「自ら!」そして「認め合い!」がんばりぬく 豆がらっ子
150周年おめでとう
「自ら!」そして「認め合い!」がんばりぬく 豆がらっ子
150周年おめでとう
本日は、中学年の雪遊びday。
「うわあ、雪がいっぱい!」「楽しい!」
という声がたくさん聞かれました。
途中から寒くなってきましたが、存分に雪と戯れました。
今日は、1年生の教室に転入生が入りました。
みんなと早く仲良くなれますように♪
なわとびをしたり、鼓笛の練習をしたりと、落ち着いて授業に励んでいます。
本日の給食は、東京都の郷土料理でした。
深川めし、みそちゃんこ汁、こまつなサラダでした。
深川めし、食べたことはありますか?
タブレットで学習をしたり、リコーダーで演奏したりと、各学年に応じて、
自ら学習に励んでいます。
本日も元気に登校です。
6年生の班長さん、そして見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。
今日から学校給食週間が始まりました。
本日は、「学校給食のはじまり」の給食献立でした。
鮭やすいとん汁、「しらかわん」のパッケージの海苔がでました。
おいしくいただきました♪
なわとび記録会が2月4日に行われます。
現在、豆がらっ子たちは、記録を伸ばそうと張り切って練習に励んでいます。
1年生の生活科「昔あそび」に地域の方が来校しました。
こままわし、竹とんぼ、あやとり、竹馬、お手玉と思い思いにたくさん遊びました。
名人先生(地域の方々)と共にたくさんの体験ができて、満足な笑顔が見られました。
名人先生のみなさま、ありがとうございました。
月曜日ですが、豆がらっ子たちは、本日も集中して授業に臨んでいます。
6年生は、習字・・・?!と思いきや、墨絵を描いていました。
本日は、低学年が雪遊びで那須甲子を訪問しました。
山は、吹雪いていて寒い中でしたが、元気に遊びました。
防寒着の用意等ありがとうございます。
31日(金)中学年・2月7日(金)高学年と続きます。
始業式から一週間が経ちました。
冬休みモードもぬけ、それぞれの学年で真剣に学習をしています。
1年生は、長なわ跳びにチャレンジ!協力しておこなっていました。
図書館では、本を2冊借りると「おみくじ」がひけます。
わくわくどきどきしながら、おみくじをひきます。
「しょくぶつ吉」「へび吉」「学力吉」…!
様々な工夫しながら、本に親しむ子どもを育てています。
今年度最後の読み聞かせが、金曜日に行われました。
豆がらっ子たちは、毎回読み聞かせの日を楽しみにし、真剣にお話を聞いています。
来年度も募集をしますので、ぜひふるってご参加ください。
(図書委員会の児童も読み聞かせを一緒におこなっています♪)
雪が舞っていた今朝も班長を先頭に元気に登校です。
そして、待ちに待った休み時間は、校庭に飛び出て遊びました。
大谷グローブも健在です!
下学年の身体測定の日です。
「ん~、ぼくは、2センチメートル伸びたよ。」「わたしは、ちょっと!」
と嬉しそうに話す声が聞こえてきました。
保健室前の掲示には、健康に役立つものがたくさん掲示してあります。
3学期も健康に気を付けて生活ができるように指導してまいります。
新たな学期がスタートしました。
始業式では、校長、生徒指導主事より「ありがとうであふれる学校にしていきましょう」という話をしました。
健康そして安全に留意しながら、3学期も楽しい学校生活が送ることができるように支援していきます。
※感染症対策のため始業式はオンラインで行いました。
本日で2学期が終了いたしました。
豆がらっ子たちは、
『「自ら!」そして「認め合い!」がんばりぬく豆がらっ子』を合言葉に、大きく成長することができました。
1月8日にまた元気な豆がらっ子たちに会えることを楽しみにしております。
保護者の皆様、今学期も、本校教育活動へのご理解とご協力をいただきありがとうございました。
豆がらっ子たちは、冷たい空気の中、本日も元気に登校です。
見守り隊やボランティアの保護者のみなさん、ありがとうございます!
寒空のもと、豆がらっ子たちは、今日も休み時間は外へ!
ほんの少し積もった雪を見つけて、雪をさわって遊んでいました。
今日の給食は、「クリスマスメニュー」
チョコレートケーキがついていて、大喜び!
明日は2学期終業式です。明日も元気な豆がらっ子たちに会えますように。
昨日「十七字のふれあい」の表彰が本校で行われました。
県南教育事務所長様がお見えになり、直接、受賞者に賞状を手渡しました。
ふるさと部門優秀賞の作品は、こちら↓
母「子にうつる 方言まじりの 話し方」
受賞者(小6)「そうだっぺ 福島生まれの 私なの」
おめでとう!
本日の授業の様子です。
2学期も終了に近づいてきているので、どの学年もまとめの学習をしている!と思いきや・・・
あれっ?!赤い服を着た・・・サンタクロースもいますよ!
何年生かは秘密です。
2学期最後の委員会活動がありました。
白四小をよりよくしようと、上級生がアイデアを出し合っています。
★図書委員会・・・本をたくさん借りるようにと、「本のおみくじ」づくり
★環境委員会・・・環境をより良くしようと、空き缶集め後の整理
★保健委員会・・・伝染病が流行ってきたことから、風邪予防のポスターづくり
★体育委員会・・・縄跳び記録会に向けてのポスターづくり
★運営委員会・・・白四小の課題の話合い
★放送委員会・・・昼の放送で全校生が楽しむようにクイズやお話づくり
環境委員会が呼びかけて集めた空き缶の数は、7061個でした!
ご協力をいただきありがとうございました。
〒961-0011
福島県白河市久田野豆柄山3番地
TEL 0248-23-3245
FAX 0248-23-1020
E-Mail shirakawa4-e@fcs.ed.jp