今日の出来事

カテゴリ:今日の出来事

泣く ヤギのりんちゃんに元気がありません。心配です。

昨日から、ヤギのりんちゃんの様子に元気さがありません。
今日も、大好きな葉っぱも食べず、鳴き声も出さず、じっとしています。
獣医さんに診てもらったところ、「そろそろ・・・」かもしれないということです。
土曜日の環境整備作業の日は、元気だったのに。

※昨日の夕方、人がいるのに、藁に座り込んでしまいました。


※今朝も、座ったままでした。葉っぱも食べていません。
獣医さんをお呼びし、診てもらいました。心臓が少し弱っているかも・・・ということでした。


※お昼休みに、1年生が様子を見にきました。優しくなでてあげました。


※やっぱり、元気がありません。


※りんちゃんの様子に気づいたたくさんの子どもたちが、様子を見に小屋に訪れました。
お見舞いありがとう。

笑う 運動会 紅白の勝負の行方は 「応援力」

 今日の朝の会で、今年の運動会の紅白の勝敗を左右する大事な得点方法についてお話をしました。

※何やら、紅白の風船をたくさん持っていますね。


※さてみなさん、今年の運動会は、「応援合戦」の勝負以外に、応援の得点が入ることになりました。
ある学年の種目が行われている際、見ている紅白の皆さんの応援の仕方が得点になります。


※各種目の得点のほかに、応援の得点が加算されるということです。
つまり、「応援力」が得点になるということです。
がんばって応援している組に、紅組なら赤い風船が、白組なら白い風船が上限なしに飾られていきます。風船の数が得点になります。(飾る場所、風船一つの得点はこれから決定します。)
さあ、勝負は最後まで分かりません。
閉会式の得点発表がとても楽しみですね。


※各教室に紅白1こずつの風船を飾っておいてください。


※その後、担当の先生から、5月の生活の目標の確認がありました。
「時間をまもろう」です。ノーチャイムになってから、1年が経ちました。
今、みんなが時間を守って生活している様子は、とても素晴らしいです。

心配・うーん 小学生の交通事故は5月が最多~その3~

さて、1~2年生は、1F多目的ホールで学習です。

※交通事故防止に関する映像で学習しました。


※「止まる」「見る」「確かめる」。自分の命を守る行動です。


※みんな真剣に視聴していました。


※学習の振り返りです。感想を発表してください。
こんなに多くの子どもたちが手をあげました。


※「5月は、事故が多いから、注意します。」と1年生。
とても立派です。校長先生のお話をよく聞いていましたね。


※「5月だけでなく、毎日交通安全をします。」と2年生。
立派です。連休中も無事故で過ごしてくださいね。

心配・うーん 小学生の交通事故は5月が最多~その2~

※続いて、5~6年生の学習です。
それぞれの学年に対し、お巡りさんから、自転車の運転の注意点を聞きました。




※一人一人、実際に自転車に乗りながら、安全な運転について確かめました。


※信号機の無い交差点の横断の仕方はどうですか。




※5・6年生も、みんな真剣に学習に取り組みました。


※交通ルールをしっかり守るとともに、危険な乗り方をしている下級生には、注意をしてあげてくださいね。

戸惑う・えっ 小学生の交通事故は5月が最多~その1~

 今日は、第2回交通教室を開催しました。
3~6年生は、自転車の運転について、実技を通して学習し、1~2年生は、映像を視聴しながらの学習です。

※校長から、交通事故に関する新聞記事をもとに、小学生の交通事故で、小学校3年生以上は、歩行中より自転車の事故が増加するということを話しました。


※また、1年の中で、一番事故が多く発生するのが、5月ということも話しました。入学・進級し、季節もよくなることから飛び出し等が増えるそうです。


※昨年、東白川管内の小学5年生が、自転車事故で亡くなる事故がありました。
だから、今日の交通教室で、自転車の運転について真剣に学習しましょう。


※次に、白河警察署のお巡りさんからお話を聞きました。


※自転車は、自動車の仲間です。交通標識のとおり、交通ルールを守らなければなりません。


※次に、3・4年生が、自転車や歩行の仕方について、学習しました。




※みんな真剣に学習しました。

笑う 運動会のスローガンは・・・

 来る5月13日(土)の運動会に向けて、各学年とも練習に取り組んでいるところです。
 さて、今年の運動会のスローガンを、子どもたちから応募しました。たくさんの中から、児童会運営委員が、12点に絞りました。
 この12点から、子どもたちの投票で決まります。
 発表は、当日のお楽しみです。
<候補作品>
1 「ころんでも なかずに みんなで ゴールめざそう」(1年)
2 「心をひとつに勝利をつかめ」(2年)
3 「燃えろ紅組、輝け白組、みんなでつかむぞ優勝旗!!」(2年)
4 「一致団結!頂上目指して あつくなれ」(3年)
5 「あきらめず優勝 勝ち取れ SNB」(4年)
6 「みんなが主役!! 一人一人ががんばれ 信夫一」(5年)
7 「やりきるぞ! 気持ちを一つに 自分らしい ゴールテープへ」(5年)
8 「力を合わせて 白組も 紅組も 全力で戦うぞ 運動会!!」(5年)
9 「勝利をみんなでつかもう!」(5年)
10 「走りぬけ 勝利をめざして 最後まで」(5年)
11 「あきらめず 仲間を信じて 勝利しよう」(6年)
12 「転んでも 全力つくせ 勝利まで」(6年)

※写真は、昨年度のスローガンです。

笑う 給食食材の寄贈

 震災の翌年から4月に、復興支援として、東京都江戸川区の「学校給食友の会」さんから、小松菜をいただいているそうです。今回も新鮮な小松菜が給食センターに届いたそうです。
 今日のメニューは、その小松菜を使った料理が登場です。

※本日の献立
ごはん 麻婆豆腐 ぎょうざ もやしのラー油づけ(小松菜) 牛乳


※給食センターでの調理の様子を、給食センターの栄養士さんが来校し、子ども達にお話くださいました。


※小松菜は体の調子を整えるビタミンやミネラルが豊富です。学校給食友の会の皆さんに感謝しながら残さず食べてくださいね。
(モリモリ給食を食べる1年生)

笑う 父母と教師の会 各委員会の様子

 父母と教師の会総会の後、各専門委員会が開催されました。
今年度の活動計画について話し合われました。ありがとうございました。
 さらにこの後、各学年の懇談会が開催されました。
 遅くまで、ご参加ありがとうございました。

※地区委員会


※教養委員会


※広報委員会


※奉仕委員会


※環境整備委員会


※厚生委員会


※第1学年委員会


※第2学年委員会


※第3学年委員会


※第4学年委員会


※第5学年委員会


※第6学年委員会

笑う 父母と教師の会総会 新たな役員が決まりました

 授業参観に引続き、父母と教師の会の総会、各専門委員会が開催されました。
 スムーズな進行により、提案された議案は、すべて可決承認されました。ありがとうございました。
 また、その後の、各専門委員会においても、今年度の活動計画について、協議をいただきありがとうございました。

※現会長さんのあいさつです。


※校長からのあいさつです。今年度の学校運営ビジョンについて、説明させていただきました。
特に、10月6日にJRCの学校公開があることをお話しました。


※続いて、本校職員をしました。


※今年度の役員が選出されました。
現会長さんと副会長さんが、引続き就任されました。ありがとうございます。

笑う 第1回授業参観 ありがとうございました

 今日は、今年度第1回目の授業参観でした。多くの保護者の方においでいただき、子どもたちの、新年度、気持ちがあらたまった様子をご覧いただけたものと存じます。
 授業後の、PTA総会等への参加もありがとうございました。

※1年生の様子です。


※2年生の様子です。


※すぎの子学級の様子です。


※3年生の様子です。


※4年生の様子です。


※5年生の様子です。


※6年生の様子です。どの学年も、真剣に取り組んでいました。
素晴らしいです。

笑う 虹が出た朝、今日は良いことが起こるかも・・・

 今朝、学校の近くで虹を見ることができました。
とても清清しい、いい気分になりました。


学校へ戻ると、3年生の男の子が、6年生と一緒に廊下を掃いてくれていました。


6年生は、1年生の教室で、お世話をしていました。

今日は、1年生を迎える会があります。6年生はその準備で忙しそうです。

笑う 本日の給食のメニュー

今日の給食です。
※献立
そぼろごはん 白身魚のフライ 菜の花和え 味噌汁 牛乳

※給食センターの栄養士さんからのコメントです。
菜の花は、体の調子を整えるビタミンや食物繊維が豊富です。
おうちでは、なかなか食べない子もいると思いますが、
給食で一口でも多く食べてほしいと思います。

笑う 算数が好きな子どもに・・・

 大信地区内の3小学校に、福島県教育委員会から、「算数コアティーチャー」が派遣されました。
 本校を拠点にしながら、毎日3つの小学校の主に5年生の算数の授業を、各担任の先生と協力しながら、1年間授業を進めることになりました。
 「算数が好きな子どもを育てたい・・・」そんな思いで、指導してまいります。よろしくお願いします。

※5年生の初めての算数の授業です。
今日は、コアティーチャーの自己紹介やみんなへのアンケート、予備テストなどを行いました。


※算数が大好きになってほしいな・・・。

笑う 命を守る授業~第1回交通教室 歩行バージョン~

 今日は、大切な命を守る大事な、第1回交通教室を実施しました。
毎日の登下校中に、絶対に起こしてはならない交通事故、遭ってはならない交通事故の防止を目的に、大信駐在所のお巡りさんをお招きし実施しました。

※校長から、交通事故の新聞記事を拡大したものを示し、全国では悲しい事故が起きていることをお話しました。


※特にこの記事は、自動車の運転手の過失により、子どもが巻き込まれてしまった胸が痛む内容です。自分が注意していても、自動車が突っ込んでくることもあることがわかりました。
班長さん、副班長さん、毎日交通安全に気をつけ、大切な命を守ってくださいね。


※続いて、お巡りさんから、「家庭の交通安全推進員」の委嘱がありました。
6年生が中心になって、家庭でも、交通安全を推進してくださいね。


※全員で、誓いの言葉を復唱しました。


※お巡りさんのお話です。歩道の縁石を歩いている子どもを叱ったことがあることなど、命を守ることの大切さをお話してくださいました。


※実地訓練です。安全な道路の横断について確かめました。


※次に、全員で安全な歩行や道路横断の練習をし確かめました。


※教頭から、今日のまとめをしました。「あ」のつく勉強をしましたね。
「あ」は、あんぜん、あんしんです。
そして、お巡りさんへ「ありがとう」の心を表しましょう。


※お巡りさん、ありがとうございました。

※本日、このような学習をしました。
保護者や地域の皆様方、子どもたちの安全確保について、特段のご配慮を賜りますようよろしくお願いします。

笑う 朝の会でのお話

 今日の朝の会で、校長から、「楽しい学校行事や大きな行事」は、4月から5月に立て続けにやってくる。「今」をがんばらないと「あっと」言う間に時間が過ぎてしまいます。というお話をしました。

※カレンダーを示し、4月10日(月)を確認しました。


※次に、4月14日(金)に赤で〇印をつけました。何がある日でしょう。
「授業参観日!」と子どもから答えが返ってきました。
今年度、最初の授業参観です。どんな勉強の姿なのか、お父さんやお母さんが楽しみにやってくる日です。がんばりましょうね。


※次に、〇印をつけたのは、4月18日(火)です。6年生にとってとても重要な日です。


※「全国学力・学習状況調査です。」と6年生。さすがです。しかし、この日まで、どのような努力をするかが重要です。1点でも高い得点になるようがんばりましょう。


※次に、〇印をつけたのは、5月13日(土)です。
そうです。運動会の日です。
あと一月ですが、ゴールデンウイークもあるので、すぐにやってきます。今日から練習です。


※次に〇印をつけたのは、5月30日(火)です。
白河市交通安全鼓笛パレードの日です。
1・2年生は、学校でお留守番です。「え~!」と1・2年生の残念な声がありましたが、3年生以上のみなさん。がんばりましょうね。


※こうしてみていくと、4月から5月に大きな大切な行事が続いてくるのが分かるでしょう。「今」を大切にしてみなさんがんばりましょうね。

笑う 朝の会での表彰

 今年度最初の表彰の伝達です。

※信夫第一少年団ソフトボールが準優勝の伝達です。
(第13回喜多方ロータリークラブ杯蔵の町児童ソフトボール大会)


※準優勝の感想を代表二人から発表しました。
このチームになって、まだ、優勝がないので、優勝できるようこれからさらにがんばりたいという決意を発表しました。

※様々な場面で活躍をしている子どもたち。良い成績を残し、表彰されたら、全校生の前で発表しますから、賞状やトロフィーなど持ってきてくださいね。

笑う 今年度最初の給食のお味は・・・

 今日から給食が始まりました。
1年生も幼稚園から同じ大信学校給食センターの給食を食べているので、準備もスムーズでした。
給食センターの栄養士の先生や調理員さんの作るおいしい給食に感謝して、今年度も、「モリモリ」残さず食べましょう。

※本日のメニュー
黒糖パン ウインナー ピーナッツ和え ミネストローネ 牛乳


※1年生の様子です。準備も上手にできました。
 

※2年生の様子です。
 

※3年生の様子です。
 

※4年生の様子です。
 

※5年生の様子です。
 

※6年生の様子です。
 

笑う 第1学期の2日目の素晴らしい朝

 今日は朝から雨が降っていますが、昨日入学した1年生は、雨にもまけず、班長、副班長さんや上級生に守られながら、元気に登校することができました。
 登校後、2年生が、学習用具等の準備をお手伝いに1年生の教室へ。何をしてよいかわからない1年生の不安な心を察して、自らお手伝いをする姿に、「人を思いやる心」が表れています。

※一つ先輩になった2年生。1年生の教室へ。


※誰か困っている1年生はいないかな。と進んでお手伝いをしてくれました。


※人を思いやる優しい心が行動で表れた場面です。


 また、6年生も、さりげなく主体的に「VS(ボランティア・サービス)」に取り組む姿に、「みんなの学校」をよりよくしようという「社会のために尽くす心」が表れています。

※進んで玄関を掃除する6年生たち。
ふと、足元を見ると、真っ白いきれいなシューズを履いています。


※このシューズの白さは、この子どもたちの心の白さを表しているのでしょう。


※一人でも、自分から進んで、人に気づかれなくても、VSに取り組む姿は、大人も見習わなくてはなりませんね。


※5年生も、進んで、一人で、図書室前の本の整理をしてくれていました。


 平成29年度第1学期の2日目、こんな子どもたちの姿が見られる素晴らしい日になりました。

笑う 第1学期始業式!

 入学式に先立ち、2~6年生での平成29年度第1学期始業式を実施しました。

※校長先生のお話
学年が一つあがった今日からは、
「昨日の自分」のままではいけません。
「前の学年の学級」のままではいけません。
「分かった!」「できた!」「そうだったのか!」とみんなで喜べるように、真剣に、本気で、勉強をしなければなりません。
「みんなの学級、みんなの学校」をよくするために、
気づき、考え、実行し、振り返りながら、自分の力を発揮してください。


※校長の話を真剣に聞く子どもの態度が素晴らしい!


※今年度の授業日数は208日。1年365日を100%とすると、208日は、56%です。約半分くらいしか学校で勉強しないのです。


※だから、がんばりましょうね。


※続いて、担任の先生の発表です。1年間、一緒にがんばりましょう。


※児童代表の6年生に、教科書を授与しました。
6年生の教科書は厚くて重いです。


※最後に、6年生代表から、今年度がんばることの発表です。
堂々とした発表でした。有言実行!


春です。木々が息吹を吹き返す春。生き物が目を覚ます春。そして、ぼくたち「すぎのこ」も、「雲をさすよな親杉」たらんと、命を輝かす春となりました。

 雲に向かって伸びるためにがんばることの一つは学習です。五年生の国語に「わらぐつの中の神様」という作品があります。この作品では、願いをかなえようと努力する主人公に思いがけない幸せがまいこんできます。五年生の三学期漢字診断テスト。ぼくは、今までにないくらいがんばって練習したら、とてもいい結果を残すことができました。「努力は報われる」という言葉があります。これは真実だと強く感じます。

 二つ目は運動、中でも苦手な持久走を克服したいと考えています。ぼくは運動が大好きです。ソフトボールも得意だし、マット運動もがんばりました。しかし、最近気づいたことがあります。ぼくは得意なことばかりに夢中になって、苦手なことを遠ざけようとする傾向があるということ。これでは努力しているとはとても言えません。だからこそ、あえて苦手なことに取り組もうと考えたのです。そのために今年は陸上クラブでも持久走を中心にがんばろうと決めました。

 最後は、生活習慣です。「あけっぱなし、つけっぱなし、出しっぱなし、『ぱなし』はだめって話です」。これは先生の口ぐせです。ぼくは「ぱなし」で注意されることが多いのですが、ぼくは注意されても「何がいけないの」と思ってしまうことばかりでした。ところが五年生の時、理科のおもちゃ作りでぼくが散らかしっぱなしにした道具や材料を周りの友達みんなで片付けてくれたことがあったのです。その時、ぼくは胸が押しつぶされそうに…。ぼくの自分勝手を、みんなが無言でカバーしてくれたのです。とても落ち込んだぼくは、「ありがとう」のひとことが口から出てきませんでした。もうこんな思いはしたくないし、みんなにも迷惑をかけてはいけないと強く感じました。

「努力は報われる」、これは真実だと思います。ぼくは努力し続けて自分を磨き、そして、みんなの役に立つことをがんばり、この信夫一小に素敵な思い出を残して、来年の春卒業できたらと願っています。自分で自分に「お前がんばったな」と言えるような一年にすることがぼくの目標です。全校生のみなさん、力を合わてがんばりましょう。

笑う 入学おめでとう! 17人の1年生!

 春うららかな今日、白河市議会議長様をはじめ、たくさんのご来賓の方々に見守られ、平成29年度入学式を実施し、17名の1年生を迎えることができました。

※校長あいさつ
今日から1年生。勉強「バリバリ」、給食「モリモリ」、仲良く「ワイワイ」、夜は「スヤスヤ」の4つを心がけがんばりましょう。
これをがんばると、うしろで良い姿勢で座っているかっこいい2年生から6年生のお兄さん、お姉さんのようになれます。


※2年生から紹介します。
2年生!(すると、2年生がすっと立ち「よろしくお願いします!」と元気よくあいさつをします。6年生まで順に紹介しました。)


※次に、明日から歩いて登校ですが、皆さんの命を守ってくれる登校班の、班長と副班長さんを紹介します。
(班長と副班長は、黄色の安全旗を出し、ひらひらさせます。)
安心して、登校してください。


※1年生に真新しい教科書を授与しました。「バリバリ」勉強してくださいね。


※お祝いの言葉をいただきました。
白河市教育委員会様


※白河市議会議長様


※本校父母と教師の会長様


※児童代表6年生から、歓迎のことばです。


歓迎の言葉

 まもなく、桜の花が美しく咲き誇り、ぼくたちの目を楽しませてくれることでしょう。春です。新入生のみなさん、ご入学、おめでとうございます。

 信夫一小には、烏骨鶏のココちゃんともう一頭、人気者の動物がいます。それは何でしょう。

 ① くまさん

 ② やぎさん

 ③ うさぎさん

 入学式が終わったら、学校のあちらこちらを探してみてください。

 さて、小学校に入学すると、どんなお楽しみが待っているか。これからご紹介します。

 四月は一年生を迎える会。全校生で楽しくゲームをするので、たくさんお友達をつくってください。

 五月は運動会。一年生はかけっこやダンスをしますよ。素敵なダンスを期待しているからね。

 七月は水泳記録会。大きなプールに入るのが初めて子もいるのかな。でも全然こわくないよ。いっしょに水遊びしようね。

 十月は学習発表会。歌を歌ったり劇をしたりします。家族や地域のみなさんが見に来るので、緊張してしまうかもしれないけれど、一緒にがんばろうね。

 十一月はマラソン記録会。マラソンはちょっぴり苦しいけれど、最後までがんばって走ろうね。みんなで応援しているよ。

 二月は豆まき。かっこいい鬼のお面をつくってね。五年生が豆まきをしてくれるよ。

  こんなふうに、学校には楽しいことがたくさんあります。毎日、どきどき、わくわくしながら学校に来てね。待っているよ。いっしょに楽しく勉強したり、運動したり、遊んだりしようね。


笑う 先生方とのお別れの式

 今朝の雪には驚きましたね。しかし、この雪にも負けず離任式のために子どもたちが登校してくれたことに感謝です。
 今回の人事異動で本校からは、4名の先生方が転退職します。子どもたちとともに過ごしてきた時間は、一生の宝物です。また、これまで保護者や地域の皆様方のご理解とご協力に支えられてきた賜物です。ありがとうございました。

※異動する先生方を子ども達に紹介し、お一人ずつお話をいただきました。


※児童代表の5年生二人から、感謝の心がこもったお別れの言葉の発表がありました。


※次に、児童代表から「いままでお世話になりました」の言葉とともに花束が贈られました。


※今日はあいにくの天気なので、校舎内でお見送りをしました。
一人一人心がこもったお手紙や花束をいただきました。みなさん、ありがとう。

泣く 教職員の異動について

本日、次のとおり、教職員の異動等の辞令が交付されましたのでお知らせします。皆様方のこれまでのご厚情に感謝を申し上げます。
・教諭 飯島眞理子 退職
・教諭 佐藤陽子  須賀川市立白方小学校へ
・講師 青木光貴  退職
・講師 郷 初音   矢吹町立矢吹小学校へ

笑う 6年間1224日目の最後の授業~卒業式~

 今日は、6年生にとって、6年間の授業日数にすると、1224日目の、小学校最後の授業として卒業証書授与式が行われました。
 6年生はもちろんですが、1~5年生も、心が込もった思い出に残る卒業式をつくり上げることができました。

※卒業生の入場です。


※卒業証書の授与です。


※授与された証書を、感謝の言葉とともに保護者に手渡します。




※校長式辞
一つしかない限りある命を大切にしよう。
あなたも大事。わたしも大事。




※本校父母と教師の会長様の祝辞です。


※教育委員会からの記念品の贈呈です。


※「別れの言葉」です。
一人一人が心を込めた呼びかけや歌が感動的です。


※在校生も感謝の心を込めて最後の授業に臨んでいます。


※子どもたちの声が会場いっぱいに響きます。


※卒業生の退場です。大きな拍手の中で会場を後にします。
卒業おめでとう。中学校でさらに活躍してくださいね。

にっこり 卒業式練習前の各種表彰

 今日の卒業式練習を行う前に各種の表彰を伝達しました。

※第9回 絆 春季ソフトボール交流大会 準優勝
優秀選手賞 3年生


※6年生卒業課題 「雨ニモマケズ」暗唱合格者


※6年間無欠席 皆勤賞 6年生のうち一人受賞

笑う 今年度最後の給食を味わっていただきました

 明日はいよいよ卒業式ですが、今日は最後の給食でした。
※献立
ドライカレー ブロッコリーのゴマサラダ 野菜スープ
はるか(果物) 牛乳


※5年生の配膳の様子です。




※みんなで「いただきます」(4年生)




※3年生の様子です。今年度最後の給食を味わっていただきました。

笑う 卒業式は最後の授業です

 今日16日は、卒業証書授与式の予行を行いました。
 卒業証書授与式は、122名の全校生によってつくり上げる、今年度最後の授業です。
 「姿勢」「礼法」「発声」の3つのことを、これまで学習して身に付けたものを、感謝の気持ちとともに表す授業です。
 自分自身が「やりきったぞ」という達成感を持つことができたら、当日来校する保護者や来賓の方は「感動」するに違いありません。
 今年度、今日を入れて、あと5日間になりました。

※卒業生の入場です。


※胸を張って、威風堂々と入場。


※卒業証書の授与です。


※6年生一人一人の一番の見せ場です。


※卒業生と在校生との呼びかけ。「別れの言葉」です。




※一つ一つの言葉に、感謝の心を込めて・・・


※歌う歌に、心を込めて・・・


※卒業生の退場です。

最後の授業「卒業証書授与式」を、122名でつくり上げよう。

笑う 目標を達成するために

 朝の会での校長のお話です。

 姿勢上手や姿勢達人、そして姿勢名人、また詩の暗唱に認定、合格した人が増えてきました。みな、「目標」に対して努力を続けてきた結果ですね。
 さて、「目標」や「めあて」を持つことは、人ががんばるために必要な目印です。ではそれらを達成するためにいつからがんばりますか。
 「いつかやる」の「いつか」は絶対に来ません。「明日やる」の「明日」は近いようですぐには来ません。
 やれるときは「今」しかありません。「今」やらなければ「目標」や「めあて」に近づくことはないのです。
 今日、姿勢名人や詩の暗唱に認定、合格した人は、「今」できる努力を積み重ねてきた結果です。
 3学期52日間が残り13日になりました。過ぎ去った39日間を自分はどう過ごしてきましたか。
 「今」やらなければいつまでも「めあて」や「目標」に近づけませんよ。

 

笑う 6年生ありがとう(パート1)

 今日は、6年生を送る会を実施しました。最高学年として信夫一小を牽引してくれた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。

※6年生の入場です。拍手でお迎えください。


※校長から、1年間登校班の班長や副班長として、みんなの命を守ってくれたことに感謝の気持ちを述べました。


※6年生から次期班長や副班長へ班旗が手渡されました。


※5年生の代表が、6年生のこれまでの活躍に感謝の気持ちを述べました。


※1年生の発表です。PPAPのダンスの後、一人一人が6年生に感謝の言葉を送りました。


※2年生は、歌とエールで感謝の気持ちを表しました。


※3年生は歌と・・・


※心を込めて作った大きなメダルを贈りました。


※6年生も嬉しそうです。(パート2へ)

笑う 朝の会での表彰

 今日の朝の会において、次の表彰を行いました。

※赤十字マークの切り抜きチャレンジャーの表彰



※姿勢達人の認定 1年生


※「雨ニモマケズ」暗唱合格 6年生


※6年生fは、「雨ニモマケズ」の暗唱を披露しました。さすがです。

笑う 資源回収へのご協力ありがとうございました

 今日の、PTA奉仕委員会主催の資源回収にたくさんの資源とたくさんの方々のご協力に感謝を申し上げます。
 収益金は、子どもたちの体育・文化振興の基金として活用させていただきます。

※朝早くから資源回収が始まりました。


※次々と運ばれてきます。


※アルミ缶回収用のコンテナです。


※コンテナ2つ分山盛りです。


※ダンボール回収車です。


※1回では、全部入りませんでした。


※奉仕委員長さんのごあいさつです。(左端の方)


※PTA会長さんのご挨拶です。(一番手前の方)

笑う 鼓笛隊の引継ぎ式

 今日は、6年生から下級生へ鼓笛隊を引き継ぐ式を行いました。

※校長から、昨年5月の市内鼓笛パレードの様子をHPで見せながら、6年生の活躍を称えました。


※6年生から、下級生へ引継ぎの言葉を述べました。


※続いて、各楽器の引継ぎを行いました。


※さらに、引継ぎの気持ちを込めた手紙を下級生に送りました。

<手紙の一つから>
胡適は全員の音がきれいにそろうと、とても素晴らしい音楽になります。一人一人がしっかり練習して素晴らしい音楽を演奏してください。


※5年生の新主指揮者からの誓いの言葉です。


※この様子を、鼓笛隊に入らない1年生が見学していました。
来年は参加です。


※下級生が演奏をします。





※3ヵ月後には、運動会、鼓笛パレードです。みんな、がんばろう。

笑う そろばんの学習

 今日は、3年生の算数でそろばんの学習を行いました。白河珠算連盟から3名の方を招いての学習です。
 そろばんにはじめて触る子、すでに塾で習っている子と様々でしたが、そろばんの計算の仕組みを分かりやすく教えていただき、楽しく学習できました。
 日本の伝統的な算術の高さは世界に誇れるほどです。これを機に計算の楽しさを感じてほしいですね。



笑う 朝の会での表彰伝達

 今日の朝の会において、次の表彰の伝達を行いました。

※第6回中山義秀記念作文コンクール 
学校賞(全員応募した学校への表彰)
小学校低学年の部 優秀賞と佳作


※第40回子どもの災害事故防止習字ポスター展
佳作受賞


※白河市教育委員会「土曜学習会」参加賞


※「雨ニモマケズ」暗唱合格表彰
6年生第1号

笑う 名文(詩)の暗唱~雨ニモマケズ~

 今日の朝の会で、校長が詩の朗読(暗唱)をしました。
 宮澤賢治の「雨ニモマケズ」という作品です。誰でも一度は聞いたことがある名作ですよね。

 「雨にも負けず 風にも負けず」で始まるこの詩は、いつも健康でいながら、自分の損得を考えず、公正に「人のため」に自分のできる限りのことを、周りに認められなくても、こつこつ実行できる人になりたいという願いが込められています。

 私たちは、子どもたちが自分の夢や希望を持って生きていってほしいと願っていますが、夢の実現は容易くありませんね。それでも、雨にも負けずにがんばってほしいと思います。
 また、「なぜ勉強するの?」のよくある疑問に対する校長先生からの答えとして、「将来、人のためになることをするため、今たくさんのことを勉強しているんだよ」と話しました。だから、「雨ニモマケズ」にがんばってくださいね。

 さて、この詩を卒業を目の前に控えた6年生に対し、暗唱テストを実施することになりました。ぜひ暗記してほしい名文です。

笑う 朝の会での表彰伝達

 今日の朝の会では、次の表彰の伝達を行いました。

※第61回福島県書初め展 奨励学校賞と特選
代表で授与された6年生


※他の学年で受賞した子どもたちです。


※「ふくしまを十七字で奏でよう 絆ふれあい事業」学校賞
代表として6年生に伝達しました。

主に夏休みの課題として取り組んでいただきましたが、学校全体として100%以上の応募をしたことに対し、「学校賞」を受賞しました。
子どもと大人がペアになって作る「五・七・五」に、来年も取組みます。

笑う 鬼はそと~ 福はうち~

 今日2月3日は節分です。5年生のみんなが、校舎内の各部屋に、邪気をはらい、福を呼び込むため、豆まきをしました。
 今夜は、ご家庭でも家族がそろって豆まきをすることでしょうね。
 まだまだ寒い日が続きますが、明日は立春です。

※1階の多目的ホールで豆まきです。


※校長室でも豆を撒いてくれました。


※5年生の集合写真です。

ありがとうございました。

笑う 大信中学校の素晴らしい伝統の一端を見ました!

 今日の大信中学校の入学説明会で、授業を参観するため、廊下を歩いていると、大信中学校の生徒の心が表れている素晴らしい伝統を見つけました。
 このような素晴らしい大信中学校へ子どもたちが進学できることを嬉しく思います。

※廊下に置かれている「雑巾掛け」です。1枚1枚丁寧に掛けられている様子から、生徒たちの清掃に真面目に取り組む姿勢が表れています。


※廊下に整然と並べられているバッグたち。一つとして乱れて置かれていないことから、整理整頓の習慣とみんなで協力する心が表れています。


※非常事態には、安全のためすぐにヘルメットを被る。そのため、教室を移動する際には、ヘルメットを持ち歩くそうです。自分の命は自分で守るという習慣が全員に身についています。素晴らしいです。

笑う 大信中学校 入学説明会

 今日は、大信中学校で、中学校の入学説明会があり、大信地区内の小学校6年生が、先輩たちの授業や部活動の様子を参観しました。
 中学校入学までもう2ヶ月です。小学校とは違う中学校の雰囲気に、子どもたちは気持ちが引き締まったことでしょう。
 小学校を卒業するまでのあと35日間、できる限りのことを全力で取り組んでほしいと思います。

※数学の授業を参観。小学校の算数の積み重ねが大事です。


※社会の授業を参観。専門的な内容になります。


※理科の授業の参観。目的を持ちながらの実験が大事です。


※3年生の音楽の授業を参観。卒業生を送る会での合唱の練習でしたが、男女の歌声の大きさやと上手さに圧倒されました。
自分たちの卒業式でも、負けずに歌えるといいね。


※生徒指導の中学校の先生から、中学校生活についての説明を聞きました。「自立心」と「自律心」が中学校では不可欠です。
3年後には、高校受験です。


※生徒会の役員の生徒が、部活動見学を引率してくれました。


※体育館で活動する部活動の様子を参観。



3時30分からは、保護者を対象とした入学説明会も開催されました。

笑う 給食委員会からのクイズの発表

 朝の会に引続き、給食委員会の児童が考えた食べ物に関するクイズの発表がありました。
 自分たちで調べたり、校長先生に取材したりと、問題を工夫していました。かぜやインフルエンザの流行るピークを迎えました。「早寝、早起き、しっかり朝ごはん」に心がけて乗り越えましょう。







(例)校長先生に関する食べ物問題
校長先生の苦手な食べ物はどれでしょう。
①ハチミツ
②メープルシロップ
③あんみつ
        











答えは②でした。

笑う 白河市体育協会表彰

 本日27日、鹿島ガーデンヴィラを会場に、平成28年度NPO法人白河市体育協会表彰式が開催され、本校6年生男子児童が表彰されました。
 功績は、次のとおりです。おめでとうございます。
・FCT・JA共済カップ第35回福島県少年サッカー選手権大会 優勝
・第40回全日本少年サッカー県大会 優勝
・第26回全日本少年フットサル大会県大会 優勝
・第26回全日本少年フットサル大会 ベスト8

笑う 周りのことに関心を持とう~朝の会~

 今日の朝の会でお話をした内容をお知らせします。


 3学期始業式で、折り紙から赤十字マークを切抜く方法を宿題として出しましたが、もうすでに何人かの子どもたちが、校長先生の目の前で、答えを見せてくれました。
 まだ、できていない人は、チャレンジしましょう。
 ところで赤十字については、現在、青少年赤十字の活動に、「気づき」「考え」「実行する」「振り返る」という態度で、ボランティア活動などに取り組んでいます。とても素晴らしい活動です。
 そこで、みなさんにお願いがあります。
 それは、いろいろなことに「関心」を持ってほしいことです。
 例えば、「友達は今何をしているのだろう」とか、「先生の言ったことはどんなことだろう」とか、「この時間は何をするのだろう」など、関心を持つことです。
 決して、「分かんない」とか「知らない」のような、「無関心」であってほしくないのです。
 きっと、いろいろなことに「気づく」力になりそうです。

 では、ここで、校長先生が絵本の読み聞かせをしますから、聞いてください。
 ※「ぼくがラーメンたべてるとき」(作 長谷川義史  出版 教育画劇)の読み聞かせ

 内容は、ぼくが今部屋でラーメンを食べているとき、となりの家の同年代の子どもが何かをしている様子につなげていく絵本です。

 しだいに、となりの家から、となりの国へとどんどん遠くへ広がっていきます。最後は、ある国のある男の子が地面に倒れている場面になります。それでも、同じ風が吹いている。絵本はここで終ります。

 みんな、真剣に聞いてくれました。拍手をもらいました。
 みなさんも、機会があったら読んでみてください。

笑う 昨年より上を~なわとび記録会に向けて~

 朝の会の中、2月に実施する校内なわとび記録会への練習の取組みに、より高い目標を持てるように、昨年の6年生の跳ぶ様子を、ビデオで見ました。


※6年生らしく、一人一人が真剣で協力しながら素早く「長なわ」を跳んでいる様子に、みんなの目がくぎ付けです。








※「すご~い」と思うと同時に、「よし、がんばろう」という気持ちが湧いてきたようです。


※そこで、長なわとびが上手にできるようになるために、「コオーディネーション・トレーニング」を紹介しました。
「体幹」を鍛え、運動能力の向上の土台ができます。
下の写真は、「くの字」、「Sの字」運動です。
単純な動きですが、意外にうまくできません。


※次に、「ラディアン」という運動です。これも単純ですが、わりと難しいようです。


※しかし、この動きを繰り返し行うと、知らず知らずのうちにいろいろな運動の技能向上につながります。「体幹」に刺激も入り、脳の活性化も期待できます。

笑う 雪道を気をつけて

 今朝は、今シーズンで一番雪が積もった朝になりましたが、その雪の中を歩いて登校する子どもたちは立派です。
 雪道の歩行には注意が必要ですが、保護者や地域の皆様も、雪道の自動車の運転には、くれぐれも注意してください。

※今朝は、霧らしきものがかかっていました。


※だんだんと雲が薄れて、太陽の光が差し込んできました。


※山の木々に積もった雪がとてもきれいです。


※雪にも負けず、元気に登校する子どもたちです。

笑う 伝統行事の体験~団子刺し~その3

※団子刺しが終った後は、お団子の試食です。


※きなこと砂糖をまぶした出来立てのお団子の味は、最高です。


※この笑顔です。幸せです。


※だれもが、にこにこ笑顔です。


※最後に感想を発表しました。


※スタッフの皆様へ、児童代表のお礼のことばです。


※みなさま、ありがとうございました。