出来事
長縄跳び大会がありました。
今日は全校で長縄跳び大会がありました。
子ども達は気合十分、「記録更新してやるぞ!」と燃えていました。
その結果、どの学級も素晴らしい結果を出すことができました!
どの学年も、本当にがんばりましたね。来年度は、更に記録更新できるよう、がんばりましょうね!
第二学期終業式
今日は、第二学期終業式でした。終業式では、冬休みを迎えるにあたって、校長先生から3つの話がありました。
1つ、健康に過ごすこと。三学期は全校生登校日が来るといいですね。2つ、三学期も目標をもって勉強に励むこと。ちょっとしたことも、分からないままにするのではなく、ちゃんと聞きましょう。3つ、思いやりをもって接すること。自分が嫌なことは、相手も嫌だと思っています。また、自分が良くても、相手は嫌だと思っていることもあります。相手が嫌なことはせず、相手に優しくすると、相手も優しくしてくれます。冬休み中は、交通事故、けがや病気に気をつけること、1月10日始業式の日に全員が登校できることを楽しみにしていることをお話いただきました。
また、児童代表の発表で、二学期の反省や三学期への抱負が発表されました。
「三学期は、またみんなで協力して勉強したい。なが縄やなわとびをがんばりたい。」ということや、「二学期は漢字をたくさん覚えられた。三学期は、ドラムマーチが完璧にできるように練習したい。苦手なことも、努力すればなんでもできるようになると思います。」という発表をしていました。立派ですね。
それに、生徒指導の先生からは、「きまりを守ることの意味」についてお話をいただいたり、「登校中にゴミ拾いをした」など良いことをした児童達が、善行賞を受賞したりしました。
1年で最も長い、盛りだくさんの二学期が終わり、いつも元気な白三小のみなさんでも、疲れていると思います。冬休みはよく休み、よく学び、三学期にまた元気で会いましょう! よいお年をお迎えください!
ミュージックフェスティバル、大成功!
いよいよ今日は、ミュージックフェスティバル本番でした。
白三小のみなさん、ごくろうさまでした! みなさんの練習の成果がよく出ていた、本当に素晴らしい演奏やダンスでしたね。とても感動的でした。今日がんばったことなどについて、お家の人とたくさん話してくださいね。
ただ、その分、今日は疲れたと思います。宿題に取り組んだら、ゆっくり休んでください。そして、来週また元気に笑顔で会いましょう!
いよいよ明日は本番!
明日は、待ちに待ったミュージックフェスティバルの本番です。そのため、今日はリハーサルを行ったのですが、つい二日前の児童鑑賞日のときよりも、素晴らしい演奏やダンスを披露してくれました。白三小のみんなは、とても気合が入っています。
明日の本番が楽しみです。白三小のみなさんも、緊張するかもしれませんが、明日は楽しんで演奏しましょう! また、今までの練習の成果が出せるように、今日は体を温めて早めに寝ましょう!
児童鑑賞日
今日はミュージックフェスティバルの児童鑑賞日でした。下学年は下学年の、上学年は上学年の合奏や合唱、ダンスを鑑賞しました。
どの学年のどの児童も、今まで一生懸命練習した成果を発揮していました。
本番は今週末です。あと数日、更に素晴らしいものにするために、白三小のみなさん、がんばりましょう!ファイト!
走りぬいた持久走記録会
10月6日・7日と、持久走記録会がありました。天気の様子をうかがいながらの実施となりましたが、無事に実施できました。保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。
気温が低かったため、子ども達は最初は「さむい・・・。」と言っていましたが、走り出すと体が温まってきたようで、存分に体を動かして走っていました。また、どの児童も完走目指して一生懸命走ることができたので、とても立派でした。がんばりましたね!
白三小のみなさん、明日から三連休です。宿題をすることも大事ですが、まずは体を休めてくださいね。そして充実した連休を過ごしたら、来週の火曜日から、今度はミュージックフェスティバルに向けてがんばりましょう!
見学学習の思い出
遅くなって申し訳ありませんでした、9月30日(金)の見学学習の写真を掲載します。
どの学年の子ども達も、みんな楽しい思い出をつくれたようです。楽しく学ぶ、良い経験になりましたね!
1年生 なかがわ水遊園
2年生 那須どうぶつ王国
3年生 宝来屋・スペースパーク
4年生 野口英世記念館・鶴ヶ城
6年生 小峰城・白河の関
書写指導で「飛行」
今日は5年生で書写指導があり、講師は毎年お世話になっている白石先生でした。
今回子ども達が書いた文字は「飛行」です。飛行の「飛」は画数が多く、線をいつもより細く書くのが大変です。また、飛行の「行」は、画数は少ないのですが、バランスを上手くとらないと、格好良く見えません。
しかし、白石先生の「飛の最初に筆を置く場所は紙の上から少し下で、一画目はそこから1cmくらい上に向かって斜めに線を引いていくんだよ。」「行の一画目をすっと引いたら、二画目は一画目の右端より少し左から書き始めて、一画目より下に斜めになるように書いていきます。」などのたくさんのご指導をいただくと、どの児童も丁寧に一画ずつ一生懸命書いていました。
そして、自分で「ここはもうちょっと長くしなきゃ。」「ここを細くして、文字のバランスをとりたい。」など反省し、改善しながら少しずつ上手に書くことができるようになっていきました。
今回の書写指導では、子ども達はみんな集中して白石先生の話を聞き、夢中で活動に取り組んでいました。そして書けた作品を見ながら、「上手く書けた!」だけでなく、「次はこの部分を直して、もっと上手く書きたい!」という声も聞くことができました。立派ですね! 5年生のみなさん、次の書写の時間に、今日覚えたことを生かして、さらに書ける喜びを味わいましょう!
善行賞の表彰がありました。
今日は業間の休み時間に、善行賞の表彰がありました。善行賞とは、良いことをした児童のうち代表の児童を表彰するものです。今回は、6年生1人、5年生3人が表彰されました。4人とも、とても素晴らしいことですね。
また、表彰の後、白河地域青少年育成市民会議白三小地区推進協議会長の安部さんに、お話をいただきました。その中で、「表彰されなかったけれど、良いことをしている人はいると思います。人が見ていないところで良いことをしている人も、素晴らしいですね。」というお話や、「夏休み中も、安心・安全に生活できるようにがんばってください。」というお話をいただきました。本当にその通りだと思います。
あと6日登校すれば夏休みです。規則正しい生活をして、体調管理をしながら、毎日学校に来られるようにしましょう!
授業参観、ありがとうございました。
今日はご来校いただき、ありがとうございました。4月の授業参観に比べて、子ども達の様子はいかがだったでしょうか。普段とは違う環境で、もしかしたら子ども達は緊張していたかもしれませんが、4月より担任の先生と子ども達との信頼関係ができてきて、安心して授業に取り組む姿を見ることができたことと思います。
白三小のみなさん、たくさん先生の話を聞いて、一生懸命課題に取り組むことができましたね。とても立派でした。がんばりましたね! この土日は、ゆっくり休んだり、遊んだりして、リフレッシュしてください。そして月曜日、また元気に会いましょう!
夏休みまで、登校するのはあと7日です。学習のまとめをしたり、夏休みの計画を立てたりして、安心して楽しい夏休みを迎えられるようにしましょう!
日清カップ県大会が行われました。
7月3日(日)に、福島市の「とうほう・みんなのスタジアム」で日清カップ県大会が行われ、白三小の特設陸上部からは、リレー、100m(5年女子、6年男子、友好)、コンバインドBの選手が参加しました。
昨日は大変暑く、子ども達だけでなく大人も辛い日差しでしたが、子ども達は今まで練習した成果を発揮しようと、日差しに負けず精一杯がんばりました。その結果、どの選手も悔いのない競技ができました。みなさん本当によくがんばりましたね! お疲れ様でした。
保護者の皆様も、朝早くからご協力いただき、誠にありがとうございました。選手のみなさん、昨日はゆっくり休めましたか? もしかしたら、今日は疲れが残っていてしんどかったかもしれませんね。でも、県大会を乗り越えて、また1つ大きく成長したみなさんなら、これからより充実した生活を送れると思います。明日からもがんばりましょう!
どんなだるまさんがいいかなぁ
今日は3年生で、白河だるまの絵付け体験がありました。白河だるまといえば、今や全国的にも有名になりましたが、3年生達はその白河だるまに自分の願いを込めて作りました。
1つ1つ紙をちぎり、のりをつけたら、だるまの型に貼っていきます。貼り終わったら模様をかいて、目を入れたらできあがりです。最後に、金色で願いを書きます。子どもによって願いはそれぞれで、「元気にすごす!」「猫の病気が治りますように」など、心からの願いが書かれていました。
一生懸命作った白河だるま、願いを叶えてくれるといいですね!
燃えた!日清カップ県南大会!
6月4日(土)に、総合運動公園で日清カップ県南大会が行われました。少し緊張気味の子もいましたが、みんなやる気満々で、精一杯取り組んできました。その結果、自己ベストを更新することができた子や、県大会へ出場することができた子がいました。今できる全てを出し切った子ども達は、みんな良い顔をしていました。白三小の選手のみなさん、おつかれ様でした。これからの練習もがんばりましょう!
今年もプールの季節です!
5月25日(水)に、6年生のプール開きが行われました。今年度も新型コロナウイルス等感染症拡大防止をしながらの実施になりますが、プールに入る季節になってきました。
6年生がプール開きをしたことを知った子ども達は、どの学年の子も「プール入りたい!」「ぼく泳げるよ!」「今年は25m泳げるようになりたい!」と、今からプールに入ることをとても楽しみにしています。休み時間にも、空を見上げながら「今日は晴れてるから入れる!?」ときいてきます。プールに入れるかはその日の水温と気温によりますが、その意欲をもちながら水泳学習に取り組んで、昨年より少しでも上手になるといいですね。がんばりましょう!
令和4年度大運動会大成功!
15日(日)に、令和4年度の大運動会が開催されました。土曜日はお天道様がごきげんななめでしたが、日曜日は無事開催できました。気温も上がり、太陽が雲間から顔をのぞかせていて、運動会らしい天気になりましたね。
いざ運動会が始まると、子ども達は土曜日休んでパワーを溜めていたらしく、どの学年でもどの種目でも元気全開! 大いに盛り上がりました。5年生の鼓笛も、練習時間が限られていましたが、とても立派に演奏できていました。どの色の組も一生懸命だったので、大変素晴らしい運動会になりました。みなさん、ごくろうさまでした!
今日の子ども達の様子を見ていると、疲れが残っている子もいました。白三小のみなさん、しっかり早寝早起きをして、朝ごはんをちゃんと食べて、元気に過ごしましょう!
待ちに待った運動会!
いよいよ今週末は、令和4年度運動会です。子ども達はこの日のために、一生懸命練習をしてきました。種目の練習もそうですが、6年生が中心となって応援合戦の練習をしたり、開会式や閉会式の返礼の仕方等についても練習をしたりしました。天気や校庭の状況によって延期になるかもしれませんが、いつ実施するにしても、今まで練習したことを力にして、全力でのぞみましょうね。
そして白三小のみなさん、今日の何よりの宿題は、早く寝て、体力をたくさん回復させて、運動会当日の朝はきちんと朝食を食べることです。そうして全力で運動会に参加できるようにしましょう!がんばろう!
JRC結団式
今日の業間の休み時間に、JRC結団式を行いました。JRCとは、青少年赤十字のことで、今年で創設100周年の節目を迎えるそうです。結団式にあたり、校長先生からは3つお話がありました。
まず、現在のコロナ禍の状況を踏まえ、「命と健康を大切にしましょう。」というお話がありました。健康を守るために、何より命を守るために、どんなことに気を付けなければならないのかを考えながら生活しましょう。
そして次に、「気付き、考え、実行することが大切です。」というお話がありました。お家の人や先生に言われる前に、「自分で気付き、何をしたら良いか考え、行動して欲しい。」という思いが込められています。生活面でも、学習面でも、自分で気付くことがとても大事ですね。
最後に、「世界が平和になるために、みなさんがしっかり勉強して、平和な世の中にできる大人になって欲しいと思います。」というお話がありました。勉強して知識を蓄えることで、様々なことを色々な視点から考えることができるようになりますね。
白三小のみなさん、今日の結団式を機に、普段の生活や学習を振り返ってみましょう!
いよいよ来週!
いよいよ、今年度の運動会が、来週開催されます。今年度も新型コロナウイルス等感染症拡大防止対策をしつつ開催されますが、子ども達は毎日練習をがんばっています。
今日は3校時目に、応援合戦の練習を行いました。白・赤・黄に分かれて、それぞれ団長が気合を入れました。感染症対策として、応援団以外の児童は声を出さず、拳を空に向かって突き上げたり、両手を振ったりして盛り上げました。声を出さなくても、心を一つにできるのですね。
白三小のみなさん、この土日でしっかり休んで、ゴールデンウイークの疲れなんて吹き飛ばし、来週の運動会に備えましょう!
授業参観はドキドキ
今日は授業参観がありました。ゴールデンウイーク前でソワソワしているところに授業参観があるためか、子ども達はいつもよりソワソワしていました。しかし授業参観が始まると、みんな一生懸命学習していました。お父さんやお母さんの前でがんばっているところを見せるため、指までピンと伸ばして手を挙げる子、一生懸命なところを見せるため、いつもより元気な子など、それぞれ表現の仕方は様々でしたが、みんながんばっていました。今日はとてもつかれたと思いますので、早くお布団に入ってたくさん寝てくださいね。
保護者の皆様には、お忙しい中授業参観に参加いただき、誠にありがとうございました。お子さんの成長が見られ、喜んでいただけたことと思います。
明日から待ちに待ったゴールデンウイークです。白三小のみなさん、きまりや交通マナーを守りながら、よく遊び、よく宿題をし、よく休んでくださいね。次は月曜日に学校があるので、がんばって登校してくださいね!
もしも災害が起こったら
26日(火)に避難訓練が行われました。福島県は3月に最大震度6強の地震があったばかりですね。また、4月19日の地震も、最大震度は5弱でした。子ども達は、災害を経験したばかりです。そんなタイミングでの避難訓練だったので、子ども達は今回の避難訓練にとても一生懸命に取り組んでいました。
避難訓練のとき「おかしも」という言葉を確認するのですが、みなさんは何を表しているか分かりますか?
「お・・・おさない」「か・・・かけない」「し・・・しずかに」「も・・・もどらない」
の頭文字を取ったものです。最近では、「おかしも」の後に「な・・・泣かない」や「ち・・・(建物などに)近づかない」を付けることもあるようですね。非常に大事なことなので、白三小でも毎回確認しています。また今回は、地震の後校舎内で火事が発生したという想定のため、校庭で先生たちによる消火活動のデモンストレーションがありました。
白三小のみなさん、お家でもいざというときの避難の仕方を確認しておきましょう!
続きが気になったら、図書室に行こう!
今日は朝の活動の時間に、1・2年生で読み聞かせがありました。2年生は昨年度に読み聞かせを経験していますが、1年生にとっては初めての読み聞かせです。2年生にとっても、新型コロナウイルス等感染症拡大防止対策を行っていたので、読み聞かせは久しぶりです。
1年生の子ども達はワクワクしながら読み聞かせを聞いていて、目が輝いていました。2年生の子ども達も、久しぶりの読み聞かせなので、少しソワソワした様子でワクワクしているのが分かりました。
読み聞かせを通じて、本に興味をもってほしいと思います。各学年に「必読書」として、読んでほしい本が決まっているのですが、それ以外にもどんどん本を読んでどんどん本の世界を味わってみましょう!
この問題の答えは・・・うぅむ・・・
4月19日(火)に、「全国学力・学習状況調査」が6年生を対象に行われました。先週行われた「ふくしま学力調査」はマーク式の解答だったのに対し、「全国学力・学習状況調査」は記述式の解答になっているため、子ども達はテスト前日からソワソワしていました。テスト当日は、子ども達は少しでも解答欄を埋めようと全集中していました。そのためか、テストが終わってから子ども達はもうヘトヘトで、「終わった・・・。やっと終わった・・・。」「もう今日は(午後の授業を受けるのは)無理・・・。」とつぶやいていました。しかしその分給食をモリモリ食べ、午後からも元気に過ごしていました。
4月は行事がたくさんあって子ども達も大変だと思いますが、5月は運動会が待っているので、たくさん体を動かして体力をつけましょう!
ようこそ白三小へ!
今日の2時間目の休み時間に、1年生を迎える会が行われました。校長先生からは「全校生で1年生を迎えましょう!」とお話がありました。2年生からは、「たくさんの行事や、おいしい給食が白河第三小学校にはあります!」と白三小のおすすめポイントの紹介がありました。また、本に挟むしおりのプレゼントもありました。1年生は、「ありがとうございました!」と元気にお礼の言葉を伝えていました。
小学校に入学し、明日で10日目となりますが、1年生のみなさんは慣れてきたでしょうか。これからたくさん学習して、たくさん給食を食べて、たくさん学校生活を楽しんでくださいね!
交通ルール、分かるかな?
1・2・5・6年生で、交通安全教室を行いました。実際に警察官の方に来ていただき、白河の交通事故の実態についてお話いただきました。白三小のみなさん、交通ルールは守れていますか? 道路に飛び出したり、信号無視したり、自転車に乗るときヘルメットをかぶっていなかったりしていませんか?
子ども達は警察官の方のお話にじっと耳を傾けていたので、きっと「交通ルールは守らなければいけない」ということを分かったのだと思います。また、6年生は「白三小の安全は、自分達が守る!」という証の委嘱状をいただきました。
3・4年生は明日交通安全教室を行います。警察官に会うのはドキドキするかもしれませんが、しっかり交通安全のルールを確認しましょうね。
大きくなったかな?
今日は3・4年生と特別支援学級で、発育測定が行われました。普段の生活で、自分の身長が高くなったかどうか、はっきり分かる瞬間ってなかなかないですよね。それが分かるのが、今日の発育測定です。子ども達もドキドキしながら、「大きくなったかなぁ。」とつぶやいていました。また、「まだ150cmになってなかった!」という声も聞こえてきましたが、みんな「ちょっと大きくなってる!」と喜んでいました。さらに、身長や体重だけでなく、視力や聴力も測定しました。視力はA・B・C・Dで評価されるのですが、子ども達は「またAだ!」「(前はBだったけど)Aになってる!」など、自分の成長を感じていたようです。
まだまだ大きくなって、白三小をみんなで支えて、たくさん元気になっていきましょう!
ドキドキの新学期スタート!
今日は着任式・始業式・入学式がありました。
まずは着任式です。新しく6名の先生方が赴任されましたので、自己紹介をいただきました。自己紹介している先生方もドキドキ、それを聞いてどんな先生なんだろうと子ども達もドキドキ。期待に胸を膨らませました。
始業式では、担任発表がありました。誰が担任の先生になるんだろうと、ソワソワしていた子ども達。担任の先生が発表されると、目を丸くして先生の顔を見ていました。中には誰が担任の先生か予想していたのか、担任の先生が発表されて「あ、やっぱり!」という顔をしていた子もいました。白三小のみなさん、新しい先生とも、今までと同じ先生とも、1年間よろしくお願いします!
そして入学式です。ピッカピカの一年生のみなさん、白三小にようこそ! 呼名されると、元気よく返事できましたね、立派でした。これからよろしくお願いしますね!
また、着任式や入学式であいさつを述べた6年生、記念品を受け取った6年生、入学式の準備や片付けをしたり、入学式に参加したりした6年生のみなさん、ご苦労様でした。テキパキととても素晴らしい動きでした。さすがです!
明日から、本格的に学校生活が始まります。一人一人、学習にも生活にもめあてをもってがんばりましょう!
先生方とのお別れ
今日は今年度最後の行事となる、離任式を行いました。先日メールでお知らせしました通り、白三小からは6名の先生方が転出・退職されます。離任式では、それぞれの先生方からあいさつがありました。教頭先生からは、ウルトラマンの「ウルトラ五つの誓い」の一つを取り上げ、「ウルトラ五つの誓いには、『腹ペコのまま学校に行かぬこと』というものがあります。教頭先生も、子どもの頃から一度も朝食を食べず学校に行ったことはありません。みなさんも、朝ご飯を食べて、元気に学校に来ましょう!」というお話をいただきました。ウルトラマンを大好きな教頭先生ならではのお話でした。また、教務主任の伊東先生からは、「ガンダム」になぞらえて、「『“ガン”ばれ、“ダ”けど“ム”りしない』ことが大切です!」というお話をいただきました。子ども達も伊東先生がガンダム好きなのを知っているので、興味津々で聞いていました。他4名の先生方からも別れを惜しむ言葉をいただき、子ども達のなかには泣いている子もいて、節目を感じる離任式となりました。児童代表で別れの言葉を送った児童も涙ぐんでいましたが、最後までしっかりと発表できて、とても立派でした。
離任式後の見送りでも、子ども達から6名の先生方に様々な贈り物をして、最後のお話をしていました。6名の先生方とのお別れは大変名残惜しいですが、きっとこれから新しい学校でご活躍されることと思います。白三小のみなさんも、離任式や見送りで先生方からいただいた言葉を胸に、これから新しい学年での第一歩を力強く踏み出しましょう!
教室移動を行いました。
来年度、4月からの学校生活に備え、5年生が教室移動を行いました。1つ学年が上がるため、また、新しい1年生が入学するため、人数分の机や椅子、棚、移動黒板、教卓などを移動しました。それに、物を移動させた後、ほこりが溜まっていたり、汚れているところがあったりするため、そのお掃除もしてもらいました。どの子も一生懸命体を動かし、「次は何をやりますか?」と先生方にききながらどんどん作業を進める姿を見て、とても頼もしかったです。ありがとうございました。
卒業式の準備も今回の教室移動もそうですが、5年生が中心となって学校全体に関わることを行うのは、学校のリーダーである6年生になるためのステップです。今日の5年生の姿は、きっと立派な6年生になることを期待させてくれました。5年生のみなさん、4月からは6年生としてよろしくお願いします!
ついに卒業の日です。
今日は卒業証書授与式がとり行われました。練習時間が少ない中、一回一回の練習を大事にして、いよいよ迎えた本番でした。
【入場】卒業生の顔を見ると、本番ということや、お家の人達もいるということもあってか、みんないつもより緊張しているようでした。しかし、花道をすっと見据えて歩く姿を見ていると、立派に成長したなと感慨深くなりました。
【卒業証書授与】卒業証書は、一人一人呼名されて、一人一人手渡されます。初めはまだ緊張が抜けていない様子の卒業生でしたが、少しずつ緊張が解けてくると、次第に卒業の実感が湧いてくるようで、涙ぐむ子が増えていきました。それを見ると、見ている方も感動が押し寄せてきました。また、ピアノの生演奏が感動的でした。素晴らしい演奏でした。
【退場】お家の人に花と卒業証書を渡すとき、男の子も女の子もお家の人も様々な思いが込み上げてきたようで、泣いている姿が見られました。きっと6年間、色々なことがあって、一生懸命がんばってきたのだと思います。
卒業式の後は学級活動や見送り後の昇降口で、お友達や担任の先生方と別れを惜しんでいましたが、きっと語り尽くせない思いがあると思います。その思いを胸に、今度は中学校へ進学します。卒業生のみなさん、中学校へ行っても、白三小で学んだことを生かし、学習に、部活動に、全力でがんばってくださいね! 29日には離任式があるので、忘れずに来てくださいね。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!!
修了式がありました。
時が経つのは早いもので、今日は修了式でした。修了式を行う前に放送で表彰があり、卒業生の中で、なんと6年間無欠席である皆勤賞の児童が表彰され、今年度は7名もいました。すごいですね! とても健康的で素晴らしいです。また、「1年間がんばったこと」の発表もあり、5年生の児童と2年生の児童が発表しました。二人とも、今年度がんばったことと、努力したことを生かして次の学年でもがんばりたいという抱負を述べました。立派な目標ですね! その後修了式を行ったのですが、今年度の修了式は、新型コロナウイルス等感染症拡大防止対策として、体育館で一斉に修了式を行うのではなく、各学年のフロアで修了式を行いました。各学年で代表児童が校長先生から修了証書をいただき、校長先生のお話を聞きました。みなさんは静かに待ったりお話を聞いたりすることができていましたね。これも立派です。そして修了式後には、5年生が明日の卒業式に向けて、会場づくりをしてくれました。5年生のみなさん、ありがとうございました!
それと、表彰といえば、「はたらく車コンクール」の絵を表彰された1年生の児童も4名いました。表彰された4名のみなさんも、その他のみなさんも、がんばってかけましたね。
さて、いよいよ明日は卒業式です。今日は雪が降って寒くなってしまいましたが、明日はケガや病気などせず全員が登校できることを願っています。白三小のみなさん、最後までがんばりましょう~!
最後の卒業式練習
今日は5・6年生合同で卒業式練習がありましたが、これがいよいよ卒業式前の最後の練習となります。今日の練習では、本番前ということで、一通り式の流れを確認しました。入場から卒業証書授与、呼びかけから退場まで、今まで練習してきた成果を発揮して、まるで卒業式本番のような練習ができました。練習の最後には5・6年生がお互いに感想を発表し合って、エールを送りました。練習後に子ども達に話をきいてみると、「本番なんだなって感じがする。」「もう緊張してきた!」と言っていました。明日から三連休ですが、今まで練習したことを振り返って、本番に備えてほしいと思います。
今日の練習は、来週の本番に向けて本当に気合の入った、また、気持ちのこもった練習でした。あとは明日からの三連休で体調を崩したりケガをしたりしないように過ごして、最高の卒業式を迎えましょう!
今年度最後の大掃除!
今日のお掃除の時間は、今年度最後の大掃除を行いました。新型コロナウイルス等感染症拡大防止対策のため、三学期は清掃活動ができない日が続いたこともありましたので、今日は各学級気合を入れてお掃除をしていました。床をぞうきんでピカピカに磨いたり、隅から隅までほうきをかけてほこりを取ったり、棚の上やテーブルの下などの普段手が回らないところもぞうきんがけをしたりして、校舎をきれいにしていきました。どの学級の子ども達も一生懸命に体を動かしていました。よくがんばりましたね!
大掃除は、校舎をきれいにするだけではありません。次に自分達の教室を使う下学年のために、また、一年間お世話になった場所に感謝の気持ちを表すためにお掃除します。ピカピカになった校舎を見ていると気分が爽やかになるだけでなく、次の学年に向けて気持ちが整いますね。登校するのもあと3日、白三小のみなさん、がんばりましょう!
お別れ会やお楽しみ会に向けて準備しています。
各学級では、いよいよ一週間後に卒業を迎える6年生のためにお別れ会の準備をしたり、進級・進学前の最後のお楽しみ会の準備をしたりしています。わかくさ学級では、6年生のために折り紙で花を折って花束を作ったり、6年生の好きなキャラクターや楽しんでもらえるような絵をかいたり、「6年間がんばったで賞」メダルやトロフィーを作ったりしていました。やはり心を込めるには手作りのものがいいということと、人にあげるものだからということで、みんな丁寧に作っていました。子ども達は「喜んでくれるといいな。」「気に入ってもらえるかな。」とつぶやきながら、思いを込めていました。
明日、明後日にお楽しみ会を開く学級が多いようです。来年度良いスタートをきるためにも、たくさん楽しんで、友達ともっと仲良くなってくださいね。
卒業式の予行を行いました。
今日の2・3校時目に、5・6年生による卒業式の予行を行いました。今回の卒業式は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、呼びかけができなくなってしまった代わりに、呼びかけの動画を撮影したものを流すことにするなど、感染拡大防止対策をしたり、様々に変更したりしながら本番に向けて練習しているので、今日の卒業式の予行で一通りの確認をすることは、子ども達にとって大事なことでした。しかし白三小の5・6年生達は、変更があってもすでに対応することができており、今日の予行練習も見事に乗り切りました。とても立派ですね!
今後も新型コロナウイルス等感染症拡大防止対策をしながら練習したり、学習したりしていきますが、全員が元気に卒業式を迎えられるよう、白三小の5・6年生のみなさん、体調管理に気を付けて規則正しい生活をしていきましょう!
式場準備
今日の5校時目に、5年生が卒業式のための式場準備をしてくれました。6年生が入場や退場、卒業証書授与で通る花道にレッドカーペットを敷いたり、6年生や保護者の方が座るパイプ椅子を並べたりしました。卒業式は厳かな儀式ですから、きっちりしっかり準備しなければなりませんが、5年生のみなさんはみんな積極的に一生懸命に動いてくれたので、時間内に準備を終えることができました。6年生になっても、きっとこの子ども達なら一生懸命やってくれるだろう、と期待させてくれる働きぶりでした。5年生のみなさん、ご苦労様でした。
いつもなら、こういった行事の準備は6年生が行ってきたのですが、6年生が卒業しますので、5年生へのバトンタッチの第一歩として5年生が式場準備をしました。もう1ヶ月後には、6年生になっている5年生達。今後の活躍を期待していますよ!
今年度最後の善行賞の表彰がありました。
今日の業間の休み時間に、善行賞の表彰がありました。今日はたくさんの児童が表彰されたのですが、まず始めに5年1組・5年2組・5年3組の全員が、登校してから朝の活動(読書タイムなど)の前に、担当場所を決めて校舎を清掃しているということで、表彰されました。まん延防止等重点措置のため清掃活動があまりできなかったので、5年生のこの活動はとてもありがたいですし、立派です。次に表彰されたのが、通学路の道端に散らかっていたゴミをきれいにしてくれた子ども達です。自分達で考え、地域のためにゴミを片付けることができるのは、とても素晴らしいことですね。
白三小地区推進協議会長もおっしゃっていましたが、今回表彰された子ども達以外にも、良いことをしている子ども達はたくさんいると思います。表彰されても、表彰されなくても、自分で良いことをできるみなさんは、本当に素晴らしいです!
暖かくなってきましたね。
今日は天気予報では最高気温が16度でしたが、本当に暖かくなりましたね。子ども達も、「暑い!」「半袖着てくればよかった!」など言っていました。そんな今日の日和は春の訪れを感じさせるものでしたので、白三小の植物たちの様子を見てみました。すると、桜などの花はまだ咲いていませんが、つぼみが膨らんできていました。また、ふと足元に目をやると、てんとう虫が歩いていました。てんとう虫といえば、春の昆虫というイメージがありますね。ミノムシはまだお家の中で休んでいましたが、うさぎのきんちゃんは活発に動いていました。植物も虫たちも動物たちも、本格的な春の訪れを心待ちにしているようでした。
来週も暖かい日が続くようです。三寒四温と言いますが、暖かくなっても寒さが戻っても服装で体温調整できるよう、上着をもったきたり、重ね着をしたりしましょう。白三小のみなさん、学校に来るのはあと7日なので、風邪などひかず元気に健康で登校できるようにしましょう!
卒業式の歌
今日の1校時目に6年生の卒業式練習がありました。今日は卒業証書授与の練習を主に行いました。練習を行うごとに、卒業証書を受け取る子ども達の手や腕がピンと伸びてきており、とても良い姿勢になってきています。また、歩いたり階段を上り下りする姿勢も良くなってきていて、子ども達の努力がうかがえました。また、新型コロナウイルス等感染症拡大防止対策をしながら、卒業式の歌の練習も始まっています。卒業式といえば、子ども達の歌う卒業に向けた歌がありますよね。この歌を歌うとき、聞いている方も、歌っている子ども達も、様々な思いが溢れてきて、とても感動します。子ども達が精いっぱい歌う歌をきいていると、まだ本番ではないのに、もう感動してしまいました。
6年生のみなさん、心を込めて歌えば、お家の人がどの位置に座っていても歌声が届きます。三学期に登校するのはあと9日ですので、1回1回の練習を大切にして、最後までがんばってくださいね。
4年生の成人式
今日は4年生で、「二分の一成人式」が行われました。4年生はちょうど10歳になる学年ですから、20歳の半分、つまり20歳の二分の一の成人式ということで、毎年4年生で行われてきました。今年の二分の一成人式では、自分の得意なことを発表して、「今の自分はこんなことができるよ!」というのをみんなに見てもらいました。縄跳びやマット運動などの技、英語や楽器演奏、バスケットボールのドリブルやキーボードの早打ちなど、様々な得意なことを発表しました。得意なことというだけあって、みんな素晴らしい力を発揮していました。すごいですね! また、それだけでなく、「二分の一成人おめでとう!」を祝して担任の先生から「二分の一成人証書」をいただきました。子ども達は、嬉しそうな表情で喜んでいました。良かったですね!
今日発表したことは、ただ得意なことを発表したのではなく、「将来やこれからの生活で、どのように役立てるか」という視点で発表するものを決めたそうです。そのため4年生のみなさんには、明日からぜひ自分の力を伸ばしていってほしいと思います。もしかしたら、未来のスターが生まれるかもしれませんね!
命の授業(5年生)
今日の2・3校時目に、5年生で講師の先生を招いて「命の授業」が行われ、「いのちの誕生と思春期のからだと心の変化」をテーマにお話をいただきました。2校時目は、まず始めに「どのようにして命は誕生するのか」や「無事に生まれてくるだけで素晴らしいこと」についてお話いただいた後、子ども達は事前に自分が誕生したときのエピソードをお家の人にインタビューしてきていましたので、それを基にお家の人の思いについてお話いただきました。3校時目は、「思春期のからだの変化」や「思春期のこころの変化」について、「なぜ変化するのか」「どのように変化するのか」をお話いただき、また「思春期の私たちに大切なことは『優しさを伝え合うこと』」ということで、「優しさを伝える方法」について学びました。子ども達の様子を見てみると、時折うんうんと頷いたり、「あぁ、だからか」とつぶやいたりしており、今の自分に訪れている変化について、思い当たることがあったようでした。5年生では、ちょうど理科の授業で「人のたんじょう」という単元を学習していますので、子ども達も興味をもって集中して話を聞いていました。
今日学習したことは、もうすぐ6年生になる5年生のこれからの人間関係において、とても大切なことです。5年生のみなさん、今日の「命の授業」で学んだことを忘れず、人間関係をより良いものにしていきましょう!
ボランティア清掃の準備
白三小では、学校清掃のない日の朝に、6年生がボランティアで階段や廊下の清掃をしてくれていました。今日は、そのボランティア清掃の引継ぎとして、5年生がボランティア清掃をしてくれました。6年生の仕事を引き継ぐ5年生の姿に、頼もしさを感じました。6年生のみなさん、今まで本当にありがとうございました。5年生のみなさん、これからもよろしくお願いします。
卒業の証
今日の卒業式練習は、卒業証書授与を重点的に行いました。本番と同じように一人一人呼名されたら証書を取りに行き、実際の卒業証書と同じ大きさにコピーしたものを使って授与を行うなど、できるだけ本番と同じような形で練習を行いました。卒業式での一番の見せ場ともいえるところだけに、歩く姿勢や速さ、角を曲がるときの曲がり方、卒業証書の受け取り方、階段の上り方や下り方など、細かく気を付けるポイントがあります。そのため何度も練習して、卒業式を見に来てくださったお家の人に、卒業生という輝かしい姿を見せることができるようにするのです。
今日で3月の第一週目が終わり、子ども達が学校に来るのは残り12日(12回)となりました。残り12日、全員が登校し、みんなで楽しく生活できるよう、土日はしっかり休んで来週また元気に会いましょう!
卒業式5・6年生合同練習
今日は1校時目に、5・6年生で卒業式の合同練習を行いました。合同練習は初めてで、今日は呼びかけのタイミングを合わせたり、流れを確認したりする練習をしました。練習を始める前に、教務主任の先生からお話があり、「なぜ呼びかけをやるのか」「なぜ別れの歌を歌うのか」「なぜ卒業式に在校生がいるのか」「卒業式は、どういう場でなければならないのか」などを、6年生に問いかけました。また、「『学ぶ場』をつくるのは、そこで学ぶ子ども達。6年生は最もその場をつくってきたのだから、その姿を5年生に伝えることが大切で、それが1年生まで次第に伝わっていく」ということ、「その代表として5年生がいる」ことをお話くださいました。何事においてもそうですが、心構えをつくると意識が変わり、意識が変わると自然に良いものになっていきますよね。卒業式も、そうあってほしいと思います。
5・6年生のみなさんには、教務主任の先生の言葉を思い出しながら、自分なりの卒業式に参加する意義をもって、練習に励んでほしいと思います。卒業まで約3週間、1回1回の練習をがんばりましょう!
暖かくなってきました。
ここ数日、最高気温が10℃ほどになる日もあり、日差しが暖かく感じられ、次第に春の訪れを感じられる季節になってきました。そのわずかな違いを感じ取り、業間の休み時間やお昼休みなどに校庭に出て遊ぶ子どもが増えてきました。ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり、なわとびをしたり、遊具で遊んだりと、思い思いに体を動かしました。教室に戻ってくると、「暑い!」「汗かいた!」などの声が聞こえてきて、やはり季節の暖かさを感じることができました。もちろん、教室に戻る前に、手洗い・うがいを必ずします。また、三寒四温というように、その日その日の体温調節が大切です。白三小のみなさん、ハンカチは常に身に付けて、薄手の上着などを準備しましょう。
5歳から11歳のワクチン接種も始まりましたが、白三小の全員が安心して元気に修了式・卒業式を迎えられるよう、みんなで感染拡大防止対策等をがんばっていきましょう!
投票しよう!
今日は、来年度の白三小を担う、児童会の会長及び運営委員の選挙が行われました。新型コロナウイルス等感染症拡大防止対策をしながらの選挙ということで、今年度は候補者のスピーチを録画したものを各学年ごとにフロアで見てから、自分が決めた候補者に投票するという形で行われました。その投票の仕方も実際の選挙さながらで、記載台で投票用紙の自分が選んだ候補者の名前のところに丸印を書いて、投票箱に投票します。そして放課後、児童会担当の先生方や選挙管理委員の子ども達で開票され、結果が出ます。子ども達はどの子もドキドキしながら参加しているようでした。また、真剣に候補者のスピーチを聞き、白三小がよりよいものになるよう考えて、どの候補者にするか選んでいました。
この、児童会長や運営委員を選ぶ選挙も、白三小の伝統です。新しい児童会長や運営委員をはじめ、白三小のみんなで伝統を守りながら、これからも白三小を盛り上げていきましょう!
卒業式練習、進んでます。
今日も5・6年生は、卒業式の練習に励んでいました。6年生は退場の仕方の確認から始まり、次に入場から卒業証書授与までを通して練習しました。もう通して練習できるなんてすごいですね! 6年生のがんばりがうかがえます。5年生の練習は、やはり基本的な姿勢を維持することが大切、という指導を受けながら、呼びかけの練習をしていました。子ども達が一斉にバッと立ったり、スッと座ったりすることができると、卒業式が一層厳かなものになり、雰囲気が出ますね。5年生もよくがんばって練習に取り組んでいます。
白三小のみなさん、いよいよ明日から3月ですね。学年最後の月になります。卒業式や修了式まで3週間ほどしかありませんので、一日一日を大切にしていきましょう!
卒業式練習2回目
今日は第2回目となる、卒業式練習がありました。6年生は、前回の練習で学んだ基本的な姿勢の復習も行いましたが、次のステップに進んで、入場・退場の仕方や、卒業証書授与の仕方を練習しました。入場・退場は、花道を歩いて卒業生としての姿を見せる、大事な場面です。保護者の方からすれば、ぜひとも写真に収めたい場面の1つですよね。そのため、しっかりと背筋を伸ばし、指の先まで自然に伸ばし、胸を張って歩くことが大切です。また、その姿を見せるため、一定のリズムで歩くことも大切です。そして、卒業証書授与も卒業生の見せ場の1つです。姿勢を保ちつつ階段を上ったり、壇上で回れ右をしたりするのは、普段の生活では慣れない動きかもしれませんが、6年生は真剣そのものの顔で練習に取り組んでいました。5年生も基本的な姿勢の復習をしましたが、その基本的な姿勢をずっと保つことが難しいようで、担任の先生方から「どんなに長いお話を聞いているときでも、姿勢を保つことが大切です。」とご指導をいただいていました。
卒業式の練習をしている子ども達の顔を見ていると、前回の練習でも今回の練習でも、みんな真剣な顔をしています。新型コロナウイルス等感染症拡大防止対策をしながらの卒業式であっても、感動するものになることを予感させてくれますね。
なんの形?
ただいま2年生の図工では、「いっぱいうつして」という単元の学習をしています。まず、好きな動物や植物などの絵をかいて、その形通りに紙を切って型紙を作ります。そうしたら、その型紙を画用紙の上に置いて、そこにローラーなど使ってインクを塗ります。そして型紙を取ると、型紙のところだけ動物や植物などの形で白くなっているのです。そこでそれを生かして、工夫していくのがこの単元の醍醐味です。さらに動物や植物を増やしたり、型紙同士を重ねたり、あえて色付きの動物や植物をかくことで強調したりすることができます。子ども達はローラーを使って色を塗ること自体が面白いらしく、どんどん色を塗って進めていました。「あ、クジラはここにしよう!」「この生き物をここに置くと、どうなるかな?」など、楽しく活動している中で、どんどん発想が湧いてくるようでした。
子ども達は、今日は図画工作科だけでなく、どの授業も集中して取り組むことができました。白三小のみなさん、明日はお休みになりますが、生活リズムをくずさず体調管理をしっかり行い、木曜日もみんなと元気に会えることを楽しみにしています。
いよいよ始まりました。
いよいよ、6年生も5年生も、本格的に卒業式の練習が始まりました。6年生の練習では、まずは卒業式の練習をするにあたっての心構えや、卒業式に臨むための心構えを教務主任や校長先生からご指導いただきました。「誰のための卒業式か」「何のために行うのか」「何を誰に見せるのか」「自分にとっての卒業式とは」といったお話をいただき、話を聞くにつれて6年生の顔つきがより真剣なものに変わるのが分かりました。その後、基本的な姿勢について学びました。座り方、立ち方、座礼の仕方、起立の仕方、着席の仕方、回れ右の仕方など、卒業式だからこそ特に大切にしなければならない礼儀作法について練習しました。5年生は、呼びかけに参加する児童の練習は行っていましたが、5年生全体での練習は今日からです。その5年生の練習でも同様で、卒業式に5年生が参加するにあたっての心構えや礼儀作法について担任の先生方からご指導いただきました。いつもより厳かな雰囲気の先生方のご指導に、子ども達も「やらなきゃならないのが分かった。」「だからがんばった。」と言っていました。6年生も5年生も、初日からがんばりましたね。
今年度の卒業式は、新型コロナウイルス等の拡大の様子を注視しながら、感染拡大防止対策をしつつ実施できるよう臨機応変に対応していきます。練習期間はあと1ヶ月ほどですが、良いものになるようみんなで力を合わせましょう!
朝の活動
ただいま白三小では、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策をしながら各活動を行っていますが、それは朝の活動においても同じです。本来なら、週に一度ハッピータイムを行って友達同士の人間関係のつくり方を身に付けたり、コミュニケーション能力を育んだりするところですが、今は主に読書をしたり、授業の振り返りやスキルアップをしたりして過ごしています。また、異学年や異学級の交流も行わず、それぞれの学級でできることをしています。初めは朝の生活の新しいリズムに慣れず、「あ、今日ハッピータイムないんだ!」「今日は読み聞かせないんだった。」など戸惑う児童もいましたが、今はすっかり落ち着いて生活するリズムで過ごすことができるようになりました。
いまの生活では様々に変更されていることがありますが、子ども達の順応性の高さには驚かされますね。今後も新型コロナウイルス感染症拡大防止対策をしながらの生活が続きますが、できることをやって、次の学年に向けて一歩でも多くステップアップしていきましょう!
早くも登場
白三小の保健室前には、いつもは白河だるまが飾られている棚があります。しかし今日は、いつものだるまさんには休んでもらい、代わりにおひな様が飾られていました。なんとこの白三小のおひな様、50年以上前のものだということです。貴重なものですね! 今まで残っていたということは、白三小の子ども達が大切に扱っていた、ということだと思います。そんな白三小の大切な、言わば宝物のおひな様を見に行きました。1年生の男子は「昔のものだけど新しいね。おひな様嬉しそう!」と言っていました。2年生の女子は、「おだいり様とおひな様も好きだけど、三人官女が1番好き!」と言っていました。他のみなさんも、ぜひ見に行ってみてくださいね(触らないように見ましょう。)。
白三小のみなさんには、この伝統ある雛飾りを、これからもずっと引き継いでいってほしいと思います。ものを大切にする心は大事ですね。
どのくらい溶けるの?
いま白三小では、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を実施していますので、多人数が密になる活動は自粛したり、密にならないよう工夫して行ったりしているのですが、その1つとして理科の実験があります。そして今日、5年生の理科では、教師が演示するという形で「もののとけ方」という単元の実験を行いました。もしかしたら覚えている人もいるかもしれませんが、限界までものを溶かした後、結晶を取り出す実験です。今回は、食塩とミョウバンの結晶を取り出します。理科のサポートティーチャーにご協力いただき、水とお湯にとける量の違いを比べたり、食塩とミョウバンとのとける量の違いを比べたりしました。しかも今回は、後ろの席の児童にも見えるよう、タブレットのカメラ機能で実験の様子を写し、それを電子黒板(テレビ)につないで大きい画面で見えるようにしました。そのため、どの児童も興味津々で見ていました。
実験後、子ども達に感想を発表してもらったのですが、「授業で学習したことを実際に見ることができたので、教科書を読むより理解することができました。」「実験をすることができないと思っていたけど、実際に見ることができて嬉しかったです。」などの感想を聞くことができました。やはり、実際に見ることで、子ども達の理解度は格段に上がるのですね。5年生のみなさん、今日学習したことをしっかり覚えておいて、6年生での学習に生かしてくださいね。
卒業式練習(5年生)
今日から5年生では、卒業式の「呼びかけ」の練習が始まりました。「呼びかけ」と言われると分かりにくいかもしれませんが、卒業生と在校生が互いに「卒業生のみなさん、ご卒業、おめでとうございます!」「在校生のみなさん、ありがとう!」など、互いに励まし合ったり、卒業する6年生との思い出を振り返ったりするものです。「自分の卒業式のときもやったなぁ。」と思い出す人もいるのではないでしょうか。その練習が体育館で行われるという話を聞いて、業間の休み時間に体育館をのぞきに行きました。全員参加ではなく、「呼びかけ」で担当するセリフがある児童のみの練習です。すると、間隔を十分に空けて体育館の後ろに並んだ子ども達が、反対側の先生に届くような大きい声を出しながらセリフを言えるよう、練習していました。子ども達からすると、普段の生活で大きい声をきちんと出す、という経験があまりないため、まずそれが難しいようでした。先生から「もっと大きい声で。」と指示されると、「え?もっと?」のような顔をしている児童もいましたが、練習の最後には、先生に「よく声が出てましたね。」とほめてもらえました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策をしながら行われる卒業式は、今後の練習の仕方も工夫しつつ進められていきます。卒業生にとって良いものとなるよう先生方も努めますので、在校生のみなさんも全力で取り組みましょう!
第3回漢字・計算コンクール
今日は、今年度最後となる第3回漢字・計算コンクールが実施されました。1年生も3回目となると慣れてきており、今まで学習して培ってきた力を発揮することができていたようでした。6年生にとっては小学校最後の漢字・計算コンクールということで、いつもより緊張感をもって取り組んでいました。もちろん、2年生から5年生の子ども達も、今の学年最後の漢字・計算コンクールなので、「良い点をとってやるぞ!」という気迫が感じられ、漢字・計算コンクールが終わった後「もう1回やりたい!」という声が聞こえてきました。その心構えが立派ですね。
子ども達はあと25日(25回)ほど登校すると3学期が終わります。白三小のみなさん、今回の漢字・計算コンクールの結果を踏まえて、1年間の総まとめに生かしましょう!
中学校体験入学
今日の4校時目に、6年生の中学校体験入学がありました。例年中学校を訪問して、中学校の雰囲気を感じつつ中学校進学への期待感を高めるところなのですが、新型コロナウイルス等感染症拡大防止対策として、白河中央中学校の先生方に白三小に来訪いただき、中学校生活のお話をいただきました。例えば、「中学校では授業が50分ある。」「中学校3年生になると、1日に4~5時間は自主勉強している。」などの学習に関する話や、「部活動ではほとんどの部活動で大会がある。」などの部活動に関する話をしていただきました。体験入学後、子ども達に話をきいてみると、「(進学に向けて)気合いが入った。」「野球部もいいけど、テニス部もいいなと思った。」など話していました。みんな、気持ちが中学校進学に向かってきたようですね。
質問タイムもあり、白三小の子ども達はドキドキしながら質問していました。あと2ヶ月後には、もう中学校に入学していますね。白三小の6年生のみなさん、時が流れるのは早いものですが、残りの小学校生活で6年間の総まとめをするだけでなく、中学校に向けての準備ができるよう、がんばっていきましょう!
何にかこうかな?
4年生の図画工作科では、「何にかこうかな」ということで、「いつもの画用紙ではないものに、絵をかいてみよう!」という活動をしました。例えば、ダンボールの表面の紙をていねいにはがし、中のボコボコした部分を取り出します。そのボコボコしているところを生かして、正面からではなく横から色を付けていきます。すると、右からも左からも別々の色を付けられるので、右から見たときと左から見たときで、別の絵が浮かび上がるのです。あるいは、ダンボールではなく、布に絵をかいてもいいですよね。「何に絵をかくか」で、色の見え方も、連想するものも違ってきます。絵をかくこと自体はいつもと同じですが、いつもと違う活動に、子ども達は目を輝かせていました。
子ども達の作品を見せてもらいましたが、ダンボールのデコボコをよく生かしていました。今週は三連休ですので、お家で工作をしてみるのも楽しいかもしれませんね。
黙食・清掃・うがい
今日は、先日から紹介している白三小の感染症拡大防止対策の第三回目です。そこで今回は、給食からの流れを紹介したいと思います。まず、給食で必ず守ることにしているのが「黙食(もくしょく)」です。みなさんは、「黙食」という言葉を知っていますか? 新型コロナウイルスが流行してから聞かれるようになった造語ですが、意味は文字通り「黙って食べる(しゃべらずに食べる)」ということです。どうしても食事をするときはマスクをはずさなければならないので、給食のときはみんなしゃべらずに食べます。そして、給食後はお掃除です。ただ、みんなで移動する通常の清掃活動はせず、各学級でできる範囲で清掃活動をし、清潔な環境を保てるようにしています。もちろん、清掃活動後は、手洗い・うがい・消毒です。うがいをするときは、事前にうがいの仕方を指導して、飛沫ができるだけ飛ばないように、低いところでゆっくり吐き出すなどの工夫をしたり、水道に並ぶときも一人で並ぶ、あるいは間隔を十分に空けて二人~三人並ぶなどしたりしています。
色々と学校での活動を変更して生活していますが、子ども達は今ではすっかり慣れて、自分がすべきことを当たり前のようにできるようになりました。今後も継続して感染拡大防止対策に取り組めるよう、子ども達を励ましたり支えたりしながら、笑顔で生活していきたいと思います。
全校集会(放送)がありました。
今日は放送による、全校集会が行われました。その中で、3名の児童が表彰されました。まず、「芭蕉白河の関俳句賞ジュニアの部」において、1名の児童が表彰されました。「切かぶが 『近くに来てよ』と 鹿に言う」という俳句です。切かぶが鹿に言う、というところで、おとぎ話のような景観がイメージできますね。それと、同じく「芭蕉白河の関俳句賞」なのですが、「当日句会」のジュニアの部で、2名の児童が表彰されました。「亡き祖父が 教えてくれた 桃の味」という句と、「ふるさとで みんなでジャンプ 大晦日」という句です。どちらの句も、家族とのつながりが見えますね。また、バドミントンの大会で優秀な成績を収めたということで、1年生の児童1名が紹介されました。がんばりましたね。
白三小の児童が表彰されるという、明るいニュースに触れて、心も明るくなりました。今週末は金曜日もお休みで三連休ですので、一週間明るい気持ちで過ごせそうですね。
加湿・換気・空気清浄機
昨日白三小の感染拡大防止対策として、マスク・手洗い・うがい・消毒の話をしましたが、今日も感染拡大防止対策の話をしたいと思います。
寒い日が続きますが、やはり冬は寒いだけでなく、乾燥する季節ですよね。乾燥すると、喉を痛めてしまいますし、感染症の心配も増えます。そのため、各学級に1台ずつ加湿器を設置し、空気の潤いを保つようにしています。空気関連の対策と言えば、空気清浄機も各学級に1台ずつ設置しています。それによって、学級の空気がいつもきれいになるようにしています。また、換気にも力を入れており、業間の休み時間とお昼休みは必ず窓や扉を開け、教室の空気を入れ替えています。子ども達も最初は「寒ーい!」と言っていましたが、換気の必要性や上着を着たり寒くないところに移動したりするなどの防寒の方法を話したところ、「寒くなるけど開けなきゃ。」と言ってくれるようになりました。
今日校内放送で、養護教諭から「休日も学校に行っている日と同じ生活リズムで過ごすことで、しっかり寝ることができます。それに、体調を崩さないようにすることもできます。」というお話がありました。明日からお休みで、来週末は三連休があります。白三小のみなさん、休日の間にたっぷり休んで、また月曜日に元気に会いましょう!
手洗い・うがい・消毒
今日も子ども達は元気よく外遊びをしていましたが、白三小で継続して取り組んでいることがあります。それは、外遊びのときでも、マスクを着用することです。業間の休み時間やお昼休みに、思い切り体を動かしてすっきりしたいですよね。ただ、そんなときもマスクを着用することで、お互いに感染症に感染しないよう気を付けています。また、外から屋内に戻るときは、必ず手洗い・うがい・消毒をしています。初めは手洗いや消毒をするように声を掛けることもありましたが、今では子ども達が自分からこまめに手洗いや消毒をする習慣がついています。また、子ども達の下校後は、教職員が子ども達の触るところを中心に消毒をしたり、拭き掃除をしたりしています。
今はできないことも多いですが、みんなで力を合わせて、今の状況を乗り越えましょう! また、子ども達の安全を守り、安心に生活できるよう、これからも感染拡大防止対策を継続していきます。
体を動かそう!
白三小の子ども達は、お昼休みに今日も元気よく運動していました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策をしながら生活しており、体育の授業ができない代わりに、子ども達はお昼休みに目いっぱい体を動かしています。今週に入ってからまた一段と寒くなったような気がしますが、そんな中でも、ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりして、元気よく体を動かしていました。また、三学期に入ってから縄跳びをする児童が増えました。子ども達からは「二重跳びできるよ!」「はやぶさが連続で4回跳べた!」など聞こえてきているので、練習に励んでいる成果が出ているのですね!
白三小の子ども達のすごいと思うところは、「できるようになること」に一生懸命な子が多いところです。その調子でどんどん新しいことに取り組んで、どんどんできる経験を積みましょう!
お手紙
今日の5年生の国語科の学習では、「伝わる表現を選ぼう」という学習をしました。この単元では、「相手に合わせて、相手に伝わるように適切な言葉を選んだり、表現の仕方をしたりする」大切さを学習します。そこで今日は、「1、2年生に手紙を送る」ことを通して、1、2年生が読んで気持ちが伝わるような言葉選びや表現をすることに挑戦しました。初めは「どんなことを書けばいいか分からない!」と苦戦していましたが、「相手をはげますとき、どんなことを言えば相手の元気が出る?」ときくと、「二重跳びが13回できてすごいね、とか、ひらがなをたくさん読めるようになってすごい、とか・・・?」とスラスラ1、2年生の良いところが出てきました。さすが5年生です、よく見ているのですね。そこでピンときたようで、その後は順調に筆を進めていました。それだけでなく、「絵もかいた方が喜ぶかな?」と、相手の気持ちを考えて手紙を仕上げることができました。
今日の活動を通して、5年生の新しい一面を発見することができて、嬉しくなりました。少しずつでも、毎日しっかり成長しているのですね!
初めての・・・
2年生の図画工作科では、「めざせ カッターナイフ名人」ということで、初めてのカッターを使う活動をしています。初めてカッターを扱うので、まずは簡単な形を切るところから始まるのですが、今回取り組むのは「建物の窓を切る」活動です。固い紙に好きな形の建物をかいて、その建物には必ず窓を付けます。その窓をカッターで切ったり、付属のはしごや草むらを付けたりして、台紙に立てて貼り付けます。そうすることで、自分の建物が出来上がる、というものです。子どもの様子を見てみると、初めてカッターを使ったので、肩に力が入り、先生の言った注意事項を守りながら一生懸命に切っていました。授業が終わってから感想をきいてみると、「疲れたけど楽しかった。」「思ったより楽勝だった。」と言っていました。
今回のカッターを使う活動は、子ども達にとって刺激的でありながらも楽しかったようです。次回もケガをしないように少しずつ慣れて、少しずつできることを増やしていきましょうね。
「今の自分」
2年生の生活科では、「あしたへジャンプ」という単元で、生まれてから今までの自分の成長を振り返り、それを踏まえてこれからの自分はどう成長したいかを記録する活動に取り組んでいます。今回は、前回の授業でかいた、文字通り等身大の自分の絵に、「今の自分はこんなに大きくなったよ!」ということで、今の身長や体重を書きました。それだけではなく、お家の人からいただいた成長の記録とコメントを、「今の自分」の絵の周りに書いていきました。ワークシートに成長の記録が書いてあると、ただの記録としてしか感じませんが、等身大の自分の絵の周りにかくと自分の成長を実感できるらしく、2年生に「お母さんもお父さんも、愛情をたくさんくれたんんだね。」と言うと、「お母さんもお父さんも大好き!」「ママは優しいから好き。」と言っていました。
2年生だけでなく、どの児童にも、これからも健やかな成長をしていってほしいと思います。そのために、三学期の残りの期間も、全力でがんばりましょう!
様々な土地の給食
今週の給食は「学校給食週間」ということで、日本各地(福島県・愛媛県・滋賀県・北海道・沖縄)の特産物を使った料理や郷土料理が出ます。今日は北海道メニューで、「みそバターコーンラーメン・かぼちゃチーズフライ・ミルクプリン」でした。子ども達の様子を見ていたところ、「みそバターコーンラーメン食べたことない!」と言っていた子がいて食べるのを楽しみにしており、給食後に「おいしかった!理想通りの味だった!」と言っていました。また、かぼちゃチーズフライは食べたことがない子が多かったらしく、最初は「何これ・・・。」と思ったらしいのですが、食べてみると「チーズおいしい!」「かぼちゃとチーズって合うんだ!」と感動した、と言っていました。
学校給食週間は、日本各地の特産物や郷土料理を楽しめる給食ですが、体をよりよく成長させるためには、普段の食事も楽しみ、また、バランス良く食べることが大切です。残さず食べて、毎日元気に過ごしましょう!
※子ども達の写真は、月曜日の福島県のメニューのときの写真です。
役立ててください。
知っている人も多いと思いますが、みなさんは赤い羽根共同募金をご存知でしょうか。保護者の方だと、募金をしたとき、文字通り赤い羽根をもらったことがあるかもしれませんね。白三小のみなさんだと、赤い羽根の代わりに赤い羽根がかかれたシールをもらったことがある人もいるかもしれません。その赤い羽根共同募金を今年度も白三小のJRC委員会で行い、今日のお昼休みに校長室で贈呈式を行いました。白河市社会福祉協議会の方に校長室へ来校していただき、白三小のみなさんができるかぎり募金してくれたお金を渡しました。社会福祉協議会の方からは、「このお金は、福島県のみなさんのために役立てられます。ご協力、ありがとうございます。」とお言葉をいただきました。ぜひ、役立ててほしいですね。
募金という形で人とつながり、役に立てることは素敵なことです。募金してくれたみなさん、ありがとうございました。
掘り進めよう
5年生の図画工作科では、ただいま版画に取り組んでいます。絵のお題は、「好きな線をかいて、その線を生かした模様をつける」という、児童の豊かな発想を生かしたものです。版画というと白黒のものを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、5年生が取り組んでいるのはカラー版画です。カラー版画といっても、今回の5年生の版画では、裏から色を塗るなどして作るのではなく、何色かのインクを重ねて刷ることで色をつけていく、いわゆる多色刷り(多色版画)に挑戦するそうです。今から出来上がりが楽しみですね! また、いまの彫刻刀は、子どもが指をケガしないようなキャップが付いていて、そのキャップを付けたまま掘ることができるのがすごいですね。子ども達が使う道具も進化しています。
もちろん、版画をすると掘った木くずが散らかるので、自分達でお掃除します。お掃除まで含めて片付けであり、授業です。この習慣を身に付けることも、大切なことですね。
あしたへジャンプ!
2年生の生活科で取り組んでいる自分の成長記録ですが、今回は土曜日・日曜日の休日を利用して、お家の人にインタビューをしてきました。インタビューしてきた内容は、「うまれたときの自分」「小さかったころ(1~2才ごろ)の自分」「幼稚園・保育園に通っていたころの自分」「小学校に入学したときの自分」「2年生になった自分」「これからの自分」が、どんな様子だったか、についてです。インタビューしてきた内容を見てみると、お家の人からの愛情が大変溢れていました。みんな、愛情を全身で受けながら育っているのですね。また、小さい頃の写真も持ってきていたので、見せてもらいました。今の顔の面影はありますが、今よりもふくふくしていて、みんなとても愛らしかったです。月曜日から、元気になるものを見せてもらいました。
2年生のみなさん、これからもすくすく育ってほしいと思います。そのためにも、生活習慣を整え、健康に過ごせるように、一人一人気を付けて生活してほしいと思います。
ぼくたち・わたしたち、成長しています!
2年生の生活科では、生まれてから今までの成長の記録をつくる学習をしています。今回の授業では、「今の自分の大きさ」を紙に写し取って、自分と同じ大きさの自分の絵をかいていました。自分の正確な大きさを客観的に見る機会はあまりないですよね。子ども達も同じで、紙にかいた自分の大きさを見て「こんなに大きかったんだ!」「ぼくに似てる!」など、喜んでいました。大人の視線の高さから見ると、まだ小さくて可愛らしい子ども達なのですが、紙にかいてみるとその大きさに「成長したんだなぁ。」と感慨深くなります。
この記録ができあがるのが、今から楽しみですね。新型コロナウイルスがまだ猛威をふるっていますが、子ども達がこれからも健やかに成長できるよう、ご家庭でも感染拡大防止をお願いいたします。白三小のみなさん、月曜日も元気に登校しましょう!
跳べる!跳べるよ!
来週の校内長縄跳び大会へ向けて、各学年・各学級で練習が盛んになっています。そこで今日は4年生の練習をのぞいてみました。すると、担任の先生のご指導のもと、子ども達はお互いに「いま跳べる!」「跳べるよ!・・・跳べた!」と励まし合いながら練習していました。お互いに励まし合い、ポジティブな声をかけ合うことで、どの児童も諦めることなく、笑顔を見せながら取り組んでいました。学級が良い雰囲気だと、子ども達はお互いに影響し合って、成長することができるのですね! また4年生だけでなく、わかくさ学級ものぞいてみたところ、同じように「こう跳ぶんだよ!」「今跳べる!」など声を出しながら、楽しそうに練習していました。
いよいよ来週、校内長縄跳び大会の本番です。練習の成果を発揮し、納得のいく結果を出せるように、最後まで力を合わせましょう!
学力テスト、がんばりました!
昨日に続いて、白三小の子ども達は学力テストに取り組みました。今日の科目は算数です。学力テストも二日目になると問題に向かう心構えができており、集中するまでの時間が早く、ぱっと問題のページを開いて、スッと始めることができていました。学力テストを全て終えた後、子ども達に話をきいてみると、「算数、最後までできたよ!」「算数はまぁまぁできた。自分的にはよくできたと思う。」「昨日の国語と理科はできた!」など、それぞれの子どもが一生懸命学力テストに取り組んだことがうかがえました。みんながんばりましたね。
学力テストは、各学年がスタートしてから今までの学習内容の中から出題されます。今回の学力テストで、もし難しいところがあったら、次の学年に進級・進学する前に身に付けておくと安心ですね。白三小のみなさん、二日間ごくろうさまでした!
元気に雪遊び!
今日は全ての学年で、学力テストが行われました。国語は2校時目にどの学年も共通に行い、4・5年生は3校時目に理科にも取り組みました。どの児童も真剣な表情で、集中力を全開にして学力テストに挑んでいました。そのためか、天気予報を見ると今日の日中の気温は-1度でしたが、業間の休み時間は多くの児童が校庭に出て、雪遊びをしていました。雪玉を投げ合っている子、雪だるまを作っている子、鬼ごっこやドッジボールをしている子など、雪の上で思い思いに遊んでいました。みんな顔を赤くして、白い息を吐きながら、全力で遊んでいました。これだけ体を動かして遊んだら、頭がスッキリしたことでしょう。3校時目も、しっかり学力テストや授業に取り組むことができました。
明日は算数の学力テストがあります。今までに学習してきた成果を発揮して、精一杯がんばって欲しいと思います。今日は温かくして、早めに寝て体力を回復させると良いですね。白三小のみなさん、明日もがんばろう!
がんばって跳んだよ!
三学期が始まって2週目、子ども達は長期休みの後とは思えないぐらい、元気はつらつに登校しています。もちろん、登校だけでなく学校生活でも元気です。そこで今日は、1年生の長縄跳びの練習におじゃましました。子ども達の顔は真剣そのもので、回っている縄をよく見て、慎重にタイミングを計り、いまだ!と縄に飛び込んでジャンプしていました。跳べた後は、満面の笑みを浮かべていました。安心したのか、ほっとした表情の子もいました。練習をがんばっている証ですね。
どの児童もやる気満々で、「上手に跳んでやるぞ。」という気持ちが伝わってきます。本番の校内長縄跳び大会では、練習の成果を発揮できるといいですね!
みんなで跳ぼう!
今日は給食後に下校でお昼休みはありませんでしたが、業間の休み時間はあり、2年生と6年生の長縄跳びの練習をしている姿を見ることができました。2年生の練習を見てみると、苦手な子に「ジャンプ!ジャンプ!」と跳ぶタイミングを教えてあげたり、「(長縄は)怖くないよ!」と声をかけてあげたりしてので、みんな笑顔で練習していました。6年生の練習を見ていると、どの学年よりも短い長さで長縄を持って、とても速く回して練習していました。あの長さの長縄で、あの速さで跳べるなんて、さすが6年生ですね! 6年生はどの子も真剣な顔で練習しており、「新記録を出すぞ!」という気迫が伝わってきました。
実は昨日、白河第三小学校の創立110周年の記念日だったのですが、白三小を卒業した先輩達も、今の6年生をはじめ白三小の子ども達の姿を見たら、きっと褒めてくれると思います!
(下の写真の中で最後の写真は、かえで児童会の歌です。白三小卒業生の方、覚えているでしょうか?)
何回跳べるかな?
三学期になってさっそく、今週から業間の休み時間やお昼休みの時間に、全校で長縄跳びの練習が始まりました。タイムテーブルが決まっており、割り当てられた場所で割り当てられた時間に各学年で練習を行います。今日は3年生と5年生の様子を見てきたところ、5年生は「300回いけるかな!?」「200回以上は跳びたい!」など、目標をもって全集中で取り組んでいました。また、3年生は、「跳べる!跳べるよ!」「やった!昨日より跳べてるよ!」など、お互いに声を掛け合って、1回でも多く跳ぼうと一生懸命がんばっていました。
長縄跳びは、集団で行う種目です。苦手な子もいると思いますが、みんなと1つになって練習している姿が見られます。また、同じように、苦手な子もみんなと跳べるように、得意な子が工夫する場面も見られます。まさに、みんなはひとりのために、ひとりはみんなのために、ですね!
三学期最初のハッピータイム
今日のハッピータイムは、「サイコロトーキング」でした。サイコロトーキングとは、サイコロの目に1つ1つ話題を付けておいて、サイコロを振って出た目の話題をグループ等の友達と話す、というものです。例えば、1の目に「お肉を食べるなら?」、2の目に「おだんごを食べるなら?」・・・と話題を決めておいて、サイコロを振って1の目が出たら「お肉を食べるなら?」について話します。もちろん、「お肉を食べるなら?」のときに、ただ「焼き肉がいいです。」と答えを言うだけでは「トーキング」にならないので、「なんで焼き肉なの?」「どんなお肉が好きなの?」「いつ焼き肉をしたの?」など、話に花を咲かせます。そして最後には、今日の自分の発表を自己評価したり、今日一番おもしろかったのは誰かを発表したりします。話を聞いていると、一人一人の個性が出ていて、とても面白かったです。
三学期ということで、1年の締めくくりの学期となります。また、次の学年に進むための準備をする学期ともなります。進級・進学すると、クラス替えがあったりもします。次の学年に進んだとき、よりよい人間関係を築き、よりよい成長ができるよう、三学期もハッピータイムに取り組みましょう!
第三学期がスタート!
冬休み中は、様々な思い出ができたでしょうか? 久しぶりに見た子ども達の顔からは、楽しい思い出をつくってきたことが伝わり、また、活力に溢れていました。楽しかった冬休みが終わり、今日から三学期がスタートです。いよいよ、学年最後の学期が始まりますね。三学期は進級・進学をするための大事な時期ですので、今日の始業式では三学期をどのように過ごしてほしいか、校長先生からお話がありました。
まず1つ目は、今の自分の学年の学習をしっかり身に付けることです。しっかり身に付けると、安心して次の学年に進めますね。次に2つ目は、友達と仲良く過ごして、素晴らしい思い出をつくることです。相手に嫌なことをしたりせず、次の学年ではお互いに高め合えるような人間関係を築きたいですね。そして3つ目は、健康で過ごすことです。新型コロナウイルスが、まだ猛威をふるっています。三学期は49日しかありませんから、感染症対策をしっかりして、病気にかかることなく毎日登校してほしいと思います。それと、交通事故に気を付けて、ケガなく過ごしてほしいと思います。
始業式では校長先生のお話だけでなく、「明るい社会づくり作文コンクール」において、地区会長賞を受賞した児童の表彰がありました。素晴らしいですね。
今日は午前中で下校でしたが、雪が降りましたので、ケガなく、風邪などをひくことなく、安全に過ごしてくださいね。それではみなさん、がんばりましょう!
第二学期終業式
いよいよ今日は、第二学期終業式でした。子ども達が楽しみなクリスマスイブということもあり、子ども達は朝からウキウキしていました。終業式が始まるまでは、落ち着いて終業式に参加できるかな、と少し心配でしたが、そこは白三小の子ども達です。体育館に入場すると、きれいに整列し、終業式が始まるまで静かに待つことができました。また、終業式の前に鼓笛移杖式があったのですが、そのときも落ち着いていました。その姿に、やるときはやる白三小の子ども達は立派だな、と本当に思いました。終業式では、二学期がんばったことを二名の児童が発表し、学習でがんばったことや、好き嫌いなく食べるようにがんばったことなどを発表していました。がんばりましたね! 1年の中で二学期が1番長いのですが、その中でどの児童も成長したことだと思います。
白三小のみなさん、終業式での校長先生のお話の中にもありましたが、冬休み中も生活習慣を守って規則正しい生活をし、事故や事件にあわず健康的に毎日を過ごせるよう、きまりを守って生活してくださいね。また、ご家庭でも話をしていただければと思います。三学期の始業式も、元気な笑顔で会いましょう!
校舎をきれいに
今日は二学期終業式の1日前ということで大掃除があり、普段の清掃活動に加え、ロッカーの整理整頓や下駄箱のお掃除もしました。普段の清掃活動といっても、白三小の子ども達は、いつもより気合を入れてお掃除をしていました。隅から隅までほうきをかけたり、丁寧にぞうきんがけをしたりしました。その後ロッカーの整理整頓をして、三学期に向けて準備をしました。また、下駄箱のお掃除もして、二学期中お世話になった下駄箱に「ありがとう」の気持ちを伝えました。
白三小の子ども達を見ていて偉いなと思うのは、「どうして大掃除をするか分かりますか?」と尋ねると、子ども達の中から「教室をきれいにしないといけないから。」と大掃除をする理由が出てくるところです。素晴らしいですね。校舎がきれいになると、心もきれいになる気がします。みんなで良い新年が迎えられそうです。
光の世界へ
今日の業間とお昼休みに、6年生が図工で作ったライトを、暗幕で暗くした部屋でライトアップしました。このライトは、画用紙を模様になるように切って影にしたり、セロハンを中に入れて光の当たり具合を変えたりして、工夫をこらして作られています。誰でも見学可能ということで、多くの児童が6年生の作品を見に来ました。作品を見た児童は「きれい!」「キラキラしてる!」「光の世界に来たみたい!」と、とても感動した様子でした。
業間もお昼休みも、たくさんの児童が見学しに来ており、どの児童も感動していました。学年を越えて作品を鑑賞することは、良い刺激になったと思います。これも学び合いの1つですね。
消防署見学
この時期、気温が下がるだけではなく、空気も乾燥するため余計に寒く感じますね。空気が乾燥すると、ニュースでも耳にすることが多くなるのが火事です。そんな火事で活躍するのが、消防士や消防車、それに救急車ですね。今日白三小の3年生は、消防署見学に行きました。消防署では、3年生達は消防士さんのお話を聞くだけでなく、消防署内を説明してもらいながら、見学させてもらいました。さらに、消防車や救急車も見せてもらいました。ここでも詳しく説明してもらいましたが、なんと救急車に乗せてもらいました。貴重な体験ですね! そして、質問タイムも設けていただき、消防士さんは子ども達の質問に1つ1つ丁寧に答えてくださりました。様々に詳しく丁寧に説明してもらった見学学習に、子ども達は大満足でした。
今日の見学で、3年生は消防署の大切さを学んできたことと思います。ご家庭でも、これを機会に火事等を起こさず安全に生活できるよう、どんなことに気を付けたら良いか、お話してみてください。
子どもは風の子
先週末はひょうが降っていたり、雪が降っていたりして、天気が落ち着きませんでしたね。そして今日も、白河は朝起きたら雪が積もっていました。気温が下がって寒かったのですが、子ども達にとってみれば雪が積もっていることなんて何のその。朝から元気に雪で遊ぶ姿が見られました。むしろ、雪が積もったことでテンションが上がり、いつもより元気なように感じました。業間の休み時間では、朝より多くの子どもが校庭に出て遊んでいました。雪合戦をしたり、雪を両手ですくって舞い上げたり、雪の上をゴロゴロしてみたり・・・。思い思いに雪と遊んでいました。自然とたわむれる姿を見ていると、健康的でいいなと思います。
今日のように、寒くても外で遊ぶことはとても大切です。もちろんお家で宿題をすることも同じように大切ですが、体を動かして体力を向上させることも大切です。冬休み中も、風邪をひかないように暖かい服装をしながら、安全に十分気を付けて、めいっぱい外で遊びましょう!
今日の給食は
今日は雨が降ったり晴れたりくもったり、天気が不安定な1日でした。また、明日土曜日は、天気予報だと雪が降るらしいですが、最高気温がとても低いようですね。このように天気が不安定だと、体調も崩しやすくなります。そんな中、今日の給食は、「ふくしま健康応援メニュー」でした。「ふくしま健康応援メニュー」は、地場産物の活用の機会を増やすことや、継続的に地場産物を活用してもらえるようにすることを目的として、福島県内の学校給食で提供されるそうです。県内で流通量の多い旬の野菜をメインとした副菜または汁物が提供されるということで、今日は大根や大豆をつかった豚汁が出ました。子ども達はいつもと違った豚汁に興味をひかれながら、「豆も美味しい!」「大根が豚汁に合ってる!」と喜んでいました。
子どもの成長において、やはり食事は大切なものです。美味しく食べて、栄養をたくさんとれるよう、好き嫌いなく食べたいですね!
方部子ども会
いよいよ冬休みまで、一週間となりました。子ども達が一層そわそわし始めたような気がします。しかしそわそわしたまま冬休みに入ると、思わぬケガにつながるかもしれません。そうならないよう、今日の2校時目に方部子ども会が開かれ、二学期の反省と、冬休み中の過ごし方についてお話しました。まずは登下校の仕方について、きまりを守ることができたかを振り返ったり、地区ごとの危険箇所の確認をしたりして、安全な通学について反省しました。次に、冬休み中の過ごし方の確認をしましたが、特に「外出するときのきまりを守ること」「お金の使い方を考えること」「インターネットやスマートフォン、タブレット等の使い方のきまりを守ること」「SNSの使い方についてきまりを守ること」を中心にお話しました。
今日反省したことやお話したことは、子ども達の身を守るうえで大切なことです。学校のきまりだけでなく、ぜひご家庭でもきまりについてお話ししていただきたいと思います。
お楽しみ会(4年2組)
二学期の登校日も、残すところあと6日となりました。今日は4年2組でお楽しみ会が開かれていたので、ちょっとその様子を覗きに行きました。体を動かすお楽しみ会だったので、まず準備運動から始めたのですが、準備運動がなんとミュージックフェスティバルで披露してくれたソーラン節のダンスでした。もうこの時点で、気分が盛り上がりますね! 最初はケイドロ(ドロケイという人もいるかもしれませんね。)でした。牢屋の場所をカラーコーンできちんと決めて、警察役の子がドロボウ役の子を笑顔で追いかけていました。自分も参加したら楽しいだろうな、と思わせる笑顔でした。次は絵しりとりでした。絵しりとりでは、文字通り絵でしりとりをします。私が見ていたグループでは、「リンゴ→ゴマ→マスク→クリ→リンゴ→ゴマ」と、子ども達が意図せずループするようなしりとりになっていておもしろかったです。そして最後は、ハンカチ落としでした。見ないでやる、という状況だと、ドキドキ感が増しますよね。4年2組の子ども達は、自分の後ろにいつハンカチが落とされるか、または周りがどんな状況になっているか、とても集中して様子をうかがっていました。子ども達に感想をきいてみると、「楽しかった!」と笑顔でした。
実はこのお楽しみ会、担任の先生が主導して進めたのではなく、子ども達が自分達で企画・立案し、内容を話し合って決めたそうです。立派ですね! お楽しみ会を見ていたのですが、きちんとみんなができる遊びを選び、ルールを決めて取り組んでいました。みんなが楽しめるお楽しみ会を自分達で開けるなんて、すごいですね。白三小で頼もしい4年生が育っています!
もうすぐクリスマス!
子ども達にとって、一大イベントの1つであるクリスマスが今年もやってきます。まだクリスマスは来週末ですが、白三小では今日のお昼休みに合唱部によるクリスマスコンサートが開かれました。歌った曲は、「もろびとこぞりて」「ジングルベル」「サンタが町にやってくる」「ウィンターワンダーランド」「きよしこの夜」です。たくさん歌ってくれたことに驚きました。練習が大変だったと思いますが、とてもよい歌声でした。それだけはなく、身振り手振りを交えながら、見ているだけでも楽しいコンサートになっていたのです。すごいですね! しかも、さらにアンコールまであったのです! アンコールは、「あわてんぼうのサンタクロース」を「みんなでいっしょに歌いましょう!」ということで、みんなで元気よく歌って楽しみました。また、ピアノの素晴らしい演奏と音色も相まって、みんなが一丸となってこのクリスマスコンサートは開かれ、大成功をおさめました。子ども達に感想をきいてみると、「あわてんぼうのサンタクロースを歌ったのが楽しかった!」と笑顔で教えてくれました。
みなさんは今年のクリスマスに、どんなプレゼントをお願いしましたか? プレイステーション5?ニンテンドースイッチ?それともお菓子やお絵描きセット?オモチャやぬいぐるみなどもいいですね。今年もサンタがみなさんのもとへ来るのが楽しみですね! サンタが来てくれることを願っています!
お楽しみ会(わかくさ学級)
二学期末になると、子ども達は冬休みが待ち遠しくてそわそわしてきます。しかし学期末には、子ども達にとって長いお休みの他に、楽しみな時間が待っています。大人の人からすると、小学校の思い出として自分も覚えがあるという人もいるのではないでしょうか。・・・そう、お楽しみ会です。わかくさ学級では、お楽しみ会を行うにあたり、計画を立てるところから始めました。どんなことをやりたいか、いつならできるか、みんなが一番やりたいことは何か、どんな内容ならみんなが楽しめるか、などをみんなで話し合いながら、二学期の締めくくりにふさわしいお楽しみ会を考えました。そうしたところ調理実習をすることになり、調理をするのは先日収穫したさつまいもとポップコーンにしようということになりました。また、さつまいもは大学いもやスイートポテトに、ポップコーンはキャラメル味やコーンスープ味(コーンスープの素をかけました)にして調理しました。
できあがった料理は自分達でも食べましたが、職員室の先生方にも食べていただきました。作り方を見ながら自分達で調理したため、子ども達はより一層美味しく感じられたようでした。楽しく美味しい思い出ができたようで、お腹も心も満タンのお楽しみ会でした。
表彰がありました!(全校集会)
今日の業間の休み時間は、放送で全校集会がありました。そこで、様々な表彰がありました。まず、善行賞です。善行賞は、良いことを行った児童が表彰されます。もちろん、良いことをしている児童はたくさんいるのですが、今日は6年生に「朝清掃に丁寧に取り組み、会う人に元気なあいさつをして、白三小のよい伝統をしっかり守って取り組んでいた」ことや、「行事の準備や後片付けを手際よくしっかり行っていた」ことを賞して贈られました。さすが6年生、これからも下学年の見本となってほしいと思います。次に、児童画展や造形作品展、作文コンクールやノーメディア推進協議会標語コンクールで、素晴らしい成績を残した児童が表彰されました。日頃のがんばりが表彰された子ども達は、誇らしげな顔をしていました。
今日も白三小の子ども達の素晴らしい一面を見ることができて、大変嬉しくなりました。また、表彰ではないのですが、地域の方から白三小の子ども達が礼儀正しくあいさつをしてくれたということで、お褒めの言葉をいただきました。とても立派ですね! 二学期も残り二週間ほどですが、二学期の最後まで「白三小の子ども達は、さすがだね!」と思われるような言動をしてほしいと思います。
冬の体育といえば
先日、冬の体育といえば・・・というお話をしました。そう、冬の体育といえば「なわとび」ですね。各学年、毎日元気になわとびに取り組み、1回でも多く跳ぼうと何度でもチャレンジする姿は立派です。そこで、冬の体育といえば、という話題に乗って、もう1つお話したいと思います。みなさんは、なわとび以外に「冬の体育といえば」ときかれて思い出す運動はありますか? 例えば、前や後ろに回ったり、足を開いたり閉じたり、あるいは立った状態から横に回ったりする運動です。・・・そう、マット運動です。もしかしたら、冬の体育といえばマット運動の方を思い出す人もいるかもしれませんね。今日は5年生の体育を覗いてみたのですが、クラスごとに分かれてなわとびとマット運動を行っていました。みんな元気よく前に回ったり後ろに回ったりして、「できた!」「回れた!」「おしい!」など、楽しげにくるくると回っていました。
なわとびのように屋外でも室内でもできる運動だけでなく、室内でできる運動もあります。あと二週間で冬休みに入りますが、寒さに負けずに体力向上を目指しましょう!
租税教室(6年生)
税金と聞くと、どんなイメージがあるでしょうか? 身近なものだと、消費税や住民税などがありますよね。ただ、税金って何種類あるの?何のためにあるの?私達の生活にどんな関係があるの?など、疑問に思うかもしれません。そんな税金について、今日は講師の方をお招きして、6年生が学習しました。そこで、ちょっとクイズです。みなさんは、税金の種類は何種類あると思いますか?・・・答えは、約50種類あるそうです。多いな、と思う人もいるかもしれませんね。次のクイズです。もし税金がなかったら、小学校で1人あたり1年間にかかる費用は何円になると思いますか?・・・答えは、約84万円だそうです。6年間だと、約504万円だそうです。もし税金がなかったら、大変ですね! また、クイズではないのですが、1万円を1億円分積み重ねたものと同じ重さのレプリカを持たせてもらいました。約10kgあるそうです。1億円が10kgというと、軽いと思いますか?重いと思いますか?
そんな楽しい体験をしながら、税金について学習することができました。税金の大切さについて学習した6年生は、「税金は大事」「税金は必要」と言っていました。税金について、ご家庭でも話していただくと、意外な発見があるかもしれませんね。
年始のご挨拶
ちょっと気が早い話かもしれませんが、みなさんは来年の年始の準備はしていますか? 私はまだまだ年末の大掃除も手を付けられていませんが、お正月といえば、おせち料理やお年玉など様々なことが考えられますよね。そこで今日の5年生の授業を覗いてみると、年始の挨拶である年賀状を書いていました。実はこの年賀状、ただの年賀状ではないんです。なんと、ご当地キャラに送る年賀状なのです。しかも、ご当地キャラに年賀状を送ると、返信がかえってくるのです。それだけでなく、キャラによっては抽選でキーホルダーなどのご当地キャラグッズが当たるのです。すごい取り組みですね。子ども達は夢中で年賀状を書いていました。ちなみに、福島県のご当地キャラのうち、このキャンペーンに参加しているキャラは27人だそうです。白河市にも、「しらかわん」がいますよね。
直筆の手紙は、書き手の真心を感じられるものです。今年は年賀状を書いてみてはいかがでしょうか。
アクセサリー作り
ここ2、3年は、休日も家の中で過ごすことが多くなりましたね。そのため、家の中で、あるいは自分の敷地内で行える趣味をもつ人が増えてきたようです。私もテレビ番組でDIYをしているコーナーがあると、つい観てしまいます。形あるものを自分の手でつくるって、いいですよね。みなさんは、自分でものづくりをしたことはありますか?
実は、白三小のPTA教養部で、アクセサリーづくりを行いました。ヘアゴムに付けるアクセサリーやブローチ、アクセサリーを入れるボックスをつくりました。グルーガンやボンドを使って、レースやビーズ、リボンや恐竜の人形など、様々な材料を自分の思い描くイメージをもとに貼り付けてつくっていきました。中には専門店でしか買えないような材料もありましたが、100円均一のお店で買えるようなものもあったので、お家でもできそうですね。
できあがりを見ると、大変素晴らしいアクセサリーでした。みなさんも、お家の中で過ごすときにゲームやインターネットなどだけでなく、ものづくりをしてみましょう! 楽しいですよ!
食育教育(5年生)
みなさんは、好きな野菜がありますか? ナスが好きだという人もいれば、レタスが好きという人もいるし、きゅうりが好きという人もいますよね。もちろん、他の野菜が好きだという人もいて、人の好みは千差万別です。では、みなさんは野菜を朝食・昼食・夕食の三食で、どれくらい食べていますか? 実は、一日に必要な野菜の量は、300gだそうです。生野菜だと、白三小のみなさんの両手いっぱいに野菜を並べたときの量が、およそ100gだそうです。けっこう多く感じるかもしれませんね。
今日5年生は、講師の先生を招待して、そんな野菜について学習しました。野菜には緑黄色野菜と淡色野菜があり、それぞれがもつ栄養は何か、また、その栄養をとることで私達の体にどんな良い効果があるか、緑黄色野菜と淡色野菜は一日にどのくらいの量をとる必要があるのか、などについて、自分の食生活を振り返りながら教えていただきました。初めて知ることばかりで、5年生のみなさんはびっくりしていました。また、それだけでなく、美味しい野菜の食べ方についても考えました。
授業の最後には「これからの野菜の食べ方」を自分で決めて、今日から一週間、野菜をきちんと食べられたかをチェックします。自分が緑黄色野菜も淡色野菜も適切な量を食べることができているか、実感してほしいと思います。5年生以外のみなさんも、毎食野菜を美味しく食べましょう!
冬になると
冬になると、体育の授業では、ある運動が始まる学校も多いのではないでしょうか。また、みなさんの中にも、冬になるとやってるなぁというイメージがある人もいると思います。なんだと思いますか? ・・・そう、なわとびです! 白三小でもなわとびを始める学年が多くなってきました。今日は6年生の体育の様子を見たのですが、やはりなわとびをしていました。みなさんは、何とびが得意ですか? 6年生ともなると、二重とびにもキレが増して、鳥のように跳ぶことができる児童もいます。また、二重とびではなくても、実に軽やかに跳んでいる姿を見ると、6年間なわとびの練習を積み重ねてきたのだな、と感じ入ってしまいます。すごいですね。
白三小では、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、ソーシャルディスタンスを十分に確保したうえで、なわとびや体育での運動を行っています。そのうえで、6年生だけでなく、他の学年でもなわとびの練習に取り組み始めました。昨年度よりも1回でも多く跳ぶことができるよう、みんながんばろう!
個別面談二日目です。
お忙しい中、お時間をいただいて個別面談にご参加くださり、ありがとうございます。校内の子ども達の作品の展示はいかがだったでしょうか。昨日個別面談をしたとき、子ども達の作品を見ていただいたところ、「こんな絵がかけるようになったんですね。」「こんなに文が書けるようになっていたんですね。」など、できるようになったことを感じていただくことができました。やはり、話だけでなく作品を見ていただくことで、子ども達の成長をより感じていただけると思います。これから個別面談の予定の方は、ぜひ楽しみにしていただきたいと思います。
今回の個別面談を通して、私達教職員一同はもちろんのこと、保護者の皆様も共に、これからの子ども達のより良い成長を支えていきましょう!
※画像は3~6年生の、校内絵をかく会の作品です。
食育講座・給食試食会
めっきり冬らしい寒さを感じるようになりましたね。今の時期だからこそ、美味しい食べ物や料理が目白押しな季節です。そんな食事に関して、保護者の方向けの食育講座・給食試食会が行われました。栄養士の先生を講師にお招きして、「バランスの良い食事」についてお話いただきました。「バランスの良い食事」というと、みなさんはどんな食事をイメージしますか? 実は、白三小のみなさんにも身近な給食は、「バランスの良い食事」の代名詞のような食事なのです。そのため、栄養士の先生から「バランスの良い食事」のお話をいただいた後、参加者の保護者の方には実際に給食を食べていただき、「バランスの良い食事」を体験していただきました。
給食を食べた方からは、「美味しかったです。」「計算された食事を給食で摂ることができて、(子ども達にとって)ありがたいです。」「好き嫌いなく食べることが大事ですね。」等の感想をいただきました。せっかくの、美味しいものがたくさんある季節です。白三小のみなさんも、好き嫌いなく、なんでも美味しく食べられるようになりましょう!
個別面談が始まります。
明日から個別面談が始まります。日頃のお子さんのことや学校のことで、お話をしたいことも聞きたいこともあるかと思います。実は、担任の先生方は子ども達の成長を見ていただこうと、話題を用意するだけでなく、様々な授業の成果を掲示しています。図工の作品だったり、国語科の作文だったり、生活科や社会科の調べ学習をまとめたものだったり・・・、色々な成果を掲示しています。また、それは教室だけでなく、各学年のフロアや廊下にも掲示してあります。お子さんの成長を見ることができるチャンスです。ご覧になってはいかがでしょうか。
個別面談ではお忙しいところお時間をつくっていただき、ありがとうございます。教職員一同、子ども達のこれからのために、充実した面談になるよう努めますので、どうぞよろしくお願いいたします。
※下の画像は、校内絵をかく会(1・2年生の作品)と書写展の作品です。
防犯訓練
今日は10時10分頃から、全校で避難訓練(防犯訓練)を行いました。今日のテーマは不審者からの避難で、不審者(不審者に変装した教員)が2年生の昇降口から学校に侵入したため、職員が対応する、というものでした。2年生は担任の1人が誘導して避難したのですが、素早く動いて避難できたので立派でした。また、他の学年も、素早く体育館に避難することができて、とても立派だったと思います。また、こうした避難訓練のときに、「いかのおすし」についても指導します。みなさんはご存知でしょうか? 「行か」ない・「乗」らない・「お」お声で叫ぶ(助けを求める)・「知」らせる、の頭の文字をつなげて「いかのおすし」です。不審者は学校に侵入してくるかもしれないだけでなく、登校中や下校中にも出会うかもしれません。そうしたときに、この「いかのおすし」で自分を守るんですね。
今回は避難訓練でしたが、いつ不審者に出会ってしまうか分かりません。白三小の学区でも、白河市内でも、車や自転車のドライバーから勝手に写真を撮られる被害が相次いでいます。これを機に、自分を守るため、いざというときの行動の仕方をご家庭でも話してみてくださいね。
スーパーハッピータイム!
今日は特別日課でしたが、4校時目は「スーパーハッピータイム」でした。この「スーパーハッピータイム」ですが、器楽部や合唱部の発表だけでなく、なんとゲストの方をお招きして、ライブやマジックショーを行う文字通り「スーパー」な時間でした。
まず最初は、嵐の「カイト」を器楽部が発表しました。オリンピックが開催されたとき、聴いたことがある人もいると思います。流れるような音の響きで、子ども達も聞き入っていました。次に合唱部の発表があり、曲は「みんなひとつの生命(いのち)だから」と「虹」でした。「高い音がきれいだね!」と子どもから感想が出るほど、とてもきれいで安定した歌声を聞かせてくれました。そしてその次に、音教さんによるライブ演奏でした。曲は三曲あって、BTSの「Butter」、藤井風の「きらり」、LiSAの「紅蓮華」でした。本当のライブと同様に、子ども達も立ち上がって鑑賞したり、いっしょに手拍子をしたりして盛り上げました。子ども達の歓声がすごかったです。それに続いて、マジシャンのラッキー赤津さんのマジックショーがありました。鳩が出たり、ステッキが消えたり、紐が首を通過してきたり、様々なマジックショーを披露していただきました。子ども達は歓声を上げたり、ラッキー赤津さんの巧みなトークで笑い声を上げたりして、楽しんでいました。ライブやマジックショーの詳しい様子は、器楽部や合唱部の発表と合わせて、ぜひお子さんと話してみてくださいね。
マジシャンのラッキー赤津さんがトークの中で教えてくださったのですが、実はこのラッキー赤津さん、白三小の深谷教頭先生の教え子で、教頭先生の最初の卒業生だったそうです。びっくりですね! そして、深谷教頭先生からいただいた言葉を今も大事にしているそうで、その言葉を教えてくれました。それは、「当たり前にすべきことを、当たり前にできる人になる」という言葉です。子どもでも、大人でも、とても大事なことです。それを教えていただけたことを含め、今日はとても充実した一日になりました。音教のみなさん、ラッキー赤津さん、誠にありがとうございました!
喫煙防止教育
みなさんは、「健康増進法」という法律をご存知ですか? もしかしたら、受動喫煙の防止というイメージをもっている人もいるかもしれません。また、健康増進法は年々改訂され、2020年に改正法が全面施行されています。
今日の5校時目に、4年生で喫煙防止教育があり、養護教諭の實方先生にお話しいただきました。冒頭で4年生も同様に健康増進法のお話を聞きましたが、中でも印象に残ったのが、外国のタバコのパッケージについてです。タバコを吸い続たためにかかってしまった病気等の写真が印刷されているため、印象的でした。また、それだけでなく、なぜタバコは害を及ぼすのか、具体的にどういった害があるのかについて、DVDを鑑賞して詳しく知ることができました。
子ども達にも分かりやすいよう、様々な具体例をつかってお話しいただいたので、喫煙防止教育が終わった後、子ども達に感想を聞いてみると、「(タバコの害が)すごかった。」「病気になりたくない。」「(大人になっても)絶対タバコを吸わない!」などと言っていました。受動喫煙は、子どもの体に多大な影響を与えます。子ども達の健やかな健康のためにも、今日学習したことをご家庭でもきいてみてください。みんなで健康な生活を送りましょう!
〒961-0914
福島県白河市寺小路64ー2
TEL 0248-23-3243
FAX 0248-24-0296
Email:shirakawa3-e@fcs.ed.jp