今日の出来事
今日の出来事
見て食べて学べる学校給食を通して~学校保健委員会~
昨日25日の15時30分から、大信学校給食センターに勤務する主任栄養技師の先生を講師に、講話をうかがいました。
「体と心を育てる~見て食べて学べる学校給食を通して~」と題し、給食センターでの調理の様子を写真で紹介し、食中毒防止や異物の混入等事故防止の努力を紹介してくださいました。
何より、地元の商店や地元の農家から食材を仕入れるなど、地産地消に努力したり、子どもたちの栄養バランスを考えつつ、多彩なメニュー作りに努力する姿に、本当に頭が下がる思いでした。
栄養士さんや調理員さんたちは、直接子どもたちの顔を見ることができないけれど、給食を通して、体と心の健やかな成長を願っていることが伝わりました。これからもおいしい給食をよろしくお願いします。
また、朝食をとることは、子どもの良い成長に大きく影響することも話されました。
「体と心を育てる~見て食べて学べる学校給食を通して~」と題し、給食センターでの調理の様子を写真で紹介し、食中毒防止や異物の混入等事故防止の努力を紹介してくださいました。
何より、地元の商店や地元の農家から食材を仕入れるなど、地産地消に努力したり、子どもたちの栄養バランスを考えつつ、多彩なメニュー作りに努力する姿に、本当に頭が下がる思いでした。
栄養士さんや調理員さんたちは、直接子どもたちの顔を見ることができないけれど、給食を通して、体と心の健やかな成長を願っていることが伝わりました。これからもおいしい給食をよろしくお願いします。
また、朝食をとることは、子どもの良い成長に大きく影響することも話されました。
周りのことに関心を持とう~朝の会~
今日の朝の会でお話をした内容をお知らせします。
3学期始業式で、折り紙から赤十字マークを切抜く方法を宿題として出しましたが、もうすでに何人かの子どもたちが、校長先生の目の前で、答えを見せてくれました。
まだ、できていない人は、チャレンジしましょう。
ところで赤十字については、現在、青少年赤十字の活動に、「気づき」「考え」「実行する」「振り返る」という態度で、ボランティア活動などに取り組んでいます。とても素晴らしい活動です。
そこで、みなさんにお願いがあります。
それは、いろいろなことに「関心」を持ってほしいことです。
例えば、「友達は今何をしているのだろう」とか、「先生の言ったことはどんなことだろう」とか、「この時間は何をするのだろう」など、関心を持つことです。
決して、「分かんない」とか「知らない」のような、「無関心」であってほしくないのです。
きっと、いろいろなことに「気づく」力になりそうです。
では、ここで、校長先生が絵本の読み聞かせをしますから、聞いてください。
※「ぼくがラーメンたべてるとき」(作 長谷川義史 出版 教育画劇)の読み聞かせ
内容は、ぼくが今部屋でラーメンを食べているとき、となりの家の同年代の子どもが何かをしている様子につなげていく絵本です。
しだいに、となりの家から、となりの国へとどんどん遠くへ広がっていきます。最後は、ある国のある男の子が地面に倒れている場面になります。それでも、同じ風が吹いている。絵本はここで終ります。
みんな、真剣に聞いてくれました。拍手をもらいました。
みなさんも、機会があったら読んでみてください。
3学期始業式で、折り紙から赤十字マークを切抜く方法を宿題として出しましたが、もうすでに何人かの子どもたちが、校長先生の目の前で、答えを見せてくれました。
まだ、できていない人は、チャレンジしましょう。
ところで赤十字については、現在、青少年赤十字の活動に、「気づき」「考え」「実行する」「振り返る」という態度で、ボランティア活動などに取り組んでいます。とても素晴らしい活動です。
そこで、みなさんにお願いがあります。
それは、いろいろなことに「関心」を持ってほしいことです。
例えば、「友達は今何をしているのだろう」とか、「先生の言ったことはどんなことだろう」とか、「この時間は何をするのだろう」など、関心を持つことです。
決して、「分かんない」とか「知らない」のような、「無関心」であってほしくないのです。
きっと、いろいろなことに「気づく」力になりそうです。
では、ここで、校長先生が絵本の読み聞かせをしますから、聞いてください。
※「ぼくがラーメンたべてるとき」(作 長谷川義史 出版 教育画劇)の読み聞かせ
内容は、ぼくが今部屋でラーメンを食べているとき、となりの家の同年代の子どもが何かをしている様子につなげていく絵本です。
しだいに、となりの家から、となりの国へとどんどん遠くへ広がっていきます。最後は、ある国のある男の子が地面に倒れている場面になります。それでも、同じ風が吹いている。絵本はここで終ります。
みんな、真剣に聞いてくれました。拍手をもらいました。
みなさんも、機会があったら読んでみてください。
昨年より上を~なわとび記録会に向けて~
朝の会の中、2月に実施する校内なわとび記録会への練習の取組みに、より高い目標を持てるように、昨年の6年生の跳ぶ様子を、ビデオで見ました。
※6年生らしく、一人一人が真剣で協力しながら素早く「長なわ」を跳んでいる様子に、みんなの目がくぎ付けです。
※「すご~い」と思うと同時に、「よし、がんばろう」という気持ちが湧いてきたようです。
※そこで、長なわとびが上手にできるようになるために、「コオーディネーション・トレーニング」を紹介しました。
「体幹」を鍛え、運動能力の向上の土台ができます。
下の写真は、「くの字」、「Sの字」運動です。
単純な動きですが、意外にうまくできません。
※次に、「ラディアン」という運動です。これも単純ですが、わりと難しいようです。
※しかし、この動きを繰り返し行うと、知らず知らずのうちにいろいろな運動の技能向上につながります。「体幹」に刺激も入り、脳の活性化も期待できます。
※6年生らしく、一人一人が真剣で協力しながら素早く「長なわ」を跳んでいる様子に、みんなの目がくぎ付けです。
※「すご~い」と思うと同時に、「よし、がんばろう」という気持ちが湧いてきたようです。
※そこで、長なわとびが上手にできるようになるために、「コオーディネーション・トレーニング」を紹介しました。
「体幹」を鍛え、運動能力の向上の土台ができます。
下の写真は、「くの字」、「Sの字」運動です。
単純な動きですが、意外にうまくできません。
※次に、「ラディアン」という運動です。これも単純ですが、わりと難しいようです。
※しかし、この動きを繰り返し行うと、知らず知らずのうちにいろいろな運動の技能向上につながります。「体幹」に刺激も入り、脳の活性化も期待できます。
朝の会での表彰
今朝も雪が積もる中、子どもたちは元気に登校してきました。
さて、朝の会での表彰の伝達をお知らせします。
※第35回新春本郷ファミリーマラソン大会
小学3・4年生男子の部(2000M) 第2位
1月1日の大会だそうです。おめでとう。
※銀メダルも贈られます。
※感想を発表しました。「もう少しで優勝できたのに・・・。来年はきっと優勝します。」と頼もしい決意を発表しました。
※続いて、「姿勢上手」の認定です。1年生から2人認定されました。
名人目指してがんばりましょう。
さて、朝の会での表彰の伝達をお知らせします。
※第35回新春本郷ファミリーマラソン大会
小学3・4年生男子の部(2000M) 第2位
1月1日の大会だそうです。おめでとう。
※銀メダルも贈られます。
※感想を発表しました。「もう少しで優勝できたのに・・・。来年はきっと優勝します。」と頼もしい決意を発表しました。
※続いて、「姿勢上手」の認定です。1年生から2人認定されました。
名人目指してがんばりましょう。
雪道を気をつけて
今朝は、今シーズンで一番雪が積もった朝になりましたが、その雪の中を歩いて登校する子どもたちは立派です。
雪道の歩行には注意が必要ですが、保護者や地域の皆様も、雪道の自動車の運転には、くれぐれも注意してください。
※今朝は、霧らしきものがかかっていました。
※だんだんと雲が薄れて、太陽の光が差し込んできました。
※山の木々に積もった雪がとてもきれいです。
※雪にも負けず、元気に登校する子どもたちです。
雪道の歩行には注意が必要ですが、保護者や地域の皆様も、雪道の自動車の運転には、くれぐれも注意してください。
※今朝は、霧らしきものがかかっていました。
※だんだんと雲が薄れて、太陽の光が差し込んできました。
※山の木々に積もった雪がとてもきれいです。
※雪にも負けず、元気に登校する子どもたちです。
アクセスカウンター
5
0
5
2
6
2
連絡先
〒969-0307
福島県白河市大信中新城字愛宕山108−1
TEL 0248-46-2151
FAX 0248-46-3811
QRコード