<学校日誌>こんなことがありました!

出来事

1月31日(金)の白三小です!

1月31日(金)、1月最後の登校日も元気に「おはようございます!」

3年生の教室へ行くと、1・2組ともに図工で、楽しく創作活動に取り組んでいました!

図書館では、4年生が生き物の自由研究レポートを作成していました!

じゃれあって遊んだ後、

きんちゃん・ぎんちゃんは並んでモグモグしていました!

今日の給食は、「ハヤシライス」「フレンチサラダ」「ヨーグルト」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

1月30日(木)の白三小です!

1月30日(木)、思っていたよりも積雪は少なかったのですが、校庭が真っ白になった朝の登校です!

 

雪玉を持って登校したお友達が、元気に「おはようございます!」

1校時の4年生の教室では、1組は国語科の説明文の学習です!

2組は算数科で小数第二位となったかけ算の学習です!

3組は小数のわり算の練習をどんどん進めていました!

3校時の1年生は、1組は国語科で「どうぶつの赤ちゃん」の学習です!

2組・3組は算数科で、たし算・ひき算をがんばっていました!

2年生は3クラスともに生活科で、

自分の成長を振り返りながら、

自分で決めた方法でまとめていました!

寒いのか、お腹が減ったのか、きんちゃん・ぎんちゃんは早めに一緒に小屋に入ってモグモグです!

今日の給食は、「野菜たっぷり佐野ラーメン」「餃子」「いちご」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

1月29日(水)の白三小です!

1月29日(水)、冷え込みましたが風もなく青空の気持ちの良い朝です。子ども達を待つ校舎が輝いていました!

元気な「おはようございます!」が集まってきました!

朝イチのきんちゃん・ぎんちゃん!

お世話をしていたら、2年生のお友達が手伝ってくれました。

ありがとうね!

今朝のハッピータイム「百科事典」で、みんなで白いものを出し合いました!

2校時目の授業を見て回ると、5年1組は音楽科で、きれいな曲を歌っていました!

同じく2組は社会科で、災害から暮らしをも守る取組について学んでいました!

3組さんは外国語科で、各班で選んだ国について、英語でのPR動画を楽しく作成しているようです!

あおぞら2のお友達は国語科で、説明文の筆者の考えを書く学習に落ち着いて取り組んでいました!

廊下の「季節の俳句コーナー」は冬に変わったようです。良い作品ばかり!

6年1組は外国語科で、2名の指導者とともに学習を進めていました!

2組は社会科で、日本と外国との関係の変化について学んでいました!

3組は理科で、塩酸に溶けた金属の行方を調べる実験方法の説明をしっかりと聞いていました!

6年教室には卒業までのカウントダウンが掲示されていました。時間はどんどん過ぎていくね。

業間の中庭は、きんちゃん・ぎんちゃんに会いにきたお友達でいっぱい!

今日の給食「深川めし」「小松菜サラダ」「味噌ちゃんこ汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

1月28日(火)の白三小です!

1月28日(火)、氷点下の朝、

半袖で元気に登校した6年生「おはようございます!」

昇降口前でのあいさつ運動に取り組んでくれている高学年のお友達!

模範的な元気なあいさつをありがとうね!

集中して学習をがんばった子ども達は、

業間は長縄の練習

本気で取り組んだり、

落ち着いた態度で縦割り清掃を進め、

校舎をきれいに掃除したりと、

みんなよくがんばっています!

 

「あれっ? きんちゃん・ぎんちゃんがいない?」と小屋をのぞいたら、2匹でくっつきながら、仲良くもぐもぐタイムでした!

放課後に会いにきてくれた1年生またきてね!

今日は減塩メニューで、「ご飯」「鯖のゴマだれがけ」「ほうれん草のマヨおひたし」「ジャガイモのそぼろ煮」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

 

1月24日(金)の白三小です!

1月24日(金)、青空が広がる朝の登校です。いい笑顔で「おはようございます!」

 

元気いっぱいに「おはようございます!」

きんちゃん・ぎんちゃんも元気いっぱい!

そして仲良し!

1月のおいしい顔を紹介します!

1年1組!

1年2組!

1年3組!

2年1組!

2年2組!

2年3組!

あおぞら&わかくさのお友達!

3年1組!

3年2組!

4年1組!

4年2組!

4年3組!

5年1組!

5年2組!

5年3組!

6年1組!

6年2組!

6年3組!

今日の給食は、「ご飯」「味付けのり」「鮭の塩焼き」「キャベツの浅漬け」「すいとん汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

1月23日(木)の白三小です!

1月23日(木)、発泡スチロールの粒のような雪がうっすらと積もった寒い朝の登校ですが、みんな元気に「おはようございます!」

「今日も頑張ります!」

仲良く揃って朝食をもぐもぐきんちゃん・ぎんちゃん!

ぐるりと校舎を回ると、5年生は1組さんは理科の学習!

2組さんは道徳科!

3組さんは国語科の学習に取り組んでいました!

ふと壁のスイッチに目をやると、こんな可愛らしい装飾が!

わかくさ2のお友達は算数科の学習で身の回りの物の長さを協力して測定していました!

あおぞら1のお友達も、先生のお話を読む聞いて集中して学習していました!

3年生はどちらも道徳科でマナーについて考えていました!

4年2組は算数科で複合図形の面積を求めるアイディアを出し合ったり、

理科で冬の桜の木を観察したり!

6年生は学年集会で、卒業式で歌う式歌について大切なポイントを学んでいました!

休み時間は長縄跳びの練習に熱が入っています!校庭では1年生が!

体育館では3年生5年生がみんなで励んでいました!

今日の給食は、「ボンゴレ・ロッソ」「ブロッコリーサラダ」「プリン」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

1月22日(水)の白三小です!

1月22日(水)、気温は低いですが、雲一つない青空が広がる気持ちの良い朝の登校です!

「おはようございます!」氷が張ってるね!

今朝から3学期の「ハッピータイム」がスタートです!

昨日、出張で縄跳び記録会を見に行けなかった2学年に来ました!

今日は「サイコロトーキング」に取り組むようです!

サイコロの目によって、答える質問が異なるようです!

みんな友達と楽しそうに交流していました!

3校時目は1年生のなわとび記録会でした。

短縄の部が終わり、長縄の部が始まりました!

跳ぶのは難しいけれど、みんな頑張っています!

来月の長縄大会まで楽しく練習を続けていきましょうね!

長休みにきんちゃん・ぎんちゃんに会いに来てくれたお友達です。

「ありがとうね!」「また来てね!」

5校時目、4年生は授業参観日に行う記念の学年集会の計画を立てています。

実行委員の説明に耳を傾ける子ども達!

各位クラスで班を決めたり練習したり!

今日の給食は、「わかめご飯」「厚焼き卵」「大豆サラダ」「豚汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

1月20日(月)の白三小です!

1月20日(月)、第3学期3週目に入ります。霧の深い朝の登校でした!

朝の会でしっかりと先生のお話を聞いていたのは、わかくさ1のお友達です!

朝の学習の漢字練習に、じっくり取り組んでいた4年1組さん!

気づきを話す友達の発表を聞いていたのは4年2組さん!

1年生は3クラスともに音楽科で楽しく学習していました!

今日は中学年の縄跳び記録会でした。短縄の記録会の後は、長縄跳び3分間の記録会でした。3年生の長縄跳び!

4年生の長縄跳び!

きんちゃんぎんちゃんがハートの形で食べてます!」と、飼育委員の6年生から報告があり、行ってみると、もぐもぐしている2匹は、

確かにハートマークでした!

今日の給食は、「ご飯」「納豆」「豚肉と筍の炒め物」「野菜の甘みたっぷり味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

1月17日(金)の白三小です!

1月17日(金)、朝起きると積もっていた雪で真っ白な朝の登校でした。寒い中、あいさつ運動に取り組んでいた生活向上委員の皆さんです。ありがとうね!

雪の日も、花の苗への水を忘れない飼育園芸委員の皆さんも、ありがとう!

朝の時間になわとびの練習を頑張っていたのは、わかくさ2あおぞら2のお友達です。

いいぞ、いいぞ!頑張っているね!

理科の学習に取り組んでいた3年1組のみんなです!

5年生は、「なわとび記録会」を開きました。

練習の成果を発揮して頑張っていました!

算数の学習で難問を解いていたのは4年2組のお友達です!

こちらは業間の外遊びです。

「みんな元気だなあ!」と、ますます仲良しきんちゃん・ぎんちゃん!

4校時は、6年生のなわとび記録会でした。

小学校最後の記録会。

残り42日間となった小学校生活です。一つ一つの取り組みに全力で臨んでいきましょうね!自慢の6年生です!

今日の給食は、「ご飯」「ヤンニョムチキン」「ナムル」「茎わかめのスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

1月16日(木)の白三小です!

1月16日(木)、今日も元気に「おはようございます!」

学力調査2日目です。

今日は全学級で算数科の問題に挑戦します。

6年生の教室です。みんな真剣集中!

全校の皆さん、2日間の学力調査ご苦労様でした

テストが終わりのんびり業間の中庭です。なでなでされているきんちゃん・ぎんちゃん!「気持ちいいね!」「うん!」

おいしい給食を食べてエレルギー満点で臨む縦割り清掃です。職員室前の班の模範的な始まりの姿です!

今日の給食は、「ご飯」「すき焼き煮」「青じそ入りつくね」「和風サラダ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

1月15日(水)の白三小です!

1月15日(水)、冷え込みは厳しいですが、気持ちの良い朝です!

「おはようございます!」

いつもありがとうございます

「おはよう!」「今日も一緒だね!」

今日も仲良しきんちゃん・ぎんちゃん!

今日は市学力調査1日目です!

全学級が集中して、

取り組んでいました!

業間は気分転換に、本気の長縄練習!

今日の給食「ご飯」「手作りカレーコロッケ」「糸かまサラダ」「たまご汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

1月14日(火)の白三小です!

1月14日(火)、連休を終えて午前中にしっかりと学習に取り組んだ子ども達は、おいしい給食を食べ、縦割り清掃に取り組みました。

どの班も班長さんのリーダーシップの下、自分の役割をきちんと果たしています。

縦割り清掃のねらいを明確にして、次年度の向けてより意義のある活動にしていきたいと思います。

「久しぶりだね!」「うん!」

「また今日からよろしくね!」「仲良くしようね!」

と、久しぶりの対面でうれしそうに2匹で遊んでいた、

きんちゃん・ぎんちゃん!

今日の給食は、「食パン」「ブルーベリー&マーガリン」「ミートボール」「ベーコンと野菜のソテー」「ファイバースープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

1月10日(金)の白三小です!

1月10日(金)、校庭にも通学路にも雪が積もった寒い朝の登校ですが、子ども達はニコニコ顔で「おはようございます!」

雪はきと朝清掃を終えた6年生!

きんちゃんも雪がうれしいのかな?

2校時まで集中して学習に取り組んだ子ども達は、

校庭へ飛び出して行き、

思い思いに、雪遊びを楽しみました!

みんな楽しそう!

体育館では、6年生がクラスごとに分かれて、

長縄跳びに、励んでいました!

目標記録を目指して、最後の長縄がんばれ!

今日の給食は、「ご飯」「赤身魚の塩唐揚げ」「七草汁」「大福」「牛乳」でおいしくいただきました!

1月9日(木)の白三小です!

1月9日(木)、大変冷え込みが厳しい朝ですが、元気に「おはようございます!」

「寒さに負けずに勉強がんばろう!」と、きんちゃん!

算数科の長さや何番目の学習の復習に取り組んでいた1年生!

わかくさ1のお友達もがんばってました!

縄跳び記録会に向けて、励まし合って練習を進めていた2年生!

3年生は国語科で楽しい詩を読んだり、

理科で、慎重に豆電球を電池につなげてみたり!

4年生も縄跳びの個人技の練習を頑張っていました!

理科でこれまで学習したことを振り返っていた5年生!

社会科で、戦争が激しくなった頃の学習に真剣に取り組んでいた6年生!

そして今日から再開した縦割り清掃です。

班長さんを中心に、

本気の清掃が行われていました!

今日の給食は、「きつねうどん」「ちくわのゆかり揚げ」「ほうれん草の磯和え」「みかん」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

 

1月8日(水)の白三小です!

1月8日(水)、49日間の第3学期がスタートしました。晴れ晴れとした表情で、元気いっぱいの子ども達がどんどん登校してきます。「おはようございます!今年もよろしくお願いします!」

2校時に第3学期始業式を開きました。

校長からは、災害なく事故なく、みんなで3学期を迎えられることに感謝しながら、1、毎日を健康で安全に過ごしましょう。

2、友達と仲良くしましょう。

3、本気で勉強しましょう。

4、自分の目標に向かって、少しのことでへこたれず努力を続けていきましょう。

と話しました。

どの学年のお友達も、始業式にふさわしい態度で式に臨ことができていて良いスタートを切ることができました。

きんちゃんも学校に戻りました!「今年もよろしくね!」

今日は早いお帰りです。先生方が担当方部に出て下校指導をしました。

「また明日ね!さようなら!」

 

12月24日(火)の白三小です!

12月24日(火)、第2学期最終日87日目も元気にいきましょう。

「おはようございます!」

2校時目、全校生で体育館に集まり、まずは5年生から4年生「鼓笛移杖式」を行いました。

「伝統の鼓笛を引き継ぎます。頑張ってください!」

「ありがとうございます。4年生みんなで心一つに頑張ります!」

とても良い声が体育館いっぱいに広がりました!

次に表彰の紹介がありました。

地区造形展などのコンクールやバレーボールスポ少の活躍が紹介され、

最後に17字のふれあい学校賞代表の6年生へ授与されました。

2学期の頑張りを3学期につなげましょう!

最終日にふさわしい落ちついた態度で全校生が臨んだ終業式です。

校長からは、各学年のがんばりを讃え、冬休みに守ってほしい約束を2つ話しました。

「2学期を振り返って」を代表の1年生

4年生が堂々と、明るく良い声で発表し、

みんなで拍手!

生徒指導の先生からの「家族に改めて『ありがとう』を伝えよう」との話にもしっかり返事をして終業式を終えました。

2匹でたっぷり遊んだきんちゃん・ぎんちゃんは、T先生とO教頭先生のお家で暖かい冬休みを過ごします。

「また来年 会おうね!」「うん、良いお年を!」

給食を食べて下校です。全員の先生方が、

それぞれの担当方部へ出て、

下校指導を行いました。

「健康安全で、楽しい冬休みにしてね。」

「3学期に元気な笑顔で会いましょう。さようなら!」

今日の給食は、「黒糖パン」「グラタン」「ブロッコリーサラダ」「カレー風味コンソメスープ」「ゼリー」「牛乳」です。2学期も毎日おいしい給食をありがとうございました!

12月23日(月)の白三小です!

12月23日(月)、86日目は雪が積もった寒い朝の登校ですが、元気に「おはようございます!」

業間は、皆、外遊びに夢中でした!

今日はクリスマスメニューということで、今年最後のおいしい顔の紹介です!

1年生!

2年生!

あおぞら・わかくさのお友達!

3年生!

4年生!

5年生!

放送委員!

そして6年生のおいしい顔!

きんちゃん・ぎんちゃん仲良しモグモグタイム!

今日の給食は、「チキンライス」「米粉ガーリックチキン」「お星様サラダ」「ABCスープ」「クリスマスチョコケーキ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!明日は最終日です!

12月20日(金)の白三小です!

12月20日(金)、85日目です。まずは、いつも優しくお世話をしている飼育委員さん達から!

きんちゃん・ぎんちゃんが、最近はすっかり仲良しです!

1年生は3クラスともに学習のまとめを頑張っていました!

2年2組もどんどん算数のプリント解いていました!

賑やかな外をのぞくと、5年3組が縄跳び運動に励んでいました!

4年生は体育館で鼓笛の練習を頑張りました!

土日も健康に留意して、来週も元気に会いましょう!

今日の給食は「冬至メニュー」で、「ご飯」「鯖の竜田揚げ」「かぼちゃの味噌汁」「大根のきんぴら」「ゆずゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

12月19日(木)の白三小です!

12月19日(木)、第2学期84日目の朝は一段と冷え込みました。残り4日間、元気に学習のまとめを進めていきましょう!

朝一番、元気な声が響き、盛り上がっている教室をのぞいてみると、あおぞら・わかくさのお友達が長縄跳びの練習に励んでいました!

上手に跳べるようになってきて、みんなで「やったー!」

先生から技術とチームワークを誉めてもらっています!次も頑張ってね!

各学年の1枚です。自分のお気に入りの一冊をお友達に紹介している1年生!

迫力満点で上手に描けたイラストや頑張っている学習の足跡を見せてくれた2年生!

白河市の良いところを友達と伝え合い、感想も伝え合っている3年生!

お手本をよく見て、集中して毛筆に取り組んでいる4年生!

お母さんの体の中でどのように育つのか、興味深げに真剣に話を聞いている5年生!

関税自主権を回復した頃の各人物の業績について、一人調べが始まった6年生!

中庭には、1年生のお友達がきんちゃん達に会いに来ていました!

ぎんちゃんも、私だと追いかけっこになるのに、なぜか逃げずにうれしそう!

5校時目に、1年生が国語科で書いたというありがとうがいっぱいの温かいお手紙を持って来てくれました。こちらこそありがとうね!

今日の給食は、「ちゃんぽんめん」「肉まん」「もやしとニラのツナあえ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

12月18日(水)の白三小です!

12月18日(水)、氷点下の朝です。見つけた氷を嬉しそうに見せに来てくれた1年生!

はじめにご報告です。昨日の放課後、全校生に協力いただいた「赤い羽根募金」を社会福祉協議会の担当の方へお渡ししました。

皆さん、ご協力ありがとうございました!

そして本日の授業は、5・6年生の様子を見に行きました。5年3組は体育館で体育科「ソフトバレー」を楽しんでいます。

班に分かれて、サーブとレシーブの練習を工夫しながら進めていました!

ゲームが楽しみだね!

5年2組は算数科でひし形の面積の求め方を考えています。

今まで学習した図形の求め方を使って、

さまざまなアイディアが出されていました!

5年1組は算数科の練習問題をどんどん進めています。

友達や先生に相談しながら、自分のペースでどんどん進めていました。

もうすぐ冬休み。学んだことをしっかりと身につけよう!

6年3組は外国語科です。

環境を守るための大切なキーワードについて、

ルーレットゲームで当選した友達が英語で答え、皆で確認していました。

6年2組は社会科で、

重工業が発展したり米騒動が起こったりした時代について、

プラス面とマイナス面に分けて

班で分担して調べています!

きんちゃん・ぎんちゃんも、寒さに負けずに今日も元気いっぱいです!

今日の給食は、「ご飯」「白花豆コロッケ」「もやしの香味あえ」「油麩入り親子煮」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

12月17日(火)の白三小です!

12月17日(火)、2学期も残り6日間です。

 

最後のまとめをがんばっていきましょう。「おはようございます!」

2年1組では、タブレットを使用して学校評価を行なっていました。保護者の皆さんもまだお済みでない方は配信済みのメールから回答をお願いいたします。

2組さんでは算数のまとめの問題にどんどん取り組んでいました。

3組さんは図工を中心に、2学期の作品整理を上手に進めていました。

1年生の各教室では、生活科で製作・準備した「おもちゃ祭り」が開かれていました!

 

けん玉や的当て、魚釣り、マラカス演奏、迷路など、

たくさんの楽しいコーナーに分かれていて、

スタッフ係は上手にコーナーを運営したり、

お客さん役はとても楽しそうに遊んだりしていました!

4年2組では、算数科で分数のひき算のやり方について、前の学習を生かして皆で考えていました!

3年1組では、体育科の研究授業が開かれました。

寒さを吹き飛ばすぐらいに、

元気いっぱいに運動を楽しむ姿が見られました。

縄跳び運動では、「あやとび」をもっと上手に跳ぶことをめあてに、

グループに分かれて、

見合い、教え合いながら、協力して練習に励んでいました。

とても良い雰囲気で運動を楽しんでいました!

「残り6日間、健康第一で進みましょう!」きんちゃん・ぎんちゃん!

今日の給食は、「コッペパン」「クリームシチュー」「オムレツ」「グリーンサラダ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

12月13日(金)の白三小です!

12月13日(金)、1週間の終わりも元気に「おはようございます!」

今日は1〜4校時に、あおぞら・わかくさの4学級での研究授業があり、講師の先生や交流学級の先生が参観しました。

1校時目はわかくさ1の算数科「どんな計算になるのかな」です。

役割分担をして、一人ずつ楽しくボウリングを2回ずつ行い、

その点数を問題場面として、

たし算やひき算の仕方を考えました。

2校時目はわかくさ2で自立活動「聞いて、聞いてクリアしよう!先生ビンゴ」です。

何でもウォッチング

間違い探し等のゲームを楽しみながら、

最後までちゃんと聞くこと」「勝敗にこだわらず「まあ、いいか!」で楽しむこと」「切りかえをすること」を実践しました。

先生ビンゴは、先生に質問したり、友達と相談しながら進めて、

いくつもビンゴを達成したグループもありました。

言葉のキャッチボールで心がほんわか温かくなり、

みんなで振り返りました!

3校時目は、あおぞら1の国語科で、道案内のゲームを通して、

順序を表す言葉や左右に気をつけながら、道案内を考えて、

友達と伝え合う学習に楽しく取り組みました!

4校時目はあおぞら2の国語科で、

4年生は説明書を読んでおもちゃを作り上げる学習を、

5年生は新聞記事を読んで、友達に出題する問題プリントを作成する学習に取り組みました。

一人一人、学習課題が異なるので、先生や友達の助言をよく聞いたり、

 

 

説明書や新聞記事を丁寧に詳しく読んだりして、

集中して学習に取り組んでいました!

「風邪に気をつけて、来週も元気に会いましょう!」ときんちゃん・ぎんちゃん!

今日の給食は、「ご飯」「カツオカツ」「小松菜サラダ」「豆腐とわかめの味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

12月12日(木)の白三小です!

12月12日(木)、1行時目に2階へ行くと、4年3組ではお楽しみ会が始まっていました!

今週・来週に開催するクラスは多いようです!

3年生は両クラスともに図画工作科で、オリジナル筆を作って、

楽しい絵を描いていくようです。これは面白そう!

小屋の防寒をする間、試しにきんちゃんとぎんちゃんを一緒に放してみると、少しずつ距離が縮まり、

仲が良さそうな雰囲気です!この後の追いかけっこも、ケンカとは異なる楽しい雰囲気がありました!このまま仲良しになあれ!

今日の給食は、「力もちうどん」「餅いなり」「塩昆布あえ」「みかん」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

12月11日(水)の白三小です!

12月11日(水)、今日は1・2年生の交通安全教室を開きました。講師は、横町のベニマル交差点に40年間毎朝立って児童生徒の命を守ってこられた地域の交通教育専門員の方をはじめ3名の方々です。

めあては「年末年始交通安全週間に伴い、この冬の交通事故を防ぐこと」「毎朝お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えること」の2つです!

まずは1年生の部。手作りのパネルをもとに、

交通安全のポイントを優しく教えていただきました。

たくさん良い学習ができましたね!

感想やお礼をお伝えしました。「ありがとうございました!」

2年生の部。

2年生はさすがお兄さん・お姉さんの表情で、

しっかりとお話に耳を傾け、たくさん発表して、

意欲的に交通安全を学びました。

感想とお礼をお伝えして、

ありがとうございました!

4年生は分数の学習に集中して取り組んでいました!

あおぞら2では、学級会で話し合い、みんなで何か大切なことを決めています!

5年2組では道徳科の研究授業があり、

自分勝手と自由の違いについて、

みんなで考えていました!

お隣の1組さんは、理科で人の誕生の学習を進めています!

3組さんは三角形の面積の求め方を明らかにしたようです!

めずらしく活動的なきんちゃん!

今日はおっとりぎんちゃん!

今日の給食は、「ご飯」「鶏肉のレモン漬け」「糸かまサラダ」「キノコけんちん汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

12月10日(火)の白三小です!

12月10日(火)、6年生の各教室では、講師をお招きして食育の授業を行いました。

「生活習慣病を予防するにはどうすればよいか?」

自分の生活を振り返りながら、真剣に考えることができました!

さくらの木の園児の皆さん小学校見学に来てくれました!

1年生の体育の学習を見たり、

6年生の外国語科の教室へ行って、先生と触れ合ったりしました!

もうすぐ1年生の皆さん、各小学校が皆さんのことを温かくお迎えしますよ!

「待ってるよ〜!」ときんちゃん・ぎんちゃん!

今日の給食は、「ご飯」「手作りおろしハンバーグ」「具だくさん汁」「和風サラダ」「牛乳」で美味しくいいただきました。ごちそうさまでした!

12月9日(月)の白三小です!

12月9日(月)、個別懇談最終日です。

業間に全校集会を開きました。

まずはじめに、健全育成会長さんにご来校いただき「善行賞表彰」を行いました。

「いつでもどこでも誰にでも模範的なあいさつをしているお友達」「健康委員として1年生のお世話を丁寧にしているお友達」「理科室の水道が破損して水浸しになった時に最後まで手伝ってくれたお友達」の計8名の児童が賞詞を受けました。

善き姿を見せてくれてありがとうございます!

次に、各種表彰の紹介がありました。「地区書写展」「地区作文コンクール」「地区読書感想文コンクール」「JAみなみポスターコンクール」「第12回春蘭杯優勝(ミニバスケスポ少)」の紹介がありました。

おめでとう!みんなで拍手!

最後に、新しくなった持久走記録会の各学年男女第1位のお友達が「新記録賞」を受け、代表者が壇上で賞状を授与されました。おめでとう!来年からの目標記録になります!

そして今日は、あおぞら・わかくさのお友達から、校長室に収穫したさつまいもを使ったお菓子等がたくさん届きました。

美味しそう!

ありがとうね!

今日の給食は、「キムチチャーハン」「ナムル」「白玉中華スープ」「牛乳」「ソーダフロートゼリー」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

12月6日(金)の白三小です!

12月6日(金)、個別懇談4日目。1週間の最後の朝は、みんなで本気の競走です!気持ちいいね!

今日は高学年とあおぞら・わかくさを回りました!6年生は理科の単元テストに集中!

算数科の場合の数の問題に挑戦!

国語科の物語文の読み取りです!

5年生は図工でほんわか光る卵?を使って楽しい工作に入るようです!

書写で、2学期を振り返り、漢字一文字を選んで書くようです!

社会科の単元テスト、頑張っています!

あおぞら・わかくさのお友達は、

どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。

この調子で、2学期の学習と生活のまとめを、

引き続きがんばりましょう!

今日は家庭教育学級がありました。栄養士の先生を講師としてお招きして、子ども達の食について貴重なお話をいただきました!

給食試食会に移ります。子ども達が日頃食べている給食を実際に食べることのできる貴重な機会です。

今週末から気温がぐんと低くなるということで、きんちゃん・ぎんちゃんの小屋には、もう1枚温かいクッションを入れてあげました。

喜んでくれているのかな?

今日の給食は、「森のキノコ カレーライス」「海藻サラダ」「りんご」「牛乳」でおいしくもりもりいただきました。ごちそうさまでした!

 

12月5日(木)の白三小です!

12月5日(木)、気温は低いですが空気が澄み切って気持ちの良い朝です。

個別懇談3日目の本日は、中学年の授業の様子をお伝えします。

3年生は両クラスともに、図工で楽しい絵画を描いています。

顔を出すと、こんな感じです!おもしろい!

4年生は国語科で作成したリーフレットを読み合ったり、

学級会で楽しい集会の内容を話し合ったり、

算数科で平行四辺形の描き方を考えたりしています!

今日も食欲旺盛なきんちゃん・ぎんちゃん!

今日の給食は、「ご飯」「ホイコーロー」「ひじき入りシューマイ」「ワンタンスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

12月4日(水)の白三小です!

12月4日(水)、個別懇談2日目。今日も早いお帰りです。1・2年生の学習の様子を紹介します!

2年生のお友達は真剣に授業に取り組んでいました!

1年生のお友達も学習が楽しそう!

きんちゃん・ぎんちゃんは今日もかわいらしい姿です!

今日の給食は、「ご飯」「サワラの胡麻味噌焼き」「大根の味噌汁」「五目ビーフン」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

12月3日(火)、の白三小です!

12月3日(火)、12月第1週がスタートです。ミュージックフェスティバルを終えて、2学期のまとめの学習に入ります。1年生は、それぞれの教室で、これまでの道徳科の学習の振り返りを進めていました。

落ち着いて学習に取り組んでいる様子が見られます。

いいぞ!12月もその調子で頑張っていきましょうね!

業間の学校図書館には、今日も多数のお友達が来館していました!

今日の給食は、「食パン」「県産りんごジャム」「チキンナゲット」「スイートポテトサラダ」「ミルフィンティー」「牛乳」でおいしくいただきました!ごちそうさまでした!

11月30日(土)、白三小はMFです!

11月30日(土)、今日はミュージックフェスティバルを開催しました!朝早くから、あらゆる運営面でお手伝いをいただきましたPTA役員の皆様、保護者ボランティアの皆様のおかげで、楽しい会を開くことができました。本当にありがとうございました!

1年生「オープニング」を務め、「きらきらぼし」「レッツゴー!いいことあるさ!」「Bling-Bang-Bang-Bom」の発表です!

2年生「夢をかなえてドラえもん」「ドラえもん(ダンス)」「世界が一つになるまで」の発表です!

3年生「できっこないをやらなくちゃ」「夕焼け超特急」「パフ」「少年少女冒険隊」の発表です!

4年生「365日の紙飛行機」「地上の星」「南中ソーラン」の発表です!

来賓の方や前職員の先生方達も子ども達の本気の発表に温かい拍手を贈ってくださったり、

場内アナウンスを担当してくださったり!

高学年に入り、5年生「ハロー・シャイニングブルー」「Don!!」「Paradise Has No Border」の発表です!

6年生「サウンドオブミュージック」「ぼくらの日々」「栄光への架橋」、そして小学校最後のMFへの思いを込めて「エンディング」を担当しました!

6年生の記念撮影大会!

「みんな頑張ったね!カッコよかったよ!」と見に来てくれた園児のお友達になでなでされて嬉しそうなきんちゃん!

12月もみんなで仲良く進んでいきましょう!また来週!」ぎんちゃん!

 

11月29日(金)の白三小です!

11月29日(金)、明日はいよいよミュージックフェスティバルです。昨日、2回目の本番「相互鑑賞会」を開き、下学年同士、上学年同士で発表を見合いました!

今日の5校時目、全校生を代表して6年生が会場準備を担ってくれました。

準備は完了です!

「保護者の皆さん、明日のご来校をお待ちしております!」ときんちゃん!

「寒くなる予報ですので、くれぐれも暖かい格好でお越しください!」とぎんちゃん!

学校代表で、 あおぞら・わかくさのお友達が制作してくれた白三小ペットボトルツリーが完成しました。白河駅前広場での展示となります。点灯は12月6日とのことです。お近くに行かれた時に是非ご覧ください! ちょうど仕上げに来ていたあおぞら2のお友達です!制作ありがとうございました!

今日の給食は、「ご飯」「酢豚」「もやしとツナのニラあえ」「春雨スープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

11月27日(水)の白三小です!

11月27日(水)、今朝のハッピータイムは3・4年生に来ました。

「サイコロトーキング」大いに盛り上がり、

振り返りもしっかりと行ないました!

3校時目、6年1組算数科の研究授業が開かれました。

480枚の用紙を数えずに準備するにはどうすればよいかな?

用紙1枚の重さを測って、480倍すればいい? なるほど、良いアイディアが出ました。

1枚では重さがうまく出ないので、10枚分の重さを測るとちょうそ40グラムでした。

重さと枚数の比例関係に着目した子ども達は、

表に表したり計算したりしながら480枚分の重さを求めてました。

表の縦の関係を読んだり、XとYを使った式に表したり。

みんなで比例についての理解を深めることができました。

最後は実際に求めた1920g分の用紙は何枚かと各班で分担して数えました。

結果は惜しくもズバリ480枚とはいきませんでしたが、実感をもって学習を終えていました。落ち着いた和気あいあいの雰囲気で学習している姿が良かったです!いいぞ!

1年生の教室では、生活科でみんなで集めたどんぐりや松ぼっくりを使って

楽しいおもちゃやゲームを作ったり、

国語科「たぬきの糸車」の紙芝居づくりに楽しく取り組んだり、

食育の授業で、講師の先生から、食べ物と働きについて教えてもらったりしていました

長休み時間に、きんちゃん・ぎんちゃんのところに遊びにきたのは2年生のお友達です!

今日の給食は、「ご飯」「麦芽玄米入り平つくね」「茎わかめのきんぴら」「呉汁」「牛乳」でおいしくいいただきました。ごちそうさまでした!

11月26日(火)の白三小です!

11月26日(火)、3校時目に5年3組で算数科の研究授業が行われました。

授業者は先週から教育実習に来てくれている本校卒業生の先輩です!

たった1週間ですが、すっかり慣れ親しんだ子ども達は、朝から楽しみにしていた様子が伺えます。

今日は四角形の内角の和について、既習の三角形の内角の和の学習を生かして、分度器を使わずに求めるようです。

さすが先輩!話し方も話す声の高さやスピードが良く、

担任の先生の的確な指導助言の下、前時の振り返りカードや問題提示シート、ワークシート、発表用シート等が効果的に準備されているので、

子ども達は課題解決に集中して取り組むことができました!

4月からは教壇に立つとのこと。きっと楓っ子のような素直で明るい子ども達に囲まれて、

一人一人を大切にする、笑顔いっぱいの優しい先生になることでしょう!

先輩、がんばってね!

これは、今年復活した縦割り清掃の始まりの場面です。

6年生のリーダーシップの下、軌道に乗ってきました!

もぐもぐきんちゃん!

いくら隠れても、全部丸見えぎんちゃん!

今日の給食は、「米粉パン」「チキンカツ」「ブロッコリーサラダ」「たまご汁」「ゼリー」「牛乳」でおいしくいいただきましたごちそうさまでした!

 

11月25日(月)の白三小です!

11月25日(月)、11月の最終週がスタートしました。今週末のミュージックフェスティバルに向けて健康管理に気をつけていきましょう!

先週のリハーサルと反省会を経て、本番に向けて最後の仕上げに臨みます。3年生は合唱のさらなるレベルアップを目指します!

1年生の合奏もどんどん上手になっています!

4年生は算数科で、平行四辺形の特徴は何かを調べています。

高学年に続く大切な学習が続きます!

5年生は講師の先生をお招きして、各学級で「野菜を食べる意味」について食育の授業に取り組みました。

緑黄色野菜80g、淡色野菜220g、合計300gが1日の摂取量目安と聞き、実際の量を目の当たりにして驚く子ども達は、

上手な食べ方について興味深く学んでいました!

たいへん珍しいきんちゃん・ぎんちゃんのツーショットです!

今日の給食は、「ご飯」「鯖の塩焼き」「野菜の和え物」「さつま汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

11月21日(木)、白三小MFリハーサルです!

11月21日(木)、「リハーサル、がんばります!」と笑顔で登校した子ども達は、来週に迫ったミュージックフェスティバルの予行に臨みました!

子ども達は、先生や友達とつくり上げてきた演奏やダンスを自信をもって笑顔で発表しました。

かわいい1年生!

明るい2年生!

元気な3年生!

迫力の4年生!

美しい5年生!

そして最後を飾る、あこがれの6年生!

 

全学年ともに、楓っ子のよさが表れている素敵な発表で、目頭が熱くなりました。

保護者の皆さん、当日をお楽しみにお待ちください!

今日の予行の反省を生かしてさらにより良いものになるね!」ときんちゃん・ぎんちゃん!

今日の給食は、「五目あんかけラーメン」「包子」「大根ツナサラダ」「ヨーグルト」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

11月20日(水)の白三小です!

11月20日(水)、今日の朝の時間は、いよいよ土曜日に迫ったミュージックフェスティバルの、保護者席のくじ引きを行いました。ドキドキの表情で一人一人がくじを引いていました。

お子さんの引いた番号の席に座っていただきますので、後日ご確認ください。

4年生の教室では、講師の先生をお招きしてクラスごとに「栄養のバランスを考えて食べよう」の学習を行いました。

学んだことをこれからの食事に生かしていきましょう。

今日の業間の学校図書館は、いつもより空いていましたが、大好きな読書を楽しもうとする姿が見られました。

干し草に加えて、集まったニンジンやリンゴを食べて満足そうなきんちゃん・ぎんちゃん!

今日の給食は、「ご飯」「ツナオムレツ」「ベーコンと野菜のソテー」「キャベツと鶏肉のカレーミルクスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

11月19日(火)の白三小です!

11月19日(火)、朝一番に登校した子ども達は、身体を温めるために「よ〜い、どん!」元気いっぱい!

「おはようございます!」寒さに負けない子ども達の姿を頼もしく思います!

今朝は読み聞かせです。1年生の読み聞かせ!

あおぞら・わかくささんの読み聞かせ!

2年生の読み聞かせ! ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます!

3年生の国語科の学習の様子です!

4年生は国語と算数の学習!

5年1組は社会科の学習でした!

今日の給食「ご飯」「求谷くの味噌焼き」「ほうれん草のおひたし」「八杯汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

こちらも寒さに負けないきんちゃん・ぎんちゃん!

11月18日(月)の白三小です!

11月18日(月)、今週から冷え込む予報です。赤く色づいた楓の木が見守っています。今週も元気に学習を頑張りましょう!

5年生フロアでは、今日から5年3組に入る教育実習生の紹介がありました!

本校卒業生だそうです。先輩の明るく元気なごあいさつに、子ども達も真剣に耳を傾けていました!

3年生はミュージックフェスティバルの練習を終えて、先生からたくさん褒めてもらっていました!

1年生が元気いっぱいに練習を始めました!いいぞ!

4年生は算数科で、平行な直線の描き方を学んでいました!

お昼の放送で、放送委員による、全校生への教育実習の先生ご紹介がありました!

さすが放送委員さん2名は、上手にインタビューをしてくれました。5年生だけでなく、全校の皆さん、先輩とたくさんお話ししましょうね!

今日の給食は、「ご飯」「納豆」「五目きんぴら」「にら玉汁」「牛乳」「福島県産ももゼリー」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

 

11月15日(金)の白三小です!

11月15日(金)、朝一番に6年生が体育館で準備を始めました!

今日は就学時健康診断です。4月の新入生のためにお兄さん・お姉さん、ありがとうね!

こちらも朝一番に、きんちゃん・ぎんちゃんのお世話に来てくれた飼育委員の皆さん!

「みんな、ありがと!」

1週間の終わりの授業の様子です。

1年生!

2年生!

3年生!

あおぞら・わかくさのお友達!

4年生!

5年生!

下級生が下校し、40名ほどの6年生がお弁当持参で、新入生のためにお手伝いをしてくれます。

ありがとうね!

来週から、ミュージックフェスティバルに向けて大切な日々が続きます。寒くなりますが、体調管理に気をつけて、安全に登校しましょうね!

 

11月14日(木)の白三小です!

11月14日(木)、出張から帰ると校舎中においしい匂いが!

今日の給食は、「福島県産ポークカレーライス」「大豆サラダ」「りんご」「牛乳」でおいしくいただきました!

白三小みんなの「おいしい顔」です!

1年生のおいしい顔!

2年生のおいしい顔!

3年生のおいしい顔!

あおぞら・わかくささんのおいしい顔!

放送室のおいしい顔!

保健室のおいしい顔!

きんちゃん・ぎんちゃんは、かわいい顔!

4年生のおいしい顔!

5年生のおいしい顔!

6年生のおいしい顔!

11月8日(金)の白三小です!

11月8日(金)、昨夜コドモンでのお知らせのとおり、今朝は見守り隊のお父さん方のご協力を得て、

通学路内の危険箇所を避けての登校となりました。

高学年の皆さん、下級生のお世話をよろしくお願いしますね!

お父さん方、ご協力ありがとうございました!

1校時目、6年1組社会科の研究授業が開かれました。

江戸幕府は、農民や町民をどのように支配していたのかを学びます。

授業者の話をよく聞いて、

課題解決のために資料を調べたり、皆で考えたりと意欲的に学んでいました。

3校時目、体育館では4年生がミュージックフェスティバルに向けて、

合唱練習に励んでいました!

1年生は算数科で繰り下がりのひき算の練習をしたり、

様々な箱をつなげて積んで形づくりを楽しんだり、

国語科で学習を生かして乗り物図鑑づくりに励んだり!

2年生は、算数科の練習問題をみんなで解いたり、

国語の単元テストの振り返りをしたり!

「体調管理に気をつけて、来週も元気に学習しましょう!」ときんちゃん・ぎんちゃん!

今日の給食は、「ご飯」「鶏肉の味噌マヨ焼き」「ひじきの炒め煮」「けんちん汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

下校も、危険箇所を回避して帰りました!

11月6日(水)の白三小です!

11月6日(水)、今朝の「ハッピータイム」1年生に来ました!

お題の絵を短時間で覚えて、

交代交代で、描き写します!

みんな笑顔で取り組んでいました!

きんちゃん・ぎんちゃんは、最近、りんごがお気に入りのようです!

今日の給食は、「ご飯」「手作りハンバーグ」「ツナサラダ」「玉ねぎの味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

11月5日(火)の白三小です!

11月5日(火)、先週は連日のご来校ありがとうございました。3連休が終わり、ミュージックフェスティバルに向けた11月がスタートです。

2校時目に、白河警察署から3名の講師をお招きして、不審者対応のための「第2回避難訓練」を実施しました。暗号放送で駆けつけた男性職員が、講師の先生から指導を受けながら不審者への対応を試みました。

なかなか難しいのですが、児童を守るために、職員も真剣に臨みました。

児童避難完了の報告が入り、不審者対応解除。体育館で全体会を開きました。講評では、真剣な避難態度を誉めていただきました。

実技指導では、まず命を守るために「(1)外出は明るいうちに、できる限り複数で行動すること」「(2)防犯ブザーの携帯など、自分でできることはきちんとやること」「(3)便利だけれど危険がいっぱいのスマホは約束を守って使うこと」を教わりました。

次に、3年・6年の代表児童がモデルを務め、実際に不審者と遭遇したときの注意点を分かりやすく教えていただきました。

ご多用のところ、ご指導ありがとうございました!

縦割り清掃は今日から場所が変わります。班長さん中心に分担を決めて、新しい場所での清掃に取り組みました。

今日の給食「食パン」「マーシャルビーンズ」「ボロニアカツ」「サラスパ」「白菜と肉団子のスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

11月1日(金)、白三小は自由参観日です!

11月1日(金)、2・3校時は自由参観日です。たくさんのお家の方々に来ていただきまして、ありがとうございました!

1年生の授業の様子です!

2年生は学年で、木工作品を作りました!

3年生は学年で総合の研究発表会です!

4年生も学年で総合の研究発表会です!

5年生は学年で「命の授業」に取り組みました!

6年生の授業の様子です!

わかくさのお友達です!

きんちゃん・ぎんちゃんに会いに来てくださったお母さんと!

またきてね!」ときんちゃん・ぎんちゃん!

来週の「しらかわ故里マラソン」に出場する選手に、お便りとゼッケン・チップの入った大事な封筒を渡しました!がんばるぞ〜!

今日の給食「ご飯」「赤魚の塩唐揚げ」「千草あえ」「おでん」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

10月31日(木)、白三小持久走記録会です!

10月31日(木)は校内持久走記録会です!朝一番に低学年記録会のためにラインを引いてくださった先生、

下級生のために、校庭整備に率先して取り組んだ6年生、

ありがとうございました!

昨日の雨天延期により、1・2年生が校庭3年〜6年生が競技場と別会場で同時開催となってしまい、写真が競技場のみとなってしまいます。申し訳ありません。

まずは3・4年生の部から始まります。皆で元気に準備運動!

まずは、3年女子800m走です。「位置について、バン!」

次に4年女子1000m走です。「位置について、バン!」

そして、3年男子800m走です。「位置について、バン!」

最後は、4年男子1000m走です。「位置について、バン!」

会場に到着した高学年も準備を始めました!

高学年の部が始まります。

まずは、5年女子1000m走です。「位置について、バン!」

次に6年女子1000m走です。「位置について、バン!」

そして、5年男子1000m走です。「位置について、バン!」

最後は、6年男子1000m走です。燃えるガッツポーズ!

「位置について、バン!」

 

最高のお天気の下、全校生が自分の目標記録に向かって、本気で走りました。

いただいた低学年のお友達の力走!

みんな、よく頑張ったね!」きんちゃん。

本気の走り、かっこよかったよ!」ぎんちゃん!

10月31日(木)、がんばった後のおいしい顔です!

〜つづき〜

今日はお楽しみの給食で、「ハロウィンメニュー」は、「スパゲティミートソース」「かぼちゃと枝豆のサラダ」「ハロウィンゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

さあ、頑張った後の「おいしい顔」紹介です!

1年1組のおいしい顔!

 
1年2組のおいしい顔!


1年3組のおいしい顔!

 
2年1組のおいしい顔! 
2年2組のおいしい顔!


2年3組のおいしい顔!


あおぞら・わかくさのお友達のおいしい顔!


3年1組のおいしい顔!

 
3年2組のおいしい顔! 
4年1組のおいしい顔!


4年2組のおいしい顔!

 
4年3組のおいしい顔!


5年1組のおいしい顔!


5年2組のおいしい顔!


5年3組のおいしい顔!

放送室のおいしいかお!

6年1組のおいしい顔!


6年2組のおいしい顔!


6年3組のおいしい顔!

明日は自由参観日です。お待ちしております!

10月30日(水)の白三小です!

10月30日(水)、残念ながら、水たまりの競技場では走るのが危険で、待機場所も十分に確保できないことから、3年〜6年の持久走記録会は明日に延期となりました。

1・2年生の記録会と重なるので、兄弟姉妹の応援が難しくなりますがご理解の程よろしくお願いいたします。明日は晴天100%ですので、気持ちよく自分の力を出し切れると思います。可能な限り、温かい応援をよろしくお願いいたします。

みんな、明日は自分の目標タイムを目指してがんばろうね!」ときんちゃん・ぎんちゃん!

さて、授業の様子を紹介いたします。

2年生は算数科でかけ算を使って工夫して数を求める方法を考えていました。

あおぞら1のお友達は、先生に丁寧に学習を教わっていました。

わかくさ2のお友達は、折り紙と筒でミノムシを製作中です!

ハロウィンの掲示も上手です!

あおぞら2のお友達はそれぞれの学習課題に取り組んでいます。

3年生は社会科で暮らしを守る人々の仕事について学んだり、

国語科で作文の下書きを書いたり。

4年生は算数科で、計算の決まりを使って、簡単に求める方法を学んでいました。

5年生は算数科で、平均と混み具合の学習、

理科で食塩の溶け方について予想しています。

6年生は社会科で、大好きな歴史の学習です。

今日の給食は、「ご飯」「手作りコロッケ」「もやしのひき肉炒め」「豆腐の味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

10月29日(火)の白三小です!

10月29日(火)、まぶしい日差しが気持ちの良い朝です。「おはようございます!」

真っ先に校庭に飛び出して、走り始めた男子1号くん!

こちらは女子第1号さん!

明日は3年から6年生、明後日は1・2年生の持久走記録会です。頑張ろう!

業間の学校図書館です。読書の秋も楽しみましょう!

わかくさ1のお友達が、自分達で育てた二十日大根を持ってきてくれました!

お塩かマヨネーズでどうぞ!」とのこと。新鮮で辛みも効いておいしかったです。ごちそうさまでした!ありがとうね!

縦割り清掃もよく頑張っていました!

きんちゃん・ぎんちゃんは、今日も元気いっぱいです!

今日の給食は、「コッペパン」「県産ももジャム」「タンドリーチキン」「コールスローサラダ」「ポークビーンズ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

10月28日(月)の白三小です!

10月28日(月)、1週間の始まりはあいにくの雨ですが、子ども達は元気いっぱいです。「おはようございます!」

1・2校時の授業の様子です。1年生は算数科で、たし算やひき算の仕方をみんなで考えていました!

2年生は音楽科の合奏練習で、2つの場所に分かれて本気で練習していました!

3年生は算数科で、どちらのクラスもどんな式になるのかを考えていました!

4年生は算数科で、どんな式にして数を数えるのかを考えたり、

体育で「よさこい」を元気に踊ったり!

5年生は外国語科で、何やら楽しいゲームに取り組んだり、

理科でものの溶け方と重さの関係について調べたり、

社会科で自動車の現地生産の利点について考えたりしています!

6年生は今後のタブレットを使った学力調査に向けて、学年で接続チェックの取り組みました!

今日の給食は、「ご飯」「豚肉の中華ソースがけ」「春雨サラダ」「ワカメスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

10月25日(金) 教育活動実践公開!(その1)

10月25日(金)、気持ちの良い朝、元気な子ども達が登校してきました。「おはようございます!」

今日は、講師に福島大学 森本 明 教授筑波大附属小 加藤 宣行 先生 同じく 白坂 洋一 先生をお招きして、2年に一度の教育活動実践公開を開きます。

市内だけでなく県内外から多数の先生方に参加していただききました。

道案内や駐車場、受付、写真記録など、授業者だけでなく全ての学校職員とPTA役員の皆様にご協力をいただきました。誠にありがとうございました。

公開1では「ハッピータイム」を全学級で公開しました!より良い学級づくりのための手立ての一つとして、日課表に位置付けた学習活動です!

10月25日(金) 教育活動実践公開!(その2)

10月25日(金)〜つづき〜

公開2では全学級で授業を公開しました。

1年生は国語科「じどう車くらべ」

 

2年生は算数科「かけ算(2)」

3年生は道徳科で、3年1組は「わたしのしたこと」

3年2組は「思い切っていったらどうなるの?」

4年生は国語科「友情のかべ新聞」

5年生は算数科で、5年1組「分数のたし算とひき算」

5年2組「平均」

5年3組「単位量あたりの大きさ」

6年生は道徳科で、6年1組「ブランコ乗りとピエロ」

6年2組「命のおにぎり」

6年3組「友のしょうぞう画」

いつもどおり、いつも以上に先生と子ども達が良い表情で学んでいました!

公開3は講師の先生方に授業を提供していただきました。

国語科 白坂洋一先生による、6年3組児童との「やまなし」

算数科 森本明先生と森本ゼミの7名の学生さん達による3年1組児童との「式の見方」

道徳科 加藤宣行先生による、5年1組児童との「手品師」

講師の先生方の提供授業に学ぶことはたいへん大きく、こんな授業を目指したい!という意欲が高まりました。貴重な授業をありがとうございました。

 

10月25日(金) 教育活動実践公開!(その3)

10月25日(金)〜つづき〜

午後は3つの会場に分かれて各教科分科会を開き、本日の授業について協議しました。研究協議の後には、講師の先生方にご講演をいただきました。

国語科研究協議会です。

算数科研究協議会です。

 道徳科研究協議会です。


講師の先生方、本日は熱く貴重なご指導をありがとうございました。

参加してくださった先生方、忌憚のないご意見・ご助言、励ましの言葉をありがとうございました。

本日明らかになった成果と課題は、白三小児童の力をますます高めていくために、来週からの授業を中心とした教育活動に生かしていきます。ありがとうございました!

10月24日(木)の白三小です!

10月24日(木)、暖かさを感じる青空の朝となりました!気持ちよく走り始めた子ども達!

体育館で走った子ども達は自分の成果を確認しています!

朝一番にさつまいもの収穫に取り組んだあおぞら・わかくさのお友達!

歓声が沸いていました!

1年生は算数科で計算の仕方を考えたり、

国語科でバスの仕事と作りを読み取ったり、

道徳科で、みんなでようく考えたり!

2年生はクラスともに国語科の学習です。

先生のお話をよく聞いて、

楽しく学習をがんばっています!

3年生は道徳科で友達について考えたり、

算数科で分数の意味について考えています!

4年生は算数科でデータを読んだり、

きまりを使って計算を進めたり、

国語科で二人の関係の変化を読み取ったりしています!

5年生は、理科で食塩と片栗粉の溶け方の違いを観察したり、

社会科で自動車の生産の現状について調べたり、

図画工作科で鏡を使った工作に取り組んでいます!

6年生は図画工作科で水彩画に取り組んだり、

歴史で家光が何をしたのかを調べたり、

タブレットの接続を確認したりしています!

明日は研究公開です。校舎の整理や掲示も整いました。

午後は、6年生に会場づくりを手伝ってもらいます。

明日、子ども達と先生方でつくる授業を参観者に観ていただくのが楽しみです!

今日もかわいいきんちゃん・ぎんちゃん!

今日の給食は、「麻婆麺」「中華あえ」「ピーチゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

10月21日(月)の白三小です!

10月21日(月)、気温4度の寒い朝ですが、今週も走り始めた元気な子ども達です!

今日は10月の全校集会を開きました。各種スポ少大会の表彰の紹介理科作品展の表彰を行いました。おめでとう!

元気に朝の挨拶をみんなで交わしました!

6年生は、外国語科の学習に取り組んだり、

歴史の学習で、安土桃山時代の文化や参勤交代について学んだり!

5年生は、理科で防災について考えたり、

算数の練習問題をどんどん解いたり、

算数で平均を使って自分の歩幅を測定したり!

あおぞら2のお友達は先生とじっくりと学習に取り組んでいました!

4年生は総合の学習の成果を発表したり、

算数で式の意味を考えたり、

国語科で新しい物語文の設定を確かめたり!

わかくさ2のお友達はそれぞれの課題に集中して取り組んでいました!

あおぞら1のお友達は歌の練習を頑張っていました!

3年生は理科で影のでき方について考えたり、

書写の作品を仕上げたり!

2年生は来週本番の持久走記録会に向けて本気で走りました!

1年生は鍵盤ハーモニカで合奏の練習に励んでいました!

今週は研究公開。来週は持久走記録会。大事な行事が続くよ!」ときんちゃん!

「急に寒くなったから、風邪をひかないように気をつけようね!」とぎんちゃん!

今日の給食は、「ご飯」「厚揚げの味噌炒め」「春巻き」「ワンタンスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

10月18日(その2)、教育長さんが授業参観に来てくださいました!

〜つづきです〜

10月18日(金)、あおぞら・わかくさのお友達が開いた「三小ランド」が終わり、教育委員会から教育長さん方3名が、子ども達と先生方の授業を観に来てくださいました。

1年生は3クラスともに、書写「カタカナの書き方」です!

 

あおぞら・わかくさは自立活動「花を育てよう」です!

2年生1・3組は算数科「かけ算2」です!

2年2組は栄養士の先生にも入っていただいて食育の授業「野菜を食べよう」です!

3年生は2クラスともに、国語科「修飾語を使って書こう」です!

4年生は3クラスともに、理科「閉じ込めた空気と水」です!

5年生は3クラスともに、保健体育の学習です!

6年1組は社会科「豊臣秀吉による政治」の学習です!

6年2・3組は道徳科の学習です!

明るい表情で、集中して学習に取り組んでいる児童の姿、そして先生と児童の関係の良さをたくさん褒めていただきました!そして来週金曜日は研究公開です!

今日の給食は、「ご飯」「ささみカツ」「枝豆サラダ」「ふわふわ卵とトマトのスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

10月18日(その1)「三小ランド」に園児を招きました!

10月18日(金)、週の終わりも朝のマラソンタイムから始まりました!

さくらの木の園児の皆さんが来校してくれました!

今日は、あおぞら・わかくさのお友達が、園児の皆さんを「三小ランド」に招待したのです!楽しい4つの遊びコーナーが開設されるようです!

お迎えの式で、ごあいさつを交わして、

園児の皆さんは4つの班に分かれて、

それぞれのコーナーで担当の皆さんから丁寧に優しく説明を聞いて、

さっそく「三小ランド」がスタート!

「輪投げコーナー!」

「ボーリングコーナー!」

「魚釣りコーナー!」

「玉入れコーナー!」

園児の皆さんのことを温かい拍手と声援で称えていた子ども達の姿が、とても頼もしく見えました。

すばらしい企画をありがとうございました。園児の皆さんは、最高に楽しかったと思いますよ。やさしいお兄さん、お年さん方、ありがとうございました!

10月17日(木)は中学年試走です!

10月17日(木)、気持ちの良い朝一番に、校庭を整備してくれている先生、ありがとうございます!

おかげで子ども達の朝のマラソンの意欲も高まります!

そして今日は3・4年生が陸上競技場で持久走の試走を行います。出発!

準備運動をしっかりと行い、

競技場内に入ると、

「うわあ、広〜い!」

大歓声!

3年女子スタート!

4年女子スタート!

3年男子スタート!

4年男子スタート!

みんな本気で走っていました!

本番まで練習をますます頑張ってね!」ときんちゃん・ぎんちゃん!

10月16日(水)の白三小です!

10月16日(水)、朝一番に登校した1年生の元気な「おはようございます!」

今日も朝マラソンからスタートした元気な子ども達!

朝の活動「ハッピータイム」は今年度17回目です。今日は中学年に来ました。

3年生「〜〜ビンゴ」です!

動物園にいる動物をグループで用紙に配置します。

「リ〜チ!」「ビンゴ!」の声が響きました!

4年生「仲間を探せ!」

カードを手に、

仲間を探して楽しく交流した4年生!

3校時目、2年生「白河市歴史再発見事業」の一環で昔話を聞く学習です!

「しらかわ語りの会」から3名の講師の先生が来てくださいました!

昔話の世界を、

楽しんだ2年生の子ども達!

感想発表もしっかりと述べていました!

今日の給食は、「ご飯」「肉じゃが」「イワシの蒲焼」「大根サラダ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

もりもり食べて、中庭を走り回って、ゆったりしているきんちゃん・ぎんちゃん!

10月15日(火)の白三小です!

10月15日(火)、連休明けは気持ちの良い青空が広がる朝の登校となりました。「おはようございます!」

持久走記録会も近づいてきました!目標に向かって練習!

3校時目、元気な声が聞こえたので校庭に出てみると、1年生が体育科で走るようです。第1グループがスタート!

第2グループがスタート!

第3グループがスタート!

校舎前では、3年1組が理科で日光と影の学習をしています。「影がつながった!」

音楽室では2年生が合奏の練習を頑張っていました。

今日は縦割り清掃の日です。

黙々とお掃除に取り組む児童の姿に感心しています!

「今週もがんばろうね!」ときんちゃん・ぎんちゃん!

今日の給食は、「黒糖パン」「デミグラスソースのオムレツ」「ひじきのマリネ」「ファイバースープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

10月11日(金)の白三小です!

10月11日(金)、見守り隊の皆さん、いつもありがとうございます。「おはようございます!」

やっと天気が良くなります!気持ちよく走り始めた子ども達も楽しそう!

運動が終わり、校舎内へ。さあ、学習に集中だね!

1年生の音読の姿勢も声も上手!

2年生の真剣な姿!

3年生は友達と活動!

4年生は県内の祭りの調べ学習!

5年生は持久走の本気の練習!

6年生の落ち着いた学習へ向かう姿!

業間は上学年のマラソンタイムでした。先生も子どもも皆でランニングです!

保健委員会の丸バツクイズに挑戦している下級生のお友達!

飼育当番の6年生!

いつもありがとうね!きんちゃん・ぎんちゃん!

今日の給食は、「三食ご飯」「切り干し大根サラダ」「味噌ちゃんこ汁」「ヨーグルト」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

10月10日(木)の白三小です!

10月10日(木)、子ども達が続々と登校してくると、

先週から続いていた雨が上がりました。

久しぶりに、校庭を走る、

元気な子ども達の姿を

一緒に走る先生達の姿を

見ることができました!

やっぱり気持ちがいいね!

授業では、1年生は図工で描いてきた水彩画に自分を描き入れたり、

単元テストや書き方を頑張ったりしていました!

2年生は算数のかけ算九九を学んだり、

体育科で持久走記録会の練習を頑張ったりしています!

あおぞら1のお友達は、落ち着いて自分の学習に取り組むことができていました!

3年生は音楽科の合奏練習で、

自分の楽器の練習に集中して取り組んでいました!

4年生は、友達に大声援を送りながら、

男子も女子も本気で持久走に取り組みました!

5年生は、道徳科「光輝の告白」について考えたり、

3つの分数の大きさ比べの仕方を考えたり、

理科「流れる水の働き」について実験を通して確かめたり!

6年生は国語科で熟語のつくりの型を学んだり、

図工で水彩画を描いたり、

道徳科で目標をもってやり抜くということについて考えたりしました!

今日も元気でもりもり食べるきんちゃん・ぎんちゃん!

今日の給食は、「ご飯」「鶏のカレー揚げ」「ほうれん草サラダ」「だまこ汁」「ブルーベリーゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

10月9日(水)の白三小です!

10月9日(水)、雨が続きますが、学校は朝から活気付いています。今朝の「ハッピータイム」は高学年に来ました。5年生「無人島SOS」です。

無人島へ持って行くとしたら? 理由は?

友達の考えをよく聞いて楽しんでいました!

6年生「どんなマークだったかな?」です。

いつもの部屋のいつも見ているはずのマーク。あれ?家庭科室のマークって?

面白いオリジナルマークがたくさん出て、笑顔いっぱいでした!

そして6年生は、校務センターを会場に、卒業アルバムの個人写真撮影を行っていました!

みんないい表情で臨んでいました!

今日の給食は、「ご飯」「鯖のごま胡椒焼き」「大豆サラダ」「豚汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

「明日は晴れますように!」ときんちゃん・ぎんちゃん!

10月8日(火)の白三小です!

10月8日(火)、お休み明けは雨の登校となりました。急な気候の変化で、体の調子を崩している子も少なくないようです。

栄養と睡眠をしっかりとりましょう!」きんちゃん!

手洗い・うがいもこまめにしていきましょう!ぎんちゃん!

授業の様子を少し紹介します!

4年生は講師をお招きし、各クラスで2時間ずつ「点字学習」に取り組みました。

今日は1・2組、明日は3組さんです。

6年生は1校時目から体育科で、体育館で汗を流しています。これは「ほふく前進」競走かな?

グループごとの尻尾取りゲームも盛り上がっていました!

今日の給食は、「食パン」「はちみつ&マーガリン」「ポテトミートグラタン」「ツナサラダ」「白菜のスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

10月5日(土)は白三小「KAEDEKKO フェス」です!

10月5日(土)、1・2校時の学習を終えた児童は、待ちに待ったPTA行事「KAEDEKKO フェス」に臨みます!

本校卒業の中学生もボランティアで参加してくれます。ありがとう〜!

会長さんの合図でスタート! ほとんどの子ども達がまず向かった先は、体育館のバザーコーナーです!

そして、保護者の皆さんが開いてくださる様々なお店やコーナーへ!

1階多目的室は「くじ引き」です!

ガチャガチャ&ガラガラ&くじができます!

体育館では、アトラクションコーナーが開かれています。

ストラックアウト&スカットボール!

 

ラダーゲッター&輪投げ!

 

2階校務センターでは、レジンキーホルダー作りに挑戦です!

 

2階多目的室ではキラキラ・ぷにぷにおもちゃショップが開かれています!

 

 

そして、今年初登場は、職業体験ブースです!

 

消防士体験では、消防車見学&説明!

 

水消火器に挑戦!

 

心肺蘇生法&AEDに挑戦!

 

建設業体験では、

重機シミュレーターに挑戦!

 

測量に挑戦!

 

美容師体験では、

ヘアアレンジに挑戦!

 

お花屋さん体験では、

フラワーアレンジメントに挑戦!

 

看護師体験では、

消毒&包帯巻きに挑戦!

 

そして赤ちゃん抱っこ体験!

 

薬剤師体験では、

実際に白衣を着て調剤に挑戦!

 

校舎内は笑顔と歓声でいっぱいでした!

 

ボランティアでお手伝いをしてくれた卒業生の皆さんありがとうございました!

 

職業体験ブースを開いてくださった皆様貴重な体験学習の場をありがとうございました!

 

子ども達をこれほど楽しませてくださった本部役員をはじめとするバザー委員、ボランティア保護者の皆様、本当にありがとうございました。感謝しかありません。

 

みんな、よかったね!」ときんちゃん!

また来週会いましょう!」とぎんちゃん!

 

 

 

10月4日(金)の白三小です!

10月4日(金)、今朝も「私達が運びます!」とバザー用品運搬を率先して手伝ってくれた6年生です。

ありがとうね!

明日に「kAEDEKKO フェス」を控えた子ども達は、今日もしっかりと学習に励み、

おいしい給食「カレーライス」「ブロッコリーサラダ」「巨峰」「牛乳」を食べて、

明日を楽しみに下校しました。

夕方になり、明日の会場では、それぞれ準備が進められていました。

皆様、ありがとうございます。

明日もどうぞよろしくお願いいたします。

「明日の土曜授業で元気にあいましょう!」きんちゃん・ぎんちゃん!

10月3日(木)の白三小です!

10月3日(木)、昨日と違って肌寒い朝の登校です。今日もありがとうございます!そして「おはようございます!」

まずは、昨夜、5日(土)の「KAEDEKKO フェス」の最終打ち合わせを行なった本部役員会の様子です。お疲れのところ、ありがとうございました!

そして朝のマラソンタイムに向けて朝一番にラインを引いてくださっています。感謝!

今日も元気に走り始めた子ども達です!

授業の様子を少し!

1年1組は国語科で「くじらぐも」の学習でした!

あおぞら1のお友達は、かけ算九九の暗唱をがんばっていました!

わかくさ1のお友達は、生活科でアサガオの種入れを集中して作っていました!

2年生は3クラスともに算数科の学習でした!どんどん九九を学び進めています!

3年2組は水彩画を進めています!

4年1・2組は算数科で「がい数」の学習!

3組は感じ豆テストかな?

学校に4年生が取り組んだリサイクル作品展の賞状が届き、表彰しました。おめでとうございます!

縦割り清掃の移動や整列も上手になってきました!

今日の給食は、「五目タンメン」「ナムル」「ホタテシューマイ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

10月2日(水)も元気なスタート白三小です!

10月2日(水)、青空光る朝ですが、昨日より暑くなる予報ですが、今日も学習を頑張りましょう!「おはようございます!」

見守り隊の皆様、毎朝ありがとうございます。おかげ様で、安全に登校することができております。

児童の皆さん、10月も交通事故に気をつけて生活しましょう。特に下校やお休みの日の通行では、3年生のお友達が描いてくれたポスターのとおり、信号をよく見て、自分の目でも確かめて、道路を横断しましょうね!

そして、安全第一に、きちんと横断歩道を渡るように気をつけましょう。

 さあ、朝のマラソンタイム2日目!

今朝も元気いっぱいに走り始めた子ども達です!

園児の元気なお友達も、6年生のお兄さんと一緒に走っていきました!いいぞ!

自分のペースで、

気持ちよく走り、

持久走記録会に向けて、

走れる身体をつくっていきましょう!

そして、より良い人間関係づくりのための「ハッピータイム」です。今日は中学年に来ました。3年生は「仲間を探せ!」です。

笑顔いっぱいで友達や先生と交流していました!

4年生は「どんな絵かな?」です。

仲間とチームワークよく、

お題の絵を再現していました!

簡単ではないからこそ、楽しそうです!

業間は、全員参加の下学年マラソンタイムが行われました。健康委員会の高学年と担当の先生が運営します。

先生と一緒に、暑さに負けずに軽やかに走っていました。

きっと給食が、ますます美味しく感じますね。

「みんな、勉強も運動もよくがんばっているね!」きんちゃん・ぎんちゃん!

今日の給食は、「ご飯」「豚肉のねぎ塩焼き」「五目きんぴら」「すいとん汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

10月1日(火)、走る白三小です!

10月1日(火)、今年度の後半に入りました。青空輝くスポーツの秋の到来!今日から朝のマラソンタイムが始まりました!

真っ先に出てきた6年生に続いて下級生もどんどん校庭に出てきました。

みんな笑顔で、走り始めました!

1年生から6年生まで、

先生方も一緒に、

みんなで朝に体を動かすのは、

とても気持ちがいいものですね!

頭が冴えたところで、今日の授業もがんばりましょう!

そして、2・3校時には、今月末の校内持久走に向けて、5・6年生中田の陸上競技場へ試走に出かけました。

準備運動をして、

5年女子スタート!

6年女子スタート!

5年男子スタート!

6年男子スタート!

応援を受けながらがんばる子ども達!

今日のはじめの記録から、どこまで自己記録を伸ばせるかが大切です。

コツコツと練習を進めていきましょう!ご苦労様でした!

「がんばって練習していこうね!」ときんちゃん・ぎんちゃん!

今日の給食は、「コッペパン」「スラッピージョ」「グリーンサラダ」「大豆スープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

9月30日(月)の白三小です!

9月30日(月)、早いもので9月も最終日となりました。今週も元気に「おはようございます!」

自主清掃の6年生にバザーの品物運搬を手伝ってもらいました。ありがとうね!

授業の様子を少し!2年生は全クラス音楽科で、先生の手拍子に合わせて鍵盤ハーモニカを演奏したり、

演奏のポイント説明を聞いたり!

1年生は書写で、硬筆を丁寧に書いていました!

図画工作科で、生き物を大きくのびのびと紙面に表していました!

3年2組は体育館で走り高跳びに挑戦していました!

4年生は、2・3組が合同算数をがんばっていました!

5年2組は体育科で持久走に挑戦です!

今日の給食は、「ご飯」「カレービーフン炒め」「鶏の唐揚げ」「トックスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

最後に今日のきんちゃん・ぎんちゃん!

9月25日(水)〜27(金)の白三小です!

白三小の3日間分を紹介します!

9月25日(水)、朝の活動「ハッピータイム」で、1年生の教室を訪れました!

今日は「拍手リレー」です!

友達と協力して、元気いっぱい、楽しく活動していました!

ますます仲良し1年生!

9月26日(木)、最後の真夏日の予報ですが元気にいきましょう。「おはようございます!」

今日もかわいいきんちゃん・ぎんちゃん!

1年生は体育で持久走にチャレンジ!

応援も走りもがんばっています!

2年生は算数の問題をどんどん解いたり、

見学学習で注意することのお話を聞いたり、

かけ算の文章題の意味を考えたり!

3年生も算数の問題に挑戦!

水彩画を楽しく描いています!

4年生は書写で「麦」に挑戦!

難問の「割合」の考え方に挑戦!

国語の単元テストに挑戦!

 

5年生もテストに集中!

算数の学習に真剣!

調理実習、美味しそう!

6年生白河市歴史再発見事業の一環で、指導主事の先生を講師にお招きし、

白河の歴史について、

深く、楽しく学びました!

先生方も興味津々の内容でした!

午後は、同窓会の役員の皆様が来校してくださり、

子ども達の学習の姿を見てくださいました。

3年2組はお別れ会を開いていました!

そして9月27日(金)。留守番の5年生を除いて、みんな見学旅行に出かけました。心配された天気も良くてよかったね!

残った5年生お弁当タイムです!

おいしい〜!

いつもありがとう!」

そしてあおぞら2の5年生のお友達はカレーライス作りに挑戦しました!

職員室の先生方にも出来立ての豪華なカレーライスが届きました!

具だくさんの中辛熱々カレーは最高に美味しかったです。

ごちそうさまでした!ありがとうございました!

中田に行ってみると、見学旅行から続々と帰ってきました!

6年生お帰りなさい!

2年生お帰りなさい!

1年生お帰りなさい!

4年生、お帰りなさい!

そして最後は、3年生お帰りなさい!

9月24日(火)の白三小です!

9月24日(火)、3連休が終わり、今日からまた学習をがんばっていきましょう。「おはようございます!」

朝一番に、学年代表の作文清書を丁寧に最後までがんばるお友達2名です!

今朝は読み聞かせでした。あおぞら・わかくさのお友達です!

3年生のお友達です!

4年1組さんです!

4年2組さんです!

4年3組さんです!

今日の給食は、「食パン」「オムレツ」「ツナサラダ」「肉団子スープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

9月20日(金)、白三小は修学旅行です!

9月20日(金)、6年生の修学旅行が始まります!集合時刻の6時40分、出発式を開きました。

バスに乗り込み、

1号車、行ってきま〜す!

2号車、行ってきま〜す!

バスがクネクネ曲がりながら走りのぼる「いろは坂」も元気に歌いながら無事過ごし中禅寺湖に到着!青空いっぱいです!

遊覧船が出るまでの待ち時間も気持ちよく過ごせます!

出航です!

景色良し!

心地よい風!

ワクワク感でいっぱい!

楽しい船旅でした!

船を降り華厳の滝に向かいます。

クラスごとに、

みんなでエレベーターに乗り、

1分間で一気に100m下ります!

エレベーターを降りると冷んやり通路を通り、

目の前に華厳の滝が! 

壮観な眺めです!

楽しすぎて「お腹すいた〜!」の声!

昼食です!

おいしいお弁当をぺろっとたいらげ、

おやつタイムも楽しみました!

日光東照宮に向かいます!

クラスごとにガイドさんがついてくださり、

丁寧に分かりやすく、

説明してくださいました!

記念撮影!

写真屋さんが撮ってくれた本物を

お楽しみに!

気温は30度超えの良すぎる天候の中、

200段以上の階段を汗だくでのぼる場面もありましたが、

我が国が誇る世界遺産をガイドさんと共に詳しく見ることができ、

楽しく、感心・感動の学習が終わりました!

そして向かう先は、

待ってました!

お待ちかねのお土産タイム!

短時間でしたが、

計算に計算を重ねながら、

みんな上手にお買い物が

できました!

「えっ、炭酸ジュースでもいいんですか?」と、バスに乗り込む前に自販機に向かった子ども達!

渋滞もあり、予定より少し遅れて中田へ到着。終わりの会を開いて、修学旅行全日程の終了です。

楽しく有意義な修学旅行になりました。学んだことや感じたことを、来週からの学校生活に生かしていきましょう!ご苦労様でした!

9月19日(木)、白三小は道徳授業研です!

9月19日(木)、土砂降りの朝の登校となりましたが、子ども達は元気な表情です!「おはようございます!」

子ども達と先生方に可愛がられているきんちゃん・ぎんちゃんの表情がどんどん優しくなっています!

今日は3年生と6年生の全クラスで道徳科授業研究会を開きました。3校時目は3年1組です!

4校時目は6年1組、2組、

そして3年2組です!

5校時は6年3組です。

放課後は、筑波大附属小の加藤宣行先生に講師をお願いし、リモートで指導助言をいただきました。学んだことを明日の授業に生かしていきます。

今日の給食は、「ミートボール入りカレーライス」「サラダ」「梨」「牛乳」でおいしくもりもり食べました。ごちそうさまでした!

9月18日(水)の白三小です!

9月18日(水)、朝7時半、昇降口が開きます!元気に「おはようございます!」

今日は朝の3階の様子を紹介します。

朝の活動「ハッピータイム」は、

「修学旅行」を控えている6年生に来ました。

今日は「百科事典」だそうです。

グループでお題についてたくさんの答えを出し合っています。

1組は「赤いもの」

2組は「ヨーロッパの国」

3組は「赤い食べ物」のようです。

どのグループもチームワークがよく、

楽しそうに活動していました。

驚いたのはこの班。なんとヨーロッパの国を22カ国ノーミスで思いついたようです。

すごい!

皆で振り返りをして終了!金曜の修学旅行が益々楽しみになりました。雨が落ちませんように!

1校時目の5年生は1組が国語科で互いの立場を明確にして話し合う学習です。

2組・3組は算数科です。

5年生の算数は難しいけれど、本当に今後につながっていく大切な内容ばかり。がんばれ!

あおぞら2のお友達も算数科で図形の学習に集中!

隣のイングリッシュルームでは、4年1組さんが外国語活動を楽しんでいました!

今日もかわいいきんちゃん・ぎんちゃん!

そして、こちらは4年生「ソーラン節」練習です!

意欲的に練習!

力強い踊り!

がんばってますね!

今日の給食は、「ご飯」「鮭の味噌マヨ焼き」「ひじきの炒め煮」「さつま汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

 

9月17日(火)の白三小です!

9月17日(火)、3連休そして白河提灯祭りが終わっての週のスタートです!「登校の見守りを、いつもありがとうございます!」

元気に「おはようございます!」

疲れを見せず、6年生は1校時目から体育の学習に取り組みました。校庭では、走ったりハードル走に取り組んだり!

体育館ではソフトバレーボール!

今日は、講師をお招きして4年生で書写指導がありました。

真剣に耳を傾けた子ども達が、「麦」のポイントを確かめながら集中して書いていました!

業間の学校図書館です。

本を選ぶ子ども達!

6年生は歴史の本を借りるようです!

3年フロアでは、休み時間も合奏の練習に励む姿が!

中庭で活躍していた飼育委員会の皆さんと、きんちゃん・ぎんちゃん!

2年生の体育「マット運動遊び」も始まりました。

先生の助言を聞いて怪我なく安全に進めていきましょう!

今日の給食は、「コッペパン」「ソーセージ」「サラダ」「ファイバースープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

9月13日(金)の白三小です!

9月13日(金)、今日から「白河提灯祭り」が始まり、本校も多数の児童が参加します。「おはようございます!」

お祭りの話題でいっぱいの朝でした!今日は早いお帰りです!

1校時目の4年生フロアは熱気ムンムンです!今日は学年算数で「スーパーぐんぐんタイム」を開きます!

わり算の学習の習熟を図ります。3クラス共にスタート!

プリントの問題を解いたら、自分で答え合わせをして、次のプリントに移ります。

間違いや忘れてしまった問題は、きちんと直したり、先生に教えてもらったり!

13枚のプリントをやり終えた強者もいて、びっくりしました!45分間、みんな集中して取り組んでいました!

1年生は図画工作科で、工作を楽しんでいます!

パクパク、パクパク、とてもかわいらしい動物が次々にできていました!

わかくさ1のお友達も楽しそうに作っています!

2年生は算数科の問題練習に取り組んだり、友達と問題について話し合ったり!

 

わかくさ2・あおぞら1・あおぞら2の教室も、じっくり丁寧に学習を進められています!

3年生は「ちいちゃんのかげおくり」の場面の変化を読み取ったり、

社会科で地図帳の使い方を学んだり!

5年生は算数科で公倍数の簡単な作り方を見つけています。

2・3組は合同社会科です。平成初期は、1つの教室にこれぐらいの人数で学んでいたのを思い出しました!

6年生の教室へ行くと、そろそろ下校する児童も出てきています。

合奏のオーディションに向けて練習、そして算数の学習!

みんな、お祭りを楽しんでね!」きんちゃん・ぎんちゃん!

皆さん、また来週、元気に会いましょう!」

 

9月12日(木)の白三小です!

9月12日(木)、今日も確実に暑くなることが予想される朝の登校です。「おはようございます!」

1年生は虫かごを持って登校です!

その1年生は、生活科の学習で中田の運動公園へ虫取りに出かけました。

みんなニコニコ! いってらっしゃ〜い!

中学校の先輩達は2日目の体験学習に臨んでいます。

後輩の2年生もうれしそうに学習に取り組んでいます!

4年生は、講師をお招きして、クラスごとに「人権教室」を開きました。

映像や資料、お話を通して、他者の人権を尊重しお互いを思いやることの大切さを学ぶことができました。

講師の先生方、ありがとうございました!

4年生は算数科で、わり算の筆算もがんばっています。

明日は学年算数で、どんどん練習問題に取り組むようです。がんばってね!

わかくさ1のお友達は、丁寧に書き方を進めたり、きらきら星の演奏に挑戦したりしていました!

縦割り清掃では、先輩方から、中央中学校の「自問清掃」と「親切清掃」の構えを見せてもらいました。

みんな、先輩達の姿を目指していきましょう!

中学生の先輩方2日間ご苦労様でした。

是非、教員になってください。共に子ども達のためにがんばっていきたいなあ! ありがとうございました!

 

きんちゃん・ぎんちゃんも応援してるよ!

今日の給食は、「わかめうどん」「かき揚げ」「サラダ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

9月11日(水)の白三小です!

9月11日(水)、真夏のような強い日差しが降り注ぐ暑い朝の登校です、元気に「おはようございます!」

今日から2日間、中央中学校の2年生が16名が職場体験に来てくれています。

白河一小と関辺小と五箇小の卒業生の皆さんです。

業間は、遊んでほしい子ども達が玄関に押し寄せました!

先生のお仕事も体験しています!

下校まで、丁寧に、優しく、意欲的に職場体験に取り組んでいた生徒の皆さん、

明日もよろしくお願いしますね!ありがとう!

今日は、福島大学の森本明教授を講師にお招きして、2年生と5年生の計6クラスで、算数科の研究授業を行います。

2年生は2・5・6の段のかけ算の学習でした。

それぞれ、自分の考えをノートに書いたり、発表したりしながら、

友達と一緒にめあてに向かって学びました!

5年生は倍数と分数の学習です。

これまでの学習経験を生かして、

いろいろな考え方で解いたり、

友達に説明したり、

 

集中して学んでいました!

6年生のフロアでは、お待ちかねの「バイキング給食」が始まろうとしています。

配膳机に並んだ豪華なご馳走にワクワク顔の6年生たち!

本当に美味しそう!

最後のバイキング給食を楽しむ6年1組!

6年2組です!

6年3組です!

きんちゃん・ぎんちゃんにも多めにご飯をあげたいと思います!

子ども達が下校後は、2年生と5年生の先生方が、

より良い授業づくりのために、熱心に指導助言に耳を傾けていました!

先生方も本気です!

9月10日(火)の白三小です!

9月10日(火)、ニコニコ笑顔と元気な「おはようございます!」の声で登校してくる子ども達です!

毎日かわいらしい姿で白三小みんなを笑顔にしてくれているきんちゃん・ぎんちゃん!

1校時目から6年生は体育でクラスごとにハードル走や鉄棒運動、ソフトバレーボールに励んでいました!

2校時目、2年2組で国語科の説明文の研究授業がありました。

獣医さんの仕事についてみんなで読み取っています!

算数科でわり算の性質を使って計算の工夫を試しているのは4年生!

業間の学校図書館は、いつも読書大好きの子ども達が集まっています!

縦割り清掃にしっかりと取り組んだ楓っ子!

朝から楽しみにしていたクラブ活動でパフェを作ったり、

残暑に負けずに走ったり!

今日の給食は、「ご飯」「手作りハンバーグ」「スパゲティサラダ」「野菜スープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

9月9日(月)の白三小です!

9月9日(月)、1週間の始まりです。一番に登校したお友達!

朝から鼓笛をがんばっています!

1校時の授業です!

ワクワク席替えの1年1組から!

1年2組!

1年3組!

あおぞら1!

わかくさ1!

2年1組!

2年2組!

2年3組

3年1組!

3年2組!

あおぞら2!

わかくさ2!

4年1組!

4年2組!

4年3組!

5年1組!

5年2組!

5年3組!

6年1組!

6年2組!

6年3組!

今日も元気いっぱいのきんちゃん!

6年生に優しくなでられて、うれしそうなぎんちゃん!

今日の給食は「十五夜メニュー」で、デザートも付いてうれしくおいしいメニューでした!

 

 

9月6日(金)、5年生の宿泊学習2日目です!

9月6日(金)、5年生の宿泊学習2日目スタートです!「朝の集い」で他校のお友達と顔を合わせました。

 

みんなで朝食バイキング! 「何にしようかなあ!」

「おいしそう〜!」

 朝から満開のおいしい顔!「今日もがんばります!」

もちろん、先生達も「おいしい〜!」

今日のメインは「野外炊飯」で、カレーライス作りに挑戦です!

12班に分かれての炊事です。

苦労しながら、火を起こします!

食材を準備して、火加減に注意しながら、

お釜をかまどに設置し、鍋で肉と野菜を炒め、調理を進めていきます!

ご飯も上手に炊けました!

「うわあ、おいしい〜!」

各班で、大歓声が湧き上がります!

自分たちで作って、

大自然の中、

みんなで食べたカレーライスは、

本当に最高でした!

ごちそうさまでした!

楽しかった那須甲子少年自然の家ともお別れです。別れの会を開き、

全員で記念撮影!

「また、みんなで来たいなあ!自然の家、ありがとう!」

熟睡の帰りのバスを降り、

先生方とお家の方が出迎えてくださった中、解散式を中田で行いました。

代表の感想発表を聞きながら、みんなで2日間を振り返りました。

この貴重な体験学習で学んだことを、来週からの学校生活に皆で生かしていきましょう。期待しているよ!お疲れ様でした!

9月5日(木)、5年生の宿泊学習1日目です!

9月5日(木)、輝く青空にくっきりと見える茶臼岳に向かいます。

今日は5年生の宿泊学習1日目、みんなで茶臼岳登山に挑戦します!保護者登山ボランティアの皆さんも準備万端!

子ども達が峠の茶屋駐車場に到着しました!

トイレを済ませ、準備を整え、はじめの会を開きます。

お世話になる保護者の皆さんに「よろしくお願いします!」

 

さあ、頂上を目指して出発!

いきなりの階段に、汗が吹き出します。

森の中を抜けて、視界が広がりました。休憩で喉を潤しました!

「やっほー!!」こだまが返ってきます!

峰の茶屋の赤い屋根が見えました!

山小屋を目指して一歩一歩進んでいきます!

少しガスがかかってきたので、早めに峰の茶屋を出発します。

ゴツゴツした岩の道を慎重に、ゆっくり進みました!

もうすぐ頂上!ご褒美のような、こんな景色が広がっています。

「雲海だ〜!」と、歓喜の声!

頂上で食べるお弁当は最高です!

おいしい〜!」

「最高〜!」

先生達も最高の笑顔!

5年1組集合!

5年2組集合!

5年3組集合!

エネルギー満タンで、下山スタート!

疲れたけれど、大変だったけれど、みんなで挑戦した登山は最高の思い出になったね!

1日目の夜は、営火場で「キャンプファイヤー」を行いました。火の神と巫女たちが点火した炎を囲み、雰囲気最高です!

「燃えろよ燃えろ」をみんなで歌いました!

「マイムマイム」で一気に盛り上がり、

各クラスのゲームで楽しみ、

みんなノリノリでダンス!

最後に、今日1日を振り返って感想発表を行いました。

星空が広がる中でのキャンプファイヤーは、これまた良き思い出になりました!

大浴場でキャーキャー大騒ぎしながら、みんなでお風呂に入って汗を流し、

班長会議で明日の予定とポイントを確認し、

おやすみなさ〜い! 皆、いい夢を見ながら、ぐっすり眠ったことでしょう。1日目終了です! 明日に続く・・。

9月4日(水)の白三小です!

9月4日(水)、朝一番の振り向き1年生!

青空が広がり、校舎も輝いています!

朝の「ハッピータイム」は、明日から宿泊学習に臨む5年生の教室へ行きました。今日は「◯◯ビンゴ!」のようです。

先生のエクササイズの説明をよく聞いて、

班に分かれて、先生が好きなおやつは何か、皆で予想しながらマスに入れています。

先生の好きなおやつ発表!

たくさんビンゴを獲得した強者の班もあるようです。

一番大事なシェアリング。今日の活動を振り返って、感じたことを共有します。

そして今日は「昼の長休み」です。校庭の一番人気はドッジボールのようです。

思い思いに先生や友達と一緒に遊びました!

体育館ではソフトバレーのようです。

きんちゃん・ぎんちゃんに会いにきたお友達もいました!

撫でてもらってうれしそうです!

今日の給食は、「ご飯」「鯖の香味揚げ」「ほうれん草の胡麻和え」「かぼちゃの味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

9月3日(火)の白三小です!

9月3日(火)、久しぶりの朝の日差しに元気いっぱいの「おはようございます!」の声が聞かれました!

朝のタネ取りは1年生

きんちゃんもご機嫌の表情!

こんなにおとなしく撫でられているぎんちゃんの姿は初めてでびっくり!私は逃げられてばかり・・・。

先生の話を聞いて、

お友達と学び合って、

今日から縦割り清掃は新しい場所へ移動です。

それぞれの班で分担を決めていました!

班長さんの指示をよく聞いて、

無言清掃を

がんばっていきましょう!

今日の給食は、「黒糖パン」「ハニーマスタードチキン」「イタリアンサラダ」「ミネストローネ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

9月2日(月)の白三小です!

9月2日(月)、2学期第3週のスタートです!全校集会では、「おはようございます!」の明るく元気なあいさつを皆で交わして、一日を気持ちよくスタートしていきましょうと話しました。

授業の様子です。1年生は国語科で説明文の問いと答えの文を読み取ったり、

上手に音読したり、

算数科で場面図を基にひき算の仕方を考えたりしていました!

2年生は算数科で単元テストに挑戦したり、

1つ分の個数について考えたりしていました!

あおぞら・わかくさのお友達は、どの教室も落ち着いて自分の学習を進めていました!

3年生は算数科で、大きな数のいくつかの見方を学んだり、

実施したシェイクアウト訓練と関連して社会科で災害について学んだりしていました!

4年生は国語科で言葉の学習や「ごんぎつね」の学習に取り組んだり、

わられる数が3けたにレベルアップしたわり算の筆算に挑戦したりしていました!

5年生は、社会科で養殖がどのように行われているか学んだり、

楽しく外国語科の学習を進めたり、

理科で受粉の働きを調べる実験の仕方を学んでいるのかな。

6年生は縮図の学習を生かして問題を解いたり、

社会科で源氏について調べたり、

国語科で「鳥獣戯画」の筆者の工夫をとらえていました!

食欲もりもり、今日も元気なきんちゃん・ぎんちゃん!

今日の給食は、「ご飯」「青椒肉絲ー」「ひじき入りシューマイ」「わかめスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

8月30日(金)の白三小です!

8月30日(金)、霧雨が降る朝の登校です。元気な子ども達の「おはようございます!」に力をもらっています。

今日も1週間の終わりの学習を頑張りましょう!

少しずつ涼しくなってきてホッとしているきんちゃん・ぎんちゃん!

1校時目の体育館では、4年生が鼓笛の全体練習に取り組んでいました!

休み時間も自主練習でがんばり、

演奏も上手になってきています!

来年の運動会が楽しみですね!

業間の時間に3学年フロアを通ると、ダンスの自主練の場面に遭遇しました。カッコよく、リズムよく踊っています!

4校時目の体育館では、5年生がクラスに分かれて長縄跳びを楽しんでいました。

来週に控えた宿泊学習に向けて、

益々チームワークを高めていきましょうね!

今日の給食は、「ご飯」「ホタテカツ」「茎わかめのきんぴら」「具だくさん汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

そして放課後の校庭では、「学び舎」の先生とお友達が、校庭の草むしりをしてくれていました!

1年生から6年生まで、

皆、本気で取り組んでいてびっくり!

皆さん、ありがとうございました!また来週会いましょう!

8月29日(木)の白三小です!

8月29日(木)、曇り空の朝の登校です。今日も元気に「おはようございます!」

授業は6年生から!道徳科でルールの必要性について考えたり、

音楽科で良い曲をみんなで歌ったり、

国語科で自分の一番大切なものについて友達と交流したりしています!

5年生は、家庭科で味噌汁の作り方を学んだり、

社会科ではじめに地図当てゲームを楽しんだり、

理科で、今日からお世話になる理科の先生とあいさつをしたりしています!

4年生は書写で集中して「麦」を書いたり、

算数科で、仮の商を調整しながら、わり算の筆算を進めたり、

国語科で「ごんぎつね」の登場人物ついて整理したりしています!

3年生は講師の先生をお招きして、「体に良いおやつの食べ方」について学んだり、

総合で「白河の良さ」を自分なりにまとめたりしています!

先生のお話をよく聞いてがんばっているあおぞら・わかくさのお友達です!

2年生は3クラスともに、算数科で3けたの筆算に取り組んでいます!

1年生は体育科で、マット遊びにみんなで取り組みました!

業間の時間にきんちゃん・ぎんちゃんに会いに来たお友達です!

今日の給食は、「スパゲティ・ナポリタン」「きゅうりサラダ」「ソーダフロートゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

8月27日(火)の白三小です!

8月27日(火)、朝一番に登校した、代表の6年男児は、校長室をスタジオにして、ラジオの生インタビューに答えました。7分間のロングインタビューでしたが、夏休みの思い出や2学期の目標、将来の夢など、ハキハキと明るい声で自分の思いをしっかりと述べることができました。立派な態度をありがとうね。後日、お昼の放送で、みんなで録音を聴く予定です!

そして7時30分。昇降口が開きます。「おはようございます!」

午前中の出張から帰ると給食でした。今日は「ご飯」「ナムル」「ヤンニャムチキン」「トックスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

火曜日は縦割り清掃です。「お願いします!」

どの清掃箇所も、先生や6年生の指示をよく聞いて、

ていねいにお掃除を進めていました。

復活した縦割り清掃の質をみんなで高めていきましょうね。ご苦労様でした!

最後に今日のきんちゃん・ぎんちゃんです!元気いっぱい!

 

8月26日(月)の白三小です!

8月26日(月)、第2学期の2週目スタート!元気に「おはようございます!」

猛暑日が続いた夏休みの期間は、命を守ために、教頭先生ぎんちゃんと、4年のK先生きんちゃんをお家で預かってくださいました。心より感謝いたします。「ありがとうございました。」

今日から学校に戻りました。大事にお世話をしてもらい、2匹ともとても穏やかな表情です。子ども達も大喜び!「きんちゃん、ぎんちゃん、お帰りなさい!」

業間の学校図書館では、さっそく本の貸し出しが始まりました!

図書館で、思い思いに本を手にしています。

2学期も読書を楽しんでいきましょう!

お知らせです!明日の朝、代表の6年男児が朝のラジオ番組に生出演しロングインタビューに答えます。7時11分からのラジオふくしま「おらが町のふるさとリポーター」です。本日、小川アナウンサーさんと電話であいさつを交わし準備は整いました。皆さま、どうぞお聴きください!

今日の給食は、「ご飯」「塩昆布あえ」「発芽玄米入り平つくね」「芋団子汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

8月23日(金)の白三小です!

8月23日(金)、霧雨が降る蒸し暑い朝の登校ですが、子ども達の元気な「おはようございます!」の声が聞こえます!

1年生の教室の前には、夏休みも大事に育てたアサガオがずらりと並んでいます。

教室からも「おはようございます!」の元気な声!

朝の時間は「読み聞かせ」がありました。読み聞かせボランティアの皆さんが打ち合わせをしています。

1年生は全体で大型絵本「うみキリン」です!

あおぞら・わかくさのお友達は「パパ、お月さま とって!」「さつまのおいも」

2年1組「やさしいライオン」

2年2組「ほげちゃん まいごになる」

2年3組「ぷかぷか」

読み聞かせボランティアの皆さん、楽しい時間をありがとうございました!

そして、こちらは夏休みに市立図書館で開催された「第4回「思いやり」ブックトーク」本校代表で出場した6年生のお友達です!選んだ本は「海よ光れ!」。本の紹介と自身が抱いた思いをしっかりと述べていました。

発表を聞いて、「13年前の震災の時は、家族はもちろん、近所の人、職場の人とも助け合い、お互いを思いやることの大切さを実感したなあ。」と、私も自分を振り返る貴重な機会となりました。立派な姿をありがとうございました!

3年生は算数科で大きな数の表し方を学んでいます!

4年生は音楽科で、鼓笛のパート練習に励んでいます!

5年生は再来週に迫った宿泊学習に向けて班の旗を作ったり、

算数科で、三角形の学習を基に、四角形の内角の和を考えたりしています!

6年生は算数科で、拡大図と縮図の学習を進めています!

今日の給食は、「夏野菜カレーライス」「こんにゃくサラダ」「冷凍みかん」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

8月22日(木)の白三小です!

8月22日(木)、2学期3日目、子ども達が続々と登校してきました!

1年1組は、新しくカタカナ練習帳を手にし、みんなやる気いっぱいのようです!

1年2組は生活科で外に出ています。アサガオの花びらで色水を作るのかな?

1年3組は、夏休みに借りた本を返却に図書館に来ていました!

わかくさ1は、先生のお話をよく聞いて学習を進めていました!

2年1組は、算数科で練習問題に取り組みました!

2年2組は国語科で、詩の音読をしています!

2年3組は国語科で、地図を基に道案内の仕方を考えるそうです!

わかくさ2は、一人一人個別の学習課題に取り組んでいます!

あおぞら1は、算数プリントにじっくり取り組んでいました!

3年生はどちらも国語科で、昨日の「へん」に続いて、今日は漢字の「つくり」について学習が始まりました!

3年1組

3年2組

4年1組は国語科で、俳句をつくったのかな。

4年2組は算数科で、そろばんの珠の動かし方に注意しながら計算に取り組んでいました!

4年3組は、詩の表現について意見を交換していました!

あおぞら2は、俳句コンクールに出品する作品の仕上げに取り組んでいました!

5年1組は学級会で、2学期の係活動について話し合い、計画を立てています!

5年2組は理科で、実際の花を基に、おしべやめしべについて観察を進めていました!

5年3組は算数科で、文章題で偶数・奇数の理解を深めていました!

6年1組は音楽科で、音楽記号の確認をしているところでした!

6年2組は保健体育で、病気の原因について学んでいました!

6年3組は社会科で平安時代の貴族の生活について学習が進んでいるようです!

わかくさ1のお友達が、収穫したジャガイモを持ってきてくれました!あったかホクホクのジャガイモをお塩で食べました。「おいしい〜!」ありがとうね!

今日の給食は、「ご飯」「豚肉の胡麻焼き」「和物」「呉汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

 

8月21日(水)の白三小です!

8月21日(水)、今日は県南教育事務所と白河市教育委員会の先生方が、学校の様子を参観に来てくださいました。各学級の授業の様子を紹介します。

わかくさ1  国語科「声を合わせて読もう」

1年1組 国語科「声を合わせて読もう」

1年2組 国語科「声を合わせて読もう」

1年3組 国語科「声を合わせて読もう」

2年1組 国語科「雨のうた」

2年2組 国語科「雨のうた」

2年3組 国語科「雨のうた」

3年1組 国語科「漢字の組み立て」

3年2組 国語科「漢字の組み立て」

あおぞら1 図画工作科「季節の掲示を作ろう」

6年2組 社会科「貴族のくらし」

わかくさ2 図画工作科「季節の掲示を作ろう」

4年1組 社会科「自然災害から暮らしを守る」

4年2組 社会科「自然災害から暮らしを守る」

4年3組 社会科「自然災害から暮らしを守る」

あおぞら2 国語科「詩を楽しもう」

5年1組 算数科「図形の角を調べよう」

5年2組 国語科「詩を味わおう」

5年3組 国語科「どちらを選びますか」

6年1組 社会科「貴族の暮らし」

6年2組 理科「月の形と太陽」

6年3組 社会科「貴族の暮らし」

また、5校時には、この夏来日し、初めて外国語指導助手をお務めになる皆さんが先輩助手の授業を参観に来ました。

先輩助手の関わり方に学びながら、3名の皆さんは、5年1組の子ども達と一緒に、楽しく授業に参加していました!

 

 

8月20日(火)、第2学期スタートの白三小です!

8月20日(火)、今日から第2学期スタート!

元気で明るい笑顔の子ども達が学校に集まってきました!

3校時目に、体育館で始業式を行いました。

大きな事故や怪我がなく、みんなで集まれたことに感謝します。

心身ともに健康で安全な2学期にしていきましょうね!

そして、一つ一つ自分の目標を立てて、自分なりに努力する2学期にしていきましょう!

保護者・地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします!

 

7月19日(金)の白三小です!

7月19日(金)、1学期71日目、最終日の朝の登校です!「おはようございます!」

1年生のフロアからも「おはようございます!」

最終日も朝の清掃ありがとうね!

3校時に終業式を行いました。はじめに、表彰の紹介を行いました。おめでとうございます!上位大会でもがんばって!

校長からは、「1、健康で安全な夏休みにしましょう。」「2、一つでも二つでも、自分なりに頑張る夏休みにしましょう。」と話しました。

3年生の代表のお友達と、

6年生の代表のお友達が「1学期を振り返って」を堂々と発表しました。

みんなで拍手!

校歌斉唱。皆で元気に歌いました!

終業式が終わり、各教室では、担任の先生から通知表が子ども達一人一人へ渡されました。

一人一人に、がんばった成果を伝えています。

みんな、1学期よくがんばりましたね!

そして1学期最後の給食です。さあ、昨日に引き続いて、友達や先生と楽しくモリモリ食べた子ども達の「おいしい顔」を紹介しま〜す!

1年生です!

2年生です!

3年生です!

あおぞら・わかくさのお友達です!

4年生です!

5年生です!

放送委員です!

6年生です!

今日の給食は、「三食ご飯」「大根ツナサラダ」「豚汁」「メロンゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。給食センターの皆さん、配膳員さん、1学期のおいしい給食をありがとうございました!

今日は、下校時に、先生方が担当方部の通学路を児童と一緒に歩いたり、車で見回ったりしながら、下校指導を行いました。

先生と一緒に帰るのは、楽しいね!

「安全で楽しい夏休みにしてね!」きんちゃん!

「8月20日(火)の始業式に元気に会いましょう!」とぎんちゃん!

7月18日(木)の白三小です!

7月18日(木)、第1学期70日目の朝の登校です。今日も元気に「おはようございます!」

今日は、各学級のおいしい顔を紹介します!

1年生のおいしい顔!

2年生のおいしい顔!

3年生のおいしい顔!

あおぞら・わかくさのお友達のおいしい顔!

4年生のおいしい顔!

5年生のおいしい顔!

6年生のおいしい顔!

そして、今日も、モリモリ食べて元気なきんちゃん・ぎんちゃん!

今日の給食は、「ワンタンメン」「バンバンジーサラダ」「パオズ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

7月17日(水)の白三小です!

7月17日(水)、今日も雨の涼しい朝の登校です。「おはようございます!」

今日は回れた学級が少なく、ごめんなさい。4年生は算数科で小数の学習のまとめに入っています。

明日は単元テストかな。がんばってね!

校庭から賑やかな声が聞こえたので行ってみると、1年生が生活科で水遊びをしています。

びしょびしょになりながら、友達と仲良く楽しく

遊んでいました!

6年生は算数科で、全体と部分を比で表す難問に挑戦していました。

良い考えが出ていて感心します!

業間にお話しに来てくれた6年生1年生!

1学期69日目のきんちゃん・ぎんちゃん!

長い昼休み、校庭で外遊びを楽しむ子ども達と先生方!

昼休みに国語科のインタビューに来た6年生!

今日の給食は、「ご飯」「サバの竜田揚げ」「もやしのひき肉炒め」「もずくかきたま汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

7月16日(火)の白三小です!

7月16日(火)、1学期の最終週がスタートです。最後の締めくくりをがんばっていきましょう!「おはようございます!」

今日の授業の様子です。どの学年も落ち着いて学習のまとめに取り組んでいました。

1年生!

2年生!

3年生!

4年生!

5年生!

6年生!

環境委員さん、ポスターの貼り替えをありがとうね!

そして今日もかわいい元気な、きんちゃんぎんちゃん!

今日の給食は、「ご飯」「豚肉の味噌焼き」「香味あえ」「きのこけんちん汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

7月12日(金)の白三小です!

7月12日(金)、1週間の終わり、3連休前の朝の登校です。「おはようございます!」元気なあいさつは4年生!

1年生も元気いっぱいです!

6年生1年生園児のお友達!

まずは昨日の夕方に開催された第1回家庭教育学級の様子です。すっとお世話になっている講師の先生をお招きし「レジンキーホルダー」制作に取り組みました。

親子で楽しく制作活動!

とてもステキな作品が完成していました!

そして夜に開かれた「第1回PTAバザー実行委員会」です。

子ども達が楽しめる内容にしたいと、実行委員の皆様、遅い時間まで熱心な協議をありがとうございました!

授業は、まずは理科の研究授業が開かれた3年生です。

伸ばすゴムの長さで、車が走る距離がどう変わるのか、

子ども達は課題意識をもって実験に取り組んでいました。

結果をもとに、みんなで考察していました!

夏休みを間近に控えた子ども達は、どの学年も学習のまとめにしっかりと取り組んでいます。1年生は、算数科・図工・お楽しみ会準備!

2年生は音楽科で、鍵盤ハーモニカで演奏したり、

リズム遊びを楽しんだり!

わかくさ1のお友達は、雨で喜んでいるカタツムリの観察をみんなで楽しんでいます!

4年生は算数科で、小数のたし算に挑戦!

5年生は社会科でこれからの米作り、

外国語科は聞き取りのテスト!

音楽科で作曲活動かな?

6年生は、小数と分数の比を簡単な比に直したり、

比の文章題難問に挑戦したり!

「3連休は安全に楽しんでね!」きんちゃん!

来週も元気に会いましょう!」ぎんちゃん!

今日の給食は、「ご飯」「イワシの味噌煮」「五目野菜炒め」「大根の味噌汁」「一口ももゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

7月11日(木)の白三小です!

7月11日(木)、雨が少し落ちてきた朝の登校です。今日も元気に「おはようございます!」

授業の様子です。4年生は図工でアイディアいっぱいの工作作りを楽しんだり、

算数科で0.01何こ分の考え方を学んだり、

国語科で班ごとにテーマを決めて大新聞制作に取り組んでいました!

先輩が4年生にリングバトンを教えている姿に感心!ありがとうね!

折り紙で作った複雑な鳥の傑作も見せてもらいました。すごい!

あおぞら・わかくさのお友達は、友達の音読発表を聞いてあげていたり、

課題を終えてタブレットで楽しんでいたり、

図工でパズルを作ったりしていました。

夏の俳句も完成したようです。お見事!

1年生は水泳記録会に挑戦していました!

がんばれ〜!応援の声が響いています!

2年生は算数の文章題に挑戦したり、

単元テストの振り返りと整理を進めたりしていました!

3年生は歯科教室に取り組みました。

講師の先生のお話をよく聞いて、一本一本ていねいに歯を磨いていました!

理科実験の計画作りです。

明日はいよいよ実験とのこと!

5年生は、書写でひらがな4文字に挑戦!

理科で1学期の学習を振り返り、少し自由研究の構想も行うようです!

図工で板を使ってパズル制作中です。ていねいに色をつけています。

6年生は算数科で、今日は等しい比を作ったり比を簡単にしたりすることができたようです!

学期末大掃除に向けて断捨離を実行した後の姿です。もうすぐ夏休み!

図工で木材を切ったり、釘打ちをしたりと作品作りに真剣集中!

地元開催の「第21回しらかわ郷里マラソン」の出場希望者が集まってきています。

やってみたい子は、挑戦してみよう!」ときんちゃん!

夏休みまで残り5回の登校日。安全にまとめをがんばっていきましょう!」とぎんちゃん!

今日の給食は、「わかめうどん」「ちくわのゆかり揚げ」「和風サラダ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!