日誌

出来事

NEW たくさんとれたよ!

ハクビシンに、食べられながらも残ったトウモロコシ。

昨年よりたくさんとれて、「ことのは」「すずかけ」「けやき」学級の子どもは大喜び!

「ポップコーン、たくさん作れるね。」「ぼくは、カレー味がいいなあ。」と口々に話していました。

地域コーディネーターはじめ、畑を耕してくださった地域の皆様のおかげです。

 

NEW スーパーマーケットのヒミツ(3年生)

3年生がスーパーマーケットのヒミツを探りに出かけました。

スーパーのバックヤードを見学したり、店長さんに質問したりと、目を輝かせて活動しました。

帰りはセルフレジで、お家の人に頼まれたものを買いました。

大満足の体験でした。

 

NEW 長月のスタート!

9月とはいえ、まだまだ暑い日が続いています。

本日の全校集会では、表彰と「残り姿」の話をしました。

終わったあとの姿、去ったあとの姿は、人の心が宿るという話です。

全員、真剣に話を聞くことできました。

※おまけ※

本日、休み時間に予告なしの避難訓練を行いました。

全員素早く避難することができました花丸

NEW 8月最終日!

本日も豆がらっ子たちは、集中して授業に臨んでいます。

金曜日の2校時目は、「書き方」や「習字」の学習が多かったです。

NEW ネットを利用する上で気をつけることは?(4年生)

「インターネット(オンラインゲーム)を利用するときに気を付けることはどんなことだろう」を課題として、

学級活動の時間に研究授業を4年生が行いました。

子どもたちは、オンラインゲームにおけるトラブルの動画を見ながら、

どうしたらトラブルを防ぐことができるのかを考えました。

それぞれ、ルールやマナーについて考えを出し合い、話し合うことができました 花丸

NEW コオーディネーショントレーニング

白河市では、コオーディネーショントレーニングを推奨しています。

トレーニングの内容は、身体を「く」の字に曲げたり、手と足をつかって動いたりする簡単な運動です。

これらのトレーニングをすることにより、感性・知性の発達につながる能力向上を目指しています。

(↑コオーディネーショントレーニングHP抜粋)

白河四小では、火曜日朝10分間のコオーディネーションを取り入れています。

 

 

NEW 自ら!そして認め合いながら!

3校時目の学習の様子です。

1年生は、体育科。ボール遊びで、輪にボールをうまく当てていました。

2年生は、生活科のおもちゃづくりです。1年生と共に遊ぶ予定だそうです。

3年生は、図画工作科で物語の絵を想像して描いていました。

4年生は、社会科でまとめ学習を行っていました。

5年生は家庭科。ご飯のおいしい炊き方について話し合っていました。

6年生は、図画工作科でカッターを使って切り絵をしていました。

それぞれの学級で落ち着いて授業に臨んでいます。

NEW 読み聞かせ

今学期も地域ボランティアの方の力をお借りして、読み聞かせが始まりました。

子どもたちは興味津々、話を聞くことができました。

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

NEW 元気に登校!

本日も班長さんが下級生のお世話をしながら、事故にあわないよう安全に気を配りながら登校です。

今学期も見守り隊の皆様には、お世話になります。

夏休みの作品では、たくさんの提出がありました。

子どもたちの夏休みのがんばりがたくさん見られました。

保護者の皆様、夏休み中の学習そして生活等へのご協力、ご配慮をありがとうございました。