カテゴリ:今日の出来事
1年間のまとめ~委員会活動~
※運営委員会の活動の様子 学校生活を良くする活動について話し合いました。
※図書委員会の活動の様子 年間の読書冊数の多い人を表彰するようです。
※保健委員会は、階段の踊り場や保健室の掃除に取組みました。
※生き物委員会の活動の様子 ヤギのりんちゃんのお世話、ありがとう。
※放送委員会の活動の様子 給食のときに流れる放送が楽しかったです。
※運動委員会の活動の様子 体育小屋の整理整頓等をしてくれました。
※給食委員会では、給食を作る調理員さんの苦労を知り、感謝をする意味で、自分たちで焼きそばを作っていただきました。
3.11から5年~東日本大震災を忘れない~
今日の朝の会において、校長からこの災害の大きさを改めて知らせ、自分や家族の命を大切にしなければならないということをお話しました。
また、3月11日(金)の午後2時46分に、全校生で1分間の黙祷を行うこともお話しました。各ご家庭におかれましても、テレビや新聞等での震災関連の報道に触れながら、災害時における家族間の行動のありかたなど話題にされますようお願いします。
※東日本大震災から5年。1年生や2年生の中には、覚えていないと言う子どももいます。時の経つのが早いものですが、この震災の記憶を残しておかなければなりません。
※大地震後の大津波による被害の大きさを改めて知る子どもたち。
※特に福島県では、原子力発電所の事故も重なり、今でも避難生活を余儀なくされている人たちがいることを伝えました。また、この災害で多くの人が亡くなっていることもお話しました。
※子どもたちは、「未来」そのものです。「命」を大切にしよう。
※今週末の金曜日は、3月11日です。午後2時46分に全員で黙祷を行います。
朝の会 表彰
おめでとうございます。
※福島陸上競技協会から、「平成27年度福島県小学生陸上競技10傑章」が贈られました。素晴らしいです。
※小学生バレーボール新人大会県南大会準優勝の「大信スポーツ少年団バレーボール」の今後の活躍も楽しみです。
お世話になった教室等の大掃除と卒業式会場作成
また、4・5年生で、近づいてきた卒業式の会場も作成しました。
おかげでみんなが、清清しい気持ちになりました。ありがとう。
※廊下や階段をきれいに掃除しています。
※サッシのさんもきれいにしています。
※水まわりもきれいに。
※トイレ掃除もご覧のとおりです。
※さすが6年生。机の脚にたまったごみまで取り除いています。
※踊り場の黒くこすれた汚れを手作業できれいにしています。
※ためたごみを丁寧に集めている姿は美しいです。
※廊下のワックスがけは、6年生です。
※ほうきに付いたごみも、ブラシで丁寧に取り除いています。
※床拭きも一生懸命です。
※この後、4・5年生の子どもたちが、卒業式の会場作りに取り組みました。
※きれいな式場で、6年生の卒業式を成功させましょう。
卒業まであと少し~思い出を語る会 その2~
親子の絆がよく伝わる感動的な場面でした。どんなことがあっても、優しい家族がいれば大丈夫です。
卒業まであと少し~思い出を語る会 その1~
6年生が企画運営しました。最後に6年生から保護者へ感謝の手紙を読んだり、保護者から6年生へサプライズの手紙を読んだりして、感動の涙でいっぱいでした。
いろいろなことがあったことと思いますが立派に成長しましたね。
23日の卒業式も感動的なものに仕上げていきましょう。
※校長からは、6年生へはなむけの言葉をお話しました。
※まずは、1年生から5年までの思い出を、スライドショーにして発表です。
※1・2年生のころの写真では、誰だかわからなかったり、今も変わらなかったりする友達がいて、大喜びです。
※それぞれの学年にそれぞれの思い出がたくさん詰まっていました。
※嬉しかったこと、悲しかったことも、乗り越えてこれたのは、友達がいたから、先生の支援があったからこそですね。
※次は、日常の授業の様子について、ちょっとアレンジして発表しました。
※こちらは、運動会での6年生の活躍を発表しました。
※こちらは、修学旅行の思い出を発表しました。
※かなりのフィクションのようでした。
※6年生から、歌のプレゼントです。男女ともいい歌声です。
※感動の手紙は、次の号で。
今日はひなまつり給食
※メニュー
ちらしずし、さくらシューマイ、菜の花のおひたし、すまし汁、ひなあられ、牛乳
6年生を送る会 その7~閉会 退場~
※歌の後、6年生から、今日のお礼と1年生から5年生に向けての励ましのメッセージの発表がありました。
※1年生から5年生で作ったアーチをくぐりながらの退場です。
6年生、ありがとう。
※退場門でハイポーズ!
※会場の後片付けは、5年生たちが行いました。いよいよ最高学年ですね。ありがとう。
6年生を送る会 その6~5年生の発表~
※5年生からは、6年生一人一人にまつわるカルトクイズです!
※「〇〇君のサッカーのポジションは、ディフェンダーである」
〇かXか?のような問題が出されました。
※正解は、本人から発表です。
※当たった子どもは、おなかを出して大喜びです。
※一人一人の問題をよく作りました。
※最後は、6年生たちの1年生からの思い出の写真をスライドショーにして見せました。
※昔の写真に思わず笑ったり・・・、
※ちょっと涙ぐんだりして、6年間の時の流れの早さを感じたようでした。
6年生を送る会 その5~4年生の発表~
※4年生からは、4月からこれまでの6年生の活躍などを紹介しながら感謝の気持ちを発表しました。
※次に、リコーダーの演奏をプレゼントしました。曲は「エーデルワイス」です。
※きれいなハーモニーに聞き入っていた6年生でした。
※最後は、「SNBナンバー ワン」でしめてくれました。
6年生を送る会 その4~3年生の発表~
※はじめは、6年生に向けた感謝の言葉を全員で発表しました。
※手作りの心を込めたメダル?を一人一人にプレゼントしました。
※6年生もうれしそうです。
※続いて、6年生と手遊び歌を楽しみ、触れ合いました。
※6年生も楽しく遊びました。
6年生を送る会 その3~2年生の発表~
※10月の学習発表会のような元気のよい歌とダンスで登場!
※6年生が、1年生や2年生の時の身長と同じ2年生の子どもたちと、ペアになって、「成長の実感」を味わいました。
※こんなに大きくなったんだねえ。
※次は、2年生と6年生の短なわとびの対決です。スタート直後バタバタと6年生は失敗し、たった一人「二重とび」で対戦しましたが、最後はみんな同時に失敗し、引き分けだったようです。
※次は、かけざん九九の対決です。選抜メンバーが、「九九、八十一」から逆に言いながらリレーをするルールです。2年生は、今学習している九九ですから、スラスラ言え、1分を切るタイムがでました。
※6年生の選抜メンバーです。緊張のためか、2年生に図らずとも負けてしまいました。おかげで2年生は大喜びでした。
※最後は、6年生に向けた感謝と励ましの言葉を体いっぱいに表現しました。
6年生を送る会 その2~1年生の発表~
※1年生は、全員で6年生の前に整列し、一人一人から、特にお世話になった6年生に、感謝の言葉を送りました。
※少し照れながらも、お兄さんお姉さんへ「ありがとう」を伝えられました。
※一人一人の心を込めた手作りのメダル?をプレゼントしました。
※朝ドラ「あさが来た」のテーマソング「365日の紙飛行機」の歌を送りました。1年生らしくかわいい発表でした。
6年生を送る会 その1~入場から開会~
※昨日5年生がきれいに作成した会場に、1~5年生がそろい、準備完了です。
※進行役の5年生の合図により、6年生が入場してきました。
※5年生代表による、「はじめの言葉」です。
※次に校長からあいさつをしました。
「今日は、これまでお世話になった6年生へ感謝の気持ちをこめて『ありがとう』を言いましょう。そして、今日まで準備をしてきた、1~5年生にも『ありがとう』を言いましょう。また、今日は、友達どうしでも『ありがとう』を言いましょう。家に帰ったら家族の人にも『ありがとう』を言いましょう。最後に、二度と来ない『今日』という素晴らしい日にみんなで『ありがとう』と言いましょう。」とお話をしました。
※5年生代表から、お祝いの言葉を述べました。
会場準備は5年生が~6年生を送る会~
特に会場になる体育館の飾りつけは、次年度のリーダーである5年生が行いました。ありがとう。
明日の開催時間は、9時30分ごろから11時ごろになる予定です。
どの学年の保護者の方でも結構です。ぜひ学校へ見に来てはいかがでしょうか。なお、その際、非常に寒いので防寒具の着用(履物も)をお願いします。
※飾り付けをする5年生の姿です。
防災教室の放映~NHK福島放送局~
なお、いつまで見られるかについては分かりかねますのでご了承願います。
※パソコンからの画像です。
朝の会での表彰
※白河市体育・文化成績優秀者表彰を受賞した6年男子
※第60回記念福島県書初め展席書大会特選を受賞した2年女子
自分の命は自分で守る~防災教室の実施~
今日は、福島県県南建設事務所からお二人の講師が来校し、下学年、上学年に分かれて自然災害などから身を守るための「防災教室」を開催しました。
特に今日は土砂災害について、スライドやDVDを見ながら学習しました。
万が一のときに備え、普段から身の回りの環境に「気づき」、自分や家族の命を守るためにどのような行動をすることがよいか「考え」、判断し、「実行」できるようにすることが大切ですね。
また、今日は、NHKのTV取材も入りました。実施後インタビューされた子どもたちは、緊張しながらも答えていました。
なお、放送は、本日夕方の「はまなかあいづ」の中で取り上げられるそうです。
※県南建設事務所の方が講師です。
※下学年には、NHKのTV取材も入りました。
※インタビューを受ける子どもたちです。
※こちらは、上学年の様子です。
※感想もしっかり発表できるところは、さすが上学年です。
今年度3回目の資源回収に感謝を申し上げます
今年度の3回目も、たくさんの資源を集めることができたことは、保護者や地域の皆様方の子どもたちを応援するあたたかい心の表れと感謝を申し上げます。
収益金は子どもたちの体育・文化活動の推進に役立たせていただきます。ありがとうございました。
※奉仕委員長さんのあいさつで、終了しました
次年度への始動7 ~鼓笛隊の引継式~
次年度への始動、今日は鼓笛隊の引継式です。
6年生から、5年生へとリーダーが引継ぎされました。新たに鼓笛隊に入るのは、現2年生です。校長からは、6年生へねぎらいの言葉と、5年生以下にとっては、5月の運動会や白河市交通安全鼓笛パレードまであと3ヶ月であることから、今年度の交通安全パレードの様子のスライドを見せながら、日々の練習に努力してほしいことをお話しました。
その後、6年生から下級生へ励ましの言葉と6年生の最後の演奏、楽器等を引き継いだ後、新鼓笛隊を代表して5年生からこれからの決意の言葉と、演奏をおくり合いました。
6年生はまたひとつ卒業に近づき、5年生は6年生への心構えを強くした素晴らしい会でした。
※今年度の鼓笛パレードのスライドを見ながら校長がお話をしました。
※6年生の代表から、下級生へ励ましの言葉をおくりました。
※6年生最後の演奏です。
※新鼓笛隊代表の5年生が、来年度の決意の言葉を述べました。
※新鼓笛隊の演奏です。5月の運動会とパレードに向かってがんばりましょうね。
次年度への始動6 ~新しい登校班で~
先頭と後尾に安全旗を持った班長、副班長が学校まで安全に下級生を連れてきてくれました。4月からは、1年生が加わりますが、今日の姿を見て、安心しました。これから1年間お願いします。
※6年生は、登校班の最後尾をついて歩いてきました。1年間の班長の重責から解放され笑顔が見られます。卒業まで後輩指導をよろしくお願いします。
次年度への始動5 ~登校班の班長引継会~
来週は、いよいよ3月に入ります。登校班も新年度の組織体制に合わせ、5年生を中心とした新しい班長へ安全旗が引き継がれました。
明日から、早速、新班長と副班長さんは、下級生たちを安全に学校まで登校させる責任を担います。これから1年間よろしくお願いしますね。
※現班長・副班長の6年生から、5年生を中心とした新班長・新副班長へ安全旗が手渡されました。
※5年生の代表から、卒業まで少しの間ですが、私たちを見守ってくださいと6年生へ感謝の言葉を述べました。
※校長からは、6年生への感謝の言葉と、この安全旗は、みんなの命を守る大切な旗であること、旗の汚れは今日まで命を守ってきたという証であることなどをお話しました。
※新班長、新副班長のお披露目です。これからよろしくお願いします。
校内なわとび記録会~2・5年生~
今日の本番に向かって「どのような努力をしてきたのか」が現われる場です。
初めから上手に跳ぶことはできません。みんなで練習を重ね、中には、運動の得意な友だちもいるでしょう、また、運動の苦手な友だちもいることでしょう。このような友だちどうしが、どのように協力し、思いやりを持って取り組んできたかが、鍵になります。
目標の記録に達しても達しなくても、そこには、ドラマがあります。感動があります。このような経験を積みながら、子どもたちは成長していきます。
※はじめは2年生から。かけ声とともに心も合わせます。
※次々とリズムに合わせて上手に跳んでいきます。
※なわを回す人も大事な役割です。
※5年生の応援を受けながら順調に跳んでいきます。
※がんばれ!
※めざす目標を達成!おめでとう。
※次は、5年生です。跳ぶ前のミーティングです。
※さすが5年生です。速いです。上手です。
※高学年になると、縄のスピードが速いので、跳ぶタイミングが難しくなります。
※ミスは付きものです。大事なのは、その後のリカバリーのための心の切り替えです。
※高学年の目標は高くなるので、ちょっとしたミスが影響します。
わずかに目標の記録に届かなかったけれど、挑戦中のみんなの目は輝いていました。立派な新記録です。
校内なわとび記録会~1・6年生~
6年生の目標は、314回以上です。1年生の目標は、90回以上です。結果は、わずかに目標に届きませんでしたが、目標に向かうその姿はとても素晴らしいものでした。
特に6年生は、限界ぎりぎりの挑戦ですから、一つのミスが影響します。誰がしてもおかしくないミスに、すぐに気持ちを切り替えて、素早く目標に向かって協力する姿は、さすが6年生、立派です。
今日のなわとびに、最高学年としての成長した姿をしっかりと見ることができました。
また、これを見て、5年後、自分たちもこういう跳び方をしようと心に誓う1年生でした。
※開会式の様子です。
※まずは6年生から。がんばるぞー。おー。
※6年生の目標は、1分間に105回以上のペースで跳ばないと達成できません。
※流れるように、リズムを合わせて跳んでいます。
※みんなが心を合わせなければ、こんな跳び方はできません。
※ミスをしても、すぐに気持ちを切り替えて、素早くチャレンジする6年生の姿に感動です。
※次に1年生です。6年生と同じように円陣を組んでかけ声をかけました。
※1年生も一人一人真剣に跳んでいます。
※みんなで声と心を合わせて跳んでいます。
※閉会式の様子です。目標にわずかに届かなかったけれど努力する姿は新記録です。
世界がもし100人の村だったら~国際理解教室~
テーマは、「世界がもし100人の村だったら」とし、世界には多様な言語や文化を持つ人々が住んでおり、そこには、大きな貧富の差があることをシミュレーションを通して体験的に学習しました。最後には、今自分ができることは何かと自分自身を振り返り、「気づき」「考え」「実行する」のキーワードのもと、国際理解の素地を養いました。
※福島県国際交流協会からの講師 日下部さんです。
※世界が今どういう状況なのか、クイズやカードをもとに、グループになりながら学びました。
・世界の人口は、約72億人だそうです。
・男性と女性、どちらが多いでしょう。答えは、ほぼ同じ。ただし、国によっては男女差があるそうです。
※次の言語で、最も多くの人が話しているものはどれでしょう。
①スペイン語 ②英語 ③ヒンディー語 ④中国語
答え:④→②→①→③
※世界の地域にどれくらいの人が住んでいるでしょう。
分かれたグループを紐で囲いました。アジア地域の人口密度がとても高いことがわかりました。
※世界で字が読めない(学習する機会が無いことによる)人はどれくらいいるでしょう。
答え:約14%
※世界の富は誰が持っているでしょうか。
貧富の格差を水を分け合う作業から、所得の不公平さを感じたようです。
※すべての富のうち、1人が40%を、49人が59%を、50人がたった1%を分け合っています。(資料「世界がもし100人の村だったら」から抜粋しました。)
※多くの国では、国内の貧富の格差も大きいことも知りました。
※多様な言語や文化、貧富の格差を知り、自分には何ができるだろうと自分自身を見つめ、国際理解の素地を養いました。
これから、たくさんの学習を通して、「気づく」「考え」「実行する」態度を身につけていきましょう。
緑の少年団の退団式
育成会長の石井さんのあいさつのあと、校長からは、平成30年に福島県で開催される全国植樹祭に向けてどんぐりの木を育てていることについてお話をしました。
まだ、土の中から芽は出していないけれど、土の中ではきっと根を伸ばしていることでしょう。チューリップと違って大きく育つ木は、ぐんぐん幹や枝を伸ばしていきます。地表からは、立派に成長してゆく姿が見られますが、土の中の根っこはどのくらい伸びるのでしょうか。実は伸ばした枝と同じくらい土の中で根を伸ばしているそうです。
大きな幹を支えるために、土の中で広くしっかりと根を伸ばしているんですね。6年生のみなさん、これから中学校でたくさん活躍するけれど、誰にも見えないところでもたくさん努力してください。
皆さんが昨年秋に植えたチューリップの花が咲く頃は、皆さんはすでに中学生ですが、どんなきれいな花が咲いているか見に来てくださいね。
※石井会長さんからのあいさつです。
※校長からのお話です。どんぐりの木の芽はまだ出ていませんね。
※6年代表から、会長さんへ緑の少年団の帽子の返還です。
※卒団する6年生の挨拶を立派に述べました。
次年度への始動4~鼓笛隊全体練習~
※金管楽器は難しいけれどみんながんばっています。
※表現パートの動きも滑らかになってきました。
※メロディー楽器も音がそろってきました。
※ピアニカの多くは、2年生ですが、真剣です。
※鼓笛隊の要は何といってもパーカッションです。
※表現パートの動きも力強さを感じます。
白河市体育・文化成績優秀者表彰式
市内の体育成績優秀者としては、本人を含め2名の受賞でした。おめでとう。
もうすぐ中学校へ進学です。中学校でも、高い目標を目指し努力を惜しまず頑張ってくださいね。後輩達の励みになります。
※白河市教育委員会教育長様から賞状の授与です。
※記念のメダルを首にかけていただきました。
※体育成績優秀者の受賞は2名でした。
※受賞者全員での記念撮影です。
朝の会でのお話
昨年の秋に、4年生以上のお友だちが、プランターや花壇にチューリップ等の球根を植えてくれました。
その後、球根たちは、暗い土の中で眠っていました。やがて冬が来て、寒くなり雪も降って土の中も凍るように冷たくなりました。
球根たちは、凍えて死んでしまったのでしょうか。
いいえ、そうではありませんでした。球根たちはずっと寒さに耐えながら、土の中で根を伸ばし、春が近づいてきた今、芽を出し始めたのです。冷たい土の中で、きれいな花を咲かせる夢を見ながら、生きていたんですね。
プランターや花壇の土をよく見てください。たくさんの芽が出ています。でも、こんなに頑張ったチューリップたちも、踏まれたり抜かれたりしたら死んでしまいます。花壇に足を踏み入れないよう優しく見守ってくださいね。
※6年生にチューリップの芽が出始めたプランターを持ってもらいました。
※冷たい雨や雪に負けず、芽を出し始めたチューリップの生命力に改めて感動です。
朝の会で表彰状の伝達
努力した成果が認められました。おめでとう。
※佳作 2年生
※同じく佳作 3年生
※同じく佳作4年生
※同じく佳作 6年生
第2学年を学年閉鎖します
なお、今後の推移により、他の学年においても同様の措置をとることもありますが、各ご家庭におかれましては拡大防止にご協力をお願いします。
また、学年閉鎖中においては、自宅で休養や学習などさせ、不急不要な外出をしないようご協力をお願いします。
※2月19日(金)の授業参観は、2学年のみ行いません。ただし、学級懇談会については、2月23日(火)午後5時45分から行いますのでご出席をお願いします。
表彰の伝達
特に学校賞の受賞は、子どもたち全員の努力の賜です。おめでとう。
※第62回福島県書初め展 「奨励学校賞」の伝達です。
※第62回福島県書初め展 硬筆の部 「準大賞」の伝達です。
※第62回福島県書初め展 「特選」の伝達です。
第5回中山義秀記念作文コンクール 「学校賞」の伝達です。
※第5回中山義秀記念作文コンクール 低学年の部 「佳作」の伝達です。
次年度への始動3~鼓笛隊の練習~
こうして次年度に向けて少しずつ着実に動き始めています。
※ラッパ隊の練習
※指揮やパーカッションの練習
※ピアニカ隊の練習
※カラーガードやリングバトン隊の練習
ゼッタイダメ!~薬物乱用防止教室~
県南保健福祉事務所の薬剤技師の方から、ビデオやスライドを見ながら、タバコやお酒の依存、シンナーや危険ドラッグなどを乱用すると、身体にどのような害があるかなど分かりやすくお話をうかがいました。
身近にあるものや誘いなどから、どのように自分自身を守ればよいか考えました。
※タバコを吸い続け、肺がんになった肺の写真にぞっとしました。
※タバコを吸い続けると、見た目(顔)も老けるようですね。
※薬物を乱用すると、脳への影響も大きいようです。
※もし、誘われたら?
①断る勇気を持つ ②逃げる
春のような温かい心を
場面は、とある学年の休み時間での出来事です。
机に座って友達とお話をしているM君の足が、机からはみ出しています。
手に荷物を持ってその横を通ろうとしているKさんは、その足に気づきません。
案の定、Kさんは、M君の足につまづき、転んでしまいました。
ここで<とげとげ言葉>を使うとどうなるか、みなさん考えてください。
K「どうして足なんか出してるの。転んで危ないじゃない!」
M「そっちが、ぼくの足をけったんじゃないか!」
(その後、想像どおり言い合いになりトラブルに発展・・・)
今の場面をもう一度再現してみましょう。
では、<ふわふわ言葉>を使うとどうなるか、考えてください。
K「あっごめん、大丈夫だった?」
M「うん、大丈夫だよ。そっちこそ痛くなかった?」
(その後、トラブルになることはありませんでした。)
氷のようなカチンカチンの心どうしがぶつかると、すぐにトラベルになりますが、春のような温かな心どうし(どちらかでも)なら、トラブルにはならないばかりか、思いやりが通うあたたかい雰囲気になりますね。
学校では、このような心を日々育てています。
また、ヤギのりんちゃんのために、キャベツの葉っぱを校長に届けてくれた児童がいました。みんなに紹介するとともに、生きもの委員会の委員長へ手渡しました。
優しい心が行動で表れた場面でした。ありがとう。
漢字の実力を試そう~漢字検定~
日頃の学習の成果を発揮すべく、10~5級合格を目指し真剣に取り組みました。みんな、合格するといいね。
※5級に挑戦
※6級に挑戦
※7級に挑戦
※8級に挑戦
※9級に挑戦
※10級に挑戦
今日は信夫一小の入学説明会
大信幼稚園から入学する園児と保護者の方が来校しました。園児たちは、本校1年生による小学校生活の発表などから入学への期待が高まったことでしょう。その後は、入学式のための「返事」の練習や教室掲示用の自分の顔の絵を描きました。
保護者の方は、別室で入学に際しての説明等を聞いた後、お子さんとともに学用品等を購入しました。
入学式まであと少しです。期待や不安もあるかも知れませんが、家族みんなで応援してあげてください。職員一同お待ちしています。
※1年生による詩の朗読の発表です。この日に向けて練習を重ねてきました。
※生活科の学習の成果の発表です。
※ピアニカによる「きらきら星」の演奏です。
※次は、なわとびの技の披露です。
※学校生活のいろいろな行事の紹介です。
※この後、園児たちは、教室の掲示用に自分の顔を描きました。
※一方、保護者の方は、入学にあたっての説明を聞きました。
※最後に、学用品等の購入をしました。入学式に元気に登校してくださいね。
大信中学校の入学説明会
中学生の真剣な中にも和やかな授業の様子に、緊張した面持ちの子どもたちもちょっと安心した様子が見られました。また、中学校の先生の入学後の生活についてのお話も真剣に聴き、勉強や部活の大切さを少し感じたようでした。
生徒会長さんの案内で部活動を見学した祭にも、その迫力や取組む態度に先輩方が大人に見えたことでしょう。
卒業まであと少し。ちょっとさみしいけれど、それまで信夫一小の児童として頑張ってくださいね。
※中学校の授業の様子を真剣に見学する6年生たち
※先輩たちはみんな真剣に取り組んでいます。
※中学校の先生から中学校での生活についてのお話を聴きました。
※生徒会長さんの案内で、部活動の様子を見学しました。
※大信中学校の「五箇条」
※高校進学という言葉に気持ちが引き締まります。
※白河高校の校長先生からのメッセージが・・・。
※保護者の方にも、図書館で入学説明がありました。
おには~そと ふくは~うち ~5年生が福の神~
節分について説明した後、豆をまき、みんなの心から追い出したい鬼を追い出すことができました。
明日は「立春」、いよいよ春がやってきます。「とげとげ言葉」を使う鬼を追い出し、「ふわふわ言葉」を持つあたたかい神様がみんなの心に宿るといいですね。
※1年生の教室に幸せの豆をまく5年生
※2年生の教室に幸せの豆をまく5年生
※3年生教室前に幸せの豆をまく5年生
※6年生教室では、年女が景気よく豆をまいていました。
節分給食!いただきます!
また春雨やほうれん草と春を連想させる食材も入っています。
※本日のメニュー
ごはん いわしのかば焼き 春雨サラダ ほうれん草の味噌汁
節分豆 牛乳
体育専門アドバイザーの先生がやってきた
専門家だけあって、運動の指導のポイントを押さえた適切な指導をいただくことができ、子どもたちも運動の楽しさを感じた1時間でした。
ありがとうございました。またよろしくお願いします。
※写真は、5年生の「跳び箱運動」の様子です。
※台上前転の練習です。みんな上手にできていましたよ。
※次は「抱え込み跳び」の練習です。
※段階を踏んでの練習の仕方を教えてくださいました。
第2回学校保健委員会を開催しました
あいにく雪が降り積もる中でしたが、学校医、学校歯科医、給食センター栄養士、市民福祉係長、PTA厚生委員長及び委員さんらが出席くださいました。
本校の保健、運動面についての現状報告の後、学校歯科医の三瓶氏から、「子どもの生活習慣と う歯予防について」と題し、講話をいただきました。
「むし歯菌を減らす」「むし歯菌の活動を抑える」「歯を丈夫にする」ことの大切さを改めて確認したところです。今後も、子どもたちのむし歯治療率100%をめざし、学校と家庭が連携しながら進めてまいりたいと存じますので、保護者の皆様のご協力をお願いします。
※本校の運動や体力の現状について報告する体育主任
※学校歯科医の三瓶氏からの講話
※学校保健等についての情報交換
さよなら支援員さん お世話になりました
2年生の子どもたちがお別れ会を催しました。歌やお別れのことばを贈るなど、子どもたちの精一杯の感謝の気持ちが表れた感動的な会でした。支援員さんも子どもたちも涙涙でいっぱいでした。
今までお世話になりました。いつまでも私たちのことを忘れないでいてくださいね。私たちも支援員さんを忘れずがんばるからね。
※子どもたちの心を込めた歌を贈りました。
※感謝の気持ちを込めたお別れのことばを贈りました。
※支援員さんのお別れのことばに、みんな涙です。(支援員さんも)
※最後は笑って記念撮影にしよう!でもみんな涙目です。
学校給食週間での取組み~食べ残しゼロ運動~
毎日おいしい給食を作ってくださる給食センターの方々、時間通りに確実に給食を運搬をしてくださる運転手の方、食材の生産者の皆様方に感謝を込めるためにも、食べ残しを出さないようにしようという取り組みです。
毎日給食終了後、給食委員会の子どもたちが、各学級から運ばれてくる食缶の食べ残しを調べています。
好き嫌いをしないで残さず食べてくださいね。
※給食委員会の子どもたちが、各学級から返されてくる食缶の重さを量り食べ残しを調べています。
愛されているりんちゃん~生きもの委員会~
干し草をあげていますが、彼女の喜びが足りないようです。
そこで、生きもの委員会では、ポスターを作成し、みんなの家から野菜くずなど、りんちゃんのえさを持ってきてもらうよう呼びかけました。
その呼びかけに早速応えて、キャベツやにんじんの余ったものを持ってきてくれる友達がいました。中には、りんごを丸々持ってきてくれた友だちもいました。
みなさん、本当にありがとう。みんなから愛されているりんちゃんは幸せものですね。
※生きもの委員会の子どもたちが作成したポスター
※今日は、キャベツやにんじん、りんごまで持ってきてくれました。
ありがとうございます。(生きもの委員会 代表6年生)
次年度へ始動2~方部子ども会~
次年度にむけて今日は、方部子ども会を行いました。
今年度の登校班の反省ととともに、次年度の新登校班の編成について話し合いました。
新登校班では、現在の5年生や4年生が班長、副班長になります。
下級生を安全に登校させる責任重大な役割ですから、よろしくお願いします。
※方部ごとに別れ、6年生を中心に話し合われました。
次年度へ始動~鼓笛隊引継ぎ~
今日は、新年度に向けて2年生から5年生で鼓笛隊を組織するとともに、各パートに別れ、これから6年生から技術などを教わるための、初顔合わせをじました。
6年生は卒業まで授業日数が40日を切りました。残り少ない期間で、後輩のために歴史と伝統を引き継いでくださいね。
また、5年生はいよいよ最高学年です。信夫一小のリーダーとして責任を持ってみんなをひっぱってください。
※全体でこれからの計画を聞きます。
※6年生から5年生へ引き継がれていきます。
「全国学校給食週間」が始まりました
今日は、それを機会に給食委員会の子どもたちが、給食に関するクイズを披露しました。
※毎日食べている給食を、改めて感謝の気持ちを込めていただきましょう。
※給食委員会の子どもたちが、先週1週間かけて作ったクイズを披露しました。
※聞いているみんなも真剣に考え、答えていました。
※最後に養護の先生から、一口30回噛んで食べることの大切さについてのお話がありました。
白河市体協表彰の伝達
おめでとう。
※卒業まであと少し。下級生の手本として最後まで頑張ってくださいね。
快晴の朝 元気に登校
今日から3日間学力テストもありますが、全力を出し切ってほしいと願っています。
※除雪した雪のため、道幅が狭くなっています。
※雪が残っている歩道は、凍ってツルツルです。
※清清しい天気になりました。
※校庭には、どっさり雪が残っています。
〒969-0307
福島県白河市大信中新城字愛宕山108−1
TEL 0248-46-2151
FAX 0248-46-3811