出来事
出来事
全校児童で 落語を体験しました!
本日、文化庁の「文化芸術による子どもの育成事業」により、落語のワークショップを行いました。
落語芸術協会より、「三遊亭遊之介」さん(「笑点」でおなじみの三遊亭小遊三さんのお弟子さんです。)、昔昔亭桃之助さん、お囃子担当の成田みち子さん、事務局の桂奈保子さんがおいでになり、子どもたちに落語について楽しく教えていただきました。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15337/)
落語に使う道具は扇子と手ぬぐいです。それを上手に使って実際には無いものをあるように見せる仕草について教えていただきました。まんじゅうを食べるしぐさやそばを食べるしぐさを実際にやって見せてくださいました。おいしいまんじゅうやそばを本当に食べているようでした。子どもたちも高座にあげてもらい体験しました。子どもたちも結構上手にできて、びっくりしました。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15338/)
本当にそばを食べているようでした。そばをすする音もほんものそっくりでした。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15339/)
うどんを食べるしぐさに挑戦した5年生です。熱くてむせる仕草があったりと本当に食べているようでした。とても上手でした。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15340/)
次に、小噺を教えてもらい、子どもたちも体験しました。自分で考えた小噺をその場で披露する子どもたちが多くいました。子どもたちは、楽しい話が大好きです。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15341/)
次は、お囃子です。太鼓の音で言葉が聞こえるように表現することに驚きました。一番太鼓では、最初は太鼓のふちを叩いて、会場が「カラ、カラ」と聞こえるように打ち、続いて「ドンドンドンと来い」と聞こえるように太鼓を打ってお客さんを会場に呼び込むのだそうです。本当にそのように聞こえてくることに、子どもたちも驚いていました。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15342/)
子どもたちも挑戦しました。三味線に合わせて上手に太鼓を打ってました。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15343/)
難しかったですが、桃之助さんがやさしく丁寧に教えてくださいました。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15344/)
今日教えていただいたことを、これから練習し、代表の児童が2月16日の本公演でご披露します。ぜひ、保護者の皆様、地域の皆様も子どもたちの小噺やお囃子をご覧いただきたいと思います。
<文化芸術による子供の育成事業 本公演>
◆ 日 時:平成28年2月16日(火) 13:30~15:10
◆ 場 所:白河第五小学校 体育館
◆ 出演者:三遊亭遊之介さん(真打)
昔昔亭桃之助さん(二ツ目)
鏡味よし乃さん(太神楽曲芸)
成田みち子さん(お囃子)
春風亭かん橋さん(前座)
白河第五小学校 児童
※ 保護者の皆様、地域の皆様、ぜひお出かけください。
詳細は、また後日お知らせいたします。
落語芸術協会より、「三遊亭遊之介」さん(「笑点」でおなじみの三遊亭小遊三さんのお弟子さんです。)、昔昔亭桃之助さん、お囃子担当の成田みち子さん、事務局の桂奈保子さんがおいでになり、子どもたちに落語について楽しく教えていただきました。
落語に使う道具は扇子と手ぬぐいです。それを上手に使って実際には無いものをあるように見せる仕草について教えていただきました。まんじゅうを食べるしぐさやそばを食べるしぐさを実際にやって見せてくださいました。おいしいまんじゅうやそばを本当に食べているようでした。子どもたちも高座にあげてもらい体験しました。子どもたちも結構上手にできて、びっくりしました。
本当にそばを食べているようでした。そばをすする音もほんものそっくりでした。
うどんを食べるしぐさに挑戦した5年生です。熱くてむせる仕草があったりと本当に食べているようでした。とても上手でした。
次に、小噺を教えてもらい、子どもたちも体験しました。自分で考えた小噺をその場で披露する子どもたちが多くいました。子どもたちは、楽しい話が大好きです。
次は、お囃子です。太鼓の音で言葉が聞こえるように表現することに驚きました。一番太鼓では、最初は太鼓のふちを叩いて、会場が「カラ、カラ」と聞こえるように打ち、続いて「ドンドンドンと来い」と聞こえるように太鼓を打ってお客さんを会場に呼び込むのだそうです。本当にそのように聞こえてくることに、子どもたちも驚いていました。
子どもたちも挑戦しました。三味線に合わせて上手に太鼓を打ってました。
難しかったですが、桃之助さんがやさしく丁寧に教えてくださいました。
今日教えていただいたことを、これから練習し、代表の児童が2月16日の本公演でご披露します。ぜひ、保護者の皆様、地域の皆様も子どもたちの小噺やお囃子をご覧いただきたいと思います。
<文化芸術による子供の育成事業 本公演>
◆ 日 時:平成28年2月16日(火) 13:30~15:10
◆ 場 所:白河第五小学校 体育館
◆ 出演者:三遊亭遊之介さん(真打)
昔昔亭桃之助さん(二ツ目)
鏡味よし乃さん(太神楽曲芸)
成田みち子さん(お囃子)
春風亭かん橋さん(前座)
白河第五小学校 児童
※ 保護者の皆様、地域の皆様、ぜひお出かけください。
詳細は、また後日お知らせいたします。
6年生が税について学びました!
本日、6年生の社会科の時間に「租税教室」を行いました。東北税理士会白河支部副支部長の深堀由加子様を講師に、税の意味や種類、役割について学びました。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15255/)
講師の深堀先生です。難しいことをわかりやすく、そして楽しく教えていただきました。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15256/)
はじめに、税がなくなったらわたしたちの生活はどうなってしまうのかを考えました。子どもたちはアニメーションを夢中になって見ていました。税がなくなったら大変なことを学びました。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15257/)
1億円の見本などのたくさんの教材やクイズなどの活動を通して、税の役割や使われ方など税についてたくさんのことを教えていただきました。最後に、税はみんなで生活していく中での「やさしさ、思いやり、助け合い」だという言葉が印象的でした。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15258/)
最後に、1億円の見本をもたせてもらいました。けっこう重いことがわかりました。
(将来、1億円ぐらい納税するようになれるかな?)
難しい税の内容を、分かりやすく楽しく学ぶことができました。講師の深堀先生、本当にありがとうございました。
講師の深堀先生です。難しいことをわかりやすく、そして楽しく教えていただきました。
はじめに、税がなくなったらわたしたちの生活はどうなってしまうのかを考えました。子どもたちはアニメーションを夢中になって見ていました。税がなくなったら大変なことを学びました。
1億円の見本などのたくさんの教材やクイズなどの活動を通して、税の役割や使われ方など税についてたくさんのことを教えていただきました。最後に、税はみんなで生活していく中での「やさしさ、思いやり、助け合い」だという言葉が印象的でした。
最後に、1億円の見本をもたせてもらいました。けっこう重いことがわかりました。
(将来、1億円ぐらい納税するようになれるかな?)
難しい税の内容を、分かりやすく楽しく学ぶことができました。講師の深堀先生、本当にありがとうございました。
算数ジュニアオリンピックの表彰を行いました!
本日の給食終了後に、福島県の算数ジュニアオリンピックの表彰を行いました。5年生男子児童が、金・銀・銅メダルこそ逃しましたが、見事、奨励賞をいただきました。6年生にまじっての参加で奨励賞ですから、すばらしい賞です。
算数の力はもちろんのこと、難しい問題に挑戦する力、途中で投げ出すことなく最後までやり遂げる力などがあっての受賞です。本当によくがんばりました。おめでとうございます。来年もぜひ、がんばってほしいと思います。
全校児童からも、「すごいね」「がんばったね」という言葉も聞かれました。友達のがんばりを素直に喜ぶ子どもたちもすばらしいと感じました。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15244/)
算数ジュニアオリンピックの問題は福島県教育庁義務教育課のウェブサイトに掲載されています。ご家族みんなで、挑戦してみてはいかがでしょうか。
http://www.gimu.fks.ed.jp/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=1225
算数の力はもちろんのこと、難しい問題に挑戦する力、途中で投げ出すことなく最後までやり遂げる力などがあっての受賞です。本当によくがんばりました。おめでとうございます。来年もぜひ、がんばってほしいと思います。
全校児童からも、「すごいね」「がんばったね」という言葉も聞かれました。友達のがんばりを素直に喜ぶ子どもたちもすばらしいと感じました。
算数ジュニアオリンピックの問題は福島県教育庁義務教育課のウェブサイトに掲載されています。ご家族みんなで、挑戦してみてはいかがでしょうか。
http://www.gimu.fks.ed.jp/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=1225
楽しかったね!長なわ大会
今朝は、大変冷え込み寒い朝になりました。しかし、子どもたちは元気いっぱい登校することができました。
業間には、なかよし班(縦割り班)による長なわ大会が行われました。体育委員会の児童が企画運営をしました。体育館もとても冷え切っていましたが、子どもたちのがんばりで、熱くなったような気がしました。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15220/)
競技上の注意を発表する体育委員
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15221/)
なかよし班で力を合わせて競技しました!
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15222/)
どの学年も一生懸命がんばりました!
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15223/)
1年生の後ろには6年生がそっとついて、とぶタイミングを教えていました!
競技の結果は 第1位 1・2班(66回) 7・8班(66回)
第3位 3・4班(63回) でした。
短い時間でしたが、なかよし班で楽しく取り組むことができました。上級生・下級生の仲がとてもいい本校の子どもたちです。
業間には、なかよし班(縦割り班)による長なわ大会が行われました。体育委員会の児童が企画運営をしました。体育館もとても冷え切っていましたが、子どもたちのがんばりで、熱くなったような気がしました。
競技上の注意を発表する体育委員
なかよし班で力を合わせて競技しました!
どの学年も一生懸命がんばりました!
1年生の後ろには6年生がそっとついて、とぶタイミングを教えていました!
競技の結果は 第1位 1・2班(66回) 7・8班(66回)
第3位 3・4班(63回) でした。
短い時間でしたが、なかよし班で楽しく取り組むことができました。上級生・下級生の仲がとてもいい本校の子どもたちです。
寒さに負けず 子どもたちはがんばっています!
心配された大雪も、さほどではなくほっとしました。しかし、大変寒い朝になりました。
しかし、登校した子どもたちは元気いっぱいです。体育委員会の子どもたちは、昇降口前を雪かきし、みんなが安全に登下校できるようにがんばっていました。さすが上級生です。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15173/)
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15174/)
また、今日から陸上部の朝練が始まりました。体育館はとても冷え込んでいましたが、子どもたちのがんばるぞという熱い思いが感じられました。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15175/)
まだまだ寒い日が続きます。子どもたちには、かぜ、インフルエンザ等にかからないように、「早ね、早起き、朝ご飯」「手洗い・うがい」を励行させていきます。
皆さんもお気を付け下さい。
しかし、登校した子どもたちは元気いっぱいです。体育委員会の子どもたちは、昇降口前を雪かきし、みんなが安全に登下校できるようにがんばっていました。さすが上級生です。
また、今日から陸上部の朝練が始まりました。体育館はとても冷え込んでいましたが、子どもたちのがんばるぞという熱い思いが感じられました。
まだまだ寒い日が続きます。子どもたちには、かぜ、インフルエンザ等にかからないように、「早ね、早起き、朝ご飯」「手洗い・うがい」を励行させていきます。
皆さんもお気を付け下さい。
白河市学力検査 終了しました!
今週、火曜日から本日まで、白河市の学力検査を実施しました。これまでの学習の成果を存分に発揮できたのではないかと思います。
今日は最終日、4年生、5年生が理科の問題に真剣に取り組みました。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15141/)
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15142/)
テストが終わったあとの休み時間には、今日も大勢の子どもたちが雪遊びを楽しんでいました。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15143/)
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15144/)
今日も子どもたちは元気いっぱいです!
今日は最終日、4年生、5年生が理科の問題に真剣に取り組みました。
テストが終わったあとの休み時間には、今日も大勢の子どもたちが雪遊びを楽しんでいました。
今日も子どもたちは元気いっぱいです!
青空のもと 雪遊びを楽しみました!
昨日の雪雲とはうってかわって、今日はすがすがしい青空が広がりました。子どもたちは、校庭で雪遊びを楽しみました。
4年生は体育の時間を使って、おもいっきり雪の中を走り回りました。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15082/)
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15083/)
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15084/)
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15085/)
青空と真っ白な雪の中で、子どもたちの笑顔がいっぱいになったひと時でした!
また、今朝も子どもたちの安全な登校のために、地域の皆様、保護者の皆様に通学路の除雪をしていただきました。本当にありがとうございます。
白坂児童見守隊の皆様には、雪の中、足元の悪い中、子どもたちと一緒に登下校していただいています。本当に感謝、感謝です。昨日の全校集会で、子どもたちに「皆さんが元気に、安全に登校できるように、たくさんの人たちが協力してくれています。感謝の気持ちを忘れずに生活していきましょう」と話しました。「感謝の心」があふれる白河五小にしていきたいものです。
4年生は体育の時間を使って、おもいっきり雪の中を走り回りました。
青空と真っ白な雪の中で、子どもたちの笑顔がいっぱいになったひと時でした!
また、今朝も子どもたちの安全な登校のために、地域の皆様、保護者の皆様に通学路の除雪をしていただきました。本当にありがとうございます。
白坂児童見守隊の皆様には、雪の中、足元の悪い中、子どもたちと一緒に登下校していただいています。本当に感謝、感謝です。昨日の全校集会で、子どもたちに「皆さんが元気に、安全に登校できるように、たくさんの人たちが協力してくれています。感謝の気持ちを忘れずに生活していきましょう」と話しました。「感謝の心」があふれる白河五小にしていきたいものです。
子どもたちは 元気いっぱいです!
放送による全校集会が終わった後、子どもたちは元気に校庭に飛び出し、雪合戦をはじめました。子どもたちは本当に元気いっぱいです。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15031/)
また、体育館では縄跳びの練習です。自分の目標をもって練習しているお友達がたくさんいました。がんばっています。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15032/)
明日から、市の学力テストです。風邪などひかないよう、元気いっぱいこれまでの学習の成果を存分に発揮してくれることを願っています。
また、体育館では縄跳びの練習です。自分の目標をもって練習しているお友達がたくさんいました。がんばっています。
明日から、市の学力テストです。風邪などひかないよう、元気いっぱいこれまでの学習の成果を存分に発揮してくれることを願っています。
大雪になりました 除雪作業に感謝!
暖冬でいいなと思っていましたが、やはりそうはいかないようです。今日はあたり一面雪景色です。学校は、6時現在で約10cmの積雪でした。さっそく、除雪機で子どもたちの通学路を確保しました。また、近くの建設会社の方が、学校の駐車場をきれいに重機でかいてくださいました。また、学校近隣のみなさんもトラクターや手作業で子どもたちの通学路を除雪していただきました。また、子どもを車で送ってきた保護者の方も学校の除雪に協力してくださいました。
皆様のおかげで、子どもたちは、安全に登校することができました。本当にありがとうございました。
今日一日、雪が降り続きそうです。帰りも十分気を付けて下校するよう指導します。また、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15016/)
今年初めての除雪機の使用です!
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15017/)
現在の校庭の様子です!積雪15cmは超えました。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/15018/)
すっかり冬景色です!
皆様のおかげで、子どもたちは、安全に登校することができました。本当にありがとうございました。
今日一日、雪が降り続きそうです。帰りも十分気を付けて下校するよう指導します。また、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今年初めての除雪機の使用です!
現在の校庭の様子です!積雪15cmは超えました。
すっかり冬景色です!
3年生社会科 かわってきた人々のくらし
3年生は社会科の学習で、「かわってきた人々のくらし」の学習をしています。今日は、学区にある福島県文化財センター白河館「まほろん」で学習してきました。
はじめに福島県内の土器などの資料を保管している収蔵庫を見せていただきました。大昔の人々のくらしが少しわかりました。本物の土器や動物の毛皮を触らせていただきました。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/14910/)
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/14911/)
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/14912/)
その後、昔の道具の体験をしました。みのや草履、下駄を履いてみたり、とうみや石臼などの道具を使ったりしました。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/14913/)
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/14914/)
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/14915/)
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/14916/)
昔の人々の苦労や知恵を学ぶことができました。
![](https://shirakawa.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/116/14917/)
子どもたちに貴重な体験をさせていただきました「まほろん」の皆様に、感謝申し上げます。本当に子どもたちにわかりやすく丁寧に説明をしてくださったり、質問に答えてくださったりしていただきました。ありがとうございました。また、子どもたちが遊びに行くと思います。その時もどうぞよろしくお願いいたします。
はじめに福島県内の土器などの資料を保管している収蔵庫を見せていただきました。大昔の人々のくらしが少しわかりました。本物の土器や動物の毛皮を触らせていただきました。
その後、昔の道具の体験をしました。みのや草履、下駄を履いてみたり、とうみや石臼などの道具を使ったりしました。
昔の人々の苦労や知恵を学ぶことができました。
子どもたちに貴重な体験をさせていただきました「まほろん」の皆様に、感謝申し上げます。本当に子どもたちにわかりやすく丁寧に説明をしてくださったり、質問に答えてくださったりしていただきました。ありがとうございました。また、子どもたちが遊びに行くと思います。その時もどうぞよろしくお願いいたします。
新着
2月7日(金)の5校時目に、4年生がpepperくんとソフトバンクの田山さんと一緒に、情報モラルの学習を行いました。
pepperくんと田山さんの自己紹介が終わると、タグレットでできることについてpepperくんと代表の子がやり取りをしました。
その後、タブレットを使って便利なことやトラブルになってしまうことなどについて、グループで話し合いをし、その後、全体で共有しました。
最後に、よいパスワードと悪いパスワードの作り方についても学習しました。
授業後、pepperくんダンスを披露してもらい、子どもたちは大喜びでした。
2日間にわたり、pepperくん、ソフトバンクの田山さん、ありがとうございました。
また、ぜひ、学習の機会を作っていきたいと思います。
2月7日(金)の3校時目に、2年生がpepperくんとソフトバンクの田山さんと一緒にプログラミングの学習を行いました。
pepperくんからのあいさつが終わると、pepperくんとジャンケン大会をしようとしたのですが、またまた、pepperくんの調子が悪く、プログラミングの仕方の学習を先に行いました。
みんなでpepperくんの自己紹介を考えすことになりました。
声のトーンや話す言葉、動きや音などをスクラッチを使ってプログラミングしました。
そして、調子が戻ったpepperくんにみんなでつくったプログラミングを送信しました。
pepperくんは、プログラミングされたように、しっかり自己紹介ができました。
最後に、できなかったジャンケン大会をおこなって、授業が終わりました。
pepperくんの調子が悪かったのですが、子どもたちは、pepperくんのことを気遣いながらやさしい言葉をかけていました。
また、次回、pepperくんを呼んで楽しく学習しましょう。
2月6日(木)、予想以上の積雪の中の登校となりました。
子ども達はうれしそうです!
まずは昨日行った新入学児童保護者説明会には、新1年生の保護者の皆様とPTA本部役員の皆様にお集まりいただいてありがとうございました。
会場は、前日の午後に5年児童がつくりました。もうすぐ6年生の皆さん、ありがとうございました!
さて本日、出張から帰るとちょうど業間の時間、子ども達と真っ先に外に出ていった先生方です!その後もどんどん先生方が校庭に飛び出して行きました!元気だなあ!
もちろん子ども達も楽しそう!
歓声を上げながら思い切り遊んでいました!
6年2組さんに呼ばれて行ってみると、なんと男子1名が冬眠中!やるなあ!
中庭では、飼育委員さんが段ボールやクッションを使って、
きんちゃん・ぎんちゃんの楽しい憩いの場を作ってくれていました。2匹も楽しそうです!
思い切り遊んだ子ども達は、新しい場所での縦割り清掃も、
班長さんの指示をよく聞いて、
真剣に取り組みました!
今日の給食は、「白ごまタンタンうどん」「大根ツナサラダ」「じゃがくん」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさま...
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
学校の連絡先
福島県白河市白坂陣場317
TEL 0248-28-2004
FAX 0248-28-2042
e-Mail : shirakawa5-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
5
2
5
3
5
0