カテゴリ:今日の出来事
信夫一小を離れる先生とのお別れ式
3月27日(火)、年度末人事異動により転出等される先生方と児童のお別れ式を行いました。
今日の離任式のために、卒業生を含めたくさんの児童が登校してくれました。
先生方からのお別れのお話を真剣に聞いています。
児童代表の5年生が、お別れの言葉を心をこめ丁寧に述べました。
お世話になった感謝の気持ちとともに花束を贈りました。
全員で校歌を歌います。「今は小さな杉の子も 雲をさすよな親杉に」の歌詞が心に残ります。
穏やかな陽射しに包まれながらのお見送りです。
先生ありがとう。ぼくたちもがんばります。
旅立ちの日に
3月23日(金)卒業証書授与式を行いました。18名の6年生が本校を旅立っていきました。
※卒業生の入場です。中学校の制服が似合っています。
※卒業証書の授与です。一人一人が「ありがとうございます」と授与されました。
※堂々とした立派な態度です。
※授与された証書をお母さんに感謝の言葉とともに手渡します。
※白河市から記念品を受け取りました。
※式の中の山場である「別れの言葉」です。
※一人一人が呼びかける言葉に心がこもっています。
※在校生も大きな歌声で、卒業式を盛り上げます。
※卒業生の退場です。一人一人に花束がプレゼントされます。
※式後の見送りです。校旗を持つのは5年生です。
※卒業おめでとう。とても素晴らしい旅立ちの日になりました。
学習の集大成~卒業式~
来る3月23日は、卒業証書授与式です。
学校行事の中で、最も厳かな儀式です。昨年の4月、入学を祝ってくれた6年生のために、1年生も参列します。
6年生は、小学校6年間の学習の集大成として、式に臨みます。その卒業式の練習が始まりました。
心のこもった卒業式をつくり上げます。
5年生へバトンタッチ
毎朝、国旗、市旗 校旗、JRC旗を掲揚していた6年生が、今日から5年生へバトンタッチです。
5年生の皆さん、1年間よろしくお願いします。
卒業まであと7日の6年生。
今日も、KKJタイムで清掃をしてくれています。本当にありがとう。
掃き掃除を1年生が手伝っていました。
どれもみんな、人のためにつくす美しい姿です。
校長先生と昼食会
6年生と校長先生が一緒に給食を食べるのは、今日で最後になりました。
小学校での思い出がたくさん出てきて、とても楽しい時間を過ごしました。
中学校でもまた活躍してくださいね。
1年間お世話になった校舎をきれいに
今日の午後は、1年間お世話になった教室や廊下、玄関などを、全校生できれいにお掃除をしました。
感謝の心を込めて丁寧に掃除する姿に、今年の成長ぶりが分かります。
※廊下はポリッシャーで汚れを落とし、その後を水ぶきします。
※靴箱を一つ一つ丁寧に掃除をします。
※掃除機で溜まったほこりを吸い取ります。
※図書室の本もきれいに並べます。
※2階の廊下の汚れをボンスターで丁寧に落とします。
※教室の床の汚れもしっかりと落とします。
※教室の出入り口は特に汚れてしまいます。
※1年生も、自分の机と椅子の足に溜まったごみを取り除いています。
校長先生と昼食会
今日は、3人の6年生と給食を食べました。
話題が尽きることなく、あっという間に時間が過ぎました。
校長先生と昼食会
今日も楽しく小学校の思い出話などお話をしながら給食を食べました。
校長先生と昼食会
卒業まで残り僅かの6年生と校長との昼食会を行っています。
小学校での思い出や中学校に向けての抱負など和気あいあいと話をしながら給食を食べています。
一人一人の成長ぶりがよく感じられる貴重な時間です。
※3月6日(火)
※3月7日(水)
鼓笛隊の引継ぎ
新しく入隊した現2年生もピアニカを一生懸命練習しています。平成30年度も楽しみですね。
※校長から6年生へねぎらいの言葉と新編成の鼓笛隊に期待することをお話しました。
※6年生から、新鼓笛隊へ引継ぎの思いを込めた言葉をおくりました。
※指揮者の指揮棒が、引き継がれました。
※各楽器も引き継がれました。
※5年生の新鼓笛隊にかける思いを発表しました。
※6年生に、心を込めて演奏を披露しました。
※練習期間では、6年生が教えに来てくれました。
※上手に演奏できていたので、ホッとした様子です。
ステージの上では、1年生が見学をしました。
長なわとび記録会(上学年)
学年の目標に向かって、休み時間も練習し、仲間との絆を深めながら取り組んできました。
はじめは、4年生の挑戦です。かけ声も合っています。
始まりました。3分間で何回跳べるかを競います。
次は、5年生です。5年生も声と気持ちを合わせて上手に跳んでいます。
最後は、6年生です。さすが最高学年。スピードが違います。
閉会式での結果発表です。目標を達成した学年もあれば残念ながら届かなかった学年もありました。しかし、数字の結果だけではありません。ミスをしたときの友達への言葉かけや最後まであきらめず挑戦する姿が見られたことが素晴らしい結果です。
1日早い節分
裃をつけていざ出発。
1年生の教室の鬼を追い払いました。
職員室の鬼も追い払いました。
校長室の鬼も追い払いました。
明日は、みなさんの家でも豆まきを盛大にすることでしょうね。
もうじき春がやってきます。
雪の校庭を走り回る
雪の日の朝の景色
りんちゃんも寒そうでしたが元気です。
アイディアをいかして解決策を見つける
テーマは、「私も大事、あなたも大事」です。
見方を変えると、「折合いをつける」ということです。
さて、ここに、形の違うコップが2つあります。
この2つのコップに、別の容器に入っている(どのくらいの量か分からない)ジュースを分けますが、「私も大事、あなたも大事」という考え方で分けるとすると、どのような分け方があるでしょう。
突然の難問に、みんなの顔は?です。
しばらくすると、1年生がアイディアを発表しました。
「はじめに入っているジュースの半分を、2つのコップに入れます。」というアイディアです。
アイディアもそうですが、みんなの前で堂々と発表した姿が何より素晴らしいです。
でも、何かすっきりしないものをみんなは感じているようです。
しばらくすると、3年生がアイディアを発表しました。
「ジュースの重さをはかって、半分ずつ2つのコップに分けます。」
重さに着目したところは、とても素晴らしいアイディアです。
一見、正解のような気がしますが、実際にコップにわけてみると、図のように(ちょっと極端かも)、見た目では、半分なのかどうか分からない分けられ方になるでしょう。ここが、すっきりしないところですね。
実は、本当の問題は、ここからなのです。
「私も大事、あなたも大事」は、
「私も納得、あなたも納得」ということでもあります。
このような問題に出会ったら、どのように折合いをつけながら解決していくか、一生懸命考え抜くことが大事なのです。
ところで、みなさんだったら、どうしますか。
明日から学力テストを実施します
さて、先週末は大学入試センター試験がありましたが、本校では、明日から、一日ごとに、国語、算数、理科(4・5年生のみ)の「白河市学力調査」を実施します。
「人道の敵」をやっつけるために日々勉強を続けているわけですが、今年度の一人一人の学習状況について客観的な側面から調査をし、その結果を生かして今後の授業の改善に役立るねらいです。
子どもたちにとっては、あまり好きなものではないでしょう。「問題をよく読んで、難しくてもあきらめずに何とか答えを書くこと」をお話しました。
そこで、例題を出してみんなで考えてみました。
問題
「ある夜、10本のローソクに同時に火をつけました。2分後に風が吹いてきて1本消えました。さらに2分後にまた風が吹いてきて、2本消えました。その後は、窓を閉め、風が吹かなかったので、火は消えませんでした。さて、翌朝、ローソクは何本残っているでしょう。」
1年生や2年生からも、「7本!」という答えが出ました。
「はい、正解ですね。」というと、ほとんどの子どもがうなづきました。
しかし、しばらくすると、「違います!」と、何人かの子どもが手をあげました。
「3本です。」という答えに、まわりの子どもたちは、目をきょとんとしています。
「みんなに分かりやすいように、説明してください。」というと、
「消えずに残ったローソクは、燃え続けてとけてなくなります。だから、残っているのは、はじめに消えた3本です。」
まわりの子どもは、「そういうことか!」とまあまあ納得の様子でした。
つまり、「問題は正確に読み、聞かれていることは何かをよく考えること」の大切さを知ってほしかったのです。
続いて次の問題です。
「9つのみかんを、10人で公平に分けるにはどうすればよいでしょうか。」
これは、難しいです。「公平」という言葉の意味を知らなくてはなりませんね。「公平」とは、「ひとしい」ということでもあります。
「みかんの中のつぶはいくつあるのかな」というつぶやきも聞こえてきました。
「「10÷9」をすればいい。」という考えも。「でも、うまく割り切れない。」という意見も。
残念ながら、時間もなくなってきたので、「この問題の答えは一つではありません」と付け加えました。
「でも、何とかしてうまい答えはないものかと、粘り強く考えることが大事なのです」と、学力テストへの心構えをお話しました。
ちなみに、この問題の答えのひとつとして、
「ジュースにして分ける」というのはどうでしょうか。
無病息災、豊作祈願~だんごさし体験~
古来から続く伝統行事に込められた先人の願いを考えつつ、団子さしを楽しく体験することができました。
「無病息災」「豊作祈願」「一家繁栄」など、健康、安全で豊かな生活を願って続けられたものだそうです。
※今日は、4人のボランティアの方がお手伝いに来てくださいました。
よろしくお願いします。
※早速始まります。粉に熱湯を入れて練るところは、大人が行います。
※練り終わったら、いよいよ団子づくりです。カラフルな団子が出来上がりました。
※上手に丸めています。
※茹で上がった団子をミズキの枝に刺します。
これは、自分のお持ち帰り用です。
※大きなミズキは、学校に飾ります。ミズキは保護者の方が準備をしてくださいました。ありがとうございます。
※一方で、団子の試食の準備が始まりました。
※団子を飾るより、食べるほうが楽しみにしていた子どもたちです。
※閉会式 感想を発表しました。
※最後に、ボランティアの方へお礼のことばを述べ終了しました。
戌年の今年は・・・(第3学期始業式)
始業式に先立ち、表彰の伝達です。
※第36回新春本郷ファミリーマラソン大会
小学3~4年男子2000m 第3位
おめでとう。今年もたくさんの大会で活躍してください。
さて、始業式では、次のようなお話をしました。
今年は、戌年ですが、犬は人間にとって、とっても身近で優しくパートナーのような存在ですね。
だから、戌年生まれの人は、きっと下のような性格です。
戌年生まれの人ばかりでなく、このような人にみんながなれると素晴らしいですね。
次に、年末にローマ法王が関係者に配布したとニュースにあった「焼き場に立つ少年」の写真を映しました。
全身を見せるのでなく、少年の顔のみを映しました。そして、何も説明をせずに、少年の表情から何を感じたかを尋ねました。
「悲しそうだ」「何かを考えている」「何か決心をしている」と子どもたちは、70年前の白黒の写真から素直に感じ取ったようです。
そして、全身が写った写真を映しました。その写真は、長崎で原子爆弾が投下された直後、亡くなった弟を背負い、直立不動で唇をかみ締め、火葬の順番を待っている10歳くらいの少年の写真です。
ローマ法王は、「戦争の結果」という言葉を添え、「少年の悲しみは、かみ締めて血のにじんだ唇に表れている」と記し、配付したそうです。
安全で安心な世界をつくるためには、安全で安心な信夫第一小学校をみんなでつくらなければなりません。
赤十字の理念である「人道」の敵をやっつけるため、今日もみんなでこの信夫一小で勉強をしましょう。
ここで、今年の年男年女である5年生の代表から、「3学期がんばりたいこと」の発表をみんなで聞きました。
戌年生まれの多い5年生。今年は、皆さんがリーダーシップをとって、よりよい信夫第一小学校をつくってください。
何しろ3学期は、たった52日間しかありません。
6年生はいよいよ信夫一小を卒業します。
最後に、6年生の伴奏で大きな声で校歌を歌いました。
第2学期終業式で伝えたかったこと
今日の終業式で次のようなお話をしました。
子どもたちの心に伝えたかったことです。
※2学期が、暑かった夏から雪の降る冬まで、82日間だったことを写真を見ながら改めて長い学期だったことをふりかえりました。
※とくに、10月6日のJRC学校公開について振り返ってみました。
仲よし班活動や各学年の授業を振り返りました。
※2学期もいろいろな学習をしてきましたが、何のために勉強をしているのでしょうか。それは、「人道の敵4つ」をやっつけるためです。
※さて、「人道の敵」はどこにいるのでしょうか。という問いかけに、
「自分の心」という意見が出ました。そのとおりです。
※以前に、お話したことがある、「お茶碗の心とスポンジの心」について振り返り、この二つの心は、一人の人間の心にあるもの、校長先生の心もそうであることを話しました。
いつもスポンジの心でいることは難しいもの。だから、誰でもいつも勉強をしなければならないのです。
※例えば、国語の勉強は、
・言葉の意味や使い方を正しく理解し、見方や考え方を深める力を身につけること
また、算数の勉強は、
・ものごとを整理して、筋道を立てて考え、問題を解決し、新たな問題に挑戦する力を身につけること
などです。
そこで、国語と算数の問題を出し、みんなで考えました。
ほんとは、なぞなぞの問題でしたが。
※こうして、勉強するのですが、「できない」「分からない」「どうせぼくなんて」とあきらめがちになります。
分からない、できないは、当たり前のこと。
だから、「分からない」から「分かるように」、「できない」から「できるように」なるため、学校で、みんなと一緒に勉強をするのです。
※ここで、児童を代表して、2年生から、2学期の振り返りについて、聞きました。
※今日、みんなにわたされる「通知票」は、2学期の努力の足跡です。お家の人と話し合って、来学期もまたがんばろうと気持ちを新たな気持ちで、3学期登校してください。
※最後に、今学期最後の校歌を、6年生の伴奏で大きな声で歌いました。
※事故のない、楽しい冬休みになりますように。
表彰の伝達
おめでとうございました。
※第61回JA共済福島県小中学生書道コンクール 奨励賞
第61回JA共済福島県小中学生ポスターコンクール 奨励賞
夢みなみ農業協同組合書写図画展覧会 図画の部 佳作
朝の会での表彰
今日の朝の会において、次の表彰を伝達しました。
※第12回会津美里町ジュニアバレーボール大会 第2位
おめでとうございます。
最後まであきらめず頑張った結果ですね。
朝の会での表彰
※信夫第一スポーツ少年団新人ソフトボール交流大会
・Aブロック 優勝
・最優秀選手賞(個人受賞)
・敢闘賞(個人受賞)
「来年も優勝します」と代表選手から感想を述べました。
※福島県剣道連盟公認 剣道三級
※スポーツは、身体を鍛えるとともに、健全な心も育てます。
心身ともに健全な児童は、学校の勉強でもがんばっています。
音読の発表~2年生~
聞いていた他の学年の児童から、たくさんの賞賛の感想が発表されました。これからもがんばってくださいね。
※はじめに、聞いてほしいポイントの説明があり、聞く側も分かりやすかったようです。
※声を合わせ、工夫しながら発表しました。
※各学年の児童から、ここがよかったという感想がたくさん出されました。
※1年生も、はっきりと大きな声で感想を発表しました。
素晴らしいです。
助産師さんの「いのちの授業」
いのちの不思議さや尊さについて、赤ちゃんのお人形さんなどを準備していただきながら、分かりやすく丁寧に教えていただきました。
奇跡のように生まれた自分の命。自分の命はもちろん大事。そして、友達も全く同じです。この世に一つしかない命と個性は、命のリレーでつながってきたことを考えた時間になりました。
※6年生は、赤ちゃん人形をだっこして、ミルクをあげたり、おむつの交換をしたりする内容でした。
※とても慣れた手つきですね。
※おむつの交換は大変そうです。
※5年生は、「命の誕生」についてです。
※奇跡的な「受精」があったから、「わたし」が生まれたのです。
※受精卵の大きさを、黒い紙に開けた小さな穴で確かめています。
光にかざしてようやく見えるくらいの小さなものでした。
※お母さんのおなかの中で、どのように赤ちゃんが育っていくのかをやさしく説明していただきました。
朝の会での表彰など
※校内マラソン記録会 6年女子第1位
※白河モラロジー「家族のきずな」エッセイ 入選
※「先生がこれだけは読んでほしい 20冊」完全制覇
※昨日の綱引き大会での活躍の様子をみんなに伝えました。
こんな姿勢で綱を引っ張ってたんだよ。すごいでしょ。
※今年もあと一ヶ月です。2学期の学習をとおして、何ができるようになったのか、振り返りましょう。
ところで、今年は、酉(とり)年でしたが、来年は何どしでしょうか。
学習発表会で、2年生が十二支のはじまりの劇をしました。来年の干支の役をした児童に発表してもらいました。
「来年は、戌(いぬ)年です。」
アルミ缶回収の実績を評価されました
これまでの、保護者をはじめ地域の皆様方の子どもたちを思いやる心の表れと心より感謝を申し上げます。
なお、この表彰は、福島県内で本校1校だそうです。
朝の会の表彰
活躍おめでとうございます。これからも高い目標に向かってがんばりましょう。
※西白河地区小学校造形作品展
研究部長賞1名 特賞2名 金賞4名
※平成29年度「税の標語」佳作
※平成29年度健全な家庭生活・青少年健全育成に関する標語コンクール 優良賞
※かけ算九九マスターの認定
※先生がこれだけは読んでほしい必読20!
完全制覇 3名
※ソフトボールスポーツ少年団
2017in福島秋季大会 Cブロック優勝
ベースランニング競走 2位2名 3位2名
遠投競争 2位
ホームラン競争 3位
学習の成果を発表しました~その2~
※全校合唱です。曲は「白河市民歌」と「学校坂道」です。
※3年生による劇 「大信のむかしばなし」です。
※5年生による発表 テーマは「夢に向かって」
※6年生による歌と劇 「Happy? Birthday」です。
※難民をテーマにしたシリアスな劇です。
※6年生による「終わりの言葉」です。
一人一人の思いが言葉に込められていました。
学習の成果を発表しました~その1~
10月6日の青少年赤十字研究指定の学校公開から1ヶ月が経ちましたが、この日に向け、「気づき」「考え」「実行し」「振り返り」ながら、準備をしてきました。
今日は、その成果を発表しました。
※1年生による「はじめの言葉」です。
※校長あいさつ
※11月5日の大信地区PTA連絡協議会バレーボール大会での優勝及び準優勝の表彰を伝達しました。
※3・4年生による合奏「テキーラ」です。
※1年生による劇 「大きなかぶ」です。
※2年生による劇 「十二支のはじまり」です。
※4年生による 「Let's 音楽隊」です。
その2へ続く
朝の会での表彰
今日の朝の会で、次の表彰を伝達しました。
※大信地域文化祭
市長賞(絵画)1名 教育長賞(書写)1名 議長賞(絵画・書写)2名 優秀賞(絵画・書写)3名 大信郵便局長賞(絵画・書写)2名 農協大信支店長賞(絵画)1名 大信商工会長賞(書写)1名
「健全な家庭生活、青少年健全育成」に関する標語コンクール 優秀賞 2名
※第11回西郷フレッシュカップ ソフトボール大会 タイヤブロック 3位
第3回てんえいスポーツクラブ ソフトボール交流大会 羽鳥ブロック 2位
※平少年野球教室設立10周年記念交流大会 優秀選手賞
※白河地方広域市町村圏整備組合第22回リサイクル作品コンクール
金賞 銀賞 銅賞
※かけ算九九マスター 認定 2名
※先生がこれだけは読んでほしい!20冊!
完全制覇 2名
結果は 優勝と準優勝!
結果は、なんと、優勝と準優勝に輝きました。おめでとうございます。
本校PTAの皆様方の、日ごろからのチームワークのよさが発揮された大会でした。
※選手宣誓 信夫第一小学校PTA選手代表
※ラジオ体操
※Aブロックリーグ しのぶKKJ チーム
※Aブロックリーグ 2戦2勝! 決勝進出!
※Bブロックリーグ SNBファースト チーム
※Bブロックリーグ 1勝1敗 得失点差で、1位になり決勝進出!
※優勝 SNBファーストチーム
※準優勝 しのぶKKJ チーム
マラソン記録会に向けて
自分のめあてをもって、自主的に走る姿が素晴らしいです。
※友達を誘いながら、進んで走っています。
※マラソン記録会という目標に自分から挑戦する姿です。
※側溝を掃除する6年生もいますが、時間になると作業を切り終えてマラソンに取組みました。
※自分で考え、進んで実行する信夫一小の児童です。
朝の会での表彰
今日の朝の会で、次の表彰を伝達しました。みなさん、おめでとう。
※第22回智恵子のふるさと紙絵コンクール 佳作 5年生
※算数コーナーに設置したチャレンジ問題
パターンブロック問題 初級問題をクリア
認定5名
※「先生がこれだけは読んでほしい! 必読20!」
完全読破 1年生 3名
※2年生 かけざん九九マスター 8名認定
※第15回大泉町近接小学生バレーボール大会
女子ブロック2組 第3位 大信スポーツ少年団
朝の会での表彰伝達
これまでの努力が、形となって表れています。
※西白河地区小中学校児童生徒作文コンクール
特選 6年 2年 3年
入選 1年 4年 5年
※第63回青少年読書感想文西白河コンクール
入選 各学年から1名
作文コンクールの作品は、機会を見つけて、全校生に紹介します。
※平成29年度白河市交通安全ポスターコンクール
佳作 4年生
※「先生がこれだけは読んでほしい!必読20!」
完全制覇 3年生 全校で3人目の表彰です。
※カレンダーも、10、11、12月と3ヶ月になりました。
11月11日(土)は、学習発表会
11月21日(火)は、マラソン記録会(昨年より距離が長くなります)
そして、12月22日(金)は、第2学期終業式です。
いつも、目標をもち、高みを目指してがんばりましょう。
明日の学校公開の準備が整いました
今日は、西白河地区内の小中学校の先生方が集まり、会場準備をしてくれました。
また、中学校の生徒も、信夫一小の児童も、進んで手伝ってくれて、完璧に整いました。
明日、たくさんのお客さんをお迎えします。
授業での子どもたちの生き生きとした姿が楽しみです。
※中学校で全体会を開き、作業の確認をしました。
※大信中の生徒も手伝いに参加してくれました。
※小学校でも、準備を整えます。
※パイプ椅子の整列は、児童が手伝ってくれました。
1年の折り返しに~まだ半分・もう半分~
※今日は10月2日ですが、6年生は、卒業までちょうど半年です。
6年生以外も、各学年の学習は、あと半年、つまり6ヶ月です。
※1年間の半分が過ぎました。両手を広げた長さが1年だとすると、半年分は、どれくらいになるでしょう。(それぞれが、半分の長さを表します。)
※残り半年を、「あと半分もある」と考えるか、「もう半分しかない」と考えるかは、これからの学習に違いがあるかもしれませんよ。
朝の会での表彰
※第63回白河市発明展 福島民報社賞受賞 4年生男子
※西白河地区小学校音楽祭(合奏) 優良賞 3・4年生
※第41回西白河地区小学校陸上競技会
女子ソフトボール投げ 第4位 6年女子
※「先生がこれだけは読んでほしい 20」 完全制覇 2年男子
※大東ソフトボールスポーツ少年団主催記念交流大会
大東ブロック 準優勝
※同大会 最優秀選手賞 受賞 6年男子
※第34回白河支部剣道選手権大会
小学生4年生以下の部 優勝
晴天のもとに終了
子どもたちも自己ベストが出たようです。
これまでの応援ありがとうございました。
仲よし班でお弁当
陸上競技会 選手壮行会
これまで練習を重ねてきたことを、当日、十分発揮してくださいね。
※選手の参加種目と個人の目標の発表です。
※校長:信夫第一小学校の代表として、自己新記録を目指しがんばってください。
※自分の出番の直前や、緊張したときには、コオーディネーショントレーニングを思い出しましょう。
「くの字」や「Sの字」運動、
※「ラディアン」を行うと、神経が刺激され、きっと新記録が出ますよ。
※そして、信夫第一の名とともに、「SNBナンバーワン 一人一人はオンリーワン」のステッカーを胸に付けて、がんばってくださいね。
※誇らしげな顔です。
※3年生の男子にも付けてみました。なんだかやる気が湧いてきたようですね。
※5年生の代表児童が、励ましの言葉をおくりました。
※1~5年生による応援です。
※「フレーフレー しのぶ!」の声が体育館いっぱいに響き渡りました。
※選手代表6年生が、お礼のことばを述べました。
お金のなぞにせまれ~大切なお金のひみつ~
東邦銀行総合企画部 広報・社会貢献室から3名の方を講師に招き、標題のテーマで講話を聞きました。
お金の話を1年生から6年生、そして祖父母のみなさんにするために、東邦銀行の方が、内容を工夫してくれて、実験あり、お金にまつわるクイズあり、マジックありと趣向を凝らしながら、楽しく学習することができました。
大切なお金だからこそ、おこづかいなどの遣い道を「お小遣い帳」に記録していくことも大事なことですね。
※父母と教師の会会長のあいさつ
※PTA教養委員長のあいさつ
※東邦銀行総合企画部広報・社会貢献室から3名の講師
※まずは、いきなり実験です。「10種類の調味料等の中に、10円玉を入れます。汚れが取れて、ピカピカになるものはどれでしょう。」というものです。
※それぞれに10円玉を入れます。結果は最後に発表です。
※講話に入る前に、手ほどきのマジックを披露。空中を浮遊する千円札です。(ネタばれです。)
※本題に入ります。クイズ形式で、お金の役割など説明をしてくれました。
3つの役割
①モノを交換する ②モノの価値をはかる ③モノの価値を保存する
※銀行の3つの役割
①預かる ②貸す ③送る
質問に積極的に答える児童です。
※こうして、お金にまつわるお話を聞き学習をしました。
また、PTAから児童に1冊ずつお小遣い帳を配付し、記入の仕方を学びました。
※最後に、10円玉の実験は、どうなったのでしょう。ピカピカになったのは、原料に、酢と塩が入っているものが、10円玉をきれいにすることが分かりました。全問正解した児童がいたかはあやしいのですが、全部当てた人がいたら、「腕立て50回します。」と宣言していたので、腕立てをしました。
※児童代表から、お礼のことばを述べました。
楽しくお金の大切さについて学ぶことができました。
ありがとうございました。
祖父母参観がありました
いつもよりも増して、子どもたちは元気がいっぱいです。
※1・2年生は、合同で、昔遊びをおじいちゃんやおばあちゃんとで楽しみました。
(輪投げ)
(あやとり)
(おはじき)
(めんこ)
(お手玉)
(カルタ)祖父母の皆さんも楽しんでいただいたようです。
※3年生の様子です。
※4年生の様子です。
※5年生は、大信給食センターから、主任栄養技師の先生がいらして、食育の授業です。
※6年生は、北朝鮮問題について、議論を深めていました。
健康なからだをつくるために~1年生の食育~
第1位 パン
第2位 ヨーグルト
第3位 スパゲティ
反対に、きらいな食べ物は、
第1位 ピーマン
第2位 さんま
第3位 ほうれんそう
だそうです。
今日は、大信学校給食センターから、栄養技師の庄司先生が来校し、1年生を対象に、食育の授業を行いました。
からだの働きに応じ、赤色、黄色、緑色に分けた食物を確かめながら、好き嫌いをしないで、バランスよく食べることが、健康なからだをつくる大切なことを学習しました。
※健康なからだは、心も元気にします。勉強も、集中して取組むことができます。
※だからこそ、いろいろな食べ物を、バランスよく食べることが大事なんだね。各ご家庭でも、好き嫌いなく食べられるよう、いつも工夫をされていることと思いますが、引続き、お願いします。
安全に登校するために~登校班反省会~
毎日、安全に登校するために、本校では、集団登校方式をとっています。6年生を中心とした上学年生が班長や副班長になり、下級生を含めた班員を安全に気をつけながら歩いてきます。
しかし、そこは子ども。中には、道端の何かに気を取られ、集団に遅れたり、違う班の友達ととおしゃべりをして、歩道いっぱいに広がったりと、決して安全とは言い難いこともあるようです。
そこで、今日は、登校班ごとに集まり、安全に、交通ルールを守って、班長さんや副班長さんの言うことを守って、登校できるよう、話し合いをしました。
各ご家庭におかれましても、登校の様子などに気を配っていただけますと幸いです。
※はじめに、全体で最近の登校の様子について、お話を聞きました。
※次に、登校班ごとに分かれて、安全に登校するための話し合いをしました。
※班長、副班長さんが持つ黄色い安全旗は、車のドライバーから見やすいように、ヒラヒラとさせることが重要です。雨の日も風の日も、大変ですが、よろしくお願いします。
筆づかいに注意しながら
各学年の課題の文字を、筆づかいや筆順に注意しながら、ていねいに教えていただきました。
※4年生の授業の様子です。課題の文字は「白鳥」です。
※5年生の授業の様子です。
※5年生の課題は、「飛行」です。
止め、はね、はらいに気をつけて、バランスよく書けるようこれからもいっぱい練習しましょうね。
解体工事の進捗状況
砂利を敷き詰めた状態なので、今後、駐車場として使用してまいります。
皆様には、通行の規制にご協力をいただきありがとうございます。正式に終了しましたら、改めてお知らせします。
※本日、9月11日の様子です。
※こちらは、7月の工事の様子です。
音楽の調べ~小学校音楽祭~
プログラムは、トップバッター。緊張感も跳ね返し、会場内にこれまで練習してきた音楽の調べを披露することができました。
楽器の運搬にご協力をいただきました保護者の皆様、応援の皆様ありがとうございました。
皆様には、11月の学習発表会でまた演奏を披露することになりますのでよろしくお願いします。
※初めての音楽祭。演奏後、緊張感もとれ、笑顔がかわいい3年生。
※今回で2回目。でも、コミネスは初めてなのでやや緊張した4年生。
朝の会でのお話~100m 9秒台へ~
※なんといっても、先日100m9秒98の記録を打ち出した、桐生選手の話題です。
日本人選手が、この競技で10秒を切ったことは大変なニュースです。
※目をつぶって、心の中で10秒を数えてみましょう。10秒になったと思ったら手をあげてください。
子どもたちは、心の中で10秒を数えます。早い子、遅い子もいましたが、「今、数えているうちに、桐生選手は、100mを走りました。」というと、何となくでも「へぇ~」という声があがりました。
目標をもって、毎日毎日努力したことがこの結果につながったのです。
※今日は、3・4年生が、小学校音楽祭に出演します。また、10/28には、6年生を中心に、小学校陸上競技会に出場します。どちらも、努力を積み重ねたことを発揮する場です。
そして、10/6は、青少年赤十字学校公開の日です。県内外から、たくさんのお客さんが、みなさんの授業を見に来てくださいます。普段どおりの姿を見せてください。
また、お客さんをお迎えするので、学校の内外をきれいにすることにも「気づき 考え 実行」してください。
朝の会での表彰
※小学校理科作品西白河地区展 金賞 4年生男子
※同作品展に入賞した 6年女子 1年男子 3年男子 5年男子にも表彰状を伝達しました。
※続いて、「先生がこれだけは読んでほしい 必読20」の20冊をすべて読んだ2年生男子の表彰です。
※学校でも家庭でも、なかなか読書の時間が取れない中にあって、彼は、20冊を読破しました。スポ少もがんばっているうえ、こうした読書の時間も確保していることは、本当に素晴らしいことです。
彼に続く児童がどんどん増えてほしいです。
鶴ヶ城にて
※4年生の集合写真です。
※3年生の集合写真です。
〒969-0307
福島県白河市大信中新城字愛宕山108−1
TEL 0248-46-2151
FAX 0248-46-3811