スクールライフ

スクールライフ

朝の時間

11月18日(木)朝の時間を使って、自分自身の食生活や健康な生活について振り返りを行いました。「自分手帳」を使いながら、食生活について1日3回の食事のリズムができているか、好ききらいをしないで食べているかなど7項目をチェックし、健康について1日の運動時間や1日の睡眠時間など今の自分を振り返り、今後の目標を考える…など、今の自分をじっくり見つめ直すことができたようです。

  

音楽の授業の様子(1年)

11月17日(水)3時間目、1年1組は音楽の授業でした。北校舎2階から美しい音色。今日の学習は「和楽器の魅力『箏を弾いてみよう』」です。基本的な音階を練習して、その後「さくらさくら」の演奏を練習していました。箏にふれるのは初めての人もいたのではないでしょうか。「さくら~さくら~♪」なんとも言えない美しい音。日本文化は素敵です。

  

放課後の学習会

聖流祭が終わってから3年生の希望者を対象に、入試対策として放課後の学習会を行っています。教科は日替わりです。今週は三者面談期間ということで、放課後の時間がたっぷりあります。3年生はじっくりと学習に取り組んでいました。多目的ホールも理科室も静か…。まずは自分でやってみて、分からないところは小さな声で隣の友達に質問です。最後に先生の解説で確認。みんなで励まし合って入試まで頑張りましょう。

  

保健体育の授業(2年)

11月9日(火)4時間目、校長室まで楽しそうな大きなかけ声が聞こえてきて、何をしているのだろうと体育館をのぞいてみました。体育館では2年生の保健体育の授業が行われていました。内容はダンスです。はじめは全員で「ジンギスカン」の曲に合わせて体を動かし、その後、グループに分かれてタブレットを使いながらダンスの練習をしていました。タブレットの動画をみんなで見るためにスクリーンに写しだしているグループもありました。「あぁでもない、こうでもない…」とお互いに意見を出し合っていました。

  

計算コンテスト前の20分間

11月5日(金)計算コンテストが行われました。数学の基礎的・基本的な計算力を身につけることが目的です。朝自習の時間や放課後の時間を使って計算練習に取り組み、今日の本番に臨みました。授業でもプレテストを行いました。家庭学習でも計算コンテストに向けて計算練習を繰り返すなど生徒の主体的な姿が多く見られました。計算コンテストの前の20分間は各自練習の時間です。分からないところを先生に質問する生徒も多く見られました。それぞれが真剣に取り組んでいました。

  

 

生徒作品展示

11月8日(月)~11日(木)まで、フリー参観・三者相談期間となっています。この期間にあわせ、保護者の皆様に聖流祭で見ていただくことができなかった生徒作品を展示しました。それぞれの個性が光り、楽しい作品ばかりです。授業の様子や学校生活の様子を感じとることができるのではないかと思います。ご来校の際、ぜひご覧いただきたいと思います。

     

専門委員会

11月1日(月)専門委員会が行われました。今日は、11月の活動目標と活動内容の確認を行いました。2学期に入って1学期よりも会の進め方がかなりスムーズです。担当の先生も専門委員会に参加していますが、どの専門委員会も生徒が自分たちの力で会を進行しています。毎日の活動も自分たちの役割をしっかりと自覚し、見通しを持って活動する姿からは頼もしさを感じます。

  

今日の給食

10月29日(金)の給食のメニューは、減塩黒糖パン、牛乳、カツオカツ、水菜のサラダ、さつま芋のシチューでした。今日は、本校で今月11日に掘り出したさつま芋を給食に使っていただきました。掘ったばかりのさつま芋よりも、少し時間をおいたさつま芋の方が、水分が抜けて、甘みが増してくるそうです。確かに今日のシチューは甘みがあり、マイルドに感じました。本校で収穫したさつま芋ということもあり、いつもにもましておいしくいただくことができました。ごちそうさまでした。

  

今日の給食

10月25日(月)の給食のメニューは、ごはん、牛乳、メイプルサーモン西京焼き、ヤーコンきんぴら、なめこ汁でした。主菜のメイプルサーモンは、カナダ原産のニジマスを、西郷村の養魚場が日本で初めて養殖・育成したのが始まりで、品質改良をして作り出されたものだそうです。給食では初めての登場でした。身はとてもふわふわ。脂ものっていて臭みはまったくありません。とてもおいしくいただきました。残ったメイプルサーモンを誰が食べるか、じゃんけんする学級も…。食欲の秋。生徒は食欲旺盛です。

  

 

修学旅行「結団式」

10月25日(月)4時間目、修学旅行結団式が修学旅行実行委員の司会進行で行われました。主な内容は、実行委員長の話、引率者からの話、結団のあいさつです。校長からの「3日間、全員が笑顔でいることが一番の望みです。そのためにどうすればよいのか分かりますか。」という問いに大きくうなづく様子が見られました。事前の学習は十分です。事故、怪我のないようにお互いに声をかけ合いながら行って参ります。最高の思い出となりますように…。

  

学習旅行・修学旅行事前指導

10月25日(月)1時間目、明日出発する学習旅行・修学旅行の事前指導がありました。当初9月に予定したものが明日に延期となっていましたので、生徒のワクワクも最高潮です。各学年、学年主任や学年担当者から最終確認と注意事項について話がありました。全員が事故なく無事に帰ってくることが何よりのお土産です。お互いに協力しながら、最高の学習旅行・修学旅行としてほしいと思います。

   

 

修学旅行に向けて

10月21日(木)今日の6時間目、3年生は修学旅行に向けて確認を行っていました。荷物につけるタグに名前をかいたり、山梨までの長い道中、バスの中でどう過ごすのか考えたり、とても楽しそうに話をしていました。しおりも完成しました。待ちに待った修学旅行がもうすぐです。

  

スポーツ大会

10月19日(火)スポーツ大会が行われました。種目はソフトバレーボールを使用してのバレーボールのみです。全学級の総当たり戦です。全学年が同じレベルで戦えるように、1年生には特別ルールも。1,2年生は、なんとかして先輩に勝ちたい。3年生は、1,2年生に絶対に負けたくない。どの学級も必死です。試合は珍プレー好プレー、盛り上がりました。応援する生徒もとても楽しそうです。先週の聖流祭に引き続き、今日も生徒は笑顔、笑顔、笑顔です。

      

みんなの笑顔は輝く宝石!!(聖流祭)

10月16日(土)聖流祭が行われました。本校にとっては37回目の聖流祭です。心を通わせることを1つの目標とする聖流祭。今年度は「みんなの笑顔は輝く宝石!!~いざ羽ばたけ大信の常笑軍団~」をテーマに生徒のそれぞれの良いところや得意とするところを生かし、109名が協力して聖流祭を作り上げました。互いの良さを認め合い、それぞれの良さと良さが重なり合い、大切な絆を作っていくものになったと思っています。

           

 

聖流祭に向けて⑩

10月15日(金)明日の聖流祭に向けて各担当が最終確認です。3年生は最後の合唱練習に真剣です。3年生は、「みんなが心を一つにし、最後の聖流祭でみんなの心に残るような歌を感謝を込めて歌いたい!」と意気込んでいます。曲は「Top of the World」「時を越えて」の2曲です。毎日の練習を大切にしてきた3年生。明日は、聴く人の心に3年生の思いと感動が届くことでしょう。

  

聖流祭に向けて⑨

10月14日(木)放課後、聖流祭実行委員は今日も活動中です。黙々とプログラム作成を行う生徒、企画運営に頭を悩ます生徒、少々疲れが見えています。聖流祭まであと2日。もう少しです。頑張って!

  

聖流祭に向けて⑧

聖流祭に向けて、合唱練習に気合いが入っている2年生です。2年生は「カントリー・ロード」「HEIWAの鐘」の2曲を歌います。2年生は、「全員で協力して、2年生らしい元気で美しい合唱をつくりあげ会場にいる人を感動させる」と意気込んでいます。日に日に美しい合唱に仕上がってきています。

  

 

校内授業研究会(1年1組英語)

10月13日(水)1時間目、校内授業研究会が行われました。今回は1年1組の英語の授業です。今日は、つながりある文章になることを意識しながらかいた自己紹介文の発表でした。グループでの発表で最終確認を行い、次に全体での発表を行いました。ロイロノートにあらかじめ作っておいた自己紹介カードもその人らしさが感じられる楽しいカードでした。

  

聖流祭に向けて⑦

10月13日(水)聖流祭に向けて、合唱練習を頑張っています。1年生は初めての聖流祭。合唱披露では「エーデルワイス」「明日を信じて」を歌います。「どんな合唱をつくりたいか」という問いかけに、1年生は「37人が心を一つにして元気よくきれいなハーモニーをつくりたい。」ということでした。本番では、1年生らしい合唱を響かせてほしいと思います。

  

聖流祭に向けて⑥

10月12日(火)、放課後の教室をのぞいてみると聖流祭のオープニングムービーを制作中でした。細かな演出で、なんだかんだとお互いに意見を出し合いながら、とても楽しそうです。台詞を言っている本人がおもしろすぎて思わず吹き出したり…。どんなオープニングムービーになるのかとても楽しみです。

  

サツマイモの収穫

10月11日(月)の4時間目、もみのき学級では今まで育ててきたサツマイモの収穫です。担当の先生と生徒が呼吸を合わせながらのサツマイモ掘り。土の中でどんなサツマイモができているのかワクワクします。掘ってみると、出てくる出てくる出てくる、かなりの量を収穫しました。食べたらおいしいに違いありません。

  

 

聖流祭に向けて⑤

10月8日(金)放課後、聖流祭に向けて新聞委員会の生徒が作業をしていました。聖流祭の中で、新聞コンクールが行われるため、各学級の第1号から第4号までの新聞をまとめて掲示する準備をしているようです。今までの新聞を4枚並べてみるとクラスごとの学級新聞の特徴がよく分かります。どの新聞も力作です。

  

 

第2学期中間テスト(2日目)

10月8日(金)は、第2学期中間テスト2日目です。教科は、社会科、数学科、技術家庭科の3教科です。「社会科はバッチリですよ。」「数学はやばいです。」生徒の思いは様々です。休み時間も気の合う仲間と要点の最終確認を真剣に行っていました。友達がいるから頑張れることってありますよね。テストが終わった4時間目からは、生徒はすっきりした笑顔です。(おたよりに学校だより「三年先の稽古」第24号を掲載しました。)

   

第2学期中間テスト(1日目)

10月7日(木)中間テストが行われました。今日は、理科、英語科、国語科の3教科です。全校生が真剣にテストに臨みました。休み時間に友達同士、最終確認をする姿があちらこちらに見られました。明日は、残り3教科です。最後まで諦めずに頑張ってほしいと思います。テストが終われば聖流祭が待っています。

  

 

学級新聞

9月30日発行の学級新聞がかやのき学級前に掲示されています。今回の新聞のメインテーマは「地球温暖化防止のためにできること」です。それぞれの学級ごとに様々な記事を集め、わかりやすく記事を書いています。アンケートやインタビュー、学級の出来事なども掲載されています。今日の昼休み、学級新聞の前に生徒が集まっていました。何か興味深い記事があったようです。

  

 

聖流祭に向けて④

10月5日(火)聖流祭の合唱披露に向けて放課後の合唱練習が始まりました。今日の音楽室利用が割当たったのは2年生。2年生のパワーのある歌声からは、学年全員の心を一つにして歌おうという意気込みが感じられました。本番に向けてこれからさらに練習を続け、課題を一つ一つクリアしていくことになります。よりよい合唱を目指して一致団結です。

  

研究授業(3学年保健体育)

10月4日(月)3学年保健体育科の研究授業を行いました。バレーボールの授業です。メンバーと協力しながら簡易ゲームを行いました。励ましの声かけをしたり、賞賛の拍手をしたり、生徒は楽しそうに学習に取り組んでいました。数名の教職員が授業参観し、授業の展開や教師の支援について研修しました。

  

放射線教室実施

10月4日(月)5,6校時、講師の先生をお迎えして放射線教室を実施しました。私たちのまわりにはテレビやインターネットなどにより放射線に関する情報はたくさんあります。その中でも、生徒自身が放射線に関する話を直接聞くことで正しい知識を身につけ、様々な場面で正しい判断をする力を身につけてほしいと思います。体験活動を取り入れたお話に生徒はとても楽しそうに耳を傾けていました。

   

東西しらかわ中学校音楽祭(合奏の部)参加

10月1日(金)東西しらかわ中学校音楽祭(合奏の部)が行われました。本校からは4名の生徒が参加し、弦楽四重奏曲を演奏しました。4人だけのステージ、はじめはとても緊張した様子でしたが少しずつ緊張がほぐれ、いつもの4人らしく、柔らかで優しい音色を響かせていました。演奏を終えた後の満足感いっぱいの表情がとても印象的でした。

(学校だより「三年先の稽古」第23号をおたよりに掲載しました。)

  

サツマイモ栽培

9月27日(月)もみのき学級で育てているサツマイモ。今日は、草むしりです。土の中は見えませんが、たっぷりの日光と肥料で、葉がどんどん増えています。土の中はどのようになっているのかとても気になります。この葉の量ですから、サツマイモも大きく育っているに違いありません。収穫予定は来月。収穫後、どんなふうにして食べるのでしょうか。今から楽しみです。

  

 

今日の給食

9月29日(水)の給食は「カタール料理」でした。メニューは、マチュブース風混ぜ込みごはん、牛乳、ボイル野菜のヨーグルトサラダ、レンズ豆のスープ、ドライプルーンです。初めての献立に、生徒も教職員も興味津々。おかわりする生徒もいました。生徒からは「思っていた味となんだかちょっと違う」「なんと言っていいのか」「(レンズ豆を見て)えっ、これ何ですか?」「ごはんとスープがおいしい!」「カタールってどこにあるんだ?」という様々な反応。カタールの料理を食べて、カタールについて知ると同時に、改めて日本食のおいしさを感じた生徒もいたようです。

  

聖流祭に向けて③

9月27日(月)放課後、聖流祭実行委員会が行われました。1,2年生は部活、3年生は勉強…と色々と忙しい中ですが、短い時間で仕事の確認を行い、時間を決めて作業に入りました。今日は、全校生が作成したビックアートのパーツを集め、少しずつつなぎ合わせているようです。

  

第5回専門委員会

9月27日(月)放課後、専門委員会が行われました。今日の活動は、10月の活動目標・内容の確認です。学習委員会では、家庭学習チェックの集計間違いが多いと言うことで、タブレット端末の計算機能を使うことが3年生から提案されました。その後、3年生が、1,2年生に使い方を教えていました。「気づき、考え、実行する」大信中生です。

  

 

毎月19日は食育の日

毎月19日は食育の日です。中央廊下には下のような掲示物。「まごわやさしい」「給食のひみつ」について掲示されています。和食の基本の合い言葉「まごわやさしい」。取り入れることで健康的な生活を送ることができる食材の頭文字を語呂合わせにしたものです。「給食のひみつ」には、給食センターの調理員さんが給食を作るときの一工夫が紹介されています。「なるほど」「知らなかった」ということがたくさんかいてあります。調理員さん方の私たちのことを思っての一工夫、とてもありがたいです。(学校だより「三年先の稽古」第22号をおたよりに掲載しました。)

  

 

東西しらかわ中学校音楽祭に向けての発表会

9月17日(金)、10月1日(金)に行われる東西しらかわ中学校音楽祭(合奏)に向けて発表会が行われました。音楽部顧問より曲目の紹介があり、その後、演奏が披露されました。4人という少ない人数で根気強く練習に励んできた音楽部。本番当日は、何よりも音楽を楽しみ、音を楽しみ、心に響く演奏を期待しています。

(おたよりに学校だより「三年先の稽古」第21号を掲載しました。)

  

東西しらかわ中学校新人総合体育大会壮行会

9月17日(金)東西しらかわ中学校新人総合体育大会壮行会が行われました。選手一人一人が、新人戦に向けて堂々と決意表明しました。3年生が引退してから、1,2年生は「3年生に追いつけ追い越せ」と練習に励んできました。本番当日は、一本集中、一球集中、一打集中、チームで気持ちを一つにして試合に臨んでほしいと思います。来年の中体連に向けての第一歩です。

     

3年生からのメッセージ

9月17日(金)のお昼の放送「あったか大信タイム」では、3年生の各部の元部長から新人戦に出場する1,2年生に応援メッセージが送られました。また、1,2年生の各クラスにも3年生一人一人からの新人戦応援メッセージが送られ、廊下に掲示されたメッセージを読む1,2年生の姿がありました。3年生、ありがとうございました。3年生の応援が1,2年生の力になります。

  

新人戦に向けて

来週21、22日は東西しらかわ中学校新人総合体育大会です。帰りの短学活終了後、1,2年生の教室は、あっという間に空。すぐに部活動の場所に移動して、練習を始める準備をする姿が見られます。練習が始まれば、練習に集中。真剣です。校庭も、体育館も生徒がお互いを励ます声かけが聞こえてきます。

  

  

地域学習「中山義秀記念文学館見学」

9月14日(火)1年生が、地域学習として「中山義秀記念文学館」を見学しました。大信地区出身の偉人について学び、自分たちが住んでいる大信地区を誇りに思う気持ちが今まで以上に大きくなったはずです。また、地域を知ることで生徒一人一人が大信地区の一員として地域のために何かできることはないか考えるよい機会になればと思います。メモをとりながら、館長さんのお話を聞いたり、DVDを視聴したり、素晴らしい態度で見学をすることができました。

  

白河の歴史・文化再発見事業「小峰城歴史館見学」

9月14日(火)3年生が、白河の歴史・文化再発見事業として「小峰城歴史館見学」を行いました。身近にある小峰城。知っているようで実は知らなかったということは意外に多くあるものです。白河の歴史を学ぶことにより、白河のことをより深く知り、今まで以上に白河のことが好きになったのではないかと思います。担当の方のお話に真剣に耳を傾ける3年生の姿が印象的でした。

  

 

全校朝会での表彰

9月13日(月)全校朝会の中で、過日行われました「福島県Sリーグ西白河地区ソフトテニス大会」の表彰を行いました。教務主任の先生に名前を呼ばれた際の選手の返事は、とても素晴らしかったです。1,2年生の新チーム、新人戦に向けてよいスタートを切りました。新人戦も頑張ってほしいと思います。

〇 男子2部 第1位

〇 女子1部 第2位

 

聖流祭に向けて②

9月9日(木)放課後、聖流祭実行委員会が行われました。ポスターデザインが決定し、いよいよビックアート制作にとりかかります。今日は各クラスの分担について説明があり、明日より制作がスタートします。使用するペンの仕分けも実行委員で行っていました。どんなビックアートができるのか、とても楽しみです。

  

英語科の授業(1年)

9月9日(木)1時間目、1年2組は英語科の授業でした。今日は、ALTの先生がいらっしゃっています。たくさんの英単語を並べ、ビンゴゲームをしていました。中学校では、4月から新しい教科書となり、学習する単語の数が今までより多くなっています。プリントにも何度も英単語をかいて練習した様子が見られました。

  

数学科の授業(1年)

9月9日(木)1校時目、1年1組は数学の授業でした。数学の授業は2人の教員で担当しています。今日は単元のまとめで、教科書の章の問題に取り組んでいました。わからないところは、ノートや教科書を見直したり、担当の先生に質問したりしながら、一つ一つ丁寧に問題に取り組んでいました。

  

総合的な学習の時間(2年)

9月8日(水)6時間目、2年生は総合的な学習の時間で学習旅行で見学する仙台について調べ学習をしました。ワークシートには、ミッションがあり、1つは、見学地「うみの杜水族館」についての穴うめ問題、2つめは、水族館で1番会いたい生き物を探すことです。タブレットを使いながら調べ学習をする生徒は、とても楽しそうです。

  

保健体育の授業(3年)

9月7日(火)5時間目の3年生の授業は保健体育でバレーボールでした。4つのチームに分かれてゲームを行っていました。3年生は部活動を引退した生徒がほとんどで、体を動かす時間が少なくなってしまいました。そんなこともあってか、保体の授業は本当に楽しそうでした。みんな、笑顔、笑顔、笑顔。授業が終わった後は、とてもすっきりした表情をしていました。

  

 

今日の給食

9月6日(月)の給食のメニューは、手作りハンバーグ、大根と水菜のサラダ、わかめの味噌汁です。エネルギーは、801 kcalです。ハンバーグのつなぎにはパン粉を使う代わりに、おからと絞り豆腐を使っているそうです。ふわっとしてとてもおいしいハンバーグでした。やっぱり、手作りはおいしいですし、ありがたいです。愛情いっぱいの給食ありがとうございます。(給食前には、手をしっかりと洗い、当番以外は静かに座って待つように呼びかけをおこなっています。)

 

タブレット持ち帰りの事前指導

9月3日(金)帰りの短学活でタブレット持ち帰りの事前指導を行いました。ICT担当より放送で、家庭でのタブレット端末の使用上のルール、そして、この週末の課題について全校生に説明がありました。生徒は、実際にタブレット端末を操作しながら話を聞いていました。この週末は、タブレット端末持ち帰り、お試しの2日間になります。授業中に使用している学習支援ソフトを使っての学習課題がでていますので有効に活用してほしいと思います。

(学校だより「三年先の稽古」第19号をおたよりにupしました。)

  

美術科の授業

9月2日(木)今日の美術科の授業の様子です。1年生は、教科書のQRコードをタブレット端末で読み込み、教科書に掲載されている参考作品を多方面から立体的に見て学習を進めていました。3年生は、先週の授業の最後に自分の作品をカメラで撮り、担当の先生のタブレット端末に提出していました。今日の授業では、担当の先生がアドバイスをかき込んだものを生徒それぞれのタブレット端末に戻してもらい、それらを見ながら自分の作品制作に取り組んでいました。

  

県南中学校駅伝競走大会出場

9月1日(水)県南中学校駅伝競走大会がクックドームたまかわ周回コースで行われました。本校から11名の生徒が参加しました。あいにくの雨模様でしたが、生徒はそれぞれが力強い走りをしてきました。大きな声を出しての応援はできませんでしたが、大きな拍手でお互いにエールを送りました。サポートメンバーの働きも大きな励みとなり、それぞれが納得のいく走りができたようです。全員でしっかりと襷をつなぎました。