日誌
出来事
合唱部壮行会
TBC子ども音楽コンクールと県下小・中学校音楽祭(合唱)に出場する合唱部を応援するために
壮行会が行われ、合唱部が「ぼくらのエコー」「わたしが呼吸するとき」の2曲を披露しました。
全校生を代表して6年児童が励ましの言葉を送り、応援の気持ちを込めて、全校生で校歌を歌いました。
壮行会が行われ、合唱部が「ぼくらのエコー」「わたしが呼吸するとき」の2曲を披露しました。
全校生を代表して6年児童が励ましの言葉を送り、応援の気持ちを込めて、全校生で校歌を歌いました。
第2学期始業式
今日から2学期が始まり、元気に二小っ子が登校してきました。
一回り大きく成長した子どもたち。夏休みを有意義に過ごしたのが、子どもたちの姿から
伝わってきました。2学期もよろしくお願いします。
一回り大きく成長した子どもたち。夏休みを有意義に過ごしたのが、子どもたちの姿から
伝わってきました。2学期もよろしくお願いします。
明日から 2学期…
夏休み最終日を迎え、明日から第2学期が始まります。
楽しい思い出はできましたか…。
二小っ子が元気に登校して、一緒に勉強や運動を行うことを全職員で楽しみにしています。
学年だよりを見ながら持ち物の確かめをお願いします。
夏休み期間中、大きな事故や怪我がなく過ごすことができました。
保護者の皆さまのご協力に感謝します。
楽しい思い出はできましたか…。
二小っ子が元気に登校して、一緒に勉強や運動を行うことを全職員で楽しみにしています。
学年だよりを見ながら持ち物の確かめをお願いします。
夏休み期間中、大きな事故や怪我がなく過ごすことができました。
保護者の皆さまのご協力に感謝します。
西白河地区小・中学校音楽祭
22日に矢吹町文化センターで行われた西白河地区小・中学校音楽祭に合唱クラブが参加しまし、
会場に美しいハーモニーを響かせました。最優秀賞をいただき、地区代表として、9月2日に行われる
県下小中学校音楽祭に出場します。
会場に美しいハーモニーを響かせました。最優秀賞をいただき、地区代表として、9月2日に行われる
県下小中学校音楽祭に出場します。
第1学期終業式
第1学期修了式が行われました。
校長先生より、元気よくあいさつする子どもが増えたことや学校を休む子どもが少なくなったことなど
一生懸命に学習や活動、行事に取り組んできたがんばりについてお話がありました。
終業式の後には、生活委員会のみなさんから、夏休みに気をつけることについてお話がありました。
また、生徒指導担当の先生より、安全に生活するために自転車に乗るときには必ずヘルメットをかぶ
ることについてのお話もありました。
保護者の皆さん、地域の皆さんには、ご協力、ご支援をいただき、感謝申し上げます。
よい夏休みをお過ごしください。
8月25日、子どもたちが元気に登校するのを待っています。
校長先生より、元気よくあいさつする子どもが増えたことや学校を休む子どもが少なくなったことなど
一生懸命に学習や活動、行事に取り組んできたがんばりについてお話がありました。
終業式の後には、生活委員会のみなさんから、夏休みに気をつけることについてお話がありました。
また、生徒指導担当の先生より、安全に生活するために自転車に乗るときには必ずヘルメットをかぶ
ることについてのお話もありました。
保護者の皆さん、地域の皆さんには、ご協力、ご支援をいただき、感謝申し上げます。
よい夏休みをお過ごしください。
8月25日、子どもたちが元気に登校するのを待っています。
青少年健全育成少年少女球技大会
第58回 青少年健全育成少年少女球技大会が行われました。
町別対抗でドッジボールの試合を行い、たくさんの子どもたちが参加しました。
ご多用の中、健全育成会長の河野さんにおいでいただきました。
当日は多くの保護者の方、地域に皆さんからの応援を受けて、子どもたちは力をあせて
全力でゲームを行いました。
上学年の部 優 勝 石切場2A
準優勝 高 山2A
第3位 新町2A 高山2B
下学年の部 優 勝 昭和町1A
準優勝 石切場1A
第3位 第一区1A 真舟1A
町別対抗でドッジボールの試合を行い、たくさんの子どもたちが参加しました。
ご多用の中、健全育成会長の河野さんにおいでいただきました。
当日は多くの保護者の方、地域に皆さんからの応援を受けて、子どもたちは力をあせて
全力でゲームを行いました。
上学年の部 優 勝 石切場2A
準優勝 高 山2A
第3位 新町2A 高山2B
下学年の部 優 勝 昭和町1A
準優勝 石切場1A
第3位 第一区1A 真舟1A
白河市教育委員訪問
白河市教育長さんをはじめとする教育委員の皆さんがお見えになり、校舎内外や子どもたちの学習の様子を参観されました。
白河提灯まつり出前講座~4年~
今年度も、地域の皆さんのご協力で、白河提灯まつり出前講座が行われ、4年生が御輿をかついだり、たいこをたたいたりして、提灯まつりの雰囲気を体験しました。
人権教室~4年生~
子どもたちが自分の命の大切さや尊さに気付き、他の人への思いやりの気持ちを育むことをねらいとして、人権擁護委員の方による人権教室が行われ、4年生が学びました。
第2回家庭教育学級~趣味の教室・陶芸~
第2回の家庭教育学級は、趣味の教室として陶芸を行いました。白河二小を卒業された太田由美子先生と妹さんに教えていただきながら、器づくりを楽しみました。出来上がりが楽しみです。
白河の歴史・文化再発見事業~6年~
白河の歴史・文化を知るために、市内の史跡や記念館を見学に、6年生がでかけました。
第2回授業参観
第2回授業参観が行われ、全学級道徳の授業を行いました。
学年懇談会後、恒例のバザーが行われ、PTA役員の皆さんの企画、運営で大盛況でした。
学年懇談会後、恒例のバザーが行われ、PTA役員の皆さんの企画、運営で大盛況でした。
まもなく授業参観が始まります。
雨の土曜日になりました。まもなく授業参観が始まりますが、お足元に気をつけてご来校ください。
体育館では授業参観・懇談会後のバザーの準備が進んでいます。
体育館では授業参観・懇談会後のバザーの準備が進んでいます。
吹奏楽クラブ壮行会
10日に行われるコンクールに参加する吹奏楽クラブを応援するために壮行会が行われ、全校生が演奏に聴き入りました。6年生の代表児童が励ましの言葉を送り、応援の気持ちを込めて、全校生で校歌を歌いました。
二小っ子まつり
今年、白河第二小学校は創立130年を迎えました。学校の創立を祝って「二小っ子まつり」が行われ、6年生が企画したたくさんのアトラクションを下級生が楽しみました。閉会式では、全校生が元気よく校歌を歌い、学校の誕生日をお祝いしました。
家庭教育学級開講式・心肺蘇生法講習会
今年度の家庭教育学級が開講しました。第1回は心肺蘇生法講習会です。
日本赤十字福島支部救急法指導員のご協力を得て開催したところ、多くの保護者の皆さんの参加をいただきました。
日本赤十字福島支部救急法指導員のご協力を得て開催したところ、多くの保護者の皆さんの参加をいただきました。
バイキング給食~5年生~
5年生がバイキング給食を体験しました。宿泊学習でも経験してきた5年生は、バランスを考えて盛りつけして会食していました。保護者の皆さんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
最後の学年行事・6年生
6年生の最後の学年行事が行われ、保護者の皆さんと子どもたちが楽しい思い出に残る時間を
過ごしました。
過ごしました。
バイキング給食~4年生~
4年生がとても楽しみにしていたバイキング給食が行われました。バランスよく食べることの大切さを学び、食べられる分を自分で取りながら楽しく会食しました。
学年委員の保護者の皆さんにご協力いただきました。ありがとうございました。
学年委員の保護者の皆さんにご協力いただきました。ありがとうございました。
1年生授業参観
幼稚園、保育所の先生方による授業参観が行われました。白二小に入学する園児が通う幼稚園や保育所の多くの先生方が参加くださり、参観後、懇談会を行い、幼・保・小で連携して子どもを育てていくことを話し合いました。
アクセスカウンター
1
3
9
7
2
2
5
新着情報
学校の連絡先
福島県白河市日影2番地8
TEL 0248-23-3242
FAX 0248-22-1902
Mail shirakawa2-e@fcs.ed.jp
QRコード
マップ