出来事
明日(8日)は登校日
メールでお知らせしたとおり、明日(8日)は登校日です。通常通り集団登校となります。検温、健康チェックをし、マスク着用で登校させてください。持ち物は、出されていた課題、借りている本、上履き、筆記用具等です。子どもたちの健康状況の確認や新たな本の貸し出し、学習課題や安全な生活についての指導等を行う予定です。10:00一斉下校となります。よろしくお願いします。
臨時休業延長と登校日のお知らせ
本日、白河市教育委員会より、「臨時休業延長」の通知がありました。以下の内容についてご確認お願いいたします。
1 臨時休業延長期間 「令和2年5月7日~当面の間」
2 登校日について
①期 日 5月8日(金)
※ 登校日に、保護者さんの判断で欠席させる場合は、欠席扱いにはなりません。
②登校時間 通常通りの時刻に集団登校で登校させてください。
※ 朝、検温、健康チェックをし、マスク着用で登校するようにお願いします。
③持ち物
〇出されていた課題 〇貸し出していた本 〇上履き 〇筆記用具等
④下校時刻 10:00に一斉下校となります。
3 臨時休業中の生活について
〇 引き続き、検温、健康チェックをしていただき、規則正しい生活を送るようにしてください。
〇 計画表をもとに学習課題等に取り組ませてください。
〇 特定警戒都道府県はもちろんのこと、県をまたいだ不要不急の往来の自粛をお願いします。
なお、特定警戒都道府県への往来があった児童は、2週間の自宅待機をお願いします。
4 その他
〇 詳細については、添付ファイル「臨時休業延長保護者向け通知」をクリックしてご確認ください。
明日から臨時休業
明日から5月6日まで、臨時休業となります。本日、臨時休業中の家庭での安全な過ごし方や学習課題等について、各学年で指導いたしました。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業ですので、手洗い・うがいをしっかり行うこと、必要に応じてマスクを着用すること、不要不急の外出を控えることなど、新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力をよろしくお願いいたします。
楽しいEタイム(英語)
今年度最初のEタイム(英語)を行いました。今年度も担任の先生とウイル先生とのTTで授業を行います。
※ 今日の給食
コッペパン 牛乳 フランクフルト コールスローサラダ
小松菜とえのきのスープ 一口リンゴゼリー
今日の小松菜は 江戸川区の小松菜農家の小原さんから
送っていただいたものです。ありがとうございました。
家庭の交通安全推進員委嘱状交付式
全校集会で家庭の交通安全推進員の委嘱状交付式を行いました。白河警察署白坂駐在所の大越さんから6年生の代表に委嘱状を交付していただきました。代表の2名も、しっかりと委嘱状を受け取り、誓いの言葉も立派に言うことができました。
見守り隊のみなさん よろしくお願いします。
昨日、1年生と見守り隊の方々の対面式を行いました。登下校のときの交通指導や安全指導を毎日行っていただいているので、子どもたちの安全が確保されています。今年度もよろしくお願いいたします。
初めての給食
1年生にとって初めての給食でした。緊張しながらも、先生方のお話をよく聞き、スムーズに準備をし食事をとることができました。今日のメニューは、焼きそば、イカメンチ、ブロッコリーサラダ、チョコクレープ、牛乳でした。おいしくいただきました。
令和2年度スタート(着任式・始業式・入学式)
久しぶりに子どもたちが元気に登校してきました。今日から令和2年度がスタートしました。一人一人が自分のよさを伸ばし成長できるよう教職員一丸となって教育活動に取り組んで参ります。何かとご協力をいただくことがあるかと思いますがよろしくお願いいたします。
また、戸倉浩之教頭先生と渡邊晴香先生が着任しました。よろしくお願いいたします。
新入学児童35名が入学しました。入学式の呼名では、元気に返事をすることができました。また、最後まで立派な態度で臨むことができました。これからの1年生の子どもたちの成長が楽しみです。
新型コロナウイルス感染症に対応した学校の授業再開について
いつも、保護者の皆様にはたいへんお世話になっております。さて、本日、白河市教育委員会より、学校の授業再開に向けての方針が示されました。なお、今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては変更等があるかもしれませんが、そのときには、メールやホームページ等で連絡するようにいたしますのでよろしくお願いします。
1 授業再開日 4月6日(月)
2 感染症対策について
・ 登校前に必ず検温してください。(もしできなかったときには学校で行います)
・ 咳や発熱などの風邪の症状が見られる場合には、登校させずに自宅で休養させてください。(この場合は欠席ではなく出席停止扱いとなります。)
・手洗いや咳エチケットをご家庭でも徹底してください。
・マスクを持たせてください。学校では、教育活動上、近距離での会話や発声等が必要な場合があります。ただし、現在新たに入手することが困難な状況ですので、手作りマスクを製作するなどご準備くださるようお願いします。
3 その他
集団感染が確認された場に共通するのは、①換気の悪い密閉空間であった、②多くの人が密集していた、③近距離での会話や発声が行われた、という3つの条件が重なった場であることから、学校ではこの3つの条件が同時に重なる場をつくらないように工夫していきますので、今までの活動内容や方法と異なる場合がありますが、ご理解をお願いします。
なお、詳細につきましては、白河市教育委員会から送付された保護者様宛の文書をアップいたしましたので、ご覧ください。
昔遊び・感謝の集い
18日(火)に、見守り隊や読み聞かせボランティアの方々、駐在所のおまわりさんをお招きして、感謝の集いを行いました。最初に体育館で、感謝の気持ちを込めて、1年生が「たぬきの糸車」を手作りの紙芝居を使って音読発表をしました。次に、2年生が「パプリカ」の曲に合わせて元気なダンスを披露しました。その後、お出でくださった方々と楽しく昔遊びを行いました。
給食は、全校生と一緒に食べていただきました。4・5・6年生の代表が感謝の作文を発表しました。最後に、来賓を代表して関谷様からあいさつをいただきました。お忙しい中、お出でいただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
和楽器体験
昨日、6年生が音楽の時間に和楽器を体験しました。講師の西牧先生から、和楽器(琴)の特徴や弾き方などを教えていただきました。琴の美しい音色を味わいながら、楽しく「さくらさくら」に挑戦し、ほとんどの子が上手に演奏することができました。琴の素晴らしさを味わい、和楽器に対する興味・関心が高まりました。
長なわ遊び
業間の時間に、体育委員会の運営で、なかよし班による長なわ8の字跳びを行いました。なかなかうまく入ることができない子にも、上級生が入るタイミングや跳び方を、優しく教えていました。上手に跳べるようになったり間をあけることなく続けて跳べるようになったり、みんなで楽しく行うことができました。
豆まき集会
業間の時間に豆まき集会を行いました。豆まきの由来や追い出したい鬼の発表を行った後に豆まきを行いました。5年生が中心となって、準備や運営、最後の後片付けまで、しっかりと行うことができました。一人一人が心の中の鬼を追い出してさらに成長できればよいと思います。
薬物乱用防止教室
6年生で薬物乱用防止教室を行いました。小峰ライオンズクラブの5名の方により、薬物の怖さや身体への影響などについて教えていただきました。絶対にしてはいけないこと、甘い誘いには絶対にのらないこと、きっぱりと断る勇気を持つこと、合い言葉は「ダメ。ゼッタイ。」ということをしっかりと学ぶことができました。
なわとび記録会(1・6年)
本日、1年生と6年生が合同でなわとび記録会を行いました。6年生は、小学校最後の記録会となります。最後まで自己記録に向かってがんばったり、友達を応援したり、よい思い出ができたと思います。1年生は初めての記録会でしたが、自分の持っている力を出し切りました。ウイル先生も持久跳びに挑戦しました。今日も、たくさんの保護者さんに応援にきていただきまた。
なわとび記録会(3・4年)
3・4年生でなわとび記録会を行いました。今日もたくさんの保護者さんが応援に来てくださいました。子どもたちは持てる力を十分に発揮して、自分の目標に向かって最後までがんばって跳ぶことができました。
なわとび記録会(2・5年)
2年生と5年生が合同でなわとび記録会を行いました。持久跳びでは、どの子も、力の続く限りがんばって跳ぶことができました。10分間跳び続けた子もいて、友達や応援に来てくださった方々から大きな拍手をいただきました。その他、2年生はあや跳びに、5年生は二重跳びに挑戦しました。
幼稚園児が授業を参観
白坂幼稚園の年長さんが1年生の授業を参観していきました。1年生が一生懸命に算数の授業に取り組む姿をみていただきました。
消防署見学
3年生が白河消防署を見学してきました。署の方から、消防の仕事や施設内の様子、消防車の役割や機能など、たくさんのことを教えていただきました。
第3学期スタート
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
第3学期が始まりました。子どもたちは元気に登校し、校舎内に楽しそうに話す声が響き渡り、学校に活気がもどってきました。始業式では、6年生代表児童の今学期の目標の発表を聞いて、全校生の「がんばるぞ!」という気持ちが高まりました。3学期は各学年のまとめの学期です。学習にも生活にもしっかり取り組ませていきたいと思います。
鼓笛練習
鼓笛の引き継ぎ練習が始まりました。6年生のアドバイスを聞きながら、それぞれのパートをしっかりと引き継げるように一生懸命に練習に取り組んでいます。
租税教室
13日に白河法人会の方々による租税教室を行いました。税の種類、税の使われ方等を分かりやすく教えていただき、税の大切さについて理解を深めることができました。
授業参観
授業参観、ありがとうございました。どの学年の子どもたちも張り切って学習に取り組んでいました。一人一人の成長した姿をご覧いただけたかと思います。2学期も残すところ2週間となりました。学習・生活のまとめや振り返りをしっかり行っていきたいと思います。
バイキング給食
昨日の給食は、楽しみにしていたバイキング給食でした。メニューは、チキンライス、わかめごはん、エビフライ、とりのからあげ、彩りたまご、ブロッコリーのサラダ、ミニトマト、ポテトフライ、コンソメスープ、フルーツ盛り合わせ、ミニケーキでした。おいしくいただきました。給食の終わりに、調理員さんたちに感謝の気持ちを全校生で伝えました。
読み聞かせ
毎月、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせを行っていただきました。1年生は「もりでいちばんのクリスマスツリー」、2年1組は「きんばあちゃんの花見山」、2年2組は「ねしょんべんたろう」、3年生は「どろんこおばけ」、4年生は「それゆけアンパンマン」、5年生は「ええたま いっちょう」、6年生は「賢者のおくりもの」を読んでいただきました。楽しく真剣に聞くことができました。
冬休みに向けて
方部子ども会を行いました。2学期の反省と冬休みの生活について、方部ごとに話し合いました。2学期も残すところ2週間となりました。楽しい冬休みを迎えるために、健康や安全に注意して生活させていきたいと思います。
プログラミング学習に挑戦
先週、6年生でプログラミング学習を行いました。教頭先生の指導のもとに実施しました。パソコンで命令したとおりにロボットが動くと歓声があがりました。子どもたちも自分で考えた動きをプログラミングしながら楽しく取り組むことができました。
縦割り班活動
22日(金)に児童会環境委員会による縦割り班自由遊びを行いました。縦割り班ごとにドッジボールをしたり鬼ごっこをしたり楽しく遊びました。縦割り班では、掃除をはじめいろいろな活動を行っています。学年の枠を超えて一緒に活動するとで子ども同士の絆を深めたいと思います。
園児と楽しくゲーム
昨日、2年生が1年生と白坂幼稚園の年長さんを招待して、自分たちで作ったゲームを楽しみました。楽しいひとときを過ごしました。
様々な職業を知ろう
6年生が「様々な職業を知ろう」のテーマで総合学習の授業を行いました。5名のゲストをお招きし、職業や仕事の内容、やりがいや働くことの素晴らしさ等についてお話をしていただきました。子どもたちも、真剣に話を聞くことができました。将来、社会に出て行く子どもたちにとって、とても有意義な学習となりました。お忙しい中、お出でくださったゲストの皆さん、ありがとうございました。
森林環境学習(5・6年)
20日(水)、5・6年生で森林環境学習を行いました。5年生は今までの経験を活かして楽しい作品を作り上げました。6年生は卒業式に飾るプランターのホルダーを作成しました。楽しく一生懸命に取り組むことができました。後片付けもしっかりでき、講師の先生から褒めていただきました。
森林環境学習(3・4年)
19日(火)、3・4年で森林環境学習を行いました。3・4年生は昨年も経験しているので、作品作りもスムーズに行うことができました。個性豊かなよい作品ができました。
森林環境学習
1・2年生で森林環境学習を行いました。ドングリや松ぼっくり、木の枝などを使ってアイディア溢れる作品を作っていました。明日は3・4年、明後日は5・6年で実施する予定です。
食育指導
4年生が「かむとどんなよいことがあるのかな」のテーマで、「かむこと」の大切さについて学習しました。今回も栄養教諭の双石先生にご指導をいただきました。よくかむことで、消化がよくなること、唾液が出てむし歯予防につながること、脳の働きがよくなることなどを学びました。実際にスルメをかんでみるなど、楽しく取り組みました。
避難訓練
業間時に避難訓練を行いました。子どもたちには避難訓練を行うことを伝えていませんでしたが、全員が落ち着いて避難場所まで避難することができました。「お・は・し・も」も、しっかり守ることができました。学級でも、避難の仕方や火事の恐ろしさ、火遊びは絶対にしないことなど、再度確認いたしました。
学校へ行こう週間
今日から学校へ行こう週間となります。本日は、マラソン記録会、給食試食会、教育講演会を行いました。
<マラソン記録会>
一人一人が自己記録を伸ばそうと一生懸命最後までがんばって走りました。全員完走できました。
<給食試食会>
メニューは、「麦ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、五色和え、豚汁、かみかみメニュー」でした。子どもたちも参加した保護者さんもおいしくいただきました。
<教育講演会>
講師は県立矢吹病院副院長の角田智哉先生。「ゲームとSNSについて」の講話をしていただきました。角田先生の講話から学んだことを、学校でも家庭でも活かしていきたいと思います。
楽しく外国語の授業
ウイル先生の外国語の学習はいつも楽しいです。子どもたちも楽しみにしています。今日はハロウインということで魔女に仮装して授業を行いました。
交通教室
交通教室を行いました。駐在所の久田さんを講師に自転車の安全な乗り方や正しい歩行の仕方、交差点の渡り方などを教えていただきました。子どもたちも真剣に取り組むことができました。
学習発表会
26日(土)に、学習発表会を行いました。どの学年も、一人一人が自分の役割をしっかりと果たし、友だちと心を一つにして立派に発表することができました。
1年生:「どれみとなかよし」 2年生:「ふきのとう」 3年生:「元気・協力・そしてHappiness」
全校合唱:「気球にのってどこまでも」 4年生:「すてきなリサイクル」
5年生:「ぐうたらモモタロウの成長記」 6年生:「扉~過去へ未来へ」
<はじめのことば:1年> <1年> <2年>
<3年> <4年> <5年>
<6年> <おわりのことば:6年> <全校合唱>
明日は学習発表会
学習発表会に向けて、全校合唱の最後の練習を行いました。全校生が心を一つにして、体育館いっぱいに素晴らしい歌声を響かせていました。明日は学習発表会です。どの学年も一生懸命に練習に取り組んできましたので、ぜひお出でいただき、子どもたちの発表をご覧いただければと思います。
読み聞かせ(5回目)
今年度5回目の読み聞かせを行っていただきました。1年生は「きつねの学校」、2年1組は「くすのきだんちのおきゃくさん」、2年2組は「だるまのしゅぎょう」、3年生は「たからものみつけた」、4年生は「ともだちひきとりや」、5年生は「奇跡の一本松」、6年生は「ともだち」を読んでくださいました。楽しく聞くことができました。
クラブ活動見学会
台風19号は各地に大きな被害をもたらしましたが、本校は、台風の被害もなく通常通りの教育活動を行うことができました。本日は3年生がクラブ活動を見学しました。パソコンクラブではパソコンを使った学習ゲームを、科学実験クラブではポップコーンづくりを、家庭クラブではクレープづくりを、ゲームクラブではトランプを、造形イラストクラブではプラねん土づくりを行いました。やっている様子を見たり一緒に活動したりして、楽しく見学することができました。
<パソコンクラブ> <家庭クラブ> <ゲームクラブ>
<科学実験クラブ> <造形イラストクラブ>
幼稚園給食試食会
白坂幼稚園の年長さんたちが給食を体験していきまた。今日の給食のメニューは、秋野菜カレー、のりとレタスのサッパリサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。ほとんどの年長さんが残さずに食べることができました。食べる姿勢や態度も立派でした。
<楽しくいただきました>
<後片付けもみんなで> <みんなでお礼の言葉>
音読発表
全校集会では、児童会の企画・運営委員会の児童の進行で、1年生と3年生による音読発表を行いました。1年生は「夕やけ」を、3年生は「山のてっぺん」「わたしと小鳥とすずと」「朝がくる」を発表しました。どちらの学年も大きな声で堂々と発表できました。
<進行は企画・運営委員会> <1年生> <3年生>
書写指導
3年生と5年生で、金岡先生による3回目の書写指導を行いました。3年生は「つり」、5年生は「飛行」を練習し作品を仕上げました。どの子も練習を重ねるごとに上手になり、とてもよい作品に仕上げることができました。
<3年生>
<5年生>
食育授業
3年生で食育の授業を行いました。栄養教諭の双石先生を講師に招いて「食べ物のはたらきを知り、何でもた食べれるようにしよう」というテーマで、食の大切さについて学習しました。
じゃんけん大会
放送委員会による「なかよし班対抗じゃんけん大会」が昼休みに行われました。全校生で楽しい一時を過ごすことができました。
<放送委員会による司会・進行> <じゃんけんマン登場> <何を出すかな?班で相談>
<じゃんけんぽん> <勝った班は?> <みんなでじゃんけん>
陸上競技会がんばりました!
素晴らしい天気に恵まれ、西白河小学校陸上競技会が盛大に行われました。今年度でこの大会は終了となりますが、どの選手も全力で最後までがんばり、素晴らしい姿を見せてくれました。特にリレーでは男女ともにチームベストを9秒近く縮めることができました。また、男子ソフトボールでは2位入賞、女子ソフトボールでも2位入賞、女子走り高跳びで5位入賞と大活躍でした。他のほとんどの選手も自己ベストを出すことができました。素晴らしいがんばりでした。
こころの授業
1年生、3年生、4年生で「こころの授業」を行いました。福島大学の佐藤先生と弘前大学の森先生から、イライラしたり怒ったりするような状況が起こったときの心の持ち方や相手への言葉かけなどについて教えていただきました。楽しく分かりやすく、とても有意義な授業でした。授業で学んだことを学校生活で活かしていってほしいと思います。
<3年生>
<4年生>
<1年生>
陸上競技会壮行会
10月1日に開催される西白河小学校陸上競技会の選手壮行会を行いました。全校生で選手一人一人の活躍を応援していきたいと思います。選手一人一人が、今までの練習の成果を十分に発揮し、最後までがんばりとおして、達成感や努力することのよさを味わえればよいと思います。
<壮行会の実行委員> <選手紹介> <激励の言葉>
<応援> <応援> <選手代表あいさつ>
福島県白河市白坂陣場317
TEL 0248-28-2004
FAX 0248-28-2042
e-Mail : shirakawa5-e@fcs.ed.jp