カテゴリ:今日の出来事
学期末の大掃除
2学期も残すところ、来週の1週間となりました。
平成30年12月14日(金) 今日は、2学期末の大掃除です。お世話になった教室など校舎内を念入りに掃除しました。
※友達と協力して、教室から机を廊下に運び出す子どもたち。
※机や椅子の脚に付いたごみも取り除きます。
※清掃用具入れの中や扉の通風孔など普段できないところまできれいにしています。
※教室の床は、ワックスをかけるので、一度水ぶきをします。
※丁寧に拭いている姿は、本当に美しいですね。
※音楽室の床も一生懸命に拭いています。
※自在ほうきの先に溜まった、綿ぼこりもブラシで取り除きます。
※水道もご覧のとおり。
※今日は、水がとても冷たいです。それでも一生懸命にきれいにしています。
※床の汚れも、スポンジを使って落としています。
※下駄箱に入ってしまった砂などを一つ一つ丁寧に掃きだしています。
※お世話になった学校への感謝の心が現われた瞬間です。
信夫一小ABC
A=当たり前のことを
B=ばかにしないで
C=ちゃんとやる
本校は、ノーチャイム制です。始まりや終わりの時刻は、教師も子どもも時計を注意深く見ながら生活しています。
時間を守ることは、当たり前のことです。
いつもの休み時間の様子です。校庭いっぱいに元気に遊んでいます。
休み時間の終わりの時間になりました。チャイムなど鳴りませんが、子ども達は時計を見て終わりの時刻に気づきます。
遊ぶのをやめ、教室にもどり始めます。
誰もいなくなりました。時間を守るという当たり前のことを、しっかりと実践できる態度が身についています。
当たり前のことができること、素晴らしいことです。
幼稚園と小学校の連携
大信地区では、一つの幼稚園から3つの小学校へ入学します。
スムーズに小学校生活に入れるよう、幼稚園と小学校の連携を深めています。
今日(11月29日)は、来年度、信夫一小に入学予定の幼稚園生が、1年生の学習の様子を見学しに来ました。
まずは、1年生の国語「くじらぐも」の音読です。1年生も、がんばる姿を見せようと張り切って音読をしていました。
つづいて、幼稚園生一人一人に1年生が着いて、簡単なお勉強をします。
1年生の自分の席に、幼稚園生をやさしくエスコートをし座らせました。
簡単な数くらべの問題にチャレンジしました。幼稚園生の解答に、優しく大きな花丸をつける1年生が、お兄さんお姉さんらしく見えます。
最後は、幼稚園生の手を引きながら、学校内を案内しました。
来年の2月に、一日入学があるので、楽しみにしていてくださいね。
信夫一小ABC
A(Atarimae)=当たり前のことを
B=(Bakanishinai)ばかにしないで
C=(Chantoyaru)ちゃんとやる
普段の清掃の様子です。当たり前の清掃も、心の込め方で変わります。
人のために働く姿です。
3つの小学校の交流学習 その3
3つの小学校の3・4年生合同で、食育の学習も行いました。
お菓子の会社であるカルビーから、講師をまねいて、「おやつの正しいとりかた」を学習しました。
大事なことは3つです。
1 おやつの量を決めよう。
2 おやつの時間を決めよう。
3 パッケージの表示を見てから食べよう。
各グループで、ポテトチップスを普段どれくらい食べているかを相談し、紙皿に乗せます。
おやつの理想的な摂取カロリーは、200キロカロリーだそうです。ポテチに換算すると、約35グラムになるそうです。
紙皿に乗せたポテチは何グラムあるでしょう。電子秤ではかって見るとほとんどのグループは、40グラム以上でした。
理想的な量よりもたくさん食べていることがわかりました。
紙皿のポテチを35グラムに減らしてみましょう。
そして、両手の手の平に乗せてみましょう。
理想的なおやつの200キロカロリーをポテチにすると、ちょうどこれくらいになることが視覚的に分かりました。
さて、おやつは、いつ食べるのでしょうか。3時?いいえ、ごはんの2時間前までに済ますことが重要です。
次に、お菓子の栄養成分表などの見方を学びます。
原材料、賞味期限、消費期限など、自分の目で確かめて買う力を身に付けることも大事ですね。
このお菓子は、カルビーさんからのプレゼントです。今日、お家に持って帰ってから食べてくださいね。
大事なことは3つでした。
1 おやつの量を決めよう。
2 おやつの時間を決めよう。
3 パッケージの表示を見てから食べよう。
3つの小学校の交流学習 その2
続いては、4年生の交流学習の様子です。
4年生は、体育です。リズミカルな音楽に合わせて、ステップをくりかえします。
リズムに、手の動き、足の動きを複雑に合わせていくので、ちょっと難しいです。
でも、本来、子どもは動くのが大好き。みんな楽しんで挑戦していました。
体育の授業が終わると、3つの小学校の4年生で給食です。
ちょっと恥ずかしさもあったけど、大勢でいただく給食の味は格別だったことでしょう。
3つの小学校の交流学習 その1
11月22日、信夫一小を会場に、大屋小、信夫二小、信夫一小の、3年生と4年生が合同の授業を行いました。
まずは、3年生の様子です。
3つの小学校の児童がいくつかのグループに分かれ、レクレーションゲームを通して交流を深めます。
新聞紙の上に乗ったグループは、対戦グループとジャンケンをします。負けると、新聞紙を半分にたたみ、その上に乗ります。乗れなくなったらゲームの負けです。
信夫一小の児童は、準備したマルバツ問題を披露し、盛り上げました。
幼稚園で一緒だった友達、懐かしいやら恥ずかしいやらで交流が図られました。
マラソン記録会の様子 3
最後は、5・6年生のスタートです。さすが高学年生。走る姿に力強さが感じられます。
これにしても、空がきれいですね。
みんなが見守る中、トップで走ってきたのは、やはり6年生でした。
次々にゴールに入ってきました。一生懸命走る姿は、今日の青空以上に素晴らしいです。
閉会式の中で、各学年の上位3名を発表しました。
開会式、閉会式は、体育委員会の児童が運営しました。
最後のの片づけまで、体育委員会の児童が活躍しました。
マラソン記録会の様子 2
次は、3・4年生のスタートです。校庭を2周走ってから、道路へ出ます。
※応援の保護者の方も、たくさん掛けつけて下さいました。
※みんなの声援を受けながらフィニッシュです。
※気温も適切で、マラソン日和です。
マラソン記録会はなぜやるの?
11月15日、秋空のもと、校内マラソン記録会を実施しました。
学習発表会が終わった後、今日のマラソン記録会に向けて、昨年の自分の記録を上回るよう、体育の時間や朝の始業前に自主的に練習に取り組んできました。
さて、開会式の中、校長から、次のようなお話をしました。
校長「ねえねえ、K先生(6年担任)、6年生の中で、一番マラソンが早い人ってだあれ?」
K先生「Y君です。」
校長「Y君。校長先生のとなりに来て。」
校長「Y君。マラソン記録会ってなぜやるの?」
Y君「えっ?」
校長「(優しい声で)ボーっと生きてんじゃねーよ。」
校長「チコちゃんに叱られないよう、校長先生がお話します。マラソン記録会をやるのは・・・・
”きのうの自分より強くなるため~”。」
校長「いやなことでも、苦しいことでも、目標をもって乗り越えられるよう努力をすることが、自分自身を強くすることになります。
最後までがんばりましょう。」
※さて、1・2年生の部の様子です。一斉にスタートしました。
秋の澄んだ青空がきれいですね。
「ガンバレ信夫一小」のプラカードをもって応援する6年生。
みんなの声援を受けゴールにもどってきました。
〒969-0307
福島県白河市大信中新城字愛宕山108−1
TEL 0248-46-2151
FAX 0248-46-3811