出来事
朝ご飯の大切さ
6年生で食育の授業を行いました。栄養教諭の双石先生から、朝ご飯の働きやよりよい朝ご飯のメニューについて教えていただきました。朝ご飯を食べることによって、身体や脳や内臓のスイッチが入るとのことです。毎日、朝ご飯をしっかり食べて、元気に勉強したり運動したり、楽しく学校生活を送ってほしいと思います。
書写指導
金岡先生を講師に招いて毛筆の書写指導を行いました。3年生は「つり」、4年生は「知る」、5年生は「飛行」、6年生は「感謝」を練習しました。一画ずつ丁寧に書くポイントを教えていただきました。また、書くときの姿勢や筆遣い等も教えていただきました。教えていただいたことを、これからの書写の学習に活かしていきたいと思います。
<3年「つり」>
<4年「知る」>
<5年「飛行」>
<6年「感謝」>
食事のマナー
1年生で食育の授業を行いました。栄養教諭の双石先生がお出でになり、好き嫌いなく食べることの大切さや食事のマナー、箸の正しい持ち方などを教えてくださいました。今日の給食時には、箸の持ち方などを確かめながら食事をとる子が見られました。
読み聞かせ
学校図書館ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。1年生「いちにのさっちゃん」、2年生「わらちゃった」「くったのんだわらった」、3年生「しゅくだい」、4年生「すきま地蔵」、5年生「ぜっこう」、6年生「シイの木は残った」という本を読んでくださいました。子ども達は、楽しく聞くことができました。お忙しい中ありがとうございました。
電車で白河駅へ
2年生が、生活科の学習で、新白河駅から電車に乗って白河駅に行き、コミネスを見学してきました。自分で切符を買って、改札をとおり、ホームで電車を待ち、ドキドキしながら電車に乗り込みました。コミネスでは係の方の説明を聞きながら、大ホールなどを見学しました。いろいろな発見があって楽しく活動できました。
<新白河駅前> <切符を購入> <改札>
<電車の中> <コミネス> <コミネス大ホール>
親子でニュースポーツ
14日(土)にPTA主催の「親子のつどい」を開催いたしました。今年度は、親子で、ストラックアウト、スカットボール、ラダーゲッター、公式わなげ、ディスクゴルフの5種目のニュースポーツに挑戦しました。親子で最後まで楽しく体験でき、絆を深めることができました。開催にあたって、白河市スポーツ推進委員の方々にもお手伝いをいただきました。ありがとうございました。
<開会式> <白河市スポーツ推進委員の方々> <ラジオ体操>
<スカットボール> <ラダーゲッター> <ディスクゴルフ>
<公式わなげ> <ストラックアウト> <PTA会長さんも挑戦>
<各学年1位表彰> <ラッキー賞> <閉会式>
トマト農家を調べる
10日(火)、3年生が地域を調べる学習で、斎藤グリーンファームさんに行って、ミニトマトの栽培をしている様子を見学してきました。おいしいミニトマトの作り方や工夫していることなど、たくさんのことを学んできました。
宿泊学習その2
2日目は、ピザ作りとビジュアルオリエンテーションを行いました。どの活動でも、グループで協力してがんばる姿が見られ、実りある宿泊学習となりました。ここで学んだことを、これからの学校生活に活かしていってほしいと思います。
<ピザ作り>
<ビジュアルオリエンテーリング>
<退所式>
宿泊学習その1
10日(火)から1泊2日で那須甲子青少年自然の家で5年生が宿泊学習を行ってきました。初日は茶臼岳登山、キャンドルファイヤー等を行ってきました。
<茶臼岳登山>
登山をするのは初めてという子もたくさんいました。途中で苦しくなったりつらくなったりしましたが、互いに声をかけあったり助け合ったりしながら、19名全員が登頂することができました。
<キャンドルファイヤー>
キャンドルファイヤーでは、人一人が一日を振り返ったり各班による出し物で楽しんだりしました。最後に全員で「大切なもの」を歌いました。励ましたり助け合ったりすることの大切さやあいさつすることのよさなどに気づくとともに、仲間との友情を深めることができました。
音読集会
今日の全校集会は、企画運営委員会(児童会)の運営による、2年生と4年生の音読発表でした。どちらの学年も、国語の授業で学習した詩や俳句等を、はきはきとした声で堂々と立派に発表することができました。
奉仕作業お疲れ様でした
PTA奉仕作業が行われました。早朝より、多くの保護者さんにご協力をいただき、校庭も校舎周辺も、とてもきれいにまりました。きれいな環境になり、教育活動をさらに充実させていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
修学旅行
5日(木)、6年生が待ちに待った修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれ、楽しく班活動を行い、よい思い出がたくさんできました。日光東照宮では、世界遺産に登録されている建物や彫刻の素晴らしさに触れることができました。また、「外国人に話しかける」というミッションでは、班で協力して、何とか外国の方に声をかけることができました。あいさつだけで、すぐに打ちとけることができ、改めてあいさつの素晴らしさを学ぶことができました。日光江戸村でも、班ごとに様々な体験をしたり演劇をみたり楽しく活動することができました。
楽しかったよ!見学学習!
5日(木)、3・4年生が猪苗代方面に見学学習に行ってきました。「カワセミ水族館」では、猪苗代湖周辺の淡水魚やカワウソ、ウーパールーパー、カワセミなど、珍しい生き物も観察することができました。また、「野口英世記念館」では、英世の素晴らしい功績について、展示物や映像資料から学ぶことができました。3・4年生混合のグループで活動しました。とても楽しく有意義な学習となりました。
見学旅行(1・2年)楽しかったです
昨日の見学旅行は好天に恵まれ、楽しい一日を過ごしてきました。1・2年生は、なかがわ水遊園に行ってきました。水槽の中のたくさんの魚を見たり、タッチプールでカメやザリガニ、ヒトデなどを触ったりしてきました。また、バックヤードツアーを体験し、普段は見ることができない水族館の裏側を見せていただきました。
クリーン活動
業間に、全校生で校庭の草引きを行いました。陸上大会に向けての練習も本格的になってきました。また、体育の授業も校庭での運動が中心になります。自分たちでできることを協力して行い、学習環境を整えていくことは大切だと思います。みんな一生懸命に最後まで取り組むことができました。
シェイクアウトふくしま
「シェイクアウトふくしま」に参加しました。休み時間に、地震を想定して、3つの安全確保行動(まず低く、頭を守り、動かない)をとる訓練を行いました。子どもたちは、放送や指示を聞きながら、しっかりと安全確保行動をとることができました。また、白河消防署の4名の消防士さんから、避難の仕方や消火器の使い方等もご指導をいただき、防災への意識を高めることができました。白坂幼稚園の園児達も参加しました。
読み聞かせ
7名の読み聞かせボランティアの方がお出でになり、読み聞かせをしてくださいました。子ども達は読み聞かせを楽しみにしています。今日も「楽しかった」「おもしろかった」「ためになった」など、感想を述べていました。お忙しい中、ありがとうございました。次回も楽しみです。
校内水泳記録会(上学年)
天候にも恵まれ、滞りなく上学年の水泳記録会を行うことができました。子ども達は最後まで自己記録をめざして泳ぎ切ることができました。平泳ぎや背泳ぎ、バタフライにも挑戦する子もいました。6年生にとっては、小学校最後の水泳記録会でしたが、一人一人が達成感を十分に味わうことができ、よい思い出になったと思います。今日もお忙しい中、多くの保護者の皆様に応援にきていただきました。ありがとうございました。
校内水泳記録会(下学年)
下学年(1年生から3年生)で、水泳記録会を行いました。天候にも恵まれ、子ども達は自己ベストをめざして最後までがんばって泳ぐことができました。また、お忙しい中、多くの保護者の皆様にも応援にきていただきました。明日は上学年(4年生から6年生)で行う予定です。
ようこそ ウイリアム先生
今日からウイリアム先生が外国語を教えてくださいます。ウイリアム先生は、カナダのトロント出身で、日本語も上手です。今日の外国語の授業では、出身国のカナダを紹介してくださったり、子ども達からの質問に答えてくださったりして、楽しい授業が行われました。給食も子ども達と一緒に食べました。これからの外国語の学習がとても楽しみです。
第2学期スタート!
第2学期がスタートしました。始業式では5年生の代表児童が2学期の目標について発表しました。一人一人が自分で目標を立て、その達成に向けて努力していってほしいと思います。今学期も、あいさつ、安全、あとしまつなど3つの「あ」を意識させながら生活させたいと思います。
ありがとうございました!サム先生
今日でサム先生の外国語の授業が終了となります。サム先生の温かな雰囲気の中での外国語の授業は、子ども達も楽しみにしていました。今までありがとうございました。8月からはサム先生は白河市内の他の小中学校で指導することになります。本校には新しいALTが入る予定です。
読み聞かせ
読み聞かせボランティアのみなさんによる2回目の読み聞かせが行われました。それぞれの学年に合わせた内容の本を準備して読んでくださいました。お忙しい中ありがとうございました。本が大好きな子ども達です。これからもたくさんの本に親しんでほしいと思います。
ようこそ先輩!
白河南中学校の2年生3名が職場体験で本校を訪れました。授業を参観したりお手伝いをしたり子ども達とふれあったり、一日がんばって過ごしていきました。小学校の時にお世話になった子ども達も、とても喜んでいました。先輩達の成長した姿が子ども達の励みになりました。
方部子ども会
方部子ども会を行いました。1学期の登下校や方部での生活についての反省を行いました。また、夏休みに向けての方部の計画や生活の決まりなどについて話し合いました。
浮いて待て!
着衣泳を行いました。残念ながら気温が低く、実際にプールではできませんでしたが、水に落ちたときの対応について水難研究会の本宮さんと竹内さんに指導していただきました、海や川に落ちてしまったときには「浮いて救助を待つ」気づいた人は「浮く物を投げてあげる」「救助の専門家の助けを呼ぶ(119番)」「助けが来るまで励ます」ことが大切だということが分かりました。もうすぐ夏休みになりますが、水難事故には十分に注意させていきたいと思います。
白い羽根募金
児童会の企画・運営委員会の児童が、朝、校長室や職員室、各学級を回って白い羽根(JRC)の募金活動を行いました。児童や先生方から多くの募金が寄せられました。この募金は、災害でたいへんな思いをしている人たちや食べ物や物資が不足している国などへの支援のための使われます。
七夕集会
七夕集会を行いました。将来の夢や家族への思い、勉強のことなど、一人一人の願いが込められた短冊を笹の枝に結びつけました。みんなで持ちよった飾りをつけてきれいに仕上げ、児童昇降口に飾りました。楽しく活動できました。
授業参観・AED講習会
授業参観を行いました。子ども達の成長した姿をご覧いただきました。また、AED講習会では福島県赤十字安全奉仕団委員長さんを講師にお招きし、AEDの使い方や注意点等について分かりやすくご指導いただきました。
<授業参観>
<AED講習会>
子ども祭り
子ども祭りを実施しました。5・6年生が企画・運営を行いました。「キャラクターあて」「段ボールめいろ」「かたぬき」「はこの中は?」「パチンコしゃてき」「ストラックアウト」「ボウリング」の7つのコーナーをつくり、なかよし班の4年生が班のみんなを率いてそれぞれのコースでゲームを楽しみました。自分たちで企画・運営し、みんなで楽しめたことで、一人一人が達成感を味わうことができました。
不審者から身を守れ!
防犯教室を実施しました。駐在所の久田巡査さんと白河警察署スクールサポーターの小松さんを講師に招いて、不審者にあってしまったときの対応の仕方についてご指導いただきました。一人で遊んだり寂しいところを通ったりしないこと、「いかのおすし」を意識して生活することなどを確認しました。
白坂の歴史
白坂の史跡や歴史について、奥州白河宿顕彰碑実行委員会の方2名がお出でになり、6年生にお話をしてくださいました。映像や資料を使って分かりやすく説明していただき、子ども達の地域の歴史についての関心を高めることができました。
白河市の歴史 再発見
6年生が総合的な学習の時間に白河市の史跡巡りを行いました。稲荷山古戦場跡、小峰城、小峰城歴史館、中山義秀記念文学館を見学してきました。ふるさとの歴史と文化にふれることにより、郷土を愛する心を育てたいと思います。
なかよし班給食・歯科衛生図画・ポスター表彰
今週は、なかよし班での給食です。班で協力して、配膳したり片付けをしたりしています。ちがった学年のお友達と楽しく給食をいただいています。また、今日は、歯科衛生図画・ポスターコンクールで入賞した4名のお友達の表彰を行いました。
読み聞かせ
図書館ボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。毎回、子ども達が楽しみにしています。ありがとうございました。
早朝奉仕作業 ありがとうございました
15日(土)に小雨が降る中、PTA奉仕作業を実施いたしました。校庭や校舎周辺、法面等の除草を中心に作業を行いました。おかげさまで、きれいな環境のもとで学校生活を送ることができます。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。今後も学校・家庭・地域の連携を図りながら教育活動の充実に努めていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
小中学校合同授業研究会
14日(金)に小中学校合同授業研究会を実施いたしました。6年生の算数の授業を、白河南中学校の先生方に見ていただきました。子どもたちは、課題を解決するために、一生懸命に取り組んでいました。事後研究会では、多くの先生方から授業についての感想や意見をたくさんいただきました。また、福島県教育庁義務教育課指導主事の富岡泰成先生に、これからの授業の在り方等についてご指導をいただきました。ご指導いただいたことをもとに、さらに授業を充実させていくとともに南中学校との連携を深めていきたいと思います。
幼稚園・保育園・小学校教育懇談会
幼稚園・保育園の先生との教育懇談会を行いました。最初に1年生の授業を参観していただきました。1年生の成長した姿に感心していました。その後に参観してくださった先生と子ども達の成長の様子や幼稚園と小学校の連携の在り方について話し合いました。
平成30年度末離任式
3月28日(木)、平成30年度末人事異動により、6名の教職員が転退職致しました。離任式では、児童から心温まる別れの言葉を受け、感激で一杯でした。門送を最後に白五小とお別れとなりました。在任中は関係各位に色々とお世話になりました。
第65回卒業式
3月22日金曜日、第65回白河第五小学校卒業式が挙行されました。25名の児童一人一人に卒業証書が手渡され、6年間の小学校を修了しました。卒業生・在校生とも別れの言葉を堂々と行い、大変素晴らしい卒業式でした。
6年生ミニライブ
卒業前の3月18日4時間目に、6年生25名はミニコンサートを開催しました。ドラゴンクエストのテーマ曲を合奏し、「翼をください」「明日を信じて」の2曲を合唱しました。卒業式の式歌を指導してくれている2年生担任の和知先生が、児童と共に卒業式前にミニコンサートを開こうと言うことで、限られた少ない時間で練習をし、25名が大変素晴らしい演奏してくれました。保護者の皆様にも聞かせ出来なかったのが残念です。代表して校長と数名の教師が聞かせていただきました。
税に関する絵はがきコンクール表彰伝達
白河法人の2名の方が来校され、税に関する絵はがきコンクールの表彰伝達が行われました。
白坂交通安全母の会より反射板贈呈
3月11日(月)白坂交通安全母の会の川俣さんと栃本さんが来校し、6年生が中学校に入学した折に登下校の安全を考え、反射材をプレゼントしてくれました。6年生のほとんどは自転車で白河南中学校に通うようになるため、大変助かります。有り難うございます。
6年生、校長との会食
6年生の卒業まで、本当にあとわずかとなりました。卒業証書授与式の練習も始まりました。また、3月4日から、6年生と校長の会食を行っています。小学校での思い出や中学校で楽しみなこと、部活動のこと、心配なことなどいろいろお話することができました。とても楽しいひとときです。6年生25名が、楽しく充実した中学校生活を送ることを願うばかりです。
登校班長引継ぎ式
3月4日(月)一斉下校前に、登校班の班旗の引継ぎ式が行われました。6年生が班長さんになって1年間小さいお友達の面倒を見て、安全に登下校をしてくれました。6年生の皆さん、長い間、有り難うございました。新班長さんになりました5・4・3年生の皆さんこれから1年間宜しくお願い致します。
PTA奉仕作業お世話になりました
3月2日(土)8時より第3回PTA奉仕作業が行われました。60名以上の保護者の皆様、児童が参加してくれて、各教室の窓ふき、トイレ清掃、体育館の清掃とワックスがけと普段児童と教職員だけでは十分に清掃が行き届いていない所を重点に行っていただきました。予定の時間より早く隅々まで綺麗になりました。きれいな環境で卒業式、入学式を迎えられます。本当にありがとうございました。
6年生へ感謝する会
3月1日(金)に「6年生に感謝する会」を行いました。これまで、学校のために、下級生のために、がんばってくれた最上級生である6年生に感謝の気持ちを伝える会を実施致しました。5年生が企画運営を担当し、6年生へ感謝の言葉の言葉を述べ、その後、鼓笛の指揮杖の引継ぎを行いました。3年生から5年生はで組織する新鼓笛隊は3学期はじめから定期的な練習の他に自主的に業間や昼休み時間を使って、練習を重ねてきました。新メンバーでの鼓笛の演奏は、とても立派で、これまで6年生が丁寧に下級生を指導してきたことがうかがえました。
その後、各学年が6年生への感謝の気持ちをこめた出し物を発表を行いました。どの学年も、6年生を楽しませながら、感謝の気持ちを伝えるすてきな発表ばかりでした。
4年生 2分の1成人式
2月21日(木)4年生の授業参観では、2分の1成人式を行いました。はじめに2分の1成人式証書授与、次に一人一人の児童が保護者へ感謝の手紙を朗読し、保護者の方からも手紙が児童へ送られました。最後に親子で「手紙」の歌を合唱しました。
5年生 いのちの授業開催
2月21日(木)授業参観日当日、5年生は「母子支援室まごころ」代表の辺見間智子さんをお招きし『いのちの授業』を実施致しました。人間の誕生の仕組みやお母さんの妊娠時の疑似体験や大きな模型を通して分かりやすく学びました。そして、児童一人一人がここに存在するのは、お父さんとお母さんの愛情のもとに、世界でただ一つのかけがえのない命であることを学びました。
6年生親子行事
2月21日(木)授業参観日当日、6年生親子学年行事「感謝する会」が食堂で実施されました。6年生が3・4校時の調理実習で作ったサンドイッチや飲み物を用意し、6年生児童が保護者の方々に感謝の気持ちを込めて、会食をしながら各班毎の出し物を親子で行いました。また、全員で行ったアルトリコーダの演奏は、息がぴったり合っており、感動的なものでした。最後にそれぞれのお母さんやお父さんへ感謝の手紙を送りました。
福島県白河市白坂陣場317
TEL 0248-28-2004
FAX 0248-28-2042
e-Mail : shirakawa5-e@fcs.ed.jp