足あと
放課後の部活動(学芸部)
1月24日(火)の放課後、学芸部では1,000ピースのパズルを作成したり、2月のポスターを作成したり、黙々と作業に取り組んでいました。1,000ピースをどう組み合わせていくのか、「あぁでもない」「こうでもない」と分担をしながら試行錯誤です。2月のポスターは、「2月22日猫の日」「バレンタインデー」など思い思いの作品を制作中です。どちらも完成が楽しみです。
放課後の部活動(野球部)
1月23日(月)の放課後、寒空のもと校庭では野球部が声をかけ合いながら練習に励んでいます。「ナイスキャッチ~」「ナイス~」「O.K.」「いいよ~」「声出していこう~」人数は少ないですが、声は大きく、とても元気です。来年度の中体連に向けてスタートをきっています。冬場に体力をつけ、しっかりと基礎を固め、少しずつ少しずつ準備を積み重ねていくことが大切ですね。
中学3年生応援給食
1月20日(金)の給食は、中学3年生応援給食でした。今日の主菜は受験に「勝つ」という願いを込めて「とんかつ」でした。「とんかつ」は地域のお肉屋さんからの提供です。カツサンドにして食べることができるようにパンに切り込みが入っていました。大きなとんかつに生徒は大喜びでした。地域の方の応援を受けて、今日からまた受験勉強に力が入ることと思います。柔らかくてジューシーな「とんかつ」ごちそうさまでした。
学級活動の授業(1年)
1月19日(木)3時間目、1年生は学級活動の授業でした。今日は、さまざまな職業について学び、将来へ向けて自分が今できることを考えました。学級の「なりたい職業ランキング」では、前のめりになって楽しむ姿が見られました。また、全員が冬休み中に身近な人に職業インタビューを行い、各グループで発表をしました。生徒は、将来へ向けて自分が今できることとして「やさしさと思いやりをもって人と接すること」「コミュニケーション力を高めること」「体力をつけること」をあげていました。
看板の設置
1月18日(水)大信地区青少年市民会議の協力を得て、校地へ続く坂道に「注意・最徐行!!」の看板を設置しました。学校へ上るところ(階段脇)と学校から下るところ(自転車小屋前)の2ヶ所です。原則として生徒の送迎は送迎用駐車場をお願いしていますが、お車でご来校の際には、歩行者に十分に気を付けて最徐行をお願いします。幼稚園前の歩行者の横断にも十分に気を付けください。
中山義秀講演会
1月18日(水)6時間目、3年生を対象に中山義秀講演会が行われました。講師として中山義秀記念文学館の館長様をお招きし、「中山義秀に学ぶ生き方と受験の心構え」をテーマにお話ししていただきました。大信で育ち、あと2ヶ月で大信中を卒業する3年生に、この大信を故郷とする中山義秀の生き方や作品から、何か大切なことを学んでほしいと考え、この時間を設定しました。
白河市学力調査(1,2年)
1月17日(火)1,2年生を対象に白河市学力調査が行われました。3学期はまとめの学期です。今年度一年間の学習内容もしっかりと復習し、確実に定着させることが大切です。今日のテストを受けて、学習内容の理解が曖昧だったと思うところは教科書を見直したり、先生に質問したり、1つずつ確認しておきましょう。
保体の授業(2年)
1月13日(金)2時間目の2年生の授業は保健体育でバスケットボールの授業でした。チームに分かれてゲームを行いました。お互いに声をかけ、とても楽しそうでした。シュートが決まると体育館に歓声が響きました。ゲームが終わると反省会です。反省を次のゲームに生かそうと真剣に話し合いをする姿が見られました。勝負事ですからやはり勝ちたいですよね。
スペリングコンテスト
1月12日(木)スペリングコンテストが行われました。どの学年も最後まで鉛筆を動かし、粘り強く頑張りました。今日まで、朝の時間、放課後、冬休み、本当によく頑張りました。目標達成に向けて、繰り返し、繰り返し、一生懸命に練習をする姿勢は、様々なところで生きてくるはずです。とりあえず、今日はお疲れさまでした。
You can do it .
1月12日(木)地域の方より受験を控えた3年生全員に「You can do it .」のメッセージ付きの豆が届きました。「受験を控えて3年生の生徒さんも保護者の方も不安もあるだろうなと思い、何か応援できれば…と思って。受験生のみなさんには、このような時期ですから体調に十分気を付けて受験を乗り切ってほしいと思います。」と励ましのお言葉もいただきました。明日から私立入試が始まります。大信中学校全員で頑張ります。
身体測定
1月11日(水)の放課後、3年生の身体測定が行われました。3年生にとっては義務教育最後の身体測定だったでしょうか。身長がどのぐらい伸びているのか楽しみにしている生徒がいたり、体重がどうなっているのか恐れている生徒がいたり、ドキドキわくわくの身体測定だったようです。教室に戻ってから「身長何㎝だった?」「170cmになった?」「体重増えた?」「俺、やばいよ。」のやりとりは、とても楽しそうでした。
第3学期始業式
1月10日(火)第3学期始業式が行われました。また、始業式終了後には、新生徒会役員、新専門委員長、3学期学級委員長の任命を行いました。朝、昇降口で生徒の元気な笑顔を見ることができ、ほっとしました。「今年の目標」「3学期の目標」は何でしょう。気持ち新たに前を向き、自分の目標に向かって努力してほしいと思います。
令和5年
令和5年、本年もどうぞよろしくお願いします。楽しみにしていた冬休みもあっという間に終わり、10日(火)は第3学期始業式です。どんな冬休みだったでしょうか。生徒のみなさんが明るい笑顔で登校することを楽しみに待っています。(中央廊下に学芸部の生徒が掲示物を作りました。)
一斉下校
12月23日(金)は、給食なし、部活動なしの一斉下校です。生徒は「さようなら!」と、元気なあいさつで下校しました。みんな、笑顔、笑顔でした。明日から冬休みです。けがや事故のない充実した冬休みとなることを期待しています。3学期元気に会いましょう。
第2学期終業式
12月23日(金)、第2学期終業式が行われました。2学期を振り返ってみると、たくさんの学び、たくさんの成果、もしかすると少しの失敗もあったかもしれません。失敗があってもかまいません。すべては生徒一人一人の財産となっていることと思います。今年の反省は今年のうちに消化し、新しい年も自分を豊かにする一年にしていきましょう。
クリーン活動
12月22日(木)6校時終了後、学期末のクリーン活動が行われました。前半は各教室、後半は通常の自分の清掃担当場所の清掃です。2学期お世話になった教室や毎日の清掃ではなかなか手がまわらなところなど、自分でやることを見つけて丁寧に取り組んでいました。下足入れ、窓ふき、机や椅子の脚、ほうきのごみ取り…などやることはたくさんあったようです。
テストの日(1,2年)
12月21日(水)は、テストの日。1,2年生が今学期最後の実力テストに臨みました。昨日は部活動なしの日でしたので、家庭学習に多くの時間を費やすことができたのではないでしょうか。今学期のまとめ、しっかりとできたでしょうか。テストが終わってスッキリしているだけでなく、テストで分からなかったところ、できなかったところの復習も忘れずに…。
学芸部の作品
間もなく冬休みです。クリスマスを楽しみにしている生徒も多いようです。中央廊下や生徒昇降口には学芸部の生徒が掲示物を作成しました。毎年、白河駅前で行っていクリスマスツリーの制作に参加していましたが、今年度は実施しないということで生徒なりに工夫し、全員で協力しながら壁一面に掲示物を作成しました。とても楽しい雰囲気の中央廊下です。
ゼロカーボン宣言
先日、白河市より、のぼり旗「さぁ、始めよう 未来を創るゼロカーボン」が届きました。本校では今年度も各専門委員会ごとに自分たちができることから始めています。各専門委員会の「ゼロカーボン宣言」は、あったか大信掲示板に掲示されています。生徒一人一人のちょっとした気遣いが明るい未来を創ります。
人権作文表彰
12月19日(月)本校校長室にて全国中学生人権作文コンテスト福島県大会の表彰式が行われました。福島地方法務局白河支局長様より奨励賞を受賞した生徒に記念品と賞状が授与されました。自分の経験をもとに人間関係について自分が感じ考えたことをまとめ、物事を正しい目で冷静に見つめ、正しい行動を判断して、実行することが大切であることを述べた作文です。学校にも感謝状をいただきました。
学校だより
No.39号まで掲載しました
〒969-0309
福島県白河市大信町屋
渋川山70
TEL 0248(46)2744
FAX 0248(46)3810