今日の出来事

今日の出来事

正しい食事と体の成長

 5年生が、食育の学習に取り組みました。給食センターの栄養教諭である田家先生からは、体の成長に影響を及ぼす食事の正しいとり方について、例を挙げながらお話ししていただきました。

 成長期の今は、人生においてとても大切な時期。たくさんの種類の食べ物をバランスよく食べて、筋肉や骨はもちろん、臓器や脳もしっかりつくっていきましょう。

 今日の全校集会では、1年担任の先生のお話がありました。子どもたちが大人になる頃には、仕事の種類も内容も今とは大きく変わり、人間がやっていた多くの仕事が人工知能(AI)をもつロボットに取って代わられるかもしれません。けれども、どんな時代になっても、人間にしかできない仕事というものが必ずあるので、何事にも好奇心をもち、人の話をよく聞ける人になって、将来の夢を叶えてほしいとのことでした。

 どんな世の中になろうともたくましく生き抜く力を身につけるために、勉強も運動も毎日しっかりがんばっていきましょう。

小数

 3年生の算数の研究授業が行われました。2年生までは整数しか扱いませんが、3年生になると「1より小さい数の表し方」としての小数を初めて扱うようになります。今日は、小数のたし算のしかたとその理由を考える学習でした。

 リットルますの図や数直線を使いながら、活発に問題解決に取り組む子どもたち。元気あふれる態度で、全身を使って学びに向かっていました。

もっともっと

 2年生が、生活科の学習で、大信図書館に行ってきました。

 普段から読書が大好きなのですが、学校の図書室にない本を見つけては大喜び。検索機を使うと白河市立図書館の本を予約できることも分かり、もっともっと読みたい気持ちが高まる子どもたちでした。

会津の歴史・文化再発見

 6年生が、大信地域3校合同修学旅行に行ってきました。

 会津藩校日新館、鶴ヶ城、福島県立博物館を巡り、会津の歴史と文化を学びました。事前に調べて知っていたつもりだったことも、実際に見学してみると新たな発見があり、さらに知識を広げたり考えを深めたりすることができました。

 一般の観光者の方々とすれ違う際には元気にあいさつをしたり、家族のことを思いながら喜んでもらえそうなおみやげを選んだりするなど、最上級生らしい素晴らしいふるまいもたくさん見られました。

 コロナ禍の中、みなさんのご理解とご協力により、子どもたちは実に貴重な経験を味わうことができました。本当にありがとうございました。

わかる、できる、やろうとする

 体育専門アドバイザーの矢吹絵里菜先生にご指導いただきました。

 アドバイザーのアドバイスはとてもわかりやすく、教わったように取り組むとできなかったことができるようになり、やってみようという意欲がますます高まりました。子どもたちだけでなく先生方も、多くのことを学ばせていただきました。

 次回のご来校を楽しみにしています。

くじらぐも

 今日の全校集会は、1年生の発表でした。学習発表会を経験していない子どもたちにとって、全校生や先生方の前での発表は初めてのことでしたが、緊張や不安を乗り越えて堂々と役割を演じることができました。

 入学してからの半年で、大きく成長した1年生です。

新しい計算を考えよう

 2年生の算数の研究授業が行われました。2年生にとっての「新しい計算」とは、かけ算のことです。今日は、3の段の九九の作り方を考える学習でした。

 これまでに身につけた5の段、2の段の九九の学習を思い出しながら、進んで考え、しっかりと意見を述べる子どもたち。落ち着きのある態度で、自信をもって学びに向かっていました。

 

よく見てみると

 やぎのランちゃんは、めすなのにおひげがあります。黒目が長四角です。足がハートの形です。

 1年生、いい目をしていますね~。ランちゃんと、ますます仲良しになってくださいね。

堂々と、真っすぐに

 白河市教育委員会の教育長さんと学校教育課長さんが訪問されました。

 授業の様子を見られても、話しかけられても、決して動じることなく、堂々と、真っすぐに学びに向かう子どもたち。そして、子どもたち一人一人に手をかけ、そのような姿に育てられた先生方。7月に訪問された時から、学校全体がさらによくなっていることに対し、たくさんのおほめの言葉をいただきました。

 子どもたちのさらなる成長のために、これからも教職員一丸となって努力してまいります。本日はありがとうございました。

ちいさなくれよん

 今日の全校集会では、2年担任の先生が「ちいさなくれよん」という絵本を読んでくれました。読み聞かせの後、「この絵本は、みなさんにどんなことを伝えようとしているのでしょう」と質問されると、全校生の中でも恥ずかしがらずに手を挙げて自分の考えを発表しようとする人がいて、とても素晴らしいと思いました。先生は、発表されたことをもとに、物を大切に使うことや思いやりの心をもつことの大切さについて話してくれました。

 人に対するのと同じように、物に対しても思いやりの心をもち、ますます優しい信夫一小の子どもを目指していきましょう。

し~っかり

 マナーを守りながらしっかり給食を食べて、心をこめながらしっかりお掃除をして、一週間をしっかり締めくくった子どもたちでした。

動と静

 今日も、子どもたちは元気いっぱい。様々なことを、全身で学んでいます。

 一方、日光で温まった鉄柵に体をくっつけて、立ったままウトウトしているランちゃん。平和な信夫一小の象徴です。

ぐんぐん育つすぎっ子たち

 「すぎっ子フェスタ2020」の繰替休業日明けの今日。登校時のあいさつも、授業態度も、これまで以上に素晴らしく感じました。クラブ活動にも、はつらつと取り組んでいました。

 フェスタを通して、また一回り成長したすぎっ子たちです。

笑顔咲く!すぎっ子フェスタ!

 1日順延となって開催された「すぎっ子フェスタ2020」。おかげさまをもちまして、大成功に終わりました。とにかく印象的だったのが、子どもたちの笑顔、笑顔、笑顔。全身でフェスタを楽しもうとする子どもたちの姿に、私たち教職員も報われる思いがしました。

 前もって実施日が確定できず、保護者のみなさんもやきもきされたかと思いますが、最後まで温かく見守っていただきましてありがとうございました。早朝の準備から、完璧な後片づけまで、大変お世話になりました。

 信夫一小、最高です!

いよいよです!

 「すぎっ子フェスタ2020」の最終確認を行いました。

 今日までがんばって準備や練習に取り組んできた子どもたちですが、とてもよい締めくくりができました。あとは、いつ本番を迎えても大丈夫。台風が気になるところですが、とにかく「子どもたちにとって最良の状況」で実施したいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 今日は、再来年に新設予定の大信小学校の校歌を作ってくださる、シンガーソングライターのYammyさんが来校されました。信夫一小の先輩であるYammyさんは、後輩たちのがんばる姿に終始目を細めていましたよ。

本業をがんばる

 連日、フェスタの練習に熱が入っていますが、子どもたちの本業はあくまでも授業。

 本業、もちろん今日もがんばっていますよ。

さらに磨きを

 「すぎっ子フェスタ2020」の全体練習が行われました。

 2回目の全体練習ということで、だいぶ自信をもって動けるようになってきました。うまくいかないところは繰り返し練習して、みんなで確認し合いました。

 本番は土曜日。さらに磨きをかけていきましょう。

思いやり

 全校集会の校長講話では、「白河市思いやり条例」について話されました。新型コロナウイルス感染症をはじめとする疾病、障がい、性別等を理由とした誹謗中傷や差別的な言動をなくすことを目的とした条例は、県内初とのこと。大人も子どもも思いやりの心をもち、互いに支え合う住みよい白河市と信夫第一小学校をみんなでつくっていきましょう、というお話を、子どもたちは一生懸命に聴いていました。

来週は恩返しだ!

 本日は、早朝より、PTA環境整備においでいただきまして、ありがとうございました。

 今回は、来週の「すぎっ子フェスタ2020」に向けての作業でしたが、多数お集まりいただき、黙々と草むしりや草刈りに取り組む姿に、子を思う親の愛を感じました。

 フェスタでは、精一杯がんばる姿を見せることで、子どもたちにおうちの方への恩返しをさせたいと思います。ぜひ、応援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

子どものために学び続けます

 今日は計画訪問ということで、県南教育事務所、白河市教育委員会、白河市学校教育指導員の先生方においでいただきました。

 全学級の授業をじっくりと見ていただいたのですが、前向きな態度で一生懸命学ぶ子どもたちの姿に、おほめの言葉をたくさんいただきました。

 授業後の分科会では、全ての授業者がマンツーマンでご指導いただき、子どもの力をさらに高めるためのポイントについて、具体的に学ぶことができました。

 子どもたちのために、来週からの授業にしっかりと生かしてまいります。本日はありがとうございました。

秋空に響け

 校庭での初めての鼓笛全体練習が行われました。

 さわやかな秋空の下、子どもたちは、これまでに練習してきたことを発揮しようと、自分の役割を一生懸命がんばりました。全体としては、まだピッタリと合わない部分がありましたが、一人一人が堂々と演奏や演技を行っていたことが、まず素晴らしい!

 次回の練習もがんばりましょう!

気持ちを高めて

 「すぎっ子フェスタ2020」の全体練習が行われました。

 初めての全体練習を行ってみて、雰囲気や動き方、自分たちの課題がよく分かり、子どもたちは気持ちを大いに高めたようです。

 次回までに、しっかり磨きをかけてくださいね。

努力の壺

 今日の全校集会では、3年担任の先生のお話がありました。人は誰しも自分の中に「努力の壺」を持っていて、積み重ねた努力がいっぱいになって壺からあふれた時に、それまでできなかったことができるようになる。ただし、いろいろな大きさの壺があるので、がんばってもなかなかできるようにならないこともあるけれど、努力は確実にたまっていて、あふれる時を待っているとのことでした。

 1000回やってもできなかったことが、1001回目でできることがあるので、あきらめずに努力を重ねていきましょう。

倍の見方

 4年生の算数の研究授業が行われました。数量の関係に着目して、倍の意味や比べられる量・基にする量の求め方について考える「倍の見方」という単元の学習でした。

 間違いを恐れることなく、みんなで意見を述べ合いながら、「よく伸びる包帯はどちらか」の根拠を考える子どもたち。意欲あふれる前向きな態度で、しっかりと学びに向かっていました。

役割を果たそう

 「すぎっ子フェスタ2020」に向けての鼓笛練習がありました。

 まだ全体で合わせてはいないのですが、全体練習のためにはパート練習が重要ですし、パート練習のためには個人練習が重要です。当たり前のことですが、「集団」を構成するのは「個」。一人一人が自分の役割をしっかりと果たすことが求められます。

 本番までは、まだまだ時間があります。「上手な発表」よりも「本気の発表」を目指して、最後までがんばりましょう!

 

これからも頼みます

 今日のお昼に、登校班反省会が行われました。

 コロナや熱中症も心配な中、これまで誰一人交通事故にあうことなく登校できたのは、班長さんをはじめとする上級生のみなさんのおかげです。

 最近はすっかり秋めいて、台風や大雨が心配されますが、これからも安全に登校できるよう、下級生をしっかりと導いてくださいね。

うれしいな

 今日は、祖父母参観でした。たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんに(もちろん、お父さん、お母さんにも)きていただきました。お忙しい中、学校においでいただきありがとうございました。いっしょに遊んでもらったり、がんばっている姿を見てもらったり・・・。子どもたちのうれしそうな顔が、学校中にあふれました。

 明日からシルバーウィークです。ご家族ですてきな連休になりますように。

一度のために

 「すぎっ子フェスタ2020」に向けて、鼓笛練習が本格的に始まりました。今日は、パートごとに音、リズム、動き等を一つ一つ確かめながら練習に取り組みました。

 本来なら、春の運動会、そして白河市の鼓笛パレードに披露するはずだった鼓笛隊。コロナの影響で半年遅れのたった一度の鼓笛披露になってしまいますが、精一杯がんばります!!

 フェスタでの子どもたちの演奏、楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

だ~いすき!!

 今日の昼休みは、今年度2回目のなかよし班活動でした。縦割り班でいっしょに遊びます。お兄さん、お姉さんの優しさが自然と見られ、何ともほほえましい光景です。今日も優しいお兄さん、お姉さんでした。

 「お兄さん、お姉さん、だ~いすき!」

 

ちょっとだけ

 10月10日(土)の「すぎっ子フェスタ2020」まで、1ヵ月を切りました。子どもたちは、新しい形の『フェスタ』に向けて、ヒ・ミ・ツの練習に取り組んでいます。当日を楽しみにしていてくださいね。

 今日は、ちょっとだけご覧ください。

 

 

まずは・・・一つ

今日の全校集会では、4年担任の先生のお話がありました。コロナ禍でいろいろなことが制限されている毎日。そんな中でも、しっかりと目標をもって学校生活を送ることで、生き生きと生活することができるとのことでした。

 まずは・・・一つ、目標を決めて生活してみましょう。

 

 

 

 

うメェ~!

 生き物委員会のみなさんにおうちをきれいに掃除してもらっている間、新鮮な草をうれしそうに食べるランちゃんです。

浴びるほどの自然体験

 5年生が、大信地域3校合同自然体験学習に行ってきました。

 茶臼岳の火口の周りをぐるっと一周するコースを、約6時間かけて全員が踏破しました。山頂で昼食をとった後の帰り道が厳しかったのですが、みんなで励まし合い、苦しさを我慢して、無事に下山することができました。

 一般の登山者の方々とすれ違う際には元気にあいさつをしたり、他校の友達に大声でエールを送ったりするなど、高学年らしい素晴らしいふるまいもたくさん見られました。

 コロナ禍の中、みなさんのご理解とご協力により、子どもたちは実に貴重な経験を味わうことができました。本当にありがとうございました。

さらに上手になりました

 3年生が、特別非常勤講師の白石元子先生に、書写をご指導いただきました。

 今回は、漢字よりも書くのが難しいひらがなに挑戦しましたが、1学期の前回と同様、目と心でしっかりとお話を聞き、一人一人が真剣に取り組んでいました。

 子どもたちの学習態度と出来栄えに、おほめの言葉をたくさんいただきました。

ずっと待ってたよ

 新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止されていた移動図書館の巡回が、本日再開されました。

 学校の図書室にはない本を借りたくて、4月から待ち望んでいた子どもたちは大喜び。昇降口から廊下にかけて、大行列ができました。

 大信図書館のみなさん、ありがとうこざいます。また来てくださいね。

やればできること、やってはいけないこと

 予告なしの避難訓練を、本日、再度行いました。「三度目の正直」となった今回は、見事に100点をとることができました。校長先生からは、信夫一小の子どもはやればできる子どもであること、だからこそどんなことも本気でやらなければならないこと、というお話がありました。

 その後の全校集会の校長講話では、「コロナいじめは大問題であること」について話されました。風邪やインフルエンザと同じく、どんなに気をつけていても新型コロナウイルスに感染してしまうことがあり、いじめを心配することによって具合が悪くても言い出せなかったり病院に行くのが遅くなったりすると、さらに感染を広めてしまう、とのこと。コロナに限らず、その人の責任ではないことやその人が努力してもどうにもならないことを責めるのは、人としてやってはいけないことである、というお話を、子どもたちは真剣なまなざしで聴いていました。

たずねびと

 5年生の国語の研究授業が行われました。ヒロシマの被爆者と現代を生きる子どもの思いが重なっていく「たずねびと」という物語文の学習でした。

 戦争の悲しさや切なさを扱う教材に真剣に向き合い、文章を読み取ったり友達と話し合ったりしながら、主人公の気持ちを考える子どもたち。高学年らしい落ち着いた態度で、しっかりと学びに向かっていました。

なんでも食べています

 今日の給食は、なんとA4ランクの福島牛の牛丼。みんな幸せそうな笑顔で、おいしさをかみしめていました。

 付け合わせは、ちょっぴりすっぱいもやしの梅おかか和えでしたが、食育の学習で学んだことを思い出しながら、1年生もしっかりと食べていました。

なんでも食べてみよう

 1年生が、食育の学習に取り組みました。給食センターの栄養教諭である田家先生からは、好き嫌いをしないで食べることの大切さについて、例を挙げながらお話ししていただきました。

 生まれた時と比べて身長も体重も倍以上に育ったのは、たくさんの食べ物を食べてきたおかげとのこと。食べ物の種類によって役割や体の中での働きがちがうので、できるだけいろいろなものを食べてみるようにしたいですね。

100点がとれなくて

 命を守るための学習には、100点か0点しかありません。

 本日、予告なしの避難訓練を行いましたが、残念ながら100点をとることはできませんでした。しかし、校長先生と消防署の方からの厳しめの事後指導に、真剣に耳を傾けられる素直さが子どもたちの宝です。

 反省をふまえ、いざという時の100点満点の行動を、今度こそ。

「心の栄養」も大事です

 今日の全校集会では、5年担任の先生のお話がありました。毎日の食事は体の栄養ですが、読書は「心の栄養」。いろんなジャンルの本をたくさん読むと、心が大きく育っていくとのことでした。

 まずは好きそうな本から、それからだんだん苦手そうな本にも挑戦し、読書の好き嫌いをなくしていきましょう。

命を救う小さな善意

 児童会運営委員会が立ち会い、たくさん集まったペットボトルキャップを業者の方に回収していただきました。

 総重量を量って換金し、そのお金を募金として送ってもらうことで、世界の恵まれない子どもたちへのポリオワクチン接種に役立てることができます。

 一人でも多くの子どもの命が救えますように。

奉仕の心

 自由な時間ができると、いつも自主的に草むしりに取り組んでくれる、4年生のみなさん。ありがとうございます。

 手が汚れた分だけ、汗が流れた分だけ、みなさんの心はどんどんきれいになっていきますよ。

小学生は歯が命!だから・・・

 毎週水曜日には、フッ化物洗口を行っています。

 給食の後に歯みがきをしたら、さらにフッ化物でのブクブクうがい。大事な大事な永久歯を、恐ろしいむし歯から守ります。

 今年度は、むし歯の治療状況もよく、各学年の「ハミガキング」がじわじわ増えています。保護者のみなさんのご協力に感謝いたします。

体って、おもしろい!

 今日の全校集会では、6年担任の先生のお話がありました。先生から言われた通りにいろんな動きを試してみると、簡単にできると思っていたことが実はできないことに、みんなびっくり。でも、難しい動きにコツコツ挑戦してできるようになると、大きな喜びを味わえるとのことでした。

 まずは自分の体をよく知って、体の不思議さやおもしろさを味わっていきましょう。