今日の出来事
信夫一小ABC
A(Atarimae)=当たり前のことを
B=(Bakanishinai)ばかにしないで
C=(Chantoyaru)ちゃんとやる
普段の清掃の様子です。当たり前の清掃も、心の込め方で変わります。
人のために働く姿です。
学びに向かう力を育てるために~3年生算数科の授業~
11月26日(月)は、3年生の算数科の研究授業も行いました。
3年生の課題は、「三角形のなかま分け」です。
前時に子ども達は、ストローを使いいろいろな三角形を作っていました。
今日は、示されている三角形が、どのようになかま分けされているのかを考える授業です。
各自、ノートに学習のめあてを書いています。
真剣な態度がよく分かりますね。
自分の考えを友達に伝えあい、比べます。
さて、どのようになかま分けされているか、全体で考えます。
三角形の形が似ているもの?同じ長さの辺のもの?
子どもたちは、様々な発想をし考えます。友達の考えを聞いて、「そうか!」とか「なるほど!」と分かる瞬間があります。
辺の長さの違いに目をつけると、いろいろな三角形のうち、「二等辺三角形」や「正三角形」というなかまに分けられることを学びました。
最後に、向きに関係なく正三角形は、3つの辺の長さが同じであることを、コンパスを使って確かめました。
授業終了後、白河市教育委員会指導主事の先生を招いて、研究協議を行い、子どもが意欲的に主体的に学びに向かうための、よりよい授業のあり方について話し合いをしました。
学びに向かう力を育てるために~2年生算数科の授業~
11月26日(月)2年生の算数科の研究授業を行いました。
これから学習を積み上げる中で、基礎的基本的な内容となる「長さ」の学習です。
これまで子どもたちは、cm、mmの長さの単位の必要性と利便性を学んできました。
さて、今日の学習は、「両腕を広げた長さをはかってみよう」という課題です。
ところで、両腕を広げた長さを、昔、日本では「ひろ」という長さの単位として用いていたそうです。
また、手の平や指を使った「つか」や「あた」という単位もありました。
さて、両腕を広げた長さをどのようにして測ればよいかを考えます。
その長さを写しとったテープを友達と協力して測りますが、子どもたちは、すでに持っている30センチのものさしを使ってはかり始めました。
30センチのものさしでは足りないのは明白です。友達のものさしをつなぎ合わせながらはかりました。
どんなはかり方をして、どんな長さになったかを全体で考えます。
ものさしを継ぎ足していって、120センチであることが分かりました。
短いものさしだと大変なことが分かりました。
そこで、100センチを1メートルとする新しい単位と1mのものさしが登場しました。
これを使えば、長いものを簡単にはかれそうです。
両腕を広げた長さを、1m20cmとあらわすことができ、便利なことが分かりました。
3つの小学校の交流学習 その3
3つの小学校の3・4年生合同で、食育の学習も行いました。
お菓子の会社であるカルビーから、講師をまねいて、「おやつの正しいとりかた」を学習しました。
大事なことは3つです。
1 おやつの量を決めよう。
2 おやつの時間を決めよう。
3 パッケージの表示を見てから食べよう。
各グループで、ポテトチップスを普段どれくらい食べているかを相談し、紙皿に乗せます。
おやつの理想的な摂取カロリーは、200キロカロリーだそうです。ポテチに換算すると、約35グラムになるそうです。
紙皿に乗せたポテチは何グラムあるでしょう。電子秤ではかって見るとほとんどのグループは、40グラム以上でした。
理想的な量よりもたくさん食べていることがわかりました。
紙皿のポテチを35グラムに減らしてみましょう。
そして、両手の手の平に乗せてみましょう。
理想的なおやつの200キロカロリーをポテチにすると、ちょうどこれくらいになることが視覚的に分かりました。
さて、おやつは、いつ食べるのでしょうか。3時?いいえ、ごはんの2時間前までに済ますことが重要です。
次に、お菓子の栄養成分表などの見方を学びます。
原材料、賞味期限、消費期限など、自分の目で確かめて買う力を身に付けることも大事ですね。
このお菓子は、カルビーさんからのプレゼントです。今日、お家に持って帰ってから食べてくださいね。
大事なことは3つでした。
1 おやつの量を決めよう。
2 おやつの時間を決めよう。
3 パッケージの表示を見てから食べよう。
3つの小学校の交流学習 その2
続いては、4年生の交流学習の様子です。
4年生は、体育です。リズミカルな音楽に合わせて、ステップをくりかえします。
リズムに、手の動き、足の動きを複雑に合わせていくので、ちょっと難しいです。
でも、本来、子どもは動くのが大好き。みんな楽しんで挑戦していました。
体育の授業が終わると、3つの小学校の4年生で給食です。
ちょっと恥ずかしさもあったけど、大勢でいただく給食の味は格別だったことでしょう。
3つの小学校の交流学習 その1
11月22日、信夫一小を会場に、大屋小、信夫二小、信夫一小の、3年生と4年生が合同の授業を行いました。
まずは、3年生の様子です。
3つの小学校の児童がいくつかのグループに分かれ、レクレーションゲームを通して交流を深めます。
新聞紙の上に乗ったグループは、対戦グループとジャンケンをします。負けると、新聞紙を半分にたたみ、その上に乗ります。乗れなくなったらゲームの負けです。
信夫一小の児童は、準備したマルバツ問題を披露し、盛り上げました。
幼稚園で一緒だった友達、懐かしいやら恥ずかしいやらで交流が図られました。
マラソン記録会の様子 3
最後は、5・6年生のスタートです。さすが高学年生。走る姿に力強さが感じられます。
これにしても、空がきれいですね。
みんなが見守る中、トップで走ってきたのは、やはり6年生でした。
次々にゴールに入ってきました。一生懸命走る姿は、今日の青空以上に素晴らしいです。
閉会式の中で、各学年の上位3名を発表しました。
開会式、閉会式は、体育委員会の児童が運営しました。
最後のの片づけまで、体育委員会の児童が活躍しました。
マラソン記録会の様子 2
次は、3・4年生のスタートです。校庭を2周走ってから、道路へ出ます。
※応援の保護者の方も、たくさん掛けつけて下さいました。
※みんなの声援を受けながらフィニッシュです。
※気温も適切で、マラソン日和です。
マラソン記録会はなぜやるの?
11月15日、秋空のもと、校内マラソン記録会を実施しました。
学習発表会が終わった後、今日のマラソン記録会に向けて、昨年の自分の記録を上回るよう、体育の時間や朝の始業前に自主的に練習に取り組んできました。
さて、開会式の中、校長から、次のようなお話をしました。
校長「ねえねえ、K先生(6年担任)、6年生の中で、一番マラソンが早い人ってだあれ?」
K先生「Y君です。」
校長「Y君。校長先生のとなりに来て。」
校長「Y君。マラソン記録会ってなぜやるの?」
Y君「えっ?」
校長「(優しい声で)ボーっと生きてんじゃねーよ。」
校長「チコちゃんに叱られないよう、校長先生がお話します。マラソン記録会をやるのは・・・・
”きのうの自分より強くなるため~”。」
校長「いやなことでも、苦しいことでも、目標をもって乗り越えられるよう努力をすることが、自分自身を強くすることになります。
最後までがんばりましょう。」
※さて、1・2年生の部の様子です。一斉にスタートしました。
秋の澄んだ青空がきれいですね。
「ガンバレ信夫一小」のプラカードをもって応援する6年生。
みんなの声援を受けゴールにもどってきました。
大信地域文化祭 表彰式
11月3日(土)大信庁舎で開催された文化祭において、各種の表彰が行われました。受賞されたみなさん、おめでとうございます。
※市長賞
※教育長賞
※市議会議長賞
※市議会議長賞
※優秀賞
※優秀賞
※優秀賞
※大信郵便局長賞
※大信商工会長賞
※青少年育成市民会議 標語コンクール優秀賞
大信地区文化祭 音楽祭に4年生が出演
11月3日(土)大信庁舎大ホールにおいて、音楽祭が開催され、本校4年生が出演しました。
学習発表会で披露した、グリーンの「キセキ」の斉唱と「会津磐梯山」の合奏です。
たくさんのお客さんの前で少し緊張しながらも、堂々と演奏することができました。
各種の表彰の伝達
・福島県小学校理科作品西白河地区展 特選
・平成30年度白河市交通安全ポスターコンクール 佳作
・西白河地区小学校陸上競技会
女子ソフトボール投げ 第1位
男子走り高跳び 第5位
・第64回青少年読書感想文西白河コンクール 入選
・西白河地区小・中学校児童生徒作文コンクール 特選
・白河地方広域市町村圏整備組合第23回リサイクル作品コンクール 金賞 銀賞 銅賞
スポ少の活躍
<信夫第一スポーツ少年団ソフトボール>
・信夫第一スポーツ少年団ソフトボール交流大会
ドリームブロック2位 及び 同大会 優秀選手賞
<大信バレーボール>
・第23回磐梯山噴火記念児童バレーボール大会 2位
・第4回東日本大震災復興祈念大槻杯バレーボール大会 Bブロック3位
・徳姫杯小学生バレーボール交流大会 3位
ふくしまの未来を考える2~3校交流 コミュタンで学習~
6年生の様子です。
放射能、放射線、放射性物質などの用語について理解を深めました。
真剣にメモをとります。
放射線だけでなく、自然界には宇宙線というものもあります。
真剣にメモをとります。
様々な展示コーナーでスタッフの方の説明を真剣に聞き入っていました。
こちらは、自然界にある放射線を目で確認できる装置(霧箱)です。
白くモヤモヤしているのが、放射線が通ったあとです。
実験ラボで、放射線、遮蔽(しゃへい)などの実験を行いました。
みんな、科学者の目で実験を見つめていました。未来のふくしまを担う大切な人材です。
ふくしまの未来を考える~3校交流 コミュタンで学習~
10月24日(木)大信地区内3小学校の5・6年生が合同で交流学習を行いました。
ねらいは2つ。
1 3小学校の友達どうし仲良くしよう。
2 科学者になろう(ふくしまの未来を考える)。~キーワードは、放射線~
コミュタン(福島県環境創造センター)での入館式の様子。(大屋小学校児童が司会)
5年生の学習の様子を紹介します。
2011.3.11 東日本大震災の発生当時のことについて学習しました。
その日、何が起こったのか、新聞記事から調べました。
東京電力福島第一原発の模型で、事故の様子を知ります。
気づいたことをノートにメモをする子ども。
この後、館内の展示を巡って学習をしました。
学校と地域の連携推進をめざして~学校運営協議会~
10月20日、学習発表会の午後に学校運営協議会を開催しました。
今年度の校長の学校運営ビジョンに基づいた教育活動についてご意見等を伺うとともに、今後、一層必要とされる、大信地域における、学校と地域の連携・協力についてのあり方等について話し合われました。
学習発表会 その3
※全校合唱です。
1曲目は、「白河市民歌」です。
2曲目は、「365日の紙飛行機」です。会場中に歌声が響き渡りました。
※次は「5年生!オンステージ!!」です。
はじめは、古典文学の暗唱を発表しました。
次は、2部合唱がきれいに響いた「大切なもの」です。
続いては、難しいリズムに乗りながらの全員が揃ったダンスに会場は圧倒されました。
最後は、掛け声も力強い和太鼓の演奏です。
太鼓の響きにこれまた圧倒されました。
※最後は、6年生です。150年前、白河における「戊辰戦争」とはどういうものだったのか。
これまで学習してきた内容を劇にしました。
東北の玄関口である白河の地を守るべく、旧幕府軍は、新政府軍と戦わざるを得なくなりました。
白河の人たちは、戦いに巻き込まれながらも、「仁」のこころを失わずに生きてきました。
戦争が終わると、敵味方なく戦死者を弔う白河の人たちのこころに、新政府軍の人たちもこころを動かされます。
新政府軍の人たちも、お盆に踊る「白河踊り」を一緒に踊ります。
今でも、山口県に「白河踊り」が残っているのはこういう背景があったからです。
6年生の大河ドラマのような発表に会場から大きな拍手が送られました。
学習発表会 その2
※次は、3年生「小さな世界へようこそ」です。
「小さな世界」を手話付きで歌います。
続いては、「ミッキーマウスマーチ」の演奏です。
※続いては、身体表現。体育で学んだ体の柔軟性を披露しました。
次は、フラフープ。全員がリズムに合わせて上手に回すことができました。
決めのポーズもピッタリです。
※4年生は「心をひとつに」。
はじめは「会津磐梯山」の合奏です。
続いて、「キセキ」を斉唱し、ダンスを披露。
心をひとつに表現することができました。
学習発表会 その1
10月20日(土)今年度も折り返しを過ぎました。
これまで学んできたことを学習発表会で保護者や地域の皆さんに披露する機会です。
各学年の特徴がよく表れた内容でした。それぞれの場面をご紹介します。
※1年生による「はじめのことば」です。
※「校長あいさつ」です。ご来賓の方も含め、たくさんの方がご来場くださいました。
※1年生「おむすびころりん」です。
おじいさんのおにぎりが、ねずみの巣穴にころがって・・・。
※おじいさんの前で、ねずみたちが「USA」のダンスを楽しく踊ります。
※ねずみからもらった小槌をふると、大判小判がざっくざっく。めでたし、めでたし。
※次は、2年生「おまつり!ワッショイ!!」です。
手作りの神輿が会場を元気よい掛け声とともに練り歩きます。
※お祭りらしく、体いっぱいに「よさこい」を元気よく踊ります。
※会場も手拍子で盛り上がりました。
食の文化の違いを体験~テーブルマナー給食~
10月15日(月)、大信学校給食センターの栄養教諭と調理員さん、市食生活改善推進員の方のご協力を得て、6年生を対象に、テーブルマナー給食を実施しました。
和食の文化と違う西洋風の食のマナーについて、ナイフとフォークを使いながら学習しました。
まずは、スープの飲み方からです。音を立てずに上手に飲む方法から緊張気味でした。
次に、フォークやナイフを使って、お肉料理をいただきます。これもまた、慣れないナイフを緊張しながら使いました。
サラダも、パンも、緊張しながら食べていました。
しかし、次第に慣れてきて、笑顔が見え始め緊張が解けたようです。
栄養教諭から、西洋の食文化についてお話があり、和食との違いを実感していました。
最後は、デザートまでいただきました。各グループから感想を発表しました。
本日のスペシャルメニュー
季節のサラダ ポタージュスープ バターロールとクロワッサン
ポークソテーのおろしソースがけ にんじんグラッセとブロッコリー和え
ショコラケーキ レモンティー
〒969-0307
福島県白河市大信中新城字愛宕山108−1
TEL 0248-46-2151
FAX 0248-46-3811