今日の出来事

カテゴリ:報告事項

興奮・ヤッター! 運動会の様子(その5)

※1・2年生のダンス「サバンナ・フェスティバル」

 

他の学年の児童も、振り付けを覚えているので、まわりでみんなもいっしょに踊っています。

全校生で盛り上がったダンスでした。

※次は、愛宕山の決戦2018(騎馬戦)です。

男女それぞれ、熱い戦いが繰り広げられました。

応援の児童も一生懸命声をかけています。

笑う 本番に向けて準備OK

16日(水)は運動会予行を行いました。

本番と同じ気持ちで取り組み、準備はばっちりです。

心配は、当日の天気だけです。

※ラジオ体操(イングリッシュ・バージョン)。ファンタスティック!

※応援合戦

※応援合戦

※横綱引き

※騎馬戦

※綱引き

※ダンス

※全校リレー

※閉会式

笑う PTA総会 ありがとうございました

4月13日(金)に、今年度第1回目の授業参観を行いました。

その後、本校父母と教師の会(PTA)総会が引き続き行われ、今年度の事業等について承認されました。

そのあとに、各専門委員会や学級懇談会も行われ、今年度の活動等確認されました。

皆様、お疲れ様でした。

※総会の中、校長から今年度の学校運営ビジョンについてお話をしました。

※今年度の教職員の紹介もしました。

※続いて総会に移り、各事業等が承認されるとともに、新役員も選出されました。

※総会後、各教室において、各専門委員会が行われました。

・広報委員会の様子

・地区委員会の様子

・教養委員会の様子

・環境委員会の様子

・奉仕委員会の様子

・厚生委員会の様子

笑う 全校集会でのお話

4月9日(月)の全校集会での校長先生のお話です。

※「150年」と「145年」という数字を出し、何の数字でしょうと聞きました。

ヒントは、150年前、145年前のことです。

※正解は、今から150年前に「明治維新」や「戊辰戦争」が起こったということです。

逆に言えば、「明治維新」「戊辰戦争」から、今年で150周年になるということです。

白河市においても、「戊辰戦争」は非常に記録に残る出来事です。

※「145年」は、信夫第一小ができて(創立)今年で、145周年になるということです。

沿革にもあるように、本校は、明治6年3月4日、明眼院を借りて始まったそうです。

その間、いろいろな歴史を経て今に至ります。歴史のある学校ですね。

※そこで、今年は、いろいろな活動(例えば運動会や学習発表会など)の中で「創立145周年記念」という言葉をつけてお祝いしましょうとお話をしました。

笑う 「1701」って何?~第1回交通教室~

4月11日(水)第1回交通教室を行いました。

校長から、「1701」という数字が示され、どんな意味でしょうという問いかけに、「1701回」という答えや

「1701年」という答えが出たり、「17時01分」という答えも出ました。

正解は、信夫一小の交通無事故連続日数の「1701」でした。(昨日現在)

この数字を、これから、「2000日」「3000日」ともっともっと増やし続けなければなりません。

そのためには、今日の交通教室が大切です。

※「1701」ってなあんだ?

※白河警察署のお巡りさんから、6年生に「家庭の交通安全推進員」への委嘱状が手渡されました。

※担当の先生から、望ましい歩き方や横断の仕方について、実演を交えてお話がありました。

※模擬信号機を使いながら、歩行の仕方や横断の仕方について確認しました。

※特に、実際に信号機を横断する登校班は、2~3列になって、素早く渡ることを確認しました。

※交通安全は、毎日のこと。油断は大敵です。大人も気をつけましょう。

笑う 小学校最初の授業は入学式

4月6日(金)、満開の桜のもと平成30年度入学式を行いました。

1年生にとって、義務教育の最初の授業は、「入学式」です。

新しいランドセルと黄色い帽子がとても素敵です。

※今年は、16名の新入生を迎えました。

※校長から、「バリバリ」勉強しよう。「モリモリ、モグモグ」給食を食べよう。

「ワイワイ」仲良く遊ぼう。「スヤスヤ」夜になったら早く寝よう。

とお話をしました。

※毎日、学校へ歩いてくるときに、黄色い安全旗を持って、みんなの命を守ってくれる班長さんと副班長さんを紹介しました。

※教科書を授与しました。「バリバリ」勉強してください。

※児童代表の6年生が、小学校生活は楽しいよという「歓迎の言葉」を述べました。

笑う 修了式 1年生の発表

3月22日(木)に修了式を行いましたが、その中で、児童代表の1年生の発表がありました。

今年度がんばったこと、2年生になったらがんばりたいことなど、上手に発表することができました。

「1年生のまとめと2年生でがんばりたいこと」

 わたしが、この1年間でがんばったことは3つあります。

 一つ目は、水泳記録会です。25メートルバタ足で1位になりました。うれしかったです。

 二つ目は、大縄記録会です。はじめは、まわっている縄に入れませんでした。でも、休み時間や体育のときに、たくさん練習したので、自分で入れるようになりました。本番では、たくさん跳ぶことができました。

 三つ目は、まとめの勉強です。足し算や引き算が正しくできるように、たくさん練習しました。本もたくさん読みました。

 2年生になったら、なわとびをもっと跳べるように練習したいです。

 今の2年生のように、1年生に優しくしたいです。

笑う ごはんとおみそしる

3月16日(金)に5年生が調理実習を行いました。

校長室に、ご飯とお味噌汁が届きました。

人のために、一生懸命作ってくれた食事を「ご馳走」といいます。

美味しかったです。「ご馳走様」でした。

笑う 読書に親しんだ児童

3月19日(月)の朝の会において、図書委員会から、各学年の年間読書冊数の一番多い児童に表彰状が送られました。

また、「先生がこれだけは読んでほしい20冊」を完全制覇した児童にも表彰状が送られました。

図書委員会と校長先生から合わせて2枚の表彰状をもらう児童もいました。

これからも、心に残るよい本をたくさん読んでください。

お辞儀 感謝の心がこもっています

3月6日(火)の夕刻から、信夫第一スポーツ少年団の子どもたちが、日ごろ練習で使用している体育館を、感謝の気持ちを持ってきれいに掃除をしてくれました。

※床の汚れを丁寧に雑巾で落としてくれています。

 

※雑巾がけもしてくれています。

※モップで丁寧に床を拭いてくれています。

※保護者の方も一緒に清掃をしていただきありがとうございました。

おかげ様できれいになった体育館で卒業式ができそうです。

笑う 6年生を送る会の様子3

次は、4年生からです。

※進行役から、ゲームの進め方の説明です。

※6年生による借り物競争です。

※カードを拾って、人やものを探して、ゴールを目指します。

 

※最後に5年生です。

※5年生対6年生による、紅白玉入れゲームです。盛り上がります。

※次に、風船割ゲームです。

※恐がるとなかなか割れないものです。

※最後に、「恋ダンス」を一緒に踊りました。

※6年生から、お礼のことばをのべました。

※6年生のきれいに揃った歌声のプレゼントです。

※会の終わりは、全員でアーチをつくり、6年生を送り出します。

※楽しい時間をみんなで過ごすことができました。

※会場の準備や、全体の進行を務めた5年生のみなさんご苦労様でした。

来年はみなさんが送られる番ですね。

笑う 6年生を送る会の様子2

続いて、2年生とのゲームです。

※2年生対6年生のかけ算九九対決!

示された九九の答えを間違えずに順に答えるというゲームです。

※次に、2年生対6年生による、バランスゲームです。バランスを崩したほうが負けです。

※次は、2年生対6年生による、なわとびゲームです。より長く飛んでいたほうが勝ちです。

※2年生全員によるお礼のことばです。

※次に、3年生の出番です。まずはじめに、6年生へ手作りのメダルのプレゼントです

 

※次に、6年生と一緒にダンスです。

※他の学年も、一緒に踊ってしまうほど盛り上がりました。サバンナ・フェスティバル!

笑う 6年生を送る会の様子1

 3月2日(金)に6年生を送る会を行いました。これまでお世話になった6年生に心を込めた色紙をプレゼントしたり、一緒にゲームなどをしたりと、楽しい時間を過ごしました。

 卒業まで残りわずかになりました。いままで本当にありがとう。

※はじめの言葉を述べる5年生

※登校班の班旗を新班長へ手渡します。

※校長から、6年生のこれまでの活躍に対して感謝の気持ちを述べました。

※5年生から、なかよし班のみんなのメッセージが記された色紙をプレゼントします。

※5年生の代表が、6年生にこれまでのお礼と、5年生がこれから信夫一小を引き継ぐ決意を述べました。

※次に学年ごとのゲームが始まりました。まずは1年生から。

二人組みになって、新聞紙に乗ります。代表者とじゃんけんをして、負けたら新聞紙を半分に折り、その上に乗ります。二人が乗れなくなったら終了です。誰が最後まで生き残れるでしょうか。

※1年生全員によるお礼のことばです。

笑う PTA専門委員会等を開催しました

 2月16日(金)授業参観、学級懇談会の後は、本校父母と教師会の各専門委員会等を開催しました。今年度の反省を出し合い、次年度に向けての方向性を確認しました。
 長時間にわたり、慎重審議ありがとうございました。

※広報委員会の様子


※地区委員会の様子


※教養委員会の様子


※環境整備委員会の様子


※厚生委員会の様子


※奉仕委員会の様子


※各専門委員会後の、各委員長が集まっての運営委員会の様子

笑う 今年度の学校運営の評価をいただきました

 2月16日(金)授業参観とともに、学校運営協議会を開催しました。
委員の皆様には、全学年の授業を参観していただいたうえで、校長の今年度の学校運営についての、保護者の皆様からいただいたアンケートの結果をもとにした評価を説明しました。また、考察を踏まえ、次年度の方針等について、委員の皆様方からご意見等をいただきました。ありがとうございました。



笑う 自分の健康は自分で守る~薬物乱用防止教室~

 2月14日、県南保健福祉事務所の方を講師に招き、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
 人体に大きなダメージを与える違法な薬物の乱用が、健康な体だけでなく、人生そのものも壊してしまう恐れがあることを学びました。
 子どもたちは、身近なたばこやお酒などについてもどのように向き合うかも考えていました。

DVDを視聴しながら薬物の影響等について考えました。


身近な問題として、積極的に質問をしています。


将来を通して、心身ともに健康な人になれるよう、正しい知識を持つことは重要です。

笑う なわとび記録会(個人の部)

 2月13日~15日に、各学年の縄跳び記録会(個人の部)を行いました。
屋内で、狭い場所で、運動量の多い、冬場のスポーツとしてぴったりです。
今年は、個人の部を行いました。一人一人の目当てに向かって取組んでいました。

※2月13日  5年生のチャレンジです。


※同日 6年生のチャレンジです。


※2月14日  2年生のチャレンジです。


※同日  1年生のチャレンジです。


※2月15日  3・4年生のチャレンジです。


笑う 朝の会での表彰

今週の朝の会において、次の表彰を行いました。

※青少年赤十字 詩・100文字提案
佳作 1名 入選5名


※「先生がこれだけは読んでほしい 必読20」
完全制覇 3名


※第7回ひらた冬まつり「スノーボールファイト2018」大人の部
信夫第一スポーツ少年団パパチーム  第3位

笑う 高い目標のための「カイゼン」2~日産ものづくり教室~

 第2部の様子です。

「高品質、低コスト、短時間」のためには、「カイゼン」が必要なことが分かりました。
しかし、最も大事なのは、「安全第一」です。安全で安心してものづくりをするために、
①自分のことは自分で守る。他の人に頼らない。
②決められたルールを守る。
だそうです。


第2部は、体験コーナーでの体験です。
これは、安全靴の構造について説明を聞いています。つま先を保護するために、靴の内部に硬質プラスチックが入っていて、重いものが落ちても怪我を防いでくれるものです。


次は、インパクトレンチでボルトを締めるところです。締め付けの具合が、ランプで分かるよう工夫されています。


次は、板金です。ハンマーでたたきながら、でこぼこを平らにします。


次は、箱の中から、必要な数のナットやボルトをを手探りで見つける体験です。時間を計ります。


次は、時間の短縮を図るために、いかに工夫するかというコーナーです。板に空いた穴に、棒を短時間で挿すというものです。


では、いよいよ体験です。








(防護グラスをかける子ども)

第2部でも、学校生活に通じるものがありました。
安全で安心した学校をつくるためには、
一人一人自分の責任を持つこと。
学校の決まりや約束を守ること。
が大事だということが分かりました。

笑う 高い目標のための「カイゼン」1~日産ものづくり教室~

 1月31日(水)、日産自動車栃木工場から3名の方を講師に、「日産ものづくり教室」を開催しました。
 第1部の様子をお知らせします。

まずは、車の組み立ての工程を体験しました。
「高品質、低コスト、短時間」をテーマに、グループに分かれて、流れ作業をしました。分担された内容に責任をもって、良い製品(ミニカー)を作ります。








各班の製品作りにかかった時間を比べます。ほとんどの班が、1回目より2回目のほうが時間を短縮できました。
1回目の反省を生かして、「カイゼン」をしたからです。


「高品質、低コスト、短時間」のためには、常に「カイゼン」が必要なのです。そして、それを支えるのが、チームワーク(協力)なのです。
学校生活でも、同じことが言えます。より良い学校、学級を作るためには、悪いところを見直し、改善を図らなければなりません。そして、それを支えるのは、思いやりや協力といった心です。

笑う 親子スケート教室を開催しました

 12月16日(土)磐梯熱海アイスアリーナを会場に、PTA主催の「親子スケート教室」を開催し、楽しい時間を過ごしました。

※インストラクターの先生からシューズの履き方の説明を聞きます。


※リンクに入る前には、必ず準備運動を行いましょう。


※初めての子もいるので、はじめはリンクに「ハイハイ」をしながら入りました。


※立って歩く練習です。


※転び方の練習です。前にも後にも転びます。
安全な転び方が大事です。


※少しずつ慣れてきましたが、まだまだ恐いです。


※しりもちは当たり前です。転びながら上手になるものです。


※インストラクターのあとをつきながら滑ります。




※休憩をとった後は、いよいよフリー滑走です。


※初めての1年生もみるみる上手に滑るようになりました。


※少し休憩です。




※最後は全員で記念撮影です。


※代表で6年生がお礼のことばを述べました。
怪我も無く無地に終わってよかったね。

笑う 来年は中学生だね

 12月14日(木)本校を会場に、信夫二小、大屋小の6年生が集まり、中学校への進学に向けて、三小の交流授業を行いました。
 講師は、スクールカウンセラーの先生です。ゲームを通しながら、自然に子どもたちの交流が図られました。
 中学校への進学が楽しみになりました。

※まずは校長のあいさつと講師の先生の紹介です。


※各自が用意した名刺を交換するゲームで、たくさんの友達にあいさつします。


※自分の名刺が早くなくなるようにしなくてはいけません。




※次に、無言で、誕生日順に一つの輪になりました。身振り手振りで上手に並べました。すごいです。
一つの輪になったところで、「にょろにょろ どじょう」ゲームです。


※次は、「猛獣狩りに行こうよ」ゲームで、盛り上がります。


※前のゲームで、4人組になったところで、次のゲームです。


※ヒントカードをもとに、ある商店街のお店の並び順を当てるという頭脳ゲームです。


※自然とリーダーができ、話し合いが始まりました。ああでもない、こうでもないと試行錯誤するうち、完成したときには大喜びです。


※最後に、講師の先生にお礼のことばを、進んで手をあげて本校の6年生が述べました。中学校が楽しみですね。

笑う 暮らしをよくする税金について

 12月12日(月)県南地方振興局県税部課税課から、2名の方が来校し、6年生を対象に、租税教室を行いました。
 小学生にとっては、消費税くらいしかピンとこない税金ですが、改めて、私たちの身の回りの公共(橋や道路、信号機、ごみ収集や警察、消防など)に関係するものに、税金が使われていることを分かりやすく教えてくださいました。
 一番子どもたちが驚いたのは、小学生一人当たり年間約89万円の税金が使われているということでした。

※税金が無いとどんな暮らしになるのか、アニメで分かりやすく学習しました。


※身近なものの中から、税金が使われているものとそうでないものと分けてみました。多くのものが税金で賄われていることに驚いたようです。


※租税教室名物、「1億円分の札束」です。


※1万円札が1万枚の重さは、10㎏だそうです。

 

笑う 来年の入学を楽しみに

 12月6日、来年度本校に入学予定の大信幼稚園年長さんを楽しませようと、本校1年生がゲームなどを用意し、交流をしました。

※歓迎のことばを緊張しながら発表する1年生です。


※的当てゲームの様子です。


※箱の中の迷路ゲームの様子です。


※ゲームといえば、輪投げです。


※どんぐりゴマやどんぐりで作ったマラカスで遊んでいます。

この交流の姿から、1年生がお兄さんお姉さんに見えました。
1年生ももうじき2年生です。早いものですね。

笑う 朝の会での表彰

 12月4日の朝の会で次の表彰を伝達しました。
日ごろの学習や練習の積み重ねの成果ですね。

※第72回西白河小学校書写作品コンクール
容州賞、書研賞


※第44回福島県児童作文コンクール 佳作


※第44回福島県小学生バレーボール選手権大会
Dブロック 3位


※那須烏山マラソン大会 2km親子の部 3位


※かけ算九九マスター 認定

笑う 大信地区市民綱引大会

 11月26日(日)に、大信総合運動公園体育館において、綱引き大会が開催され、本校から2チームが参加しました。
 7チームでのリーグ戦なので、6試合を戦い抜きました。最後は、「もう、力がはいらない~。」と手の平も真っ赤でした。お疲れ様でした。
結果は? 4位と7位でした。

※選手宣誓は、決まっていなかったのですが、本校の6年生が進んで行いました。立派です!


※信夫一小からは2チームが参加しました。










※結果は、4位と7位です。


※閉会式の様子です。


※最後に記念写真をとりました。みんながんばりましたね。

笑う 学校運営協議会を開きました

 校長の学校の運営方針やビジョン等について、地域内にお住いの有識者の方から、広く意見等をいただくために開催しました。
 今回は、11月11日(土)の学習発表会をご覧いただき、同日午後から開催しましたが、委員の方からいただいたご意見等を今後の本校の運営にいかしてまいります。

※校長から、今年度の本校の運営方針等について説明をするとともに、10月に公開した青少年赤十字研究についての成果等を報告しました。


※今年度の全国学力・学習状況調査の結果についての説明と基礎的な学習内容の定着等の状況など説明しました。

笑う 進んで学び合う子どもをめざして~算数授業研修会~

 10月25日(水)本校を会場に、福島県教育委員会主催の「算数科授業改善研修会」が開催されました。
 公開した授業は、5年生で、単元名は「単位量あたりの大きさ」です。
小学校の算数の学習の中でも、児童にとってはとても難しい内容ですが、主体的で、対話的で、深い学びになるよう、どのような指導を工夫したらよいか、西白河、東白川地区の小学校の先生方か集まり、熱心に研究協議を行いました。

※こんなにたくさんの先生方に囲まれながらの授業に、緊張気味の5年生ですが、一人一人が一生懸命考えていました。


※教室は、参観する先生方でいっぱいです。


※今日の学習は、「6㎡に9人いる部屋」と「5㎡に8人いる部屋」は、どちらが混んでいるでしょう。というものです。
前時まで、子どもたちは、混んでいるのは、
・面積が同じなら、人数の多いほう
・人数が同じなら、面積の小さいほう
と学習していますが、本時は、面積も、人数もちがうものどうしです。
さて、どのように考えるのでしょうか。
この「どのように」が難しいのです。
「1㎡分の人数で比べる」あるいは「一人分の面積で比べる」のですが、子どもが、「そうか、なるほど」と納得できるまでが課題なのです。


※授業後、体育館で、本時の授業について研究協議を行いました。
・問題を、図や式、言葉で考えさせ、理解を深めさせるには。
・子どもの考えや発想を生かしながら、解決に向かわせるには。
など、本時だけでなく、普段の授業における指導の課題等について、たくさんの意見が交わされました。


※最後に、福島県教育庁義務教育課の先生から、これからの福島県における算数科の指導のあり方や、平成32年から施行される学習指導要領についてお話をうかがい、研修会を閉じました。

たくさんの先生方に見ていただき、5年生にとってもとても貴重な経験になりました。「一生懸命勉強する喜び」を感じたことでしょう。
これを機に、子どもたちが、家庭学習にも進んで取り組めるよう、各ご家庭におかれましても、励ましてくだされば幸いです。

笑う 読書の楽しみを・・・

 昨日の24日(火)は、大信図書館のおはからいで、しらかわ語りの会から、お二人の方が来校し、ブックトークを行いました。
ブックトークとは、あるテーマをもとに、関連する絵本の読み聞かせをとおして、読書のよさを知ってもらおうという方法です。

※1、2年生合同です。テーマは、「歯」です。


※むし歯や歯磨きなどに関する絵本をたくさん紹介していただきました。


※4、5年生合同です。テーマは、「動物」です。


※きれいな絵の絵本もたくさんあり、想像力が養われますね。


※3年生単独です。テーマは、「歯」です。




※6年生単独です。テーマは「動物」です。



一日の中で、読書する時間がなかなかとれないもの。
高学年になるとその傾向が強くなります。大人も同じなのではないでしょうか。
毎週水曜日を、ノーメディアデーとして取組んでいますが、こういう機会を生かして、家族で、「家読」をしてみてはいかがでしょうか。

笑う 獣医師さんがやってきた

 昨日の24日(火)、福島県動物愛護センターから、お二人の獣医師の先生と、西郷村の獣医師さんが来校し、本校の「生きもの委員会」の児童を対象に、動物の飼い方などのお話をしてくださいました。



※動物愛護センターの先生から、よその人の飼い犬に対して、どのように接したらよいか教えてもらいました。
「かわいい」といって、急に手を出すと、噛まれることがあるので、飼い主に「触ってもいいですか」とことわり、「いいですよ」といわれたら触ります。
触り方も、犬の目線と同じ高さになるよう、自分がしゃがみ、手のこぶしをそっと近づける(手の平ではなく)と、犬は警戒せずに、臭いをかぐそうです。そうなれば、触ってもだいじょうぶだそうです。
ただし、犬も触ってほしくない部分(尻尾や鼻)があるそうですから注意しましょう。
(触り方の練習をしています。ちなみに犬はぬいぐるみです。)


※続いて、西郷村の先生から、ヤギのからだの仕組みについて勉強をしました。歯は、上あごには無いこと、胃は4つあることなど教えていただきました。


※では、実際にりんちゃんの口の中を見てみましょう。本当に、上あごには歯はありませんでした。だから、草を食べやすいそうです。


※りんちゃんも、みんなに見てもらって喜んでいるようです。


※次は、りんちゃんの心臓の音を聴診器で聞きます。





りんちゃんの心臓の音を聞いて、改めて命の大切さや不思議さを感じたようです。
生きもの委員会のみなさん、これからも、りんちゃんのお世話をよろしくお願いします。

笑う 福島県PTA研究大会いわき大会に参加しました

 10月15日(日)、いわき市のアリオスを会場に、標記大会に、PTA会長と校長が参加し、研修を深めてまいりました。
 午前中は、各分科会に分かれて研究協議を行いました。
 私たちが参加した分科会のテーマは、「PTAの研修活動のあり方について」でした。働く保護者の方が多い中、どのように興味関心を高める研修の場を設けるか、県内の各PTAの努力や工夫について意見交換等がなされ、大変参考になりました。
 子育ての期間は長いようであっという間に過ぎるもの。親として、子どもとともに成長できるよう、楽しみましょう。

※午後からは、全体会ですが、その前にフラダンスのアトラクションがありました。小中高校生のダンスでした。さすが、フラガールのいわき市です。


※その後、全体会、最後に記念講演がありました。

笑う 教育長さんと給食をいただきました

 先週の10月13日(金)に白河市の星教育長さんが本校を訪問しました。ちょうどお昼どき、3年生の教室で、元気な3年生と給食をいただきました。
 そういえば、市長さんと記念写真まで撮った9月3日(日)の白河市総合防災訓練にも、3年生5名が参加しましたね。広報しらかわ10月号に、日赤奉仕団の方が炊き出してくれたアルファ米と豚汁をいただいている写真が載っていますよ。

笑う アスレチック修繕完了

 平成15年に創立130周年記念事業として設置された、今でも子どもに大人気のアスレッチクの修繕が完了しました。
 木材で組み立てられているので、毎年、どこかが腐食等により修理が必要になってきます。
 今回は、土台の部分と階段の踊り場部分の修繕を行いました。安全に気をつけながら管理してまいります。

※支柱の土台にコンクリートを打ちました。


※経年により土台が弱くなっていました。


※こちらは、一部腐食により、木材がもろくなっていました。


※階段は、昨年修繕したものです。


※踊り場部分も補強し、修繕完了です。子どもたちも大喜びでしょう。
でも、古い部分は傷んできているので、注意が必要です。

笑う 旧工場施設の解体工事の進捗状況

 現在進んでいる解体工事の進捗状況をお知らせします。

※木造の建屋はすっかりなくなり更地になりました。


※境界部分のフェンスも取り除かれました。


※これから、整地が始まるようです。
奥の工場施設は今回はこのままのようです。


※更地から見た、北側の校舎です。

笑う もしものときに備える~着衣泳の体験~

 7月6日(木)に、白河地区着衣泳研究会から4名の講師をお迎えし、着衣泳の体験学習を行いました。



※不意に落水した場合に、慌てず、「浮いて待つ」技術を身に付けておけば、「自分の命は自分で守る」ことができますね。


※2リットルの空のペットボトルや浮力のある物をを、ラッコのようにして抱くと、浮くことができます。水難事故に遭わないことが一番ですが、万が一のための学習です。


※終了後、6年生の教室で、講師の方とともに、給食を食べました。
ありがとうございました。

笑う 主体的な態度の育成~保健委員会の活動~

 6月26日(月)の朝の会で、保健委員会の児童が、全児童に向けて、むし歯予防を呼びかける発表を行いました。
 養護教諭の助言のもとに、自分たちで内容を考えながら、芝居仕立てで発表しました。

※むし歯になる原因を1年生の子どもたちにも分かりやすい言葉でお芝居をします。


※警察官のような人物も登場し、会場を沸かせます。


※合い間に、むし歯予防についてのクイズも出題します。


※さらに、名探偵コナンのような人物が登場。


※クイズを入れながら、興味をひきつけます。


※最後は、歯磨きの正しい方法を説明しました。

この内容を、子どもたちが進んで考えて発表しました。主体的な態度が育っている場面でした。
さらに、保健委員会の子どもたちは、発表中のうまくいかなかった点を振り返り、次回の発表に生かそうと反省をしていたことも、素晴らしいことです。

笑う 朝の会での表彰とお話

 6月19日の朝の会で、次の表彰を伝達しました。おめでとうございます。

※歯っぴいフェア2017 図画・ポスター部門
奥羽大学歯学部賞 6年女子
白河市長賞 1年女子
金賞 3年男子
銀賞 2年女子 4年女子


※さわやか高原ロードレース大会 
小学男子3・4年の部 第2位 4年男子


※校長から、先週、大信やまゆりの皆さんが、除草のボランティアをしてくれた際に、5年生の二人の女子が、休み時間に合わせ手伝ってくれたことをお話しました。素晴らしいことですね。
 ところで、毎朝、6年生の皆さんを中心に、校舎内のお掃除をするボランティアに取り組んでくれていますね。
 みなさんは、その人のそばを通るとき、どんな言葉をかけたらいいと思いますか。だまって通るよりきっといいですよね。


※「ありがとうございます」といいます。


※「ご苦労様です」といいます。

 みんなのためにボランティアをしている人に、感謝の気持ちを込めた言葉をかけると、ボランティアをしている人も気持ちがよくなりますね。
みんなのためにお仕事をしている人に、感謝をしましょう。

旧工場施設の工事が始まりました

 6月19日(月)から、校舎北側にある旧工場施設の解体工事がはじまりました。
 フェンスの除去や木の根の掘り起しなどからはじまりました。
 自家用車の通行には、何かとご迷惑をおかけしますが、安全確保のためご協力をお願いします。





笑う 那須岳登山の様子

6月8日(木)の那須岳登山の様子を紹介します。

※「山の神」に安全祈願をしてから入山です。


※林の中をやっとぬけて、一休み。


※「ヤッホー」を3回。きれいに「こだま」してます。


※中間地点の「峰の茶屋」到着。雲海を見下ろしていい気分。




※少し休んだら、いよいよ頂上にアタック。


※ついに頂上に到着しました。感無量に浸る児童の様子。






※頂上で昼食です。風もなく最高でした。


※午後の天気が心配なので、ゆっくり休む間もなく下山です。


※無事に登山口に下りてきました。白河山岳会のボランティアの方に6年生がお礼のことばを述べました。ありがとうございました。また、保護者の方から協力をいただきました2名の方にも心から感謝を申し上げます。

笑う プールの季節がやってきた

 6月5日(月)の朝の会において、プール開きの会を行いました。
先週プール清掃が終わり、徐々に水をいれ、水温が上がれば、いよいよプールの季節です。

※6年生の代表から、今シーズンの水泳学習のめあての発表がありました。25mクロールを速く泳ぎたいという決意を述べました。


※担当の先生から、水泳学習についての注意しなければならないことの説明がありました。安全第一、健康第一です。

笑う 今週の朝の会での表彰

 6月5日(月)の朝の会で、次の表彰を行いました。

※春の歯科衛生週間にちなんでのむし歯のない児童の表彰
・写真は、これまでむし歯が一本も無いとして「ダイヤモンド賞」の授与です。全校で26名います。
現在、治療を含め、むし歯の無い児童は、51名です。
割合にすると、43.58%です。子どもにも歯周病があります。早く治療して、健康を保持増進しましょう。


※郡山市まちなか子ども夢駅伝競走大会
小学校3・4年生男子の部 第1位
(かがみいしSC・Aに所属)
・練習してきたことが十分発揮できたと感想を述べました。おめでとう。

笑う 交通安全を願って

 5月30日は好天に恵まれ、予定どおり、白河市交通安全鼓笛パレードが実施されました。
 市内15の小学校が参加しました。たいへん暑い中でしたが、最後まで演奏することができました。沿道まで応援に駆けつけてくれた保護者の皆様、ありがとうございました。

※学校からバスに乗って出発する様子です。


※留守番の先生たちも見送ってくれました。


※2年生も見送ってくれました。


※1年生も元気に見送ってくれました。


※開会式が始まる前の様子です。


※開会式の中、誓いの言葉で、各校の主指揮が集まりました。

笑う インナーマッスルを鍛えよう

 今週月曜日の朝の会で、来週に迫ってきた、白河市交通安全鼓笛パレードのお話をしました。
 1年前の様子を撮影した動画をまず見ました。市内の長い道のりを、演奏や表現しながら、歩くことは、とても大変なことです。

※昨年のパレードの様子を見ました。


 そこで、パレードの演奏中、かっこいい姿勢で歩けるよう、体力を付けなければなりません。
 そのために、授業中でもできる、体力づくり、それは、インナーマッスルを鍛える「良い姿勢で座る」方法です。つまり、「体幹」を鍛えられるのです。

※「良い姿勢」は、「気をつけ」の姿勢から


※背骨と骨盤をそのまま立てて座ります。
この姿勢を保つために、インナーマッスルが鍛えられ、「体幹」が強くなります。
さらに、この姿勢を作ることにより、不思議と「やる気」も出てきます。だから、勉強もできるようになります。


※ところが、背骨を曲げ椅子に寄りかかり、骨盤を寝かせ、前に出して椅子に座ると、やる気が出てきません。見た目もかっこ悪いですね。
(たまに、休むときも必要ですが。)

 
 実は、昨年から取り組んでいるものですが、改めて今年度も取り組みます。大人にももちろん効果ありますので実践してみましょう。(先日テレビでも良い姿勢は病気を予防することをやっていました。)

※姿勢上手、姿勢達人、姿勢名人を引続きめざそう。


※ちなみに姿勢名人の上位は、姿勢マスターです。

笑う 歯の健康を守るために(6年生)

次は、6年生の授業の様子です。

※染め出しで、赤くなったところを確認しています。


※赤く残ったところが磨き残しなので、それを落とすよう丁寧に磨きます。


※歯ブラシの、つま先やかかとの部分などを上手に使い、汚れを落とします。


※衛生士さんが、一人一人丁寧に指導をしてくださいました。



※生涯、自分の歯で、おいしく食事ができるといいですね。

笑う 歯の健康を守るために(5年生)

 5月22日(月)歯科衛生士さんを講師に、歯の健康を守る授業を行いました。
 この日は、5年生と6年生の授業でした。生涯をとおして自分の歯で楽しく食事をするためにも、毎日の歯磨きは大事ですね。
 特に歯肉炎のことについて重点的に取り上げていました。正しい歯磨きをしていけば、歯茎も健康になります。

※5年生の授業の様子です。


※歯磨きの磨き残しが分かるように、染め出しをしました。


※歯肉炎を予防、改善するために、正しい歯磨きの仕方を身に付けましょう。


※そのために、歯ブラシの上手な使い方を工夫しましょう。

笑う 今年の運動会は紅組が勝ちました

 5月14日(日)に順延した運動会は、曇り空ではありましたが、子どもたちの熱気と保護者と地域の皆様の応援により、最後まで予定通り実施できましたことに、心から感謝を申し上げます。
 運動会を通してまた一つ成長した子どもたち。今後の学習につながるものとなりました。
 ホームページのトップに、運動会のスライドショーを掲載しましたので、お楽しみください。
※開会式 1年生による「開会の言葉」

笑う 資源回収にご協力ありがとうございました

 4月29日(土)午前5時から始まった環境整備作業が終わると、引続き、資源回収が行われました。
 各方部の委員さんを中心に、各戸を回っていただき、たくさんの資源を集めることができました。

※古新聞、古雑誌、ダンボール、アルミ缶、一升瓶・・・
次々と運ばれてきます。








※お手伝いの子どもたちもいました。ありがとう。
資源回収の益金は、子どもたちの体育文化活動の振興のために有効につかわせていただきます。

笑う 環境整備作業にご協力ありがとうございました

 4月29日(土)には、早朝からの奉仕作業にご協力ありがとうございました。

※午前5時から、草刈機による草刈を行った後、午前6時から、第2部として除草作業を行っていただきました。
まず手始めに、男性の方の力を借りて、運動会用のテントを設置していただきました。




※第2部の内容は、主に、草刈機で刈った草を集める作業でしたが、みなさんが協力して、熊手で草を集め、軽トラの協力もいただきながら、それに積み込んで草を運搬していただきました。


※一輪車でも草を運搬していただきました。




※今が見ごろの花壇の除草も行っていただきました。
ありがとうございました。

笑う 今週の朝の会

 4月24日(月)の朝の会で、「くつばこの中のくつ」について、お話しました。

※4月10日のことです。校舎内を歩いていると、くつばこのくつがきれいに揃って入れられていることに、思わず写真を撮ってしまいました。
入学したばかりの1年生でも、最高学年の6年生でも、全校生のくつがきれいに揃っていたのです。




※次に廊下を歩いてみると、廊下のはじに置いてある雑巾掛けの雑巾が、きれいに掛けられているではありませんか!
これは、みんなの心が整っている証拠です。
一人一人が心がけているのですね。素晴らしいです。
これを見た人は、この学校の子どもたちの心が分かるでしょうね。
大信中学校でも、同じように、物の整理整頓がしっかりしています。


※その後、子どもたちは、すぐにくつばこに行き、自分たちのくつを改めて整えていました。




※この気づき、姿、実行力が素晴らしいです。

笑う 命を守る授業~消火器の使い方~

 全校生による避難訓練が終了した後、6年生のみ、消火器の使い方を体験しました。
 大信分署の方から、丁寧な説明を受けた後、一人一人実演しました。いざというときに、正しく使えることはとっても大切なことです。

※はじめに、消火方法についての原理をうかがいました。
①消火器から出てくる粉末によって、酸素を絶つ。
②水をかけ、温度を下げる。
③燃えているもの以外を遠ざける。


※今日は、水を入れた練習用の消火器を使って実演ですが、本物は勢い良く粉末が出ます。


※火事に遭遇したとき、落ち着いて行動できるかが大切ですね。









※今日体験したことが将来必ず役に立つかもしれません。
みんな真剣に取り組みました。さすが6年生です。