<学校日誌>こんなことがありました!

出来事

学びに向かう かえでっ子

 今日は、教育長、学校教育課長さんらがお見えになり、子どもたちが真剣に取り組む授業の様子をご覧になっていきました。明日から2日間は、5年生の自然体験学習が行われるということで、5年生の子どもたちはとても張り切っています。

 また、明日は全校弁当日となりますが、子どもたちは、お弁当の日をとても楽しみにしています。保護者のみなさま、いつもおいしいお弁当を作っていただきありがとうございます。

 運動会や持久走の練習が続き、子どもたちも疲れがたまってきているかもしれません。栄養たっぷりの「お弁当」と「早寝・早起き・朝ご飯」で勉強と運動のエネルギーをチャージして、明日も元気いっぱいのかえでっ子の姿が見られることを願っています。

 

 


  

 

「Never give up  希望をつかめ 仲間とともに 心の絆で 優勝目指して 限界突破」

 昨日まで降っていた雨が上がり、今日の休み時間は、校庭で3色対抗リレーの練習が行われました。
 はじめに、先週確認した走順で整列し、その後は、実際にバトンを持って校庭を走ってみました。運動会本番まで残り2週間を切りました。また、昨日は、児童会運営委員から運動会のスローガンについての校内放送があり、今日の体育科での各学年の練習への取組にも一層熱が入ってきています。

 

 
  

第9回校内授業研究会(算数科)

 本日、第9回校内授業研究会を行い、1年3組で算数科「たし算」の授業研究を行いました。休み明けではありましたが、授業では、自分の考えをノートに書いたり、友達に説明したり、練習問題に意欲的に取り組んだりと真剣に学び合う子どもたちの姿が見られました。
 研究主題「共に創る~学びのよさを実感し、自分に問いかけながら学び続ける子どもの育成~」に向けて、3つの感(必要感、一体感、実感)の高まりを合い言葉に、今後も職員一同、日々の授業実践に努め、子どもたちの「分かる喜び」や「できる楽しさ」につなげていきたいと思います。

 

 

 

秋の南湖森林公園散策へレッツゴー!!

 今日は、肌寒い中でしたが、4年生が南湖森林公園で自然体験学習を行ってきました。南湖の植生などについて、森の案内人の方にクイズを交えたお話をいただきながら、6つの班に分かれて森の中の遊歩道を約2時間かけて歩きました。
 子どもたちは、サンショウや柑橘系に似た特有の香りがあるクロモジの葉のにおいをかいだり、栗の実を拾ったり、葉っぱでお面を作ったりしながら、白河の自然にたくさん触れ、貴重な体験をすることができた1日となりました。

 

 

 


    

3色対抗リレー選手顔合わせ

 本日の昼休みの光景です。本来であれば校庭で顔合わせを行う予定でしたが、雨が降っていたため、体育館で運動会のリレー選手の顔合わせを行いました。

 体育主任の先生からは、学級の友達の思いを背負って、各学級の代表としてふさわしい態度や心構えで練習や本番に臨んでほしいというお話がありました。また、下学年と上学年に分かれて走順の確認を行いました。明日からは、校庭での練習も予定されています。

 赤組、白組、黄色組、今年度の運動会では、一体どんな走りを見せてくれるのか本番が楽しみです。

 

 

第8回校内授業研究会

 今日は、第8回校内授業研究会(特別支援学級)を行いました。あおぞら学級では道徳科の学習を行い、「親切、思いやり」の価値について学びました。親切な行為には自分も相手も気持ちよくなることが大切であるということについて考える子どもたちの姿が見られました。

 また、たんぽぽ学級では、国語科の学習を行いました。単元の終末に行う紙芝居づくりに向けて、「ぐじらぐも」と「お手紙」の物語について、挿絵や文章を順番に並べながら、話の内容を捉えることができました。どちらの学級の子どもたちも真剣に学びに向かう姿勢が見られました。また、子どもたち1人1人に寄り添う温かな担任の指導が光りました。
 今月は、1月に予定している教育活動実践公開に向けて、12日に算数科、19日に国語科、29日に道徳科の研究会を各1回ずつ行います。

 

 

今年度初の・・・

 今まで校内放送で行っていた全校集会ですが、これから行われる運動会に向けて、昨日は体育館で行いました。校長先生からは、明日10月7日(水)から施行される「白河市思いやり条例」についてのお話がありました。全校生が一堂に会するのは今年度初めてでしたが、子どもたちは大変落ち着いた態度で、校長先生にお話に耳を傾けて話を聞く姿が見られました。

 
 

 また、昨日は、1学期に続き体育専門アドバイザーの先生の来校日でした。運動会に向けて体育の授業のサポートをしていただきました。各学年、徒競走や玉入れの練習にも熱が入ってきていて、いまかいまかと本番が待ち遠しくなってきています。

 

 

 

百聞は一見に如かず

 金曜日は、6年生の修学旅行、2年生の自然体験学習がおこなれました。6年生は、中禅寺湖、華厳の滝、日光東照宮の見学をしてきました。「百聞は一見に如かず」人から何度も聞くより、一度実際に自分の目で見るほうが確かであり、よくわかるということをまさに感じることができた1日となりました。

 

 

 

 また、2年生は、自然体験学習で南湖森林公園に行ってきました。南湖の植生について、森の案内人の方に教えていただきながら森の中の遊歩道を歩きました。おいしいお弁当を食べた後は、カナヘビやおなかの大きなカマキリを見つけたり、段ボールを使ってそりすべりをしたり、自然の中でたっぷりと身体を動かしました。 

 

   

修学旅行出発&卒業アルバム写真撮影 

 昨日は、修学旅行の出発式を校庭で行いました。すばらしい秋晴れのもと、6年生は、先ほど中田運動公園を出発し、日光方面へ向かいました。今日は、中禅寺湖、華厳の滝、日光東照宮を見学してきます。

 

 今週は、6年生のクラブ活動や授業風景、集合写真の撮影が行われました。今年度は、学年全員の子どもたちが一堂に会して活動するという機会がこれまでほとんどありませんでした。久しぶりの集合、そして記念写真に笑顔あふれる6年生の姿がたくさん見られました。
 今後は、24日(土)に行われる運動会に向けて、学校の屋台骨として活躍してくれる6年生に期待しています。また、来週の10月6日(火)は、委員会活動の写真撮影を行います。

 

スポーツの秋~運動会・持久走記録会に向けてパートⅡ~

 昨日の業間休みの時間は、すがすがしい秋晴れのもと、4~6年生の上学年が持久走記録会の練習を行いました。さすが、上学年のみなさんです。初日の練習から、下学年のお手本になるような軽やかな走りを見せてくれる子どもたちがたくさん見られ、あっという間の5分間でした。また、低学年フロアからは、「がんばれ~お兄ちゃん!」や「〇〇くんがんばって~!」と大きな声で声援を送る温かな子どもたちの姿も見られ ました。

 午後は、運動会で披露する鼓笛の練習に励む5年生の姿が見られ、校庭には、久しぶりに鼓笛の音楽が鳴り響きました。放課後には職員作業を行い、子どもたちが整列するためのポイントをつけたり、赤、白、黄の入場門を設置したりしました。

 

 

 

 

好き嫌いをなくそう!!

 今日は、「自らの食生活に興味・関心を持ち、自分の食生活を見直し、生涯にわたって健康で充実した生活を送る」というねらいのもと、白河市給食センターの栄養士の先生をお招きして、学級活動「好ききらいをなくそう」の学習を2年生で行いました。

 授業では、「好き嫌いをしないで食べると、健康によいことがわかる」ことを目標に、どのような工夫をしたら自分の苦手な野菜を食べられそうか考えて、一人一人目標を立てました。 今日から1週間、自分で決めた目標に取り組みますので、ご家庭でも励ましていただけるとありがたいです。

 

 

 

スポーツの秋~運動会・持久走記録会に向けて!~

 10月24日(土)の運動会に向けた練習が各学年で始まっています。今年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で、例年より内容を精選し、時間を短縮しての実施となりますが、どの学年の子どもたちも本番を想定して真剣に練習に取り組んでいます。

 

 

 また、業間休みの時間には、11月10日(火)の持久走記録会に向けての練習も始まりました。火曜日と木曜日は1~3年生の下学年、水曜日と金曜日は4~6年生の上学年と週に2回ずつ練習に取り組んでいきます。

 

 

♩誰にも見せない泪があった 人知れず流した泪があった♬  

 先週の木曜日は、4年生3学級で書写の特別講師の毛筆指導を行いました。
 課題は「麦」です。2つの「左はらい」の終筆が左右にならぶときは、間がせまくなうように書くという画の方向に気をつけながら、5~6年生に負けないくらいの集中力を発揮して学習に取り組む姿が見られました。また、今日は、6年生2回目の書写指導を行いました。前回自分が書いた文字よりも、より字形の整った美しい「感謝」の文字を目指して挑戦する姿が見られました。

 また、講師の先生より、各学級に色紙のプレゼントがありました。この色紙には、ゆずの「栄光の架け橋」の詩の一部が書かれてあり、「来月の運動会で行う団体競技に向けて、心を一つにがんばってほしい」・「継続は力なり」という講師の先生の願いが込められています。

 

 

 

 

 

 

白河の戊辰を学ぶ  

 9月18日(木)に、市内の小峰城、小峰城歴史館、中山義秀記念館、白河の関を見学してきた6年生ですが、24日(木)は、白河中央公民館から講師の先生をお招きして、白河の歴史・再発見学習「白河の戊辰を学ぶ」と題して出前授業を行いました。

 社会科でも明治時代の学習をしていますが、今回は自分たちの生まれ育った白河市の歴史を学ぶということで、子ども達の興味や関心もより高く、意欲的に学習に取り組んでいます。

 

 

「Never give up  希望をつかめ 仲間とともに 心の絆で 優勝目指して 限界突破」

 昨日の昼休み、代表委員会がおこなれました。議題は、10月24日(土)に実施する「運動会のスローガンを決めよう」です。5年生と6年生の各学級で考えてきたスローガンもとに、代表委員の児童は一生懸命に頭を悩ませながら話し合った結果、次のようなスローガンに決定しました。また、今週より各学年において運動会に向けた練習がスタートしました。1ヶ月先の運動会本番まで心を一つにがんばるかえっで子の姿に職員一同期待しています。
  
 令和3年度 運動会スローガン「Never give up  希望をつかめ 仲間とともに 心の絆で 優勝目指して 限界突破」

 

 

おやつはかせになろう

 今日は、「自らの食生活に興味・関心を持ち、自分の食生活を見直し、生涯にわたって健康で充実した生活を送る」というねらいのもと、白河市給食センターの栄養士の先生をお招きして、学級活動「おやつはかせになろう」の学習を3年生で行いました。   

 授業では、「おやつの役割と身体によいおやつのとり方を考える」ことを目標に、普段食べたり飲んだりしているおかしに含まれる砂糖や油の量、おやつを食べる時のポイントやおやつを選ぶときに気をつけることを教えていただき、これから自分がおやつを食べる時に、気をつけることについて目標を立てました。

 今日から1週間、自分で決めた目標に取り組みますので、ご家庭でもおやつについて話題にしていただけるとありがたいです。

 

    

笑顔あふれる「見学学習・歴史再発見学習・校内オリエンテーリング!」

 昨日は、1~4年生が見学学習、6年生が歴史再発見学習を行いました。
 新型コロナウィルス感染症予防に努めながらの実施となりましたが、保護者のみなさまには、様々な面で配慮、ご協力いただきありがとうございました。また、早朝よりお弁当の用意もしていただきありがとうございました。
 久しぶりの校外学習に、どの学年の子どもたちも笑顔あふれる1日となりました。また、来月に自然体験学習を行う5年生は、広々とした校舎内を使って、校内オリエンテーリングを行いました。

<1年生 岩瀬牧場>

 

 

<2年生 ムシテックワールド>

 

 

<3年生 郡山市ふれあい科学館-開成山公園ー宝来屋本店>

 

 

<4年生 野口英世記念館ー鶴ヶ城>

 

 

<6年生 小峰城歴史館-小峰城-白河の関-中山義秀記念館-ふるさと文化伝承館>

 

 

 

<5年生 校内オリエンテーリング>

 

 

「飛行」

 昨日は、5年生3学級で書写の特別講師の毛筆指導を行いました。

 課題は「飛行」です。用紙に合った文字の大きさや配列を考えたり、筆順に注意したりしながら、 一筆、一筆、集中して書く姿が見られました。

 来週は、4年生の書写特別授業を行います。

 

 

第7回校内授業研究会(国語科)

 昨日は、第7回校内授業研究会(国語科)を行いました。4年1組では物語文「ごんぎつね」と2年1組では説明文「どうぶつ園のじゅうい」の研究授業を行いました。どちらの学級の子どもたちも真剣に学びに向かう姿勢が見られました。また、子どもたちに寄り添う温かな担任の指導が光りました。
 授業づくりは学級作りと言われています。子どもに寄り添った温かな教師の指導は、学級の子どもたちの安心感につながり、それが「授業の土台づくり」となっていきます。今後も、子どもたちが、充実感、達成感、自己有能感、一体感といった学ぶことのよさを実感し、主体的に学び続ける意欲を高めていけるように、日々の授業改善に努めていきたいと思います。

 

  

 

第6回校内授業研究会(道徳科・算数科)

 昨日、第6回校内授業研究会を行いました。1年1組では算数科、5年1組では道徳科の授業研究を行いました。
研究主題「共に創る~学びのよさを実感し、自分に問いかけながら学び続ける子どもの育成~」の目標の達成に向けて、3つの感(必要感、一体感、実感)の高まりを合い言葉に、日々の授業実践に努めています。

 

 
 また、学校での授業とのつながりを意識し、学校と保護者のみなさまが同じ思いで取り組むことにより、お子さんの学力を高めることにもつながっていきます。
 「家庭学習の手引き」にも書かせていただいたお子さんの心にある“学びの芽”を育むための3箇条「整える・かける・続ける」を心がけていただき、子どもたちの「分かる喜び」「できる楽しさ」につなげていければと思います。

お子さんの心にある“学びの芽”を育むための3箇条
その1 整える(県教委「家庭学習スタンダード」3つの視点『環境づくり』と同内容)
・鉛筆やノートといった学習用具を整える。
・「家庭学習をしっかり取り組むぞ」というお子さんの心を整える。
・家庭学習前や最中は、テレビや音楽を消して、集中できる環境を整える。
「物・心・場所」を整えば、集中して学習に取り組む土台ができます。


その2 かける(県教委「家庭学習スタンダード」3つの視点『心の支え』と同内容)
・お子さんが前向きに家庭学習に取り組めているか「気にかけて」サポートする。(「整える」ことや、取り組みができているかの確認など)
・取り組んでいる姿を「目をかけて」見守る。
・迷っている時には「手をかけて」少しだけ一緒に考えたり、アイデアを出してあげたりする。
「気・目・手(きめて)」を合い言葉に、お子さんの心を支えましょう。
 

 その3 続ける(県教委「家庭学習スタンダード」3つの視点『習慣づくり』と同内容)

・担任から指定された課題がない場合でも、家庭学習を毎日続ける。
・3箇条を心がけた保護者のかかわりを続ける。 

「継続は力なり」。続けることで、習慣となり、人格の形成へつながります。

「焼きそば、たこ焼き、シチュー!!」

 今日の給食の献立は、「ごはん、鶏肉の照り焼き、かぼちゃのサラダ、キャベツのみそ汁、牛乳」でした。今日は、白河市給食センターの所長さん、栄養士の先生、調理員さんが訪問し、子どもたちが給食を食べている様子、給食の準備や後片付けをしている様子などをご覧になっていきました。
 また、6年生教室では、給食センターで働いている調理員さんが毎日、衛生面や安全面に気を付けながら給食を作っていることについてお話をしていただきました。さらに、3年生教室や4年生教室では、今後、給食で食べてみたいメニューを尋ねたところ、「焼きそば、たこ焼き、シチュー」などのメニューがあがりました。
 子どもたちがリクエストしたメニューは、今後の給食に出る可能性はあるのでしょうか。楽しみですね。

 

 

 

「感謝」

 昨年度に引き続き、今年度も書写の特別講師をお招きし、毛筆の指導を4年生以上の学級で行います。 今日は、6年生3学級に入っていただき、指導をいただきました。 課題は「感謝」です。画数が多くバランスを整えて書くのがとても難しい文字ですが、大筆の動かし方や 整った字形を書くときのポイントをたくさん教えていただき、子ども達も集中して学習に取り組むことができました。

 

 

第5回校内授業研究会

 本日は、第5回校内授業研究会を行いました。1年2組と6年2組では算数科、3年3組と5年3組では道徳科の授業研究を行いましたが、どの学級の子どもたちも真剣に学びに向かう姿勢が見られました。
「分かる喜びやできる喜び」を味わわせて、学ぶことが楽しいと思う子どもたちを今後も育てていきたいと思います。また、来週月曜日には、算数科と道徳科、火曜日は、国語科の授業研究会を行います。

 

  

 

ハッピータイム!

 今週のハッピータイムは、前回に引き続き、「〇〇ビンゴ」や百科事典の活動に取り組みました。
 寿司ネタビンゴ・ドラえもんの道具ビンゴ・昆虫ビンゴなど、さまざまなビンゴゲームを楽しみながら行っている学級がたくさんありました。また、百科事典の活動を行った学級では、グループで相談しながら、お題である「ま」から始まる食べ物や「あま~いおかし」をたくさん考えていました。
 そして、振り返りの時間には、ビンゴになった班だけでなく、ビンゴで丸がつかなかったものをクラス全体で紹介し合い、お互いの気持ちを認め合う子どもたちの姿が見られました。

  

  

 

 

スポーツの秋 体力テストスタート!

 今日の1・2校時に、5・6年生の体力テストを実施しました。今年度は、5・6年生のみの実施ですが、暑い中、校庭では50m走とソフトボール投げの2種目、体育館では上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びの3種目に一生懸命に取り組みました。また、4年生の体育では、走り幅跳びや鉄棒運動の学習を行い、額に汗を流して運動する子どもたちの姿が見られました。
 明日の体力テストは、20mシャトルランを行う予定です。持久力は、学校全体の課題でもあります。11月10日(火)の午前中には、中田の陸上競技場にて持久走記録会を実施する予定です。毎日こつこつと体力をつけることができるように、今後も励ましていきたいと思います。

 

 

 

差別・偏見・誹謗中傷はしないで!!

 先日、文部科学省より、「保護者や地域の皆様へ」という「新型コロナウィルス感染症」についての理解と協力を呼びかけるお便りが出されました。

 本日、2学期最初の全校朝会の中で、校長先生から、「もしも、校長先生が感染してしまったら、みなさんは、校長先生のことをどう思いますか?」という問題を子どもたちに投げかけて、感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷を行わないことや学校における感染症対策を今後も継続していくことについてお話をいただきました。

 感染症への対応は、長期にわたることが想定されますが、今後も教職員一丸となって子どもたちの学びの保障に努めていきたいと思います。

 

 

今週のかえでっ子

 今週も、勉強、運動、部活、遊びに一生懸命に取り組むかえでっ子の姿が見られました。今日は、1年生が生活科の「生き物探し」の学習で中田の運動公園へ校外学習に出かけました。6年生は、家庭科の「いためて作ろう 朝食のおかず」の学習で、調理実習を行いました。また、今週は校庭のかえでの木や桜の木の枝の剪定作業を行い、環境美化に努めました。

  

  

   

 

白三小 研究授業月間スタート!

 8月31日(月)、市内から指導の先生をお招きして、授業公開を行いました。
 週のはじめでしたが、どの学級の子どもたちも、一生懸命に集中して学習に取り組む姿が見られました。また、本日は校内授業研究会を行いました。6年1組、2年2組、4年3組、3年2組の合計4クラスで授業研究を行いましたが、どの学級の子どもたちも真剣に学びに向かう姿勢が見られました。今月から来月にかけて、本校教職員の指導力向上に向けた校内授業研究会が多く実施されます。
「分かる喜びやできる喜び」を味わわせて、学ぶことが楽しいと思う子どもたちを今後も育てていきたいと思います。

 

 

 

  

第2回読み聞かせ&白三小図書館紹介

 先週、新型コロナウィルス感染症の対策を行いながら、読み聞かせボランティア「旅する絵本」のみなさんによる、2学期最初の読み聞かせを1~2年生と特別支援学級で実施しました。読み聞かせが始まると、子どもたちはすぐに本の世界に引き込まれ、今回もあっという間の15分間でした。
 また、学校司書や図書担当の先生のお力で、大変いごこちのよい図書室となり、昨年度に比べると、かえでっ子の読書冊数も大幅に増えています。今後も、子どもたちが本に親しみを持ち、より読書活動に積極的に取り組めるような工夫をしていければと思います。

  

  

  

  

 

 

 

シェイクアウトふくしま

 1923年9月1日に関東大震災が発生したことを受けて、全国的に9月1日は防災の日に定められています。そこで、本日、実施時間を予告せずに、県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」を実施しました。
 この訓練には、防災意識の高揚と自助・共助の取組促進を図るため、地震が発生した時、自分の身を自分で守るために真っ先に行うべき安全確保行動「(1)まず低く、(2)頭を守り、(3)動かない」を学び、身に付けるというねらいがあります。
子どもたちは、「放送が入ったら動きを止めて黙って放送を聞く。私語をやめて真剣に取り組む。自分の身を自分で守るために真っ先に行うべき安全確保行動をとる。」という3つのことを意識して真剣に訓練に臨む様子が見られました。
 白河市周辺では、1998年8月27日に大規模な水害が発生しました。また、近年は、台風による大雨や土砂崩れなどさまざまな自然災害が発生しています。自分たちの住んでいる地域や方部の実態を知り、地域にあった防災学習(被害の予測・避難経路・避難場所の確認・非常用品の常備など)を進めていくことも大切です。ご家庭でも、万が一の時に、どういった行動を取ればよいかお子さんと話し合ってみてください。

 

 

ぐんぐん伸ばそう!ぐんぐんタイム

 水曜日をのぞく朝の8:30~8:45の15分間は、「あたまをあたためる」時間として、ぐんぐんタイム(国語科・算数科基礎学習)に取り組んでいます。
 2学期が始まって2週間が過ぎましたが、1学期同様に、漢字の書き取りや算数のドリルに集中して取り組んでいる子どもたちの姿が見られています。また、5年生は、読解力や書く力の向上に向けて、新聞記事を短時間で読み、記事の内容についての問題に答えるという新しい取組を行っています。

 

 

「せ~の。それ~!!」

 1年生の体育の授業の一コマです。はじめに、運動身体プログラムの動きを一つ一つ丁寧に確認しながら行いました。中には、とてもダイナミックなうさぎ跳びをする子どもたちも見られました。
 次に、主運動である「ボール投げ」を行いました。グループごとに向かい合わせになり、片手でボールを投げる練習を繰り返し行いました。最近は、投力の低下が懸念されていますが、担任の先生のお手本をしっかりと真似しながら、ひじを伸ばして腕を大きくふって「せ~の。それ~!」と声を出しながらボールを一生懸命に投げるかわいらしい姿が見られました。

  

 

 

 

 

毎週水曜日はハッピーデー!!

 1学期終わりのことです。4年生の児童が、職員室に手紙を届けにきてくれました。その手紙の中には、ハッピータイムについて次のような感想が書かれていました。
「ハッピータイムがあるから学校が楽しく感じるんだなあと思います。」
「朝、ハッピータイムの曲が流れてくると、わくわくした気持ちになります。2学期の朝が楽しみです。」

 2学期最初のハッピータイムでは、「みんなで一丁締め」を行い、クラスの気持ちを一つにそろえました。

 

 また、45分間の長休み時間では、校庭でドッジボールをする子、おにごっこをする子、読書に没頭する子、図書室に足を運ぶ子、昆虫と触れ合う子、鍵盤ハーモニカの練習をする子、学級イベントをする子、思い思いの時間を過ごしているかえでっ子の姿が見られました。
 2学期も、みんなで助け合い、「笑顔あふれる明るく楽しい白河第三小学校」を作っていきましょう。

 

 

 

 

防災備蓄品が搬入されました

 8月25日(火)、白河市市役所の生活防災課の職員の方が「水、ごはん、マット、毛布、簡易組み立て式トイレ、パーテーション」など災害用の備蓄品を約50人分搬入してくださいました。また、今後50人分追加される予定です。保管場所は、体育館の2階ギャラリーです。

 今後、地震や水害など大きな災害があった際には、本校の体育館は避難所の一部となります。本来であれば、もっと多くの備蓄品が必要ですが、現在は、コロナ対策も合わせて行わなければいけないため、万が一、避難所となった場合は、100人程度の収容が可能となるそうです。

 

  

 

校庭に神様!?

 6年生の社会科の授業の一コマです。校庭に姿を現したのは、そうです。奈良県東大寺の大仏です。

 聖武天皇は、政変や反乱などが相次ぐ当時の社会不安を、仏法の力によって解消しようと、全国に国分寺の創建を推進する一方、大仏造立を発願しました。 東大寺の本尊として世界最大の金銅仏、盧遮那仏(るしゃなぶつ)の造営が始まり、天平勝宝4年(752年)に開眼法会が盛大に行われたそうです。

 子どもたちは、縦20m、横25mの長方形を4m×5mの20マスに分割し、グループごとに担当のマスに分かれて、大仏の身体を描いていきました。完成まで約1時間かかりましたが、当時の人々が手作業で造った大仏の大きさを実感することができました。

 また、休み時間になり、校庭に姿を現した大仏を見た低学年の子どもたちの中には、「先生、校庭に神様がいるよ」と言って、手を合わせているほほえましい光景が見られました。

 

 

 

 

 

第1回合同役員会を行いました

 8月21日(金)、「白三小父母と教師の会」第1回合同役員会が行われました。はじめに、学年委員会、各専門部会、方部委員会に分かれて、今年度の事業内容について話し合いを行いました。その後の常任委員会では、各委員会より話し合った内容について報告がありました。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、PTAの事業も大きく制限されている状況ですが、そのような中でも、会員の皆様からたくさん知恵を出していただき、子どもたちのためにできることを熱心に考えてくださりありがとうございました。

 

 

夏のおやつと言えば?「スイカ?」それとも「アイス?」

 昨日、各教室のエアコンのフィルターをきれいに掃除したところ、担任の先生方や子どもたちからは、「昨日よりも快適に授業ができています」といううれしい声が聞かれました。そうはいっても、今日も午前中から強い日差しが降り注ぎ、外の気温はすでに33度を超えています。

 そんな中、たんぽぽ学級のそばを通ると、何やらとてもにぎやかな声が聞こえてきています。ふと、足を止めてのぞいてみると、暑い中ですが特別支援学級の子どもたちが、夏の風物詩「スイカ割り」を行っていました。このスイカは、特別支援学級の子どもたちが毎日水やりをして愛情を込めて育ててきたスイカです。

 暑い夏の季節に食べたくなる夏のおやつと言えば?」この問いに、一昔前の子どもたちは、「スイカ」と答えたそうですが、今の子どもたちの多くは「アイス」と答えるそうです。スイカ割りの後には、スイカを試食をしましたが、自分たちで育てたスイカはアイス以上に甘く、とてもおいしい夏のおやつになったようです。
 今年は短い夏休みでしたが、夏の思い出がまた1つ増えて良かったですね。

本日の授業風景

 2学期がスタートして2日目ですが、各学級では、2学期の当番や係活動について話し合いをしたり、集中して学習に取り組んだりしている姿が見られています。また、炎天下の中、生活科の学習で大きく成長しているサツマイモの様子を観察する子どもたちの姿も見られました。
 本日の熱中症指数を見ると、白河市は厳重警戒となっております。厳重警戒レベルにおいては、「外出は炎天下を避けて、室内では冷房を適切に使用する。激しい運動は控え、適宜水分・塩分を補給する。」となっています。校舎内では、エアコンと扇風機を併用しつつ、コロナ対策として校舎内の換気を行いながら授業を行っています。また、校内放送でこまめな水分補給について子どもたちに呼びかけています。まだまだ暑い日が続きそうですが、熱中症とコロナ予防に努めながら、教育活動の充実を図っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

88日間の2学期がスタートしました!

 18日間の夏休みを終えて、本日、第2学期始業式を校内放送で実施しました。
1学期の終業式の日の校長先生のお話の中に、「交通事故や水の事故などに十分気をつけて夏休みを過ごすようにしてください」というお話がありましたが、おかげさまで大きな事故やけがもなく、2学期の初日を笑顔で迎えることができました。
 本日の校長先生のお話の中で、「人はやる気次第でいくらでも変われる。」というお話がありました。かえでっ子のみなさん、2学期は88日間という長い学期ですが、一日一日を大切にしてみなさん一人一人が今よりももっと素敵ながんばれる自分になれるように努力していきましょう。また、1学期に引き続き、以下のコロナウイルス感染症と戦っていくための3つの約束をしっかりと守って、「笑顔あふれる白三小」をみんなでつくっていきましょう。
 最後に、本日より、わかくさ学級の担任になった先生のごあいさつがありました。どうぞよろしくお願いします。

 

 

  

<3つの約束>
1 毎朝、体温を測ってから学校に来ること
2 熱中症が心配されるときや先生の指示があるとき以外は必ずマスクをつけて活動すること
3 外から戻ったら手洗いとうがいを丁寧にすること

 

 

第1学期終業式を終えて

 今日で65日間の1学期が無事に終了し、第1学期終業式を放送で行いました。式の中では、6年生と3年生の代表児童が「1学期を振り返って」作文発表を行いました。校歌斉唱では、先日合唱部の児童のみなさんが録音してくれたCDを使って、校舎内にきれいな歌声を届けました。また、第1回ひらがな・漢字・計算コンクールの表彰も行いました。ひらがな・漢字コンクールでは217名、計算コンクールでは、215名の児童のみなさんが満点賞を取ることができました。そして、満点賞をとった児童の中から代表の6年生に、校長先生より満点賞の賞状を授与していただきました。その後、各教室では、担任より通知表や夏休みの課題が配られました。

 当日は、福島民報の新聞記者の方が「かえでっ子」の様子を取材にきました。明日の朝刊の記事に取り上げる予定だそうです。

  

 

 

 

 2学期も、「笑顔あふれる白河第三小学校」を目指して、明るいあいさつのできるかえっで子、あきらめないで自分の目標に向かってがんばるかえっで子を目指して、全校生で心を一つにがんばっていきましょう!!

白河第三 楓カップ開催!

 1学期の陸上部の練習も最後になりました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で各種大会が中止となっていますが、子どもたちは、これまで自分の目標に向けて、友達と切磋琢磨しながら練習に取り組んできました。
 最後の練習では、100m走、ハードル走、ジャベリックボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びの5種目に分かれて、記録会を行いました。小雨の降りしきる肌寒い中でしたが、ユニフォームに着替えた子どもたちの表情はぐっと引き締まり、緊張感をもって記録会に臨みました。また、記録終了後には、陸上部の指導をしてきた先生方から子どもたちへの温かいねぎらいの言葉がありました。

 

 

 

 

 

学びを実生活に生かす

 昨日は、小雨の降る中でしたが、たんぽぽ学級の1~2年生が、自立活動の学習として、学区内にある郵便局と駄菓子屋「山形屋」を訪問しました。
 はじめに、授業で書いた暑中見舞いをポストに投函しました。次に、「合わせて100円になるように買い物をしよう」という条件の下、事前に算数の時間に学習した「買い物ワークシート」を見ながら、商品を選んで買い物をしました。買い物をする子どもたちの表情はきらきらと輝いていました。
 今年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で6年生が実施するはずだった「全国学力・学習状況調査」が中止となってしまいました。算数の問題の中には、「日常生活の問題の解決のために、資料の特徴や傾向を読み取ったり、その資料をほかの観点で考察したりすることができるか。」というような問題が出題されています。
 教室で学んだことを実生活に生かすという体験は、子どもたちにとって大変価値のある貴重な体験です。

 

 

 

よい子の表彰・善行賞表彰

 7月27日(月)業間休みの時間に、第1学期に善い行いをした友達を褒め称える「よい子の表彰・善行賞表彰」を放送で行いました。道路に落ちていた車や家の鍵を拾って学校に届けてくれたり、学校のためにボランティア清掃を進んで行ってくれたりと、全校生のお手本となる行動をしてくれた児童のみなさん、ありがとうございます。

 

 

 2学期も、「自分に問いかけ、進んで考え行動できるかえっで子」のみなさんに期待しています。

緑に光る ふるさとの ♬

 7月22日(水)のハッピー昼休みのことです。3階の音楽室からは透き通るようなきれいな歌声が響いてきます。気になって音楽室をのぞいてみると、合唱部が校歌の録音を行っていました。では、何のために校歌の録音をしていたのでしょうか。

 

 

 今年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で全校児童が集まって校歌を歌う機会がありません。校歌は様々な行事の中で歌う場面があるわけですが、2学期も1学期同様の学校生活になることを想定して、合唱部の歌声を録音し、今後活用しようという試みに取り組んでいたというわけです。

 

タグラグビーってなあに?

 5年生の体育の光景です。校庭には6つのコートが作られています。1クラス2コートずつ使って行っているのは、「タグラグビー」です。タグラグビーは、1990年代のはじめにイギリスで考え出された新しいラグビーゲームです。身体接触がないため、誰でも安全に楽しむことができるボールゲームです。
 プレイヤーは、まず腰にベルトを巻きます。そのベルトの左右にはワンタッチテープがついていて、そこに2本の帯状のタグ(リボン)をつけます。タグラグビーでは、攻めるプレイヤーはボールを抱えて走ったり、前には投げられないパスを使って横や後ろにいる味方にボールを渡したりしながら、前進して、相手のゴールラインを超えたところにボールを置けばトライで得点となります。初めての「タグラグビー」ですが、どのクラスの子どもたちも楽しみながら運動に親しんでいます。

 

 

 

教職員研修「hyper-QU」分析会を行いました

 7月20日(月)午後より、会津大学文化研究センター教授の苅間澤勇人先生を講師にお迎えして、
第1回目のQ-U分析についての研修会を行いました。
 第1部では、「1学期終わり~2学期中期までの期間における、学級経営の重点」についてご講演をいただきました。
 第2部では、「hyper-QU」の結果や「学級改善シート」を活用しながら、1学期の実践から2学期前半の学級経営を考えました。
 校長、教頭、教務主任、研修主任、スクールカウンセラー、養護教諭など全職員が参加し、「よりよい学級集団づくり」のために共通理解を図りました。

 

 

合計金額は300円まで!

 今日は、わかくさ学級の児童のみなさんが、自立活動の学習として、学区内にある駄菓子屋「山形屋」を訪問させていただきました。
 「できるだけ300円に近い金額になるように買い物をしよう」という条件の下、様々な値段の商品の組み合わせを考えて、筆算を使いながら、自分で計算して買い物をしました。昔は、家の近所に駄菓子屋さんがあり、子どもたちが買い物をする光景は日常的に見られました。しかし、最近はスーパーやコンビニエンスストアでの買い物が多くなり、自分で計算して買い物をするのは、子どもたちにとってとても貴重な体験になりました。

 

 

「旅する絵本」のみなさんありがとうございました。

 本校では、『児童が本に親しみを持ち、より読書活動に積極的に取り組めるようにすること』を目的に月例で読み聞かせボランティア「旅する絵本」の皆さんによる読み聞かせを行っています。昨年度までは、月1回のペースで、低学年と特別支援学級で実施していましたが、今年度もぐんぐんタイムの中で、年間8回の読み聞かせを低学年と特別支援学級の子どもたちを対象に行います。
 今日は、今年度1回目の読み聞かせでした。千葉県から取り寄せたアクリル板を使用して、新型コロナウィルス感染症の対策を行いながら実施しました。読み聞かせが始まると、子どもたちはすぐに本の世界に引き込まれ、あっという間の15分間でした。

 

 

 今後の読み聞かせの実施予定日は、次のとおりです。

 8月28日(金) 9月25日(金) 10月23日(金) 11月27日(金) 1月22日(金)

 2月26日(金) 3月19日(金)

よき伝統を!!

 今学期は、臨時休業で実施できなかった授業時数を確保するために、通常日課からB日課に変更させていただいた日が多くあります。一斉清掃がないB日課の日が多く続くことで、階段や廊下にはどうしてもごみが落ちていたりほこりがたまっていたりします。

 ところが、今月に入りB日課が多く続いているのですが、廊下や階段を見ても一斉清掃をしている時と同じようにごみやほこりがほとんどありません。その理由は、朝の始業前に6年生が無言で黙々とボランティア清掃を行ってくれているからです。本校の良き伝統を引き継いで、学校のために仕事に励む6年生の姿は大変誇らしいです。6年生のみなさんいつもありがとうございます。

 

 

いよいよ結果発表!!~読書運動会~

 本日、6月15日(月)から7月3日(金)までの3週間行われた「読書運動会」の結果が図書委員より発表されました。赤(1組)・白(2組)・黄(3組)に分かれて、読書の冊数を競うという今年度初の読書運動会の結果は、赤組938冊・白組1042冊・黄色組826冊で、白組の優勝でした。

 また、全学級で一番読書冊数が多かった学級は2年2組でした。さらに、全校児童の中で一番本を借りた児童の冊数は51冊でした。6月の読書冊数は、全校生合わせて3002冊でした。これは、5月の1986冊を大幅に上回る冊数となり、学校司書の先生も驚かれていました。

 本は心の栄養です。かえでっこのみなさん、梅雨が明けてもたくさん図書室を利用してくださいね。

 

歯科保健指導

 先週は、歯科衛生士の先生をお招きして、1年生が初めての歯科保健指導を行いました。低学年の目標は、「歯みがきの大切さを再認識し、むし歯の予防ができるようにする。」です。授業では、自分の歯や口の中を観察し、むし歯予防の意識を高めることができました。

 

 
 今週は、2年生と4年生の歯科保健指導が行われます。なお、中学年の目標は、「自分の歯みがきの癖を把握し、自分の歯列にあった歯みがきができるようにする。」高学年の目標は、「歯肉の観察ができ、歯周病を意識した歯みがきができる。歯・口の健康づくりから全身の健康づくりへと行動を広げることができる。」です。

漢字検定&土曜授業参観

 7月10日(金)の放課後に今年度1回目の漢字能力検定を実施しました。今回の漢字検定では、1~6年生まで合計31名の児童が受検しました。放課後の時間帯の実施でしたが、8級~10級を受検した子どもたちは40分間、4級~7級を受検した子どもたちは、60分間集中して試験に臨むことができました。結果は約35日後に届くことになっていますので、2学期の始めには配付できると思います。

 

 また、本日、7月11日(土)は、土曜授業参観でした。足下の悪い中でしたが、多数の保護者のみなさまにご来校いただきありがとうございます。方部ごとに分かれての分散型授業参観ということで、いろいろとご不便をおかけいたしましたが、ご協力いただきありがとうございました。

 家族にがんばっている姿を見せようと集中して授業に取り組んでいる子どもたちの姿はいかがだったでしょうか。1学期も残り3週間です。子どもたちの学力の定着に向けて、学期のまとめをしっかりと行っていきたいと思います。

 

 

 

 

3年2組算数科研究授業 白河市教育長訪問

 7月9日(木)の5校時に3年2組で算数の研究授業を行いました。今回の研究授業は、教師の基本的な指導技術向上を目的に県南教育事務所の先生を自主的にお呼びしてご指導をいただく授業力スタートアップ訪問という授業でした。授業では、わり算で出たあまりをどのように処理すればよいか、個人やグループで一生懸命に考えを練り上げる子どもたちの姿が光りました。

 

 

 

 今日7月10日(金)は、白河市の教育長、教育課長、教育次長、教育総務課長さんがお見えになり、子どもたちが真剣に取り組む授業の様子をご覧になっていきました。

 

 

 

 なお、明日は、今年度初めての授業参観です。方部を2つのグループに分けた分散参観となります。6月5日付けの学校からのご案内や昨日配信しました学校メールでの留意事項をご確認のうえ、ご来校ください。

読書運動会 最終結果まで残り1日!

 先日お知らせしました「読書運動会」の途中経過をお知らせいたします。7月2日(木)時点で、赤組886冊・白組969冊・黄色組791冊で、ただいま白組がリードしています。ただいま、図書委員会の児童が最終日の集計を行っています。間もなく最終結果が発表されますのでもう少しだけお待ちください。

かえでっこの授業風景

 新学期が始まって3ヶ月が経ちました。外は今日も朝から強い雨が降っていますが、各教室や体育館ではどの学年も意欲的に学習に取り組んでいます。
<1年生 国語科 ひらがなのテストに集中して取り組んでいます。>

  

<2年生 国語科 グループで校舎内を回り、発見したことをノートに短くメモしています。>

 

<3年生 理科 ゴムをどのくらい伸ばすとどのくらい車が進むのか広い体育館を使って、実験をしています。>

 

織姫と彦星に変わって訪れたのは・・・

 あいにくの曇り空が広がり、時折強い雨が降りしきる一日でしたが、本日7月7日(火)は七夕&ゆかたの日です。今日の給食は七夕献立ということで、星のコロッケに銀河スープ、七夕ゼリーなど七夕をイメージさせるメニューに子どもたちは喜んでいました。
 また、織姫と彦星に変わって、本日本校にやってきたのは体育専門アドバイザーの先生です。1~4年生の体育の授業に入っていただき、学年の発達段階に合わせながら、体つくり運動やマット運動の指導をしていただきました。楽しく体を動かしたり、技のポイントを教えてもらったりした子どもたちの表情は、きらきらと輝いていました。
 ここ数日、雨で校庭が使えない日が続いていますが、体育の授業が終わった子どもたちは汗びっしょりでした。

 

 

生命の誕生

 今朝、2年生フロアのむしかごの中をのぞいてみると、金曜日までさなぎだったアゲハチョウが成虫になっていました。ところが、よくよく羽を見ると、前の羽はとてもきれいに開いているのですが、後ろの羽は少し破れていてうまく羽を広げることができないようにみえます。羽をうまく広げられないと飛ぶことができません。担任の先生は、このアゲハチョウについてどうすればよいか、2年生の子どもたちとこれから話し合いをするとのことでした。

  

 

 

ソーシャルディスタンス

 梅雨前線の影響で今週は雨の多い日が続きました。今週の朝の一コマです。児童昇降口の解錠時刻、昇降口に目を向けると子どもたちは、前の児童と距離を取りながらきちんと並んで昇降口の扉をくぐっていました。
 新聞やテレビでも報道されているように、東京都を中心に新型コロナウィルス感染症の新規感染者がまた少しずつ増えているようです。子どもたちには、新型コロナウィルス感染症予防対策として、「マスクを着用する」「換気をする」「手洗い、消毒、うがいを徹底する」「不要不急の外出は控える」「3つの密を避ける」「ソーシャルディスタンスを確保する」などについて日々指導をしてきていますが、ご家庭でも引き続き感染予防に努めながら週末をお過ごしください。

 

ゆっくりと寄り道をしてくださ~い

 5年生の図画工作科の学習では、糸のこぎりを使った工作の学習をしています。ゆっくりと寄り道をしながら1枚の板を曲線切りする楽しさを味わったり、切った板の形からイメージを広げ組み合わせたりして、子どもたちは夢中になって作品を作っています。
 どんな作品に仕上がるか完成が楽しみですね。

 

 

 

 

職員室前の水槽をのぞいてみると・・・

 職員室前の廊下の水槽にとっても小さな生き物がいるのを知っていますか。その生き物の名前は、ヤマトヌマエビと言います。ヌマエビ科に分類されるエビの一種で、インド太平洋沿岸の河川に生息する淡水性のエビです。日本では、ペットとしても人気があります。食性は雑食性で、藻類、小動物、生物の死骸などを食べます。夜に餌を探して動き出しますが、昼間は水中の岩石や水草、落ち葉などの陰に潜んでいます。

 かえっでこのみなさん、天気が悪くて外で遊べない日は、時々、ヤマトヌマエビに会いに来てくださいね。

 

 

ふれあい広場がオープン!!

 5月14日に本校の仲間入りを果たした「金ちゃん」と「銀ちゃん」と触れ合うことができる「ふれあい広場」が中庭に設置されました。
 かえっでこのみなさん、梅雨で雨の日が続いていますが、晴れた日には「うさぎふれあいタイム」が行われる日もあるので、「金ちゃん」と「銀ちゃん」に会いに、中庭に遊びにきてくださいね。

 

  


 

水泳学習&生命の輝き

 今日は、久しぶりに朝から日差しが降り注ぎました。そんな中、4年生と6年生が水泳学習を行いました。
今年度は、3学級を複数のグループに分けて密にならないような対策を工夫しながらの水泳学習ですが、
ルールや決まりをしっかりと守りながら、自分の泳力を高めていけるといいですね。

 

 先週、あおぞら教室の前のカブトムシが成虫になりました。2月末に生まれたウーパールーパーもすくすくと育っています。また、2年生フロアで育てているアゲハチョウの幼虫がさなぎになり、今日で10日目を迎えます。無事に羽化するでしょうか。羽化する瞬間に経ち会えたら最高ですね。

 

2年3組 国語科研究授業&「読書運動会」途中経過のお知らせ

 6月25日(木)の2校時、2年3組で国語科の研究授業を行いました。授業では、4つのたんぽぽの知恵から一番かしこいと思うものを選び、自分で選んだ知恵とその理由について活発に話し合いをしながら、あちらこちらに種をちらして、新しい仲間を増やすたんぽぽの知恵について理解を深めることができました。

 

 

 先日お知らせしました「読書運動会」の途中経過をお知らせいたします。6月26日(金)現在で、赤組416冊・白組474冊・黄色組323冊で、ただいま白組がリードしています。6月15日(月)から始まった「読書運動会」も残り1週間となりました。7月3日(金)に優勝するのは、果たしてどの組でしょうか!?結果をお楽しみに!

 

 

4年2組 道徳科研究授業

 6月24日(水)の5校時、4年2組で道徳科の研究授業を行いました。授業では、ルールがない村とルールがある村を比べながら、みんなが気持ちよく過ごすためには、どんなことを大切にすればよいか真剣に話し合いをする姿が見られました。話し合いを深めていく中で、子どもたちは、「みんなで相談してルールを決めたり、ルールの量を調節したりすることだけでなく、ルールを守ろうとする自分の気持ちやお互いを思いやる気持ちが大切であるということに気づき、①今までの自分はどうだったか?(今までの自分を振り返る)②今日の授業で学んだことは?(本時の学びをまとめる)③これからどうしていきたいか?(これからの生活に生かそうとする)という3つの視点に沿って、振り返りを行いました。

 

 

 

ただいま「〇〇運動会」開催中!!

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴い、今年度は様々な教育活動が中止や延期になっていますが、保護者や地域のみなさまにはいつも温かいご支援をいただきありがとうございます。
 先日、学校メールでもお知らせしたとおり、5月16日(土)に予定していた運動会は、10月24日(土)へ変更となりました。子どもたちにとって、とても楽しみにしている運動会を1学期にできないという寂しさはありますが、そんな寂しさを吹き飛ばすかのような企画を学校司書の先生や図書担当の先生が企画してくれました。それは、梅雨のこの時期でも実施できる運動会、その名も「読書運動会」です。赤(1組)・白(2組)・黄(3組)に分かれて、読書の冊数を競うという運動会です。先月の読書冊数は、全校生合わせて1986冊でした。今年初の「読書運動会」、優勝するのは一体どの組なのか結果が楽しみです。

 

 

ニッコリ!笑って「ハイポーズ!!」

 今日は、2階の多目的室で6年生の卒業アルバムの個人写真撮影が行われました。本格的な写真撮影会場にはじめは緊張気味の6年生でしたが、撮影が進んでいくと徐々に緊張がほぐれ、前歯を8本見せるハリウッドスマイルを見せたり、大好きなお笑い芸人のポーズを決めて見せたりと、思い思いの表情で撮影に臨むことができました。
 今後も、学年や学級の集合写真、授業風景、クラブ活動、委員会活動などさまざまな学校生活の写真撮影を行っていく予定です。

 

本日の授業風景

 今日はどんよりとした曇り空が広がる1日でした。しかし、そんな厚い雲を吹き飛ばすぐらい元気に体育の学習をしていたのが2年生です。学級ごとに体育館と校庭に分かれて授業を行っていましたが、子どもたちの元気な準備運動の声は、校舎の中まで響いてきました。

 


 また、2~6年生においては、「よりよい学級集団づくり」の共通実践に向けて、以下3つのねらいのもと「hyper-QUアンケート」を実施しました。
①子ども一人一人の満足度や意欲、ソーシャルスキル、学級集団の状態を把握し、学級経営の改善や授業での働きかけに生かす。
②把握した子ども一人一人の状態について、いじめ防止の視点からも指導に生かす。
③教師の日々の見取りに照らして、把握した子ども一人一人の状態を見ることで、現状の学級集団の状態を適切に把握したり計画的に学級を経営したりする指導力向上につなげる。
 担任の先生も子どもたちも真剣な表情でアンケートに取り組んでいました。

 

和紙だるまづくりに挑戦!!

 18日(木)3年生の総合的な学習の時間に、本校の学区内にある「渡辺だるま店」の方を講師にお招きし、白河だるまの絵付け体験を行いました。今回の絵付け体験では、赤、黄、ピンクの和紙から自分が好きな色の和紙を選び、和紙をちぎって貼り付けていく和紙だるまづくりに挑戦しました。

 「白河だるま」は、今から約360年前、白河藩初代藩主丹羽長重公の頃から旧正月14日の「市神祭」で、縁起物の一つとして売られてきたそうです。だるまの特徴は眉毛は鶴、ひげは亀、耳びんは松、顔の両側に梅、あごひげは竹を表していて、「白河鶴亀松竹梅だるま」とも称されて、地元の方々に愛され続けてきました。また、毎年、2月11日に行われている「白河だるま市」は、白河藩主・松平定信が城下の繁栄を願い、お抱え絵師の谷文晁にだるまを描かせそれを花市で売り出したのが始まりと言われています。約300年の歴史を誇るこのお祭りでは、市内の目抜き通りにたくさんの露店が立ち並び、本校の子どもたちも楽しみにしている白河の行事の1つとなっています。

 約2時間かけて完成させた自分だけの「白河だるま」は、3年生の子どもたちの宝物になりました。

 

 

 

プール開き・フッ化物洗口

 17日(水)の業間休みの時間、梅雨の晴れ間をぬって6年生がプール開きを行いました。校長先生からは、自分の目標に向かってがんばる大切さについて、体育主任の先生からは小学校生活最後の水泳学習に向けた心構えについてお話がありました。会の最後には各学級の代表児童が目標発表を行いました。
 かえでっこのみなさん、今年度の水泳学習はいろいろと制限がある中ですが、ルールや決まりをしっかりと守って安全で楽しい水泳学習にしていきましょうね。

 

 

 歯質の強化とむし歯の予防に努めることを目的としたフッ化物洗口が始まって1ヶ月が過ぎました。本日18日(木)は、子ども支援課の方に来ていただき、子どもたちのフッ化物洗口の取組の様子を見ていただきました。担任の先生方の指導のおかげで、回数を重ねるごとに子どもたちもスムーズに取り組むことができるようになってきました。

 

 

 

 

算数科研究授業&児童会総会を行いました

 16日(火)の5校時に6年3組で算数科の研究授業が行われました。子どもたちは、対応する辺の長さや角の大きさに着目しながら、元の台形の拡大図と縮図の共通点を調べる活動を通して、拡大図と縮図の性質について理解を深めることができました。来週25日は2年3組で国語科の研究授業が行われます。

 

 本日6校時には、児童会総会が放送で行われました。はじめに、各委員会の今年度のスローガンや活動内容を委員長が発表しました。その後の質疑応答では、活動内容についての質問や意見が挙げられました。昨年度までにはなかった活動を計画している委員会もあり、子ども達は、「昨年度よりも、よりよい白河第三小学校を作っていこう。」という意欲に満ちあふれています。

  

むか~し、むかし、あるところに・・・

 2年生の国語科の学習で、「しらかわ語りの会」の講師の方を5名お招きして、白河の昔話を聞きました。演目は、「かっぱとっくり」・「南湖と五郎窪」・「おとめ桜」・「庄司戻しの桜」・「藤兵衛稲荷」の5つでした。5つの班に分かれて語り手の方のお話を聞きましたが、子どもたちは、目の前でその出来事が起きているかのような語り手の上手な語り口に引き込まれていました。

 かえでっこのみなさん、図書室にも昔話の本があるので、今月もたくさんの本を借りて読んでみてくださいね。

 

 

第1回漢字・計算コンクール

 今日は、第1回漢字・計算コンクールを全校生で行いました。また、1年生は、漢字コンクールの代わりにひらがなコンクールを行いました。満点賞の子ども達には賞状を、合格した子ども達については合格証を後日お渡しします。惜しくも合格点に満たなかった子ども達については、来週からの強化週間の中で再テストを実施していきます。結果に一喜一憂することなく、毎日こつこつと学習をさせて、基礎・基本を身につけさせていくことができるように学校では今後も指導を継続していきたいと思います。なお、ご家庭でも子ども達への家庭学習への取り組みについて称賛や励ましの声かけをよろしくお願いいたします。

 

  

へ~ん~し~ん!!

 今週の昼休みのことです。2年生の男の子が2人、職員室にいる先生を訪ねてきました。「今すぐ、2年生のフロアに来てください!」何事かと思い、職員室から一番遠い2年生フロアに急いで行ってみると、そこにはいくつかの虫かごが並んでいます。よくよく見ると、その中の一つの虫かごの中にモンシロチョウが2匹います。
「今日の朝、学校に来て、虫かごをのぞいてみたらさなぎがチョウになってたの。」
 虫かごの蓋の裏には、まだいくつかのさなぎがついています。また、となりのバケツをのぞくとアゲハチョウの幼虫がサンショウの葉を食べています。
 職員室への帰り道、あおぞら学級の教室の前を通ると、ここでも3年生の子どもたちが虫かごの前に集まっています。子どもたちに何があったのか尋ねてみると、先週までさなぎだったカブトムシが成虫になっているというのです。
 今週も校内では、さまざまな子どもたちの発見やドラマがありました。

 

道徳科研究授業を行いました

 今日は、5年2組で道徳科の研究授業が行われました。子どもたちは友達との関わりで悩み葛藤していた人物の「勝つよりいいこと」という言葉に込められた思いについて話し合いながら、男女関係なく相手の気持ちを理解し、お互いに認め合う大切さについて考えを深め合うことができました。
 来週16日は6年3組で算数科の研究授業が行われます。

 

 

本日の授業風景

 今日も白河市の予想最高気温は32度。校庭や校舎内には、朝から強い日差しが降り注ぎました。今日は、エアコンを使用しながら授業を実施しましたが、休み時間には窓を開けてこまめに換気も行いました。また、今日は、2年生と4年生の知能検査を実施しました。

<2年生の様子>

 

<4年生の様子>

 

<6年生の様子>

 

本日の授業風景

 今日の白河市の予想最高気温は31度。日中にかけてぐんぐんと気温が上がってきました。
そんな暑さにも負けず、子どもたちは一生懸命集中して学習に取り組んでいました。

<1年生の算数科の様子>

   

<3年生の体育科の様子>

 

<5年生の外国語科・道徳科・理科の様子>

 

 

 

 

JRC結団式を行いました

 本日の業間休みに、青少年赤十字(JRC)結団式が行われました。はじめに、JRC委員長が誓いの言葉を述べました。次に、青少年赤十字旗の授与が行われました。最後に、校長先生から青少年赤十字(JRC)の3つの態度目標「気付き」「考え」「実行する」について具体例を挙げながらお話をしていただきました。

 各教室には、青少年赤十字社の創設者であるアンリーデュナンの肖像画が掲示してあります。明日も、気付き、考え、実行に移せる「かえっで子」のみなさんに期待しています。

 

 

あたまをあたためる「ぐんぐんタイム」

 今日のぐんぐんタイムでは、来週の15日(月)に行われる第1回漢字・計算コンクールに向けて、集中して学習に取り組んでいました。本番に向けて豆テストを行い、担任の先生方がテンポよく添削をしている学年や学級もありました。本番で出題される問題数は、漢字が50問、計算は25問です。また、1年生は漢字コンクールの代わりにひらがなコンクールを実施します。「継続は力なり」かえでっ子のみなさん!!学校目標の合格率90%以上に向けて来週もがんばっていきましょう。

 

  

プールへの給水スタート&1年生の学校探検

 本日より、昨日6年生がきれいに清掃をしてくれたプールに水入れを始めました。また、水入れを行う前には、6年生全員による記念写真を撮影しました。
 昨日は、1年生が、生活科の学習で学校探検を行いました。地図を片手に、少人数のグループに分かれて校内を回っていましたが、本校の校舎はとても広いため、時々迷ってしまうグループも見られました。1年生のみなさん、早く白河第三小学校の学校生活に慣れてくださいね。

 

 

プール清掃~6年生に感謝~

 本日、今年度の水泳学習に向けてプール清掃を行いました。6年生が学級ごとに、全校生のためにデッキブラシを使ってプールの底や壁についた汚れを落とそうと一生懸命に清掃をする姿が見られました。
 仕上げは、校長先生や教頭先生も参加しました。本校のプールは屋上にあるため、他校のプールに比べると、落ち葉の数や泥汚れは少ないのですが、それでも6年生のがんばりのおかげで、短時間でみちがえるほどきれいになりました。6年生のみなさん、いつもありがとうございます。

 

 

 

2018年5月18日以来の全員登校日達成!!

 昨日、今年度は全員登校日をぜひ達成したいという校長先生のお話をご紹介しましたが、本日、6月2日(火)、2018年の5月18日(運動会の日)以来、全員登校を達成することができました。本日配付した保健だよりにも紹介していますので、お子様と一緒にご覧ください。

 

 また、 今日は3年2組で国語科の研究授業が行われました。子どもたちの座り方や相手の話を最後まで真剣に聞く姿、自分の考えをノートに黙々と書く姿など学びに向かう姿勢が大変すばらしかったです。

 

 

 

    

 

 

全員登校日を目指して!

 今日は、業間休みの時間に放送による全校集会を行いました。会の運営は、毎年、学校の中心となって活躍している児童会運営委員のみなさんです。校長先生のお話の中で、今年度は非常に欠席数が少ないというお話がありました。昨年度は、残念ながら全員登校日は一度もありませんでした。今年度は、ぜひ全員登校日を達成したいですね。
 また、先週環境整備を行った多目的室で早速音楽の授業を行う学級がありました。換気やソーシャルディスタンスに努めながらの授業でしたが、校舎内には、久しぶりに子どもたちの歌声や鍵盤ハーモニカの音色が響き渡りました。

   

緑化活動~ひまわりの種を植えました~

 学校の緑化活動の一つとして、学校花壇に3年生がひまわりの種を植えてくれました。今週は気温も上がり、初夏の陽気が感じられるようになってきました。早く芽を出して、夏には大輪の花を咲かせてほしいですね。

  

 

プログラミング学習

 今日は、6年生の総合的な学習の時間に、担任とICT支援員の先生の指導によるプログラミング学習が行われました。プログラミング教育は、これまでの理科や算数などの教科の中で、子どもたちがプログラミングを体験することによって、論理的思考力を身に付け、プログラミング的思考を育むことを目的としています。
 子どもたちは、自分が作ったプログラムによって画面上のキャラクターがどのように動くのか、何度も試行錯誤しながらプログラムを組み立てていました。

    

ハッピータイム&部活動スタート!

 今日から今年度のハッピータイムが始まりました。昨年度までは、毎週火曜日の朝に行っていたハッピータイムですが、今年度から水曜日の朝に行うことになりました。このハッピータイムには、「笑顔あふれる白河第三小学校」にしたいという先生方や児童会運営委員の願いが込められています。1学期の目標は信頼関係づくりです。今日は、より多くの友達と交流し、学級への所属感や安心感を高めることを目的に、全学級で「アウチ」の活動を行いました。活動後には、しっかりと手洗いも行いました。

 

 

 

 

 通常日課になり昨日より放課後の部活動も始まりました。今年度も子どもたちの可能性を伸ばすために、陸上部、合唱部、器楽部の3つの部が活動をしてまいります。今年度は、残念ながら新型コロナウイルス感染症防止の観点から、各種大会やコンクール中止のお知らせが届いています。それでも、子どもたちには、部全体の目標や自分の目標を持たせながら努力することの大切さを味わわせていきたいと思います。

 

 

今日の風景

 今日は約1ヶ月ぶりの通常日課でした。ある学級の道徳の授業では、子どもたち一人一人が自分の考えを黒板に書き、主体的・対話的に子どもたちが意見を深め合う授業が展開されていました。また、授業はもちろんのこと、家庭学習での努力も子どもたちのノートからひしひしと伝わってきます。

 

 

 

学校生活再スタート!!

 今日から通常日課の学校生活が再開しました。「学校の新しい生活様式」に基づきながら、新型コロナウイルス感染症予防の対策をした中ですが、校舎内には、子どもたちの元気いっぱいの声が響いていました。

 先週に比べて、日中の気温も上がり、暖かい日差しが降り注ぐ中、校庭や校舎周辺では、体育や生活科の授業にがんばって取り組む子どもたちの様子が見られました。また、教室内にも子どもたちの学習の足跡が少しずつ掲示され始めました。

 

 

来週も元気に登校してくださいね!

 段階的教育活動の最終日、白河市長、教育長、教育次長、学校教育課長さんがお見えになり、子どもたちが真剣に取り組む授業の様子をご覧になっていきました。また、給食の試食もされていきました。

 

 
 

 来週からは、いよいよ通常日課による教育活動が再開します。今週は、久しぶりの学校生活で疲れがたまっている子どもたちも多くいることと思います。週末も「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけ、生活リズムを整えてください。あおぞら教室前の「ウーパールーパー」も全校生が元気に登校できるのを待っています。

 

フッ化物洗口が始まりました

 一斉清掃が1ヶ月以上ない日が続いていますが、始業前の校内では、6年生が無言で黙々とボランティア清掃を行っていました。6年生のみなさんありがとうございます。
 本日より、歯質の強化とむし歯の予防に努めることを目的とし、フッ化物洗口が始まりました。担任の先生の合図で一斉にコップの洗口液を口に含んで、1分間ブクブクうがいをしました。その後、担任の先生合図で、コップに吐き出し、手洗い場でコップを洗って片付けをしました。全校生のみなさん、むし歯0を目指して、歯みがきもがんばりましょうね。

 

 

 

雨にも負けず 寒さにも負けず

 今日は、朝からしとしと雨が降り続き、昨日に比べて気温がぐんと低い一日でした。
校舎内は絶えず換気を行っている状態のため、教室内も冷たい風が吹き抜ける寒い中でしたが、
子どもたちは、そんな寒さにも負けずに集中して学習に取り組んでいました。

  

   

段階的教育活動2日目~3密対策パートⅡ~

 段階的教育活動の2日目です。昨日の放課後は、3密が重ならないように職員でロッカーを移動し教室の空間を広げました。各教室では、座席を市松状に配置するなど、隣り合わせにならないように工夫しながら授業を行っています。そして、学校生活や日常生活において、3密を避ける行動がとれるように子どもたちへも継続して指導を行っていきます。

笑顔の花

 今日より、段階的な学校再開が始まりました。久しぶりの授業を受ける子どもたちの中には、少し緊張気味の子どもたちもいましたが、休み時間になると、いつものように元気いっぱいに校庭を駆け回る子どもたちが大勢見られました。
 

 そんな休み時間終了時の出来事です。休み時間終了を告げるチャイムが鳴って、子どもたちが一斉に校舎に戻る途中、校庭の真ん中で転んでしまった1年生がいたのです。すると、6年生の女子児童数名がさっと駆け寄り、優しく声をかけて介抱しているではありませんか。今日もまた、白河第三小学校には笑顔の花が咲きました。ありがとうございます。

 最後に、各教科における調べ学習や情報の学習で安心して学習に取り組むことができるように、パソコン室内にシールドを設置しました。3密に気をつけながら、子どもたちが少しでも充実した教育活動が展開できるように、今後も職員一同努めて参ります。

臨時登校日~学校再開に向けていざ発進!~

 今日は、1週間ぶりの登校日でした。短い時間ではありましたが、校内放送を使って校長先生からお話をいただいたり、来週からの時間割や学習について担任の先生から説明をしたりしました。また、地震や火災発生に備えて、避難経路の確認も行いました。

 25日(月)からの通常の学校生活再開に向けて、来週から段階的な教育活動の実施が始まります。ご家庭では、今後も引き続き、朝の検温とマスクの着用をよろしくお願いします。また、白河市教育委員会より子どもたちへ1人20枚ずつマスクの寄付をいただき、本日子どもたちへ配付しましたのでそちらもご使用ください。

 学校においては、来週以降も、校舎内の消毒、座席の間隔を1m以上開けるなどのソーシャルディスタンスの確保、換気など新型コロナウイルス感染症の防止に努めながら、白河第三小学校に笑顔を取り戻したいと思います。

 最後に、昨日お知らせした新しいお友達の名前が決まりました。左が金ちゃん、右が銀ちゃんです。よろしくお願いします。

新しいお友達が増えました!

 明日は、臨時登校日ですね。今日は、みなさんにうれしいニュースがあります。

 今週、白河第三小学校に新しいお友達が仲間入りしました。お友達は、全校のみんなに会えるのをとても楽しみにしています。1階の1年学習室で待っているので、休み時間などに会いに来てくださいね。


 名前はまだありません。(*^o^*) どんな名前がいいでしょうね・・・

 

 

臨時登校日並びに段階的な教育活動の実施についてのお知らせ

 昨日、学校メールにてお知らせいたしましたが、教育委員会より、臨時登校日並びに段階的な教育活動の実施について、お知らせがありました。

1 臨時登校日 5月15日(金) 

 5月18日以降の学習の説明及び 避難経路の確認等を行います。なお、給食はありません。また、一斉下校となります。

 当日の持ち物は、以下のとおりです。

 ランドセル、筆入れ、連絡帳、5月8日に借りた本、紅白帽子(避難経路の確認の際に使用します)

2 段階的な教育活動の実施について
 政府が本県など34県の緊急事態宣言を解除する方向で調整に入ったという報道や、地域に感染者が発生していない状況、及び、子どもの学びの保障や心身の健康の確保等を考慮し、5月18日(月)より感染予防に配慮しながら段階的に教育活動を実施していくこととしました。毎日登校し、給食も実施する予定です。
 詳しくは、臨時登校日の5月15日(金)に学校よりお子さんを通じて文書にてお知らせします。ご理解とご協力をお願いいたします。

 なお、昨日は、3密をさけながらの学校集金へのご協力ありがとうございました。

 最後に、以前お知らせしました学習コンテンツの他に、福島県教育委員会健康教育課のホームページに以下の料理レシピが掲載されていますので、週末の家族の団らんや家庭学習の中で利用できそうな児童のみなさんは利用してみてください。

タイトル名
「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」
「作ってみよう おうちでできるかんたんレシピ」

アドレスは以下のとおりです。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70059a/

久しぶりの登校日

 本日、久しぶりの登校となりましたが、子どもたちは朝から元気いっぱいの笑顔を見せてくれました。
子どもたちの登校後すぐに、図書室では学校司書の先生や支援員さんの協力を得ながら、子どもたちに新しい図書の貸し出しができるように昨日まで子どもたちが借りていた図書の返却作業や貸し出し準備を行いました。

 また、各教室では、臨時休業中の課題の確認や提出、新たな課題の説明などが行われました。さらには、漢字の学習に集中して取り組んだり、新しい本を借りに図書室へ行ったりしました。
 臨時休業はもうしばらく続きそうですが、明日からも各学年の学習計画表に沿って、家庭学習を進めていただければと思います。

明日8日(金)は、登校日です!

 学校メールでもお知らせしました通り、明日8日(金)は登校日となっています。
通常通りの登校、1,2,3校時を行い、11時00分下校予定です。授業内容は、臨時休業中の課題の確認・提出、新たな課題の説明、図書の貸し出しなどです。マスク着用、朝の検温など、体調管理に十分ご留意の上、登校させてください。
 学校では、本日、子どもたちが安心して登校できるように、子どもたちが使っている机やよく触る水道の蛇口や階段の手すりなどの消毒作業を行いました。また、図書の貸し出しがスムーズにできるように、図書室の整備も行いました。久しぶりに子どもたちに会えるのを全職員楽しみにしています。

【重要】新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間延長と登校日のお知らせについて(5/1)

 保護者の皆様におかれましては新型コロナウイルス感染症対策のために、ご協力いただきありがとうございます。
福島県教育委員会から5月6日までの臨時休業について、5月7日以降は当面の間、休業を延長するよう要請が
ありました。これを受けて、本市においても臨時休業を当面の間延長することになりましたので、お知らせいたします。

1 臨時休業延長期間 令和2年5月7日(木)~当面の間

2 登校日について  
 ・期日  5月8日(金)通常どおりの登校7:30~7:50、11:00下校

 ・準備  登校前の検温、マスク着用、ランドセル、4月21日に借りた図書

 ・配布物 学習計画表 臨時休業中の課題、学年または学級だより、生徒指導だより、集金袋、文部科学省からの

      布マスク等

 ・注意点 発熱や咳などのかぜの症状が見られる場合は登校しないようお願いいたします。

 「臨時休業中の登校日」は授業日ではありませんので、「欠席」にはなりません。

  ただし、保護者の方に配付物を取りに来ていただくようになります。


3 特定警戒都道府県(東京都、大阪府、北海道、茨城県、埼玉県、千葉県、神奈川県、石川県、岐阜県、愛知県、

 京都府、兵庫県、福岡県)への往来は自粛してください。

  往来があった児童は、2週間の自宅待機をお願いいたします。

4 その他 「コードF-10 ~福島県内の22エリアでラッキーアイテムを探すスタンプラリー~ 」は中止と

 なりました。

  なお、詳細につきましては、白河市教育委員会からの文書を添付いたしますので、ご覧ください。

                                               学校長

020501_臨時休業延長 保護者向け通知.pdf

臨時休業中の学習支援コンテンツのご紹介

 本日、臨時休業6日目ですが、児童のみなさん、計画的に学習に取り組めていますか。臨時休業がしばらく続いていますが、すでに学校からの課題であるプリント集が終わった児童のみなさんもいるようです。そこで、前回お知らせしました様々な学習コンテンツの一部をご紹介しますので、利用できそうな児童のみなさんは、自主学習の中で利用してみてください。
 また、各教科の教科書の表紙をめくると、インターネットを活用した学習ができるアドレスやQRコードが書いてあります。ぜひアクセスしてみてください。理科や音楽、図工などの学習も楽しいですよ。ただし、インターネットを使うときは、お家の方に相談してから使うようにしてくださいね。白三マンも応援しています!
 
有効なサイト等

・文科省 子どもの学び応援サイト
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

・家庭学習応援プログラム(福島県内の小中学生対象)
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html

・日本教育新聞休業中の学習支援サービスなどまとめ
https://www.kyoiku-press.com/post-213719/

・埼玉県家庭学習支援サイト
https://sites.google.com/center.spec.ed.jp/www/

埼玉県立総合教育センター/家庭学習支援サイトトップページ

・東京都学びの支援サイト
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/learning_support.html

・NHK for shcool
https://www.nhk.or.jp/school/

読書する白三マン走る白三マン

 

 

臨時休業5日目です

 本日、臨時休業5日目ですが、児童のみなさん、計画的に学習に取り組めていますか。また、文部科学省より出されました「子供の学び応援サイト」をはじめ、様々な学習コンテンツがオンライン上で公開されていますので、利用できる児童のみなさんは、利用してみてください。
 さて、この臨時休業中は、白河第三小学校の先生方もみなさんに負けないように、授業で使う教材を作ったり、勉強会を行ったりして過ごしています。
 連休明け、みなさんと授業ができる日を楽しみに待っていますよ。