出来事
放送朝の会
「ごみに関するポスターコンクール」「中山義秀記念作文コンクール」
「子供の災害防止習字ポスター展」「漢字検定校内表彰」「県南ミニバスケットボール新人大会」などです。
その中で、6年間、乳歯、永久歯に未処置歯及び処置歯が1本もなかった児童が
表彰されました。見事、8名が「むし歯が1本もない児童」として表彰されました。
たくさんの賞状と、静かに話を聞く児童(1年生)の様子
3年生特設仮入部!
3年生が特設クラブに仮入部しています。
どの子も来年度の活動に向けて、率先して練習に励んでいます。
吹奏楽部は、楽器を眺めたり、楽譜を見たりして参加。
合唱部は「6年生を送る会」(合唱部編)の練習に一緒に参加。
陸上部は、なわ跳びの練習に励みました。
3月!
3月になりました。
卒業式に向けて練習が始まりました。
全員元気に進級・卒業が迎えられるように今月も励ましていきます!
ソーラーパネル学習
5・6年生対象に「ソーラーパネル学習」が行われました。こちらは、環境・エネルギー教育の一環として行われたものです。
太陽光発電機をつくり、そのつくった電気で、キーボードを演奏したり、ライトをつけたりして、楽しく学習を行いました。
太陽光からできる太陽電池は、電気を発生する際に出る二酸化炭素や騒音、振動、公害物質の発生がない、環境にやさしいエネルギーだということを学習しました。
盛りだくさん!
本日はたくさんの行事がありました。
まずは、「珠算教室」
白河珠算連盟の方に、算数科で学習する「そろばん」の指導を3年生対象に行っていただきました。
5年生は、延期になっていた「なわ跳び記録会」
昨日の6年生に負けじと、どのクラスも団結力を見せて、記録を伸ばしていました。
5年生の結果は・・・・
1組が総合優勝でした!!!!!!
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
続いて、スペシャル50には、読み聞かせボランティアの方による
「読み聞かせスペシャル」
今年度の読み聞かせは、「へっこきよめさま」「かっぱのすりばち」(塙町の創作民話)でした。
毎年、工夫が凝らされ、「へっこきよめさま」では、おならの音を吹奏楽部が演出。
「かっぱのすりばち」では、塙町出身の戸井田先生が登場しました。
読み聞かせボランティアの方も、よめさまの着物をきたり、かっぱに扮したりと、劇団並みの芝居とナレーターでした。
ありがとうございます。
6年生なわ跳び記録会
6年生による「なわ跳び記録会」が行われました。
小学校生活最後の「記録会」なので、全員記録を伸ばそうと必死に臨んでいました。
チャレンジ種目では、「はやぶさ」や「後ろ二重とび」など難しい技に挑戦していました。
さて、恒例の学級「なが縄!」
先生方の気合いが ↓
速い!速い!速い!
そして、終了後、息をはずませながら集まる子ども達・・・・
1組が1位でした
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
たくさんの表彰!
JA共済全国小・中学生書道コンクールでは、学校賞をいただき、全員にノートが配付されました。
思い出を語る会
6年生による「思い出を語る会」がありました。先生や保護者を招き、
6年間の思い出を劇やクイズ、映像を交えながら発表しました。
思い出ベスト5は、1位「修学旅行」2位「宿泊学習」3位「二小っ子まつり」
4位「音楽会」5位「運動会」でした!
先生方が音楽に合わせて「ひげダンス♪」を踊ったり、
全員で「マイムマイム」をダンスしたりと楽しい一時でした。
最後の6年生の「旅立ちの日に・・・」の歌に、ほろりと涙を流す保護者の方もおられました。
卒業まで19日。精一杯小学校生活を楽しんでほしいと思います。
6年生を送る会
各学年、6年生への感謝の思いをこめた演技が披露されました。
1年生は、かわいらしい「ハッピージャムジャム」のダンス♪
2年生は、中学生クイズ(お笑いバージョン)と「ビリーブ」の替え歌を歌いました。
3年生は、ソーラン節。大きなかけ声がかっこよかったです。
4年生は、サバイバルダンスと、中学校に向けてのエールを送りました。
5年生は、二小の伝統を引き継ぐという気持ちをこめて鼓笛を披露し、
最後に6年生へ花束を贈りました。
6年生からは、お礼の言葉と「さようなら」の二部合唱がありました。
御礼
まだまだ除雪がされていないところがありますが、子どもの安全を第一に考えて登下校をさせております。
ご理解のほどをよろしくお願いいたします。
家庭教育学級 講演会
本日は家庭教育学級でした。元白河第二小学校長の藤田克彦先生を講師にお迎えし、
「吾は、親として、わが子にふさわしいか」と題した講演会を行っていただきました。
今まで経験された秘話をたくさんお話ししていただきました。
聴講された方々が目を潤ませて話を聴いている姿が大変印象的でした。
講師の藤田克彦先生、本日はご講演をいただきありがとうございました。
第1学年なわ跳び記録会
本日は、1年生のなわ跳び記録会でした。
12月からたくさん練習をしてきました。
その成果が見られ、1分間持久跳びで、なんと半数近くの子どもが、合格することができました
チャレンジ種目(後ろ跳び・あや跳び・かけ足とび)にもそれぞれ挑戦し、
記録を更新することができました。
初めてのなわ跳び記録会で十分に頑張り、全員満足そうでした。
4年生なわ跳び記録会
寒い体育館の中でしたが、全員、学級の勝利を願って、
一生懸命競技に取り組みました。
また、個人種目もたくさんの技に挑戦し、記録をあげることができました。
だるま市に関してのお願い
明日は、子ども達が楽しみにしている「だるま市」です。
だるま市では、
① マスクの着用を心がけさせてください。
② 食べ歩きをしないようにお願いいたします。
③ 1~4年生はおうちの人とでかけます。5・6年生は友達と一緒にでかけることができます。
ただし、10:00~16:00までの間に出かけるようにしましょう。
以上、ご家庭でご協力のほどをお願いいたします。
本日は、職員で学校周辺の雪かきを行いました。
12日(水)の登校時も雪がまだ多く残っているここと思います。
十分気をつけて登校するようにお願いいたします。
3年生なわ跳び記録会
3分間跳びや2分間後ろ跳び、長なわ跳びは学級対抗のため、
どの子も学級の勝利に向けて、真剣に取り組みました。
どの学級も入念に、作戦会議を行い、目が回る速さで縄を回し、跳び、
結果は!!!!!!
1日入学
来年度の新入学児童に向けて「1日入学」が行われました。
広いきれいな体育館で、新入児も保護者の方も驚かれていました。
現1年生が、新入児童に向けて、「第二小学校の1年間」をプロジェクターを使って発表しました。
また、音楽会で披露した「聖者の行進」も演奏しました。
大きな声で、堂々と発表したり、息がぴったりとあった演奏を披露したりすることができました。
新入学児童も全員、真剣なまなざしで見ていました。
2年生縄跳び記録会
持久跳び2分間は、40人ぐらいの子どもが跳ぶことができました。
また、盛り上がった学級対抗長なわ大会では、1組が優勝しました。
授業参観
3学期も残りわずかになってきましたが、まとめをしっかりさせて進級させたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
合唱部校内発表
曲は、「線路はつづくよどこまでも」「スマイルアゲイン」「上を向いて歩こう」「Ave verum corpus」「花はさく」の5曲でした。
アカペラあり、ミサ曲ありと、合唱部の美しい歌声と演出に全員聞き惚れていました。
最後の「花はさく」では、全員で大合唱しました。
ミニ二小っ子まつり
魚つりやパターゴルフ、ボーリングなど手作りおもちゃで、楽しく遊びました。
2年生は1年生のために手作り景品を準備して、1年生を喜ばせました。
福島県白河市日影2番地8
TEL 0248-23-3242
FAX 0248-22-1902
Mail shirakawa2-e@fcs.ed.jp