今日の出来事

今日の出来事

すごいですね~

 いつものように各教室の様子を参観していたら、4年生の外国語活動の授業に目が留まりました。

 本校では、ウィリアム先生が帰国した後、担任の先生が全てを一人で担っているのですが、外国語指導助手(ALT)の不在を全く感じさせない授業だったのです。

 もともと全教科の授業を行う上に、外国語もプログラミングもタブレット端末も自ら学んで身につけて、子どもたちに分かりやすく指導する小学校の先生って、すごいですね~。

心強い限りです

 教育長さんをはじめ、白河市教育委員会の方々が訪問されました。

 授業参観では、落ち着いた中にも活気のある子どもたちの姿を、目を細めながらご覧くださいました。そして、今の学校のよい状態を保ったまま、閉校と統合が迎えられるようにと、ねぎらいと励ましの言葉をいただきました。

 信夫一小の残り半年間の教育活動を充実させるために、また、大信小開校に向けて子どもたちの力をさらに伸ばせるように、これからも教職員一丸となって努力してまいります。

キンチョウの秋

 今日は、6年生のテーブルマナー給食でした。

 緊張して食事がなかなかのどを通らない様子も見られましたが、ナイフとフォークの使い方をはじめとする洋食の作法を学び、子どもたちは大人への階段を一歩上ることができました。

 緊張しても食事はおいしかったようで、ステーキやデザートを満喫した、夏のように暑い秋のひとときでした。

まちがいをなおそう

 1年生の国語の研究授業が行われました。先生が書いた日記の文章から間違いを見つけ、助詞の「は」「へ」「を」の使い方を確かめる学習でした。

 これまでに学習したことを生かし、自信をもって意欲的に学習に取り組む子どもたち。活発に話せる上に、タブレット端末とノートを使い分けながらしっかり書ける1年生の姿に、頼もしさすら感じました。

習うより慣れろ

 今日の「朝の学習タイム」、5・6年生は、タブレットドリルに取り組んでいました。

 自分に合った問題を選び、一言も言葉を発することなく集中して、次々と解いていく子どもたち。ただ使っているのではなく、使いこなしている様子がうかがえました。

 大人より優れている子どもの順応力、すごいです。

温故知新

 2年生が、生活科の学習で、大信図書館に行ってきました。

 読書には様々なよさがあり、昔から重要視されてきましたが、普段から読書好きな子どもたちは、たくさんの本に大喜び。最新のタブレット端末のよさを生かしながら、気に入った本について調べたりまとめたりすることができました。

いつだって!

 今日の全校集会は、4年生による発表でした。

 自分たちのよさやさらにがんばらなくてはならないことを発表した後、「いつだって!」という歌を合唱しました。いつも元気で明るくて、友達を大切にする4年生にぴったりの歌でした。

 ちょっと緊張していたようですが、4年生の歌にみんなが元気をもらいましたよ。

お祝い

 月曜日にもかかわらず、久しぶりの全員登校!

 お天道様がお祝いしてくれているかのような晴天の下、昼休みの校庭に咲き誇る笑顔の花、花、花。

 子どもたちの楽しそうな姿を見ていると、こちらまで元気になってくるから不思議です。

期待以上

 6年生が、学習発表会の会場準備を行ってくれました。

 音楽室から楽器を、多目的ホールからいすと机を、それぞれ体育館に運び入れ、あっという間に作業完了。期待以上の仕事ぶりに、先生方も感心しきりでした。

 これで、来週からは体育館で練習ができます。6年生、ありがとう!

遅ればせながら…

 コロンくんとシロンちゃんの間に生まれたひよこの名前が(結構前に…)決まりました。

 その名は「もこちゃん」です。

 両親の愛情を受けてすくすくと育ち、ひよこというより若鶏になり、「もこちゃん」というイメージではなくなってしまいましたが、鳴き声はまだ「ピヨピヨ」です。

こんなの初めて~

 今日は、カタール料理体験給食でした。

 白河市は、東日本大震災の際、被災地復興支援プロジェクトの「カタールフレンド基金」より資金援助をいただき、総合運動公園国体記念体育館の外壁補修工事や陸上競技場のトラック改修など、数々の事業に役立てることができました。そこから様々な形での交流が始まり、今回の体験給食にもつながっています。

 見た目も香りも味も初めての料理に、子どもたちは不思議そうな表情を浮かべながら、貴重な体験を楽しんでいました。

琴線に触れる

 琴平メイさんによるハープ演奏会が行われました。

 大信にはご縁があり、これまでに何度かいらしたことがあるとのこと。信夫一小の子どもたちの様子にも目を細めながら、心の琴線に触れる素晴らしい演奏を聴かせてくださいました。

 たった一つの楽器で、身近なアニメの曲から世界の音楽まで実に様々な表現ができることに、子どもたちの心は大いに動かされたようでした。

楽しみ~

 来年度開校する大信小学校の校歌に合わせたミュージックビデオ作成のために、映像素材の撮影が行われました。

 信夫一小、信夫二小、大屋小の子どもたちの様子、大信地域の豊かな自然や町並みなどが、新しい校歌に色を添え、素晴らしい作品ができそうです。

 今から完成が楽しみですね。

リアルムシキング!

 ミヤマクワガタとゴマダラカミキリとオオカマキリが一堂に会しています。こんな光景はめったに見られるものではありません。

 「子どもが行きたくなる学校」「先生が行きたくなる学校」「保護者や地域の方が行きたくなる学校」を目指して、日々の教育活動の充実に努めていますが、信夫一小は「虫が行きたくなる学校」にもなっているようで、とてもうれしく思います。

思い出の1ページに

 閉校記念事業の一環として、ドローンによる空撮を行いました。

 夏のような晴天、そして、欠席者ゼロという願ってもない状況の中、子どもたちはドローンに向かってとびっきりの笑顔を見せていました。本日撮影した画像は、閉校記念品の「校歌オルゴール付きフォトフレーム」に使用され、信夫一小の思い出の1ページとなります。ぜひ、楽しみにしていてください。

 閉校記念事業実行委員のみなさん、これまでの綿密な計画と本日暑い中での準備、本当にありがとうございました。

輝く個性

 久しぶりの体育館での全校集会は、3年生による発表でした。

 まず、一人ずつリレー形式で「◯◯さんのよいところ」を発表しました。次に、研究授業でしっかり学んだ詩「わたしと小鳥とすずと」を元気よく暗唱しました。最後は、4月からがんばってきたリコーダー演奏を披露しました。

 一人一人の個性が大切にされ、誰もがありのままの自分をのびのびと表現できる3年生。とても素敵でしたよ。

雨ニモマケズ

 本日は、早朝より、PTA環境整備においでいただきまして、ありがとうございました。

 あいにくの雨となってしまいましたが、それでも多数ご参加くださったこと、草むしりや草刈りに一生懸命取り組んでくださったことに、ただただ感謝しかありません。

 お父さんお母さんのような、雨にも負けない強い心と、人のためにがんばれる優しい心を、子どもたちにもしっかりと育んでまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

なんで~こんなに~かわいいのかよ~

 本日の祖父母参観は、いかがでしたか。

 おじいちゃんおばあちゃんにとって、本校の子どもたちは、孫という名の宝物。宝物がキラキラ輝く様子を見守る表情からは、うれしい気持ちが伝わってきました。大好きなおじいちゃんおばあちゃんにがんばる姿を見てもらえて、孫たちもとてもうれしそうでした。

 今日のがんばりをたくさんほめていただき、学校生活や学習に対する孫たちの意欲をさらに高めていただけたら幸いです。

どれにしようかな?

 今日は、移動図書館の来校日。バスが来るのをワクワクしながら待っていました。

 並ぶ順番やバスに入る人数を守りながら、学年ごとに品定め。短い時間で探すのは容易なことではありませんが、一生懸命目をこらしながらお気に入りの本を見つけていました。

 貸し出しの確認をしてもらうと、満足そうに教室に帰る子どもたちでした。

教室はどんなところ?

 放送による全校集会での校長講話は、「教室」について、でした。

 「学校生活のほとんどの時間を過ごす教室は、みなさんにとってどんなところですか?」と問いかけた後、「校長先生は、教室が、みなさんにとってこんなところになるといいなあ…と思っています」と告げ、蒔田晋治(まきたしんじ)の詩「教室はまちがうところだ」を朗読しました。

 教室では、学校生活のほとんどの時間を占める授業が行われます。毎日の授業は楽しいでしょうか。それともつまらないでしょうか。つまらないとしたら、その原因はなんでしょう。そんなことを考えてもらうためにも、「教室はまちがうところだ」を読みました。

 学校は勉強するところ。そして、教室は間違うところ。たくさん間違いながら、みんなで伸びていきましょう。

感謝

 白石先生による今年度最後の書写の授業に、6年生が臨みました。

 自分たちにとって最後の授業になるという思いを胸に秘め、心穏やかに教えを受けて、真剣な態度で課題に向かう子どもたち。誰への感謝の気持ちをこめて書いたかをたずねると、「白石先生です!」の声が。

 書写の授業を通して、子どもたちの心も育ててくださった白石先生、本当にありがとうございました。

飛行

 白石先生による今週の書写の授業は、高学年。今日は5年生が臨みました。

 教えを素直に受け止め、自分の課題を見いだし、一枚書くごとに上達していく子どもたち。「もっと書きたいです!」との声に、白石先生は大変感激されていました。

 素直な心を宝とし、今日の課題のように、未来に向かって大きく飛んで行ってほしいものです。

あれから18日

 子どもたちが鶏小屋で発見してから18日。ひよこちゃんは一回り大きくなりました。

 ピョンとジャンプして、ブロックの上に上がれるようになりました。お母さんにべったりでしたが、お父さんのことを怖がらなくなりました。

 みんなでかわいい名前をつけてあげるから、もう少し待っててね。

あれから1年

 白石先生による書写の授業に、今日は4年生が臨みました。

 4年生の白石先生との授業は昨年度以来でしたが、この1年間の成長や上達をたくさんほめていただきました。うれしくなっていつも以上にやる気を高め、新しい課題に真剣に向き合う子どもたちでした。

あれから4ヶ月

 特別非常勤講師の白石元子先生による書写の授業が行われました。

 5月以来の白石先生との授業に臨む3年生。成長した姿を見てほしいのだけれど、新しい課題にちょっと緊張。先生のお話をよく聞きながら真剣に取り組むと、お手本に似た字が少しずつ書けるようになってきました。

みんなちがって、みんないい

 放送による全校集会で、ひまわり学級担任の先生が、「それぞれがもっているよさ」について話をしました。

 まず、先週の研究授業に触れながらの「わたしと小鳥とすずと」の朗読や、テレビで見たパラリンピックの車いすテニスで感動したことの説明がありました。その後、ひまわり学級やおひさま学級の子どもたちのいいところを紹介し、他の学級の子どもたちもみんな、誰にでも苦手なことがあるけれど誰もがよさをもっていることを、優しく話してくれました。

 みんなちがって、みんないい。それをみんなで認め合える信夫一小の子どもたち。ますますいい学校になりそうです。

なんだ!?これ~!!

 大きな声をあげながら、校庭の水たまりを囲んでいる子どもたち。しばらくすると、職員室に緊急事態のような報告が。

 「水たまりにいたカマキリのおしりから、ハリガネムシが出てきました~!」ハリガネムシを知っていた子も、知らなかった子も、初めて見る光景に大興奮でした。

 職員室では、初めて見た先生方が大興奮でした。

詩を味わおう

 3年生の国語の研究授業が行われました。「みんなちがって、みんないい。」が有名な詩「わたしと小鳥とすずと」を読み、「みんな」とは誰のことを指しているのかを考える学習でした。

 一人一人がよく考え、全員で活発に話し合い、お互いの考えの違いやよさを温かく認め合う子どもたち。作者の思いや意図をとらえ、「みんな」にはあらゆる人や物や生き物が含まれるという解釈に至り、満足そうに納得する様子がうかがえました。

最後まで努力し続けます

 今日は学校運営支援訪問ということで、所長さんをはじめ、県南教育事務所、白河市教育委員会の先生方においでいただきました。

 授業参観では、前向きな態度で学びに向かっている子どもたちの姿に、おほめの言葉をたくさんいただきました。

 その後の懇談では、学校運営や施設管理、生徒指導、特別支援教育等についてきめ細かくご指導いただき、信夫一小をさらによい学校にするためのポイントを具体的に学ぶことができました。

 なによりも子どもたちのために、さっそく明日から、閉校を迎える最後の日まで、より一層の努力を重ねてまいります。本日はありがとうございました。

忘れた頃に

 避難訓練が行われました。

 今年度2回目の訓練は予告なしで行いましたが、子どもたちは放送をよく聴き、先生の指示をよく守って、真剣な態度で行動することができました。

 「天災は忘れた頃にやってくる」という言葉があるように、コロナ禍であっても、災害はいつ身近で起こるか分かりません。コロナからも、災害からも、自分の命は自分で守る子どもたちをしっかりと育ててまいります。

聴く、そして、思い描く

 放送による全校集会で、おひさま学級担任の先生が、「聴くこと」と「思い描くこと(想像すること)」について話をしました。

 耳をふさぎながら短い例文を聴く「聴きづらさ」の体験では、話が聴けることやきちんと聴くことの大切さについて考えることができました。また、人間には「目で見ていなくても頭の中に様子を思い描ける」という素晴らしい力があることを、物語の朗読を聴きながら改めて確かめることができました。

 24時間テレビやパラリンピックを見ているであろう子どもたちが、障害や人間の可能性について理解を深める、とても有意義な時間となりました。

すくすく

 全学年の最後に、1年生の発育測定が行われました。

 身長や体重の伸びだけでなく、測定を受ける際の表情や態度にも、4月からの大きな成長を感じさせられました。

 やわらかい体と心と頭でなんでも吸収して、これからもすくすく育ってほしいものです。

お楽しみ会をしよう

 ひまわり学級の自立活動の研究授業が行われました。おひさま学級とのお楽しみ会を企画し、より楽しくゲームをするためにはどんな言葉がふさわしいかを考える学習でした。

 自分たちで輪投げゲームを行い、その様子を録画した動画で振り返りながら、優しい言葉について確かめる子どもたち。「先にやっていいよ」「真ん中を狙うといいよ」「がんばれ」などの言葉が、相手も自分も楽しくすることを改めて理解し、お楽しみ会への意欲をさらに高める様子がうかがえました。

スペシャル

 今日は、2学期最初の「スペシャル50」。50分間の長~い昼休みでした。

 暑さに負けず、外で元気に遊んだり、委員会の仕事をしたり。暑さを避けて、教室で静かに遊んだり、楽器の練習をしたり。それぞれがやりたいことに思いきり取り組める「スペシャル50」は、子どもたちから大好評です。

 もちろん、5校時目の授業にも、気持ちを切り替えてしっかり取り組んでいましたよ。

ぐんぐん

 今週から来週にかけて、学年ごとに発育測定が行われています。

 「育ち盛り」の子どもたちですが、4月から身長が5センチ近く伸びた子もいて、驚かされました。

 よく食べて、よく寝て、これからもぐんぐん育ってくださいね。

「コロナ」ってなんだっけ!?

 放送による全校集会で、保健の先生が、新型コロナウイルスとその感染症の予防について話をしました。

 クイズを取り入れたり、各学級の担任の先生との連係プレーを行ったりと、耳にも目にも分かりやすい説明のおかげで、子どもたちは改めて新型コロナウイルスへの理解を深め、感染症予防への意識を高めることができました。

 我慢してマスクをつけなくてはならない理由、面倒でも手を洗わなくてはならない理由、友達と近づいておしゃべりしてはいけない理由などをいつも思い出しながら、大切な自分と周りの人たちを守っていきましょうね。

サプライズ!!

 「鶏小屋にひよこがいます!」との子どもの声に、見に行って確かめてみると…。

 いました、いました、かわいいひよこが!コロンくんとシロンちゃんの間に卵が生まれても、シロンちゃんが大事に温めても、これまで孵化(ふか)したためしがなかったので、本当にびっくりしました。

 子どもたちからの人気を急に奪われ、ふて寝するランちゃん…。

うれしい再会、楽しい再開

 長かった夏休みが終わり、子どもたちとのうれしい再会。校舎にも教室にも活気が戻り、楽しい学校生活が再開しました。

 朝、昇降口での検温と手指の消毒で子どもたちを迎え入れ、第2学期の始業式は放送で行いましたが、子どもたちのあいさつ、返事、姿勢、代表による作文発表に、1学期の学びの確かさと夏休みでの大きな成長を感じました。

 ひまわりのように力強く真っすぐに子どもたちが育っていけるよう、信夫一小最後の2学期もご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

たいへんよくできました

 今日の終業式に臨む子どもたちのあいさつ、返事、姿勢、代表による作文発表、校歌斉唱、とても立派でした。

 この1学期、勉強に、運動に、生活に、遊びに、一生懸命取り組んできた子どもたちは、その力を大きく伸ばしました。「たいへんよくできました!」と、一人一人に大きな花丸をあげたい、そんな1学期になりました。毎日が充実していたためか、今となっては、あっという間に終わってしまったような感じがします。

 子どもたちが楽しく元気に学校生活を送れるようにと、毎日温かく支えてくださった保護者のみなさん、地域のみなさん、本当にありがとうございました。

 8月20日にまた笑顔で会えるのを、とても楽しみにしています。思い出に残る夏休みとなりますように。

極意は「脱力」

 5・6年生を対象に、着衣泳講習会が行われました。

 体育の水泳学習でも指導されることですが、力が入っていると体は水に沈んでしまいます。また、着衣のまま無理に泳ごうとすると、水の抵抗によって体力が激しく奪われてしまいます。いざという時に大切なことは、体の力を抜き、助けが来るまで浮き続けていられること。様々な浮き方について、体験を通して分かりやすく教えていただきました。

 最近、あちこちでゲリラ豪雨の被害に見舞われ、水難事故は決して他人事ではなくなっています。もしもの時に備えて、しっかりと身につけておきましょうね。

いっぱい愛を込めました

 昼の一斉清掃から引き続き、5校時に愛校活動を行いました。

 暑い一日となりましたが、流れる汗も気にせずに、体を動かす子どもたち。普段の清掃では手が回らなかった箇所を重点的に、1学期の感謝と愛を込めながら、校舎内の美化に取り組みました。子どもたちが下校した後には、先生方がさらに愛を込めながら、ワックスがけを行いました。

 たくさんの愛があふれる学校で、残り2日、元気にがんばりましょうね!

ありがたいことです

 教育長さんをはじめ、白河市教育委員会の方々が訪問されました。

 明るくて温かい雰囲気の各学級、目を輝かせて生き生きと学びに向かう子どもたち、一人一人が楽しく分かる授業を大事にする先生方に対し、「学校がよくなっていることが、手に取るように分かった」と、最大限のおほめの言葉をいただきました。本当に本当にありがたいことです。

 信夫一小最後の一年をしっかりと締めくくるために、また、大信小開校に向けて子どもたちが夢と希望を抱けるように、これからも教職員一丸となって努力してまいります。

Good bye and the best of luck!

 外国語指導助手(ALT)のウィリアム先生が、今月末にカナダへ帰国するため、本校での最後の授業となりました。

 子ども一人一人を大切にし、誰もが英語を楽しく学べるような授業を考え、いつも笑顔で接してくれるウィリアム先生。信夫一小の子どもたちは、そんな先生のことが大好きでした。

 カナダに戻ったら、小学校の先生になることを目指して勉強されるとのこと。ずーっとずっとみんなで応援しています。

 さようなら。そして、元気でね。ウィル!

優しさとたくましさと力強さと

 高学年の水泳記録会が行われました。

 体も心もたくましく育った5・6年生は、泳ぎも非常にダイナミック。力強く泳ぐ姿と最後まであきらめない姿を、一人一人がしっかりと示してくれました。

 プールサイドでは、仲間を精いっぱい応援する優しい姿も見られました。

第4弾!!!!

 「3小交流食育授業」で、6年生が「元気に活動できるための朝ごはんの食べ方を考えよう」というテーマで学習に取り組みました。

 朝ごはんには、「脳のスイッチ」「体のスイッチ」「お腹のスイッチ」を入れる効果があるとのこと。それらの効果を最大限に高めるには、どんな食べ物をどのように組み合わせるとよいのか考え、グループで話し合いながらバランスのよい献立をつくる子どもたちでした。

 朝食抜きの問題点は、たくさん指摘されています。ちょっと早起きして、これからも朝ごはんを毎日しっかり食べましょうね。

元気があればなんでもできます

 中学年の水泳記録会が行われました。

 いつも元気な3・4年生は、体育での水泳の学習にも元気いっぱい取り組み、泳力をさらに高めようと、今日まで一生懸命がんばってきました。

 記録会でも、水しぶきを上げて元気に泳ぐ姿が見られました。

遊びなんかじゃありません

 低学年の水泳記録会が行われました。

 1・2年生の体育での学習内容は、水泳ではなく「水遊び」なのですが、運動遊びの楽しさに触れながら、泳ぐための初歩的な動きについても身につけてきたようです。

 記録会では、遊びではない本気の姿がたくさん見られました。

1日の摂取量は◯g未満!?

 今日は、白河厚生総合病院の総合診療科副部長の竹島太郎先生を講師にお招きして、6年生が減塩教室を行いました。
 授業では、様々な写真や動画、体験などを通じて、塩のとりすぎは高血圧、動脈硬化、脳卒中や心筋梗塞などの病気につながることや、私たちの生活習慣が病気の発症に大きく影響することを理解することができました。

 1日の塩分摂取量は、11歳の男児・女児は6.0g未満、12歳の男児は7.0g未満、女児は6.5g未満です。私たちにとって、おいしくヘルシーな和食は日本の宝です。しかし、みそ汁・漬物などには食塩が多いため、減塩しているつもりでも、実はとり過ぎている可能性が高いのです。

 白河市では、高血圧やその他の生活習慣病の予防を目指し、減塩メニューを提供しているお店や減塩食品を販売しているお店もあります。できているつもり、気を付けているつもりを見直し、今日から「へる塩」生活を意識してみましょう!

 

 

 


   

何のための反省?

 全校集会での校長講話は、「反省」について、でした。

 唐突に「反省してみてください」と投げかけ、時間を30秒与えると、子どもたちからは「~の時、もう少し~しておけばよかったです」というような発言がありました。「反省しなさい!」「反省文だぞ!」などと使われがちな言葉に、後悔やお詫びというようなマイナスのイメージをもっていたようです。

 良いことも悪いことも振り返って、「どうして、うまくいったのか?」「なぜ、失敗してしまったのか?」と原因や理由を探り、それを次に生かせるようにすることが、よい反省の仕方であると教えました。そして、学習や生活の「1学期のまとめ」は「1学期の反省」でもあるので、しっかりと反省をして、さらに自分を高めましょうと励ましました。

 失敗してもいいのです。ただし、同じ失敗を何度も繰り返さない人になりましょうね。

おいしい七夕

 今日は、七夕です。

 給食では、ちらし寿司、牛乳、五色の短冊をイメージした五色サラダ(星形チーズ入り)、天の川をイメージした春雨スープ(星形オクラ入り)、星の形のたなばたゼリーをいただきました。星に願いをこめながら、いつも以上においしく楽しくいただきました。

 夜には、本物の星が見られるといいのですが…。

第3弾!!!

 「3小交流食育授業」で、4年生が「健康によいおやつの選び方」というテーマで学習に取り組みました。

 1日3回の食事で栄養がきちんととれていれば、おやつを食べる必要はないのですが、子どもも大人もおやつが大好き。チョコレートに含まれている油の量やジュースに含まれている砂糖の量を目の当たりにして、おやつの選び方やとり方について気をつけなくてはならないことを真剣に考える子どもたちでした。

 おやつは、あくまでも「補食」です。時間と量と種類を考えて、ほどよく楽しみましょうね。

水のかさのたんい

 2年生の算数の研究授業が行われました。体積の単位「デシリットル(dL)」について知り、様々な入れ物に入った水の体積を1dLのますで調べる学習でした。

 長さの単位の学習を思い出しながら体積の単位を理解し、慎重に測定した水の体積を「1dLの◯つ分で◯dL」と表す子どもたち。友達と協力しながら水の体積を調べたり、タブレット端末を巧みに使って先生とのやり取りをしたりと、最後まで意欲的な姿が見られました。

ぐんぐん育つ子どもたち

 本日の授業参観は、いかがでしたか。

 4月の授業参観から、早3ヶ月が経とうとしています。この間、子どもたちは、難しいことが分かるようになり、苦手なことができるようになりました。そして、日々、新たな学習への意欲を高めています。そんな子どもたちの成長を、感じ取っていただけたでしょうか。

 今日のがんばりをたくさんほめていただき、1学期のまとめに取り組む子どもたちの意欲をさらに高めていただけたら幸いです。

後悔先に立たず

 先週より、歯科衛生士の降矢ふく子先生による歯科指導が行われています。

 歯の種類や働き、正しい歯みがきの仕方、歯肉炎の予防の仕方などが、6年間で系統的に身につけられるよう、各学年の発達段階をふまえた学習内容となっています。具体的で分かりやすいご指導により、2~6年生の子どもたちの意識は大きく高まりました。1年生は、明日の授業参観にて実施します。

 後になって、歯の痛みや見た目の悪さ、歯周病等で悩むことのないよう、今のうちにしっかりと身につけ、毎日の歯みがきをがんばっていきましょうね。

大切な仲間

 1・2年生を対象に、獣医師派遣授業が行われました。

 やぎやにわとりといつも触れ合っている子どもたちですが、獣医師さんのお話に真剣に耳を傾けて、様々な動物の特徴や飼い方についてしっかりと学んでいました。お話の後には、犬と触れ合う体験をし、体温を感じたりや心音を聞いたりしながら、自分たち人間と同じように生きているということを改めて実感していました。

 様々な動物も人間も、この地球に生きる仲間。これからもお互いの命を大切にしていきましょうね。

やる時はやる

 全校集会で、5年生がリコーダー演奏を行いました。

 いつも楽しく朗らかな子どもたちが、真剣な表情と滑らかな指使いで演奏する「星笛」に、鑑賞した先輩後輩からは大きな拍手が送られました。

 やる時はやる5年生のみなさん、とても素敵な演奏でしたよ。

 

どきどき わくわく まちたんけん

 2年生が、生活科の学習で、町探検を行いました。

 いつも見慣れた大信の町やお店ですが、「学習」として訪れると、今まで気づかなかったような「ひと」や「もの」や「こと」が見えてきます。

 たくさんのおみやげをいただきながら、大信の人のよさと、自分たちは様々な人たちに支えられながら生きているということを、改めて実感した子どもたちでした。

たのしみは

 6年生の国語の研究授業が行われました。言葉を選んだり表現を工夫したりして、自分の「たのしみ」を短歌に表す学習でした。

 タブレット端末を活用しながら、事前に集めておいた言葉を組み合わせ、五・七・五・七・七に当てはまる表現を真剣に考える子どもたち。交流の場面では、高学年らしい落ち着いた態度で、友達の作品のよさを見いだしたり助言し合ったりする姿が見られました。

小学校は宇宙ステーション

 3~6年生が、白河文化交流館コミネスに出かけ、キッズシアターを観劇しました。

 劇団うりんこによる上演作品は、「小学校は宇宙ステーション」。奇想天外なストーリーかと思いきや、作品に込められた素敵なメッセージが終盤に明らかとなります。

 夢をもつこと、夢を叶えること、いつまでも大切にしていきたいですね。

どれにしようかな?

 全校集会は、図書委員会による発表でした。

 「青少年読書感想文全国コンクール」の課題図書を紹介してくれたのですが、その紹介の仕方が絶妙。本の始めの部分だけ短く説明した後の、「・・・続きは、この本を読んでみてください」との呼びかけに、聞いている側は早く続きが知りたくなってうずうずするのでした。

 読書感想文は書けなくても、紹介された本をぜひ一冊は読んでみて、心を耕してくださいね。

第2弾!!

 今日の「3小交流食育授業」では、3年生が「正しい食事のマナーを知ろう」というテーマで学習に取り組みました。

 食事のマナーには、食器の扱い方や食べ方、会話、姿勢など、様々な内容が含まれているのですが、今回は特に「はしの正しい持ち方」について学び、その意味や理由を確かめながら、改めて練習してみました。

 これからはしを使う際、今日の授業と他の学校の友達の顔を思い出してくださいね。

栄養満点!

 1・2年生を対象に、読み聞かせが行われました。

 お話ボランティア「おひさま」のみなさんによる活動は実に多彩。手遊び歌や紙芝居、語り、大型絵本の読み聞かせなどを、子どもたちは夢中になって楽しんでいました。

 「読書は心の栄養」という言葉がありますが、まさに子どもたちの心に栄養たっぷりのひとときとなりました。

会津の歴史・文化再発見

 大信地域3小合同修学旅行で、6年生が会津若松に行ってきました。

 これ以上ないほどの晴天の下、飯盛山と鶴ヶ城では白虎隊の悲劇や会津藩の歴史を心に刻みました。買い物と昼食を楽しんだ後には、県立博物館で展示物の一つ一つに目を凝らし、福島県の豊かな文化を熱心に学びました。

 ルールやマナーを大切にしようとする6年生の態度は3校ともに素晴らしく、交流も穏やかな雰囲気で深めることができました。来年度の中学1年生が、早くも今から楽しみです。

ごみの処理と利用

 4年生が、社会科の学習で、西白河地方クリーンセンター・リサイクルプラザを見学してきました。

 深くて大きなごみピットやUFOキャッチャーみたいなごみクレーンに、子どもたちは驚きの連続。クリーンセンター・リサイクルプラザで働いている人たちのおかげで、私たちが毎日たくさん出すごみが処理されたり再利用されたりするということを、しっかりと理解することができました。

 そんな方々の工夫や努力を思い出しながら、これからはできるだけごみを減らしていきましょうね。

よき手本

 全校集会で、6年生が詩の発表を行いました。

 グループ別、男女別、全員と様々な形態でたくさんの詩が紹介され、聞く側も楽しみながらそれぞれのよさを味わうことができました。

 よき手本としての最上級生の姿、とてもかっこよかったですよ。

第1弾!

 信夫一小、信夫二小、大屋小、大信学校給食センターによる「3小交流食育授業」が始まりました。初めての試みとなる今回は、2年生が「好き嫌いなく食べなくてはならないのはどうしてだろう」というテーマで学習に取り組みました。

 始めは少し緊張気味の子もいましたが、授業が進むにつれて心もほぐれ、和気あいあいとした雰囲気の中で、様々な食べ物に含まれる栄養の違いや栄養バランスのとれた食事の大切さについて学ぶことができました。

 信夫二小と大屋小のみなさん、優しい友達がいっぱいでとっても楽しい信夫一小に、また来てくださいね。

 

いっぱいなかよくしましょうね

 なかよし班活動の年間計画を立てました。

 1年生から6年生までが交ざったなかよし班で、1年間、思い思いの活動に取り組んでいきます。

 限られた機会を大切にして、いっぱいなかよくしましょうね。

全身で学んできました!

 体験学習で、1・2年生が郡山のふれあい科学館に、3・4年生がいわきのアクアマリンふくしまに行ってきました。また、「白河の歴史・文化再発見事業」の一環として、5年生が南湖公園と翠楽苑に、6年生が小峰城と中山義秀記念文学館に行ってきました。

 教室を飛び出しての学習に、うれしい気持ちを抑えられない様子で出発していきましたが、帰校すると疲れて眠そうな顔、顔、顔。全身で全力で学んできた様子が、よ~く伝わってきました。

 週末はゆっくり休んで、来週に改めておみやげ話を聞かせてくださいね。

大切なんだぜ~い

 6年生を対象に、租税教室が行われました。

 税金については「取られる」「払わされる」といったイメージをもっていた子どもたちですが、県南地方振興局県税部の方のお話やDVDのアニメーションから、税金の大切さについて具体的に理解することができたようです。

 小学校では、教科書も授業も、税金のおかげで無償です。税金を無駄にしないためにも、日々の学習には真剣に取り組むことが大切ですね。

学力は大事ですが・・・

 新体力テストが行われました。

 上学年と下学年とでグループをつくり、全8種目中、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げの6種目に挑みました。よすぎるぐらいのお天気でしたが、暑さにも負けることなく、自己ベストの記録を出すために、みんな最後まで全力でがんばることができました。

 学力はもちろん大事なのですが、なんといっても「体が資本」。今回の結果をもとに、体力と運動能力のさらなる向上を目指していきましょうね。

よいはマン、参上!

 今日の全校集会は、保健委員会による発表とよい歯の表彰でした。

 保健委員会が考えた今年度のむし歯予防のキャラクターは、「よいはマン」と「みがきウーマン」。この2人と力を合わせてお口の悪玉「ミュータンズ」をやっつけましょうと、それぞれのプロフィールも交えながら紹介してくれました。その後のよい歯の表彰では、むし歯のない人とむし歯を治した人を合わせた53名に、賞状とメダルが贈られました。

 この時期に60パーセント以上の子どもにむし歯がないという状況は、本校ではここ数年なかったことです。「むし歯のない子100パーセント」も決して夢ではありませんので、保護者のみなさんのご協力をぜひともお願いいたします。

卒園しても見ているよ

 大信幼稚園の園長先生と前年度年長組担任の先生がお見えになり、1年生の様子を参観されました。

 ちょっと懐かしいお顔を目にした子どもたちは大喜びでしたが、授業が始まると小学生らしい態度で学習に向かい、一人一人がんばる姿が1年教室でもひまわり学級でもおひさま学級でも見られました。

 放課後には小学校の担任や支援員との懇談も行われ、幼小のよりよい接続のあり方について有意義な意見交換がなされました。

 

予習が大事

 大信地域3小学校合同修学旅行に向けて、事前学習会が行われました。

 何も知らないまま臨むのと、予習をもとに自分なりの課題をもって臨むのとでは、修学旅行の成果が大きく変わってきます。タブレット端末を活用しながら調べ学習に取り組み、当日への期待と意欲を大きく膨らませる子どもたちでした。

 日頃の行いをよくして、体調を万全にして、最高の修学旅行を迎えましょうね。

万一に備えて

 防犯教室が行われました。

 普段は校舎の出入口を全て施錠しているのですが、たまたまうっかり開いていた通用口から不審者が侵入してしまったという設定で、教職員による対応、子どもたちの避難の訓練をしました。大信駐在所の橋本さんの迫真の演技により、緊張感が自ずと高まり、一人一人が真剣に取り組むことができました。

 体育館での全体指導では、橋本さんの説明や呼びかけに「はいっ!」と返事をしながら、目と耳と心で話を聞く子どもたち。とても充実した時間となりました。

2ヶ月経つと

 1年生が、2年生の力を借りずに、学校探検を行いました。

 校長室を訪れると、部屋の中を前回よりもじっくり観察。改めての自己紹介も、「校長先生が好きな◯◯は何ですか?」という質問も、全員がしっかりとできていました。

 入学してから早2ヶ月。1年生の着実な成長を感じ、うれしい気持ちになりました。

それって本当に正しいの?

 全校集会での校長講話は、「正解」について、でした。

 オーストラリアで市販されている世界地図を示すと、子どもたちからは「それ、逆さまで~す!」の声が。韓国では食器を持って食べるとマナー違反であることや、インドでは手づかみで食事するのが正しい作法であることなどを紹介すると、体育館がざわざわし始めました。

 身近な例に話を転じて、「全然勉強しないで100点をとったAさんと、ものすごく努力をして95点だったBさんとでは、どっちがえらい?」「口に合わない食事をつくってくれた人に『おいしいです』と言うのは、うそつきだからいけないこと?」などと質問すると、子どもたちの反応が分かれました。

 世の中には、正解が1つではない物事がたくさんあるのです。いろいろなことを知り、じっくりと考え、よりよく判断できる人になれるよう、毎日しっかり勉強していきましょうね。

心に花を

 白河市の市民課と人権擁護委員の方々から、「人権の花」をいただきました。

 「人権の花」運動は、子どもたちが花を育てることで、情操を豊かにするとともに命を大切にし、相手を思いやる人権尊重の心を育むことをねらいとしています。

 常に花いっぱいの信夫一小ですが、「人権の花」を育てることを通して、子どもたちの心にさらにたくさんの花を咲かせていきます。

心意気

 5・6年生が、プール清掃を行いました。

 様々な場面で、なにかと頼りにされる高学年の子どもたち。4月から学校の中心としてがんばってくれていますが、今日も泥や汗にまみれながら、プール清掃を一生懸命がんばってくれました。その姿からは、下級生のために、学校のために、という心意気が感じられました。

 1~4年生のみなさん、5・6年生への感謝の気持ちを忘れずに、プールでの学習をがんばっていきましょうね。

己を知る

 6年生が全国学力・学習状況調査に、4年生と2年生が知能検査に、それぞれ取り組みました。

 よさを伸ばしたり課題を克服したりするためには、自分の力や傾向、特性などをよく知ることが大切です。調査や検査では自分自身の客観的なデータが得られるので、それをもとにして学習や生活のあり方を見直すことができます。

 結果に一喜一憂するだけでなく、結果を自分のために大いに役立てていきましょう。

水はどこから

 4年生が、社会科の学習で、芝原浄水場と堀川ダムを見学してきました。

 初めて見る大きな施設や立派な設備に、子どもたちは興味津々。浄水場やダムで働いている人たちのおかげで、私たちは毎日当たり前のように水道の水を使うことができるということを、しっかりと理解することができました。

 そんな方々の工夫や努力に感謝しながら、これからも水を大切にしていきましょうね。

 

SDGsって!?

 全校集会で、教務主任の先生が「SDGs(エスディージーズ)」の話をしました。

 SDGsとは「Sustainable Development Goals(サスティナブル・ディベロップメント・ゴールズ)」の略であり、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されています。それらの言葉を聞いたり、17の目標の一覧を見たりしたことがある子もいましたが、大半はいまひとつピンとこない様子。そんな子どもたちに、将来の世代のための環境や資源を壊さずに今の生活をより良い状態にするための目標であることについて、具体的な例を示しながらの説明がありました。

 小学生にもできることがたくさんありますので、将来の地球や世界の人々のために、できることからはじめてみましょう。

最後の運動会!最高の運動会!

 1日順延となって開催された信夫一小最後の運動会は、紅組が勝つか白組が勝つか、途中で雨が降らないか、最後までハラハラドキドキの運動会でした。

 しかし、雨による中断もなく、子どもたちは演技や競技、応援を最後まで精いっぱいがんばり、とても素晴らしい運動会になりました。

 前もって実施日が確定できず、やきもきされたかと思いますが、保護者のみなさん、地域のみなさんには最後まで温かく見守っていただきまして、ありがとうございました。早朝の校庭の水取り、会場の準備から、完璧な後片づけまで、大変お世話になりました。

 やっぱり信夫一小、最高です!

楽しい科学

 全校集会で、教頭先生が図を示しながらたずねました。「上の線と下の線、どっちが長い?」

 ほとんどの子が下の線が長いと挙手しましたが、2本の線は同じ長さ。キョトンとしている子どもたちに、「錯視」についての説明がありました。私たちは目と脳でものを見ているのですが、間違って見えてしまうことがあるとのこと。気をつけなくてはなりませんね。

 そんな科学の不思議やおもしろさが載っている本の紹介に、目と脳がキラキラの子どもたちでした。

一丸

 運動会の第3回全体練習が行われました。

 今後の天候不順を見越して、明日の予定を一日前倒ししました。そして、今回が最後になっても大丈夫なように、一人一人がいつも以上に気持ちを高めて、ピリッとした雰囲気の中で練習に取り組みました。

 今日は、堂々とした子どもたちの姿から、自信が感じられました。88名が一丸となって創り上げる信夫一小最後の運動会を、楽しみにしていてください。

墨香に心静めて

 特別非常勤講師の白石元子先生による書写の授業が行われました。

 今年度、書写の授業で初めて毛筆に取り組む3年生。白石先生のお話を目と心でよく聞いて、正しく上手に書けるようにと、みんな真剣な表情で課題に向かっていました。

 運動会の練習の合間の、静かなひとときでした。

一歩前進

 運動会の第2回全体練習が行われました。

 休み明けの月曜日でしたが、先週までの練習の成果が発揮され、また、課題を克服しようとする真剣な姿が見られました。一歩ずつ着実に前進している、信夫一小の子どもたちです。

 今週は晴れの日が少ないという予報ですが、みんなの気合で雨雲を吹き飛ばしてくださいね。

イリュージョン!?

 「鶏小屋に鳩がいます!」との子どもの声に、見に行って確かめてみると…。

 本当にいました、鳩が!しかも、5羽!どうやって入ったのでしょうか?なぜ5羽なのでしょうか?謎は深まるばかりです。

 突然の居候(いそうろう)にえさも奪われ、とっても迷惑そうなコロンくんとシロンちゃん…。

心を一つに

 運動会の第1回全体練習が行われました。

 初めての練習だったのでうまくできないこともありましたが、一生懸命やろうとする気持ちはひしひしと伝わってきました。特に、信夫一小最後の6年生の態度は、とても素晴らしいものでした。

 もっともっとみんなの心が一つになるように、これからの練習にもしっかり取り組んでいきましょうね。

お願いします&がんばります

 全校集会での校長講話は、二本立てでした。

 前半は、SSS(スクール・サポート・スタッフ)の仕事の説明でした。その後、今週よりお勤めいただく小林睦子先生より、自己紹介をしていただきました。

 後半は、「感謝」と「努力」について、でした。土曜日に行われたPTA環境整備・資源回収では、朝早くからたくさんの保護者の方が汗を流してくださいました。常に我が子のことを思い、一生懸命に支えてくれるお父さんお母さんに対しては、常に感謝することが大切です。「ありがとう」という言葉、感謝の気持ちをこめた手紙やプレゼントもうれしいのですが、お父さんお母さんを最もうれしくするのは、我が子が何事にも一生懸命に努力する姿です。

 毎日の授業、そして、来週の運動会を本気でがんばり、大好きなお父さんお母さんに恩返しをしていきましょう。

子どもの力

 児童会総会が行われました。

 各委員会の組織や活動計画を、工夫しながら説明する子どもたち。その説明を真剣に聞く子どもたち。質疑応答の時間には、積極的に質問や意見を述べる子どもたち。その質問に一生懸命答える子どもたち。

 先生方の指導に支えられているところはもちろんあるのですが、それでもやはり「子どもの力ってすごいなあ」と改めて感じさせられたひとときでした。

デビューしました!

 本日より、1年生が、たてわり班による一斉清掃に参加しました。

 ふざけたりサボったりする子は、一人もいません。班長さんのお話をよく聞いて、お兄さんお姉さんの掃除の仕方をよく見て、みんな一生懸命にがんばっていました。

 将来有望な、16名の1年生です。

 

親心

 本日は、早朝より、PTA環境整備・資源回収においでいただきまして、ありがとうございました。

 運動会の成功を願いながらの草むしりや草刈り、学校生活のさらなる充実を思っての資源物提供と分別作業の様子を見て、子どもを思う親の心をひしひしと感じました。

 「親の心 子知らず」とならぬよう、今日のことは子どもたちにしっかりと伝えます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

また来週~!

 5連休明けの2日間で、しっかりと学校モードに戻った子どもたち。

 来週からは、運動会の練習も本格的なものとなってきます。この土日、心身ともにゆったり休め、体調を万全にして備えてくださいね。

 それでは、また来週~!

やっぱり最高です!

 5連休が終わり、子どもたちが学校に戻ってきました。

 長い時間を家族と共にし、楽しい連休を過ごせたようですが、今日は友達との再会を心から楽しんでいました。

 勉強や運動はあまり好きじゃなくても、学校に行けば大好きな友達に会える!友達との遊び、やっぱり最高です!

リフレッシュ&エナジーチャージを!

 今日も、よく学び、よく遊び、よく食べた、信夫一小の子どもたち。

 明日からは、いよいよ5連休ですね。家族と共に過ごす中で、気分転換と頭・心・体の充電をしっかりと行い、さらに元気に学校に戻ってきてくれることを願っています。

 コロナ禍ではありますが、過ごし方を工夫して、楽しい連休を!

小学生は歯も命

 歯科検診が行われました。

 むし歯は、自然に治るということは決してなく、早期に適切に治療しないと、思春期の心理や成人後の健康などにも影響を及ぼす場合があります。

 「治療」は大事ですが、それよりも大事なのはむし歯の「予防」ですので、毎日正しく歯みがきをして、大切な歯を守っていきましょうね。

安心してください

 今日から家庭訪問が始まります。

 早い時間での下校が続くと、なんとなく気持ちが浮ついたりするものですが、信夫一小の子どもたちにそんな様子は見られません。1時間1時間を大切にしながら真剣に学ぶ姿に、感心しながら安心しました。

 「学年×10分+10分」の家庭学習にもしっかり取り組めるよう、子どもたちへのご支援をよろしくお願いいたします。

始めが肝心

 月曜日の「朝の学習タイム」は、読書。

 土日の気分を学校モードに切り替えながら、一週間のスタート、一日のスタートを、静かに始めることができました。

つまずかないで、1年生

 昨日、晴れて迎えられた、1年生の子どもたち。

 小さな体に大きなランドセルを背負って登下校をがんばっているのですが、坂道や砂利道につまずかないかとハラハラしてしまいます。

 小さな心で新しい環境での慣れない生活をがんばっているのですが、学校のきまりやお勉強につまずかないかとドキドキしてしまいます。

 でも、大丈夫。歩みはゆっくりでいいのです。そして、つまずかないように、先生たちが全力で支えます。

 土日はおうちでのんびり過ごして、また月曜日、元気に学校に来てくださいね。