今日の出来事
式場準備に5年生の活躍
今日の午後、来週の卒業証書授与式の式場作りをしました。
来月から6年生に進級する、現5年生が活躍をしてくれました。
※式場内に椅子やテーブルを並べたり、掃除をしたりと進んで働いてくれました。
※「気づき、考え、実行する」姿がここにも現れます。
※みなさんのおかげでとても素晴らしい式場ができました。
※最後までありがとうございます。
最後の授業 卒業式のために
今年度の教育活動として最後の授業が「卒業証書授与式」です。
6年生の晴れの門出にふさわしいものとなるよう練習をしています。
※卒業生の入場の様子です。
※式のクライマックスは「別れの言葉」です。
※5年生の姿勢をご覧ください。素晴らしいです。腰を立てた良い姿勢です。
※さらに、座礼をご覧ください。素晴らしいです。心がこもっています。
※卒業式は厳粛の雰囲気の中に行われるので、緊張します。
「ちょっと休憩しまぁ~す。」の先生の言葉に、ほっとする子供たちです。
※3月22日(金)が本番です。
子供たちの手による6年生を送る会~その3~
※アーチから退場する笑顔の6年生たちです。卒業まであと12日です。
子供たちの手による6年生を送る会~その2~
※楽しく盛り上がったゲームのあとは、みんなで「キセキ」を歌いました。
※そして、鼓笛隊の主指揮の指揮棒が、5年生の主指揮に引き継がれました。
※続いて、縦割り班の下級生たちが書いた色紙を一人一人に手渡しました。
※6年生の「お礼の言葉」
今日は、ぼくたちのためにこのようなすてきな会を開いてくださりありがとうございました。
これでぼくたちもこころよく卒業することができます。
そして、5年生はいよいよ最上級生です。全校生を引っ張る存在として、気づき、考え、実行できる6年生になってください。
1年生から4年生は、5年生をお手本にして、これからもしっかりがんばってください。
※5年生による「終わりの言葉」。静かな雰囲気の中で終わることができました。
※体育館の出入り口には、こんなアーチも5年生たちが作りました。
子供たちの手による6年生を送る会~その1~
3月6日(木) 5年生が主体になって、6年生を送る会を実施しました。
準備から運営まで計画的に進め、心のこもったメリハリのある楽しい会にすることができました。
6年生から、5年生へまた一つ伝統が引き継がれていきました。
※5年生による「初めの言葉」。堂々とした態度が立派です。
※5年生から6年生へ「感謝の言葉」。6年生のようにぼくたちもなれるようがんばりたいという気持ちが伝わりました。
※ゲーム担当グループによる「猛獣狩りに行こうよ」です。元気よくゲームを進めました。
※6年生を交え、楽しくゲームがすすめられます。
※次は、ジャンケンゲームですが、勝ち進めると最後は人間に進化するというものだそうです。
※はじめは、みんな「アザラシ」だそうです。
※演技する担当者も一生懸命盛り上げています。
※全校生がごちゃごちゃに混ざってジャンケンが繰り広げられます。
※ジャンケンに勝ち続け「人間」になると、自分の学年に赤玉をかごに入れられます。その数を競い合います。
※勝ったのは、やっぱり6年生でした。
伝統が引き継がれていきます
2月28日(木) 今年度の登校班の班長と副班長が、次年度の新しい班長と副班長へと引き継がれました。
集団で登校している本校の児童たちが安全に登校できるよう、班長と副班長は、黄色い安全旗をひらひらさせて歩いてきます。
来年度も無事故で登校できるよう、みんなが協力することも大切です。
※6年生が、次年度も事故に気をつけて登校するよう下級生に呼びかけました。
新しい班長と副班長へ、伝統の黄色い安全旗が引き継がれました。
安全に登校できるよう、1年間よろしくお願いしますね。
5年生代表から、6年生に対し、お礼の気持ちを発表しました。
表彰の伝達
2月25日(月)全校集会において、次の表彰を伝達しました。おめでとうございます。
第63回福島県書ぞめ展 特選 以下各賞
今年度最後の授業参観
2月22日(金)は、今年度の最後の授業参観でした。
1年間の学習の成果を保護者の皆様方に見せようと、どの学年の子供も緊張気味ではあったものの、張り切っていたようです。
※おひさま学級の様子です。
※1年生の様子です。
※2年生の様子です。
※3年生の様子です。
※4年生の様子です。
※5年生の様子です。
※6年生の様子です。
6年生は、保護者の方に感謝のお手紙を読んで渡しました。思わず涙です。
長なわとび記録会の様子(上学年)
次は、上学年の様子です。
※4年生の様子です。下学年とは違ってスピードがあります。
※一人一人が真剣になって跳んでいました。
※こちらは、5年生の様子です。
※さすが5年生です。流れるような動きでリズム良く跳んでいます。
※こちらは、6年生です。肩を組んで、心を一つに合わせます。
※6年生もさすがです。スピードが違います。
※簡単に見えても、たくさん練習を積み重ねないとこうは跳べません。
また、チームとして記録を目指すプロセスで、たくさんのドラマが生まれ、子供たちを成長させてくれました。
長なわとび記録会の様子(下学年)
2月20日(水) インフルエンザなどで実施を延期していた長なわとび記録会を行いました。
先ずは、下学年の様子です。
※こちらは、1年生です。
※みんなで声を合わせ、上手に跳んでいます。
※こちらは、2年生です。
※学年が一つ違うだけでも、跳び方が違ってきます。
※こちらは、3年生です。
※心をあわせて、リズム良く跳びました。
※新記録に2年生のみんなが喜んでいました。
大信地区 保・幼・小・中学校合同学校運営委員会を開催
2月19日(火) 大信中学校を会場に、大信地区内の、保育園、幼稚園、各小学校そして中学校の学校運営委員会を初めて合同で開催しました。
大信地区内の3小学校の近い将来の統合を踏まえ、保・幼・小・中学校の教育の縦のつながりを重視するとともに、大信地区の子供を大信地区の大人が育てる意識を向上することを目的に開催しました。
50人にも及ぶ委員さんが集まり、先ずは、中学生の授業の様子を参観しました。
その後、合同開催の趣旨説明や各校・園の運営ビジョンと今年度の取組の概要について、各校長や園長から報告を行い、その後、各校・園に分かれ協議を行いました。
委員の皆さんからは、「それぞれの学校や園がどのように教育活動を進めているのかがよく分かった」、「保・幼・小・中の縦の教育のつながりがよく分かった」など、感想が出されました。
次年度も、より大信地区内の教育のあり方を視点に、開催する予定です。
表彰の伝達(全校集会)
本日の全校集会において、次の表彰の伝達を行いました。
おめでとうございます。
※平成30年度青少年赤十字 詩・100文字提案 佳作
※第8回中山義秀記念作文コンクール 優秀賞
インフルエンザ警報発令中~長縄とび記録会は来週以降へ延期~
今週に入り、インフルエンザ等で体調を崩す児童と教職員が増えています。
予防対策について、各ご家庭におかれましても十分な対策をよろしくお願いします。
なお、今週予定されていました、上・下学年の「長縄とび記録会」は来週以降に延期いたします。
鉄は打て打て熱いうち~大信中入学説明会~
2月7日(木)、大信中に進学する6年生が、入学説明会に参加しました。
「鉄は打て打て熱いうち」のフレーズは、大信中学校の校歌に出てきます。
成長著しい中学校の時期にぴったりの言葉だと思います。
中学校の先生のお話や先輩たちの授業の様子を目の当たりにし、いよいよ中学生になるんだという自覚がはっきりとした形になってきたようです。
※中学校の教頭先生から、中学生の心構えや生活について詳しくお話を聞きました。
※続いて、先輩たちの授業の様子を見させていただきました。
※真剣な学習の様子にちょっと緊張気味です。
※授業参観のあとは、生徒会の本部役員の生徒さんたちが、大信レンジャーに変装して、中学校生活や勉強、部活などの説明をクイズを交えて分かりやすく話してくれました。
何事にも真剣に取り組む中学生の姿に憧れを持ったに違いありません。
6年生のみなさん。小学校卒業まであと少しです。
中学年のなわ跳び記録会
2月7日(木)、3・4年生による縄跳び記録会を実施しました。
3分間連続前とび、3分間あやとび、3分間二重とびの3種目です。
※まずは、準備運動を入念に。
3分間の連続前とびです。失敗したらそこで終了というシビアなものです。
体幹がしっかりしていると、安定して長く跳ぶことができます。
みんな一生懸命です。
最後まで自分の目標を目指してがんばりました。
高学年のなわ跳び記録会
2月6日(水)、5・6年生での縄跳び記録会を実施しました。
高学年になると、種目と時間が増えます。
3分間の連続前とび、3分間の交差とび(合計数)、3分間の二重とび(合計数)です。
※「開会のことば」を代表の児童が担います。
次は準備運動です。
記録会の始まりです。
3分間の連続とびですが、実際跳ぶとものすごく長い時間に感じます。
でも、子供たちはすごい!平気な顔をして跳んでいました。
低学年のなわ跳び記録会(短なわ)
2月5日(火)、1・2年生で短縄の縄跳び記録会を実施しました。
1年生は1分間を、2年生は2分間を、連続で跳び続けることが目標です。
普段過ごす1~2分は、あっという間ですが、連続で跳び続けるとなると、大変です。
目標をクリアするために一生懸命跳んでいる姿が立派でした。
※はじめに準備運動です。
2年生の赤帽子のグループから挑戦します。
次は、白い帽子のグループです。
続いて1年生の赤帽子のグループの挑戦です。
次に、白い帽子のグループの番です。
本校の健康課題とは?~学校保健委員会から~
1月29日(火)、学校医、学校歯科医、市保健師、大信地区学校給食センター栄養士、PTA役員を委員に依頼し、本校における健康課題について協議する「学校保健委員会」を開催しました。
特に中心となった話題は、福島県全体でも大きな課題である「肥満」傾向にある児童への対応についてです。
児童期からの肥満は、大人になるにつれ健康を害するリスクが高まります。
食事や運動等をバランスよくすることが一番ですが、課題は多いものです。
そこで、「成長曲線表」を活用しながら、児童や家庭に働きかけていくことが効果的ではないかと話し合われました。
福島県全体としても、全国でワーストの高い位置にいます。
身長と体重のバランスから、健康状態がわかる成長曲線表について、活用の仕方について話し合われました。
生活の習慣に関わる問題なので、時間をかけながら確実に改善を図りたいところです。
給食委員会の発表~全国学校給食週間にちなんで~
1月28日(月)全校集会において、給食委員会の児童が、全国学校給食週間(1/24~1/30)にちなんだクイズを発表しました。
今では、当たり前に、そして、おいしく、安く提供されている給食ですが、始まりは、100年以上も前のこと。
山形県で、学校に通う子どもたちのために、おにぎりを出したのが始まりだそうです。
給食が始まったころや理由などについて、クイズ形式で発表しました。
みんなが楽しみながら、給食の歴史を知りました。
一足早い節分
1月30日(水)、いのしし年生まれの多い5年生たちによる豆まきを行いました。
一足早い節分ですが、季節は、冬から春へ。
心の中の鬼を追い出して、春とともに新しい自分に成長しよう。
※各教室をまわりながら、「鬼は外、福は内」のかけ声で元気に豆をまいてくれました。
※職員室にも豆をまいてくれました。ありがとう。
いのしし年生まれの多い5年生。今年は皆さんが主役です。
〒969-0307
福島県白河市大信中新城字愛宕山108−1
TEL 0248-46-2151
FAX 0248-46-3811