出来事

出来事

事故に気をつけて生活してください!

  児童のみなさん、土曜日の学習発表会はがんばりましたね。どの学年も上手に発表できましたね。とても立派な学習発表会でした。
  さて、今日はお休みですが、何をして過ごしていますか?自転車乗りなど十分に気をつけてくださいね!本を読んだり、ゆっくり体を休めたりして、明日、元気に登校してください。車に十分に気をつけて安全に登校してください。明日、元気な皆さんが登校してくること、待っています。

 保護者の皆様へ
    土曜日の学習発表会はいかがだったでしょうか?子どもたち一人一人が自分のよさを発揮しながら表現できたと思います。ぜひ、お子さんを褒めて認めてあげてください。よろしくお願いいたします。
  さて、新聞報道にあったように、「小中学生にトラックで突っ込む」という内容の不審なメールが届いたという情報が入りました。本日の過ごし方、明日の登校など安全に生活できるようご配慮くださいますようお願いいたします。なお、明日は就学時健康診断のため、午前中で下校となります。明日の午後の過ごし方についてもお子さんに一声かけてくださいますようお願いいたします。                  白河第五小学校長

学習発表会 大成功!

 本日、平成28年度の学習発表会が行われました。たくさんのご来賓、保護者、地域の皆様においでいただき、盛大に開催することができました。
 どの学年も、これまでの練習の成果を十分に出し切って、すばらしい発表ができました。よくがんばりましたね。これまで、子どもたちを支え、励ましていただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

はじめの言葉 1年生

1年生 劇「くじらぐも」

2年 劇「白河五小版 コーネリアス」

3年 劇「カラスはやっぱり黒がおにあい」

全校合唱

全校合唱 指揮者 6年児童

全校合唱 伴奏者 6年児童

4年 表現「27色のレインボー 
      ~みんなで心一つに~」

5年 劇・合奏「365日の紙飛行機」

6年 劇・合奏「3人の武将
        ~かれらが気付いた大切なもの~」

おわりの言葉 6年

たくさんの皆さんにご来場いただきました。ありがとうございました。

マラソン大会の試走を行いました!

 いよいよ明日、学習発表会ですが、子どもたちは11月9日に行われる校内マラソン大会に向けて練習をがんばっています。今日は、実際のコースを試走しました。
 学習発表会の練習とマラソン大会の練習と、本当に子どもたちはがんばっています。どうぞ、明日の学習発表会と11月9日のマラソン大会では、子どもたちに大きな声援をお願いします。ご来校をお待ちしております。

駅伝の応援をしました!

 昨日の昼休み、白河実業高校の駅伝競争があり、学校の下で応援しました。全校児童で、高校生のすばらしい走りを見て、マラソン大会の練習にも熱が入りました。
 子どもたちの「がんばれ!」の声援をいっぱい受けて、高校生もうれしそうにスピードをアップして駆け抜けていきました。


いよいよ明日、学習発表会です!

 いよいよ明日、学習発表会です。昨日は、最後の合唱全体練習を行いました。仕上がりは上々です。ぜひ、明日たくさんの皆さんの見ていただきたいと思います。どうぞ、白河五小の体育館へお出かけください。9時からスタートとなります。なお、体育館が寒いことも考えられますので、暖かくしてお出かけください。お待ちしております。

コミネス開館記念式典で作文発表をしました!

 昨日、白河市市制施行10周年・白河文化交流館コミネス開館記念式典が盛大に行われました。その式典の中で、本校5年生男子児童が、未来の白河作文コンクールにおいて最優秀賞を受賞し、表彰状をいただき、その作文を発表しました。
 作文の題は「『やさしさの玄関、白河』になるように」です。白河市は「みちのくの玄関」と言われますが、これから赤ちゃんからお年寄りまでにやさしい市、働く人にやさしい市になるように、自分がやさしさのパワーアップをしたいという内容の作文でした。
 鈴木市長様から直接、表彰状をいただきました。また、たくさんのご来賓の皆様、そして出席者の皆様を前にして、堂々と作文を発表することができました。とても緊張したかと思いますが、上手に発表することができました。がんばりましたね。



エコキャップの贈呈式が行われました!

 先週、水曜日に企画運営委員会が中心となって回収しているエコキャップをJA夢みなみ様へ贈呈しました。
 大きなビニール袋で16袋、126.65kgのエコキャップをお渡しすることができました。これは、ポリオワクチン約18人分にあたります。お渡ししたキャップは、回収業者を通じ「JCV」(認定NPO法人「
世界の子供にワクチンを日本委員会」へ募金されるとのことです。皆様のご協力に感謝申し上げます。
 これからもペットボトルのキャップを回収いたしますので、保護者の皆様、地域の皆様、ご協力をお願いいたします。

幼稚園の給食試食会を行いました!

 今日は、白坂幼稚園の年長組の皆さんによる給食試食会を行いました。今日のメニューは「きのこのカレーライス、ビーンズサラダ、フルーツヨーグルトあえ、牛乳」でした。6年生が配膳のお手伝いをして、全校児童と一緒に給食を食べました。みんなおいしいと言ってきれいに食べていました。
 4月に入学してくるのを今から楽しみに待っています。

はじめに養護教諭から今日のメニューについてお話がありました。

6年生が配膳を手伝ってくれました。

食べ終わった後にみんなでじょうずにお礼の言葉が言えました。
みんな立派です!

学校図書館ボランティアの活動 ありがとうございます!

 本校には学校図書館ボランティアがあります。主な活動は、子どもたちへの読み聞かせと図書館の整備、本の修理などです。
 今週、水曜日は活動日でした。朝の時間に各学年に行って、本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、本の読み聞かせを楽しみにしています。

1年 あしたのぼくは

2年 そらをとぶふね

3年 やっぱりおうちがいいな はっきょいどーん

6年 Life ライフ

 読み聞かせのあとは、図書館の飾りをみんなで作りました。学校司書の指導により、12月の掲示をみんなで作りました。おしゃべりをしながら、楽しく活動していただきました。12月、すてきなポインセチアの掲示ができますので楽しみにしていてください。




 学校図書館ボランティアは随時募集しています。子どもたちに読み聞かせをしてくださる方、図書館の飾りつけをしてみたい方、ぜひ、ご協力お願いいたします。やってみたい方は学校までご連絡ください。

全校クリーン活動を行いました!

 今日の6校時は、全校クリーン活動を行いました。登校班ごとに通学路のごみ拾いを行いました。いつもお世話になっている通学路をきれいにすること、地域のために自分たちができることを実行すること、登校班で協力して行うことをめあてに行いました。
 どの班も、一生懸命、ごみ拾いをする姿が見られました。たばこの吸い殻や空き缶が多く見られ、中には、一升瓶を拾ってきた班もあり、驚きました。この活動を経験して、子どもたちはきっとごみのポイ捨てはやらなくなると思います。子どもたちとともに、ごみのないきれいな地域づくりをしていきたいと思います。
 一緒に活動していただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。




第2回 交通教室を行いました!

 本日、2校時目に上学年、3校時目に下学年が交通教室を行いました。白河警察署、藤田観光バス様のご協力により、交通事故防止のための体験学習を行いました。
 はじめに、イヤホンをつけて音楽を聴いたりゲームをしたりして歩いていると、後ろから車が近づいてきても気づかないという体験をしました。イヤホンだけでなく、友達と夢中になって話をしていると、車が近づいても気づかないようです。

 次に、バスやトラックなどの大型車両の内輪差について学習しました。バスを使って自転車が後輪にひかれる様子を見学しました。前のタイヤと後ろのタイヤが通るところが全然違うことを学習しました。

 最後に、飛び出しの実験をしました。バスの影から飛び出す人形が自動車にはねられる様子を見学しました。時速30kmぐらいでも、飛び出しをさけることはできません。自動車に激しくぶつかってしまう様子を見て、その怖さを実感しました。

 今回の交通教室で、交通事故の怖さを実感することができました。道路の歩き方、自転車の乗り方などを再度確認し、本校からは絶対に交通事故を出さないことを誓いました。
 保護者の皆様も地域の皆様も交通事故には、十分お気をつけください。

西白河地区小学校陸上競技会 がんばりました!

 一日順延となりましたが、9月30日に素晴らしい青空のもと、第40回の西白河地区小学校陸上競技会が行われました。本校の子どもたちは、夏の暑い中も、小雨降る中も練習に励んできました。
 当日は緊張の中にも、他の小学校の選手と交流をしながら、全力で競技する姿がたくさん見られました。多くの子どもたちが、自己ベストを出すことができました。たくさんの皆さんに応援いただきまして、本当にありがとうございました。









4人の選手が入賞を果たしました。みんながんばりましたね。

明日の陸上競技会は順延です!

 明日、29日に予定していた西白河地区小学校陸上競技会は順延となりました。明日は、通常通りの登校になります。お弁当の日となりますので、忘れずにお願いします。下校時刻は14:30になります。
 30日は、ベストコンディションで競技できるといいですね。
 

久しぶりの青空です!

 久しぶりに青空が広がっています。昼休み、子どもたちは元気いっぱい外で遊んでいました。上級生は、ドッジボールやサッカー、竹馬を楽しんでいました。マラソンの練習をがんばるお友達もいました。下級生のブームは虫探しです。小さなカナヘビを見つけてかわいがる姿も見られました。
 やっぱり青空はいいものです。

 コスモスもきれいです!

 カナヘビ、かわいい!

 4校時目は、「栄養のバランスを考えて食べる」をテーマに、4年生が食育を学びました。食育専門家派遣事業として給食センターの栄養教諭の先生を講師に栄養のバランスについて学習しました。
 とても大切なことを教えていただきました。

西白河地区小学校陸上競技会壮行会を行いました!

 29日に行われる西白河地区小学校陸上競技会の壮行会を行いました。
 初めに選手の紹介を行いました。自分の名前を呼ばれ、「はい」と元気よく返事をする姿に、子どもたちの「がんばるぞ」というやる気が感じられました。

  選手の皆さん(男子)

  選手の皆さん(女子)

 5年生による応援団が、元気いっぱい応援しました。
 当日は、これまでの練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。がんばれ、白河五小の選手たち!

大好き!本の読み聞かせ!

 今日の朝の時間に、学校図書館ボランティアによる読み聞かせがありました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。今日も夢中になって聞き入っていました。

1年生「ボクものがたり」

2年生 「すすめ!きゅうじょたい」

3年生 「ソメコとオニ」

学校図書館ボランティアのみなさん。いつもありがとうございます。

白河の歴史・文化再発見!事業 昔語りをお聞きしました!

 白河の歴史・文化再発見!事業で、2年生が昔語りをお聞きしました。白河市の語り部の方(本校の学校図書館ボランティアの一員で毎月読み聞かせをしていただいています)に2年生が昔語りをお聞きしました。
 本校にある「学神さまのお話」「境の明神のお話」「衣がえの清水」「戊辰戦争の碑のお話」「観音寺の夕日堂のお話」「金売吉次のお話」「五器洗の弁天沼のお話」「乙女桜のお話」最後に「三枚のおふだ」をお聞きしました。子どもたちは、自分たちの住む白坂や白河市に伝わるお話を夢中になって聞き入っていました。
 本事業によって、白坂そして白河の歴史に興味をもち、ふるさとに誇りをもつことができるようにしていきたいと考えています。


第2回 避難訓練を行いました!

 8日(木)に第2回の避難訓練をこないました。今回は、地震が起きたときの避難の仕方を訓練しました。緊急地震速報を受けて、机の下にもぐって頭を守りました。その後、体育館に一次避難しました。みんな上手に避難することができました。また、真剣に訓練に取り組むことができました。
 また、地震が起きたときの対応の仕方についてVTRを見たり、消防署の方からご指導をいただいたりして学習しました。「物が落ちてこない」「物が倒れてこない」「物が移動してこない」場所に避難することも確認できました。
 万が一に備え、自分の命を自分で守る力を育てていきたいと思います。お忙しい中、ご指導いただきました白河消防署の皆さまに感謝申し上げます。




PTA奉仕作業 お世話になりました!

 本日、6時より第2回のPTA奉仕作業を行いました。たくさんの保護者の皆さんにご協力いただき、校庭の除草、側溝の掃除、土手の草刈りをしていただきました。おかげさまできれいな学習環境になりました。ありがとうございました。子どもたちも、一生懸命お手伝いをしていました。
 今後とも、子どもたちの学習環境整備にご協力をお願いいたします。




思い出いっぱいの宿泊学習!

 先週の木・金曜日に5年生が那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を行いました。沢下りやキャンプファイヤー、焼き板づくり、スコアオリエンテーリングと自然の中で思いっきり体験活動をすることができました。天気にも恵まれ、キャンプファイヤーが終わった後、みんなで懐中電灯を消して見た星空は子どもたちの心に焼き付いたのではないでしょうか。友達と一緒にお風呂に入ったり、食事をしたり、同じ部屋で寝たりと普段できない経験をたくさんして、子どもたちは一回り大きくなって帰ってきました。
 ぜひ、この2日間の体験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。









 子どもたちの活動を支えていただきました自然の家の皆さま、ボランティアの方々、そして保護者の皆さま、ありがとうございました。

5年生が宿泊学習に出発しました!

 すばらしい青空のもと、5年生が那須甲子青少年自然の家での宿泊学習に出発しました。今日のプログラムは、「沢歩きハイキング」と夜の「キャンプファイヤー」です。みんな元気に出発しました。たくさんの体験をしてきてほしいと思います。


 さて、8月30日に予定していました校内水泳記録会でしたが台風10号接近にともなう臨時休校のため、8月30日に実施しました。台風一過のすばらしい天気のもと、これまでの練習の成果を発揮することができました。6年生男子児童が、校内新記録を出すこともできました。みんなよくがんばりましたね。




 大変暑い中、子どもたちを応援してくださいました、たくさんの保護者の皆さま、ありがとうございました。

新しいALTの先生がおいでになりました!

 2学期から、新しいALTの先生がおいでになりました。コートニー先生です。アメリカ合衆国出身で、白河のALTとして4年になるそうです。
 5・6年生の外国語活動の時間を中心に、英語の学習をお手伝いいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

明日、8月30日を臨時休校とします!

保護者の皆さま、地域の皆さまへ

 明日8月30日(火)にかけて、台風10号が東日本から北日本に接近、上陸する恐れがあります。
 つきましては、白河市教育委員会の指示により、明日8月30日(火)を臨時休校とします。児童の安全確保を第1に考え、ご家庭におきまして下記のような対応をお願いいたします。 

                     記

1 風雨ともに強まる恐れがあるため、極力外出を控える。
2 大雨のため川や用水路の水かさが増え、流れが速くなっているので、決して近づかない。
3 地盤が弱くなっているので、がけには近づかない。 
4 8月31日(水)は、通常どおりの登下校とします。
  30日に予定していた水泳記録会を実施する予定です。
5 児童クラブは、安全に送迎できるご家庭においては、午前7時30分から受け入れるとのことです。

 明日、ご家族の皆様もお気をつけてお過ごしください。なお、学校には職員がおりますので何かありましたら、ご連絡ください。


今日から2学期がスタートしました!

 子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から第2学期がスタートしました。誰一人休むことなく、転入児童2名を加えて134人全員で、第2学期をスタートすることができました。
 始業式では、整列の仕方や話の聞き方が大変立派で、2学期へのやる気と期待が感じられました。児童を代表して5年生が2学期の抱負を発表しました。5年生らしいすばらしい発表でした。さすがです。



 校長からは、オリンピックで活躍した選手を例に、目標をしっかりと持って努力すること、感謝の気持ちをもって生活することを話しました。
 2学期充実したものになるよう子どもたちとともにがんばっていきます。保護者の皆さま、地域の皆さま、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

夏休み 元気に過ごしていますか?

白河五小の児童のみなさんへ

 今日は、夏休み23日目です。皆さん、元気に過ごしてますか?宿題は進んでいますか?明日からはお盆です。お出かけをしたり、お客さんが来たりすることもあるでしょう。「3つのあ(あいさつ、あんぜん、あとしまつ)」を守って、楽しいお盆休みにしてくださいね。
 さて、夏休みも残りが少なくなってきました。夏休みの思い出はできましたか。夏休み中、がんばっているお友達を紹介します。白坂スポーツ少年団のみなさんです。
 福島県児童ソフトボール大会県南大会で優勝した白坂スポ少のみなさんは、8月6日に行われた県大会に出場しました。すでに新聞で報道されたように、白坂スポ少のキャプテンが全16チームを代表して選手宣誓を行いました。とても堂々とした立派な選手宣誓でした。
 第1試合は、只見スポ少と対戦しました。さすが各地区を勝ち抜いてきたチームです。とても強いチームでしたが、5対2で勝利しました。次は、準々決勝です。相手はいわき・相双地区代表の中神谷スポ少でした。こちらも投手力、打撃力とも素晴らしいチームで、白坂スポ少もよくがんばりましたが、残念ながら敗れてしましました。
 とても暑い中でしたが、選手のみなさんはよくがんばりました。優勝こそ逃しましたが、全力でプレーする姿は、すばらしいものがあり、応援していた方々に感動を与えていました。
 この経験を、次の試合や学校生活に生かしてほしいと思います。



 スポ少のみなさんにまけないよう、すてきな夏休みの思い出を作ってくださいね。残りの夏休み、くれぐれも事故やけが、病気にならないよう十分気を付けて元気いっぱい生活してくださいね。

今日は図書の貸出日です!

 暑い日が続いていますね。子どもたちはすっかり日に焼けて、たくましくなっています。今日は、図書の貸出日です。夏休み前に借りた本を返して、また、新たに借りることができます。ぜひ、プールのあとに借りてくださいね。午後の貸し出し時間は、15:00~16:00です。



プールにもたくさんのお友達が来ています。日に日に泳ぎが上手になっているようです。

梅雨が明けました!暑い中、子どもたちはがんばっています!

 本日、梅雨が明けました。とても暑い一日になりました。
 子どもたちは、朝の比較的、涼しい時間に5・6年生が陸上の練習を行いました。秋の大会に向けて、それぞれが目標をもってがんばっています。





 陸上の練習後は、プールです。
 午後のプール指導では県南教育事務所の体育専門アドバイザーの先生においでいただき、基本的な泳法について、ご指導いただきました。アドイバイザーの先生から、上手に泳げている子どもをたくさんほめていただくとともに、一生懸命に練習している子どももほめていただきました。子どもたちもやる気いっぱい練習に励んでいました。夏休み後の水泳記録会が楽しみです。





 大変暑い中、熱心に指導いただきました体育専門アドバイザーの先生に感謝申し上げます。

夏休み 7日目です!

 今日で夏休み7日目です。午前中は、降雨のためにプールは中止となりました。午後からは雨も上がり、プールを実施しています。ちょっぴり寒いようですが、子どもたちは元気にプールを楽しんでいます。

親子のつどい 楽しく活動しています!

 夏休み、3日目になりました。今日は、PTA主催による「親子のつどい」が行われています。PTA本部、各専門部がティーボール、ミニサッカー、スナッグゴルフ、フリスビー、ストラックアウトを担当し、子どもたちが縦割り班を編成して各コーナーを回っています。どのコーナーも、子どもたちの歓声が響き、とても楽しそうです。













休憩時間には、白坂のトマトをみんなでいただいています。

総合優勝は、3班でした。優勝した3班には豪華景品が贈られました。
とても楽しい親子のつどいでした。子どもたちも、とても楽しむことができました。
準備、運営にあたっていただきましたPTA本部役員の皆さま、専門委員会の皆さま、本当にありがとうございました。

夏休み中も、ぜひ、親子の触れ合いの場を多く持っていただければと思います。
そして、何より事故のない夏休みにしてください。

1学期が無事に終了しました!

 本日、第1学期の終業式を行い、73日間の1学期が終わりました。終業式では、校長の話のあと、全校児童を代表して4年生男子児童が1学期の反省と夏休みの目標を発表しました。1学期にがんばった成果を堂々と発表することができました。1学期の成長が感じられ、うれしく思いました。

 その後、生徒指導の先生から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。みんな真剣に話を聞くことができました。落ち着いて夏休みを迎えられそうです。

 夏休み、健康や安全に十分気を付けて、楽しく過ごしてほしいと思います。
 
 保護者の皆さま、地域の皆さま、1学期、大変お世話になりました。明日から夏休みになります。子どもたちは家庭での生活が中心になります。くれぐれも事故やけがのないようご指導をお願いいたします。
 
 白坂児童見守隊の皆さま、1学期中、いつも子どもたちの登下校を見守っていただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、1学期、大きなけがや事故もなく登下校することができました。この場をお借りして御礼申し上げます。また、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

白坂スポ少 おめでとう!

 3連休が終わり、明日はいよいよ第1学期の終業式です。
 この3連休、白坂スポ少の皆さんは、第39回福島県児童ソフトボール大会県南予選に出場し、大活躍でした。その様子を紹介します。

積極的な攻撃で得点を重ねました!

ピッチャーを中心にみんなで力を合わせて守りました!

チームワークもばっちりでした!

ピッチャーの緩急を交えた巧みな好投が光りました!

全勝で優勝です!

優勝が決まって、選手の皆さんはみんな笑顔です!

まず、キャプテンが優勝の賞状をいただきました。

副キャプテンが優勝旗をいただきました。

選手全員にメダルが授与されました。
夏休み中に、県大会が行われます。ぜひ、自分たちの力を出し切ってほしいと思います。本当におめでとうございました。

白坂スポーツ少年団 優勝おめでとう!

本日も昨日に引き続き、第39回福島県児童ソフトボール大会県南予選が行われました。白坂スポーツ少年団はBブロックで優勝を果たしました。本当におめでとうございます。
スポーツ少年団の監督さん、コーチのみなさん、そして保護者のみなさん、本当におめでとうございました。
詳細は、また後日お知らせします。


白坂スポ少 がんばりました!

 今日は、第39回福島県児童ソフトボール大会県南予選大会が東風の台総合運動場で開催されています。白坂スポーツ少年団も県大会を目指してがんばっています。今日は白河一小スポ少との試合でした。
 緊張の中にも、どの選手も生き生きとプレーしている姿が印象的でした。普段の学校生活とはまた違った姿も見られました。白坂スポ少が優位に試合を進めましたが、最終回、一打同点というピンチを迎えました。しかし、一人一人の選手の踏ん張りで逃げ切り、勝利することができました。つらい試合をものにした選手たち、ぜひ、今日の試合で勝ち得た自信を明日の試合につなげてほしいと思います。明日も、全力でがんばれ!白坂ナイン!






 今日の勝利の影には、昨日の給食で出た「白坂風ソースカツ丼」の力もあったのでは・・・と思っています。

着衣泳に挑戦しました!

 本日、全学年が着衣泳に挑戦しました。万が一、服を着たまま池や川に落ちてしまった時の対処方法を、着衣泳研究会の先生方に教えていただきました。ペットボトルなどを使って「浮いてまつ」ことが大事であることが分かりました。

 みんな上手に浮くことができていて驚きました。高学年では5分以上浮いていられたお友達もいました。とても貴重な体験をすることができました。



 いよいよ夏休みが近づいてきました。水の事故が絶対にないように注意していきす。

エマソン先生、お世話になりました!

 2年間、本校のALTとして外国語活動でお世話になったエマソン先生と今日でお別れとなりました。いつも元気いっぱいのエマソン先生は、楽しくためになる外国語の授業をしてくれました。子どもたちは外国語活動がとても楽しみにしていました。
 オーストラリアに帰っても白河五小のことは忘れないでくださいね。お元気で!





放課後にみんなでお別れの式を行いました!
See you again!

学級給食を行いました!

 今日は、朝からとてもよい天気で、気温もどんどん上昇してきました。ランチルームの気温も30度を超え、今日は学級給食にしました。エアコンを入れた快適な教室で、学級だけで給食をいただきました。ちょっぴり寂しいような気もしますが、学級給食もいいものです。



 歯磨きも教室でしました。

AED・心肺蘇生法講習会を実施しました!

 本日、子ども祭り終了後に、PTAによるAED・心肺蘇生法講習会を実施しました。赤十字救急法指導員の方を講師に、夏季休業中のプール監視に向けてAEDの使い方、心肺蘇生法の仕方を保護者の方々が学びました。毎年実施している講習会ですが、70名を超える方々に参加していただきました。プール監視中の万が一に備えて、大変有意義な講習会ができました。





 水の事故、交通事故がないように十分注意するとともに、万が一の時に、早く適切な対応をすることで、命を守ることができることを学びました。今シーズンもプールでの事故ゼロに努めていきます。保護者の皆さま、お疲れ様でした。

子ども祭りを行っています!

 今日は第2回の土曜授業です。児童会が企画・運営する子ども祭りを行っています。5・6年生が、みんなが楽しめる出し物を準備し、なかよし班(縦割り班)の4年生がリーダーになって、各コーナーを回って楽しんでいます。
 出し物には、「ボーリング」「的あて」「間違い探しゲーム」「ものあてゲーム」「射的」など子どもたち自身が考えて作った楽しいものばかりです。保護者の皆さんも多数おいでいただき、子どもたちといっしょに楽しんでもらっています。









 校舎には、楽しい音楽が響き、子どもたちは笑顔いっぱい活動してます。

学校図書館ボランティア打ち合わせを行いました!

 本日、学校図書館ボランティアの打ち合わせを行いました。本校の学校図書館ボランティアは、毎月1回の読み聞かせ、本の修理、図書の整理なと大変お世話になっています。今日の打ち合わせでは、今後の活動について確認し、さらに「手作り絵本」に挑戦してみることになりました。大変、意欲的な取り組みに頭が下がります。
 また、今日は1・2年生が本を借りる様子を見ていただきました。たくさんの子どもたちがうれしそうに本を借りていました。
 学校図書館ボランティアの皆さんには、本校の読書活動の充実に大変ご尽力いただいています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 なお、本の読み聞かせをやってみたい、図書館の環境整備にご協力いただけるという方がいらっしゃいましたら、ぜひ、学校図書館ボランティアにご参加ください。いつでも受け付けていますので、学校まで連絡いただければありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。