カテゴリ:今日の出来事
学期末の大掃除
2学期も残すところ、来週の1週間となりました。
平成30年12月14日(金) 今日は、2学期末の大掃除です。お世話になった教室など校舎内を念入りに掃除しました。
※友達と協力して、教室から机を廊下に運び出す子どもたち。
※机や椅子の脚に付いたごみも取り除きます。
※清掃用具入れの中や扉の通風孔など普段できないところまできれいにしています。
※教室の床は、ワックスをかけるので、一度水ぶきをします。
※丁寧に拭いている姿は、本当に美しいですね。
※音楽室の床も一生懸命に拭いています。
※自在ほうきの先に溜まった、綿ぼこりもブラシで取り除きます。
※水道もご覧のとおり。
※今日は、水がとても冷たいです。それでも一生懸命にきれいにしています。
※床の汚れも、スポンジを使って落としています。
※下駄箱に入ってしまった砂などを一つ一つ丁寧に掃きだしています。
※お世話になった学校への感謝の心が現われた瞬間です。
信夫一小ABC
A=当たり前のことを
B=ばかにしないで
C=ちゃんとやる
本校は、ノーチャイム制です。始まりや終わりの時刻は、教師も子どもも時計を注意深く見ながら生活しています。
時間を守ることは、当たり前のことです。
いつもの休み時間の様子です。校庭いっぱいに元気に遊んでいます。
休み時間の終わりの時間になりました。チャイムなど鳴りませんが、子ども達は時計を見て終わりの時刻に気づきます。
遊ぶのをやめ、教室にもどり始めます。
誰もいなくなりました。時間を守るという当たり前のことを、しっかりと実践できる態度が身についています。
当たり前のことができること、素晴らしいことです。
幼稚園と小学校の連携
大信地区では、一つの幼稚園から3つの小学校へ入学します。
スムーズに小学校生活に入れるよう、幼稚園と小学校の連携を深めています。
今日(11月29日)は、来年度、信夫一小に入学予定の幼稚園生が、1年生の学習の様子を見学しに来ました。
まずは、1年生の国語「くじらぐも」の音読です。1年生も、がんばる姿を見せようと張り切って音読をしていました。
つづいて、幼稚園生一人一人に1年生が着いて、簡単なお勉強をします。
1年生の自分の席に、幼稚園生をやさしくエスコートをし座らせました。
簡単な数くらべの問題にチャレンジしました。幼稚園生の解答に、優しく大きな花丸をつける1年生が、お兄さんお姉さんらしく見えます。
最後は、幼稚園生の手を引きながら、学校内を案内しました。
来年の2月に、一日入学があるので、楽しみにしていてくださいね。
信夫一小ABC
A(Atarimae)=当たり前のことを
B=(Bakanishinai)ばかにしないで
C=(Chantoyaru)ちゃんとやる
普段の清掃の様子です。当たり前の清掃も、心の込め方で変わります。
人のために働く姿です。
3つの小学校の交流学習 その3
3つの小学校の3・4年生合同で、食育の学習も行いました。
お菓子の会社であるカルビーから、講師をまねいて、「おやつの正しいとりかた」を学習しました。
大事なことは3つです。
1 おやつの量を決めよう。
2 おやつの時間を決めよう。
3 パッケージの表示を見てから食べよう。
各グループで、ポテトチップスを普段どれくらい食べているかを相談し、紙皿に乗せます。
おやつの理想的な摂取カロリーは、200キロカロリーだそうです。ポテチに換算すると、約35グラムになるそうです。
紙皿に乗せたポテチは何グラムあるでしょう。電子秤ではかって見るとほとんどのグループは、40グラム以上でした。
理想的な量よりもたくさん食べていることがわかりました。
紙皿のポテチを35グラムに減らしてみましょう。
そして、両手の手の平に乗せてみましょう。
理想的なおやつの200キロカロリーをポテチにすると、ちょうどこれくらいになることが視覚的に分かりました。
さて、おやつは、いつ食べるのでしょうか。3時?いいえ、ごはんの2時間前までに済ますことが重要です。
次に、お菓子の栄養成分表などの見方を学びます。
原材料、賞味期限、消費期限など、自分の目で確かめて買う力を身に付けることも大事ですね。
このお菓子は、カルビーさんからのプレゼントです。今日、お家に持って帰ってから食べてくださいね。
大事なことは3つでした。
1 おやつの量を決めよう。
2 おやつの時間を決めよう。
3 パッケージの表示を見てから食べよう。
3つの小学校の交流学習 その2
続いては、4年生の交流学習の様子です。
4年生は、体育です。リズミカルな音楽に合わせて、ステップをくりかえします。
リズムに、手の動き、足の動きを複雑に合わせていくので、ちょっと難しいです。
でも、本来、子どもは動くのが大好き。みんな楽しんで挑戦していました。
体育の授業が終わると、3つの小学校の4年生で給食です。
ちょっと恥ずかしさもあったけど、大勢でいただく給食の味は格別だったことでしょう。
3つの小学校の交流学習 その1
11月22日、信夫一小を会場に、大屋小、信夫二小、信夫一小の、3年生と4年生が合同の授業を行いました。
まずは、3年生の様子です。
3つの小学校の児童がいくつかのグループに分かれ、レクレーションゲームを通して交流を深めます。
新聞紙の上に乗ったグループは、対戦グループとジャンケンをします。負けると、新聞紙を半分にたたみ、その上に乗ります。乗れなくなったらゲームの負けです。
信夫一小の児童は、準備したマルバツ問題を披露し、盛り上げました。
幼稚園で一緒だった友達、懐かしいやら恥ずかしいやらで交流が図られました。
マラソン記録会の様子 3
最後は、5・6年生のスタートです。さすが高学年生。走る姿に力強さが感じられます。
これにしても、空がきれいですね。
みんなが見守る中、トップで走ってきたのは、やはり6年生でした。
次々にゴールに入ってきました。一生懸命走る姿は、今日の青空以上に素晴らしいです。
閉会式の中で、各学年の上位3名を発表しました。
開会式、閉会式は、体育委員会の児童が運営しました。
最後のの片づけまで、体育委員会の児童が活躍しました。
マラソン記録会の様子 2
次は、3・4年生のスタートです。校庭を2周走ってから、道路へ出ます。
※応援の保護者の方も、たくさん掛けつけて下さいました。
※みんなの声援を受けながらフィニッシュです。
※気温も適切で、マラソン日和です。
マラソン記録会はなぜやるの?
11月15日、秋空のもと、校内マラソン記録会を実施しました。
学習発表会が終わった後、今日のマラソン記録会に向けて、昨年の自分の記録を上回るよう、体育の時間や朝の始業前に自主的に練習に取り組んできました。
さて、開会式の中、校長から、次のようなお話をしました。
校長「ねえねえ、K先生(6年担任)、6年生の中で、一番マラソンが早い人ってだあれ?」
K先生「Y君です。」
校長「Y君。校長先生のとなりに来て。」
校長「Y君。マラソン記録会ってなぜやるの?」
Y君「えっ?」
校長「(優しい声で)ボーっと生きてんじゃねーよ。」
校長「チコちゃんに叱られないよう、校長先生がお話します。マラソン記録会をやるのは・・・・
”きのうの自分より強くなるため~”。」
校長「いやなことでも、苦しいことでも、目標をもって乗り越えられるよう努力をすることが、自分自身を強くすることになります。
最後までがんばりましょう。」
※さて、1・2年生の部の様子です。一斉にスタートしました。
秋の澄んだ青空がきれいですね。
「ガンバレ信夫一小」のプラカードをもって応援する6年生。
みんなの声援を受けゴールにもどってきました。
食の文化の違いを体験~テーブルマナー給食~
10月15日(月)、大信学校給食センターの栄養教諭と調理員さん、市食生活改善推進員の方のご協力を得て、6年生を対象に、テーブルマナー給食を実施しました。
和食の文化と違う西洋風の食のマナーについて、ナイフとフォークを使いながら学習しました。
まずは、スープの飲み方からです。音を立てずに上手に飲む方法から緊張気味でした。
次に、フォークやナイフを使って、お肉料理をいただきます。これもまた、慣れないナイフを緊張しながら使いました。
サラダも、パンも、緊張しながら食べていました。
しかし、次第に慣れてきて、笑顔が見え始め緊張が解けたようです。
栄養教諭から、西洋の食文化についてお話があり、和食との違いを実感していました。
最後は、デザートまでいただきました。各グループから感想を発表しました。
本日のスペシャルメニュー
季節のサラダ ポタージュスープ バターロールとクロワッサン
ポークソテーのおろしソースがけ にんじんグラッセとブロッコリー和え
ショコラケーキ レモンティー
民話の語りを聞こう
祖父母参観のあとは、芸術鑑賞です。
福島県文化芸術による子供の育成事業に応募し、運よく当選し、「民話の語り」を聞く機会を得ることができました。
※秋田県から本校においでくださいました、民話の語り部、高坂 諭さんです。
俳優を長くやられたあと、秋田にもどられ、詩の朗読や民話の語りなどに取り組んでいらっしゃるそうです。
※秋田なまりの味のある民話の話し方や身振り手振りで、子ども達はお話の世界にひきこまれてしまいました。
※祖父母参観でいらした方々も一緒に聞いていただきました。
最後まで笑いのある楽しいお話を味わうことができたひとときでした。
祖父母参観
9月17日の敬老の日にちなみ、今日は、祖父母参観を実施しました。
学校でのお孫さんの様子を見ることを通して、本校の教育活動を理解していただけたものと存じます。
子ども達も少し緊張気味で学習に取り組んでいたようです。
※1年生と2年生は合同で、昔遊び体験を、おじいちゃん、おばあちゃんと楽しみました。
※こちらは、3年生の国語の様子です。
※こちらは、4年生の道徳の授業の様子です。
※こちらは、5年生の家庭科の授業の様子です。
※こちらは、6年生の図画工作の授業の様子です。
「人道」の心の種を大きく育てるために~第2学期始業式~
今日から第2学期が始まりました。新たな学習のスタートとして始業式の様子をお知らせします。
まずは、表彰から。
・中央台ソフトボールスポーツ少年団結成25周年記念交流大会 第3位
代表児童が試合の感想を発表しました。
・全農杯全日本卓球選手権大会(神戸市)に出場した児童が感想を発表しました。
次に、校長からのお話です。
今学期も、自分の心にいる「人道の敵」に負けないよう勉強します。
また、今学期は、「信夫一小ABC」も大事にしながら生活しましょう。
A:当たり前のことを
B:ばかにしないで
C:ちゃんとする
続いて、ヤギのりんちゃんの最期についてお話をしました。りんちゃんが亡くなった後すぐに駆けつけてくれたお友達もいました。見えない心が見えた瞬間でした。
生きもの委員会のみなさんで、「りんちゃんお別れ会」を計画してくれるようお願いしました。
続いて、先月7月に大きな災害をもたらした西日本豪雨災害に遭った、岡山県真備町の小学6年生の男子の作文が、新聞に載ったので、災害や避難の様子などを、6年生5人が分担して作文を詠みました。
始めは何とも思わなかった雨だったのが、一晩の内に川からあふれ、2階にまで水があがったこと。警察や消防に連絡してもなかなか救助してもえらかったこと。ボートで救助された先の病院も、停電や物資がなくて不安だったことなど、その場の状況がよく伝わる内容でした。
同じ小学生が、被害に遭っていることを考えて、運営委員会のみなさんが中心となって「募金活動」を進めるようお願いしました。
「人道」とは、優しさや思いやり、協力や折り合いをつける心です。
2学期も、みんなの心にある「人道」の「たね」を大きく育てましょう。
最後に、児童代表による2学期のめあての発表です。
全員で、2学期最初の校歌を歌い始業式を終えました。
ヤギのりんちゃんが安らかに眠りにつき旅立ちました
7月31日の猛暑の日に倒れて以来、それでも毎日がんばって命をつないできたりんちゃんが、
今日8月15日午後1時ごろ、安らかに眠るとともに、天国へ旅立っていきました。
お盆の最後の日、終戦記念の今日、りんちゃんのお父さんお母さんが世界の平和を祈りつつ、お迎えに来たのだと思います。
これまで、いろいろとお世話をしてくれた子どもたち、近所の方々、先生方、本当にありがとうございました。
2学期に、子どもたちと一緒にお別れ会を開きたいと思います。
(7月31日 今年の猛暑は、お年寄りのりんちゃんにとっても過酷でした。)
(昨年の8月に、具合が悪くなり、その後元気になったものの・・・)
(8月2日は、とうとう横になって起き上がれなくなりました。しかし、子どもたちや近所の方、先生方が持ってきてくれた、きゅうりやもも、すいかなど、むしゃむしゃ食べる元気をみせてくれました。)
(横になってから、2週間以上命をつないできましたが、とうとう最期のときがやってきてしまいました。)
みんなから愛されてきたりんちゃん、いままで本当にありがとう。安らかに眠ってくださいね。
自分の命は自分で守る~着衣泳体験~
今日は、着衣泳研究会から3人の消防士の方を講師に、5・6年生を対象にした着衣泳を体験しました。
これから夏休みに入りますが、海や川、池などでレジャーを楽しむ機会があるかもしれません。
万が一、海や川などに落ちた場合に備え、自分の命は自分で守れるよう、着衣のまま水面に「浮いて待つ」体験をしました。
一番大事なことは、「パニック」にならないようにすることだそうです。そのためにも、この体験が役立つことになるでしょう。
※着衣泳研究会(水難事故研究会)の3人の消防士の方です。
※まずは、お手本です。水に落ちても、慌てず、仰向けになって静かに浮くことを考えます。
ペットボトルをおなかに抱え、まるでラッコのように力を抜くと浮きます。
※3時間目は、5年生です。まずは水の中に入る約束を確認します。
※実際にペットボトルを抱えながら、浮いてみます。なかなか上手です。
※4時間目は、6年生です。シューズも水に浮くことから、水に落ちても、シューズを履いたままのほうが水により浮きます。
※ペットボトルを抱えながら、浮いてみます。
※6年生も上手にできました。
例年、夏休みに入ると、水の事故が全国で増えます。危険なことをしないことが一番の予防ですが、万が一事故が起こったときには、この体験が生きるように願うばかりです。
もし、友達が落ちた場合は、すぐに助けを呼ぶことが大事です。
※3人の消防士のみなさんと6年生が一緒に給食をいただきました。
今日は本当にありがとうございました。
goodbye マイケル先生
白河市内の小中学校で、英語の学習をサポートしてくれた、ALTのマイケル先生が、今日で信夫一小の授業が終わりました。
2年の間でしたが、優しく分かりやすく英語を教えてくださいました。アメリカに帰っても、信夫一小の子どもたちのことを忘れないでくださいね。
※3年生の授業の様子です。
※5年生と一緒に給食を楽しく食べました。
※今日の全校集会で、6年生が英語でお別れの言葉を発表しました。
※児童代表の6年生が、花束を贈りました。
※マイケル先生からのお別れの言葉です。
※最後は、みんなとハイタッチして、お別れです。
無事に学校に到着しました
6年生が無事に学校へ着きました。
とても思い出に残るいい体験ができました。
ボランティアの保護者の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございます。
飯盛山を出発しました
今日の会津はとても暑いです。
飯盛山に着いた子どもと保護者の方は、汗でぐっしょりでした。
白虎隊のお墓を見学する予定でしたが、お土産やさんに釘付けになりました。
お約束の白虎刀や木刀等を購入し、満足したら、帰校の時間になりました。
これからバスに乗り帰ります。
飯盛山に到着
予定よりだいぶ遅れていますが、飯盛山に到着しました。
まだ、来ていない班もあります。
ただ今フィールドワーク中
ただ今、若松市内をグループごとに戊辰の足跡をめぐるフィールドワークをしています。
昼食もグループごとに食べます。
鶴ヶ城見学終了
お城の見学を終え、この後は、市内フィールドワークに出かけます。
鶴ヶ城に着きました。
会津鶴ヶ城に着きました。
6年生は修学旅行
今日、6年生は会津若松市内へ修学旅行です。
先ほど学校を出発しました。
出発後バスの中の元気な様子です。
引率ボランティアで、保護者の方も一緒です。
3~4年生も無事に帰校しました
福島市方面へ出かけた3~4年生も、無事に学校に帰ってきました。
帰ってきた子どもの様子を見ると、朝よりも少し大人になったような、落ち着いた態度でした。(疲れのせい?)
来週からまた勉強にバリバリ取組みましょうね。
1~2年生無事に帰校
1~2年生が郡山市ふれあい科学館から無事に学校に帰ってきました。
帰りの式の中で、「いろんな体験ができて楽しかったです」や「みんなといっしょにお弁当を食べてうれしかったです」などの感想を発表していました。
今日、学んだことを、来週からの勉強に生かしてくださいね。
5年生は調理実習です
今日学校でお留守番の5年生は、調理実習を行っていました。
※校長室に、美味しそうなサラダが届きました。御馳走様でした。
お弁当の味は格別
3~4年生のお弁当を食べる様子です。
みんなの笑顔が素晴らしいです。
お弁当の後も楽しい体験を
元気な1~2年生。
お弁当のあともふれあい科学館で体験を楽しんでいるようです。
楽しいお弁当の時間で~す
ふれあい科学館にいる1~2年生は、体験活動のあと、たのしいお弁当の時間になったようです。
こちらは、「ビー玉ごま」を作っている様子です。
楽しかった体験活動のあとは、楽しいお弁当の時間です。
ふれあい科学館にて
ふれあい科学館での様子です。
宇宙服がありました。
これは何の実験でしょう?みんな興味津々です。
目的地にとうちゃ~く!
3~4年生は、ヤクルト工場に到着しました。記念撮影です。
こちらは、3年生です。
こちらは、4年生です。これから、工場内を見学します。
目的地にとうちゃ~く!
郡山市ふれあい科学館に到着しました。
さっそく、記念撮影です。
こちらは、1年生。
こちらは、2年生です。これからいろいろ体験しま~す。
体験学習へしゅっぱ~つ!
青空の下、今日、1~4年生は、校外へ出て、体験学習です。
※1~2年生の目的地は、郡山市ふれあい科学館です。「約束やきまりを守って元気に行ってまいります」とあいさつし、出発しました。
※3~4年生の目的地は、福島市にある「ヤクルト工場」と「こむこむ」です。
こちらも、約束やきまりを守って行動することが、楽しい体験学習になることを確認し、元気に出発しました。
毎日安全に登校できるように
新年度が始まって、2ヶ月が経とうとしています。
登校の仕方も慣れてきた頃ですが、「慣れ」すぎて、「安全」を忘れてしまっていないか、今日は、登校班の反省をしました。
本校は、集団登校を行っています。班長さんや副班長さんが、1年生はもちろん全員の安全確保のために、集団登校の決まりを守って登校してほしいと考えています。もちろん、班長さんたちだけの責任ではありません。
途中で、話に夢中になってばらばらになったり、1年生が最後に歩いていたり・・・。
昨日は、市交通安全鼓笛パレードがありましたが、事故が起きてからでは遅いのです。
各ご家庭におかれましても、集団登校の意義についてお話をしていただければありがたいです。
※下の写真は、堂山方部の班の信号の無い横断歩道を渡る様子です。この時間の自動車の通行量は一日の時間の中で一番多いと思います。中には、止まってくれない自動車もいるので、大変危険です。
※各班に分かれて、振り返りをしている様子です。
白河の人々の「仁」の心を受け継いで~市交通安全鼓笛パレード~
好天のもと、本日、白河市交通安全鼓笛パレードが行われました。
白河三小をスタートし、白河駅前のゴールまで、市内全15校の小学校が参加し、本校からは3~6年生がパレードを行いました。
※大型バス3台に乗り込み、学校で留守番の2年生の元気な見送りを受けて出発しました。
信夫一小は、9番目のスタート。暑いけれども元気にパレードしました。
なお、開会式での市長さんの目の前での「誓いの言葉」は、信夫一小に役割がまわってきました。
代表の児童は緊張しながらも、堂々と発表することができました。
市長さんから、「とても素晴らしい内容だった。感動した。」とお褒めの言葉をいただきました。
「誓いの言葉」
今年は戊辰150周年にあたります。
西郷頼母率いる東軍と板垣退助率いる西軍が激しく戦ったこの白河の地。
東軍・西軍双方に多数の死傷者が出たと総合で学びました。
戊辰戦争の足跡と明治維新という大きな歴史の節目がこの白河の地に眠っていること、
そしてその戦死者を敵味方なくとむらい、
傷ついた人を手厚く看護した白河の人々がいたことを誇りに思います。
白河の人々の仁の心を受けついで、この白河をより安全で暮らしやすい街にできるよう、
私達市内十五校の児童は、これまで練習してきた曲目を今日の空に響かせられるように、
一生けん命演奏することを誓います。
腰を立てると
全校集会での校長のお話です。
※人体模型の「信一君」が久々に登場しました。何のお話でしょうか。
体重約40キログラムの6年生の男子の頭の部分の重さは何キログラムでしょう。
正解は、体重の約10分の1の、4キログラムです。
両手を伸ばして持ってみると、何と重たいことでしょう。
こんな重たい頭を背骨が支えています。猫背の姿勢で頭を前に出して生活していると、背骨や肩に大きな負担がかかります。
背骨を伸ばして、その上に頭が乗るようにしてみると、なんと楽なことか。
そして、その背骨を支えているのが、「腰」です。腰を立てることで、背骨が伸びます。
よい姿勢とはこういうことです。
座る姿勢はどうでしょうか。やはり腰を立てて背骨を伸ばします。その上に頭を乗せると、よい姿勢になります。
よい姿勢は、バリバリ勉強ができます。モリモリ食欲が湧きます。
長い間の悪い姿勢で、背骨や腰がゆがむことがないよう、「腰を立て」ましょう。
全校集会での表彰
今日の全校集会で、次の表彰を伝達しました。おめでとう。
※第31回白河柔道大会 1・2年生の部 第3位
※郡山市まちなか子ども夢駅伝競走大会 小学校5年 第1位
鏡石スポーツクラブC
豊かな言葉を獲得する読書活動
本校では、毎週木曜日のお昼に、「読書タイム」として、読書活動を行っています。
読書(言葉)をとおして、豊かな知識や想像力を育む目的です。
もちろん、学校のこの時間だけでは足りません。各ご家庭でも、ノーメディア運動の一環として、「家(うち)読(どく)」を推進してみてはいかがでしょうか。
※6年生の様子です。
※5年生の様子です。
※4年生の様子です。
※3年生の様子です。
※2年生の様子です。
※1年生は、担任の読み聞かせです。
運動会の様子(その4)
※各種競技の様子です。
※3年生100M走
※来賓お宝拾い
※3・4年 「ちびっ子カウボーイ」
※おめでとう。
※1年生 「かけっこ」
※他の学年の競技を応援する児童
※2年生 80m走
※5・6年生 「ちょっとお借りしま~す」
※PTA紅白玉入れ
※3・4年生 「横綱引き」
まだまだ続きます。お楽しみに。
運動会の様子(その3)
※綱引競技の様子です。
こちらは、3~6年生の綱引きです。6年生が後から駆けつけて綱を引きます。
※6年生が遅れると、かなり不利になります。
※青空がきれいです。
※こちらは、大人の綱引きです。「父ちゃんVS母ちゃん」
母ちゃんチームの圧勝でした。
※中学生も応援に入っていました。
運動会の様子(その2)
※続いて、「ラジオ体操」です。英語バージョンです。
※ファンタスティック!!
※次に「紅白応援合戦」です。団長の声が校庭中に響き渡ります。
※「白 白 白 ゴー ゴー ゴー!」
※「紅 紅 紅 ゴー ゴー ゴー!」
※さらに応援は深まり、紅組は、「名探偵コナン」が登場し、白組は「スターウォーズ」で盛り上げます。
※最後は、「紅白ともに、正々堂々と戦おう!」で称えあいます。
※5人の審査員が、判定します。紅3点、白3点。引き分けました。
運動会の様子(その1)
朝方の雨も、開会式が始まるころには、すっかり上がり、晴天になりました。
今日の運動会の様子をお知らせします。
※開会式の様子から。 1年生による「開会のことば」です。大きなはっきりした声で立派にできました。素晴らしいです。
※「校長あいさつ」です。6年生が書いた「白組必勝」と
「紅組必勝」を応援団長と副団長に掲げてもらいました。
紅組、白組、必ず勝つことを心に決めて最後まで戦いましょう。
「心勝」という文字を掲げました。
必ず勝つという強い心にするために、頭にはちまきを巻くように、心にもはちまきを巻きます。
「心」の文字に「ノ」というはちまきを巻きます。
これで必ず勝つという「必勝」の文字になりました。
みなさん、がんばってください。
※スローガン発表 「走りぬこう 最後の一秒 一歩まで」
※誓いの言葉 「創立145周年の記念の年に」「戊辰150周年の年に」
「悔いのない戦いをします。」
来週は運動会
今週は雨が降ったり、寒かったりの1週間でしたが、明日は晴れそうです。
本校の運動会は、来週19日ですが、晴れるといいですね。
さて、運動会の練習も熱が入ってきました。
※全校リレーの練習の様子です。
※練習とはいえ、本気です。
※3~6年生による綱引きです。
※見てくださいこの本気な姿を。紅白どちらが勝つか、当日が楽しみです。
山が萌えている 花が咲っている
今日の全校集会で、今が旬の漢字についてお話をしました。
「燃える」を示し、何と読みますかと質問をすると、「もえる」と答えが返ってきました。
ただ、この「燃える」は、火事のように燃えているのではありません。あと2週間後になった運動会と関係があります。
さて、何が「燃える」のでしょうか。
この質問に、2年生の児童が、「心が燃える」と答えてくれました。大正解です。
紅組も白組も勝利を目指して燃えてください。
次に「萌える」を示し、何と読みますかの質問に、さすが6年生が「もえる」と答えました。
では、何がもえるのでしょうか。の質問には、ちょっと困った様子です。
それでも、草かんむりに明るいという字から、「芽が出ること」と答えに結びつきました。山の木々が芽吹き、淡い黄緑色から少しずつ緑になる、まさに今、山が「萌え」ています。
「燃える」と「萌える」。今が旬な漢字ですね。
続いては、「咲く」と示すと、すぐに「さく」と答えが。簡単でしたね。
でも、「咲う」と示すと、なかなか答えが出ません。今の読みにはないからです。
それでも、何とか読もうと、たくさんの読み方を発表してくれました。
この発表をしようとする意欲や態度が素晴らしいですね。
正解は、「わらう」でした。昔の日本人は、花が咲くのを見て、花が「わらっている」と感じたのでしょう。
とても豊かな感性だと思うのです。花壇や野原にはたくさんの花が咲いています。
咲いている花は、まさに「笑って」いるのでしょうね。
これも、今が旬な漢字ですね。
子ども達の笑顔も明るく、咲いています。
学校生活慣れたかな?~1年生を迎える会~
新学年が始まって3週間目、元気な1年生は、学校生活に慣れたでしょうか。
今日は、6年生が中心となって、「1年生を迎える会」を行いました。
※6年生に手を引かれながら、体育館に入場です。
※ちょっと緊張している様子ですね。
※校長先生から、「バリバリ」勉強、「モリモリ、モグモグ」残さず給食を食べる、「ワイワイ」仲良く遊ぶ、夜は早く布団で「スヤスヤ」のお話をしました。
※早速、6年生が考えたゲームの始まりです。
まずは、丸ばつゲームです。
※次は、6年生に手を引かれながら、ジャンケン突破ゲームです。
※ジャンケンで勝って、突破するとメダルがもらえます。6年生の手作りです。
※次のゲームは、「猛獣狩りに行こうよ」ゲームです。
※1年生以外の子どもたちも、盛り上がっています。
※動物の名前の文字数の人数が集まります。
※みんな楽しそうです。
※最後に1年生からお礼のことばです。
※退場も、6年生に手を引かれながら、2~5年生のアーチをくぐります。
※会を準備してくれた6年生の活躍に感謝です。ありがとう。
命を守る授業~避難訓練~
4月18日(水) 避難訓練を行いました。
2階の家庭科室から火事が発生という想定のもとに、安全に避難するための訓練です。
あいにくの雨天なので、避難先は体育館としました。
※避難指示の放送を聞いて、防災頭巾を被り、速やかに避難をします。
※火事を想定しているので、口にハンカチを当てながら避難することも重要です。
※大事な、たった一つしかない自分の命は、自分で守ることが大切です。
そのために、普段から、注意深い生活をし、「気づき、考え、実行する」ことが必要です。
※白河消防署大信分署長さんから、避難の様子等について講評をいただきました。
昨年矢吹町であった大きな火災の際、大事なものを取りにもどったために、亡くなった方がいたことについてお話をうかがいました。命より大事なものはありません。
※次に、署員の方から、消火器の使い方について説明がありました。
※体育館の外に向かって、代表児童が、消火器を操作しました。
※こちらは、職員が、屋内消火栓をつかって放水訓練をしました。
今年度最初の授業は、始業式
平成30年度第1学期始業式を行いました。
「昨日までの自分のままではいけません。昨年度の学級のままではいけません。
未来は変えられます。だから、真剣に勉強をしましょう。
そして、人道の敵に勝てるよう強くなろう。」とお話をしたあと、
今年1年間、みんなといっしょに笑い、いっしょに泣き、いっしょに考えてくれる担任の先生を発表しました。
※担任の先生の発表です。
※わくわく、どきどきの瞬間です。
※6年生の代表児童が、1年間のめあてを堂々と発表しました。最高学年としてがんばってくださいね。
※式の最後に、元気よく校歌を歌いました。
新しい先生方をお迎えして
第1学期始業式に先立って、このたびの人事異動により、本校に転入した先生方を、子どもたちに紹介をしました。
どんな先生なんだろうと、目をキラキラさせてお話を聞いていました。
※校長先生から、お一人ずつ名前を紹介しているところです。
※先生方のあいさつのあと、6年生の代表児童が、心温まる「歓迎の言葉」を述べました。
※この後の第1学期始業式の中で、担任先生が発表されます。
明日から新しい気持ちで
明日4月6日(金)から、平成30年度の教育活動が始まります。
2~6年生の最初の授業は、「第1学期始業式」、1年生は「入学式」です。
新しい担任の先生との出会い、新しい教科書やノート、新しい教室・・・。
そして、新しい気持ちで、新しい目標に向かって、良いスタートを切ってほしいと思います。
校庭の桜たちは満開で、子ども達の登校を待っています。
〒969-0307
福島県白河市大信中新城字愛宕山108−1
TEL 0248-46-2151
FAX 0248-46-3811