今日の出来事
ありがとうございました
信夫一小最後の授業参観が行われました。
これまでを振り返っての発表を行った学年が多いようですが、発表の仕方とその内容に、子どもたちの大きな成長を感じていただけたのではないでしょうか。
まん延防止等重点措置の中での実施となりましたが、みなさんのコロナ対策へのご理解とご協力に、心より感謝いたします。ありがとうございました。
いらっしゃ~い
大屋小のみなさんが、4月から大信小となる信夫一小の校舎見学に来てくれました。
短い時間での見学でしたが、目を輝かせてわくわくしているような表情が印象的でした。
大信小での楽しい学校生活を、今からたくさん思い描いてくださいね。
慣れたものです
今日の全校集会は、1年生による発表でした。
Zoomを使って1年教室から各教室へ配信しましたが、送る側も受ける側もすっかり慣れたものです。
元気な音読発表が、各教室のモニターから響いていました。
心眼
信夫一小最後の学校運営協議会が行われました。
授業参観では、子どもたちが楽しそうに学びに向かっている姿を、委員さん方はとても満足そうに見ていました。校長室に戻ってから、「保護者の目に見えないような小さなことを普段から丁寧に指導しているからこそ、子どもたちは落ち着き、学校がますますよくなっている」という身に余るお言葉をいただき、サン=テグジュペリの『星の王子さま』をふと思い出しました。「ものごとはね、心で見なくてはよく見えない。いちばんたいせつなことは、目に見えない」
私たち教職員が一番大切にしていることをよく見ていただいている委員さん方の「心の目」に、拝みたいような気持ちになりました。お忙しい中、そして、雪の中、大変お世話になりました。ありがとうございました。
ダメ。ゼッタイ。
6年生を対象に、学校薬剤師の降矢先生による薬物乱用防止教室が行われました。
デジタル教材を使いながらのお話やワークシートのクイズなどを通して、子どもたちは薬物乱用の恐ろしさを具体的に理解したようです。
正しい知識に加えて、甘い誘いを毅然と断る心についても、しっかりと身につけていきましょうね。
特別の教科
教科外の領域だった「道徳」は、学習指導要領の改訂によって「特別の教科 道徳」に変わり、平成30年度から全面実施となりました。
「特別の教科」ですから、国語科や算数科などの普通の教科とは異なります。授業のねらいや進め方、評価なども以前の道徳とは違いますから、先生方は新しい道徳について自ら研修しながら、授業を構想しなくてはなりません。
考えたり、議論したり、ICTを活用したりするなど、様々な工夫が見られた6年生の「特別の教科 道徳」でした。
当たり前!当たり前?
昨年度より、それまで5・6年生が取り組んでいた「外国語活動」は「外国語科」になり、「外国語活動」には3・4年生が取り組むようになりました。それに伴って、授業時数も増えました。
一緒に授業を行うALTは、あくまでも外国語指導助手であり、主になって授業を進めるのは担任の先生です。よりよい授業を行うためには、事前の教材研究や資料準備が欠かせません。
今日も、3年生の子どもたちが、当たり前のように外国語活動を楽しんでいました。その裏には、担任の先生の、当たり前じゃない工夫と努力があります。
こうして苦労は報われる
しんと静まった教室で、1年生が、タブレットドリルに取り組んでいました。先生や友達の助けを求めることなく、それぞれがものすごい集中力で、タブレットドリルに取り組んでいました。
「1年生、すごいな」と思いました。そして、様々な機会に研修を積み重ね、タブレット端末の操作を自ら習得し、子どもたちが巧みに活用できるようにまで指導してきた「先生、すごいな」と思いました。
普段から子どもたちのために努力を惜しまない先生方ですが、こうした子どもたちの姿によって苦労が報われ、また次への意欲を高めます。
苦あれば楽あり
白河市内の学校で新年度から本格的に導入される「統合型校務支援システム」について、校内研修を行いました。
子どもたち一人一人の成長を見守り、教職員の負担軽減を実現するためのシステムなのですが…。一度の研修でパッと使えるようになるはずもなく、あとはひたすら自主研修あるのみです。
教職員にとって夢のようなシステムですので、スラスラと活用できるようになるまで、地道な習得をがんばります。「苦あれば楽あり!」と、自分に言い聞かせながら…。
「ありがとう」って伝えたくて
すぎっ子タイムの時間に、6年生へのメッセージを書きました。
なかよし班ごとに集まって行う計画でしたが、班による活動は取りやめ、各学級で取り組みました。
「ありがとう」の気持ちを込めて、一生懸命書きました。
大切な心
5・6年生を対象に、ふくしま子どもの心のケアセンターの渡邉宏周先生による「心の授業」が行われました。
渡邉先生とのやり取りを通して、子どもたちは改めて自分のいいところを見つけたり、うれしい気持ちや楽しい気持ちになれる「もの」や「こと」を確かめたり、気分を楽にする方法を知ったりすることができました。
誰しも必ず何らかの不安や悩みを抱えているものですが、学んだことを生かして大切な心を元気にし、明るく楽しく前向きに生活していきましょうね。
願いを込めて
節分の日に、年男年女の5年生が、豆まきを行ってくれました。
小さな声での控えめな豆まきとなりましたが、子どもたちも先生方も心の中で「鬼は~外!福は~内!」と大声で叫びました。
災い(禍い)は外へ、健康で平和な日常は内へ、との願いを込めて…。
よりよい環境で
2月に入り、校舎内外の改修工事がだいぶ進んできました。大信小の開校を4月に控え、よりよい環境で子どもたちを学ばせたいというたくさんの方々の思いに、胸が熱くなります。工事関係者のみなさん、寒い中での作業、いつもありがとうございます。くれぐれもけがのないように、お気をつけください。
気持ちが大事
Zoomを使った全校集会での校長講話は、「気持ち」について、でした。
「病は気から」は、病気は気持ち次第でよくもなれば悪くもなる、という意味のことわざです。コロナに関しても、気持ちがやはり大事です。
「コロナになんか負けないぞ!」と強い気持ちをもって、マスク、手洗い、密にならないなど、やるべきことをしっかりとがんばっていきましょう。
また、信夫一小の人がコロナにかかってしまったら、「もし、自分だったら…」と考えて、優しい気持ちで心配してあげましょう。
みんなで同じ気持ちをもつことが、一番大事です。
月曜日もなんのその
月曜日は、大人でもなんとなく気分が乗らないことがありますが、信夫一小の子どもたちは午前中から元気いっぱい!
特に1年生のがんばりに、心を強く動かされました。4月から、心もこんなに成長したのですね。
子どもたちの姿から元気をもらい、奮い立たされた月曜日です。
こでらんに~
全国学校給食週間最終日の給食は、ご当地白河ラーメンでした。
出汁(だし)の効いたしょうゆベースのスープに、鶏肉、ねぎ、メンマ、なると、コーン、ほうれんそう、うずら卵、清流豚チャーシューと具だくさんのラーメンは、見た目までそっくりとはいきませんが、お店のラーメンに勝るとも劣らないなかなかのお味でした。
黙食の教室から聞こえる、白河っ子たちが上手に麺をすする音。心の中で「こでらんに~」と言ってほしいものですが、きっと「おいしかった~」と言ったと思います。
遊びを止めない
授業や給食、清掃の時間などと違い、先生の目や手から離れて子どもたちが自由に過ごす休み時間が、少し心配になってしまいます。
しかし、子どもたちは、マスクをきちんとつけ、密にならないようにし、外から帰ったらよく手を洗い、教室では換気をしながら、思い思いの活動を楽しんでいました。
コロナなんかに負けません。
学びを止めない
聞くことや話すことがとても重要な外国語の授業ですが、音声教材や動画教材を有効に活用し、みんなで工夫し合いながら学習を進めています。
子どもたちも担任の先生もトーマス先生も、換気された教室で、密にならないようにし、マスクをしっかりとつけて、大きな声を出さずにコミュニケーションを図っています。
コロナなんかに負けません。
んめがった~
今週は、全国学校給食週間です。今日の給食は、福島県の郷土料理でした。
八杯汁、ひき菜炒り、にしんの照り焼きを食べることを通して、福島県のよさや浜・中・会津の食文化の違いのおもしろさも味わうことができました。
改めてコロナ対策への意識を強めた子どもたちは、今日もしっかり黙食。心の中で「んめがった~」と言ってほしいものですが、たぶん「おいしかった~」と言ったと思います。
お久しぶりの先輩
信夫一小の卒業生であるシンガーソングライターのYammyさんと、リモート交流を行いました。
来年度に開校する大信小学校の校歌を作ってくださったYammyさんと、来年度に6年生になる現5年生の子どもたちが、昨年3月以来の再会を楽しみました。
子どもたちが披露した校歌には、おほめの言葉だけでなく、歌う時のポイントまで教えていただきました。
さらにみんなで一生懸命練習しますので、開校式でお目にかかれるのを楽しみにしています。
〒969-0307
福島県白河市大信中新城字愛宕山108−1
TEL 0248-46-2151
FAX 0248-46-3811