「自ら!」そして「認め合い!」がんばりぬく 豆がらっ子
150周年おめでとう
「自ら!」そして「認め合い!」がんばりぬく 豆がらっ子
150周年おめでとう
本日は、下学年の発育測定でした。
日焼けした子、ぐんと大きく成長した子と様々です。
これからの成長が楽しみですね。
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
2学期も「自ら!」そして「認め合い!」がんばりぬく豆がらっ子を目指して教職員一同指導してまいります。
本日、1学期終業式が行われました。
代表児童が、「1学期がんばったこと」と題して発表をおこないました。
1学期間、本校教育へのご理解、そしてご協力をいただきありがとうございました。
8月20日に、182名の児童が元気に登校できることを楽しみにしております。
夏休みまで残り1日です。
本日は、学習のまとめやお楽しみ会、そして、今学期最後の水泳とそれぞれ楽しんでいました。
地域のみなさんが、子どもたちのトイレをきれいに掃除してくださいました。
どの階もがピカピカ✨になりました。
いつもありがとうございます。
本日の給食です。
本日の1年生の食育指導では、よくかんで食べることの大切さに気付かせるために、
給食の食材で、かみごたえがある食材を探しました。
この食材(豚肉、まいたけ・・・など)は、やわらかい?かたい?
このように子どもたちに考えさせながら食育指導にあたっています。
全学年、着衣泳法を実施しました。
低学年と中学年は、残念ながら大雨だったので、体育館でレクチャーがありその後、模範泳法をしていただきました。
高学年は、浮き方の練習をしました。ぷかぷか上手く浮くことができました。
~おまけ~
ことのは、すずかけ、けやきで収穫したジャガイモを職員室に販売にきました♪
「ジャガイモはいかがですか~?一袋200円です~。」
収益金は、2学期のカレー作りの食材に充てる予定です。
異学年同士、わいわいと楽しく遊ぶ縦割り班活動。
6年生のお兄さんやお姉さんがリーダーとなって、どの班も仲良く遊びました。
何をして遊んでいるか分かりますか?
朝の涼しい時を見計らって、各学年で活動しています。
すずかけ、ことのは、けやきの皆さんは、地域コーディネーターと共にじゃがいもを収穫しました。
高学年は水泳記録会です。
そして、1年生は環境美化活動で、草むしりをがんばっています。
3年生は、体育館で理科「風で物(車)を動かそう」の学習です。
猛暑続きですが、朝の涼しいうちに工夫しながら各学年で学習を進めています。
本日の登校風景です。
見守り隊のみなさん、いつも安全な登下校になるように、見守ってくださりありがとうございます。
昨日、その功績を讃え、白河市青少年健全育成推進大会において、毎日見守り隊で活躍していただいている方が表彰されました。
おめでとうございます。
〒961-0011
福島県白河市久田野豆柄山3番地
TEL 0248-23-3245
FAX 0248-23-1020
E-Mail shirakawa4-e@fcs.ed.jp