今日の出来事

今日の出来事

正しい食事と体の成長

 5年生が、食育の学習に取り組みました。給食センターの栄養教諭である田家先生からは、体の成長に影響を及ぼす食事の正しいとり方について、例を挙げながらお話ししていただきました。

 成長期の今は、人生においてとても大切な時期。たくさんの種類の食べ物をバランスよく食べて、筋肉や骨はもちろん、臓器や脳もしっかりつくっていきましょう。

 今日の全校集会では、1年担任の先生のお話がありました。子どもたちが大人になる頃には、仕事の種類も内容も今とは大きく変わり、人間がやっていた多くの仕事が人工知能(AI)をもつロボットに取って代わられるかもしれません。けれども、どんな時代になっても、人間にしかできない仕事というものが必ずあるので、何事にも好奇心をもち、人の話をよく聞ける人になって、将来の夢を叶えてほしいとのことでした。

 どんな世の中になろうともたくましく生き抜く力を身につけるために、勉強も運動も毎日しっかりがんばっていきましょう。

小数

 3年生の算数の研究授業が行われました。2年生までは整数しか扱いませんが、3年生になると「1より小さい数の表し方」としての小数を初めて扱うようになります。今日は、小数のたし算のしかたとその理由を考える学習でした。

 リットルますの図や数直線を使いながら、活発に問題解決に取り組む子どもたち。元気あふれる態度で、全身を使って学びに向かっていました。

もっともっと

 2年生が、生活科の学習で、大信図書館に行ってきました。

 普段から読書が大好きなのですが、学校の図書室にない本を見つけては大喜び。検索機を使うと白河市立図書館の本を予約できることも分かり、もっともっと読みたい気持ちが高まる子どもたちでした。

会津の歴史・文化再発見

 6年生が、大信地域3校合同修学旅行に行ってきました。

 会津藩校日新館、鶴ヶ城、福島県立博物館を巡り、会津の歴史と文化を学びました。事前に調べて知っていたつもりだったことも、実際に見学してみると新たな発見があり、さらに知識を広げたり考えを深めたりすることができました。

 一般の観光者の方々とすれ違う際には元気にあいさつをしたり、家族のことを思いながら喜んでもらえそうなおみやげを選んだりするなど、最上級生らしい素晴らしいふるまいもたくさん見られました。

 コロナ禍の中、みなさんのご理解とご協力により、子どもたちは実に貴重な経験を味わうことができました。本当にありがとうございました。

わかる、できる、やろうとする

 体育専門アドバイザーの矢吹絵里菜先生にご指導いただきました。

 アドバイザーのアドバイスはとてもわかりやすく、教わったように取り組むとできなかったことができるようになり、やってみようという意欲がますます高まりました。子どもたちだけでなく先生方も、多くのことを学ばせていただきました。

 次回のご来校を楽しみにしています。

くじらぐも

 今日の全校集会は、1年生の発表でした。学習発表会を経験していない子どもたちにとって、全校生や先生方の前での発表は初めてのことでしたが、緊張や不安を乗り越えて堂々と役割を演じることができました。

 入学してからの半年で、大きく成長した1年生です。

新しい計算を考えよう

 2年生の算数の研究授業が行われました。2年生にとっての「新しい計算」とは、かけ算のことです。今日は、3の段の九九の作り方を考える学習でした。

 これまでに身につけた5の段、2の段の九九の学習を思い出しながら、進んで考え、しっかりと意見を述べる子どもたち。落ち着きのある態度で、自信をもって学びに向かっていました。

 

よく見てみると

 やぎのランちゃんは、めすなのにおひげがあります。黒目が長四角です。足がハートの形です。

 1年生、いい目をしていますね~。ランちゃんと、ますます仲良しになってくださいね。

堂々と、真っすぐに

 白河市教育委員会の教育長さんと学校教育課長さんが訪問されました。

 授業の様子を見られても、話しかけられても、決して動じることなく、堂々と、真っすぐに学びに向かう子どもたち。そして、子どもたち一人一人に手をかけ、そのような姿に育てられた先生方。7月に訪問された時から、学校全体がさらによくなっていることに対し、たくさんのおほめの言葉をいただきました。

 子どもたちのさらなる成長のために、これからも教職員一丸となって努力してまいります。本日はありがとうございました。

ちいさなくれよん

 今日の全校集会では、2年担任の先生が「ちいさなくれよん」という絵本を読んでくれました。読み聞かせの後、「この絵本は、みなさんにどんなことを伝えようとしているのでしょう」と質問されると、全校生の中でも恥ずかしがらずに手を挙げて自分の考えを発表しようとする人がいて、とても素晴らしいと思いました。先生は、発表されたことをもとに、物を大切に使うことや思いやりの心をもつことの大切さについて話してくれました。

 人に対するのと同じように、物に対しても思いやりの心をもち、ますます優しい信夫一小の子どもを目指していきましょう。

し~っかり

 マナーを守りながらしっかり給食を食べて、心をこめながらしっかりお掃除をして、一週間をしっかり締めくくった子どもたちでした。

動と静

 今日も、子どもたちは元気いっぱい。様々なことを、全身で学んでいます。

 一方、日光で温まった鉄柵に体をくっつけて、立ったままウトウトしているランちゃん。平和な信夫一小の象徴です。

ぐんぐん育つすぎっ子たち

 「すぎっ子フェスタ2020」の繰替休業日明けの今日。登校時のあいさつも、授業態度も、これまで以上に素晴らしく感じました。クラブ活動にも、はつらつと取り組んでいました。

 フェスタを通して、また一回り成長したすぎっ子たちです。

笑顔咲く!すぎっ子フェスタ!

 1日順延となって開催された「すぎっ子フェスタ2020」。おかげさまをもちまして、大成功に終わりました。とにかく印象的だったのが、子どもたちの笑顔、笑顔、笑顔。全身でフェスタを楽しもうとする子どもたちの姿に、私たち教職員も報われる思いがしました。

 前もって実施日が確定できず、保護者のみなさんもやきもきされたかと思いますが、最後まで温かく見守っていただきましてありがとうございました。早朝の準備から、完璧な後片づけまで、大変お世話になりました。

 信夫一小、最高です!

いよいよです!

 「すぎっ子フェスタ2020」の最終確認を行いました。

 今日までがんばって準備や練習に取り組んできた子どもたちですが、とてもよい締めくくりができました。あとは、いつ本番を迎えても大丈夫。台風が気になるところですが、とにかく「子どもたちにとって最良の状況」で実施したいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 今日は、再来年に新設予定の大信小学校の校歌を作ってくださる、シンガーソングライターのYammyさんが来校されました。信夫一小の先輩であるYammyさんは、後輩たちのがんばる姿に終始目を細めていましたよ。

本業をがんばる

 連日、フェスタの練習に熱が入っていますが、子どもたちの本業はあくまでも授業。

 本業、もちろん今日もがんばっていますよ。

さらに磨きを

 「すぎっ子フェスタ2020」の全体練習が行われました。

 2回目の全体練習ということで、だいぶ自信をもって動けるようになってきました。うまくいかないところは繰り返し練習して、みんなで確認し合いました。

 本番は土曜日。さらに磨きをかけていきましょう。

思いやり

 全校集会の校長講話では、「白河市思いやり条例」について話されました。新型コロナウイルス感染症をはじめとする疾病、障がい、性別等を理由とした誹謗中傷や差別的な言動をなくすことを目的とした条例は、県内初とのこと。大人も子どもも思いやりの心をもち、互いに支え合う住みよい白河市と信夫第一小学校をみんなでつくっていきましょう、というお話を、子どもたちは一生懸命に聴いていました。

来週は恩返しだ!

 本日は、早朝より、PTA環境整備においでいただきまして、ありがとうございました。

 今回は、来週の「すぎっ子フェスタ2020」に向けての作業でしたが、多数お集まりいただき、黙々と草むしりや草刈りに取り組む姿に、子を思う親の愛を感じました。

 フェスタでは、精一杯がんばる姿を見せることで、子どもたちにおうちの方への恩返しをさせたいと思います。ぜひ、応援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

子どものために学び続けます

 今日は計画訪問ということで、県南教育事務所、白河市教育委員会、白河市学校教育指導員の先生方においでいただきました。

 全学級の授業をじっくりと見ていただいたのですが、前向きな態度で一生懸命学ぶ子どもたちの姿に、おほめの言葉をたくさんいただきました。

 授業後の分科会では、全ての授業者がマンツーマンでご指導いただき、子どもの力をさらに高めるためのポイントについて、具体的に学ぶことができました。

 子どもたちのために、来週からの授業にしっかりと生かしてまいります。本日はありがとうございました。

秋空に響け

 校庭での初めての鼓笛全体練習が行われました。

 さわやかな秋空の下、子どもたちは、これまでに練習してきたことを発揮しようと、自分の役割を一生懸命がんばりました。全体としては、まだピッタリと合わない部分がありましたが、一人一人が堂々と演奏や演技を行っていたことが、まず素晴らしい!

 次回の練習もがんばりましょう!

気持ちを高めて

 「すぎっ子フェスタ2020」の全体練習が行われました。

 初めての全体練習を行ってみて、雰囲気や動き方、自分たちの課題がよく分かり、子どもたちは気持ちを大いに高めたようです。

 次回までに、しっかり磨きをかけてくださいね。

努力の壺

 今日の全校集会では、3年担任の先生のお話がありました。人は誰しも自分の中に「努力の壺」を持っていて、積み重ねた努力がいっぱいになって壺からあふれた時に、それまでできなかったことができるようになる。ただし、いろいろな大きさの壺があるので、がんばってもなかなかできるようにならないこともあるけれど、努力は確実にたまっていて、あふれる時を待っているとのことでした。

 1000回やってもできなかったことが、1001回目でできることがあるので、あきらめずに努力を重ねていきましょう。

倍の見方

 4年生の算数の研究授業が行われました。数量の関係に着目して、倍の意味や比べられる量・基にする量の求め方について考える「倍の見方」という単元の学習でした。

 間違いを恐れることなく、みんなで意見を述べ合いながら、「よく伸びる包帯はどちらか」の根拠を考える子どもたち。意欲あふれる前向きな態度で、しっかりと学びに向かっていました。

役割を果たそう

 「すぎっ子フェスタ2020」に向けての鼓笛練習がありました。

 まだ全体で合わせてはいないのですが、全体練習のためにはパート練習が重要ですし、パート練習のためには個人練習が重要です。当たり前のことですが、「集団」を構成するのは「個」。一人一人が自分の役割をしっかりと果たすことが求められます。

 本番までは、まだまだ時間があります。「上手な発表」よりも「本気の発表」を目指して、最後までがんばりましょう!

 

これからも頼みます

 今日のお昼に、登校班反省会が行われました。

 コロナや熱中症も心配な中、これまで誰一人交通事故にあうことなく登校できたのは、班長さんをはじめとする上級生のみなさんのおかげです。

 最近はすっかり秋めいて、台風や大雨が心配されますが、これからも安全に登校できるよう、下級生をしっかりと導いてくださいね。

うれしいな

 今日は、祖父母参観でした。たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんに(もちろん、お父さん、お母さんにも)きていただきました。お忙しい中、学校においでいただきありがとうございました。いっしょに遊んでもらったり、がんばっている姿を見てもらったり・・・。子どもたちのうれしそうな顔が、学校中にあふれました。

 明日からシルバーウィークです。ご家族ですてきな連休になりますように。

一度のために

 「すぎっ子フェスタ2020」に向けて、鼓笛練習が本格的に始まりました。今日は、パートごとに音、リズム、動き等を一つ一つ確かめながら練習に取り組みました。

 本来なら、春の運動会、そして白河市の鼓笛パレードに披露するはずだった鼓笛隊。コロナの影響で半年遅れのたった一度の鼓笛披露になってしまいますが、精一杯がんばります!!

 フェスタでの子どもたちの演奏、楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

だ~いすき!!

 今日の昼休みは、今年度2回目のなかよし班活動でした。縦割り班でいっしょに遊びます。お兄さん、お姉さんの優しさが自然と見られ、何ともほほえましい光景です。今日も優しいお兄さん、お姉さんでした。

 「お兄さん、お姉さん、だ~いすき!」

 

ちょっとだけ

 10月10日(土)の「すぎっ子フェスタ2020」まで、1ヵ月を切りました。子どもたちは、新しい形の『フェスタ』に向けて、ヒ・ミ・ツの練習に取り組んでいます。当日を楽しみにしていてくださいね。

 今日は、ちょっとだけご覧ください。

 

 

まずは・・・一つ

今日の全校集会では、4年担任の先生のお話がありました。コロナ禍でいろいろなことが制限されている毎日。そんな中でも、しっかりと目標をもって学校生活を送ることで、生き生きと生活することができるとのことでした。

 まずは・・・一つ、目標を決めて生活してみましょう。

 

 

 

 

うメェ~!

 生き物委員会のみなさんにおうちをきれいに掃除してもらっている間、新鮮な草をうれしそうに食べるランちゃんです。

浴びるほどの自然体験

 5年生が、大信地域3校合同自然体験学習に行ってきました。

 茶臼岳の火口の周りをぐるっと一周するコースを、約6時間かけて全員が踏破しました。山頂で昼食をとった後の帰り道が厳しかったのですが、みんなで励まし合い、苦しさを我慢して、無事に下山することができました。

 一般の登山者の方々とすれ違う際には元気にあいさつをしたり、他校の友達に大声でエールを送ったりするなど、高学年らしい素晴らしいふるまいもたくさん見られました。

 コロナ禍の中、みなさんのご理解とご協力により、子どもたちは実に貴重な経験を味わうことができました。本当にありがとうございました。

さらに上手になりました

 3年生が、特別非常勤講師の白石元子先生に、書写をご指導いただきました。

 今回は、漢字よりも書くのが難しいひらがなに挑戦しましたが、1学期の前回と同様、目と心でしっかりとお話を聞き、一人一人が真剣に取り組んでいました。

 子どもたちの学習態度と出来栄えに、おほめの言葉をたくさんいただきました。

ずっと待ってたよ

 新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止されていた移動図書館の巡回が、本日再開されました。

 学校の図書室にはない本を借りたくて、4月から待ち望んでいた子どもたちは大喜び。昇降口から廊下にかけて、大行列ができました。

 大信図書館のみなさん、ありがとうこざいます。また来てくださいね。

やればできること、やってはいけないこと

 予告なしの避難訓練を、本日、再度行いました。「三度目の正直」となった今回は、見事に100点をとることができました。校長先生からは、信夫一小の子どもはやればできる子どもであること、だからこそどんなことも本気でやらなければならないこと、というお話がありました。

 その後の全校集会の校長講話では、「コロナいじめは大問題であること」について話されました。風邪やインフルエンザと同じく、どんなに気をつけていても新型コロナウイルスに感染してしまうことがあり、いじめを心配することによって具合が悪くても言い出せなかったり病院に行くのが遅くなったりすると、さらに感染を広めてしまう、とのこと。コロナに限らず、その人の責任ではないことやその人が努力してもどうにもならないことを責めるのは、人としてやってはいけないことである、というお話を、子どもたちは真剣なまなざしで聴いていました。

たずねびと

 5年生の国語の研究授業が行われました。ヒロシマの被爆者と現代を生きる子どもの思いが重なっていく「たずねびと」という物語文の学習でした。

 戦争の悲しさや切なさを扱う教材に真剣に向き合い、文章を読み取ったり友達と話し合ったりしながら、主人公の気持ちを考える子どもたち。高学年らしい落ち着いた態度で、しっかりと学びに向かっていました。

なんでも食べています

 今日の給食は、なんとA4ランクの福島牛の牛丼。みんな幸せそうな笑顔で、おいしさをかみしめていました。

 付け合わせは、ちょっぴりすっぱいもやしの梅おかか和えでしたが、食育の学習で学んだことを思い出しながら、1年生もしっかりと食べていました。

なんでも食べてみよう

 1年生が、食育の学習に取り組みました。給食センターの栄養教諭である田家先生からは、好き嫌いをしないで食べることの大切さについて、例を挙げながらお話ししていただきました。

 生まれた時と比べて身長も体重も倍以上に育ったのは、たくさんの食べ物を食べてきたおかげとのこと。食べ物の種類によって役割や体の中での働きがちがうので、できるだけいろいろなものを食べてみるようにしたいですね。

100点がとれなくて

 命を守るための学習には、100点か0点しかありません。

 本日、予告なしの避難訓練を行いましたが、残念ながら100点をとることはできませんでした。しかし、校長先生と消防署の方からの厳しめの事後指導に、真剣に耳を傾けられる素直さが子どもたちの宝です。

 反省をふまえ、いざという時の100点満点の行動を、今度こそ。

「心の栄養」も大事です

 今日の全校集会では、5年担任の先生のお話がありました。毎日の食事は体の栄養ですが、読書は「心の栄養」。いろんなジャンルの本をたくさん読むと、心が大きく育っていくとのことでした。

 まずは好きそうな本から、それからだんだん苦手そうな本にも挑戦し、読書の好き嫌いをなくしていきましょう。

命を救う小さな善意

 児童会運営委員会が立ち会い、たくさん集まったペットボトルキャップを業者の方に回収していただきました。

 総重量を量って換金し、そのお金を募金として送ってもらうことで、世界の恵まれない子どもたちへのポリオワクチン接種に役立てることができます。

 一人でも多くの子どもの命が救えますように。

奉仕の心

 自由な時間ができると、いつも自主的に草むしりに取り組んでくれる、4年生のみなさん。ありがとうございます。

 手が汚れた分だけ、汗が流れた分だけ、みなさんの心はどんどんきれいになっていきますよ。

小学生は歯が命!だから・・・

 毎週水曜日には、フッ化物洗口を行っています。

 給食の後に歯みがきをしたら、さらにフッ化物でのブクブクうがい。大事な大事な永久歯を、恐ろしいむし歯から守ります。

 今年度は、むし歯の治療状況もよく、各学年の「ハミガキング」がじわじわ増えています。保護者のみなさんのご協力に感謝いたします。

体って、おもしろい!

 今日の全校集会では、6年担任の先生のお話がありました。先生から言われた通りにいろんな動きを試してみると、簡単にできると思っていたことが実はできないことに、みんなびっくり。でも、難しい動きにコツコツ挑戦してできるようになると、大きな喜びを味わえるとのことでした。

 まずは自分の体をよく知って、体の不思議さやおもしろさを味わっていきましょう。

がんばる大人

 本日は、早朝より、PTA環境整備・資源回収においでいただきまして、ありがとうございました。

 校地が広いため、草むしりや草刈りの成果があまり実感されなかったかもしれませんが、作業前よりも確実にきれいになりました。新聞紙やアルミ缶などは、トラックやコンテナからあふれるほど集まり、「塵も積もれば山となる」を改めて実感させられました。

 やっぱり、大人の力ってすごいですね。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

がんばる子ども

 本校が目指す4つの子ども像の1つに、「がんばる子ども」があります。

 2学期が始まって3日目の今日は、一週間を締めくくる金曜日。暑さに負けず、一斉清掃も、5校時目の授業も、最後までがんばる子どもたちの姿がありました。

 月曜日には、また「元気な子ども」に戻って、学校に来てくださいね。

元気の源

 夏休みには味わえなかった給食も、学校生活が始まったことを実感させてくれるものの一つです。

 今日は、ただでさえ子どもたちが大好きなカレーライスに、夏野菜と清流豚がた~っぷり。食べる前から元気が出ました。

 よくかんでもりもりと、おしゃべりしないでひっそりと、カレーを味わう子どもたち。感染症対策をきちんと行いつつ、暑さに負けない体づくりのために、みんなしっかりと食べていました。

再会、そして、再開

 18日間の夏休みが終わり、子どもたちとのうれしい再会。今日は、第2学期始業式です。校舎にも教室にも活気が戻り、学校生活が再開しました。スクールサポートスタッフの遠藤さんも、新たに加わりました。

 夏休み前と変わらぬ子どもたちのあいさつ、返事、姿勢、代表による作文発表、校歌斉唱に、1学期の学びの確かさを感じました。その土台の上で、一人一人がさらに大きく伸びるであろう2学期が、今からとても楽しみです。

 がんばる子どもたちが、ひまわりのように真っすぐに力強く育っていけるよう、2学期もご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

感謝

 今日の第1学期終業式、子どもたちのあいさつ、返事、姿勢、代表による作文発表、そして、今年度初めての校歌斉唱、どれもこれもお世辞抜きに素晴らしく、思わず胸が熱くなりました。

 新型コロナウイルスに振り回された1学期でしたが、先生方の教えをよく守り、自分のために努力をし、真っすぐに育ってくれた91名の子どもたちに、感謝。そんな子どもたちを毎日支えてくださった保護者のみなさん、陰に陽に学校を支えてくださった地域のみなさんに、感謝、感謝。本当にありがとうございました。

 8月19日にまた子どもたちと会えることを、とても楽しみにしています。充実した夏休みを!

バランスのよい朝食

 6年生が、食育の学習に取り組みました。給食センターの栄養教諭である田家先生からは、栄養バランスのよい朝食をとることの大切さについて、例を挙げながらお話ししていただきました。

 ごはんやパン(炭水化物)は脳のスイッチを、肉や魚(たんぱく質)は体のスイッチを、野菜(ビタミン、食物繊維)はおなかのスイッチ(便通)を、それぞれ入れてくれるとのこと。それらは全て午前中の学校生活への「やる気スイッチ」につながるものなので、意識して朝食を食べられるようにしたいですね。

ういてまて

 今日は、5・6年生が着衣泳を行いました。あいにくの雨だったのですが、水難事故はどんな天候でも起こり得ることから、計画通りに実施しました。

 ご指導いただいた消防署の方と着衣泳指導員の方からは、子どもたちの意欲や積極的に取り組む態度に、おほめの言葉をいただきました。

 いざとなったら「浮いて待て」。大変な状況の時こそ、冷静でいることが大事ですね。

日頃の行い

 高学年の水泳記録会が行われました。

 1年生の時から日頃の努力を積み重ねてきた5・6年生の泳ぎはとても力強く、中には100メートルを泳ぎ切る子もいて、一人一人のたくましさを感じました。また、日頃から級友を大切にする子どもたちの声援は温かく、心の優しさが伝わってきました。

 終わった途端に、雨がザー。日頃の行いのよさが、記録会を成功に導いたようです。

暑く、そして、熱く

 中学年の水泳記録会が行われました。

 今日は朝から気温が上がり、ジリジリするような暑さの中で、いつも元気な3・4年生の熱い戦いが繰り広げられました。

 泳ぎもさることながら、友達への応援や励ましも一生懸命な子どもたちの姿に、見ている側も胸が熱くなりました。

遊びじゃないよ

 低学年の水泳記録会が行われました。

 1・2年生の体育での学習内容は、水泳ではなく「水遊び」なのですが、運動遊びの楽しさに触れながら、泳ぎの初歩的な動きについても身につけてきたようです。

 今日は、遊びではない本気の姿がたくさん見られました。

努力の証

 今日の全校集会は、学期末漢字テスト満点賞の表彰でした。同時に、むし歯治療完了と清潔検査パーフェクトの表彰も行われました。

 自分をさらに高めるために、コツコツと努力を重ねてきたことが、とても素晴らしいです。これからも、努力しようとする心を鍛え、自分のよさや可能性を大いに伸ばしてくださいね。

愛をこめて

 今日の5校時目は、愛校活動でした。時間をたっぷりかけて、校舎への愛情をたっぷりこめて、大掃除と普段できない箇所の汚れ落としを行いました。

 終了時刻が近づくと、「もっとやりたいです~」の声が。この1学期、心もしっかり磨けている子どもたちを、とてもうれしく思います。

 子どもたちが下校した後には、先生方がワックスがけを行いました。

やさいのひみつ

 2年生が、食育の学習に取り組みました。給食センターの栄養教諭である田家先生からは、野菜を食べると体にとてもよいということについて、具体的な例を挙げながらお話ししていただきました。

 「嫌いなものは無理に食べなくてよい」というような風潮もありますが、これからの人生を豊かにするためにも、子どものうちにこそなんでも食べられるようにしておきたいですね。

雨降らずとも

 雨が降ろうと降るまいと、天気に左右されることなく、学期末をしっかりと意識して、真剣に学ぶ子どもたち。さすが上学年です。

雨にも負けず

 ジメジメにも、どんよりにも、校庭で思い切り遊べないストレスにも負けず、真剣に学ぶ下学年の子どもたち。そのけなげな姿に、思わずパチリ。

どれにしようかな?

 今日の全校集会は、図書委員会による発表でした。

 低・中・高学年のそれぞれに向けて、おすすめの本が紹介されました。拡大した本の表紙を示しながら、その内容についての簡単な説明がありました。

 おすすめの本はぜひ読んで、頭と心の栄養にしましょうね。

言うことを聞いてくれません

 2年生が、パソコン室で学習に取り組んでいました。ICT支援員の先生の話を聞いていないと、正しく動いてくれません。話を聞いていても操作を誤ると、正しく動いてくれません。

 「まあいいや」「だいたいこんなもんか」が全く通じないプログラミング学習。そういう経験の積み重ねから、子どもたちは、順序立てて正しく物事に取り組むことや筋道を立てて考えることの大切さを学んでいくのですね。

ハミガキングの力

 保健委員会が考えたキャラクター「ハミガキング」が、力を発揮。むし歯ゼロを目指して、みんなで治療をがんばっています。賞状とメダルを早く手に入れられるといいですね。

まるできょうだい

 今日の昼休みは、なかよし班活動でした。事前に話し合って決めた活動に、たてわり班ごとに取り組みました。

 しっぽ取り鬼、だるまさんが転んだ、的当てなど、1年生でも楽しめる遊びに、どの班も大盛り上がり。6年生のお兄さん、お姉さんが下級生を優しくお世話する姿も、とても素敵でした。

相手をよく知る

 獣医師派遣事業でおいでいただいた、福島県動物愛護センターと県南地区動物愛護ボランティアの会の方々に、生き物委員会のメンバーが「犬や猫とのかかわり方」を学ばせていただきました。

 犬や猫の体のつくりや特性について詳しく教わりましたが、相手のことをよく知ると、より仲良くなれるということが分かりました。

 人間関係も同じだと思いました。

人として大切なこと

 全校集会の校長講話では、「『あいさつ』『返事』『姿勢』を身につけることの大切さ」について話されました。子どもも大人も関係なく大切なその3つができる人は、生活態度がよくなることはもちろん、勉強も仕事もできるようになる、とのこと。ポイントを教わり、全校生で練習してみましたが、素直な子どもたちは、すぐに、これまで以上によくできるようになりました。

 これから毎日意識して取り組み、当たり前のこととして身につけていきましょう。

はじめまして

 今日は、授業参観日でした。4月の授業参観も家庭訪問も中止となってしまったため、保護者の多くの方々は、担任の顔を初めてご覧になったことでしょう。お忙しい中、学校においでいただきまして、本当にありがとうございました。

 学校運営協議会の委員さんたちにも参観していただき、学校の雰囲気や各学級の授業の様子に対して、おほめの言葉をいただきました。

 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

そ~っとのぞいて見てごらん

 5年教室では、理科の学習での観察用にメダカを飼っているのですが、その後、ある4年生のおうちの方から学校にメダカをいただきました。

 昇降口の水槽にすんでいるこのメダカたち、丈夫で元気なだけでなく、どんどん卵を産むので、どんどん稚魚が増えています。

 小さくても一生懸命生きている姿を見て、子どもたちは様々なことを思ったり感じたりしているのでしょうね。

大信から世界へ

 今年度から、5・6年生は、「外国語科」に取り組んでいます。昨年度までの「外国語活動」には、3・4年生が取り組むこととなりました。

 外国語科では、聞くこと、話すことに加えて、読むこと、書くことにも慣れ親しむようになるのですが、間違いを恐れずに、楽しみながら学ぼうとする子どもたちの姿は、頼もしい限りです。

 中学校での学習につながる力を身につけ、将来は世界で活躍するような人に育ってほしいと願っています。

食事のマナー

 3年生が、食育の学習に取り組みました。給食センターの栄養教諭である田家先生からは、食事のマナーの大切さについて、具体的な理由とともにお話ししていただきました。

 正しい姿勢やはしの持ち方などは、すぐに実践できますね。大人になって恥をかかないように、子どものうちにしっかりと身につけましょう。

増えてきたもの、な~んだ?

 今日の全校集会では、教務主任の先生のお話がありました。4月から信夫一小にだんだん増えてきたもの、それは「当たり前のことをやろうとする心」と「優しい心」。心は目に見えませんが、言葉や行動にたくさん表れていて、毎日うれしい気持ちになるとのことでした。

 素晴らしい6年生の姿をお手本として、自分の心をピカピカに磨いていきましょうね。

わくわくどきどき

 2年生が、生活科の学習で、まち探検に出かけました。

 普段よく買い物に行くお店も、学習の一環として訪れると、緊張しながらも新たな発見があったようです。地域の様々なよさ、特に人のよさに気づいた子どもたちでした。

本日開店

 雨の日が続き、外で思い切り遊べない下級生のために、3年生が休み時間に素敵なお店をオープンしてくれました。

 くじを引いて、大当たりや当たりが出たら、折り紙で作られたかわいい景品がもらえます。大繁盛で、あっという間に景品はなくなってしまいましたが、1・2年生も3年生も、とても満足そうでした。

小学生は歯も命

 今日は、歯科検診がありました。

 目も大事ですが、歯も一生使う大切な財産です。検診結果のお知らせにむし歯があるとの記載があった場合には、できるだけ早めに治療するようにしてください。また、治療よりも重要なのは、普段からの予防です。歯を「磨いている」ことに満足せず、正しく「磨けている」ことを意識しながら、毎日の歯磨きをがんばりましょうね。

はじめてのクラブ

 今年度第1回目のクラブ活動が行われ、子どもたちは活発に話し合いながら活動計画を立てました。

 6年生を中心に、どのクラブも楽しく活動できるといいですね。

あいさつの力

 今日の全校集会では、教頭先生のお話がありました。大きな声であいさつされたり、相手から先にあいさつされたりしたことによって、とても気分がよくなり、元気が出てきたエピソードについて話されました。

 かるく、い顔で、きに、づけて、を意識して、自分のあいさつにさらに磨きをかけていきましょうね。

うれしい来校者

 本格的な夏を前に、立派なミヤマクワガタが学校に来てくれました。

 その大きさとかっこよさに、子どもだけでなく先生方も大興奮。校区の自然の豊かさを、改めて感じさせてくれるお客さんでした。

小学生は目が命~その2~

 今日は、下学年の視力検査がありました。

 1年生も、担任の先生との連係プレーで、上手に検査に臨むことができました。小さいうちにこそ、よい生活習慣をしっかりと身につけて、目が悪くならないようにしてくださいね。

よろしくおねがいします

 前回は2年生がお世話してくれましたが、今日は1年生だけで学校探検を行いました。

 各学年の教室では、中止になった「1年生を迎える会」の分まで、上級生が熱烈歓迎。1年生が自己紹介をしながら名刺を渡すと、カードに名前シールを貼ってくれました。優しい話し方と態度で接する上級生の姿が、とてもほほえましかったです。1年生も、すっかり小学生らしくなりました。

小学生は目が命

 今日は、上学年の視力検査がありました。

 授業中、黒板の文字がよく見えないと、学習に支障をきたしてしまいます。ゲームのし過ぎや動画サイトの見過ぎなどで目が悪くならないように、目が悪くなり始めた人はさらに悪くならないように、自分の生活を見直してみましょうね。

ハミガキング、参上!

 今日の全校集会は、保健委員会による発表でした。

 まず、歯に関するクイズが行われましたが、簡単そうで意外と難問がそろっていました。その後、保健委員会が考えたキャラクター「ハミガキング」のお披露目があり、プロフィールも楽しく紹介されました。

 「ハミガキング」の力も借りながら、自分の歯の健康をしっかり守っていきましょうね。

白河の歴史や文化を探検する

 「白河の歴史文化再発見!事業」の一環として、6年生が、小峰城と中山義秀記念文学館で学んできました。

 断片的な知識はあったものの、資料を見たり話を聞いたりすることを通して、白河が誇る史跡と地元大信が誇る偉人の業績について改めて詳しく知ることができ、子どもたちなりに歴史や文化の探検を楽しむことができました。

伝統文化にふれる

 「白河の歴史文化再発見!事業」の一環として、5年生が、翠楽苑で茶道体験をしてきました。

 男子が多く、いつも元気いっぱいの子どもたちですが、神妙な面持ちでお菓子とお茶をいただき、日本の伝統文化のよさをじっくりと味わうことができました。

心が潤うひととき

 1・2年生とおひさま学級の子どもたちが、絵本サークルの方々との交流を楽しみました。

 読み聞かせを中心に、手遊びや言葉遊びなども行われ、子どもたちが楽しめるようにと、工夫してプログラムを考えてくださったことがうかがえました。

 地域の教育力のありがたみを、改めて感じるひとときでした。

新体力テスト

 50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈、反復横とびのテストを実施しました。

 上級生が下級生のお世話をし、こまめに水分を取りながら、真夏のような暑さに負けないで、みんな元気に取り組みました。

ルール、マナー、エチケット

 今年度になって初めて、全校集会を体育館で行いました。校長講話では、「きまり(ルール)には理由があるので、守らなくてはならないこと」「大人になって恥をかかないように、マナーやエチケットもしっかり身につけること」「感染症を予防するためにも、ルールやマナー、エチケットが大事であること」について話されました。

 話を聞く姿勢や態度、まなざしから、子どもたちがさらによりよく育ち、信夫一小がさらによりよい学校になることを、強く確信しました。

最高~!

 生活科の時間に、1・2年生が大信総合運動公園まで歩いていき、交流を深めました。

 最高の天気と最高の遊具に、子どもたちの気分は最高潮。とっても楽しい最高の時間となりました。

防犯教室

 不審者役の先生とその他の男の先生たちが迫真の演技を繰り広げる中、子どもたちは放送と先生の指示をよく守り、無事に体育館に避難することができました。

 白河警察署の方による事後指導では、うなずきながらお話を聞いたり、問いかけにつぶやいたりする子どもたちの真剣な姿が、とても印象的でした。

プール清掃

 今日は、5・6年生が、プール清掃を行ってくれました。高学年としての自覚をもち、自分がやるべき仕事に一生懸命取り組む子どもたち。おかげで、汚れていたプールが、あっという間にピカピカになりました。

 感染リスクへの対策を万全に講じた上で、5・6年生に感謝しながら水泳の学習に取り組めるようにしていきます。

未来を担う子どもたち

 社会の変化に合わせて、学校で学習する内容も変わってくるのですが、新しく取り組むこととなったものの一つに、プログラミング学習があります。

 普段からゲームやスマートフォンに慣れ親しんでいる子どもたちは、コンピュータの操作もお手のもの。ICT支援員の説明を聞きながら、学習を楽しんでいました。

 これからも様々なプログラミングを体験しながら、将来に役立つ論理的思考力を身につけてほしいと願っています。

 

上手にできました~!

 3年生が、書写の学習に取り組みました。特別非常勤講師の白石元子先生に、ていねいにご指導いただきました。

 初めての書写、初めての講師に、恐る恐る臨む子どもたちでしたが、教わる態度は真剣そのもの。目と心で、しっかりとお話を聞いていました。

 教わった通りに書いてみたら、予想以上の出来栄えに大喜び。子どもたち一人一人に成就感を味わわせる、魔法のようなご指導でした。

ドキドキ、ワクワク

 1・2年生が、生活科の学習で、学校探検を行いました。2年生が、1年生のお世話をしながら、校舎内を案内してくれました。

 職員室や上級生の教室に入る時には、少し緊張気味の表情も見られましたが、目を輝かせながら物を見たり話を聞いたりする姿が、とてもかわいらしかったです。

心を磨く

 今日から、一斉清掃が再開されました。初めての1年生も、久しぶりの上級生も、まずは掃除に向かおうとする心が素晴らしかったです。

 床の光は、心の光。これからも一生懸命掃除に取り組むことで、自分の心も磨いていきましょう。