こんなことがありました!

出来事

福島県下小・中学校音楽祭(第3部創作)学校賞受賞!

2月17日、朝の会で表彰が行われました。東中学校が福島県下小・中学校音楽祭(第3部創作)において「学校賞」を受賞しました。個人では、中学校の部【B-1】で2年森さん、1年吉田さんが入賞を果たしました。みんな頑張って、音楽を創った結果ですね。

東西しらかわ英語スペリングコンテスト

1月10日、「東西しらかわ英語スペリングコンテスト」が行われました。このコンテストは、東西しらかわ地区の18の中学校で行われる共通の取組で、学年ごとに同じ問題で実施されます。出題される問題が先に示され、その中から英単語96問、文章2問が出題される形式です。1人1人のがんばりが、試されるテストです。結果は後日わかりますので、お子さんと話題にしていただければと思います。3学期はテストがたくさんありますが、自分の力を高めるために精一杯頑張りましょう。自分との勝負です。

第3学期始業式・生徒会役員任命

明けまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

さて、1月8日、本校体育館において3学期の始業式が行われ、校長先生から3学期の目標についてのお話しがありました。また、各学年の代表が3学期の抱負を堂々と発表しました。さらに、新生徒会役員の任命も行われ、生徒会の旧役員から新役員へとバトンが受け継がれました。東中学校のリーダーとして、活躍を期待しています。

3学期の登校日は1・2年生が50日、3年生が45日と短い学期です。しかしながら、「ひがしのいまと未来科」の発表会、市学力テスト(1・2年)、期末テスト、実力テスト、そして3年生は高校入試、卒業式とたくさんの行事があります。どの行事にも東中生は全力で取り組みます。それぞれが次のステップに向かって、力を高めていきましょう。みんなで協力して、よい1年にします。

第2学期終業式

12月24日、本日は2学期86日間の最終日でした。4校時に終業式が行われ、各学年の代表者が2学期の反省を発表しました。2学期を振り返り、さらに頑張ろうとする意識が高く、3人とも素晴らしい発表でした。2020年、よいスタートを切るためにも、2019年の締めくくりをしっかり頑張りましょう。充実した冬休みにします。

感謝状をいただきました

12月23日、東中学校が全国中学生人権作文コンテストに多大な協力をしたということで、法務省・全国人権擁護委員連合会より感謝状をいただきました。学校を代表して校長先生が、来校していただいた福島地方法務局白河支局長さんより感謝状をいただきました。みなさんの頑張りの結果です。

学年集会が行われました。

12月23日、6校時に各学年で冬休みに向けて学年集会が行われました。冬休みの過ごし方や約束、学習などについて確認しました。特に3年生にとっては、受験に向けての大切な冬休みとなります。事故なく、充実した冬休みになるように、それぞれが意識してほしいと思います。

授業参観・学年保護者会

12月14日、本校の授業参観・学年保護者会に多数参加していただき、誠にありがとうございました。ご家庭でも学校での出来事を話題にして、家族の会話を深めていただければと思います。

箏の授業

12月12日、講師の後藤先生を本校にお迎えして、1・2年生を対象に「箏の授業」が行われました。日本古来の琴や三弦の楽器の演奏方法について丁寧に指導していただき、「さくらさくら」などをみんなで演奏しました。

生徒会立会演説会

12月6日、生徒会役員改選により生徒会立会演説会が行われ、立候補者それぞれが「これからの東中をさらに良くしたい。」という意気込みを熱く語りました。役員になった皆さんはリーダーシップを発揮し、頑張ってくれるものと信じています。周りの皆さんは、フォロワーシップを忘れずに!みんなで、東中学校をつくります。

着付け体験教室

12月5日、和装文化伝承会の田澤先生、他2名の先生を講師としてお迎えし、「浴衣の着付け体験教室」が行われました。着付けやたたみ方など、丁寧に指導していただきました。

絶品!バイキング給食

12月4日、きょうは3年生のバイキング給食。東中学校の給食は、本当においしい。全部食べたい気持ちはありましたが、栄養バランスを考えながらそれぞれが自分の食べたいものをお腹いっぱいいただきました。栄養士・調理員のみなさん、本当にありがとうございました。

ようこそ小学6年生!

11月27日、東中学校に小野田小・釜子小の6年生が体験入学にやってきました。学校生活や学習のきまりについて、生徒会役員から6年生へ説明がありました。それにしても、小学生の話を聞く態度はとても立派で、あいさつや返事も素晴らしいです。中学生も負けてはいられないですね。その後、小学生は中学校の授業を参観に。最後は部活動の様子を見学をして、小学生は帰っていきました。同時刻に行われた新入生保護者説明会には、全員の保護者の皆様に出席していただきました。お忙しい中、参加していただきまして、ありがとうございました。

松平定信の実績

11月26日、2年生は白河市文化財課の小野さんを講師にお迎えし、「松平定信の実績」について学習しました。自分たちの住んでいる土地の歴史を知り、自分のルーツに関心をもってほしいと思います。

実りの秋!~農業体験

11月14日、1年生は東地区の果樹農家さんでりんごの収穫のお手伝いをさせていただきました。5月に摘花作業のお手伝いさせていただき、そして今回は収穫。東地区に住んでいる生徒たちですが、「りんごの収穫を体験するのは初めて」という生徒も多くいました。丹精込めて育てられたりんごを大切に収穫する生徒たちの姿が印象的でした。ご協力いただきました農家の皆様、本当に貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

自作弁当の日!

11月13日、今日は年に一度の「自作弁当の日」でした。自分で栄養バランスのとれたメニューを考え、自分で昼食に食べるお弁当を作る日。ご家族の皆さん、お子さんは自分でお弁当を作りましたか?何気なく食べているお弁当ですが、お弁当を作るのって大変ですよね。やってみて初めてわかることもありますね。おいしいお弁当が食べられること、お弁当を作ってもらえることに心から感謝しましょう。

それでは、力作の自作弁当をご覧あれ!

情報モラル教室

11月12日、本校体育館において全校生を対象として「情報モラル教室」が開催されました。NTTドコモ、スマホ・ケータイ安全教室インストラクターの永澤さんを講師としてお迎えし、講話をいただきました。オンラインゲームやスマートフォンでトラブルになった事例について、映像資料などを用いてわかりやすく説明していただきました。スマートフォンなどを使用する際には、家庭で使用のルールを作りそれを守ることやネットマナーを守ることなどのお話しもありました。

東地区内ウォーキング

11月7日、今年が記念すべき第1回となる「東地区内ウォーキング」が行われました。各クラス3班、計18班がⅠ~Ⅴコースのうち1つを選んで、自分たちが住む東地区の名所・旧跡を自分の足で歩いて巡りました。地域の皆様から、お菓子や柿をもらった班もあったとのこと。地域の皆様、本当にありがとうございました。近くなのに初めて行く場所や初めて知ったことも多かったようです。

地域のために~サンライズフェスティバル

11月3日、東風の台運動公園において、「サンライズフェスティバル」が開催されました。この催しには、3年生がボランティアとして参加して頑張りました。運営に携わる多くの皆さんから、「3年生の働きぶりは素晴らしい!」と褒めていただきました。3年生、さすがです。3年生が褒められて、私も心がほんわかしました。また、フェスティバルでは吹奏楽部の1・2年生が演奏を披露し、会場から大きな拍手をいただきました。

繋ぐ~今までとそしてこれからを~

10月19日、25日に行われました「銀杏祭」には、多数の皆様に来校していただき、心より感謝いたします。生徒たちは今年度のテーマ「繋ぐ~今までとそしてこれからを~」のもと、クラス、学年、学校で団結して、各学年の発表や合唱など思い出に残る文化祭を上げました。この行事で学んだ目標に向かって努力することや友達と協力することなどを今後に生かし、互いに助け合って楽しい学校生活をつくってほしいと願います。

明日は「銀杏祭」です。

東中学校保護者の皆様、いつもお世話になっております。

明日19日は、待ちに待った東中学校「銀杏祭」が行われます。生徒たちは、日頃の学習の成果を保護者や地域の皆さんに見ていただくため、本番に向けて一生懸命練習に取り組んできました。お忙しい中とは存じますが、ぜひ東中学校においでいただき、生徒たちの頑張りをご覧ください。

さて、次の点について確認をお願いいたします。

①19日(土)は弁当持参です。よろしくお願いします。

②駐車場は東中学校校庭を予定しておりましたが、明日は朝から雨が予想されます。校庭が荒れることを防ぐため、校庭脇駐車場、東風の台管理事務所脇駐車場、東風の台体育館脇の駐車場にできるだけ駐車していただきますようお願いいたします。

③保護者受付場所は体育館→生徒玄関に変更になります。上履きをお持ちください。

④お昼休みには技術室にてバザーが開催されます。ご協力いただきましたご家庭の皆様、誠にありがとうございました。掘り出し物がたくさんありますので、ぜひおいでください。その際、購入商品を持ち帰るマイバックを持参していただけますようお願いいたします。また、おつりの準備の関係上、一万円札、五千円札の使用はお控えいただきますようご協力をお願いいたします。小銭でのお支払いがありがたいです。

 

 

体育祭!

10月8日、本校校庭、体育館において、体育祭が行われました。約4時間の間にボウリングリレー、長縄跳び、ソフトバレーボール、ティーボール、綱引きなど、クラスで団結して頑張りました。優勝はなんと2年2組!しかし、3年生の団結力と盛り上げ上手なところはさすが3年生だと感心しました。この団結力を文化祭へつなげていきましょう!

音に思いを込めて!

10月7日、白河文化交流館コミネスにおいて、東西しらかわ中学校音楽祭(合奏)が行われました。本校からは、吹奏楽部29名が参加し、これまで練習を重ねてきた「ペドロの奇跡の夜」を精一杯演奏しました。3年生にとっては最後の公式大会。大会に向けて重ねた努力と友と作り上げた音は素晴らしい財産です。本当にお疲れ様でした。

学校祭(銀杏祭)バザーへの協力依頼ついて

東中学校保護者の皆様、いつもお世話になっております。

さて、9月24日付けで「学校祭(銀杏祭)バザーへの協力依頼ついて」という文書を、お子さんを通じて配布いたしました。生徒の減少により、今年度はどの部、どの委員会も活動資金が少ない状況にあります。そこで、本校PTA厚生委員の皆様のご協力を得ながら、バザーを開催する運びとなりました。バザーへの出品について、ご協力いただけますようよろしくお願いいたします。

なお、提供していただける物品がある場合は、「バザー提供物品票」を添えて、10月1日(火)~11日(金)の期間に学級担任、または、職員室にお届けいただけますようお願いいたします。

一応、お子さんに配布した文書を添付いたします。

学校祭(銀杏祭)バザーへの協力依頼ついて.pdf

東西しらかわ中体連新人総合大会2日目

9月26日、東西しらかわ中体連新人総合大会の2日目が行われました。女子バスケットボール部の優勝、ソフトテニス部女子団体の準優勝、剣道部男子団体の準優勝、卓球部男子団体の第3位、バドミントン部女子団体の第3位など、東中学校の1・2年生が躍動しました。2日間の結果を添付しましたので、ご覧ください。お忙しい中、送迎や試合に向けての準備、応援など本当にありがとうございました。

 

  中体連新人大会結果.pdf

東西しらかわ中体連新人総合大会1日目

9月25日、秋晴れの空の下、県南地区の各所で東西しらかわ中体連新人総合大会の1日目が行われました。東中のどの部も練習の成果を十分に発揮して、とても頑張りました。明日も団体戦の準決勝・決勝や個人戦などが行われます。お忙しい中ではありますが、応援よろしくお願いいたします。1日目の結果を添付しましたので、ご覧ください。

 

   中体連新人大会結果(1日目).pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東西しらかわ中体連新人総合大会・中学校音楽祭(合奏)壮行会

9月20日、来週25日・26日に白河各所で行われる東西しらかわ中体連新人総合大会、10月7日に白河文化交流館コミネスで行われる東西しらかわ中学校音楽祭(合奏)の壮行会が実施されました。中体連は3年生からバトンを受け継いだ1・2年生の活躍を期待します。合奏は3年生にとって集大成の大会です。思いを音に込めて、最高の演奏を期待します。東中生一丸となって頑張ります!

職場体験学習・福祉体験学習

9月11日、12日、白河市の各事業所様のご協力により、2年生は職場体験学習、3年生は福祉体験学習を行いました。2日間という短い時間ではありましたが、生徒たちは働くことの意義や大変さなどについて身をもって感じたようです。ご協力いただきました事業所の皆様、本当にお忙しい中、生徒たちのためにご協力いただきまして誠にありがとうございました。

白河の古代

9月11日、白河市建設部文化財課の松林さんを講師にお迎えし、1年生は「白河の古代」について学習しました。東地区にも、笊内古墳などがありますが、その他にも白河市にある借宿廃寺跡や白河関などの史跡について詳しく教えていただきました。また、出土した土器を実際に手に取ってみるなど、貴重な体験をさせていただきました。

しらかわ郷里マラソン

9月7日、白河市東風の台運動公園において、第18回しらかわ郷里マラソン大会が開催されました。本校からは、1・2年生全員と3年生の一部がランナーとして、3年生の大部分が運営スタッフとして大会に参加しました。東中生は、「走ること」「おもてなし」「応援」どれをとっても全力で頑張りました。さすがです。また、応援では小学生も一緒にランナーを応援してくれました。ありがとう。閉会式後には、ゲストとしておいでいただいた がんばれゆうすけ さん、小宮ひろあき さんによるお笑いライブで大いに盛り上がりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県南中学校駅伝競走大会 女子チーム8位入賞!

9月4日、クックドームたまかわにおいて、県南中学校駅伝競走大会が実施されました。本校では、1学期の終わりに特設陸上部が組織され、夏休み中の熱い日差しにも負けず、練習に一生懸命取り組んできました。学校規模が小さいため常設の部活動と掛け持ちの人も多く、本当に大変だったと思いますが、生徒たちはよく頑張りました。また、支えていただいたご家庭の皆様、本当にありがとうございます。女子チームは8位入賞(49分52秒)、男子チームは20位(1時間9分16秒)と最後まで襷をつなぎ、ほとんどの選手が自己ベストをマークするなど力走しました。最後まで走り抜いた選手の皆さんも、サポートに回った皆さんも、今日に至るまで取り組んできたその努力の過程が素晴らしいし、カッコいいと思います。学校代表として参加した16名の生徒に心から拍手を送ります。

しらかわ未来フォーラム

8月30日、東中学校に白河市長さんがおいでになりました。市長さんには、本校で取り組んでいる「ひがしのいまと未来科」の授業を参観していただくとともに、講話をいただきました。どの班も夏休み等を利用して体験したことや調べたこと、考えたことを堂々と発表して素晴らしかったです。

英語弁論大会

8月28日、矢吹町文化センターにおいて、東西しらかわ英語弁論大会が実施されました。東中学校からも、暗唱の部に1年生吉田さん、2年生小室くん、創作の部に3年生佐々木さんが参加し、練習の成果を堂々と発表しました。

学級委員任命

8月26日、朝の会において2学期の学級委員が任命されました。2学期は行事も多く忙しい学期ですが、リーダーシップを大いに発揮してがんばってほしいと思います。

特設合唱部がんばりました。

8月23日、白河市文化交流館コミネスにおいて「東西しらかわ中学校音楽祭」が開催されました。1学期の終わりから練習に取り組んできた特設合唱部の皆さんが、課題曲「君の隣にいたいから」、自由曲「ほらね、」を熱唱しました。当日、合唱を聴いた校長先生は学校に戻るなり、「素晴らしいハーモニーだった」と感動した様子でした。特設合唱部の皆さん、本当にお疲れ様でした。

充実した2学期に!

8月20日(木)、今年は元号が変わった影響で夏休みが短く、例年よりも1週間早い2学期のスタートとなりました。始業式では、各学年の代表が2学期の抱負を発表しました。ぜひ、充実した2学期にしてほしいと思います。

「いじめ」について考える中学生フォーラム

8月5日、白河市立図書館において「『いじめ』について考える中学生フォーラム」が開催されました。白河市内の中学校の代表が集まり、各校のいじめ防止の取組についての発表やテーマに基づいたグループ討議が行われました。今年のグループ討議は「『ネットいじめ』はなぜ起こるのか。『ネットいじめ』をなくすためにどうすればよいか。」というテーマで行われ、真剣な話し合い、意見交換が行われました。今回、本校から参加した生徒会役員の皆さんも、他の学校の生徒から良い刺激を受けたようです。

激励金贈呈式

7月29日、本日は「第36回記念全日本軟式野球大会」(全国大会)に出場する本校生徒に激励金が贈呈されました。激励金は東中学校同窓会より贈呈されたものであり、同窓会を代表して、同窓会長の菊地精一様より、3年生の江尻くん、藤田くんへ激励金が贈呈されました。2人は県南地区の選抜メンバーとして「全南WEST」というチームに所属しており、江尻くんはチームのキャプテンでショート、藤田くんはピッチャーとして、東北Aブロック大会優勝に大きく貢献しました。2人は8月12日~15日に横浜スタジアムで行われる全国大会への抱負を堂々と語り、活躍を誓いました。同窓会長の菊地さんからも熱いエールをいただきました。東北の代表として、大いに活躍してきてください。応援しています。

福島県中学校体育大会3日目

7月24日、本日は福島県中学校体育大会3日目です。県大会に参加している本校の女子ソフトテニス部、女子バドミントン部、女子バスケットボール部の結果は次のとおりです。

○女子ソフトテニス 女子個人 トーナメント 緑川・佐久間 組

1回戦  4-2 勝利    2回戦  0-4 惜敗

○女子バドミントン 女子シングルス トーナメント 市川 ベスト8

準々決勝  0-2 惜敗  

○女子バスケットボール トーナメント 第3位

  準決勝 対 岩代中  -  惜敗

県南地区の代表として、選手たちは本当によく頑張りました。また、保護者の皆様の応援も本当にありがとうございました。3日間の思い出を大切にしてほしいと思います。本当にお疲れ様でした。

福島県中学校体育大会2日目

7月23日、本日は福島県中学校体育大会2日目です。県大会に参加している本校の女子ソフトテニス部、女子バドミントン部、女子バスケットボール部の結果は次のとおりです。

○女子ソフトテニス 女子団体 トーナメント

1回戦 対 郡山三中 3-0 勝利    2回戦 対 錦中 1-2 惜敗

※ 明日は個人戦に 緑川・佐久間 組が出場します。

○女子バドミントン

女子団体 トーナメント  1回戦 対 東和中 0-2 惜敗

女子ダブルス トーナメント  村越・仲田 組  1回戦 1-2 惜敗

女子シングルス トーナメント 2回戦 市川 2-0 勝利(ベスト8決定)1回戦はシード

※ 明日は女子シングルスに 市川 が出場し、準々決勝に挑みます。

○女子バスケットボール トーナメント

  1回戦 対 船引中 65-50 勝利   2回戦 対 泉中(いわき) 71-48 勝利

※ 明日は9時より、須賀川アリーナにおいて、準決勝に挑みます。

福島県中学校体育大会1日目

7月22日、本日から3日間の日程で福島県体育大会が福島県の各地で行われます。本校からはバスケットボール部(須賀川アリーナ)、バドミントン部(あいづ総合体育館)、ソフトテニス部(あいづ総合運動公園)が県大会に出場しています。本日は、開会式と公式練習が行われました。明日からが本番です。いつも通りを発揮して、頑張ってください!頑張ってください!頑張ってください!押忍!

1学期終了!

7月19日、本日は第1学期の終業式でした。終業式では、1年緑川くん、2年豊田くん、3年水野くんが、1学期の反省と今後の抱負を全校生の前で堂々と発表しました。1学期の授業日数は68日。本日は全校生153人が全員無事に登校し、担任の先生から通知票を受け取りました。素晴らしいことです。ご家庭でも、通知票を囲んでお話をしていただければと思います。明日から夏休みとなりますが、勉強はもちろん、様々なことに挑戦して、さらに成長することを期待しています。

県吹奏楽コンクール県南支部大会

7月13日にけんしん郡山文化センターにおいて、県吹奏楽コンクール県南支部大会が行われました。本校の吹奏楽部29名も出場して、課題曲「マーチ『エイプリル・リーフ』」、自由曲「ペドロの奇跡の夜」を演奏しました。銅賞という結果でしたが、ここ最近の練習では顧問の先生や外部の指導者の皆さんのおかげで、技術の向上が見られます。今後の大会に向けて練習を重ねて、さらに素晴らしい演奏にしてほしいと思います。

ひがしの今と未来科④

7月11日の6校時に「ひがしの今と未来科」の第4回が行われました。はじめに、商工会青年部主張発表県大会において、最優秀賞(知事賞)を受賞された東商工会の我妻さんから「いまとみらい~大輪の花を咲かせるために~」という演題で、講演をしていただきました。その後、17班の縦割り班に分かれ、学校においでいただいた12名の講師の先生からお話をしていただいたり、今後の各班の活動についてアドバイスをしていただいたりしました。

県南の代表として!

7月3日から福島市のとうほう・みんなのスタジアムにおいて、福島県陸上競技大会が実施されています。昨日は公式練習と、開会式が実施され、本日4日は本校から6名の生徒が県南地区の代表として1・2年女子4×100mRの予選に出場しました。本日出場した4名の100mのタイム(東中の校庭で計測)の合計は65秒1、そして本日の記録は57秒4!陸上競技場で競技したこと、スパイクを履いたことなどの好条件はあるものの、1人あたり2秒弱短縮した計算になります。残念ながら、予選通過は叶いませんでしたが、これはすごいことですね。高久さん・渡邉さん・大竹さん・根本さん、よくがんばりました。粕谷さん、水野さんもお疲れ様。

今日はおにぎりの日!

今日はおにぎりの日!ラップを使って配膳されたご飯をそれぞれがおにぎりに!そこで衝撃的な一言が耳に飛び込んできました。「先生、僕、これが自分で握った人生初のおにぎりです!」え!な、なんですとーーーーーーーー!!でも、そんな生徒が1人ではありません。たくさんいたのです。ご家族のみなさん、たまにはご家庭でも料理のお手伝いをさせてください。生徒の皆さん、ごはんが食べられるのはありがたいことですね。感謝の気持ちをもちましょう!

防犯教室

22日(月)に白河警察署の方においでいただき、防犯教室が行われました。不審者が学校に侵入した際に、どのように対処するのかを、先生方も含めた全校生で確認しました。

記録更新!なんと26個!

昨年度より給食委員会の呼びかけで、牛乳パックをごみとして出すにあたり、写真のように小さくまとめて捨てています。写真の右奥にある記事は、昨年度に樹立された最高記録24個の記事です。さらなる高みを目指し、この記録に挑んだのは1年1組。見事、1つの容器に、25個の牛乳パックを収め、26個の新記録を樹立しました。1年1組のみなさん、やりましたね。

あすは、1学期の期末テストです。さらなる高みを目指し、今日はしっかり勉強します。そして、過去の自分を超えます。記録更新だ!