今日の出来事
手でだってお話ができる~手話教室~
1月28日(月) 社会福祉協議会のおはからいで、手話サークルの方を講師に、5年生が総合学習の一環で、手話教室を行いました。
※聞こえに障がいがある人を外見では判断できません。ただし、言葉で言われただけでは、伝わりません。
どのように伝えたらよいのでしょうか。
※筆談や文字を見せるなど、視覚に訴えることが有効なようです。しかし、文字も見せられないときはどうしますか。
ゼスチャーで伝えることができそうです。
※このお友達は何を伝えようとしているでしょう。なかなか上手く伝わりませんね。
そこで、有効な手段が「手話」なのです。
初めて手話を見ると、全然わかりませんが、言葉と同じように、使っていくうちに覚えていくそうです。
※手話の資料を読んでいるうち、自然と手を動かしている児童がいました。
一つの能力が使えなくても、他の能力を総動員すれば、リカバリーができるんですね。
手でだって、ちゃんとお話ができるんです!人間ってすごい!
文字が読める幸せ~点字教室~
1月25日(金)白河市社会福祉協議会様より、講師2名をお呼びし、5年生の総合学習の一環として、「点字教室」を行いました。
白い紙に、小さな丸い凹凸があります。いったい何?という顔の子どもたち。初めて見る点字について詳しく学びました。
子どもたちが手にしていたのは、白河市議会だよりと広報しらかわの点字本でした。
講師の方から、点字のでき方、仕組みについて、教えていただきました。
まるで、暗号を解くかのように、サンプルカードの点字を読み解きます。
点字構成表をもとに、全部読むことができました。
みんなは、構成表をもとに読みましたが、目が不自由な方は、指先だけで読むことを考えると、簡単ではないことを感じたようです。
目が不自由な方は、「見えない」ことで、できない、わからないことがたくさんあるけれど、その分他の能力をフル動員して、「見えない」ことを補っています。
例えば、音に敏感になる。臭いに敏感になる。そして、触ることにも敏感になるそうです。そして歩いて移動する時には、頭の中で地図を描いて覚えるそうです。
あきらめず、努力することで、こうした能力が研ぎ澄まされてくるそうです。
不自由なく生活している私たちも、もっともっとがんばらなくてはいけませんね。
税金は、納めるものです~租税教室~
1月22日(火)6年生を対象に租税教室を実施しました。
県南振興局の県税課の方を講師に、大切な税金の使われ方などについて学習しました。
※税金は、大人だけのことではありません。子どもでも税金を納めています。そう、消費税です。
もし税金がなくなれば、人々の暮らしは楽になるのでしょうか。そんな疑問に答えるべく、DVDを視聴しました。
※税金があるからこそ、私たちが安全で安心な生活が送れることがわかりました。
次に、税金が使われている施設や建物について考えました。
学校、消防署、警察署、道路、橋、信号・・・みんなにとって必要なものに税金が使われていることがわかりました。
しかし、銀行も税金が使われていると思う子どももいました。講師の方によると、「社長」がいるところは、税金は使われていないと考えると分かりやすいそうです。
※税金の種類は、50種類以上もあるそうですが、みんなのために使われているものなので、税金を「払う」という考えでなく、「納める」という考えでいてほしいとお話がありました。確かにそのとおりですね。
※最後に、信夫一小の6年生にこれまで使われてきた税金は、約1億円だそうです。(単純計算で)
では、1億円が一万円札でどれくらいか、持ってみましょう。
もちろん、お札の見本ですが、その重さ10kgになるそうです。枚数は、1万枚です。
見たこともない(?)お札の束に子どもたちは驚いていました。税金は大切ですね。
仲よし班活動
1月23日(水)のお昼休み時間は、異学年で構成された班による「仲よし班活動」を実施しました。
つめたい風が吹いていても、子どもたちはとっても元気です。
※この班は、「ハンカチ落とし」で楽しんで遊んでいます。
※ここでは、「だるまさんが転んだ」で真剣に遊んでいます。
※半そで、半ズボンの子どもたちです。元気です。
※疲れて倒れるほど「鬼ごっこ」に夢中です。
※校庭を縦横無尽に走ります。
※次の遊びを相談しているようです。
※遊具にもつかまって、本当に元気です。
※こちらの班は、サッカーで走り回っています。
※最後は、みんなであいさつをして、終わりました。
インフルエンザに負けないよう、うがい手洗いをしてくださいね。
NISSANものづくり教室で学んだこと~その2 安全第一と努力~
NISSANものづくり教室の様子の後半です。
※後半は、体験コーナーです。ここで重要なのは、「安全」が「第一」だということです。
自分のことは自分で守ること。決められたルールを守ること。
これも学校生活と同じですね。
ものづくりでは、安全のために装備が必要になります。作業着のほか、ヘルメット、めがね、手袋、そして、安全靴です。1トンの自動車に踏まれても、足先を守ることができる硬質プラスチックでカバーされた靴を、ハンマーで叩く様子は、子どもたちもびっくりです。
子どもたちも、身に付けてみました。安全靴の上から強く踏まれてもなんでもないことに驚いていました。
ボルトを締めたり緩めたりする、インパクトドリルの体験です。必要以上に強く締め付けない工夫がされていました。改善が図られ、使いやすく改良されています。
実際に体験してみました。
これは、ボルトやナットを直接見ないで、決められた数を掴むコーナーです。
ここで大事なのは、できないからあきらめることでなく、できるようになるまでがんばることだそうです。
勉強と同じですね。
体験してみると、思った以上に難しかったようですが、楽しんで体験していました。
今日の学習で学んだこと。「カイゼン」と「安全第一」は社会に出ても重要なことですし、学校生活の中でも重要なことです。ぜひ、今後も生かしてください。
最後にお礼を言って終わりました。
終了後、進んで片づけをする姿に感動です。4月から6年生です。がんばってください。
NISSANものづくり教室で学んだこと~その1 カイゼン~
1月16日(水)日産栃木工場から3名の講師が来校し、「NISSANものづくり教室」を5年生を対象に実施しました。
この学習で学んだものは、「カイゼン」つまり「改善」の重要性です。
※まずは、グループに分かれて、車の模型の組み立てを流れ作業で行います。この際重要なのは、自分の仕事に責任を持つということです。
手際よくかつ正確に組み立てなければなりません。
そのために、部品を組み立てやすいように並べるなどの工夫が必要です。
流れ作業により、模型が完成しました。完成までの時間をグラフに表しました。
ここで重要になるのは、より早く、正確に作るための工夫です。無駄を見つけ、よく考え、工夫すること。つまり、「カイゼン」です。
無駄をなくすために必要なこととして、「整理」と「整頓」があります。
「整理」とは、いるものといらないものに分け、いらないものを捨てることです。
「整頓」とは、いるものを使いやすくすぐに取れるようにすることです。
では、1回目の作業の結果から、2回目に向けて「カイゼン」をしましょう。
・机をつける⇒運ぶ無駄をなくす。
・組み立てる部品を整頓する⇒部品を探す時間の無駄をなくす。 など
各班とも、カイゼンをし、2回目に挑戦です。
結果は見事、目標達成です。どの班も1回目の半分の時間で組み立てることができました。
カイゼンが図られました。
ものづくりで大切なことは、より良い品質、より安く、より早く、をめざした常に「カイゼン」が必要なのです。そして、チームワークも大切です。
これって、学校生活でも同じだよね。「気づき、考え、実行する、振り返る」ことは、「カイゼン」と言うことと同じだね。
インフルエンザ警報
1月18日(金)現在、本校においてもインフルエンザ罹患者が出始めました。
保護者の方も含め、予防等に努めてください。
無病息災 一家繁栄 豊作祈念 ~団子さし体験~
大信公民館事業との連携により、恒例の「団子刺し」体験を、3年生を対象に実施しました。
ボランティアの方々にお世話をしていただき、楽しく美味しく体験することができました。
日本古来からの伝統行事の「団子刺し」に込められた願いは、
無病息災 一家繁栄 豊作祈念 であることを校長からお話をしました。
また、団子とお餅ってどう違うの?という問いかけに、少し悩んだ子どもたちですが
ボランティアの方から、どちらも材料はお米。お餅は、こめつぶを蒸してついて作ったもの。
団子は、お米を粉にして、お湯で練って、ゆでたり蒸したりして作ったもの。と説明を受け、
とても納得した様子でした。
お団子を丁寧に作っています。
とても楽しそうです。
カラフルな色をつけとても美味しそうです。
ボランティアの方の手際も素晴らしいです。
上手に茹で上がりました。
ミズキの木に飾りをつけたり、団子を刺したりしていきます。
記念写真を撮ったあとは、お団子の試食会です。お砂糖をまぶしておいしくいただきました。
大信公民館の方、どうもありがとうございました。
今年最初の表彰の伝達
始業式に先立ち、表彰の伝達を行いました。おめでとうございます。
第37回新春本郷ファミリーマラソン大会
小学5~6年男子 3000M 第2位
1月1日の大会で第2位!今後が楽しみですね。
3学期がんばりたいこと~第3学期始業式~
本日行われた第3学期始業式の中、児童代表の5年生が、「3学期がんばりたいこと」として作文を発表しました。
5年生の3学期は、6年生になる一歩手前です。6年生になったら、最高学年として、積極的に行動できるようになることが必要だと思います。この時期、ぼくががんばりたいことは2つあります。
一つ目は、積極的に挙手をすることです。ぼくは、まちがったらはずかしいなと思って、なかなか挙手できません。だから、積極的に行動できるための第一歩として、まちがえてもいいから、挙手をして自分の意見を発表できるようにしたいです。
二つ目は、係の仕事です。二学期はメダカの世話をする係でした。でも、係の仕事を忘れたりして、水の量が減ったりしていました。自分のやらなければいけないことを確認し、また、同じ係の人に声をかけたりして、きちんと係としての仕事ができるようにしたいです。
ボランティア清掃など他にもやるべきことはいろいろあると思いますが、特にこの二つを意識して、よりよい学校生活にしていきたいです。
烏住神社がリニューアル!
皆様 新年明けましておめでとうございます。
平成31年を穏やかに迎えられたこととお慶び申し上げます。本年もよろしくお願いします。
さて、本校校歌の1番に出てくる
「烏住山のふところに だかれて育つ 杉の子は」
の歌詞にある「烏住山」の烏住神社がリニューアルしました!
参道の鳥居のしめ縄が毎年新しいものに取り替えられたと思って、階段を上った奥の
烏住神社をよく見ると・・・
何とっ!お社がリニューアルしているではありませんかっ!
信夫一小を守ってくださっている神社がきれいになって、今年はいいことがたくさんありそうです!
終業式で話したこと
第2学期終業式の「校長先生のお話」の概要です。
2学期の82日間が今日で終わります。毎日元気に登校しましたね。
でも、なんで「学校」に来て「勉強」しなきゃいけないの?
それは、
です。しかし、自分の心の中には、「人道の敵」が4ついます。
その敵に負けないよう、2学期は、「信夫一小ABC」に取り組んできましたね。
「当たり前のことを ばかにしないで ちゃんとやる」でした。
例えば、国語の勉強の漢字を覚えることもそうです。
6年間で、1026字を学習しますが、1年生の漢字の中で、一番画数の少ない字は?
(すると、たくさんの手があがります)
「一」ですね。読み方は「イチ」と読みますが、「一こ」、「一つ」、「一月一日」は、どう読むの?
(これもまたたくさんの手があがりました。)
たった1画の漢字でもたくさんの読み方を覚えることもABCだね。
では、1026字の中で一番画数の多い字は20画です。どんな漢字かというと、
「議」「競」「護」です。この字を使った2字の熟語を書ける人はいますか。
(たくさんの手があがりました。一人ずつ書いてもらいました。みんな正解です。)
この漢字は、4年生と5年生で学習します。
皆さん、2学期間、一人一人、当たり前のことを、ばかにしないで、ちゃんとやることができましたか。
今日、渡される「通知票」は、その足あとです。来年も、前向きな気持ちでがんばりましょう。
最後に、6年生の伴奏で、校歌を大きな声で歌いました。
皆さん、よいお年をお迎えください。
2学期の反省と3学期がんばりたいこと~第2学期終業式~
第2学期終業式の中で、児童代表が、「2学期のはんせいと3学期がんばりたいこと」と題して、発表しました。
「わたしが一番がんばったものは、マラソンきろく会と、かけざん九九です。
なぜかというと、マラソンきろく会では、ころんでしまったけれど、さいごまでがんばって走ったからです。
それに、2年生の女子の中で、一位になれたからです。
九九では、一番ではなかったけれど、九九マスターになれました。
学校でも、家でも、たくさんれんしゅうして、がんばったからだと思います。
2年生全員が、九九マスターになれてうれしかったです。
3学期は、まとめの学期です。2年生のまとめの学習をがんばります。
そして、りっぱな3年生になります。」
振り返りと決意がしっかりと表れた発表でした。来年もがんばりましょう。
2学期最後の表彰の伝達
今日で2学期が終了し、明日から楽しい冬休みです。
第2学期終業式の前に、今学期最後の表彰の伝達を行いました。おめでとうございます。
夢みなみ農業共同組合 書写図画展覧会 図画の部 書写の部 ともに銅賞
第47回JA共催福島県小中学生交通安全ポスターコンクール 奨励賞2名
身体を動かす本来の楽しさを~体育アドバイザーの授業~
今日は、県教育事務所から、体育アドバイザーの先生が来校し、体育の授業を行ってくださいました。
器械運動の跳び箱運動を主に指導してくださいました。
子どもは本来運動することがとても好きです。しかし、跳び箱運動となると、上手く跳べるか不安で、怖がってしまう子もいます。
しかし、そこは、体育アドバイザーです。運動の本質を理解し、徐々に、段階的に、怖がらずに跳べるような工夫がありました。
みんな楽しく、跳び箱運動に挑戦しました。
※6年生の様子です。様々な工夫や仕掛けがあって、楽しく挑戦しています。
※体育館のステージの高低差を生かした練習の場です。これならスムーズに回転しますね。
※器械運動の最後には、しっかりと整理運動をすることも、運動では大切なことです。
※こちらは、2年生の体育の様子です。
※一人一人が、喜んで次々と、技に挑戦する姿がありました。
運動の楽しさを味わう瞬間です。
自分たちの気持ちを伝えたい~保健委員会から~
保健委員会から、全校生に向けて、「手洗い」の呼びかけを行いました。
これから、インフルエンザなどが流行する季節ですが、いろいろな病気の予防のためにも、保健委員会では、ある実験をし、その実証をもとに、手洗いの重要性を呼びかけました。
※石鹸でよく洗った手と、洗わなかった手で触ったパンが、その後時間の経過とともに、どのようになるのかという実験です。
石鹸で洗った手で触ったパンと洗わなかった手で触ったパン。1週間後を比べてみると、生えたカビの量が明らかに差がありました。
つまり、洗っていない手は、ばい菌がたくさん付いているということを証明しました。
これを見れば、いつも手を清潔にしようと思ったに違いありません。
自分たちの気持ちを伝えるために、このような工夫をしました。
また、2週間前に、三角花壇を踏まないよう呼びかけた6年生から、その後足あとが少なくなったことについて、全校生に、協力への感謝の気持ちを伝えました。
自分たちの気持ちを全校生の前でも、堂々と伝えることは、とても大事なことです。
表彰の伝達~全校集会にて~
全校集会がしばらく実施できなかったため、表彰状の伝達をまとめて行いました。
左から順に。
①大信地区体育協会主催市民綱引き大会 優勝 SNBファーストチーム
②「家族のきずな」エッセイ モラロジー研究所賞
③福島県児童作文コンクール 佳作 2人
④西白河地区小学校造形作品展 研究部長賞
⑤白河関税会「税の標語」 優秀賞
⑥西白河地区小学校書写作品展 容州賞
続いては、信夫第一ソフトボールスポーツ少年団の活躍
①2018IN福島秋季大会 Cコート2位
②2018IN福島秋季大会 ベースランニング競争B団体 3位
③ホームラン競争A 1位(個人)
④信夫第一スポーツ少年団新人ソフトボール交流大会 かがやきブロック 優勝
⑤同 MVP(個人) ⑥同 敢闘賞(個人) ⑦同 優秀賞(個人) ⑧同 監督賞(個人)
⑨第11回絆秋季ソフトボール交流大会 3位
⑩同 敢闘賞(個人)
最後は、サッカーです。
県南新人サッカー大会 兼 福島県U-11サッカー交流大会県南大会
3位(フットクレセル所属)
学期末の大掃除
2学期も残すところ、来週の1週間となりました。
平成30年12月14日(金) 今日は、2学期末の大掃除です。お世話になった教室など校舎内を念入りに掃除しました。
※友達と協力して、教室から机を廊下に運び出す子どもたち。
※机や椅子の脚に付いたごみも取り除きます。
※清掃用具入れの中や扉の通風孔など普段できないところまできれいにしています。
※教室の床は、ワックスをかけるので、一度水ぶきをします。
※丁寧に拭いている姿は、本当に美しいですね。
※音楽室の床も一生懸命に拭いています。
※自在ほうきの先に溜まった、綿ぼこりもブラシで取り除きます。
※水道もご覧のとおり。
※今日は、水がとても冷たいです。それでも一生懸命にきれいにしています。
※床の汚れも、スポンジを使って落としています。
※下駄箱に入ってしまった砂などを一つ一つ丁寧に掃きだしています。
※お世話になった学校への感謝の心が現われた瞬間です。
信夫一小ABC
A=当たり前のことを
B=ばかにしないで
C=ちゃんとやる
本校は、ノーチャイム制です。始まりや終わりの時刻は、教師も子どもも時計を注意深く見ながら生活しています。
時間を守ることは、当たり前のことです。
いつもの休み時間の様子です。校庭いっぱいに元気に遊んでいます。
休み時間の終わりの時間になりました。チャイムなど鳴りませんが、子ども達は時計を見て終わりの時刻に気づきます。
遊ぶのをやめ、教室にもどり始めます。
誰もいなくなりました。時間を守るという当たり前のことを、しっかりと実践できる態度が身についています。
当たり前のことができること、素晴らしいことです。
幼稚園と小学校の連携
大信地区では、一つの幼稚園から3つの小学校へ入学します。
スムーズに小学校生活に入れるよう、幼稚園と小学校の連携を深めています。
今日(11月29日)は、来年度、信夫一小に入学予定の幼稚園生が、1年生の学習の様子を見学しに来ました。
まずは、1年生の国語「くじらぐも」の音読です。1年生も、がんばる姿を見せようと張り切って音読をしていました。
つづいて、幼稚園生一人一人に1年生が着いて、簡単なお勉強をします。
1年生の自分の席に、幼稚園生をやさしくエスコートをし座らせました。
簡単な数くらべの問題にチャレンジしました。幼稚園生の解答に、優しく大きな花丸をつける1年生が、お兄さんお姉さんらしく見えます。
最後は、幼稚園生の手を引きながら、学校内を案内しました。
来年の2月に、一日入学があるので、楽しみにしていてくださいね。
〒969-0307
福島県白河市大信中新城字愛宕山108−1
TEL 0248-46-2151
FAX 0248-46-3811