日誌

出来事

NEW 着任式・始業式・そして入学式

校庭の桜が咲きほこる中、令和5年度がスタートしました。

新たな学年、新たな教室で、豆がらっ子たちは心新たに輝く笑顔でそれぞれの式に臨みました。

今年度は、31名の児童が入学しました。

全校生184名でスタートです。令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

お祝い お元気で!

白河四小を転・退職される先生方の離任式がありました。

白河四小の桜が咲き始め、転・退職者の先生方の門出をまるで祝うかのようでした。

お身体にご留意され、今後もお元気でご活躍されることを祈念しております。

 

お祝い 祝!卒業

卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、本日はおめでとうございます。

「中学生になる」という凛とした顔つきで式に臨むことできました。

また、マスクを通しての呼びかけや歌になりましたが、懸命に一人ひとり声を出しました。

白河四小を巣立ちゆくみなさん、

大空へ羽ばたこうとするみなさんの行く手に、幸多きことをお祈りしています。

おめでとう!

NEW 修了式

本日は、1~5年生で「修了式」を1日早く実施いたしました。

代表児童が立派に修了証書を受け取りました。

また、6年間無欠席「皆勤賞」の賞状を3名の児童に渡すとともに、読書量校内1~3位までの児童にも賞状を渡しました。

1年生~5年生の皆さんは、来年度も高い目標を持ち、力の限り学習、運動、生活とがんばってほしいと思います。

 

 

NEW 春の足音♪

卒業・修了まで残すところ2日になりました。

豆がらっ子たちは、今日も元気です。

豆がら山の桜も今か今かと開花を待っています晴れ

NEW 静粛

卒業式の練習が本格的に始まりました。

全員、背筋をのばし、真剣なまなざしで卒業式の練習に励んでいます。

 

NEW 任せて!縦割り班清掃!

清掃の班長も登校班と同じく、5年生に交代しました。

6年生が今までの掃除の仕方を下級生に教え、しっかりと引き継いでいます。

ただいま、学年末大掃除の真っ最中です。

金曜日には、教職員で教室中ワックスがけを行いました

きれいな校舎を引き継いでいきましょうね。

 

 

NEW 語り継ぐ ~東日本大震災~

本日は、表彰後、東日本大震災の「追悼集会」を行いました。

6年生が11月に請戸小学校と東日本大震災・原子力災害伝承館を訪問し、

地震による津波や原子力による被害を学んできました。

それらをまとめたり、さらに調べたりして下級生に分かりやすく発表しました。

下級生は6年生の話を真剣に聞き、防災の大切さを学びました。

 

 

NEW 動いた動いた!

ICT専門の先生がこられ、プログラミング学習を行いました。

プログラミング専用のソフトを使って、キャラクターを作ったり、キャラクターを動かしたりして楽しみました。

どの子も真剣そのもの!キャラクターが動く仕組みを楽しみながら学びました

NEW 6年生から下級生へ引き継ぎます

今まで、学校をよりよくしようと6年生が中心となりおこなってきた委員会活動ですが、本日を最後に下級生に引き継ぎをしました。

学校をよりよくしようと、進んで仕事内容を考え、アレンジをしながら委員会活動を活性化してきた6年生でした。

下級生も6年生を見習い、委員会活動を来年度もがんばっていきましょうね。

 

NEW 春の足音

本日の給食は、「ひな祭り」の行事給食でした。

「おいしい、おいしい。」と微笑みながら、おいしくいただきました。

桜餅も出ましたよ!

 

NEW 三寒四温

本日は、4月中旬並みの暖かさになる予報です晴れ

豆がらっ子たちは、休み時間、早速校庭に飛び出て思い思いに遊んでいます。

 

NEW タブレットを駆使して

本日も豆がらっ子たちは、授業に真剣に臨んでいます。

タブレット(一人一台端末)を用いて学習している児童も多く見られます。

今、学校では、誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化された学びになるようにと、

一人一台端末を用いた効果的な学びを模索中です。

 

 

 

NEW 安全な登下校に!

6年生から5年生へ班旗が引き継がれました。

5年生の皆さん、班長として下級生の交通安全を守ってくださいね。

よろしくお願いいたします。

NEW 春待ちて~本沼花見山~

5、6年生が「しらかわ本沼花見山」に出向きました。

代々先輩方が植樹してきた桜やその他の木々たちを

今度は5年生が引き継ごうと、6年生と共に出かけました。

澄んだ空気、ひんやりとした風を頬に浴びながら、本沼花見山の主催者の方と植樹しました。

豆がらっ子たちが20歳になったころには、見事な花見山が白河にも見られることでしょう!

※「しらかわ本沼花見山」は荒廃した里山を美しい名所にしようと、地域の方が里山緑化環境整備に取り組んでできた地域の花見山です。