出来事
7月10日(水)の白三小です!
7月10日(水)、朝の活動jは1学期最後の「ハッピータイム」です!今日は、みんなで心を合わせて「いっちょうじめ」でした!
みんな笑顔で「パン!」と手を合わせていました!
こちらは「先生、お誕生日おめでとう〜」のみんなでパンッ!
授業の様子は代表で4年生と6年生です!
4年生は、算数科で小数の10倍や10分の1について考えていました!
6年生は、新しい割合の表し方の「比」について学んだり、
図工で木工作品作りに取り組んだり!
「先週のプリントで紹介した「ふるさと白河マラソン」参加者募集中だよ!」ときんちゃん!
「他校のお友達と一緒にかけっこをがんばりましょう!」とぎんちゃん!
やさしい6年生と一緒に校長室に来てくれた1年生のコンビです!
今日の給食は、「ご飯」「手作りハンバーグおろしソースがけ」「もやしのごまあえ」「玉ねぎの味噌汁」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
7月9日(火)の白三小です!
7月9日(火)、暑くなる予感しかない朝の登校ですが、子ども達は皆元気です。「おはようございます!」
生活環境委員の皆さんが1学期最後のアルミ缶回収を進めていました。
お家の方々、ご協力ありがとうございました!
出張から戻り、午前中に6年生で実施された歯科教室の写真を見せてもらいました。
講師の先生、わかりやすい指導助言をありがとうございました!
縦割り清掃の場所が変わる日です。
班長さんを中心に、新しい清掃分担を決めています。
新しい清掃場所も、班のみんなできれいにしていきましょう!
最後に、今日のきんちゃん・ぎんちゃん!
7月8日(月)の白三小です!
7月8日(月)、7月も第2週目突入です。今週も元気にがんばりましょう。「おはようございます!」
業間の時間に健全育成会長さんが来校してくださり、「第1学期善行賞表彰」が行われました。
方部行事の際に進んでお手伝いに取り組んだ3名のお友達が表彰されました。
おめでとうございます!
3校時目の授業の様子です。まずは1年生!
2年生!
3年生!
あおぞら・わかくさのお友達!
4年生!
5年生!
6年生!
のびのびぎんちゃん!
のんびりきんちゃん!
昼休みにお世話に来てくれた6年生!
今日の給食は、「ご飯」「枝豆フリッター」「豚キムチ」「ワンタンスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
7月3日(水)の白三小です!
7月3日(水)は授業参観日です。今日も楽しく学習をがんばりましょう。「おはようございます!」
参観授業の様子を紹介します
1年生は算数科で時刻と時間の学習に取り組みました!
2年生は音楽科で拍に乗って歌ったり演奏したりしました!
3年生は保健体育科で健康な生活について学びました!
あおぞら・わかくさのお友達は、先生のお話をよく聞いて学習に取り組んでいました!
4年生は算数科と道徳科の学習でした!
5年生は道徳科で短所について考えていました!
6年生は道徳科・算数科・家庭科に取り組みました!
「お家の方が来てくれてうれしかったね!」ときんちゃん!
「皆さん、ありがとうございました!」とぎんちゃん!
今日の給食は、「ご飯」「味付けのり」「白身魚の香味揚げ」「ほうれん草のおひたし」「親子煮」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
※明日と明後日は校長が出張で留守です。本HPは、また来週から学校の様子をお伝えしますね!
7月2日(火)の白三小です
7月2日(火)、青空が広がる朝の登校です。「おはようございます!」
※写真を撮ったのに記録失敗で掲載できないお友達、ごめんなさいね。
学期末のまとめの学習に取り組んでいる各学年の授業の様子を紹介します!
1年生!
2年生!
3年生
あおぞら・わかくさのお友達!
4年生!
鼓笛の自主練!
5年生!
6年生!
校長室に遊びにきてくれたお友達!
今日も元気でかわいいきんちゃん、ぎんちゃん!
今日の給食は、「コッペパン」「県産ももジャム」「チキンのガーリック焼き」「コーンサラダ」「ファイバースープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
7月1日(月)の白三小です!
7月1日(月)、7月がスタートです!登校日は残り13日間。学習も生活もまとめをしっかりと進めていきましょう。「おはようございます!」
業間の時間に全校集会を開きました。
はじめに、各種表彰の紹介をし、みんなで温かい拍手を送りました。おめでとうございます!
教育目標を唱え、朝の挨拶をし、お話をきちんと聞くことができました!
授業の様子は4年生と6年生です。どの教室も落ち着いた雰囲気の中で学習が進められていました!まずは4年生!
次に6年生!
「今日は体調不良でお休みのお友達が多かったね。」ときんちゃん!
「栄養と睡眠をしっかりとって体調管理に気をつけましょう!」とぎんちゃん!
今日の給食は「ご飯」「餃子」「五目ビーフン」「春雨スープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
6月28日(金)の白三小です!
6月28日(金)、6月の最後の登校日となりました。各学年の授業の様子を紹介します!
1年生は生活科で、七夕飾りを楽しそうに作っていました。
願い事も、ようく考えて、ていねいに書きました!
2年生は学習のまとめで、単元テストの振り返りや練習に取り組んでいました!
3年生は体育科で、キックベースボールと鉄棒に交代で取り組むようです!
4年生は算数科で小数を学んだり、
書写で「左右」に挑戦したり、
図画工作科の進め方を確認したりしていました!
5年生は算数科での学習、
そして学級会で話し合っていました!
6年生は算数科で分数の倍について考えたり、
図画工作科の仕上げや鑑賞に取り組んだり、
道徳科で偏らない心について考えていました。
業間に活動していた飼育当番さんです!
「7月もみんなで仲良く学習していきましょう!」ときんちゃん、ぎんちゃん!
今日の給食は、「ご飯」「手作りコロッケ」「和風サラダ」「大根と厚揚げの味噌汁」「牛乳」でおいしくいただいていたあおぞら・わかくささんにおじゃましました!
6月27日(木)の白三小です!
6月27日(木)、待ちに待った「お弁当タイム」! 1階の教室を回ってみました。
わかくさ1はおいしそうにお弁当を食べていました!
1年生の「お弁当ありがとう。おいしいよ!」の顔!
2年生の「お弁当が大好き!おいしいよ!」の顔!
そして3〜6年生は、午前中は学習をがんばり、
鼓笛の自主練習もがんばり、
午後は「キッズシアター」を観にコミネスへ出発しました!
遠足みたいでニコニコです!
蒸し暑さに負けずにみんなで歩きました!
会場へ入ると、すぐに盛り上がりを見せる子ども達!
期待に胸が高まっています!
今回は「参加型」のミュージカルでした。舞台に上がって踊っています!
他校のお友達も一緒に笑顔が弾けました!
ショートミュージカルでも、子ども達が参加する場面がありました!
まさに主役!
団員の方と一緒に!
「他校のお友達と一緒に、とても楽しい時間を過ごすことができてよかったね!」ときんちゃん、ぎんちゃん!
6月26日(水)の白三小です!
6月26日(水)、「おはようございま〜す!」の元気な声が聞こえました!今日も楽しく学習をがんばりましょう!
毎週水曜日、朝の活動はよりよい関係づくりのための「ハッピータイム」です。
先生もお手本を見せたり、
一緒に楽しんだりしています。
質問項目に、まずは自分で答えて、
さっそく「質問じゃんけん」を楽しんでいました。
2校時目、6年生が「未来の有権者教育『みらいく』」に取り組みました。白河青年会議所の皆さんが講師を務めてくださいました。
3名の立候補者の公約をしっかりと聞いて、
じゃんじゃん質問をして、
投票ルールを守って投票用紙に記入して、
実際に投票箱に投票しました。
貴重な学習の機会を、記念ステッカーもありがとうございました!
そして長い昼休みは黄色組の「ふれあいかえで」が行われました!
黄色組は体育館と校庭で運動系のふれあいお楽しみタイムのようです!
6年生をリーダーに、1年生たち下級生もみんなが楽しい時間を過ごすことができました。
「みんな気持ちのよい汗を流していたね!」ときんちゃん、ぎんちゃん!
今日の給食は、「ゆかりご飯」「ジャガイモのそぼろ煮」「キャベツの浅漬け」「若竹信田煮」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
6月25日(火)の白三小です!
6月25日(火)、元気な声がどんどん集まってきました!「おはようございます!」
2校時目に「NHK交響楽団メンバーによる弦楽トリオ演奏会」を体育館で開きました。
バイオリン、ビオラ、チェロの奏者の皆さんが来校してくださいました!
パッヘルベルの「カノン」、
バッハの「ゴルトベルク変奏曲」、
ベートーベンの「弦楽三重奏曲第4番作品9−3」を演奏してくださいました。
本物の音楽に触れることができた貴重な機会を、
ありがとうございました!
「とても良い時間を過ごせましたね!」と、きんちゃん、ぎんちゃん!
今日の給食は、「食パン」「マーシャルビーンズ」「マカロニグラタン」「野菜スープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
6月24日(月)の白三小です!
6月24日(月)、6月の最終週がスタート。「おはようございます!」
準優勝おめでとう!
朝一番で社会科見学学習へ出かけた4年生です。
クリーンセンターで学習してきます。
行ってらっしゃい!
1年生は国語科で大きなかぶの音読会を行ったり、
単元のまとめのプリントに取り組んだりしていました!
2年生は気持ちよさそうに水泳学習を楽しみました!
3年生は外国語活動で英語に親しんだり、
あまりのあるわり算のまとめの練習に取り組みました!
5年生は社会科で庄内平野について調べたり、
理科の比較実験の結果について考察したり、
外国語科の単元テストに取り組んだりしました。
6年生は、理科の単元のまとめ!
学級活動で生活の仕方の見直しかな?
歴史で、むらの変化について!
今日の給食は、「ご飯」「鶏肉のレモン漬け」「ニラ玉汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
「1学期の登校日も残り18日間となりました!」と、ぎんちゃんが掘った穴でのんびり過ごすきんちゃん!
「体調を崩さずに、学習と生活のまとめをしっかり頑張りましょう!」と、くりくり目で見つめるぎんちゃん!
6月21日(金)の白三小です!
6月21日(金)、1週間の終わりの登校日も、子ども達は元気に学びました。今日はほとんど回れませんでしたので、少しだけの紹介となります。
あおぞら・わかくささんは、「那須どうぶつ王国」へ出発です!めあてを確認して、
「行ってきます!」
「楽しい見学学習にしてね。行ってらっしゃい!」
3年1組では、算数科の授業研究会がありました。
お友達の話をしっかりと聞いている姿がありました。
がんばっていますね!
業間に、きんちゃん・ぎんちゃんに会いにきたお友達!
「また来てね!」ときんちゃん、ぎんちゃん!
校長室に遊びにきたお友達です!
外の水道では、1年生が色水作りを楽しみ、色落としスタートです!
今日の給食は、「ご飯」「カツオの味噌がらめ」「磯香あえ」「のっぺい汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
そして15時20分。たくさん楽しんできたあおぞら・わかくささんが帰ってきました。「お帰りなさい!」「楽しかったあ〜!」 よかったね。お家の人にいろいろ楽しかったことを教えてあげてね!
6月20日(木)の白三小です!
6月20日(木)、今朝も元気なあいさつで登校してくる子ども達にパワーをもらいました。「おはようございます!」
いくつかの学年の授業の様子を紹介します。4年生は算数科で、角度のはかり方や書き方を友達と助言し合いながら進めていました!
5年生は国語科で作った俳句の発表会をしていました!皆さん、上手ですよ!
こちらは家庭科です!お裁縫は楽しいですね!
3年生は社会科の学習でヨークベニマルへ見学学習に行ってきました。
お店の方の説明をよく聞き、
店内もいろいろと発見しながら真剣に見学して、
お待ちかねの「買い物タイム」を楽しんだようです!学んだことをしっかりとまとめましょう!
2年生は体育科でプールに入りました。
少し水温が低いようですが、
みんな歓声を上げながら、水遊びを楽しんでいました!
今日の給食は、「白河ラーメン」「東北シューマイ」「中華あえ」「一口いちごゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
「白河ラーメン、美味しそうだね!」と、きんちゃん、ぎんちゃん!
6月19日(水)の白三小です!
6月19日(水)、昨日の雨が上がり、青空の朝の登校です。「おはようございます!」
折り紙で作ったクワガタを見せてもらいました!お見事!
校舎が光っています!
朝一番に用務員さんが古紙回収の準備に汗を流されています。いつもありがとうございます!
みんな元気な笑顔を見せてくれています!
朝の活動は「ハッピータイム」です!どの教室もみんな楽しそうでした!
授業の様子です!
4年生!
6年生!
5年生!
あおぞら2とわかくさ2のお友達!
3年生!
学校図書館で活躍する図書委員の姿です!
そして今日のお昼は「ふれあいかえで」がありました。
縦割り班で、 体育館でドッジボールや教室での室内ゲーム、校庭でもリレーや鬼ごっこ等、
6年生のリーダーシップで、
それぞれの班で楽しんでいました!
今日の給食は、「ご飯」「もやしのひき肉炒め」「福島県産厚焼き卵」「豚汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
「みんな、明日も元気に会いましょう!」ときんちゃん、ぎんちゃん!
6月18日(火)の白三小です!
6月18日(火)、久しぶりの雨で涼しい朝の登校です。「おはようございます!」
朝の学習に取り組んでいる2年生です!
1校時目の授業が始まった1年生!大事な音読を毎日がんばりましょうね!
たし算も正しくはやくをめあてにがんばりましょう!
4年生は算数科で角度の学習を進めています!
目指せ、分度器名人!
書写に真剣集中!
業間の学校図書館は大盛況です。
読書大好きっ子たちでいっぱいです!
3年生は算数科で、あまりのあるわり算の学習です。
難しいけれど、しっかり身につけていきましょう!
あおぞら1のお友達が鍵盤ハーモニカを楽しく演奏しています!
6年生は、外国語科でラグビーのハカを試したり、
理科の単元テストに挑んだり、
社会科で米作りはむらをどう変えたのかを学んだりしていました!
5年生は家庭科でお裁縫に挑戦したり、
道徳科で友達の考え方にふれたりしていました!
今日は縦割り清掃です。移動前の待ち方がすばらしい!かっこいいなあ!
生徒指導の先生の指示に従って、今日の移動はバッチリでした!
今日の給食は「米粉パン」「福島県産チキンカツ」「オニオンサラダ」「コンソメスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
「暑い毎日が続いたので、今日は過ごしやすかったね!」ときんちゃん!
「・・・・・。」穴掘りに夢中で完全無視のぎんちゃん!
6月17日(月)の白三小です!
6月17日(月)、1週間の始まりは「暑いね〜。」の会話です。今週も元気にいきましょう。「おはようございます!」
「3校時の授業の様子です!」ときんちゃん・ぎんちゃん。
1年生!
2年生!
3年生!
わかくさ1とあおぞら2!
4年生!
5年生!
6年生!
今日の給食は、福島県産が多く使われた「ご飯」「豚肉の生姜焼き」「大豆サラダ」「ワンタンスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
6月14日(金)の白三小です!
6月14日(金)、1週間の終わりは真夏日の予報ですが、元気にいきましょう!
「おはようございます!」
おばあちゃんとワンちゃんと一緒に!
3年生は「白河だるまの絵付け体験学習」に挑戦します!
赤・黄・ピンクから好きな色のだるまを作るようです!
皆、楽しそうに、真剣に作業に取り組んでいました!
あおぞら・わかくさのお友達は、来週の「那須どうぶつ王国見学学習」のオリエンテーションです。
ワクワクするね、いいなあ!
1年生は算数科で上手にブロックを動かしながら考えたり、
図画工作科で、嬉しそう絵の具セットの使い方を学んだり!
2年生は算数の練習問題に挑戦したり、
書き順に気をつけて漢字の練習をしたり、
算数テストをやり遂げて読書に集中したり!
5年生は4校時の水泳学習への気持ちを抑えながら、単元テストに挑んだり、
小数のわり算を考えていました!
6年生は図工でカラフルな作品を作り、
理科で顕微鏡でホウセンカの茎や葉を観察し、
国語で短歌を作り、
5校時目にやっと、念願の、プールに入りました!
おめでとう!
4年生は、図工で木工作品を作ったり、
理科で電流の実験を進めたりした後は、
一番人気(?)の「ポークカレー」をもりもり食べていました!
今日の給食は、「福島県産ポークカレーライス」「アスパラサラダ」「福島県産ももゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
「今週は急に暑くなったから疲れたね。」ときんちゃん!
「1学期も残り24日間。頑張りましょう!」とぎんちゃん!
6月13日(木)の白三小です!
6月13日(木)、まずは昨日の6校時に開いた「児童会総会」の様子です。
スムーズな進行を務めた皆さん!
司会の役割をしっかりと果たした2人!
スローガンや活動計画を堂々と述べた各委員会の委員長さん達!
建設的な質問や意見も積極的に述べられました!
今年の児童会は君たち5・6年生に任せたよ。がんばって、期待してます!
そして今日も白三小の子ども達は元気に学校生活を送りました!6年生中心となりますが、紹介します!
1校時前、3年生は朝の学年集会を開いていました。トイレの使い方など、生活の仕方を見直しています。お話の聞き方が素晴らしい!実践しようね!
1校時、4年2組は算数科で「角の大きさ」の学習に入ったようです!がんばってね!
2校時、屋上のプールから聞こえるキラキラした歓声は1年生!
3校時、6年生は校庭で学級対抗でゲームを楽しんだり、
白熱の学級対抗全員リレーで汗を流しました!
給食の時間、5年生フロアでは、待ってましたの「バイキング給食」が開かれていました。
ご馳走が山のように用意されています。
ワクワクするメニューばかり!
幸せそうな表情の5年生たち!
バイキング給食の5年生のおいしい顔!
運動した後の食事は最高!6年生も負けずにおいしい顔!
給食後は、全校生が縦割り清掃にしっかりと取り組みました!
立派な姿だなあ!
5・6校時の6年生の姿です!
「明日も元気に会いましょう!」ときんちゃん!
「1週間は早いなあ!」とぎんちゃん!
今日の給食は、「ご飯」「春巻き」「中華サラダ」「ワカメスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
6月12日(水)の白三小です!
6月12日(水)、今日も暑くなりそうですが、元気な子ども達が続々と登校してきました。「おはようございます!」
朝の活動は、「ハッピータイム」です。
友達や先生と楽しく活動している姿でいっぱいでした!
授業では、1年生は算数科のひき算の問題に挑戦しています。
ブロックを使って考えの説明!
国語でお花の開き方の様子をみんなで読み取っています!
わかくさ1も、ブロックを使って計算の仕方を学んでいます!
あおぞら1は、これから始める図工作品のイメージを描いていました!
3年生は体育科で、今年初めてプールに入りました。「バディッ!」
キャーキャー言いながら最後は流れるプールで楽しんでいました!
わかくさ2は、今年の水泳学習の自分のめあてを書き表しています!
あおぞら2は、書写の学習に集中です!
国語で書いた俳句作品を見せてもらいました。とっても上手な句ばかりです!
4年生は書写で「左右」を書いたり、
算数科で角度を測り取ったり、
音楽科で響きのある歌声を鑑賞していました!
5年生は道徳科で「礼儀」について考えたり、
ワクワクしながら家庭科の裁縫セットの中身を確かめたり、
算数科で数直線を使って解決に臨むようです!
6年生は外国語科で2名の先生と一緒に学んだり、
理科で身体の働きについて学んだり、
道徳科で心の弱さのコントロールの仕方について考えていました!
業間に100点プリントを見せにきてくれたお友達!すごい!
今日の給食は、「ご飯」「鯖の南部焼き」「塩昆布あえ」「じゃがいもの味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
「明日も暑いから、薄着で、帽子をかぶって通学しようね!」ときんちゃん・ぎんちゃん!
6月11日(火)の白三小です!
6月11日(火)、朝から20度を超える暑い一日になりそうですが、元気に「おはようございます!」
朝一番の飼育委員さん。ご苦労様です!
授業の様子です。
5年生は、1組から順番で、南湖の翠楽園での「茶道体験」に出発のようです。「行ってきま〜す!」
出発時刻が来るまでは学校で学習です。
6年生は外国語学習や理科の気体の実験に取り組んでいました!
3年生は、青空の下で体育科の学習を始めました!
4年生は、図画工作科で、ノコギリを使って思い思いに木材を切っています!
2年生は作物の観察を行なったり、
町探検の計画を話し合ったりしています!
1年生は、全校生で一番早く水泳学習のスタートです。「冷た〜い!」「気持ちいい〜!」歓声が広がっていました!
廊下で会った6年生は、6校時目の「シャトルランを本気でいきます!」と燃えていました! いいぞ〜!
「1学期残り28日間、みんな暑さに負けずにがんばりましょう!」と、きんちゃん・ぎんちゃん!
今日の給食は、「コッペパン」「コールスローサラダ」「ポークビーンズ」「青梅ゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
6月10日(月)の白三小です!
6月10日(月)、月曜日の雨が何週間も続いていますが、元気にいきましょう!「おはようございます!」
回れた教室の授業の様子です。
1年生は算数科で、ブロックを使ってひき算の意味を確かめり、
ドリルで練習にどんどん取り組んだりしています。
2年生はちょうど「計算コンクール」に取り組んでいました!
終わって、残りの時間に読書を楽しむ子ども達です。
3年生は社会科で、市の土地の使われ方を調べたり、
道徳科で自然の良いところについて考えたりしています!
わかくさ1では、一人一人が落ち着いて学習に取り組んでいました!
4年生は図画工作科で、この前切った木材をつなげて工作したり、
理科の電流の実験装置を組み立てて、実験の準備を進めたりしています!
業間に、かわいらしいイラストを届けてくれたお友達!
きんちゃんをやさしく撫でてあげるお友達!
今日の給食は、「ご飯」「豚肉とたけのこの炒め物」「豆腐ナゲット」「八杯汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
「明日から暑くなるけれど、学習をがんばろう!」と、きんちゃん・ぎんちゃん!
6月7日(金)は国語科授業研究会です!
6月7日(金)、学校に来て朝一番の仕事は、きんちゃん・ぎんちゃんを中庭に1匹ずつ交替で放すことです。うれしそうに走り回るきんちゃん!
やっと順番が来たぎんちゃん!
1週間の終わりの登校も、元気いっぱいの笑顔にたくさん会いました!
「おはようございます!」
今日は県南教育事務所の指導主事の先生をお招きして、国語科授業研究会を開きました。2校時目は1年生3クラスで「つぼみ」を学習しました。
入学して2ヶ月ちょっとの間に、先生のお話をよく聞いて、急成長を続けている1年生です!
問いと答えを確かめながら、アサガオやハスのつぼみの開き方について、みんなで話したり、書いたり、動いたりして、楽しく学んでいました!
3校時は、4年1組と2組で授業を開きました。
教材「一つの花」の学習で、最後の時間を一緒に過ごす家族の気持ちや、一つの花を娘に手渡したお父さんの思いを読み深めていきました。
積極的に発言し、先生やお友達の話にきちんと耳を傾ける姿がありました!
そして4校時は、先生方全員が参観する提案授業を4年3組で行いました。
情景と気持ちを考えながら音読したり、
場面によっての「一つ」の違いについて考えたり、
一つの花に託した父親の思いについて考え、みんなで話し合ったりと、
良い学ぶ雰囲気の中で、全員が集中して学習に取り組んでいました!
放課後は先生方で研究協議会を開きました。
今回も、3つの班に分かれて子ども達と同じようにどんどん意見交換をし、
グループの話し合いのポイントを代表者が発表し、
それを受けて授業を行なった先生が授業を振り返り考えたことを発表しました。
研究会の後には、校長室で講師の先生を囲んで懇談会を開きました。
温かい助言や励ましをいただくとともに、
日頃の授業づくりの迷いや疑問について丁寧に教えていただきました。
貴重な研修の機会をありがとうございました!
今日の給食は、「ご飯」「ホキのチリソースがけ」「シャキシャキサラダ」「しみ豆腐の味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
6月6日(木)の白三小です!
6月6日(木)、青空が広がり、日差しが暑く感じる朝の登校です。今日も元気に「おはようございます!」
1年生のアサガオはますます大きく成長しています!
校庭では、朝イチで担任vs6年男女の50m競走が繰り広げられていました。
5m後方からスタートした担任の先生が、ゴール前で6年生を追い抜いたようです!次こそ!
2校時目、1年生が6年生のお手伝いと応援を受けながら「シャトルラン」を測定していました。
1年生の頑張りに自然に声援が大きくなります!
優しく教えてあげる6年生たち!
みんなよくがんばりましたね!
走る回数が一番多かった男女のお友達です!すごかったなあ!
3・4校時には、4年生が「白河提灯祭り出前講座」の体験学習に取り組みました。
鹿嶋神社氏子壮者会の皆さんが多数来てくださいました。本校OBの大先輩がたくさんいました!
ステージには各町の提灯が並んでいて、始まる前から子ども達はワクワク顔です!
壮者会の会長さんからごあいさつをいただきました!
鹿嶋神社宮司様から、350年前から続いている白河提灯祭りについてお話をいただきました!
「口上披露」では、まずお手本を見せていただいて、
実際に代表児童がやってみました!
「本日は誠におめでとうございます!」元気な声が響きました!
「お囃子お披露目」では、6年生2名と3年生1名が凛々しい姿で宮本お囃子を披露してくれました。
かっこいい!
お待ちかねの「神輿・高張・お囃子の体験」では、重たい神輿を担いで歩いたり、
長〜い高張りを持って歩いたり、
心一つに太鼓を叩いたりしてお祭り体験を楽しみました!
これからの祭りの担い手となる子ども達は、充実感いっぱいの表情でした!
「壮者会の皆さん、たいへん貴重な体験学習の機会をありがとうございました!」ときんちゃん・ぎんちゃん!
清掃の時間は、今日から数年ぶりに復活する「縦割り清掃」です。
初めての児童がほとんどなので、生じてくる課題は少なくないと思いますが異学年の交流を深めながら改善していきましょう!
明日は、1年生3学級と4年生3学級で、国語科の授業研究会を開きます。楽しみです!
今日の給食は、「スパゲティミートソース」「イタリアンサラダ」「メロン」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
6月5日(水)の白三小です!
6月5日(水)、今日も一日良い天気になりそうです。元気な子ども達のあいさつが聞かれます。「おはようございます!」
飼育委員さん、いつもありがとうね!
朝の活動は、3回目の「ハッピータイム」です。今日は中学年にお邪魔しました。「ルックアップ&足じゃんけん」の説明を聞いて、
さあ、やってみよう!
笑顔いっぱいで楽しんでいました!
教育実習生の研究授業を6年2組で行いました。
分数のかけ算で、途中で約分することの良さを捉えることがめあてです。
笑顔と明るい声で授業に取り組む実習生と、
それに応える素直な子ども達の姿がありました。
教育実習も今週で終了となります。
明日は一日学級経営に取り組むとのことです。がんばってね!
3校時は、3年2組で道徳科の研究授業がありました。
教材「ドンマイ!ドンマイ!」を使って、
相手の失敗を許し、理解し合える関係の良さを感じることがねらいです。
友達の失敗をどうしてせめられなくなったのか、
これからチームはどう良くなっていくのかを、
みんなでよく考えていました!
がんばっていますね!
さらに、6年生の各教室では、「租税教室」がありました。
税金の仕組みと大切さについて、
お話とDVDで学び、
最後には1億円の束を手にしました!
思った以上の重量に、
歓声が上がりました!講師の皆さん、ありがとうございました!
業間の学校図書館です。
図書委員の皆さん、ありがとうね!
全校の皆さん、どんどん読書を楽しんでいきましょう!
校長室にお話しに来てくれたお友達!
今日の長い昼休みには、縦割り班で楽しく交流を深める「ふれあいかえで」に取り組みました。今日は赤組の交流です。
各班の6年生のアイディアとリーダーシップで、ゲームに取り組んだり、
ドッジボールを楽しんだり、
校庭でも、「だるまさんが転んだ」や、
ドッジビー、
対面リレーで楽しんでいました!
「下級生はもちろん、6年生自身も楽しそうだったね!」ときんちゃん・ぎんちゃん!
今日の給食は、「ビビンバ」「大豆入りナムル」「ニラと豆腐のとろみ汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
6月4日(火)、算数科授業研究会です!
6月4日(火)、カラッと晴れてさわやかな朝の登校です。「おはようございます!」
みんな笑顔で元気いっぱい!
環境委員さんが校長室にアルミ缶回収に来てくれました。ご苦労さまね!
今日は福島大学教授の森本明先生と研究室のお二人をお招きして、算数科の授業研究会を開きました。はじめに2校時は2年生の3つのクラスで「3けたの数」の学習です。
先生が問題場面の提示を工夫して、「あれ?」や「やってみたい!」からみんなで今日の学習のめあてづくりをします!
それぞれ、3けたの数の大きさ比べのポイントを考えたり、10のまとまりがいくつで考えたりと、みんな張り切って学習に取り組んでいました!
3校時は、5年生3クラスで、「小数のかけ算」の学習です。
どうしてかけ算なのに、答えが小さくなるのかを、みんなで考えていきました。
数直線を使いながら、子ども達はかける数の大きさによるかけられる数と積の関係を学んでいました!
4校時は提案授業で、全員の先生方が参観しました!
代表で3年1組が402ー175のひき算で、0があるのにどうやって引くのかをみんなで解決しました。
たくさんの先生方が見ている中でも、子ども達はいつものようにのびのびと学んでいました。
ひき算の繰り下げ方について、子ども達は数カードや丸図を使って、友達や先生のお話をよく聞いて、どんどん明らかにしていきました!
放課後は、先生方で算数科の授業改善のために、事後研究会を開きました。
子ども達と同じように、グループで活発に意見交換を行います。
話し合いをまとめて、代表者が発表します。
各班の協議内容を受けて、授業者が感想を述べ、先生方みんなで学び合いました!
福島大学教授の森本明先生から講話をいただきました。うなずきながら、真剣に耳を傾ける先生方の姿がありました!
研究協議の後は、校長室で森本先生と算数科研究部の先生方が懇談会を行いました。
貴重な指導助言をいただいたり、
日頃の授業づくりの悩みを相談したりと、
たいへん貴重な研修の場となりました。
「講師の先生、今日はありがとうございました!」と、きんちゃん・ぎんちゃん!
今日の給食は、「ご飯」「根菜汁」「イワシの蒲焼」「かみかみサラダ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
6月3日(月)の白三小です!
6月3日(月)、6月スタートです。1学期もちょうど真ん中。さあ今週もがんばりましょう。「おはようございます!」
今朝も、植物や作物のお世話をしっかりと行なっているお友達です!
業間は全校集会があり、
①来週の漢字計算コンクールやスポーツテストなど、自分の目標を立てて、努力して、自分なりに精一杯取り組んでいきましょう。
②自分の目を一番信じて、交通事故に気をつけて登下校しましょう。
と話しました。
授業風景を少し紹介します。
1年生は図画工作でカラフル工作を楽しんだり、
書き順に気をつけて文字の書き方練習をしたり、
漢字計算コンクールのめあてを立てたりしていました!
2年生は、5年生の応援とお手伝いを受けながら、シャトルランで持久力の測定を班張っていました!
6年生は国語科で文法について学んでいました。
4年生は図画工作科で、安全に気をつけながらノコギリで木材を切っていました。
今日の給食は、「ご飯」「鶏肉の唐揚げ」「中華コーンスープ」「もやしの香味あえ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
明日は、2年1・2・3組、5年1・2・3組、そして3年1組で算数科の授業を開き、授業研究会を行います。楽しみです!
そして、週のはじめも、元気もりもり健康的なきんちゃん・ぎんちゃんです!
5月31日(金)、道徳科授業研究会です!
5月31日(金)、雨の朝ですが週の終わりも元気に「おはようございます!」のご挨拶ができた1年生です!
今日は道徳科の授業研究会を行いました。まずは2校時、3年1組です。職員室の先生方で参観します。
教材「心の優先席」を使って、お婆ちゃんに席を譲る3つの考え方をについて、みんなで話し合いました。
先生と一緒に、良き声、良き表情、良き反応で学んでいました。
3校時は6年生の1組と3組です。
教材「温かいおまんじゅう」を使って、本当の礼儀とはどのようなものかを考えました。
自分の考えを素直に述べる姿、友達の発言に真っ直ぐ耳を傾ける姿がありました。
そして5校時は、6年2組が全職員が参観する提案授業を開きました。
筑波大学附属小学校の加藤宣行先生に講師を務めていただきました。
教材「マナーからルールへ、そしてマナーへ」を使って、タバコのポイ捨てを無くすためにどうすれば良いのか、マナーとルールについて深く考えることができました。
放課後は、道徳科の授業改善のために、先生方で事後研究会を開きました。
子ども達同様、先生方もグループに分かれて、ああでもない、こうでもないと話し合います。
やはり子ども達同様、各班で出された意見をまとめて発表し合います。
「より良い授業をつくりたい」という願いと意欲をもって、先生方も研修に励んでいました!
講師の先生の講話に熱心に耳を傾ける先生方です。
研究会終了後は、道徳科研究部の先生方と講師の先生の懇談会です。先生方は、日頃の授業づくりの悩みや疑問点についてどんどん質問していました。
講師の先生、貴重な研修の機会を誠にありがとうございました。
来週は、算数科と国語科の授業研究会を開きます!
「先生たちも勉強しているんだね!」ときんちゃん。
「先生たちもがんばっているね!」とぎんちゃん。
今日の給食は、「ご飯」「肉団子」「もやしのラー油和え」「肉味噌スープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
5月30日(木)の白三小です!
5月30日(木)、風も止み、カラッとした良い天気の朝です。「おはようございます!」
そして「ありがとうございます!」
アサガオの前で、1年生 朝イチ 元気ポーズ!
3年生は算数科で3けたのたし算の学習です!
大事な学習が続きます。がんばってね!
あおぞら1では、元気な声の音読が聞こえました。いい声!
わかくさ2では、一人一人国語や算数の学習プリントにしっかりと取り組んでいました!
4年生は国語科で文法や言葉の学習に取り組みました!
6年生は算数科で分数のわり算の学習です。整数でわる意味を考えています!
習熟の時間です。さあ、練習、練習!
分数に分数をかける意味について考えています!
5年生は国語科で説明文の読み取りです。筆者が伝えたいことは何かな。
算数科で小数に小数をかける計算です。学習してきたことが使えるのかな。
1年生は、6年生の援助や応援を受けながらスポーツテストに臨んでいました。
全力かけっこに、「がんばれ〜!」の大声援!
難しい反復横跳びの動きにも挑戦しました!
2年生は国語科で言葉の単元の学習です。
算数科で3けたの数の仕組みの学習です!
今日の給食は、「きつねうどん」「切干大根サラダ」「湘南ゴールドゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
今日もきんちゃん・ぎんちゃんは可愛らしく、のんびりしています!
5月29日(水)の白三小です!
5月29日(水)、雨が上がりカラッとした気持ちの良い朝です。ダッシュで競い合いながら昇降口に一番乗りした6年男児!
いつもありがとうございます!
明るい表情の子ども達とたくさん挨拶を交わしました。「おはようございます!」
学校に着くと、それぞれの学年で育てている草花や作物のお世話をしていました。
「大きくなあれ!」
「楽しみ〜!」
朝の活動は2回目のハッピータイムでした。どの教室でも先生が分かりやすくやり方・ルールを説明して、
お友達と楽しくエクササイズに取り組みます!
活動の後は、感じたことをみんなで分かち合うことが大切です!
1年間、各学級で楽しみながら学んでいきます!
そして今日は、市教育委員会の皆さんが来校し、先生と子ども達の授業の様子を参観してくださいました。回った順に紹介します。
わかくさ1は国語科「はなのみち」
1学年は国語科「あいうえおであそぼう」
2学年は図画工作科「えのぐじま」
3学年は算数科「考える力をのばそう」
あおぞら1とわかくさ2は図画工作科「季節の掲示を作ろう」
6年2組は国語科で「文の組み立て」
4年3組は音楽科「響きのある歌声」
4年2組は道徳科で「レッド」
4年1組は算数科で「わり算の仕方を考えよう」
あおぞら2は国語科で「季節の言葉を使って書こう」
5年3組は国語科で「見立てる」
5年2組は算数科で「変わり方を調べよう」
5年1組は道徳科で「シンボルマークにこめられたものは」
6年2組(再)は理科で「動物のからだの働き」
6年3組は算数科で「分数をかける計算を考えよう」
6年1組は外国語科で「日常生活について友達と紹介し合おう」
子ども達と先生方が明るい表情で学んでいる姿をたくさん褒めて帰られました。ありがとうございました!
お昼に折り紙作品を届けに来てくれたお友達!
そして今日も元気なきんちゃん、ぎんちゃん!
今日の給食は、「ご飯」「白身魚の香味揚げ」「茎わかめのきんぴら」「小松菜入りかきたま汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
5月28日(火)の白三小です!
5月28日(火)、今日は一日雨の予報ですが、張り切っていきましょう!朝一番に登校したグループです。「おはようございます!」
雨の日の通学は、「一列で前を向いて」を守りましょうね。「おはようございます!」
6年生がリーダーシップを発揮してくれています。ありがとう!
アルミ缶集め、今週もご苦労さま!
2年生が5年生にお手伝いしてもらいながらスポーツテストに取り組んでいました。
反復横跳びと立ち幅跳びです。
力を発揮できたかな?
1年生はフロアで立ち幅跳びに挑戦したり、
教室で握力測定に挑戦です。
初めてのスポーツテストをよくがんばっていました!
わかくさ1では、給食の係りについて話し合っていました!
3年生はどちらも図画工作科で、粘土工作に取り組みました。
楽しい作品ばかりです!
4年生は国語科で俳句・短歌のリズムを味わったり、
算数科で解決方法を話し合ったり、
理科で温度計以外の気温の測り方を学んでいました!
6年生は理科で消化について学んだり、
書写で「街角」に挑戦したり、
国語科で筆者の主張に対する考えを交流したりしていました!
今日の給食は、「丸パン」「手作りハンバーグ」「キャベツのサラダ」「ほうれん草のスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
最後に今日のきんちゃん、ぎんちゃん!
5月27日(月)の白三小です!
5月27日(月)、早いもので5月の最終週が始まりました。霧雨が降る中でも、子ども達は元気いっぱいです。今週も学習をがんばりましょう。「おはようございます!」
今日の給食は、「ご飯」「麻婆豆腐」「パオズ」「中華サラダ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
今日は教室が回ることができず、きんちゃん・ぎんちゃんショットのみです!
5月24日(金)の白三小です!
5月24日(金)、1週間の終わりの朝のあいさつです。「おはようございま〜す!」
いつもありがとうございます!
今朝は「読み聞かせ」がありました!ボランティアの皆さん、ありがとうございます!3年生!
4年生!
あおぞら・わかくささん!どの学級も本の世界に引き込まれていました!
6年生は、算数科の単元テストに挑んだり、
理科の実験をグループで正しく進めたり、
家庭科で美味しそうな野菜炒めの調理に挑戦したりしていました!
1・2年生は生活科で、2年生がリーダーで1年生を楽しませる活動を始めるようです!
後輩の胸に手作りワッペンを貼ってあげます。
みんな嬉しそう!
班ごとに、2年生が計画した遊びを始めるようです。
分かりやすく説明して、
さっそく遊びスタート!
がんばった2年生のおかげで、たくさん楽しめた1年生でした!
5年生はPTA主催「鼓笛パレード」に取り組みました!
安全確保のために、学年を問わず、多くの保護者の方が協力してくださいます。ありがとうございます!
スタート地点へ移動!
ドキドキしながら出発時刻を待ちます。
始まりました!
たくさんのお家の方や市民の皆さんが沿道に出て応援してくださいました!
子ども達はとても気持ちよさそうに演奏パレードを進めていました!
天候も良く、たくさんの温かい言葉もいただきました!
学校へ到着!
学校では、全校生と全職員、保護者・地域の方に拍手で迎えていただきました。
ドローンでの記念撮影です!
保護者の人も入ってもう一枚!
鼓笛隊の記念撮影!カメラマンがいっぱい!
素晴らしい演奏でした。ご苦労様でした!
終わった後は、役員さんから、うれしいおやつの差し入れもありました!「やったー!」
「みんなかっこよかったよ!」ときんちゃん!
「今年は、晴れ男・晴れ女がたくさんいるね!」とぎんちゃん!
今日の給食は「ポークカレー」「海藻サラダ」「ヨーグルト」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
5月23日(木)の白三小です!
5月23日(木)、朝一番に「見てくださ〜い!」の声。手に持っていたのは人気者のダンゴムシさんでした!
「おはようございます!」元気なあいさつが気持ちいい!
出張から帰ると、校庭では3年生が本気の50m走!
スポーツテストの練習かな。
運動会で鍛えた走力でがんばってね!
図書室に行くと、1年生が本を選んでいました。
良い本がたくさんあります。どんどん読んでね!
突然ですが「第1回おいしい顔コンテスト」です!さあ、優勝は?
1年生のおいしい顔!
2年生のおいしい顔!
3年生のおいしい顔!
あおぞら・わかくささんのおいしい顔!
4年生のおいしい顔!
5年生のおいしい顔!
6年生のおいしい顔!
「みんなおいしそうに食べてるね!」と遊び疲れてウトウトのきんちゃん!
「・・・・・・」穴掘りに夢中で完全無視のぎんちゃん!
今日の給食は、「肉味噌ラーメン」「ニラまんじゅう」「もやしとニラのつな和え」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
5月22日(水)の白三小です!
5月22日(水)、さわやかな天候が続いています。今日も元気に「おはようございます!」
6年生と一緒に軽く走って昇降口へ行くと、
やはり6年生が朝のボランティア清掃に取り組んでいました。ありがとうね!
朝の活動は、今年度最初のハッピータイムで「アウチ」に取り組みます。1・2年生の教室へ行ってみると、先生の説明を聞いて、
さっそく「アウチ!」
楽しんでいました!
わかくささんはひらがなの練習をがんばったり、
自分たちで色づけをした紙を切って貼り合わせてきれいなアジサイを作ったりしていました!
あおぞらは、これからプラバン作りを楽しむようです!ワクワク!
1年生は算数科の学習です!
できることがどんどん増えてきたね!
2年生はQーUテストを終えて、国語のドリルを進めていました!
3年生は国語科で言葉の学習に取り組んだり、
理科でモンシロチョウの体の仕組みを学んだりしています!
4年生はQ~Uテストを受けて、
終わった子は運動会の振り返りを書いていました!
5年生からひと授業。国語科でインタビューのポイントを実際に試しながら学んでいます!
6年生からもひと授業。外国語科で先生から起床時刻の質問を受けていました!
振り返るきんちゃん!
そして見つめるぎんちゃん!
今日の給食は、「ご飯」「カツオカツ」「もやしのひき肉炒め」「もずくスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
5月21日(火)の白三小です!
5月21日(火)、運動会が終わり、1学期の中盤に入りました。今日も元気に「おはようございます!」
天気もいいし、笑顔いっぱいの朝です!
「ありがとうございます!」
2年生のお友達は、育てている作物の苗に水をあげていました!
顔を洗っているきんちゃん!
うれしくて走り回るぎんちゃん!
お世話をしている飼育委員の皆さん!
6年生は1校時目から屋上プールの清掃を進めたり、
算数科で分数のかけ算について考え方を学習したりしていました!
日本語の学習に励んでいるお友達は、どんどん上達しています。すごいなあ!
わかくさ2のお友達は、じっくり算数科の練習問題に取り組んでいました!
5年生は外国語科で外国語指導助手に続いて発音したり、
図画工作科で作品の撮影の仕方を自分なりにこだわりを持って試したり、
社会科で高地に暮らす人々の農業の工夫について調べたりしていました!
4年生は理科の単元テストに集中したり、
国語科で進出漢字の音訓読みや書き順を学んだり、
外国語活動で英語ゲームで楽しんだりしています!
3年生は社会科で白河市のことを調べたり、
算数科でわり算の意味を考えたりしています!
2年生は算数科の単元テストに挑戦したり、
単元テストの振り返りをしたり、
国語科で観察名人になるための学習をしたりしていました!
1年生は体育館で様々な動き作りに挑戦です。
元気いっぱいに身体を動かしていました!
お昼の放送では、先週、6年生が出演したラジオ放送の録音CDを全校生で聞きました!放送委員さん、ありがとうね!
今日の給食は、「コッペパン」「ブルーベリー&マーガリン」「イタリアンサラダ」「パンプキンポタージュ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
5月18日(土)、白三小運動会です!
5月18日(土)、願いは叶い、雲一つない青空、心地よい風、雨の予報0%の最高の天気となりました!
今日は参加できなかったお友達の分まで、児童・教員・保護者が本気になって取り組む運動会にしよう!みんなで最高の運動会を作り上げよう!そして、お友達に力を送ろうと決意し、運動会が始まりました!
オープニングは5学年「鼓笛」です!
心一つに奏でた演奏、
練習の成果を存分に発揮した演技は、
会場全体を魅了しました!
開会式は、1年生の元気いっぱい「はじめの言葉」でスタートしました!
みんなで練習し、気合いを高めてきた「応援合戦」は今までで一番の迫力でした!
ここから各学年のかけっこです!まずは6年生!
4年生!
3年生!
1年生と2年生!
5年生!
団体競技は、1年生「玉入れ」
2年生「大玉転がし」
3年生「タイフーン」
4年生「だるま運び」
5年生「助け愛つなひき」
6年生「栄光への架け橋」
競技の最終種目は、まず「3色対抗女子リレー」
そして「3色対抗男子リレー」
力いっぱい取り組んだ全ての種目を終え、「閉会式」を行いました。とても立派な「はじめの言葉」
ドキドキの結果発表!
接戦・激戦を制したのは赤組でした。優勝おめでとう!
健康委員会委員長が児童代表で今日の感想を堂々と述べました!
最後は優勝団長の指揮で校歌斉唱!
今日参加できなかったお友達に心を寄せて、競技も応援も係も鼓笛も、精一杯取り組んだ第三小学校全員の頑張りに、みんなで万歳三唱を行いました。
声高らかに響いた「終わりの言葉」で運動会が終了しました。
児童の皆さんの本気の姿が輝いていました!すごいなあ!
先生方の連携の良さがスムーズな進行につながりました!誇らしい!
保護者の皆さんの温かい声援、テキパキとした後片付けのご協力、誠にありがとうございました!ありがたく、心強いです!
今年度の成果と課題を来年度に生かします。全ての白三小関係者の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました!
「みんながんばったね。ゆっくり休んで、また来週ね!」ときんちゃん、ぎんちゃん!
5月17日(金)の白三小です!
5月17日(金)、今朝も朝一番に運動会会場を作ってくれている先生方です。ありがとうございます。
きんちゃん・ぎんちゃんも元気な様子!
そして、明日に続く青空が広がる清々しい朝の登校です。一番はじめに会った3人組!
「おはようございま〜す!」子ども達は元気いっぱい!
「ありがとうございます!」
40年間 毎日児童生徒の命を守ってくださっている地域の方です。いつも本当にありがとうございます!
「明日、頑張るね!」
「明日が楽しみ!」
朝の校庭は、最後の3色対抗リレーの練習がありました!
勝利への意欲も、バトンパスも日に日に高まっています。
明日はどこが勝ってもおかしくありません。
明日は力の限りがんばってね!
女子チームキャプテンの必勝ガッツポーズ!
男子チームキャプテンの必勝ガッツポーズ!
1校時目から、各学年の最後の練習がどんどん進められました!
鼓笛の最後の練習の様子です!
堂々と演奏・演技をしていました!
」
明日が本当に楽しみです。
3校時は、低・中・高学年のブロックごとに運動会に向けたボランティア作業に取り組みました。こちらは中学年ブロックの石拾いと草むしりの様子です。
さあ、準備は整いました。保護者・地域の皆さん、明日の運動会、お待ちしております!
今日の給食は、「ご飯」「ヤンニョムチキン」「もやしの香味あえ」「きのこの中華スープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
5月16日(木)の白三小です!
5月16日(木)、雨の中の登校ですが、みんな元気な表情です。「おはようございます!」
弟の見送りで来た本校卒業生の教育学部の大学生です。久しぶりに会いますが、ますますたくましくなったね!ぜひ学校の先生になってね!
朝のきんちゃんは、寒いのか真っ直ぐ毛布へ飛び乗りました!
出番が回ってきたぎんちゃんものびのび!
1年生は国語科で「む」の練習をがんばったり、
楽しく文を作り合ったり、
算数科で何番目かを話し合ったり、
体育科でスポーツテストに向けて投げたり!
2年生は国語科で「たんぽぽのちえ」について読み取ったり、
来る漢字計算コンクールに向けて見通しを立てたりしていました!
3年生は算数科でわり算の大切なポイントを学んだり、
カラフル用紙を使って楽しい工作に取り組んだりしています!
あおぞら・わかくさのお友達は、国語科で教材文を丁寧に読み進めたり、漢字や言葉の練習をがんばったりしています!
4年生は、書写で手本をよく見て「林」を書いたり、
国語科で先生方にインタビューしてきた内容を発表し合ったり、
理科で雨の日の気温の変化を調べたりしています!
5年生は、算数科の単元テストの前に簡単に復習したり、
社会科で日本の土地や気候の特徴をまとめたり、
理科で比較実験の予想を立てたりしています!
6年生は、国語科で自分の考えを書いて友達と交流したり、
最後の運動会に向けて自分の願いを書に表したり、
道徳科でマナーとルールはどう違うのかを話し合ったりしています!
お昼の放送をしてくれている放送委員さんです。いつもありがとうね!
今日の給食は、「きのこスパゲティ」「ひじきのマリネ」「牛乳」「アセロラゼリー」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
5月15日(水)の白三小です!
5月15日(水)、今日もさわやかな良い天気になりそうです。「おはようございます!」
ニコニコ良い表情で子ども達が登校してきます!
朝イチで小屋を飛び出したウキウキきんちゃん!
「早めに交替してね。」と訴えているぎんちゃん!
今朝も3色リレーの朝練習がありました。ウォーミングアップのみんなでダッシュ!
昨日よりも全体の動きはスムーズです。
でもバトンパスは伸びしろ大です。
勝負は分からないよ。練習あるのみ!
応援してくれたお友達!
担当主任から励ましの言葉をもらって解散です。今日はお昼もやるそうです。がんばれ!
リレー朝練が終わると、すぐにあおぞら・わかくさのお友達が、徒競走のスタート練習を始めるようです。先生のお話をしっかりと聞いて、
実際にピストルを打って練習するようです。
とても良い練習です。本番に向けてがんばっています!
業間の時間、今日も4年生がインタビューに校長室に来ました。質問の仕方もメモ取りも上手ですね。
3校時は第2回全体練習、これが最後の練習です。体育の先生から今日の進め方や前回のポイントの話がありました!
今日も係の児童が大活躍!」開会式「はじめのことば」
「国旗掲揚」
「誓いの言葉」
開会式「終わりのことば」
「ラジオ体操第一」
「応援合戦」は、各色ではじめに気合いの声出し!
エール交換!
応援歌で競い合い!
そして閉会式「はじめのことば」
「得点発表」
「感想発表」
「校歌斉唱指揮」
「万歳三唱」
閉会式「終わりの言葉」
さあ、運動会本番へ、「レッツトライ!全力をつくし 勇気をもって 一致団結!」
今日の給食は、「ご飯」「手作りメンチカツ」「和風サラダ」「なめこ汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
5月14日(火)の白三小です!
5月14日(火)、カラッとした朝です。7時30分に昇降口が開くのを待っていた子ども達です。「今日もがんばろう!」
1年昇降口です。「おはようございます!」
回収日のアルミ缶を持った児童がたくさんいました。ありがとうね!
今朝早く、校長室をスタジオにして6年男児がラジオに生出演しました。
今週末の運動会への意気込みや白三小の様子など、ハキハキと元気な声で受け答えができていて感心しました。ご苦労様でした!
そして校庭では、3色対抗リレーの朝練習です!
優勝は、バトンパス次第です。
明日も練習しましょうね!がんばって!
今日のきんちゃん!
もぐもぐぎんちゃん!
業間に4年生が、国語科の学習の一環で校長室に取材に来ました!
「校長先生の小学生の頃の思い出を教えてください。」よく聞いてメモをしっかりと書いていました!
3校時目に、全校で応援合戦を練習しました。
青空と赤・白・黄色の帽子がよく映えます!
「今年優勝するのは白組だ〜!」
「おー!」
「勝つのは赤組だ〜!」
「おー!」
「一番強いのは黄組だ〜!」
「おー!」
エールの交換をして
、
迫力の応援歌合戦!
本番がますます楽しみです!
長年、運動会を見守ってきた野口英世像も微笑んでいるような気がします!
今日の給食は、「ご飯」「大根のきんぴら」「サバの味噌煮」「ジャガイモの味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
5月13日(月)の白三小です!
5月13日(月)、大雨が心配な朝の登校です。
教室ですぐに着替えましょうね。「おはようございます!」
1年生も上手に傘をたたんでいます!
朝の体育館では3色リレー選手の練習が進められていました。
バトンパスに磨きをかけて、目指せ優勝!
がんばってね!
業間に全校集会を開き、「JRC結団式」を行いました。
代表児童に続いて、全校生で「誓いの言葉」
代表児童に青少年赤十字旗を授与しました。「気づき、考え、実行する」白三小で進めていきましょう!
各種表彰の紹介があり、みんなで大きな拍手を送りました!
今日から4週間、教育実習生が入ります。全校生に紹介しました。「よろしくお願いします!」
今年6月から始まる「縦割り清掃」に向けて、掃き方や雑巾掛けの仕方について、教頭先生に教えていただきました。6年生のリーダーシップの下、しっかりと清掃に取り組んでいきましょうね!
教育実習の先生が、6年2組の音楽科授業参観に臨んでいます!
前半に存分に遊んでゆったりのきんちゃん!
交替して「わ〜い!」と飛び出したぎんちゃん!
今日の給食は、「ご飯」「豚肉のねぎ塩焼き」「五目ビーフン」「ワカメスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
5月10日(金)の白三小です(その②)
※サイトの調子が良くなりましたので、遅くなりましたが続きを紹介します。
2校時目、1年生は音楽科で、軽快な曲に合わせて楽しく動いたりジャンケンをしたりしていました!
外を見ると、3年生が団体種目を終え、今日の一位の紅組が「バンザ〜イ!」
退場の仕方もバッチリ!
2年生は算数科で、大事なひき算の学習です!
繰り下がりがあって難しいけれど、
がんばれ2年生!
3校時目、5年生は算数科で練習問題に挑戦したり、
大きな体積について考えたり、
数直線で比例を考えたり!
あおぞら・わかくさは先生のお話をよく聞いてじっくり学習を進めたり、
リラックスタイムで気分をリフレッシュしたりしています!
6年生は学級会で係について話し合ったり、
理科で、ものが燃えた後について調べたり、
道徳科で感じた事・考えた事を交流したりしています!
4年生は単元テストの振り返りをしたり、
音楽科で拍を取りながら歌ったり、
図画工作科でダンボール工作で楽しんだりしています!
児童下校後には、養護教諭に講師を務めていただき、職員の「心肺蘇生法」実技研修会を行いました。
これから始まる水泳学習や日常における万が一の事故に備え、命を守ための大切な研修です。
全員で実技研修に取り組み、学びの多い機会となりました。
講師の先生、ありがとうございました!
中華メニューの今日の給食は、「ご飯」「餃子」「ホイコーロー」「ワンタンスープ」「ミニプリン」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
5月10日(金)の白三小です(その①)
※いつも通りのアップをずっと試みて来ましたが、ポータルサイトの調子が悪いようで、長文紹介ができないので、本日はいくつかに切って今日の白三小を紹介します!ご了承ください!
5月10日(金)、雲一つ無い青空が広がる気持ちの良い朝の登校です。
「おはようございます!」
東門の方へ行ってみると、カナチョロ大好き隊が住み家を作ってあげていました!3人になついていてびっくり!
ボランティア清掃をいつもありがとう!
こちらは運動会の役割練習が始まるようです。
お天気の神様、来週本番も、この天気でお願いします!
中庭に行ってみると、飼育委員の皆さんがきんちゃん・ぎんちゃんを優しくお世話!ありがとう!
校長室へ戻ると、「砂場にあったワンちゃんの糞を片付けました!」と報告に来てくれたお友達3人がキメのポーズ! ありがとうね!
5月9日(木)の白三小です!
5月9日(木)、冷たい雨が降る気温7度の朝の登校ですが、元気な笑顔が続々と学校に到着してきました!「おはようございます!」
野口英世像が見つめる、昨日きれいに整地した校庭は大きな水たまりがたくさんできています。
本日夕方からのPTA合同役員会に出席いただけます保護者の皆様、昨日のメールどおり、運動会を控えた校庭は駐車できません。できる限り、徒歩や相乗り等で節車へのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
雨でも元気なきんちゃん・ぎんちゃんです! ぎんちゃんが「早く!」とおねだりしています。
1校時目の3年生は算数の練習問題にどんどん取り組んだり、
国語の物語文で、同情人物の様子を読み取ったりしていました!
4年生は国語で、聞き取りメモを行うポイントについて学んだり、
単元テストに挑戦したりしていました!
6年生は国語で登場人物の心情を表す文に着目して考えたり、
算数でXを使った式の問題を解き進めたり、
単元テストを終えて読書やタブレット学習に取り組んだりしていました!
5年生は、国語で友達の書いた感想を読み比べたり、
物語文に登場する人物を関係図にまとめたり、
算数で、大きな体積の単位換算に挑戦したりしていました!
2校時目の1年生は体育で基本の動き作りに楽しく取り組んでいました!
あおぞら・わかくさのお友達も国語や生活の学習に落ち着いて取り組んでいました!
2年生は算数で、繰り下がりのあるひき算の練習をどんどん進めたり、
やり方を皆で話し合ったりしていました!
業間に校長室に来てくれた6年女子が、昨日の団長チームに負けない気合いのガッツポーズを披露してくれました!
お知らせです。来週5月14日(火)の朝のラジオ放送に、代表の6年生が出演します。7時11分、ラジオ福島「おらが町のふるさとリポーター」です。5分間を超えるロングインタビューです。本日、担当アナウンサーと打ち合わせをしました。白三小の関係者の皆様、ぜひお聴きください!楽しみです!
6校時目、6年生の教室へ行って、「すごろくトーキング」を行いました。
グループの友達と和気あいあい、楽しく交流していました。
「白三小で一番こわい先生は?」「⬜︎⬜︎先生を動物に例えると?」など、子ども達の回答を聞いてみたい質問もあり、
各班ともに、良い表情で交流が進んでいました。
明日は天気も回復します。運動会練習も、学習も、がんばりましょう!
今日の給食は、「山菜うどん」「手作りかき揚げ」「塩昆布和え」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
5月8日(水)の白三小です!
5月8日(水)、朝早くから体育部の先生達が雨で流れた校庭を作ってくれています。ご苦労様です!
用務員さんは校庭のくぼみを整地してくださっています。ありがとうございます!
昨日、飼育委員の皆さんに教えてもらった順番で、まずはきんちゃんから中庭で遊びます!
不服そうですが、順番待ちのぎんちゃんです!
雨が上がり、元気な笑顔が見られる朝の登校です。「おはようございます!」
始業前の校庭では様々な動きが見られます。6年生はトラックのでこぼこに砂を入れて、ならしてくれています。
1年生は3色リレーの練習を始めました!
得点係の6年生と、役割のある1年生・4年生も本気で練習しています!
キレイになった校庭で、
1校時目から5年生が全力徒競走です!
2校時目は2年生が燃える大玉転がし!
校舎内では、1年生は算数や国語を楽しくお勉強!
3年生は書写の片付け!
そして道徳で自分の心を見つめています!
4年生は「白いぼうし」で読み進めたり、
感想を書いたり!
書写で「林」に挑戦中!
6年生は英会話ゲームや、
理科の実験結果のまとめ!
3校時目は「第1回運動会全体練習」を開きました。
体育の先生の指導のもと、大切なことをたくさん学びました。
1年生を筆頭に、代表児童の態度も声も立派で立派で、感心しました。本気が伝わってきます!
これから、それを生かしていきましょう!団長さんの必勝ガッツポーズ!
よくがんばりましたね!先生方も次回に向けて打ち合わせ!
今日の給食は、「ご飯」「鮭の味噌マヨ焼き」「五目野菜炒め」「豚汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
5月7日(火)の白三小です!
5月7日(火)、連休明けは雨の登校となりました。今日からまた始まるよ。「おはようございます!」
2年生のお友達は、それぞれ育てる作物の苗を持っての登校です。オクラの苗!
ミニトマトの苗!
1校時目から、6年生が体育館で体育科の学習に取り組んでいます。徒競走の並び方もバッチリのようです!
ゲームで身体を温めていました!
気持ちよさそうに小屋から飛び出したぎんちゃん!
順番待ちのきんちゃん!
業間に、多目的的教室では、3色対抗リレー選手の顔合わせ会が開かれていました。
今年は、「上・下学年リレー」ではなく、「女子・男子リレー」で競走するようです。
それぞれの色で順番等を確認していました。
楽しみだね!
そして3校時は、全校生が体育館に集合し、「応援合戦」の全体練習をしました。
3名の団長さんの気合いがすごい!
6年生のお手本を下級生が驚いた表情で見ています!
紅組!
白組!
黄色組!
最後は全員で応援歌合戦!雨に負けない楓っ子のパワーが体育館にみなぎりました!
今日の給食は、「食パン」「オムレツ」「ツナサラダ」「白菜と肉団子のスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
5月2日(木)の白三小です!
5月2日(木)、運動会3色リレーと開会式はじめの言葉の練習のために、朝一番に校庭に出てきたのは1年生!
とっても元気な声!
どんどん上手になるバトンパス!
運動会が楽しみだね!
今朝のきんちゃん!
ぎんちゃん! 天気が良いのでうれしそうです!
今日は運動会の練習日和です。2年生は3色大玉転がしに燃えています!
3年生は3色タイフーン! 回り方が勝負のポイントですね!
4年生は全力徒競走!カーブと直線で約120mを走ります!
1校時目の1年生は、国語や算数のお勉強にしっかりと取り組みました!
業間の体育館では、各色の応援団が応援合戦の練習に励んでいました!
下級生のお手本になって、チームの士気を高めるために、頑張っていきましょう!
応援団長さん3人と太鼓の先生!
お昼の時間は、数年ぶりに今年から始まる「縦割り活動班」の顔合わせがありました。
6年生をリーダーに、全学年で班を作って清掃や楽しい活動に取り組んでいきます。
6年生の優しい指示の下、1年生も上手に自己紹介をすることができていて感心しました!仲良し縦割り班を作っていきましょう!
5校時目の校庭では、5年生が変わり綱引きの練習を始めました! 仲間を助けに走ります!
やるのも見るのも楽しい綱引きですね!
移動も極めよう!
今日の給食は「こどもの日献立」で、「たけのこご飯」「すまし汁」「かぶとハンバーグ」「もみ漬け」「柏餅」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
5月1日(水)の白三小です!
5月1日(水)もぎんちゃん・きんちゃんは元気です!
飼育委員の皆さん、ありがとうね!
1校時目、あおぞら・わかくさのお友達みんなに、「校長先生『よろしくね』の会」に招待してただきました。
上手に役割分担。ワクワクします!
一人一人の自己紹介の後は、白熱のチーム対抗「ジャンケンゲーム」を行いました。
最後のボス役を務めた私は、ほとんど負けてしまいました。みんな強すぎる!
初めてやった「先生バスケット」もおもしろかった!
お友達みんなとたくさん遊べて、触れ合えて、とても楽しかったです。ご招待、ありがとうございました!
1年生は体育科で、運動会の団体種目の練習を元気いっぱいに行っています!
2年生は、3クラスとも図画工作科で、指やティッシュ等でこする技術を使いながら、楽しく創作活動!
3年生は体育科で、燃える徒競走の練習です。
走りもどんどん良くなってきました!
4年生は国語科「白いぼうし」の場面や会話文について一つ一つ読み取っています!
こちらの2学級は、タブレットで先生や友達と話しながら調べたことや考えたことをまとめています。
5年生は、算数科で体積を求める上で、容器の厚さ分はどうするのかを考え始めました!
国語科では、物語の登場人物の心情の変化を読み取る学習です。まずは音読!
ごめんなさい2組さん。画像を撮り損ねましたが、真剣に学級会に臨んでいました。生活や運動会に生きる時間でしたね!
6年生は算数科で、線対称・点対称の視点で、これまで学習した四角形を判別しています!
理科では、ものが燃えた前後で、瓶の中の空気がどう変わっているのかを調べています!
今日の給食は「減塩メニュー献立」で、「ご飯」「鶏のカレー揚げ」「やまぶき和え」「肉じゃが」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
4月30日(火)の白三小です!
4月30日(火)、朝の時間に昇降口へ行ってみると、環境委員の皆さんが各学級を回って集めたアルミ缶をまとめていました。
アルミ缶を持ってきてくれた皆さんも、環境委員の皆さんもありがとうございます!
授業では、1年生は国語科で教材文を読んで気がついたことを発表し合っていました!
算数科では、数カードを使って仲間探しゲームを楽しんでいました!
2年生は国語科で「日記を書こう」の学習です。
どのクラスも、丁寧に文字を書いている児童が多く、感心しました!
3年生は国語科で物語文の初発の感想を出し合ったり、
書写の学習用具の使い方をワクワク顔で学んだり!
あおぞらとわかくさのお友達も、友達と仲良く、落ち着いて学習に取り組んでいました!
4年生は国語科で新出漢字の練習を進めたり、
「白いぼうし」の人物像を読み取ったり、
物語の色のイメージを膨らませたり!
5年生は理科で天気の変化にはきまりがあるのかを考えたり、
国語科で名前と関連した自己紹介について話しあったり、
算数科で体積の求め方を考えたりしていました!
6年生は体育科で、運動会の団体種目の練習をチームに分かれて進めていました。
真剣さと協力と思いやりで、怪我無く安全に、チームの競技力を高めていきましょう!がんばってね!
今日の給食は、「背割れコッペパン」「ロングウインナー」「チーズサラダ」「ファイバースープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
4月26日(金)の白三小です!
4月26日(金)、朝イチで、体育部の先生方が運動会練習会場を作ってくれていました。毎日ありがとうございます!
1年生の教室では、ひらがなの書き順や字形のポイントを習ったり、
国語の教材文をみんなで音読したり、
算数科で数の書き方の練習をしたりと、落ち着いて学習に取り組んでいました!
3年生は算数科で九九にないかけ算の意味を図で考えています!
理科で探検バックを持って、これから校庭に春の生き物の観察に出かけるそうです!
4年生は、算数科で気温の変化のように変わり方を表す方法について学んでいました。
音楽科で、4拍子の指揮の仕方を学んでいます!
図画工作科で、いろいろな技法を使って色遊びを行い、そこからイメージを広げています!
業間の時間には、わかくさのお友達が長縄跳びに挑戦しています。上手!
あおぞらでは、自分のお気に入りの漢字を書いた作品を見つけました。気持ちが込められた良い字です!
5年生は交換授業です。社会科で日本の山地の特徴を調べています!
書写で、手本をよく見て「道」に挑戦!
図画工作科で、きれいな色使いと表し方で良いデザインが生まれていました!
6年生は、理科で3種類の気体によって燃え方がどう変わるのか実験です!
学級会で、運動会「栄光の架け橋」の勝利に向けて作戦会議中!
外国語科で、英会話で「理由」を言えるように学んでいました!
そして2年生のお友達、ごめんなさい。写真撮影ミスで画像が残っていませんでした。ごめんなさい。
今日から中庭のウサギ小屋に戻ったのは「きんちゃん」と、
「ぎんちゃん」です。たっぷり遊んでゆったりしています!
今日の給食は「キーマカレー」「シャキシャキサラダ」「河内ばんかん」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
昼の放送で生徒指導の先生からお話があったとおり、明日からの大型連休は、交通事故や怪我に十分に気をつけて安全に楽しいお休みになるよう、ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。
4月25日(木)の白三小です!
4月25日(木)、朝から雲一つない青空が広がっています。今日も学習も運動もがんばりましょう!
6年生は算数科で点対称な図形の描き方を考えたり、
社会科で日本国憲法について学習内容を友達に説明したり!
5年生は道徳科で人と人とのつながりについて考えたり、
理科で最近の雲の様子と天気の関係について比較したり、
家庭科でお茶のいれ方を学んでみんなで味わったり!私もごちそうになりました。おいしかったよ!
3・4年生は、それぞれ運動会の団体種目の練習をがんばっていました!赤・白・黄色が青空にとても映えます!
2年生は生活科で、育てる作物の計画を話し合っていました。大事に育てていきましょうね。
1年生は先生のお話をようく聞いて、
「学校探検」に出発です!
校長室にも来てくれました!
また来てね!
業間の学校図書館の様子です!
図書委員も責任を持って活動していました!
今日の給食は、「若菜ごはん」「大根のきんぴら」「彩野菜の厚焼きたまご」「わかめの味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
「ぎんちゃん」とバトンタッチして中庭に来た「きんちゃん」も、お食事中です!
4月23日(火)の白三小です!
4月23日(火)の朝の「ぐんぐんタイム」は、月に1回の「読み聞かせ」が開かれました。7名の読み聞かせボランティアの皆さんが来校してくださいました。今日は、1年、2年、あおぞら・わかくさの読み聞かせです。
1年生の子ども達は、楽しそうに聞いていました!
2年生のみんなも本の世界に引き込まれていました!
あおぞら・わかくさのみんなもとっても楽しそう!
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。来月もよろしくお願いいたします!
3校時には、第1回避難訓練を実施しました。あいにくの雨で、避難経路を確かめた後、体育館に避難しました。
全体会では、消防署の講師の先生に避難時の大切なポイントを教わりました。
子ども達の真剣な訓練態度に高評価をいただきました。
本日できなかった実施の避難は、後日、機会をつくって実施いたします。消防署員の講師の先生方、ご多用の中ありがとうございました。
授業では、3年生は体育館で運動会の団体種目の練習を始めるようです。各色、優勝目指してがんばって!
こちらは社会科で方位磁針を使って方角を確かめています!
4年生は、道徳科・国語科・理科の授業に取り組んでいました!
5年生は、社会科・外国語科・国語科の授業でした。
鼓笛の練習も頑張っていました!
6年生は、算数科、外国語科の学習、そして学活で運動会の役割を決めていました!
今日の給食は、「食パン」「ジャム&マーガリン」「チーズフォンデュコロッケ」「ごぼうサラダ」「ミネストローネ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
4月22日(月)の白三小です!
4月22日(月)、新年度第3週目が始まりました。朝の時間に校舎を回ると、あおぞら2では上手に朝の会を進めていました!
元気いっぱい明るい声で朝の歌を歌っているのは3年生!いいぞ!
1年生の運動会の練習も始まりました!
2年生も楽しそうに盛り上がっていました!
こちらは1年生は音楽科の学習です!
先生のお話をようく聞いて学習に取り組み始めたあおぞらとわかくさのみんな!
4年生は、書写と社会と理科です!
5年生は担任の交換授業で、図画工作科と社会科と外国語科に取り組んでいました!
6年生は算数科と理科と音楽科でした!
そして業間の時間は全校集会を開きました。代表の6年生に続いて元気な挨拶をもらいました!
生徒指導の先生のお話もしっかりと聞くことができました。
今日の給食は、「ご飯」「豚肉の生姜焼き」「五目ビーフン」「白菜と厚揚げの味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
4月19日(金)の白三小は授業参観日です!
4月19日(金)、1週間の終わりも元気にがんばりましょう!6年生、今日もありがとうね!
PTA本部役員の皆さんが「PTAあいさつ運動」をスタートしてくださいました!
子ども達の表情も、役員さんの表情もとっても良い感じです!ありがとうございます!
多数の保護者の皆さまにご来校いただきましたが、車の台数は昨年の3分の2以下とのことです。ご協力を本当にありがとうございました!
1年生の参観授業の様子です!
2年生の参観授業の様子です!
3年生の参観授業の様子です!
あおぞら&なのはなの参観授業の様子です!
4年生の参観授業の様子です!
5年生の参観授業の様子です!
6年生の参観授業の様子です!(※ごめんなさい!1組さんの写真を撮り損ねました。すみません。)
PTA総会が体育館で開かれました。多数の皆様のご出席いただき、「子ども達のためにがんばろう!』という気持ちがさらに強くなりました。
学年・学級懇談会を開いている間、子ども達は体育館に集まり、スペシャルハッピータイムで楽しみました!
優れたリーダーの進め方の下、子ども達は大いに盛り上がりました!
私もじゃんけんマンをやらせていただき、とっても楽しかったです!
異学年で交流する楽しさと意義を捉え、今年度の縦割り活動に生かしてまいります!
学級の前に開いた学年懇談会の様子です!ご参加ありがとうございます!
保護者の皆さんにお会いできて本当に良かったです。ご来校ありがとうございました!
今日の給食は「ご飯」「手作りコロッケ」「アスパラサラダ」「なめこ汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
4月18日(木)の白三小です!
4月18日(木)、体育の係の先生が、朝イチで校庭のラインを引いてくれていました。ありがとうございます!
見守り隊の皆さんや保護者の方に守られながら、今日も元気に登校してきた子ども達!「おはようございます!」
1年生が上手に朝の会を進めていました!
今日は6年生が「全国学力・学習状況調査」に臨みます!
難問もあるようです。
自分の力試しに、精一杯取り組みました。ご苦労様でした!
そして、1年生から歯科検診もあります。1年生のお友達の待ち方が上手すぎてびっくりしました!
歯科検診の後は、お勉強にもしっかりと取り組んでいました!
2年生は国語科の「ふきのとう」の学習に楽しく取り組んでいました!
あおぞらとわかくさでは、じっくり丁寧に学習が進んでいます!
3年生は国語科で漢字の音訓の読み方を教わったり、
算数科で友達の考え方意味を考えたりしています!
4年生は国語科で春の楽しみについて、みんなで出し合ったり、
算数科で3桁のかけ算の筆算の仕方や工夫について考えたりしています!
5年生は国語科で谷川俊太郎の詩を読んで良さを味わったり、
理科で天気の変化と雲の関係について考えたり、
算数科で小数点の位置と大きさの関係について学んでいます!
今日の給食は、「ワカメうどん」「ちくわの磯辺揚げ」「塩こんぶ和え」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
4月17日(水)の白三小です!
4月17日(水)の白三小児童の様子を紹介します!
1年生は国語科で作った自己紹介カードをお友達に渡しながら楽しくお話ししたり!
体育科の学習を生かして、各色に分かれて整列の練習をがんばっていました!
2年生は国語科で音読したり、
友達の考えを聞いたり、
図画工作科の粘土で思い思いに表現したりして楽しんでいました!
あおぞらとわかくさは、みんなで協力して学級目標の制作や掲示をがんばっていました!チームワーク抜群!
3年生は国語科で漢字の練習に真剣集中!
そして国語科で、自分の「最高の一日」について書き表していました!
4年生は図画工作科で何やらこれから楽しい制作活動がスタートしそうです!
大きな数のかけ算の仕方について、みんなで考えています!これは大切!
外国語活動では、担任と外国語指導助手の2名の指導者で楽しく英語を学んでいました!
5年生は算数科で練習問題をどんどん解いて理解を深めたり、
家庭科で友達の生活や考えを聞き合ったり、
理科で曇り空の雲の様子を記録したり!
6年生は、社会科で憲法の国民主権の考え方が生活にどのように生きているのか学んだり、
国語科で、6年生にぴったりの詩を丁寧に視写したり、
算数科で点対称な図形の秘密をみんなで探ったり!
こちらは、落とし物を届けてくれた6年生の4人組! 白三小あれこれを教えてもらいました。ありがとうね!
今日のお昼は、子ども達が一番楽しみにしている週一回の長休み時間です。子ども達も先生方も校庭に出て、思い切り楽しんでいました!
今日の給食は、「ご飯」「サケの塩焼き」「もやしのひき肉炒め」「あおさの味噌汁」「桜ゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
4月16日(火)の白三小です!
4月16日(火)、今朝も一番早く登校したお友達が楽しくかけっこ!
運動会に向けて、校庭に出てきた6年生が朝から本気のダッシュ!
授業では、1年生は体育科の学習で、運動会に向けて50m競走に挑戦!
2年生は生活科で、子ども達一人一人が楽しく春を見つけていました!
3年生は音楽科で「春の小川」の曲想を味わったり、
理科で春の生き物や植物の観察に出かけたり!
4年生は、理科で見つけた春の様子をタブレットに撮り、カードに記録!
「てんとう虫の卵です!」と教えてもらいました!
学級目標が決まり、掲示作成の役割分担が済んだ子ども達!
社会科で都道府県の学習を始めていました!
5年生は道徳科の授業がいよいよスタート!新しい道徳ノートを前にワクワクしますね!
自分自身を見つめて、自分の目標をじっくり立てています!
算数科でどんどん練習問題に挑戦!
6年生は社会科で、日本国憲法について一人調べに集中!
外国語科で、ゲームをしながら楽しく学習!
理科で、ものの燃え方について、実験の仕方を学んでいます!
今日の給食は、「黒糖パン」「ポテトミートグラタン」「コールスローサラダ」「茎わかめのスープ」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
4月15日(月)の白三小です!
4月15日(月)、雲ひとつ無い青空が広がる朝、一番はじめに登校した1年生のお友達と一緒にかけっこをしました。今週も元気一杯がんばろう!
朝一番に、体育の先生が校庭に白ラインを引いてくれました。ラインがあると心が弾みますね!
体育科で5年生ははつらつとラジオ体操!
6年生は、150m走の記録を測定していました。運動会に向けて、どの学年も動き始めたようです!
そして業間は「一年生を迎える会」が開かれました。1年生入場!
みんなで温かい拍手!
児童会の委員の皆さんが進めてくれます!ありがとう!
上級生を代表して、2年生が歓迎の言葉!
手作りけん玉のプレゼント! うれしいね、よかったね!
1年生も一緒にみんなで校歌を歌いました♩困ったことがあったら、いつでも、誰にでも相談してね。みんな、1年生の味方だよ!
今日の給食は、「ご飯」「チンジャオロース」「春巻き」「ワンタンスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
4月12日(金)の白三小です!
4月12日(金)、新学期1週目の最終日は春の暖かさです。野口英世像が応援しています。今日も学習を頑張りましょう!
6年生の皆さん、朝のボランティア清掃をありがとうね!
朝学習と1校時目に校舎を回りました。1年生は、先生のお話をよく聞いて、鉛筆入れの使い方や、
朝の時間の過ごし方について学んでいます!
元気いっぱい!
2年生は練習帳を使って、漢字の学習を進めています!
あおぞらとわかくさは、一日の流れを確認して、
掲示する行事予定を分担して作成していました。
みんな丁寧に作っていますね!いいぞ!
3年生は、きまりに注目して、昨年学習した九九を見直していました!
4年生は、国語科でなりきって書く作文の学習に入ったり、
大きな数の仕組みについて考えたり!
5年生は、算数科で小数の仕組みについて学んだり、
理科で天気と雲の関係について考えたり!
6年生は算数科で、線対称な図形の性質を調べています!
給食を食べ終えて5校時目、6年生に呼ばれて笑顔の記念撮影のお手伝いをしました。いい顔しているなあ!
今日の給食は、「チキンカレーライス」「海藻サラダ」「ヨーグルト」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
4月11日(木)の白三小です!
4月11日(木)、新学期4日目は暖かくなりそうです!各教室では、授業開きが進んでいました。新年度、新しい学習はワクワクしますね!
6年生は算数科の授業がスタートしたり、
宿題の進め方を確認したり、
国語科で作文ゲームで楽しんだり!
5年生は理科の授業開きをしたり、
算数科できまりを見つける学習をしたり、
国語科で秘密の言葉を引き出したり!
4年生は姿勢を正して始まりの挨拶をしたり、
国語科で「なりきって書く学習」に入ったり、
算数科で3年生の復習問題にどんどん取り組んだり!
3年生は、初めての社会科の授業開きに臨んだり、
算数科でフラッシュカードで九九を唱えたり、
視力検査を受けたり!
2年生は、図画工作科で、小箱を折り紙できれいに飾ったり、
学校図書館の使い方や本の並び方についてゲーム形式で学んだり、
算数科で表やグラフで分かりやすく表す学習に取り組んだり!
1年生は、青空の下、元気いっぱいに運動したり、
給食を準備して、
みんなでおいしくいただいたり!
図工室のうさぎ達も、子ども達の訪問を受けて、楽しそう!
今日の給食は、「スパゲティ・ナポリタン」「イタリアンサラダ」「プリン」「牛乳」でした。今日もおいしかったね。ごちそうさまでした!
4月10日(水)の白三小です!
4月10日(水)、出張から帰ると、青空が広がる気持ちの良い天気です。お昼に6年生が校長室に来て、いろいろお話を聞かせてくれました。ありがとうね!
お昼休みに外に出てみると、校庭の桜がきれいに咲きました! 最高です!
子ども達が楽しみにしている長い休み時間で、どんどん校庭に出てきました!
一番人気はドッジボールかな?
先生も一緒に楽しんでいます!
こちらは鬼ごっこ!
こちらは学級みんなでケイドロを始めるようです!
1年生はお帰りの時間!「また明日ね!」
見守り隊の皆さん、ありがとうございます!
さあ、上級宇生は、午後の学習も頑張りましょう!
今日の給食は、「ご飯」「鶏の唐揚げ」「糸かまサラダ」「春キャベツの味噌汁」「お祝いデザート」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
令和6年度の白三小がスタートしました!
4月1日(月)に少々緊張気味の11名の転入職員を迎え、令和6年度白河第三小学校が始まりました!今年度の全職員数は52名です。どうぞよろしくお願いいたします。
4月8日(月)、期待に胸を膨らませた子ども達が登校しました。着任式では、転入職員の自己紹介の後に、子ども達の自然な拍手が起こりました。ありがとうございました。
始業式での担任発表では、ドキドキ顔の子ども達から、やはり歓声や拍手が沸き起こり、期待の大きさが伺えました。担任も引き締まった表情でした。(※着任式・始業式ともに写真が撮れず申し訳ありません。)
そして入学式。82名のかわいらしい1年生を、頼りになる6年生と職員が温かく迎えました。
1年生のお友達は、座り方もお返事も、話の聞き方もとても上手で驚きました。
みんなで記念撮影!さあ、小学校生活スタート!
1年生の皆さん、明日から学校生活が始まるよ!
上級生の皆さん、かわいい1年生のお世話をよろしくね!
そして本日、4月9日(火)は残念なことに朝から強い雨です。
みんなビショビショになりながら登校しましたが、雨に負けずに、今日から先生やお友達と楽しく学習していきましょうね。「おはようございます!」
全学級は回れませんでしたが、いくつか子ども達の様子を紹介します。
3・5・6年生は、フロアで学年集会を開いていました。
学年の先生方から、それぞれ大切な話があるようです。
良い学級・学年をつくっていきましょうね!
2年生は国語科で、扉にある詩を音読しています!新しい教科書はワクワクするね!
4年生は体育館で、体育科の授業を始めました。久しぶりにみんなで運動は楽しいね!
今日から給食が始まります。全校生がうれしそうです!残さず食べてね!
放送室をのぞいてみると、今日からさっそく「お昼の放送」が進められていました!ありがとうね!
初めての給食を終えた1年生は音楽に合わせて歯磨きタイム!おいしい給食はいかがでしたか。お家の人にお話ししてね!
今日の給食は、「ご飯」「和風豆腐ハンバーグ」「もやしの香味和え」「玉ねぎの味噌汁」「牛乳」で美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
ご卒業おめでとうございます
3月22日、卒業証書授与式が行われ89名の卒業生が白河第三小学校を巣立っていきました。保護者の方々や来賓の皆様、在校生・職員に見守られながら、感動の卒業証書授与式となりました。
6年生は学校のリーダーとして素晴らしい姿を下級生に示してくれました。卒業生の中学校での益々のご活躍をお祈りしております。
皆勤賞表彰・修了式が行われました!
早いもので、今年度も残すところあと1日となりました。本日、皆勤賞の表彰及び修了式を行いました。11名もの児童が6年間、無欠席で登校しました。明日の卒業証書授与式には在校生代表として5年生のみ参加となるので、表彰後は1~5年生が拍手で6年生を見送りました。
その後の修了式には、1年生から5年生までがとても立派な大度で臨むことができました。
善行賞表彰と各種表彰が行われました!
3月11日(月)に全校集会・善行賞表彰・バザーアトラクション表彰がありました。健全育成会長様から善行賞を4年生と6年生の2名に対して表彰していただきました。また、PTA副会長様からはPTA行事の際に行われたアトラクションの表彰をしていただきました。また、各種表彰も行われました。
今回の善行賞は、登校途中にけがをしたお友達の様子を見て、すぐにけがをした友達の家庭に知らせに行ってくれたり、下級生の面倒をよく見て登下校をしてくれたりしたということで地域の方からの推薦を受けての表彰でした。思いやりの心があふれる白三小のよさを地域の皆様も見ていただいていることに感謝いたします。
今年度最後のハッピータイム!
3月6日(水)に、子ども達が楽しみにしているハッピータイムが行われました。各教室1年間のまとめとして「学級への花束」という活動を行いました。最初に、各自よいところを考えて付箋に書きました。その後、その付箋を模造紙に貼り付けて花束にしました。学級や学校、友達のよいところにあふれたすてきな花束が各学級できれいに咲いていました。
「6年生を送る会」盛大に!
2月27日(火)に6年生を送る会を行いました。5年生が中心となって会を運営するとともに、各学年が6年生への感謝の気持ちをダンスや合奏、呼びかけなどで表しました。1・2年生の発表では、6年生と一緒にダンスをするなど、ほほえましい姿が見られました。また、1年生からは感謝の思いを込めたプレゼントが6年生に渡され、嬉しそうにしていました。
3年生から5年生の発表では、来年から上学年となる皆さんの工夫を凝らした素晴らしい発表を6年生も真剣なまなざしで見ていました。最後に、6年生からは在校生へ「365日の紙飛行機」の歌のプレゼントと自分たちで作った雑巾の贈呈がありました。
6年生の皆さん、今まで白三小の顔として頑張ってくれてありがとう!
授業参観お世話になりました!
2月16日(金)は、今年度最後の授業参観でした。各学級で真剣に学ぶ姿をご覧いただけたことと思います。また、学年・学級によっては学習してきたことを発表したり、感謝の気持ちを届けたりする活動を見ていただきました。多くの保護者の皆様に見守っていただいたり、お声かけをいただいたりすることで、子ども達も充実感を味わっていたことと思います。
参観後の学年懇談会、学級懇談会では1年間の学習・生活の様子、PTA総会では今年度の報告や次年度活動予定などの話し合いをさせていただきました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
豆まきをしました!
2月2日(金)に豆まきを行いました。5年生の子どもたちが、各教室を回り落花生をまきました。大きな声で「鬼は外!福は内!」と元気に節分の行事を楽しみました。また、各学級・学年でも工夫を凝らして豆まきを行っていました。
長縄跳び大会が行われました!!
1月31日(水)に、体育館にて校内長縄跳び大会が行われました。赤・白・黄色組に分かれて、低学年から順番に3分間で跳んだ回数を競い合います。さすが高学年は流れるように縄を回すことでみんなが、縄を跳びやすくなるように工夫していました。競技開始前のエールは、応援団長さんからです。みんなよく頑張りました。
大谷翔平選手からの贈り物が届きました!
待ちに待ったメジャーリーガー大谷翔平選手からのプレゼントが、わが白三小にも届きました!
さっそく、15日の給食の時間に校長先生が全校生へ放送で紹介しました。その後、昼休みに校長室で贈呈式を行い、6年生の代表に手渡しました。
今後は全校生に見てもらってから、少しでも多くの子どもたちに使ってもらえるようにしたいと考えています。
楽しいハッピータイム!
3学期になって初めてのハッピータイムでした。ハッピータイムとは週一回、クラスのみんなといろいろなエクササイズを行うことで、学級のみんなとの絆を深めたり、自己肯定感を養ったりする時間です。今週のお題は「サイコロトーキング」です!サイコロの目に書いてある題目で、班の友達にトークをします。友達は、「うん、うん」と頷いたり「へー」と反応したりしながら聞きます。例えば、「お餅を食べるとしたら?(きなこ・あんこ)理由は・・・・・・・からです!」といった感じです。
ハッピータイムの時間は、いつも子どもたちのいきいきした笑顔が見られます。
第3学期スタートしました!
1月9日(火)第三学期の始業式が行われました。3学期は51日間ともっとも短い学期です。まとめの生活や学習にしっかり取り組んで欲しいと思います。
保護者の皆様・地域の皆様には温かいご支援ご協力をいただき、ありがとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
第2学期無事終了しました!
12月22日(金)第2学期終業式が行われました。たくさんの行事を滞りなく実施することができた充実した2学期となりました。1年生と4年生の代表児童が2学期の振り返りの作文発表を行いました。二人とも堂々とした立派な発表でした。
また、今日は2学期最後の給食でした。メニューはパリパリサラダ、キムタクご飯、もずくスープ、ミニプリン、牛乳でした。
1月9日には、全校生の元気な笑顔が見られることを楽しみにしています。
表彰が行われました!
12月11日(月)に第2学期の善行賞表彰が放送で行われました。今回は5年生児童が下校中、道で具合が悪くなっていたお年寄りを介抱し、家まで送っていったことについて、介抱を受けた方と地域の方から推薦があったので、表彰となりました。健全育成会長様にご来校いただき、賞詞として賞状を渡して頂きました。困っている人を見て進んで優しい行動ができていて素晴らしかったです。さすがは「自分に問いかけ 進んで考え行動する 心も体も健康で 明るい楓っ子」です。
「PTA行事・バザー」久々の開催!大盛況!
11月18日(土)に、PTA行事・バザーが盛大に行われました。今年度は、何か子どもたちが楽しめるものをという思いから、本部役員の方々、教養部・広報部を中心とした皆様、ボランティアの方も含めたたくさんの方のご協力のもと、工夫を凝らしたアトラクションが企画準備されました。バザーでは古本のコーナーも設けられ自分のお小遣いの中でのお買い物を楽しみました。どのブースも子どもたちの明るい笑顔がいっぱいでした。お手伝いいただいた方々、またお越しいただき、子ども達と一緒に回ってくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
持久走記録会3・4・5・6年生の部が行われました!
11月15日(水)持久走記録会3年生以上の部が行われました。自己ベストを更新するなど、今まで積み重ねてきた練習の成果を十分に発揮できた児童も多かったようです。保護者の皆様からの温かい声援、ありがとうございました。
持久走記録会1・2年生の部が行われました!
11月14日(火)、持久走記録会が行われました。体育の時間や業間休みの時間に練習してきた成果を発揮して、どの児童も一生懸命走っていました。
応援に来てくださいました保護者の皆様の、温かいご声援まことにありがとうございました。
防犯教室がありました!
11月8日(水)防犯教室が行われました。スクールサポーターと白河警察署地域課の方々にご協力いただき、不審者対応訓練を実施することができました。また、登下校中の不審者への対応の方法なども、分かりやすく教えていただきました。「いかのおすし」を確認して、危険な事故や事件に巻き込まれないようにと子どもたちの危機意識が高まりました。
自由参観日でした!
11月1日(水)は、自由参観日でした。
たくさんの保護者の方々においでいただきましてありがとうございました。
子ども達は張り切って授業に取り組んでいました。
ミュージックフェスティバル、大成功!
10月28日(土)ミュージックフェスティバルが行われました。子ども達は予行の反省を生かして、更によい発表にすることができました。終わった後の表情からは、充実感が感じられました。また、1年生から6年生まで発達段階に応じたすてきな合唱や合奏、躍動感あるダンスを観ていただいた皆様にお届けできたのではないかと思います。ご来場の皆様、会場や駐車場の利用につきまして、ご理解・ご協力をいただきまして感謝申し上げます。
ミュージックフェスティバル相互鑑賞会
10月20日(金)ミュージックフェスティバルの予行ともいえる相互鑑賞会を行いました。上学年と下学年に分かれてそれぞれの学年の発表を鑑賞し合いました。緊張した様子も見られましたが、今までの練習してきたことを伸び伸びと発表することができました。
今週の土曜日には、保護者の皆様にも素敵な発表を見ていただけるように練習を頑張っています。
ご来場をお待ちしております。
9月の行事②~宿泊学習に行ってきました~
9月6日(水)~9月7日(木)にかけて、5年生が1泊2日で那須甲子青少年自然の家での宿泊学習に行ってきました。
日程が一部変更になったものもありましたが、数多くの体験をすることができました!
9月の行事③~見学学習へ行ってきました!~
9月29日(金)秋晴れの下、見学学習が行われました。
1年生は「なかがわ水遊園」で水辺の生き物や魚などの観察やふれあいを行いました。
2年生は「那須どうぶつ王国」でたくさんの動物と出会いました。
3年生は「宇都宮科学館」で科学の楽しさを学びました。
4年生は「野口英世記念館と鶴ヶ城」で福島の偉人や史跡について学びました。
6年生は「歴史再発見ツアー」で白河の歴史や文化について学びました。
たくさんの気づきや学びのあった1日となりました。
1・3・4年生見学学習朝の自家用車の動きについて
9月29日(金)は見学学習が行われます。先日、お便りにてお知らせしましたが、1・3・4年生は中田の白河市運動公園に集合し、出発となります。自家用車で送迎する際、特に朝の動きについて注意が必要となります。お便りに掲載した図をこちらにも載せておきますので、ご確認ください。
なお、当日は混み合うことが予想されます。また、運動公園の出入り口も混雑が予想されますので、くれぐれも安全に送迎ができますよう、ご協力よろしくお願いいたします。
9月の行事~修学旅行・森林教室行ってきました!~
9月1日(金)には、6年生は修学旅行「中禅寺湖・日光東照宮」へ、2年生は森林学習「南湖公園」へ出かけました。天候にも恵まれ、普段学校では味わえない体験をしながら、楽しく学ぶことができました。
1学期の振り返り②
6月7日、5年生は楽しみにしていたバイキング給食でした。メニューは、「わかめご飯・揚げパン・フライドポテト・豆腐ナゲット・肉団子・野菜サラダ・ミニトマト・フルーツ盛り合わせ・杏仁フルーツ・わかめスープ」おいしくいただきました。
1学期の振り返り①
5月20日(土)運動会 お疲れさまでした!
一生懸命に頑張る姿を、たくさんの方々に見てもらうことができました!今年度は「紅組」がみごと優勝しました。
運動会に向けた徒競走練習とかえで応援練習の様子です!
5月20日の運動会に向けて、一生懸命に練習しています。
ある日の給食
5月2日は、「子どもの日にちなんだ献立」ということで、キャベツのみそマヨあえ・鯉のぼり和風ソースがけ・たけのこごはん・すまし汁・かしわもち・牛乳でした。給食が毎日楽しみです。
運動会実施について
白河第三小学校大運動会は予定通り本日、5月20日(土)に開催いたします。
よろしくお願いいたします。
読み聞かせの時間がありました。
4月25日は、ボランティアの方が来校下さり、いろいろな絵本を読み聞かせしてくださいました。ありがとうございました。
授業参観日がありました。
4月21日(金)第一回授業参観・学級懇談会がありました。
たくさんの保護者の方に、おいでいただきました。ありがとうございました。
子ども達も、一生懸命がんばっていました。
1年生を迎える会がありました。
4月17日(月)1年生を迎える会が行われました。2年生から、アサガオの種をプレゼントされて、とてもうれしそうな1年生でした。やさしい上級生に見守られて、ドキドキでした。
1年生のある日の給食!
今日の給食の献立は、ごはん、しゃけ、豚汁、もやしのひき肉炒め、牛乳でした。ごはんをよそったり、おかずをもりつけたり上手にできました。おいしい給食、毎日楽しみです。
交通教室がありました。
4月11日(火)交通教室がありました。白河警察署の方が来てくださり、交通マナーなどについてお話をしていただきました。また、6年生は「家庭の交通安全推進員」に委嘱されました。これまで以上に交通安全を意識して生活をしてほしいと思います。
入学式がありました。ようこそ白三小へ!
白河市立第三小学校の入学式がありました。
新入生は81名。緊張しているようでしたが、式の最中はしっかりと返事をしたり、席に良い姿勢ですわることを意識したり、とても立派な態度で式に臨むことができました。
令和5年度スタートしました。
4月3日(月)5名の職員が着任し、令和5年度がスタートしました。
教諭 山田 百合子(やまだ ゆりこ) 福島大学大学院より
教諭 渡部 裕太郎(わたなべ ゆうたろう)新卒
養護教諭 吉田 絵理子(よしだ えりこ)猪苗代町立緑小学校より
非常勤講師 石田 百合子(いしだ ゆりこ)白河第一小学校より
市司書 津内口 昌明(つないぐち まさあき)中央中学校より
卒業証書授与式が行われました。
3月23日(木)、今まで何度も練習した卒業証書授与式が、ついに本番を迎えました。児童ひとりひとりが、6年間で学んだことの集大成として、万感の思いで迎えた卒業式。今までも様々な場面で立派に6年生としての役割を果たしていましたが、「卒業証書授与」では一人ずつ呼名されると、どの児童も胸を張って返事をしており、その姿は、さらに立派なものでした。
また、5年生も、「別れの言葉」では一生懸命声を出して、6年生に声を掛けたり、歌を歌ったりしていました。5年生も立派に在校生代表としてがんばりました。ありがとうございました。
春休みの後は、 5年生が6年生に進級し、6年生は中学校へ進学します。次のステップへ進んでも、白三小のみなさんなら、きっと乗り越えられるでしょう。
6年生のみなさん、改めて、ご卒業おめでとうございます! 白三小のみなさん、卒業生から渡されたバトンを大切にして、4月からもがんばりましょう!
皆勤賞表彰と修了式
6年間、一度も欠席せずに登校した、6年生の元気印の児童が表彰されました。6年間、一度も欠席しないのは、とても大変で、とても立派なことですね! 6年間、よくがんばりました。
修了式では、代表の児童二人が、三学期にがんばったことや、これからがんばりたいことを発表しました。この1年間、どの児童もたくさん成長したと思います。そして、これからの成長も楽しみです!
6年間、白三小でがんばってくれた6年生、本当にありがとうございます。そしてこの1年間、白三小をリードしてくれた6年生は、明日卒業です。寂しいですが、きっと5年生が引き継いでくれることを期待しています。
〒961-0914
福島県白河市寺小路64ー2
TEL 0248-23-3243
FAX 0248-24-0296
Email:shirakawa3-e@fcs.ed.jp