2年生と同じ内容とLINEの内容からトラブルになるリスクが高い順にカードを並べ替える。

を行いました。

 どの学年でも、一人一人考えが違うことが分かり、友達の考えをきいて納得する場面もありました。

 授業を受けての生徒たちの感想(2年生)

◎自分が「嫌でない」と思っていても、相手は「嫌だ」と感じているものがあった。「いい」「いや」は一人一人違ったので、感じ方は人それぞれだと思った。

◎人それぞれの解釈や捉え方、考え方の違いを理解して、会話をしていくことが大切だと思った。

◎一人一人「嫌だ」と思うことが違っていたので、ネットを使う時だけではなく、普段の生活でも違った考え方を持っているということを意識して、誤解されにくい言葉を使うことが大切だと思った。

◎人それぞれの感じ方は異なる。また、言葉のニュアンスによって捉え方も異なる。ネット(言葉だけ)だと、自分の表情が伝わらないので、どういう気持ちになっているか分からない。だから、大切な話は、直接相手の顔が見えたところで行った方が良いと思う。

◎「みんな違って、みんないい。」という言葉は何か行動する時に頭に入れておきたい。相手との違いがあって当たり前だと思う。

 生徒たちの感想もさまざまで、まさに「みんな違って、みんないい。」だと感じました。今後も、学年の状況に応じたワークショップを行い、気持ちの良いコミュニケーション形成について考えていきたいと思います。

理科・実験 中学校理科授業力アップ研修会

本日、2年生の5校時目の時間に、本校において中学校理科の授業力アップ研修会がありました。

指導助言者に福島県教育庁義務教育課 指導主事 武藤利德様、県南教育事務所 指導主事 本田正典様をお招きし、電流の性質の授業研究を行いました。

多数の理科の先生に見学頂き、緊張してる様子かと思いきや、様々な意見が活発にあがる2年生。日頃の学びの成果が現れています。

電熱線で発生する熱の量の違いを、水の温度の変化で比較する実験にチャレンジ!班で話し合いながら、電圧の強さや電流を流す時間を決めて変化を観察します。

その後、参加された先生方を交えての事後研究会が行われました。

今年度の研修もまとめの季節を迎えようとしておりますが、今後も現職教育の機会を重視し、研修で得たものを普段の授業に生かしていきたいと思います。

イベント 全ての国が豊かになるために

本日、道徳教育推進教師指導のもと、全校道徳の授業で「貿易ゲーム」が行われました。

6カ国に分かれて世界銀行と取引をする総理大臣や他国と交渉する外務大臣などの役割を決めてゲームスタート!教職員も全員で参加してのゲームです!

それぞれの国に与えられた資本金や資源には、始めからばらつきがあり、自国の資源を生かして外務大臣達が熱心に他国と交渉していました。各国で作られた製品は、二人の数学の先生方が取り仕切る『世界銀行』へと、総理大臣が輸出し換金されていきます。(世界銀行では、輸出品の厳格な審査が行われていました。さすが数学の先生達!)

限られた資源を限られた時間で輸出し、利益を生むのにとても頭を使うゲームでした。

世界が豊かになるために何が必要なのか、体験する時間となりました。

お互いを思いやること、広い目でみれば他国を思いやる気持ちが、世界の豊かさへとつながっていくことを学びました。

 

給食・食事 本日開店! ビストロ GOKA

本日は、給食センターの職員の皆様をお招きし、3年生対象のテーブルマナー給食が行われました。

その名もビストロGOKAニヒヒ給食センターの栄養士さんからスープの飲み方や、ナイフとフォークの使い方、パンの食べ方に至るまで、西洋料理のマナーについて聞いてから、いよいよお楽しみのテーブルマナー給食実食です!

緊張しながら、スープにサラダ、クロワッサン、おいしく頂きますキラキラそして本日のメインポークソテー期待・ワクワク

おいしいデザートもいただき、贅沢な給食の時間となりました。準備して頂いた給食センターの皆様、本当にありがとうございました。最後はお約束、元気にみんなで ごちそうさまでした!興奮・ヤッター!

3年生、茶道体験!!

 10日(木)に南湖の翠楽苑で白河歴史文化再発見事業の学習として茶道体験をしてきました。

 小学5年生の時にも体験をしたという3年生でしたが、忘れている部分もあり、改めて一つ一つの作法に意味があるのだと学ぶことができたようです。

 茶室での正客から末客までの位置、和菓子を取り分ける黒文字の扱い方、飲食をする際は左隣の人へ「お先に」の合図等...丁寧に教えていただき、大変有意義な時間を過ごせました。

 頂いたお茶とお菓子も大変おいしかったです。

研究授業

 本年度の研修もまとめの時期になってきました。8日(火)には国語科、9日(水)には保健体育科で研究授業が行われました。

 国語科では、和歌についての授業が行われました。司書教諭が市立図書館で集めてきた和歌に関する資料を参考にしながら、生徒達は和歌への理解を深めていました。授業後は、白河市教育委員会学校教育科指導主事、鈴木純子先生からご指導いただきました。

 保健体育科では、感染症予防対策について考えを深める授業で養護教諭を中心ととして授業を進めました。生徒達は、改めて感染症予防対策の重要性に気付くことができました。

  今後も、生徒達に確かな学力を身に付けさせるべく全職員一丸となって研修に励みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教職員向けの情報モラル講座を実施しました

 12月9日(水)15:00から、福島県教育センター指導主事の今野信孝先生においでいただき、生徒への情報モラル教育についての講義とカードを利用したワークショップを行いました。

 1時間という短い時間でしたが、今後、授業で指導すべき内容やワークショップの方法などを教えていただき、早速実施していきたいと、先生方は意欲を燃やしていました。

スーパーサイエンス講座

 7日(月)に福島大学共生システム理工学類長、佐藤理夫教授を講師としてお招きしスーパーサイエンス講座が開かれました。先週の学校だより「竹林」でもお伝えしましたように、今年度、本校は「スーパーサイエンスジュニアハイスクール校」として福島県教育委員会から認定されており、その一環として、本講座が行われました。

 

 佐藤教授には「再生可能エネルギーで豊かな福島に!」との演題で、地球温暖化の問題や火力・原子力発電のしくみ、福島県の豊かな再生可能エネルギー資源などについて、90分間にわたってご講話いただきました。

 

 これまで生徒は、理科や社会科、技術科といった授業の中で、電気の発電方法や再生可能エネルギー、持続可能な社会といったものを学習してきていましたが、本講座を通して、それらについてより深く理解を深めることができました。さらに、福島県が日本をリードする再生可能エネルギー分野の先進県ということを知り、生徒達は驚いた表情を見せていました。

 

 最後に佐藤教授から、『原発にも化石資源にも頼らない 再生可能エネルギー100%の社会 福島の豊かな資源で豊かな生活 福島で育ったシステムが日本を救う ふくしまからはじめよう』との言葉をいただきました。

 

 世界、日本全体で、脱炭素社会やSDGsなどがニュースで数多く取り上げられています。地球の未来を創る生徒達には、そうした問題と真剣に向き合える大人になってほしいと考えており、本講座がその一助になれたように思います。

 一人一人がそれら問題について考え、自分なりの考えをもって、自分ができることから行動してくれたら素敵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 令和3年 生徒会役員選挙

本日、令和3年 生徒会役員選挙 立会演説会及び投票が行われました。

立候補は、会長に4名、副会長に3名でした。

7人の候補者とそれぞれの責任者は、演説の内容を暗記し、立派な演説を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投票後、即日開票になりました。

 

立候補受付などの準備から開票まで、約1か月間、

選挙管理員会の生徒たちも、とてもよく頑張っていました。

 

給食・食事 食育講座がありました!

給食センターより栄養教諭の近内千由里先生をお招きし、学活の授業で食育について学びました。

1年生はバランスの良い朝ご飯をしっかり食べる工夫について

今日の朝ご飯を確認すると、なんとほぼ全員がバランスのとれた朝食を食べられているとのことでした。改めて朝食を食べることで得られる効果を学び、そのために自分にできる普段の生活の工夫について考えました。

 

2年生は運動効果を高める食事を知り、実践しよう!

スポーツ選手の実際の食事内容などを参考に、中学生に必要な栄養や、行っている運動別での食事内容について理解を深め、これからも部活動を行う上での生活の中で、栄養的な視点にどんなことに工夫できるかを一人ひとりが考えました。

 

3年生は選んで食べる力をつけよう!

もうすぐ中学校を卒業し、給食を食べることもなくなる3年生は、自分で食事内容を選ぶときの工夫について学びました。学校給食と、菓子パンや市販のおにぎりのエネルギー量や塩分を比較することで大きな違いがあることに驚いている生徒も多く、食品表示を確認することの重要性の理解を深めました。

 

どの学年の生徒も真剣に授業を受けており、学びの中には今日の給食から、今日の夜から、生活に取り入れる学びが多くあり、ぜひ日常の中に生かしてほしいと思います。

音楽 ふるさとに響け!五箇音頭♬

本日、満を持して五箇音頭の音源のレコーディングが行われました!

たくさんの音響機材や新聞社の取材もあり、少し緊張した様子の生徒の皆さん...。

そんな緊張もはね除けるように、全校生で声を合わせて歌います♬

練習を一度行い、さあいよいよ本番!Take1~Take3まで声高らかに歌いました音楽

Take3を撮り終え、「OK」がでるかと思われたところでしたが、、、

出だしの『はぁ~』がもうひとふんばり!ということで、

もう一度!練習の成果を見せるかのように心を一つに歌い・・・

ついに、Take4で無事クランクアップしました興奮・ヤッター!

また、公開される動画に入れるために手拍子も必要とのことで、

急遽、五箇音頭の手拍子も収録するために、全校生で五箇音頭を踊ることになりましたニヒヒ

さすが、幼稚園から踊り続けているだけあり生徒の皆さん、瞬時に対応してくれました期待・ワクワクキラキラ

 

最後に、住みよい五箇を作る会の薄井様より生徒の皆さんに、

「ふるさとを大切にしてしてほしい」とのお話がありました。

五箇音頭には『里は豊かに 暮らしも良くて』という歌詞があります。

貴重な経験を通して、一人ひとりが豊かな五箇をこれからも誇りに思ってほしいと思います。

ピース 選挙運動 ―――開始。

本日朝より、令和3年 生徒会役員選挙の選挙運動が始まりました。

 

生徒会長立候補者4名

生徒会副会長立候補者3名

それぞれが選挙公約を口にしながらの、

活気あふれる時間となりました。

 

立会演説会および投票は、12月1日に行われます。

音楽 今日も響け!五箇音頭♬

本日の昼休みも、五箇音頭収録に向けての全体練習がありました。

全体練習3回目ということもあり、男声もしっかりと出ているとお褒めの言葉が!ピース

収録はいよいよ明後日26日木曜日です!

これから、長く使われる音源に五箇中生の声が入るのが今から楽しみです!

生徒の皆さん今日と明日はぜひ喉を大切に過ごしてくださいね期待・ワクワクキラキラ

♪五箇お~んど、五箇音頭~♬2年生も無茶ぶりに応え決めてくれました興奮・ヤッター!

 

音楽 響け!五箇音頭♫

朝ドラ「エール」の主人公のモデルとなった作曲家 「古関裕而」氏が編曲を手がけた「五箇音頭」の音源リニューアルに向けて、五箇中生も一躍をかうことになりました!

今日は月末に予定されているレコーディングに向けての初めての全体練習でした音楽

しっかりと距離をとっての練習です!音楽科の藤田先生ご指導のもと朝一番の学校に美声が響きます♪

五箇音頭は、生徒にとっても五箇地区の盆踊りや小学校の運動会で踊った、なじみのある曲です。

本番のレコーディングに向けてがんばりましょう!

3年女子決まってます!もちろん全校生が踊れます興奮・ヤッター!

期末テスト終了!

11月17日(火)と18日(水)に第2学期期末テストが行われました。

17日が数学、保体、理科、英語の4教科が、18日が社会、技家、国語、音楽の4教科が実施されました。

生徒の皆さんは、真剣に一生懸命テストに取り組んでいました。

2年生

終末には、教科によりテストが返却されるとおもいます。テストを受けっぱなしにせずに、間違ったところのやり直しなど、確実に理解をすることが大切です。3年生は25日の実力テストに向け、1,2年生は12月の実力テストに向けて家庭学習を充実させていきましょう。

 

晴れ ひまわり感謝状贈呈式

 11月10日(木)の6校時に、今年度実施した「福島ひまわり里親

プロジェクト」の感謝状贈呈式が行われました。

 NPO法人チームふくしまの清野様と山田様に来校していただき、

山田様より感謝状贈呈と清野様よりご講話をいただきました。

 生徒達は震災当時、まだ幼稚園生ということで当時の記憶があると

いう生徒は3分の1程度でしたが、震災から立ち上がったこのプロジェクト

が福島の復興や、その他の多くの方々の役に立っているということを改めて

実感することができました。

 清野様、山田様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。

注意 地震が来たら・・・?

本日、本年度2回目の避難訓練が行われました。

地震を想定し、机の下に身を隠した後、放送に従い避難となりました。

全校生が真剣に取り組んでいます。迅速に避難!迅速に整列!

校長先生より、2011年の東日本大震災に関するお話があり、その後教頭先生より地震の時の避難行動についての指導がありました。

地震は突然にやってくるので、普段からどうすれば良いか日頃から意識することが大切だと学びました。

火事の際には窓を閉めて避難する。では地震の時には・・・?

今日の避難訓練のお話にありましたので、ぜひご家庭でお子様とも確認していただけたらと思います。

最後に災害時には命を守ることが最優先です。

もちろん大きな災害が来ないことが何よりですが、一人ひとりが命を守る意識を頭の片隅に必ず持っていてほしいと思います。

 

鉛筆 五箇幼小中連携授業研究会

本日の5校時目に五箇幼小中連携事業の授業研究会が行われました。

本来であれば6月に1回目の授業研究会の実施が予定されていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で延期となり今回、満を持しての幼小中の連携事業の開催となりました。

本校の現職教育の研究主題として、本年度は「確かな学力を身につける生徒の育成 ~主体性、表現力を育む指導を通して~」と設定し授業研究を行っています。

本日は指導助言者に県南教育事務所教育課の加藤真理子様をお迎えし、1年生において国語科の「幻の魚は生きていた」の授業研究会が行われました。

たくさんの参観の先生方に囲まれて少し緊張した面持ちの1年生でしたが、懐かしい小学校の先生方にも成長した姿をしっかりと見せてくれました!

授業研究後は教職員で研究協議会が行われ、小中の指導事項の系統性の重要性への理解を深めました。

今後も、五箇地区の児童生徒のよりよい学びのために、幼小中での研修や連携事業に取り組んでいきます。

女子に続き大健闘!!卓球部男子団体第3位!!

 今月3日(火)に行われた県南新人大会女子の部に続き、7日(土)は白河中央体育館において、男子の部が行われました。

 一戦一戦を勝ち抜き、男子も第3位を獲得しました。大変良い経験になったと思いますが、生徒は準決勝において悔しい思いも経験し、これからの練習に生かそうと意気込んでいました。

 

 次への目標に向けて前向きな姿勢が立派だと感じます。

 卓球部の皆さん!本当にお疲れ様でした!!

お祝い 県南中学生新人卓球大会 女子団体(オープンの部) 

11月3日(火)須賀川市中央体育館において、令和2年度県南新人

卓球大会女子団体が行われました。

 4名の生徒が参加して、練習の成果を精一杯発揮して、試合に臨む

ことができました。

そして、

 キラキラオープンの部で第3位を獲得しました!!ピース

おめでとうございます。 準決勝では、あと一歩のところで負けてしまい

ましたが、本当にとてもいい試合でした!これを励みに、これからも練習

に取り組んでいってほしいと思います。

 7日(土)には男子団体が行われますので、全力でがんばってください!

 

鉛筆 計算力コンテスト本番!

 本日放課後、15:20~15:50の30分間、令和2年度の計算力コンテスト

が実施されています。

 2学期開始後の8月26日から各学年の計算課題に取り組んできて、いよいよ本日

本番となりました。生徒達は、現在真剣に計算に取り組んでいる最中です。

合格目指してファイト~!!花丸

キラキラ 命の授業

本日、助産師の松本美津子先生をお招きし、『命の授業』が行われました。

各学年1時間お話を伺い、改めて命について深く学ぶ機会となりました。

1年生は二次性徴についてお話をいただきました。

2年生は命の誕生についてお話をいただきました。

授業中には妊婦体験や赤ちゃん人形の抱っこ体験の一幕も!

3年生は、性感染症について学びました。初めにコップの水を交換するあいさつゲームを行いました。

気づいたときには色が変わっている水にとても驚いた様子でした。

どの学年でも最後に助産師さんから、一人ひとりが大切な命であるのと言葉がありました。

今日の命の授業を忘れずに、自分を大切にしていってほしいと思います。