今日の出来事

カテゴリ:今日の出来事

笑う 令和元年度最後の授業~卒業証書授与式~

新型コロナウイルス予防のため、規模を縮小して実施した卒業式でしたが、今年度最後の授業らしく、真剣で引き締まった式にすることができました。

「3年先の稽古」(大信中学校長のことば)

3年後には、人生の大切な岐路に立つみなさん。

日々の勉強と部活に真剣に取り組んでくださいね。

先生方も応援しています。

目に見えない敵に負けるな!

心配・うーん 令和元年度修了式や引継ぎ式を行いました

新型コロナウイルス予防のため、明日から、臨時に休業日になることに伴い、

本日、修了式等を行いました。

感染症予防のため、時間を短縮しながら進めました。

校長からは、本年度で定年退職になることから、児童に最後の挨拶をしました。

また、9月から講師として本校に勤務してくださった3名の先生からもお別れの挨拶をいただきました。

担任の先生からは各学級において、お別れの挨拶をしました。

続いて、鼓笛隊の6年生の主指揮から、5年生の主指揮への引継ぎ式を行いました。

次に、登校班の6年生の班長から、次年度の班長へ班旗の引継ぎを行いました。

最後に、仲良し班でお世話になった6年生へ、感謝の色紙をプレゼントしました。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

3月23日は、6年生だけの卒業式になる予定です。

笑う 一足早い節分

1月31日(金)年男年女の多い5年生が、一足早い節分にちなみ、豆まきをしました。

各教室に分かれ、健康や幸せを祈って落花生をまきました。

心の鬼も追い出せたでしょうか。

笑う 新たな希望を胸に~第3学期始業式~

「新年明けましておめでとうございます」のあいさつで始まった第3学期始業式。

昨年まで、「できなかったこと」「わからなかったこと」が

今年は「できた」「分かった」となるよう諦めずに、

「大逆転は起こりうる」という決意で「勉強」をがんばりましょうとお話しました。

次に、「卒業に向けて」と題し、6年生代表児童の発表です。

 2020年、新しい年がスタートしました。今年、僕達6年生は、小学校を卒業し中学生になります。

そこで、僕は卒業に向けて、次の三つのことをがんばりたいと思います。

 一つ目は、姿勢や返事です。僕は、集中が切れてしまうと、すぐに姿勢が乱れてしまいます。

最後まで集中力を切らさないで、いい姿勢で授業を受けたいです。

また、返事もしっかりできるときとできないときがあるので、名前を呼ばれたら、すぐにいい返事が

できるようにしたいです。姿勢や返事は、卒業式にもつながるのでしっかりとがんばりたいと思います。

 二つ目は、なわとび記録会です。今年は、最後のなわとび記録会です。今までで一番の記録会になるよう

がんばりたいです。個人種目では、特に、交差二重跳びをがんばりたいです。

今までの最高記録が、十回なので、それ以上跳べるように練習したいです。

長縄では、このメンバーで跳ぶのは、最後になるので、みんなの気持ちを一つにして

記録に挑戦したいです。常に「一人はみんなのために みんなは一人のために」を

合言葉にしてがんばりたいです。

 三つ目は、最上級生として、下級生のお手本になることです。お手本になるためには、もちろん、

自分のことをしっかりやらなくてはなりません。僕達6年生が、しっかりとお手本を見せることで

信夫第一小学校がもっともっといい学校になると思います。

去年の6年生が残してくれたいい伝統を、僕達もしっかり伝えていけるようにがんばりたいです。

 卒業まで残り3か月。一日一日を大切に、6年生全員でがんばっていきたいと思います。

最後に、全員で「校歌」を斉唱しました。

笑う 第2学期終業式を行いました

12月24日 今日で86日間の第2学期が終了し、明日から楽しい冬休みとなります。

夏から冬に続いた2学期に、何を学び、何を身に付けられたのかを振り返る日です。

今日は、通知票をもとに家族の皆さんと振り返り、来年の目標について話し合われるといいですね。

校長先生の話をうなずきながら聞く6年生の姿が素晴らしいです。

「2学期のはんせい」  代表 2年男子

ぼくが、2学期がんばったことは、プールの学習です。1年生と一緒にプールに入って泳ぐ練習をがんばりました。

たくさん泳いで練習したので、1年生のときより泳ぐことができました。とてもうれしかったです。

それから、宝探しをやりました。あまりたくさん宝をとることはできなかったけれど、とても楽しかったです。

次にがんばったことは、書写です。お手本のようにていねいに字を書くことはとてもむずかしかったけれど、

一文字ずつお手本のまねをして書くことができたのでよかったです。

それから、かけ算の練習もがんばりました。一の段から九の段まで毎日練習しました。とくに九の段がむずかしかったです。

何回も何回も失敗してしまい、あきらめそうになったけれど、校長先生の試験を早く受けたかったので、がんばりました。

それで校長先生の試験にも合格できたので本当にうれしかったです。

3学期がんばりたいことは、大なわとびです。失敗しないように練習をたくさんやって上手にとびたいです。

最後は6年生の伴奏で、校歌を元気良く歌いました。

笑う 学習成果の発表会~その4~

おまたせしました、6年生の登場です。

「超えろ!大信の関!!」

大信の関守たちが暇そうにしています。そこで、通行人に何か面白いことをさせようと考えました。

初めの通行人に、歴史人物クイズを出しました。全問正解!

次に科学者がきました。空気砲の実験を披露しました。

次は、ダンスをする通行人。動きがキレキレです。

大勢の通行人は、ボディー・パーカッションを始めました。

決まりました!

次は、縄跳びをする通行人。

次は、詩の朗読や俳句の問題を出す通行人が現れました。

関守たちのおかげで、楽しい時間が過ごせました。

最後に、6年生らしい歌声で、「明日を信じて」を会場に皆さんの心へ届けました。

続く「閉会の言葉」には、卒業まで5ヶ月となった6年生のこれまでの感謝の心が込められていました。

小学校最後の学習発表会にふさわしい素晴らしい発表でした。

 

笑う 学習成果の発表会~その3~

5年生は、「スポーツ オンステージ~shinobu2019~」です。

まずは、跳び箱運動の技から。開脚跳び、台上前転の披露です。

続いては、マット運動。開脚前転、側転、倒立前転などを披露。

次は、短なわの技。二重とび、うしろはやぶさなどの披露。

最後は、鳴子を手に、元気良くダンスの披露!

笑う 学習成果の発表会~その2~

3年生の発表は、「やってみよう!3年生!!」です。

3年生から学習する、リコーダーの演奏の発表です。やってみよう!

続いては、合奏です。「ミッキーマウス・マーチ」 やってみよう!

最後は、ダンス。曲は「レモン」 やってみよう!

難しい振り付けのダンスを上手に踊ることができました。みごと、やりました!!

 

続いて4年生。合唱と合奏です。おそろいの赤いTシャツがかっこいいです。

高い声をきれいに出しながら歌いました。

合奏の曲は「ルパン3世」です。軽快なリズムに乗って、演奏していると・・・

何と、ルパン3世と、銭形警部が登場!ルパンは、「あなたのハート」を盗んで逃げてしまいました。

再び、軽快なリズムで演奏しました。

11月3日の大信地域文化祭にも出演します。みなさん、聞きに来てくださいね。

 

笑う 学習成果の発表会~その1~

令和元年度学習発表会を開催しました。

プログラムの初めは、1年生の劇の発表です。

1年生の教科書に出てくる「くじらぐも」です。

校庭で体育をしている子供たちが、大きなくじらぐもの背中に飛び乗って、空を散歩します。

くじらぐもと仲良しになった1年生。学校にもどってまた楽しくお勉強です。

1年生らしく、大きな声で、元気いっぱいでした。

 

続いては、2年生の劇。こちらも教科書に出てくる「お手紙」です。

お手紙を待つ がまがえる君へ、親友のかえる君ががまがえる君へ手紙を書き、

カタツムリさんへ届けてもらうよう渡します。

いつまで待っても届かない手紙。カタツムリさんの配達は時間がかかります。

二人で手紙が来るのを、ゆったりと待ちます。幸せな時間が過ぎていきました。

最後は、全員で「パプリカ」を踊りました。

2年生も元気に発表ができました。

笑う 2学期のめあては・・・

今日から、第2学期が始まりました。

始業式の中で、4年生が児童代表として、「2学期の目標」を発表しました。

「ぼくの今年の夏休みは、スポ少でディズニーランドへ行ったり、合宿をしたりと楽しい思い出ができました。

31日間あった夏休みも、あっという間に終わり、今日から2学期が始まります。

ぼくは、2学期が始まるにあたり、2つの目標を立てました。

まず、学習の目標は、国語で漢字を正しく覚えることです。4年生になり、出てくる漢字がだんだん難しくなってきました。

1学期最後の漢字テストでは、93点で、満点を取ることができなかったので、2学期の漢字テストでは、満点を取れるようにがんばりたいと思います。

生活面での目標は、毎日休まず、元気に登校することです。そのために、早ね、早起き、朝ごはんをしっかり食べることを実行していきたいと思います。

2学期は、学習発表会があり、4年生は大信地区の文化祭にも出ることになっています。他にも水泳記録会やマラソン記録会など、行事がたくさんあるので、一つ一つの行事をがんばりたいと思います。」

笑う 68日間の1学期終了 皆様に感謝します

7月19日(金)本日で68日間の第1学期を終了することができました。

校長からは、

今日は、みんなでお互いに、

「おかげさまでした。ありがとうございました。」

「あなたがいたから、わたしはがんばれました。」

と感謝の気持ちをもってあいさつしましょう。

とお話をしました。

※次に、1学期間で本校を退職する養護教諭の先生にお別れの花束を代表の6年生が贈りました。

※続いて、「1学期がんばったこと」を3年生が発表しました。

「ぼくは、1学期がんばったことが2つあります。

一つ目は、ローマ字です。ローマ字を覚えることをがんばりました。

A・I・U・E・Oが覚えられれば、ほとんどのローマ字を覚えられるのを知ったので、がんばって

K・S・T・Nなども覚えて、やっと読んだり書いたりできるようになりました。

二つ目は、運動会です。楽しみだったチャンス走は、3位になったけど、全校リレーでは、ぼくの色が

勝ったので、とてもうれしかったです。

1学期は、漢字が上手に書けなかったので、2学期は上手に書けるようになりたいです。」

※最後に、6年生のピアノにあわせて元気に校歌を歌いました。

保護者の皆様方のご協力に感謝を申し上げます。

 

 

笑う 大信中学生の職場体験

6月25日(火) 大信中学校の2年生3名が職場体験学習として、信夫一小にやってきました。

1年生と2年生の学級に入り、担任の先生のお手伝いをしたり、子どもたちと遊んだりと一生懸命でした。

※1年生に読み聞かせをしている様子です。1年生もお話に聞き入っていました。

※2年生の体育の様子です。子どもたちと一緒に楽しんでいました。

※その後、給食を食べたり、休み時間に遊んだりと大忙しでした。

終了後、感想をまとめている様子です。

※「皆で協力すると先生も生徒も楽しい!」という感想が書かれてありました。

これを書いた生徒は、将来の夢が「小学校の先生」だそうです。がんばってくださいね。

笑う お話の世界への誘い

6月12日(水) 大信図書館の配慮で、1・2年生を対象に、「読み聞かせ」を実施しました。

「しらかわ語りの会」からお二人の講師を招き、お話の世界の魅力を味わいました。

※昔話の語り口調でのお話を聞いています。

※パネルシアター形式でのお話です。内容は「赤頭巾ちゃん」です。

※お話の世界に引き込まれる子どもたちでした。

笑う 命を守る学習~防犯教室~

6月6日(木) 学校内に不審者が侵入し、児童に危害がおよぶ危険があるという想定のもとに、訓練を行いました。

先月末、川崎市で、登校児童が不審者に襲われるという痛ましい事件が起こりました。

これが、学校の敷地内で起こったと想像すると、「どのように児童の命を守るか」と改めて考えさせられます。

※不審者が校舎内に侵入、職員が、「さすまた」を持ちながら対峙します。

※興奮した不審者を「さすまた」で壁に押さえつけ、制圧します。警察官の到着を待つことになります。

この間、児童は、ベランダを通って体育館へ避難をします。(緊急放送を入れて)

ここで、訓練は終了。

※体育館に全員無事に避難したことを確認し、校長から、5月28日に川崎市で発生した事件について話をしました。

そして、今日の訓練から、大切な命を守るためには、「いつもと雰囲気や様子が違うこと」に、「気づき」、安全を確保するために「考え、実行する」ことが大事であることを話しました。

※次に、大信駐在所のお巡りさんからお話を聞きました。

※普段からの教室などの戸締りへの注意や学校外で不審な人に声を掛けられたときに、適切な「間合い」をとるなどの対処法を教えていただきました。

※終了後、職員のみで、「さすまた」等の不審者への対応の実技講習を行いました。

 

笑う 白河市交通安全鼓笛パレード

本日28日(火)予定どおり、市内全15小学校が参加する交通安全鼓笛パレードが行われました。

スタート前にときおり雨がちらつきましたが、始まれば曇り空のちょうどよいコンディションで、白河三小をスタートし白河駅前通りまでパレードをしました。

※信夫一小は、8番目のスタートでした。

※大勢の方の拍手をいただきながらスタートしました。

※沿道からの、保護者や家族の方のビデオやカメラを意識しながら進んでいきます。

※重い楽器や蒸し暑さにも負けず、ゴールまで信夫一小の演奏を響かせました。

笑う 18日の運動会は晴れそうです

あさっての運動会、天気予報では、どうやら雨は降らないようです。

天気を心配しないで実施できそうです。

当日、一人一人が主役になれるよう、練習に取り組んでいます。

※開会式の練習

※新種目 コオーディネーション・トレーニングの練習 「くの字」運動

※コオーディネーション・トレーニング 「ラディアン」

※応援合戦 「紅組」

※応援合戦 「白組」

笑う 令和元年度運動会に向けて

楽しかった10連休が終わると、学校では、運動会モードに入りました。

※伝統種目「全校リレー」の練習の様子です。スタートは女子1年生!

※一つのバトンをつないで全力で走ります。

※続いて男子の部。スタートは1年生!

※アンカーは、6年生!ゴールテープを切るのは、赤か白か!

笑う 1年生を迎える会

4月24日(水) 6年生が運営する、「1年生を迎える会」を実施しました。

「1年生の皆さん。バリバリ勉強していますか。

ワイワイ友達と仲良く遊んでいますか。

モリモリ、モグモグ、給食や朝ごはん、晩ごはんを食べていますか。

夜は、早く布団に入って、スヤスヤ寝ていますか。」

の校長のあいさつに続いて、6年生が会をスムーズに進行しました。

※6年生の手に引かれて、1年生の入場です。

※開会の言葉

※歓迎の言葉 堂々と発表する姿に頼もしさを感じます。

※仲良し、交流ゲームは、「ジャンケン列車」です。

※1年生を先頭にした列車が、体育館中を駆け巡ります。

※先頭の1年生がジャンケンします。負けると後に繋がっていきます。

※最後は大きな、1列になりました。

※1年生から、自己紹介とお礼のことばを発表しました。

※閉会のことば

※歓迎のアーチの中をくぐって、1年生が退場しました。

これから、もっともっと楽しい学校生活が待っているよ。

笑う 命を守る授業~第1回避難訓練 その2~

全体での避難訓練を終了した後、6年生を対象に、消火器の実技講習を行いました。

「ピノキオ」を思い出しながら、実際に操作をしました。万が一に備えることは大切なことです。

※はじめに、火事を発見したら、大きな声で「火事だー」と叫び、まわりに知らせることも大事です。

※次に、消火器で初期消火にあたります。

※署員の皆様、ありがとうございました。

※最後は、職員を対象に、消火栓で放水の実技を行いました。

※万が一の時のため、訓練は大事です。

笑う 命を守る授業~第1回避難訓練 その1~

4月15日(月)学校内で火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。

PTA体育文化後援会から、一人一人に配当された「防災頭巾」をかぶり、避難の仕方や避難経路等について学びました。

※防災頭巾をかぶって素早く避難します。

※白河消防署大信分署長さんからお話をうかがいました。

※次に、大信分署員の方から、消火器の使い方について、説明がありました。

「ピ」ピンを抜く

「ノ」ノズルを持つ

「キ」気合を入れる

「オ」(レバーを)押す

「ピノキオ」の順番で使用すれば誰でもできます。

※最後に署の方々にお礼のあいさつをしました。

※防災頭巾です。

 

笑う 命を守る授業~第1回交通安全教室~

4月10日(水)新年度が始まったこの時期にとっても大事な、命を守る授業「第1回交通安全教室」を行いました。

※教頭先生から、2年前に白河市内で起きた交通事故(小6児童が死亡)の新聞記事をもとに、

命は大切なもの、命を大事にすることについてお話がありました。

※どの児童も真剣に聞いていました。自分の事と思うことが、交通安全意識につながります。

※大信駐在所のお巡りさんから、6年生に「家庭の交通安全推進員」の委嘱がありました。

家庭においても、家族の皆さんが交通安全に努めるようお願いします。

※今日はあいにくと雪交じりの雨のため、体育館で、安全な歩行の仕方について学びました。

道路を渡るときには、2列になって素早く渡りましょう。

※登校班の前後の、班長さん副班長さんは、みんなの命を守る大事な役割があります。

※止まってくれた自動車の運転手さんへ、感謝のおじぎをしましょう。

※新学年が始まったばかりですが、一日一日交通安全に気を配って登下校しましょう。

 

笑う 13名の1年生が元気に入学しました。

4月8日(月)、桜の花がちらほら咲き出す春らしい陽気のもと、入学式を行いました。

※今年の入学生は、13名です。全員元気に式に臨みました。

※校長から、「ばりばり、勉強」、「わいわい、仲良く遊ぶ」、「もりもり、もぐもぐ 給食」、「すやすや 早めに眠る」ことをお話しました。

※また、明日から歩いて登校する班の班長と副班長さんたちから、黄色い安全旗を振ってもらいました。

安心して登校できますね。

※新入生代表に,教科書を授与しました。

※来賓のごあいさつの後、6年生から「歓迎の言葉」の発表がありました。

※その中で、リコーダーの演奏を聞かせたり・・・

※縄跳びの技を披露したり、小学校での楽しい生活などについて発表しました。

6年生のお兄さん、お姉さんの発表で、期待が大きく膨らんだことでしょう。

明日からがんばりましょうね。

笑う 新年度を迎える準備は万全です

明日からいよいよ新年度です。

迎える準備は万全です。

※1年生の教室の様子です。

※校舎内の廊下の掲示もにぎやかに。

※新学年を迎えるワクワク感が表れていますね。

※卒業した6年生が植えた三角花壇に、ムスカリやチューリップの花が咲き始めました。

※校舎前の紅梅の老木に見事に花が咲いています。

※でも、桜はまだつぼみのようです。

※子どもたちが来るのを楽しみにしている校舎です。

心配・うーん 先生ありがとうございました

 3月28日(木) 平成31年度の人事異動により、退職、転任される先生方を見送る「離任式」を行いました。

今年は7名と例年より多い異動でした。

春休み中ではありますが、多くの児童が式に参加し、感謝の気持ちを伝えてくれました。 

式では、異動等される先生方お一人ずつから、お別れのあいさつをいただきました。

次に、児童代表として、5年生が先生方へのお礼のことばを述べました。

お世話になった先生方へ、花束を贈呈しました。

最後に、異動される先生方に、信夫一小の校歌を元気に歌いました。

体育館での離任式の後、みんなでお見送りをしました。

校旗を持って先導するのは、5年生です。

先生方ありがとうございました。いつまでもお元気で。

これまでご支援賜りました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

笑う 平成最後の卒業式

3月22日(金)平成最後にあたる卒業証書授与式をたくさんのご来賓のもとに行いました。

※卒業生の入場です。中学校の制服を着ると、すっかり大人に見えます。

※卒業証書が一人一人に授与されます。「6箇年の課程を修了したことを証する」ものです。

※授与された証書を、保護者の方に照れくさそうに手渡します。

※小学校の6年間の思い出がいっきに溢れて涙が流れてきます。

※式辞や祝辞の後は、クライマックスの「別れの言葉」です。

※心がこもった別れや感謝の言葉と歌に自然と涙が・・・。

「いま 別れのとき 飛び立とう 未来信じて

弾む若い力信じて この広い この広い大空に」

※最後は、卒業生が次のリーダーになる5年生から花束を手渡され退場します。

※大きな拍手に包まれながら飛び立っていきました。

※式後には、在校生の門送です。

※登校班や仲よし班などでお世話になった6年生と握手をしたり、手紙を渡したりしました。

※小学校で学んだことをもとに、中学校でさら活躍してくださいね。

※皆さんは間違いなく信夫一小の伝統を作ってきました。

卒業おめでとう!

笑う 学年を修める~修了式~

3月20日(水) 1~5年生による「修了式」を行いました。

206日間(今日までは205日間)の各学年の学習内容を全員無事に修め、4月から新しい学年に進級します。

 

※代表として「修了証」を授与される5年生。

※「1年生の思い出」として、1年生代表児童が作文を発表しました。

「平成30年4月。ぼくはこの信夫第一小学校へ入学しました。

この1年間で、83個の漢字を覚えました。たしざん、ひきざんの計算ができるようになりました。

時計が読めるようになりました。

初めての勉強、初めての行事、”初めて”がたくさんありました。

ぼくが一番思い出に残っているのは、大縄記録会です。練習では、ひっかかってしまうことがありましたが、

本番では一度もひっかからずにとぶことができました。1年生は、118回という新記録を出すことができて、

みんなとても喜んでいました。本当にうれしかったです。

4月から、ぼくたちは2年生になります。掛け算や漢字など新しい勉強も始まるので、がんばりたいです。

また、4月からは、新しい1年生も入ってきます。去年、上学年のお兄さん、お姉さんたちがしてくれたように、

ぼくも優しくいろいろなことを教えてあげたいと思います。」

※最後に、児童の伴奏に合わせて校歌を大きな声で歌いました。

 

笑う 今日で203日目

18日(月)全校集会での校長からのお話です。

「203日」という数字の意味について子供たちに尋ねました。

「今年度の学校に来た日が、今日で203日目」ということです。

今年度の授業日数は206日ですから、あと3日ということになります。

さて、今日、大信幼稚園では、「第44回卒園式」が行われ、校長先生が出席してきました。

式の中、年長さんが元気に歌っている姿を撮ってきた動画をみんなに見せました。

次に、先週行われた、大信中学校の卒業式の中の、中学生の美しい合唱の動画を見せました。

9年間でこんなに成長するんだということが、二つの動画を見て感じたようです。

6年生に「6年間はどうだった?」と聞くと、みんな「早かった」「短かった」と答えます。

過ぎてしまえばあっという間の時間は、止めることができません。

だから、「今」やらないと時間はどんどん過ぎてしまいますよ。

4月から、新しい1年生が入学してきます。

 

笑う 表彰の伝達

今日の全校集会において、表彰を伝達しました。

これまで努力を積み重ねてきた結果です。これからもがんばってください。

※第15回いわき舞子浜杯少年ソフトボール大会 第3位

※第22回小野町バレーボール大会 第3位 並びに 最優秀選手賞(メダル)

笑う 式場準備に5年生の活躍

今日の午後、来週の卒業証書授与式の式場作りをしました。

来月から6年生に進級する、現5年生が活躍をしてくれました。

※式場内に椅子やテーブルを並べたり、掃除をしたりと進んで働いてくれました。

※「気づき、考え、実行する」姿がここにも現れます。

※みなさんのおかげでとても素晴らしい式場ができました。

※最後までありがとうございます。

 

笑う 最後の授業 卒業式のために

 

今年度の教育活動として最後の授業が「卒業証書授与式」です。

6年生の晴れの門出にふさわしいものとなるよう練習をしています。

※卒業生の入場の様子です。

※式のクライマックスは「別れの言葉」です。

※5年生の姿勢をご覧ください。素晴らしいです。腰を立てた良い姿勢です。

※さらに、座礼をご覧ください。素晴らしいです。心がこもっています。

※卒業式は厳粛の雰囲気の中に行われるので、緊張します。

「ちょっと休憩しまぁ~す。」の先生の言葉に、ほっとする子供たちです。

※3月22日(金)が本番です。

 

笑う 子供たちの手による6年生を送る会~その2~

※楽しく盛り上がったゲームのあとは、みんなで「キセキ」を歌いました。

※そして、鼓笛隊の主指揮の指揮棒が、5年生の主指揮に引き継がれました。

※続いて、縦割り班の下級生たちが書いた色紙を一人一人に手渡しました。

※6年生の「お礼の言葉」

今日は、ぼくたちのためにこのようなすてきな会を開いてくださりありがとうございました。

これでぼくたちもこころよく卒業することができます。

そして、5年生はいよいよ最上級生です。全校生を引っ張る存在として、気づき、考え、実行できる6年生になってください。

1年生から4年生は、5年生をお手本にして、これからもしっかりがんばってください。

※5年生による「終わりの言葉」。静かな雰囲気の中で終わることができました。

※体育館の出入り口には、こんなアーチも5年生たちが作りました。

笑う 子供たちの手による6年生を送る会~その1~

3月6日(木) 5年生が主体になって、6年生を送る会を実施しました。

準備から運営まで計画的に進め、心のこもったメリハリのある楽しい会にすることができました。

6年生から、5年生へまた一つ伝統が引き継がれていきました。

※5年生による「初めの言葉」。堂々とした態度が立派です。

※5年生から6年生へ「感謝の言葉」。6年生のようにぼくたちもなれるようがんばりたいという気持ちが伝わりました。

※ゲーム担当グループによる「猛獣狩りに行こうよ」です。元気よくゲームを進めました。

※6年生を交え、楽しくゲームがすすめられます。

※次は、ジャンケンゲームですが、勝ち進めると最後は人間に進化するというものだそうです。

※はじめは、みんな「アザラシ」だそうです。

※演技する担当者も一生懸命盛り上げています。

※全校生がごちゃごちゃに混ざってジャンケンが繰り広げられます。

※ジャンケンに勝ち続け「人間」になると、自分の学年に赤玉をかごに入れられます。その数を競い合います。

※勝ったのは、やっぱり6年生でした。

笑う 鉄は打て打て熱いうち~大信中入学説明会~

2月7日(木)、大信中に進学する6年生が、入学説明会に参加しました。

「鉄は打て打て熱いうち」のフレーズは、大信中学校の校歌に出てきます。

成長著しい中学校の時期にぴったりの言葉だと思います。

中学校の先生のお話や先輩たちの授業の様子を目の当たりにし、いよいよ中学生になるんだという自覚がはっきりとした形になってきたようです。

※中学校の教頭先生から、中学生の心構えや生活について詳しくお話を聞きました。

※続いて、先輩たちの授業の様子を見させていただきました。

※真剣な学習の様子にちょっと緊張気味です。

※授業参観のあとは、生徒会の本部役員の生徒さんたちが、大信レンジャーに変装して、中学校生活や勉強、部活などの説明をクイズを交えて分かりやすく話してくれました。

何事にも真剣に取り組む中学生の姿に憧れを持ったに違いありません。

6年生のみなさん。小学校卒業まであと少しです。

笑う 高学年のなわ跳び記録会

2月6日(水)、5・6年生での縄跳び記録会を実施しました。

高学年になると、種目と時間が増えます。

3分間の連続前とび、3分間の交差とび(合計数)、3分間の二重とび(合計数)です。

※「開会のことば」を代表の児童が担います。

次は準備運動です。

記録会の始まりです。

3分間の連続とびですが、実際跳ぶとものすごく長い時間に感じます。

でも、子供たちはすごい!平気な顔をして跳んでいました。

 

笑う 低学年のなわ跳び記録会(短なわ)

2月5日(火)、1・2年生で短縄の縄跳び記録会を実施しました。

1年生は1分間を、2年生は2分間を、連続で跳び続けることが目標です。

普段過ごす1~2分は、あっという間ですが、連続で跳び続けるとなると、大変です。

目標をクリアするために一生懸命跳んでいる姿が立派でした。

※はじめに準備運動です。

2年生の赤帽子のグループから挑戦します。

次は、白い帽子のグループです。

続いて1年生の赤帽子のグループの挑戦です。

次に、白い帽子のグループの番です。

笑う 文字が読める幸せ~点字教室~

1月25日(金)白河市社会福祉協議会様より、講師2名をお呼びし、5年生の総合学習の一環として、「点字教室」を行いました。

白い紙に、小さな丸い凹凸があります。いったい何?という顔の子どもたち。初めて見る点字について詳しく学びました。

子どもたちが手にしていたのは、白河市議会だよりと広報しらかわの点字本でした。

講師の方から、点字のでき方、仕組みについて、教えていただきました。

まるで、暗号を解くかのように、サンプルカードの点字を読み解きます。

点字構成表をもとに、全部読むことができました。

みんなは、構成表をもとに読みましたが、目が不自由な方は、指先だけで読むことを考えると、簡単ではないことを感じたようです。

目が不自由な方は、「見えない」ことで、できない、わからないことがたくさんあるけれど、その分他の能力をフル動員して、「見えない」ことを補っています。

例えば、音に敏感になる。臭いに敏感になる。そして、触ることにも敏感になるそうです。そして歩いて移動する時には、頭の中で地図を描いて覚えるそうです。

あきらめず、努力することで、こうした能力が研ぎ澄まされてくるそうです。

不自由なく生活している私たちも、もっともっとがんばらなくてはいけませんね。

 

笑う 仲よし班活動

1月23日(水)のお昼休み時間は、異学年で構成された班による「仲よし班活動」を実施しました。

つめたい風が吹いていても、子どもたちはとっても元気です。

※この班は、「ハンカチ落とし」で楽しんで遊んでいます。

※ここでは、「だるまさんが転んだ」で真剣に遊んでいます。

※半そで、半ズボンの子どもたちです。元気です。

※疲れて倒れるほど「鬼ごっこ」に夢中です。

※校庭を縦横無尽に走ります。

※次の遊びを相談しているようです。

※遊具にもつかまって、本当に元気です。

※こちらの班は、サッカーで走り回っています。

※最後は、みんなであいさつをして、終わりました。

インフルエンザに負けないよう、うがい手洗いをしてくださいね。

 

笑う 無病息災 一家繁栄 豊作祈念 ~団子さし体験~

大信公民館事業との連携により、恒例の「団子刺し」体験を、3年生を対象に実施しました。

ボランティアの方々にお世話をしていただき、楽しく美味しく体験することができました。

日本古来からの伝統行事の「団子刺し」に込められた願いは、

無病息災 一家繁栄 豊作祈念 であることを校長からお話をしました。

また、団子とお餅ってどう違うの?という問いかけに、少し悩んだ子どもたちですが

ボランティアの方から、どちらも材料はお米。お餅は、こめつぶを蒸してついて作ったもの。

団子は、お米を粉にして、お湯で練って、ゆでたり蒸したりして作ったもの。と説明を受け、

とても納得した様子でした。

お団子を丁寧に作っています。

とても楽しそうです。

カラフルな色をつけとても美味しそうです。 

ボランティアの方の手際も素晴らしいです。

上手に茹で上がりました。

ミズキの木に飾りをつけたり、団子を刺したりしていきます。

記念写真を撮ったあとは、お団子の試食会です。お砂糖をまぶしておいしくいただきました。

大信公民館の方、どうもありがとうございました。

笑う 今年最初の表彰の伝達

始業式に先立ち、表彰の伝達を行いました。おめでとうございます。

第37回新春本郷ファミリーマラソン大会

小学5~6年男子 3000M  第2位

1月1日の大会で第2位!今後が楽しみですね。

笑う 3学期がんばりたいこと~第3学期始業式~

本日行われた第3学期始業式の中、児童代表の5年生が、「3学期がんばりたいこと」として作文を発表しました。

 5年生の3学期は、6年生になる一歩手前です。6年生になったら、最高学年として、積極的に行動できるようになることが必要だと思います。この時期、ぼくががんばりたいことは2つあります。

 一つ目は、積極的に挙手をすることです。ぼくは、まちがったらはずかしいなと思って、なかなか挙手できません。だから、積極的に行動できるための第一歩として、まちがえてもいいから、挙手をして自分の意見を発表できるようにしたいです。

 二つ目は、係の仕事です。二学期はメダカの世話をする係でした。でも、係の仕事を忘れたりして、水の量が減ったりしていました。自分のやらなければいけないことを確認し、また、同じ係の人に声をかけたりして、きちんと係としての仕事ができるようにしたいです。

 ボランティア清掃など他にもやるべきことはいろいろあると思いますが、特にこの二つを意識して、よりよい学校生活にしていきたいです。

笑う 終業式で話したこと

第2学期終業式の「校長先生のお話」の概要です。

2学期の82日間が今日で終わります。毎日元気に登校しましたね。

でも、なんで「学校」に来て「勉強」しなきゃいけないの?

それは、

です。しかし、自分の心の中には、「人道の敵」が4ついます。

その敵に負けないよう、2学期は、「信夫一小ABC」に取り組んできましたね。

「当たり前のことを ばかにしないで ちゃんとやる」でした。

例えば、国語の勉強の漢字を覚えることもそうです。

6年間で、1026字を学習しますが、1年生の漢字の中で、一番画数の少ない字は?

 (すると、たくさんの手があがります)

「一」ですね。読み方は「イチ」と読みますが、「一こ」、「一つ」、「一月一日」は、どう読むの?

(これもまたたくさんの手があがりました。)

たった1画の漢字でもたくさんの読み方を覚えることもABCだね。

では、1026字の中で一番画数の多い字は20画です。どんな漢字かというと、

「議」「競」「護」です。この字を使った2字の熟語を書ける人はいますか。

(たくさんの手があがりました。一人ずつ書いてもらいました。みんな正解です。)

この漢字は、4年生と5年生で学習します。

皆さん、2学期間、一人一人、当たり前のことを、ばかにしないで、ちゃんとやることができましたか。

今日、渡される「通知票」は、その足あとです。来年も、前向きな気持ちでがんばりましょう。

最後に、6年生の伴奏で、校歌を大きな声で歌いました。

皆さん、よいお年をお迎えください。

笑う 2学期の反省と3学期がんばりたいこと~第2学期終業式~

第2学期終業式の中で、児童代表が、「2学期のはんせいと3学期がんばりたいこと」と題して、発表しました。

「わたしが一番がんばったものは、マラソンきろく会と、かけざん九九です。

なぜかというと、マラソンきろく会では、ころんでしまったけれど、さいごまでがんばって走ったからです。

それに、2年生の女子の中で、一位になれたからです。

九九では、一番ではなかったけれど、九九マスターになれました。

学校でも、家でも、たくさんれんしゅうして、がんばったからだと思います。

2年生全員が、九九マスターになれてうれしかったです。

3学期は、まとめの学期です。2年生のまとめの学習をがんばります。

そして、りっぱな3年生になります。」

振り返りと決意がしっかりと表れた発表でした。来年もがんばりましょう。

 

笑う 2学期最後の表彰の伝達

今日で2学期が終了し、明日から楽しい冬休みです。

第2学期終業式の前に、今学期最後の表彰の伝達を行いました。おめでとうございます。

夢みなみ農業共同組合 書写図画展覧会 図画の部 書写の部 ともに銅賞

第47回JA共催福島県小中学生交通安全ポスターコンクール 奨励賞2名

笑う 身体を動かす本来の楽しさを~体育アドバイザーの授業~

今日は、県教育事務所から、体育アドバイザーの先生が来校し、体育の授業を行ってくださいました。

器械運動の跳び箱運動を主に指導してくださいました。

子どもは本来運動することがとても好きです。しかし、跳び箱運動となると、上手く跳べるか不安で、怖がってしまう子もいます。

しかし、そこは、体育アドバイザーです。運動の本質を理解し、徐々に、段階的に、怖がらずに跳べるような工夫がありました。

みんな楽しく、跳び箱運動に挑戦しました。

※6年生の様子です。様々な工夫や仕掛けがあって、楽しく挑戦しています。

※体育館のステージの高低差を生かした練習の場です。これならスムーズに回転しますね。

※器械運動の最後には、しっかりと整理運動をすることも、運動では大切なことです。

※こちらは、2年生の体育の様子です。

※一人一人が、喜んで次々と、技に挑戦する姿がありました。

運動の楽しさを味わう瞬間です。

笑う 自分たちの気持ちを伝えたい~保健委員会から~

保健委員会から、全校生に向けて、「手洗い」の呼びかけを行いました。

これから、インフルエンザなどが流行する季節ですが、いろいろな病気の予防のためにも、保健委員会では、ある実験をし、その実証をもとに、手洗いの重要性を呼びかけました。

※石鹸でよく洗った手と、洗わなかった手で触ったパンが、その後時間の経過とともに、どのようになるのかという実験です。

石鹸で洗った手で触ったパンと洗わなかった手で触ったパン。1週間後を比べてみると、生えたカビの量が明らかに差がありました。

つまり、洗っていない手は、ばい菌がたくさん付いているということを証明しました。

これを見れば、いつも手を清潔にしようと思ったに違いありません。

自分たちの気持ちを伝えるために、このような工夫をしました。

また、2週間前に、三角花壇を踏まないよう呼びかけた6年生から、その後足あとが少なくなったことについて、全校生に、協力への感謝の気持ちを伝えました。

自分たちの気持ちを全校生の前でも、堂々と伝えることは、とても大事なことです。

笑う 表彰の伝達~全校集会にて~

全校集会がしばらく実施できなかったため、表彰状の伝達をまとめて行いました。

左から順に。

①大信地区体育協会主催市民綱引き大会 優勝 SNBファーストチーム

②「家族のきずな」エッセイ モラロジー研究所賞

③福島県児童作文コンクール 佳作 2人

④西白河地区小学校造形作品展 研究部長賞

⑤白河関税会「税の標語」 優秀賞

⑥西白河地区小学校書写作品展 容州賞

続いては、信夫第一ソフトボールスポーツ少年団の活躍

①2018IN福島秋季大会 Cコート2位

②2018IN福島秋季大会 ベースランニング競争B団体 3位

③ホームラン競争A 1位(個人)

④信夫第一スポーツ少年団新人ソフトボール交流大会 かがやきブロック 優勝

⑤同  MVP(個人)  ⑥同 敢闘賞(個人)  ⑦同 優秀賞(個人) ⑧同 監督賞(個人)

⑨第11回絆秋季ソフトボール交流大会 3位

⑩同  敢闘賞(個人)

最後は、サッカーです。

県南新人サッカー大会 兼 福島県U-11サッカー交流大会県南大会

3位(フットクレセル所属)

笑う 学期末の大掃除

2学期も残すところ、来週の1週間となりました。

平成30年12月14日(金) 今日は、2学期末の大掃除です。お世話になった教室など校舎内を念入りに掃除しました。

※友達と協力して、教室から机を廊下に運び出す子どもたち。

※机や椅子の脚に付いたごみも取り除きます。

※清掃用具入れの中や扉の通風孔など普段できないところまできれいにしています。

※教室の床は、ワックスをかけるので、一度水ぶきをします。

※丁寧に拭いている姿は、本当に美しいですね。

※音楽室の床も一生懸命に拭いています。

※自在ほうきの先に溜まった、綿ぼこりもブラシで取り除きます。

※水道もご覧のとおり。

※今日は、水がとても冷たいです。それでも一生懸命にきれいにしています。

※床の汚れも、スポンジを使って落としています。

※下駄箱に入ってしまった砂などを一つ一つ丁寧に掃きだしています。

※お世話になった学校への感謝の心が現われた瞬間です。

笑う 信夫一小ABC

A=当たり前のことを

B=ばかにしないで

C=ちゃんとやる

本校は、ノーチャイム制です。始まりや終わりの時刻は、教師も子どもも時計を注意深く見ながら生活しています。

時間を守ることは、当たり前のことです。

いつもの休み時間の様子です。校庭いっぱいに元気に遊んでいます。

休み時間の終わりの時間になりました。チャイムなど鳴りませんが、子ども達は時計を見て終わりの時刻に気づきます。

遊ぶのをやめ、教室にもどり始めます。

誰もいなくなりました。時間を守るという当たり前のことを、しっかりと実践できる態度が身についています。

当たり前のことができること、素晴らしいことです。

 

笑う 幼稚園と小学校の連携

大信地区では、一つの幼稚園から3つの小学校へ入学します。

スムーズに小学校生活に入れるよう、幼稚園と小学校の連携を深めています。

今日(11月29日)は、来年度、信夫一小に入学予定の幼稚園生が、1年生の学習の様子を見学しに来ました。

まずは、1年生の国語「くじらぐも」の音読です。1年生も、がんばる姿を見せようと張り切って音読をしていました。

つづいて、幼稚園生一人一人に1年生が着いて、簡単なお勉強をします。

1年生の自分の席に、幼稚園生をやさしくエスコートをし座らせました。

簡単な数くらべの問題にチャレンジしました。幼稚園生の解答に、優しく大きな花丸をつける1年生が、お兄さんお姉さんらしく見えます。

最後は、幼稚園生の手を引きながら、学校内を案内しました。

来年の2月に、一日入学があるので、楽しみにしていてくださいね。

 

笑う 信夫一小ABC

A(Atarimae)=当たり前のことを

B=(Bakanishinai)ばかにしないで

C=(Chantoyaru)ちゃんとやる

普段の清掃の様子です。当たり前の清掃も、心の込め方で変わります。

 

 

 

 

 

 

人のために働く姿です。

笑う 3つの小学校の交流学習 その3

3つの小学校の3・4年生合同で、食育の学習も行いました。

お菓子の会社であるカルビーから、講師をまねいて、「おやつの正しいとりかた」を学習しました。

大事なことは3つです。

1 おやつの量を決めよう。

2 おやつの時間を決めよう。

3 パッケージの表示を見てから食べよう。

各グループで、ポテトチップスを普段どれくらい食べているかを相談し、紙皿に乗せます。

おやつの理想的な摂取カロリーは、200キロカロリーだそうです。ポテチに換算すると、約35グラムになるそうです。

紙皿に乗せたポテチは何グラムあるでしょう。電子秤ではかって見るとほとんどのグループは、40グラム以上でした。

理想的な量よりもたくさん食べていることがわかりました。

紙皿のポテチを35グラムに減らしてみましょう。

そして、両手の手の平に乗せてみましょう。

理想的なおやつの200キロカロリーをポテチにすると、ちょうどこれくらいになることが視覚的に分かりました。

さて、おやつは、いつ食べるのでしょうか。3時?いいえ、ごはんの2時間前までに済ますことが重要です。

次に、お菓子の栄養成分表などの見方を学びます。

原材料、賞味期限、消費期限など、自分の目で確かめて買う力を身に付けることも大事ですね。

このお菓子は、カルビーさんからのプレゼントです。今日、お家に持って帰ってから食べてくださいね。

大事なことは3つでした。

1 おやつの量を決めよう。

2 おやつの時間を決めよう。

3 パッケージの表示を見てから食べよう。

笑う 3つの小学校の交流学習 その2

続いては、4年生の交流学習の様子です。

4年生は、体育です。リズミカルな音楽に合わせて、ステップをくりかえします。

リズムに、手の動き、足の動きを複雑に合わせていくので、ちょっと難しいです。

でも、本来、子どもは動くのが大好き。みんな楽しんで挑戦していました。

体育の授業が終わると、3つの小学校の4年生で給食です。

ちょっと恥ずかしさもあったけど、大勢でいただく給食の味は格別だったことでしょう。

 

笑う 3つの小学校の交流学習 その1

11月22日、信夫一小を会場に、大屋小、信夫二小、信夫一小の、3年生と4年生が合同の授業を行いました。

まずは、3年生の様子です。

3つの小学校の児童がいくつかのグループに分かれ、レクレーションゲームを通して交流を深めます。

新聞紙の上に乗ったグループは、対戦グループとジャンケンをします。負けると、新聞紙を半分にたたみ、その上に乗ります。乗れなくなったらゲームの負けです。

信夫一小の児童は、準備したマルバツ問題を披露し、盛り上げました。

幼稚園で一緒だった友達、懐かしいやら恥ずかしいやらで交流が図られました。

笑う マラソン記録会の様子 3

最後は、5・6年生のスタートです。さすが高学年生。走る姿に力強さが感じられます。

これにしても、空がきれいですね。

みんなが見守る中、トップで走ってきたのは、やはり6年生でした。

次々にゴールに入ってきました。一生懸命走る姿は、今日の青空以上に素晴らしいです。

閉会式の中で、各学年の上位3名を発表しました。

開会式、閉会式は、体育委員会の児童が運営しました。

最後のの片づけまで、体育委員会の児童が活躍しました。

 

笑う マラソン記録会の様子 2

次は、3・4年生のスタートです。校庭を2周走ってから、道路へ出ます。

※応援の保護者の方も、たくさん掛けつけて下さいました。

※みんなの声援を受けながらフィニッシュです。

※気温も適切で、マラソン日和です。

笑う マラソン記録会はなぜやるの?

11月15日、秋空のもと、校内マラソン記録会を実施しました。

学習発表会が終わった後、今日のマラソン記録会に向けて、昨年の自分の記録を上回るよう、体育の時間や朝の始業前に自主的に練習に取り組んできました。

さて、開会式の中、校長から、次のようなお話をしました。

校長「ねえねえ、K先生(6年担任)、6年生の中で、一番マラソンが早い人ってだあれ?」

K先生「Y君です。」

校長「Y君。校長先生のとなりに来て。」

校長「Y君。マラソン記録会ってなぜやるの?」

Y君「えっ?」

校長「(優しい声で)ボーっと生きてんじゃねーよ。」

校長「チコちゃんに叱られないよう、校長先生がお話します。マラソン記録会をやるのは・・・・

”きのうの自分より強くなるため~”。」

校長「いやなことでも、苦しいことでも、目標をもって乗り越えられるよう努力をすることが、自分自身を強くすることになります。

最後までがんばりましょう。」

※さて、1・2年生の部の様子です。一斉にスタートしました。

秋の澄んだ青空がきれいですね。

「ガンバレ信夫一小」のプラカードをもって応援する6年生。

みんなの声援を受けゴールにもどってきました。

 

笑う 食の文化の違いを体験~テーブルマナー給食~

10月15日(月)、大信学校給食センターの栄養教諭と調理員さん、市食生活改善推進員の方のご協力を得て、6年生を対象に、テーブルマナー給食を実施しました。

和食の文化と違う西洋風の食のマナーについて、ナイフとフォークを使いながら学習しました。

まずは、スープの飲み方からです。音を立てずに上手に飲む方法から緊張気味でした。

次に、フォークやナイフを使って、お肉料理をいただきます。これもまた、慣れないナイフを緊張しながら使いました。

サラダも、パンも、緊張しながら食べていました。

しかし、次第に慣れてきて、笑顔が見え始め緊張が解けたようです。

栄養教諭から、西洋の食文化についてお話があり、和食との違いを実感していました。

最後は、デザートまでいただきました。各グループから感想を発表しました。

本日のスペシャルメニュー

季節のサラダ ポタージュスープ バターロールとクロワッサン

ポークソテーのおろしソースがけ にんじんグラッセとブロッコリー和え

ショコラケーキ レモンティー

笑う 民話の語りを聞こう

祖父母参観のあとは、芸術鑑賞です。

福島県文化芸術による子供の育成事業に応募し、運よく当選し、「民話の語り」を聞く機会を得ることができました。

※秋田県から本校においでくださいました、民話の語り部、高坂 諭さんです。

俳優を長くやられたあと、秋田にもどられ、詩の朗読や民話の語りなどに取り組んでいらっしゃるそうです。

※秋田なまりの味のある民話の話し方や身振り手振りで、子ども達はお話の世界にひきこまれてしまいました。

※祖父母参観でいらした方々も一緒に聞いていただきました。

最後まで笑いのある楽しいお話を味わうことができたひとときでした。

笑う 祖父母参観

9月17日の敬老の日にちなみ、今日は、祖父母参観を実施しました。

学校でのお孫さんの様子を見ることを通して、本校の教育活動を理解していただけたものと存じます。

子ども達も少し緊張気味で学習に取り組んでいたようです。

※1年生と2年生は合同で、昔遊び体験を、おじいちゃん、おばあちゃんと楽しみました。

※こちらは、3年生の国語の様子です。

※こちらは、4年生の道徳の授業の様子です。

※こちらは、5年生の家庭科の授業の様子です。

※こちらは、6年生の図画工作の授業の様子です。

笑う 「人道」の心の種を大きく育てるために~第2学期始業式~

今日から第2学期が始まりました。新たな学習のスタートとして始業式の様子をお知らせします。

まずは、表彰から。

・中央台ソフトボールスポーツ少年団結成25周年記念交流大会 第3位

代表児童が試合の感想を発表しました。

・全農杯全日本卓球選手権大会(神戸市)に出場した児童が感想を発表しました。

次に、校長からのお話です。

今学期も、自分の心にいる「人道の敵」に負けないよう勉強します。

また、今学期は、「信夫一小ABC」も大事にしながら生活しましょう。

A:当たり前のことを

B:ばかにしないで

C:ちゃんとする

続いて、ヤギのりんちゃんの最期についてお話をしました。りんちゃんが亡くなった後すぐに駆けつけてくれたお友達もいました。見えない心が見えた瞬間でした。

生きもの委員会のみなさんで、「りんちゃんお別れ会」を計画してくれるようお願いしました。

続いて、先月7月に大きな災害をもたらした西日本豪雨災害に遭った、岡山県真備町の小学6年生の男子の作文が、新聞に載ったので、災害や避難の様子などを、6年生5人が分担して作文を詠みました。

始めは何とも思わなかった雨だったのが、一晩の内に川からあふれ、2階にまで水があがったこと。警察や消防に連絡してもなかなか救助してもえらかったこと。ボートで救助された先の病院も、停電や物資がなくて不安だったことなど、その場の状況がよく伝わる内容でした。

同じ小学生が、被害に遭っていることを考えて、運営委員会のみなさんが中心となって「募金活動」を進めるようお願いしました。

「人道」とは、優しさや思いやり、協力や折り合いをつける心です。

2学期も、みんなの心にある「人道」の「たね」を大きく育てましょう。

最後に、児童代表による2学期のめあての発表です。

全員で、2学期最初の校歌を歌い始業式を終えました。

心配・うーん ヤギのりんちゃんが安らかに眠りにつき旅立ちました

7月31日の猛暑の日に倒れて以来、それでも毎日がんばって命をつないできたりんちゃんが、

今日8月15日午後1時ごろ、安らかに眠るとともに、天国へ旅立っていきました。

お盆の最後の日、終戦記念の今日、りんちゃんのお父さんお母さんが世界の平和を祈りつつ、お迎えに来たのだと思います。

これまで、いろいろとお世話をしてくれた子どもたち、近所の方々、先生方、本当にありがとうございました。

2学期に、子どもたちと一緒にお別れ会を開きたいと思います。

(7月31日 今年の猛暑は、お年寄りのりんちゃんにとっても過酷でした。)

(昨年の8月に、具合が悪くなり、その後元気になったものの・・・)

(8月2日は、とうとう横になって起き上がれなくなりました。しかし、子どもたちや近所の方、先生方が持ってきてくれた、きゅうりやもも、すいかなど、むしゃむしゃ食べる元気をみせてくれました。)

(横になってから、2週間以上命をつないできましたが、とうとう最期のときがやってきてしまいました。)

みんなから愛されてきたりんちゃん、いままで本当にありがとう。安らかに眠ってくださいね。

にっこり 自分の命は自分で守る~着衣泳体験~

今日は、着衣泳研究会から3人の消防士の方を講師に、5・6年生を対象にした着衣泳を体験しました。

これから夏休みに入りますが、海や川、池などでレジャーを楽しむ機会があるかもしれません。

万が一、海や川などに落ちた場合に備え、自分の命は自分で守れるよう、着衣のまま水面に「浮いて待つ」体験をしました。

一番大事なことは、「パニック」にならないようにすることだそうです。そのためにも、この体験が役立つことになるでしょう。

※着衣泳研究会(水難事故研究会)の3人の消防士の方です。

※まずは、お手本です。水に落ちても、慌てず、仰向けになって静かに浮くことを考えます。

ペットボトルをおなかに抱え、まるでラッコのように力を抜くと浮きます。

※3時間目は、5年生です。まずは水の中に入る約束を確認します。

※実際にペットボトルを抱えながら、浮いてみます。なかなか上手です。

※4時間目は、6年生です。シューズも水に浮くことから、水に落ちても、シューズを履いたままのほうが水により浮きます。

※ペットボトルを抱えながら、浮いてみます。

※6年生も上手にできました。

例年、夏休みに入ると、水の事故が全国で増えます。危険なことをしないことが一番の予防ですが、万が一事故が起こったときには、この体験が生きるように願うばかりです。

もし、友達が落ちた場合は、すぐに助けを呼ぶことが大事です。

※3人の消防士のみなさんと6年生が一緒に給食をいただきました。

今日は本当にありがとうございました。

泣く goodbye マイケル先生

 白河市内の小中学校で、英語の学習をサポートしてくれた、ALTのマイケル先生が、今日で信夫一小の授業が終わりました。

 2年の間でしたが、優しく分かりやすく英語を教えてくださいました。アメリカに帰っても、信夫一小の子どもたちのことを忘れないでくださいね。

※3年生の授業の様子です。

※5年生と一緒に給食を楽しく食べました。

※今日の全校集会で、6年生が英語でお別れの言葉を発表しました。

※児童代表の6年生が、花束を贈りました。

※マイケル先生からのお別れの言葉です。

※最後は、みんなとハイタッチして、お別れです。

笑う 飯盛山を出発しました

今日の会津はとても暑いです。

飯盛山に着いた子どもと保護者の方は、汗でぐっしょりでした。

白虎隊のお墓を見学する予定でしたが、お土産やさんに釘付けになりました。

お約束の白虎刀や木刀等を購入し、満足したら、帰校の時間になりました。

これからバスに乗り帰ります。

笑う 1~2年生無事に帰校

1~2年生が郡山市ふれあい科学館から無事に学校に帰ってきました。

帰りの式の中で、「いろんな体験ができて楽しかったです」や「みんなといっしょにお弁当を食べてうれしかったです」などの感想を発表していました。

今日、学んだことを、来週からの勉強に生かしてくださいね。

笑う 体験学習へしゅっぱ~つ!

青空の下、今日、1~4年生は、校外へ出て、体験学習です。

※1~2年生の目的地は、郡山市ふれあい科学館です。「約束やきまりを守って元気に行ってまいります」とあいさつし、出発しました。

 

※3~4年生の目的地は、福島市にある「ヤクルト工場」と「こむこむ」です。

こちらも、約束やきまりを守って行動することが、楽しい体験学習になることを確認し、元気に出発しました。

笑う 毎日安全に登校できるように

新年度が始まって、2ヶ月が経とうとしています。

登校の仕方も慣れてきた頃ですが、「慣れ」すぎて、「安全」を忘れてしまっていないか、今日は、登校班の反省をしました。

本校は、集団登校を行っています。班長さんや副班長さんが、1年生はもちろん全員の安全確保のために、集団登校の決まりを守って登校してほしいと考えています。もちろん、班長さんたちだけの責任ではありません。

途中で、話に夢中になってばらばらになったり、1年生が最後に歩いていたり・・・。

昨日は、市交通安全鼓笛パレードがありましたが、事故が起きてからでは遅いのです。

各ご家庭におかれましても、集団登校の意義についてお話をしていただければありがたいです。

※下の写真は、堂山方部の班の信号の無い横断歩道を渡る様子です。この時間の自動車の通行量は一日の時間の中で一番多いと思います。中には、止まってくれない自動車もいるので、大変危険です。

※各班に分かれて、振り返りをしている様子です。

笑う 白河の人々の「仁」の心を受け継いで~市交通安全鼓笛パレード~

好天のもと、本日、白河市交通安全鼓笛パレードが行われました。

白河三小をスタートし、白河駅前のゴールまで、市内全15校の小学校が参加し、本校からは3~6年生がパレードを行いました。

※大型バス3台に乗り込み、学校で留守番の2年生の元気な見送りを受けて出発しました。

信夫一小は、9番目のスタート。暑いけれども元気にパレードしました。

なお、開会式での市長さんの目の前での「誓いの言葉」は、信夫一小に役割がまわってきました。

代表の児童は緊張しながらも、堂々と発表することができました。

市長さんから、「とても素晴らしい内容だった。感動した。」とお褒めの言葉をいただきました。

「誓いの言葉」

 今年は戊辰150周年にあたります。

西郷頼母率いる東軍と板垣退助率いる西軍が激しく戦ったこの白河の地。

東軍・西軍双方に多数の死傷者が出たと総合で学びました。

戊辰戦争の足跡と明治維新という大きな歴史の節目がこの白河の地に眠っていること、

そしてその戦死者を敵味方なくとむらい、

傷ついた人を手厚く看護した白河の人々がいたことを誇りに思います。

白河の人々の仁の心を受けついで、この白河をより安全で暮らしやすい街にできるよう、

私達市内十五校の児童は、これまで練習してきた曲目を今日の空に響かせられるように、

一生けん命演奏することを誓います。

笑う 腰を立てると

全校集会での校長のお話です。

※人体模型の「信一君」が久々に登場しました。何のお話でしょうか。

体重約40キログラムの6年生の男子の頭の部分の重さは何キログラムでしょう。

正解は、体重の約10分の1の、4キログラムです。

両手を伸ばして持ってみると、何と重たいことでしょう。

こんな重たい頭を背骨が支えています。猫背の姿勢で頭を前に出して生活していると、背骨や肩に大きな負担がかかります。

背骨を伸ばして、その上に頭が乗るようにしてみると、なんと楽なことか。

そして、その背骨を支えているのが、「腰」です。腰を立てることで、背骨が伸びます。

よい姿勢とはこういうことです。

座る姿勢はどうでしょうか。やはり腰を立てて背骨を伸ばします。その上に頭を乗せると、よい姿勢になります。

よい姿勢は、バリバリ勉強ができます。モリモリ食欲が湧きます。

長い間の悪い姿勢で、背骨や腰がゆがむことがないよう、「腰を立て」ましょう。

笑う 全校集会での表彰

今日の全校集会で、次の表彰を伝達しました。おめでとう。

※第31回白河柔道大会 1・2年生の部 第3位

※郡山市まちなか子ども夢駅伝競走大会 小学校5年 第1位

鏡石スポーツクラブC

笑う 豊かな言葉を獲得する読書活動

本校では、毎週木曜日のお昼に、「読書タイム」として、読書活動を行っています。

読書(言葉)をとおして、豊かな知識や想像力を育む目的です。

もちろん、学校のこの時間だけでは足りません。各ご家庭でも、ノーメディア運動の一環として、「家(うち)読(どく)」を推進してみてはいかがでしょうか。

※6年生の様子です。

※5年生の様子です。

※4年生の様子です。

※3年生の様子です。

※2年生の様子です。

※1年生は、担任の読み聞かせです。

興奮・ヤッター! 運動会の様子(その4)

※各種競技の様子です。

※3年生100M走

※来賓お宝拾い

※3・4年 「ちびっ子カウボーイ」

※おめでとう。

※1年生 「かけっこ」

※他の学年の競技を応援する児童

※2年生 80m走

※5・6年生 「ちょっとお借りしま~す」

※PTA紅白玉入れ

※3・4年生 「横綱引き」

まだまだ続きます。お楽しみに。

興奮・ヤッター! 運動会の様子(その3)

※綱引競技の様子です。

こちらは、3~6年生の綱引きです。6年生が後から駆けつけて綱を引きます。

※6年生が遅れると、かなり不利になります。

※青空がきれいです。

※こちらは、大人の綱引きです。「父ちゃんVS母ちゃん」

母ちゃんチームの圧勝でした。

※中学生も応援に入っていました。

興奮・ヤッター! 運動会の様子(その2)

※続いて、「ラジオ体操」です。英語バージョンです。

※ファンタスティック!!

※次に「紅白応援合戦」です。団長の声が校庭中に響き渡ります。

※「白 白 白 ゴー ゴー ゴー!」

※「紅 紅 紅 ゴー ゴー ゴー!」

※さらに応援は深まり、紅組は、「名探偵コナン」が登場し、白組は「スターウォーズ」で盛り上げます。

※最後は、「紅白ともに、正々堂々と戦おう!」で称えあいます。

※5人の審査員が、判定します。紅3点、白3点。引き分けました。

興奮・ヤッター! 運動会の様子(その1)

朝方の雨も、開会式が始まるころには、すっかり上がり、晴天になりました。

今日の運動会の様子をお知らせします。

※開会式の様子から。 1年生による「開会のことば」です。大きなはっきりした声で立派にできました。素晴らしいです。

※「校長あいさつ」です。6年生が書いた「白組必勝」と

「紅組必勝」を応援団長と副団長に掲げてもらいました。

紅組、白組、必ず勝つことを心に決めて最後まで戦いましょう。

「心勝」という文字を掲げました。

必ず勝つという強い心にするために、頭にはちまきを巻くように、心にもはちまきを巻きます。

「心」の文字に「ノ」というはちまきを巻きます。

これで必ず勝つという「必勝」の文字になりました。

みなさん、がんばってください。

※スローガン発表 「走りぬこう 最後の一秒 一歩まで」

※誓いの言葉 「創立145周年の記念の年に」「戊辰150周年の年に」

「悔いのない戦いをします。」

 

笑う 来週は運動会

今週は雨が降ったり、寒かったりの1週間でしたが、明日は晴れそうです。

本校の運動会は、来週19日ですが、晴れるといいですね。

さて、運動会の練習も熱が入ってきました。

※全校リレーの練習の様子です。

※練習とはいえ、本気です。

※3~6年生による綱引きです。

※見てくださいこの本気な姿を。紅白どちらが勝つか、当日が楽しみです。

 

笑う 山が萌えている 花が咲っている

今日の全校集会で、今が旬の漢字についてお話をしました。

「燃える」を示し、何と読みますかと質問をすると、「もえる」と答えが返ってきました。

ただ、この「燃える」は、火事のように燃えているのではありません。あと2週間後になった運動会と関係があります。

さて、何が「燃える」のでしょうか。

この質問に、2年生の児童が、「心が燃える」と答えてくれました。大正解です。

紅組も白組も勝利を目指して燃えてください。

次に「萌える」を示し、何と読みますかの質問に、さすが6年生が「もえる」と答えました。

では、何がもえるのでしょうか。の質問には、ちょっと困った様子です。

それでも、草かんむりに明るいという字から、「芽が出ること」と答えに結びつきました。山の木々が芽吹き、淡い黄緑色から少しずつ緑になる、まさに今、山が「萌え」ています。

「燃える」と「萌える」。今が旬な漢字ですね。

続いては、「咲く」と示すと、すぐに「さく」と答えが。簡単でしたね。

でも、「咲う」と示すと、なかなか答えが出ません。今の読みにはないからです。

それでも、何とか読もうと、たくさんの読み方を発表してくれました。

この発表をしようとする意欲や態度が素晴らしいですね。

正解は、「わらう」でした。昔の日本人は、花が咲くのを見て、花が「わらっている」と感じたのでしょう。

とても豊かな感性だと思うのです。花壇や野原にはたくさんの花が咲いています。

咲いている花は、まさに「笑って」いるのでしょうね。

これも、今が旬な漢字ですね。

子ども達の笑顔も明るく、咲いています。

笑う 学校生活慣れたかな?~1年生を迎える会~

新学年が始まって3週間目、元気な1年生は、学校生活に慣れたでしょうか。

今日は、6年生が中心となって、「1年生を迎える会」を行いました。

※6年生に手を引かれながら、体育館に入場です。

※ちょっと緊張している様子ですね。

※校長先生から、「バリバリ」勉強、「モリモリ、モグモグ」残さず給食を食べる、「ワイワイ」仲良く遊ぶ、夜は早く布団で「スヤスヤ」のお話をしました。

※早速、6年生が考えたゲームの始まりです。

まずは、丸ばつゲームです。

※次は、6年生に手を引かれながら、ジャンケン突破ゲームです。

※ジャンケンで勝って、突破するとメダルがもらえます。6年生の手作りです。

※次のゲームは、「猛獣狩りに行こうよ」ゲームです。

※1年生以外の子どもたちも、盛り上がっています。

※動物の名前の文字数の人数が集まります。

※みんな楽しそうです。

※最後に1年生からお礼のことばです。

※退場も、6年生に手を引かれながら、2~5年生のアーチをくぐります。

※会を準備してくれた6年生の活躍に感謝です。ありがとう。

笑う 命を守る授業~避難訓練~

4月18日(水) 避難訓練を行いました。

2階の家庭科室から火事が発生という想定のもとに、安全に避難するための訓練です。

あいにくの雨天なので、避難先は体育館としました。

※避難指示の放送を聞いて、防災頭巾を被り、速やかに避難をします。

※火事を想定しているので、口にハンカチを当てながら避難することも重要です。

※大事な、たった一つしかない自分の命は、自分で守ることが大切です。

そのために、普段から、注意深い生活をし、「気づき、考え、実行する」ことが必要です。

※白河消防署大信分署長さんから、避難の様子等について講評をいただきました。

昨年矢吹町であった大きな火災の際、大事なものを取りにもどったために、亡くなった方がいたことについてお話をうかがいました。命より大事なものはありません。

※次に、署員の方から、消火器の使い方について説明がありました。

※体育館の外に向かって、代表児童が、消火器を操作しました。

※こちらは、職員が、屋内消火栓をつかって放水訓練をしました。

笑う 今年度最初の授業は、始業式

平成30年度第1学期始業式を行いました。

「昨日までの自分のままではいけません。昨年度の学級のままではいけません。

未来は変えられます。だから、真剣に勉強をしましょう。

そして、人道の敵に勝てるよう強くなろう。」とお話をしたあと、

今年1年間、みんなといっしょに笑い、いっしょに泣き、いっしょに考えてくれる担任の先生を発表しました。

※担任の先生の発表です。

※わくわく、どきどきの瞬間です。

※6年生の代表児童が、1年間のめあてを堂々と発表しました。最高学年としてがんばってくださいね。

※式の最後に、元気よく校歌を歌いました。

 

笑う 新しい先生方をお迎えして

第1学期始業式に先立って、このたびの人事異動により、本校に転入した先生方を、子どもたちに紹介をしました。

どんな先生なんだろうと、目をキラキラさせてお話を聞いていました。

※校長先生から、お一人ずつ名前を紹介しているところです。

※先生方のあいさつのあと、6年生の代表児童が、心温まる「歓迎の言葉」を述べました。

※この後の第1学期始業式の中で、担任先生が発表されます。

にっこり 明日から新しい気持ちで

明日4月6日(金)から、平成30年度の教育活動が始まります。

2~6年生の最初の授業は、「第1学期始業式」、1年生は「入学式」です。

新しい担任の先生との出会い、新しい教科書やノート、新しい教室・・・。

そして、新しい気持ちで、新しい目標に向かって、良いスタートを切ってほしいと思います。

校庭の桜たちは満開で、子ども達の登校を待っています。