出来事
第4回授業参観
2月21日(木)に行われました第4回授業参観並びに学年保護者会に、平日のご多用な時間帯にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご出席頂き誠に有り難うございました。1~3年生は日頃の授業内容を見て頂き、4年生は『二分の一成人式』、5年生は「母子支援室まごころ」代表の辺見さんを招き『いのちの授業』、6年生は親子行事である『感謝する会』を行いました。
和楽器教室を実施
2月13日(水)に音楽の教育課程で「私たちの国の音楽」項目の和楽器に触れる内容があるため、今回西郷村在住の西牧さんを講師に迎え、琴の演奏を体験しました。5~6名毎に短い文化琴を使って指使いと琴の演奏方法を学び、最後にはサクラサクラを弾けるようになりました。
感謝の集い開催
2月14日(木)に「感謝の集い」が行われました。1年間、お世話になった児童見守隊の皆さんや白坂駐在所のお巡りさん、毎月の読み聞かせをしていただいた学校図書館ボランティアの皆さんに出席していただき、児童達から感謝の気持ちを伝える会を行いました。
始めに、1・2年生による感謝の会では、体育館で呼びかけと音楽の発表を行い、その後、昔遊びを一緒に行いました。竹とんぼ、あやとり、羽根つき、コマ回し、けん玉、めんこなど児童達と一緒に楽しんでいただきました。その後、児童と一緒に給食を食べていただきました。各学年のテーブルに混ざって、楽しく会食を行いました。メニューは「むぎごはん、サバの味噌煮、ホウレン草おひたし、牛乳、あおさのみそ汁、オレンジ」でした。地域の皆さんからは、とてもおいしいと大好評でした。児童達も地域の皆さんと一緒に食べる給食は、いつもに増しておいしかったようです。
6年生 白河南中学校へ体験入学
2月13日(水)6年生25名は、4月に入学する白河南中学校を訪問し、中学1年生の音楽と国語の授業を参観しました。その後白河南中学校の先生から中学校の生活や学習について説明を受けました。白五小の他に白一小、白三小、みさか小、関辺小の児童も来ており、4月より一緒に生活するであろう他校の児童の顔も知ることが出来ました。児童のみなさんは、中学校生活をどのように感じたのでしょうか。
今年度最後の読み聞かせ
2月13日今年度最後の読み聞かせか活動がありました。昨年6月より、月1回のペースで、7名の図書館ボランティアの皆様のご協力により実施してきました。朝の10分程度の時間を活用しての読み聞かせは、児童に図書への興味をもたせる機会となるだけでなく、集中力なども育成する良い活動です。次年度も読み聞かせを予定しています。
豆まき
2月1日(金)業間の時間を使い、節分行事の豆まきを年男・年女の5年生が学校中の教室を訪問し、豆まきをしました。今年は豆まき用の豆と食べる豆がはっきり分かるように区別し、衛生面にも配慮しました。今年一年、白五小の児童が災いに遭うことなく健やかに成長してくれることを願うばかりです。
なわとび記録会
1月29日(火)~31日(木)になわとび記録会を実施いたしました。1・6年、2・5年、3・4年がそれぞれペアとなり、持久跳び、技跳び(あや跳び・二重跳び)の2種目を2日間で実施しました。持久跳びでは、タイムアップとなる20分まで跳ぶ児童や二重跳びを100回以上軽々跳ぶ児童などがいました。また、記録に関係はありませんが、高学年の児童がハヤブサやトンビ等の技跳びを披露してくれました。当日、多くの保護者の方に応援に来ていただきました。有り難うございました。
おにぎり給食実施
1月25日(金)、明治22年に山形県の小学校で学校給食がスタートしたことにちなみ、その当時のメニューを現代風にアレンジし、各自がおにぎりを作り、初めての学校給食を体験しました。各自お茶碗とトラップを使い、思い思いのおにぎりを作り、美味しそうにほおばっていました。
6年生薬物乱用教室
1月22日(火)6年生が出前講座事業で、県南保険事務所の職員の方を招き、たばこ、お酒、麻薬等の薬物による身体や生活に与える影響について映像を中心にして学びました。中学校進学を前に、色々な誘惑から自分自身を守り、善悪の判断が出来るようにと考えます。
心の教育プログラム
1月21日(月)今年度4回目の「心の教育」が1年生2クラスで行われました。昨年度から本校に指導に来ていただいている福島大学の臨床心理士の先生による、自分の心をどう表現し、コントロールしていくかについて、発達段階に応じての授業を行いました。
バイキング給食
12月12日(水)バイキング給食が実施されました。白五小の給食は自校給食で大変美味しいです。毎日美味しい給食の中でも児童が1年の中で一番楽しみにしているのがバイキング給食です。会食は仲良し班(1~6年までの縦割り班)毎に楽しく行いました。
メニューは、主食:チキンライス、わかめご飯、主菜:えびフライ、鶏の唐揚げ、厚焼き卵、たこ焼き、副菜:ブロッコリーと卵のサラダ、ホウレン草とモヤシのおひたし、フライドポテト、汁物:コンソメスープ、デザート:ミニ苺のタルト、ミニチョコケーキ、フルーツの盛り合わせ、全てが手作りで大変美味しいく、何度もおかわりしている児童がいました。
最後にいつも美味しい給食をつくってくれている調理員さんに児童の代表がお礼の言葉を述べて終了しました。
6年生租税教室
12月6日(木)白河法人会の3名の皆様をお招きし、税の種類や使い道、税が無くなるとどのようなことが起きるかをDVDやイラスト、1億円の模擬資料(1万円の模擬紙幣10kg)などで大変分かりやすく説明してもらいました。白五小の6年生25名が、小学校入学してから卒業するまでに色々な経費が約1億円かかると聞いて驚きでした。
5年生テレビ局見学
11月26日(月)5年生14名は、郡山市にある福島放送局(KFB)に見学に行ってきました。福島放送の番組制作の仕組みやTV電波の仕組みなど放送局で説明を受け、実際の番組の制作現場を見学し、自分たちでTVカメラの操作もさせて頂きました。貴重な体験が出来て大変勉強になりました。
各学年で森林環境学習
11月22日低学年、26日中学年、28日高学年の3日間で全校児童が森林環境学習の一環で木製品作りを体験しました。南湖森林公園所属の森の案内人の方を講師に、1~4年生は動物のペンダント作り、5年生は木工クラフト作り、6年生はプランター作りを行いました。6年生の作った木製のプランターは卒業式の時に中に花を入れて卒業式会場を飾るものに使われます。
校内マラソン大会
11月13日(火)校内マラソン大会を実施致しました。当日の朝は少々肌寒かったのですが、低学年がスタートする頃には晴天となり、気温も上がり絶好のマラソン大会日和となりました。当初11月7日にマラソン大会を予定していましたが、マラソンコースのコンディションが悪く、1週間ほどずらしての開催となりました。児童の多くは体育の時間の練習タイムを上回る好記録で完走することが出来ました。また、沢山の保護者の皆様が応援に来て駆けつけてくれました。本当に有り難うございました。
1・2年生おもちゃフェスティバル
11月1日(木)の1・2時間目、体育館にて、1・2年生の生活科の時間に白坂幼稚園年長さんを招いて「おもちゃフェスティバル」が行われました。2年生が魚釣りや的当てなど7コーナーを担当し、1年生と幼稚園の年長さんが各コーナーを回っておもちゃ遊びをしました。来年白坂第五小学校に入学する年長さんのお兄さん、お姉さんになる1・2年生にとっても小さなお友達のお世話をしたり、お手伝いをする良い機会となりました。
白坂幼稚園年長さん給食試食会
10月24日(水)白坂幼稚園児が来春白五小への入学を前に、25名の年長さんと幼稚園の先生3名が給食の試食に訪れました。当日は子どもたちの大好きなメニューの秋野菜カレーライスで幼稚園のお友達は大満足でした。給食の配膳は6年生がお手伝いしてくれて大変助かりました。
親子ふれあい給食会
1・6年生の児童と保護者が一緒に親子で給食を食べました。1年生は初めての6年生にとっては親子で食べる最後の給食となりました。
PTA教養委員会主催教育講演会
11月1日の13時40分からは、PTA教養委員会主催教育講演会が開催され、栄養士高橋先生、プレイリーダー田上先生他1名により、偏った食生活により生じやすい肥満と肥満になりにくい身体づくりについて講話と簡単な運動を通して学ぶことが出来ました。4~6年生の児童と保護者・教職員30名ほどが参加しました。冬場でも家の中で出来る簡単な運動や肥満解消のための食事の取り方などはこれからの季節に大変役立つものでした。
ふくしま教育週間「自由参観」
ふくしま教育週間の一環として、白河第五小学校では、11月1日(木)の2~5校時を自由参観と致しました。自由参観と言うことであったのですが、学年によっては多くの保護者の皆様に授業を参観していただきました。授業参観日とはちょっと違ったごく普通の子どもたちの学校生活や授業風景をご覧いただけたと思います。
学習発表会大成功
10月20日(土)平成30年度白河第五小学校学習発表会が開催されました。子どもたちは、二学期当初より担任教師と共に台本や舞台構成を考えたり、台詞や動きを工夫したりと学習発表当日まで、一生懸命練習に取り組んできました。また、各学年で協力し合い、知恵を出し合いながらがんばってきました。その成果を発揮し、どの学年も一人一人が主役となり立派に発表ができました。児童の活気あふれる元気いっぱいの素晴らしい姿を発揮することが出来ました。
第2回クリーン活動
10月10日(水)放課後の時間を使い第2回クリーン活動が行われました。登校班ごとに通学路のゴミを拾いながら下校するもので、ゴミ拾いをしてみると結構色々なゴミがあることに気づきました。登校班ごとに活津時間が30分から50分と多少異なりましたが、通学路が綺麗になりました。
第2回交通安全教室
10月4日(木)2・3時間目に白坂駐在所、白河警察署交通安全課から3名のお巡りさんをお招きし、第2回交通教室が開かれました。2時間目は4~6年生が自転車の信号機のある交差点や一般道の走行の仕方を実際に自転車の乗り、体験的に学びました。3時間目は、1~3年生が信号機のある交差点の横断の仕方や歩道の歩き方などを具体的に学びました。自転車も道路を走行するときは、自動車と同じであることを意識し、ヘルメットを着用することなどの指導を受けました。また、信号機のある交差点の横断歩道の横断には左右の確認だけでなく前後の確認を十分し、「自分の命は自分で守る」ことを意識することも学びました。
陸上大会壮行会
9月25日(火)業間の時間を活用して、西白河陸上競技会へ出場する選手の皆さんへエールを送るために、陸上大会壮行会が行われました。5年生の皆さんが進行係と応援団を担当し、すばらしいエールを送ってくれました。
西白河地区小学校陸上競技会
10月2日(火)に、西白河小学校陸上競技会が行われました。台風24号が通過した後のために、暑いくらいの青空のもと実施することができました。
本校は5・6年生児童を中心に14種目全ての競技に出場しました。子どもたちはこれまで、夏の暑い日も、小雨降る中も一生懸命練習をしてきました。その成果を十分に発揮し、全力で競技する姿が数多く見られました。出場800名弱と大変多い児童中で、4人の選手が入賞を果たしました。また、それぞれの自己ベストを出せた選手も数多くいました。
1年生音読発表
9月18日(火)業間の時間を利用して、1年生の音読発表が行われました。1年生の教科書の内容で、童話にもある「おおきなかぶ」を1年生33名が力強く心を合わせて発表しました。
5年生那須甲子青少年自然の家で宿泊学習をしてきました
9月13・14日の両日、5年生15名は、那須甲子青少年自然の家において宿泊学習を実施しました。1日目は、曇りから時折晴れ間が見える絶好の天候の中、那須甲子青少年自然の家敷地内に隣接する場所の沢歩きハイキングを3時間ほど行いました。午後は、焼き板作りを体験しました。夜はキャンドルファイヤーで班ごとの出し物を披露するなど大変盛り上がりました。2日目の午前中は野外炊飯でカレー作りに挑戦しました。食事の後、スコアオリエンテーリングと普段の学校生活では体験できない活動を、雄大な自然の中で思いっきり体験することができました。
2年生音読発表
9月11日(火)業間の時間を利用して、2年生の音読発表が行われました。「スイミー」に出てくる小さな赤や黒の魚、海の中の色々な生き物、大きな魚などにそれぞれが役割分担し、2年生35名が劇を交えて発表を行いました。以前介護施設で発表したことがあったため、児童は堂々とした発表を披露しました。
1・2年生:ムシテックワールドへ、3・4年生アクアマリンへ見学学習
9月5日(水)1年生33名、2年生35名は、須賀川市のムシテックワールドに行ってきました。身近な昆虫の観察ブースや色々な体験コーナーを積極的にチャレンジする子ども達の姿が見られました。 楽しい一日をすごすことが出来ました。
9月5日(水)3年生21名、4年生19
名は、いわき市アクアマリンに行ってきました。色々な魚の水族館を驚きの連続で見学し、普段触れることの出来ない海の生物の体験コーナーをはじめはおそるおそるでしたが、慣れてくると海の生物を手にとって熱心に観察していました。
6年生日光へ修学旅行に行ってきました
9月5日(水)6年生25名が、日光方面に修学旅行に行ってきました。台風21号通過が早まったために、朝から青空が見え始め、絶好の修学旅行日和となりました。「いろは坂」を登り始めると雲の中に入り、カーブ表示をみんなで一つ一つ確認する内にバスは中禅寺湖へと到着と同時に雲の上に出たようで、快晴となっていました。遊覧船上から見える男体山の雄大な姿は一段と素晴らしいものでした。遊覧船を下船するとすぐに、龍頭の滝をみんなで見学しました。そこから日本三大名瀑に挙げられる華厳ノ滝に向かい、台風の影響で今までにない水量と華厳滝の迫力に圧倒されました。おいしいお弁当のあとは、日光東照宮を見学しました。修復して間もない陽明門や本堂の内部を見学でき、驚きの連続でした。修復間もないことも有り、すばらしい色で染め上がった荘厳な建物、三猿や眠り猫、鳴き龍など子どもたちは感動の連続でした。
水泳記録会行われる
8月30日(木)1~3年、31日(金)4~6年の水泳記録会を実施しました。30日は気温が幾分低く天候が安定しなかったため、10時40分より学年毎に水泳記録会を実施致しました。学年が上がるにつれ、25mをクロールでかなり速く泳ぐ児童も増えていました。
31日は前日より天候がよくなり、4~6年は予定通りに水泳記録会を実施することが出来ました。学年毎に記録は取りましたが、学年が上がるとクロールや平泳ぎのフォームもきれいになり、タイムも速くなっていました。2日間とも多くの保護者の皆様が応援に多数来てくださり感謝申し上げます。
着衣泳講習会開催
8月27日(火)2校時目に着衣泳講習会を講師に中川様、白河消防署西郷分署片山様、山口様、棚倉消防署竹内様、4名の皆様を迎え、服を着たまま浮く「背浮き」の方法や浮く物を利用して身体を浮かす方法、救助が来るまで焦らず「ういてまて」等実際のやり方や映像をでを使ってわかりやすく指導頂きました。本来ならブロック毎に着衣泳講習会をプールの実技指導を受けることになっていましたが、雨のために全校児童同時に体育館での指導となりました。
新たな目標のもと、2学期がスタート
37日間の夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声と明るい笑顔が戻ってきました。おかげさまで、白河第五小学校では、大きな事件・事故も無く、始業式に全員が戻って来てくれました。今年の夏は猛暑となり、プールに元気に来てくれた児童が多く、日焼けした顔と歓声が学校中に広がっています。本日は141名全員が登校することが出来ました。
子どもまつり
7月10日(火)2~4校時を使い、子ども祭りが実施されました。子ども祭りは代表委員会を中心に5・6年生が企画・運営し、みんなで楽しめるようなコーナーを考え、1週間以上前から準備してきました。6年生が「射的」「かさ立てゲーム」「絵かきリレー」「キャラクターあてゲーム」「ロケットを飛ばせ」「キャップ投げ」5年生は「まちがいさがし」「パズル」「ストラックアウト」「ボーリングゲーム」の計10カ所の各コーナーを担当し、仲良し班ごとに全ての会場を回り、得点を競うものでした。5・6年生は各コーナーの運営と仲良し班のリーダー役を時間で交換するなど全児童が楽しい一時を過ごすことができるものでした。また、今年も白坂幼稚園児がゲームに参加してくれました。
七夕集会
7月1日(月)業間の時間を使って七夕集会が開かれました。仲良し班ごとに、それぞれの願いを書いた短冊を竹に飾り付けました。給食時に学年の代表が短冊に書いた願い事を発表してくれました。児童の願いが天の川に届き、一人でも多くの願いが叶うといいですね。
放送委員会主催じゃんけん大会
6月26日(火)業間の時間になかよし班活動が開かれました。放送委員会の児童による企画運営で、三人のじゃんけんマンと各仲良し班の代表がじゃんけん勝負をするものでしたが、身近なじゃんけん勝負でしたが、放送委員会の進行の素晴らしさもあり、大いに盛り上がった時間でした。
防犯教室
6月26日(火)に「防犯教室」を行いました。 白坂駐在所久田巡査とスクールサポーターの小松さんにご指導いただきました。今回は特に登下校時に不審者から声を掛けられたときの仕方についてご指導頂きました。また、知らない人に道を聞かれたとき、腕をつかまれた時などの具体的な対処方法を教えていただきました。また、「いかのおすし」の合言葉も確認しました。
4年生音読発表
6月19日(火)業間の時間を使って4年生の音読発表会が行われました。本県ゆかりの草野心平さんの蛙の3つの詩をそれぞれの児童が自分たちのパートを分担し、寸劇を取り入れるなどユーモラスな発表が行われました。
6年生理科授業研究会
6月15日(金)白河第五小学校と白河南中学校の小中学校連携事業の一環として、白河第五小学校6年生の理科の授業研究会が行われました。「根から取り入れた水は、植物のからだのどこを通って、全体に運ばれるのだろうか」の課題のもと、ホウセンカの観察を解剖顕微鏡を使って、観察しました。児童の仮説が観察によりどのようにまとめられていくか。また、観察による発見など、理科でしか味わうことの出来ない魅力を授業を通して感じたことと思います。
日清カップ頑張りました
6月9日(土)全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会県南(西白河・東白川・石川)地区予選会に参加選手1000人という大きな大会が開催されました。白河第五小学校から5・6年生中心に29名の児童の皆さんが出場しました。児童の皆さんは4月から週2~3回放課後練習に励み、大会当日は全員が練習の成果のがんばりが見られました。白五小からは4名の児童の皆さんが7月8日(日)福島市とうほうみんなのスタジアムで行われる県大会に出場することが決まりました。
業間の時間を活用して色々な発表を行っています
○5年生による音読発表
5月22日(火)全校集会時に5年生が『春はあけぼの』『ふるさと』『あめだま』の三つの作品を音読発表しました。5年生15名がそれぞれの役割を担い、担当した内容を音読でつなぎ、全員で声を合わせ、すばらしい音読披露でした。
○保健委員会による集会活動
6月5日保健委員会主催による仲良し班対抗のクイズ大会が行われました。今回のクイズは6月4日の虫歯予防デイにちなんだクイズが出題され、仲良し班の6年生が中心なって色々なクイズに答えていました。
白河市交通安全鼓笛パレード参加
5月29日(火)に白河市交通安全鼓笛パレードが行われました。白河第三小学校の校庭で開会式の後、白河駅前交差点まで15校中4番目で、本校の4年生から6年生の児童が交通安全の願いを込め、白河市内をパレードしました。6年生を中心に、「校歌」と「宇宙戦艦ヤマトのテーマ」を堂々と演奏をすることができました。他の学校に負けない本当にすばらしい演奏でした。2月当初からの練習の成果を十分に発揮し、子どもたちも満足げでした。運動会で披露したときとは異なり、白河市内15校の小学校が集まっての演奏と沿道の観客の多さに今まで以上に緊張したかと思います。
運動会大成功で終わる
5月19日(土)は,前日の夜から降り始めた雨が早朝まで続き、運動会を開催するかどうか一瞬迷うような空模様でしたが、開会式の時には青空になり始め、絶好の運動会日和となりました。4月よりこの日のために各学年とも練習をしてきた成果を存分に発揮しようという子どもたちの意欲が、入場行進での一人一人の姿に表れていました。1年生の元気いっぱいの開会の言葉に始まり、どの種目にも一生懸命、最後まであきらめず取り組む姿が見られました。どの学年の児童もきびきびと競技する姿や5・6年生児童の係活動に熱心に取り組み、自分たちの運動会を自分たちの力で運営しようとする姿が頼もしく思えました。特に今年度が最後の運動会となる6年生はスローガンのように一人一人が主役になり輝いて活動していました。午後のスタートを飾った4~6年生による鼓笛パレードは、演奏だけでなく集団行動の美しさを感じました。
PTA奉仕作業(プール清掃)
5月12日(土)6時よりPTA環境委員会主催のプール清掃が行われました。児童、保護者、教職員 合計60名の参加により、プールの壁面や床面の汚れおとしを中心に行いました。作業時間は1時間30分を予定していましたが、皆さんのてきぱきとした作業により、1時間で終わることが出来ました。作業にご協力頂きました皆さん本当に有り難うございました。
プール開きは6月1日を予定しています。
5月19日(土)運動会が行われます。
学校だより2~4号をアップしました。
学校だよりを第2号~第4号までアップしましたので、ご覧ください。
児童会総会が行われました
4月26日(木)6校時目に4~6年生の参加で、児童会総会が開かれました。6年生児童が児童会総会の要項作りから、当日の運営、会場の準備など計画的に進めてきました。当日は、6年生の一人一人が、自分の担当するか係の仕事や児童会総会の進行などてきぱきと進め、6年生の素晴らしい姿と成長に驚くほどでした。児童会総会はスムーズに進行され、後片付けまで6年生が担当してくれました。25名の6年生の皆さんご苦労様でした。
授業参観並びにPTA総会が行われました
4月21日(土)土曜授業の一環として、授業参観並びにPTA総会が実施されました。授業参観には実家庭数の9割以上の保護者の方が、学校に来校され、児童の学校での生活様子や成長の様子を見て頂きました。PTA総会では、平成30年度のPTA役員の選出やPTA行事の提案が行われました。(詳細は学校だよりをご覧ください)
1年生を迎える会
4月10日(火)業間の時間を使い、1年生を迎える会を行いました。6年生が1年生と手をつないで入場し、ゲームなどをして楽しい一時を過ごしました。6年生が企画・運営し、さすがに最上級生になると素晴らしいと感心させられました。
入学式無事終わりました
4月6日(金)10時より入学式が行われました。新入学児童は、男子16名、女子17名、合計33名です。
1年1組17名 担任加藤真由美先生、1年2組16名 担任遠藤一江先生です。宜しくお願い致します。
福島県白河市白坂陣場317
TEL 0248-28-2004
FAX 0248-28-2042
e-Mail : shirakawa5-e@fcs.ed.jp