今日の出来事

今日の出来事

昔のくらしを調べる

 「白河の歴史文化再発見!事業」の一環として、3年生が、大信ふるさと文化伝承館で学んできました。

 昔の人たちの生活の知恵や工夫を知り、便利な今の生活とは違ったよさについて、子どもたちなりに考えることができました。

ケッコーなお味でした!

 全国学校給食週間中の本日は、「川俣シャモを味わう」給食。江戸時代から闘鶏用に育てられ、ほどよい歯ごたえとうま味が特徴の「川俣シャモ」が、カレーライスに入って登場しました。

 別々に食べてもおいしいカレーと川俣シャモを、子どもたちはいつもの倍の笑顔と食欲で味わっていました。

うまみがギューっと!モーたまらん!

 全国学校給食週間中の本日は、「ふくしま牛を味わう」給食。福島県内で生産された黒毛和種で、肉質の等級がA4ランク以上の「ふくしま牛」が、サイコロ炒めとなって登場しました。

 風味豊かで、かめばかむほどおいしさが口の中に広がるふくしま牛を、子どもたちは幸せそうな表情で味わっていました。

天は自ら助くる者を助く

 4・5年生が、鼓笛のオーディションに臨みました。今日まで、みんながんばってきました。今日も、みんながんばりました。みんながんばったのですが、パートごとに人数枠があるので、全員合格とならないのがつらいところです。

 合格を勝ち取るためには、ライバルに少しでも差をつけなくてはなりません。神様は自分のために努力した人を助けてくれる…のだそうです。これまでの自分のがんばりは、人に負けないほどの努力、夢を叶えるほどの努力だったでしょうか。

 心静かに結果を待ちましょう。

んまがった~!

 全国学校給食週間の始まりは、「ふくしまの郷土料理」給食。県北地方の家庭料理である「いかにんじん」と会津地方の冠婚葬祭でふるまわれる「こづゆ」が登場しました。

 大信学校給食センターさんは、子どもたちの食の経験を豊かにしようと、食べやすくなるような工夫を施しながら、家庭の食卓にあまり上らないような献立をよく提供してくださいます。

 今日も、食わず嫌いだったいかにんじんを、「食べでみだら、んまがったです!」「初めで、のごさないで食べられました!」と言う、ふくしま弁まじりの感想が聞かれ、うれしくなりました。

心を磨いて締めくくる

 頭を使ってしっかり学び、体全体で雪遊びを楽しんだ一週間。新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、教育活動にも様々な制約が生じていますが、我慢と工夫で充実した毎日を過ごすことができています。

 今日は、お掃除にも一生懸命取り組み、心もきちんと磨きながら一週間を締めくくりました。

学びは続く

 先週、白河市学力調査が終わりましたが、子どもたちの学びに終わりはありません。

 国語や算数の学習にもしっかり励み、さらに力を高めようとする子どもたちです。

なすことによって学ぶ

 頭を使ってひたすら覚えたり考えたりする学習も大事なのですが、体全体を使って活動する「体験的な学習」も、子どもたちにとっては必要不可欠です。

 理科の実験、図画工作科の制作、外国語科の発音や会話など、全身を使って楽しそうに学ぶ子どもたちの姿を見ていると、こちらまで楽しい気持ちになってきます。

 おひさま学級では、全校集会の校長講話にあった「我慢」について学習していました。我慢も、体験を通して身につけていくものです。

ドキドキ?ワクワク?

 朝、窓の外を見て、雪が積もっていると、大人は通勤時の運転のことを考えてドキドキしてしまいますが、子どもは雪遊びのことで頭がいっぱいになってワクワクするのでしょうね。

 西郷の家を出て、白河を通り、大信に入ると、市街地とは別世界。校庭には、子どもたちが十分楽しめる量の雪が積もっていました。

 これまでは午前中に溶けてしまうことが多かったのですが、今日は午後まで存分に雪遊びを満喫することができました。

やりたくなくてもやる!やりたくてもやらない!

 放送による全校集会の校長講話では、「我慢」について話されました。子どものうちに我慢することを身につけないと、将来残念な大人になってしまう、とのこと。

 やりたくなくても勉強すること。やりたくても長時間のゲームや動画視聴をしないこと。こういうことは将来の自分に必ず影響します。

 コロナ対策のポイントも「我慢」です。やりたくなくてもマスクや手洗いをすること。やりたくても密になる遊びや大きな声でのおしゃべりをしないこと。こういう我慢をみんなですることが、今はとても重要です。

 自分で自分を育てるためにも、コロナを収束させるためにも、「我慢」できる人になりましょう、というお話を、子どもたちは真剣に聴いていました。

上学年はつらいよ

 白河市学力調査が行われました。今日は、4・5年生が理科の問題に取り組みました。

 他学年よりも1教科多いのは大変なことですが、力試しの機会を多く与えてもらったと思えばありがたいことです。また、この経験は、6年生になった時に取り組むことになる全国学力・学習状況調査に必ず役立ちます。

 4・5年生のみなさん、本当にお疲れさまでした。土日はゆっくり休んでくださいね。

お疲れさまでした

 白河市学力調査が行われました。今日は、全学年が算数の問題に取り組みました。

 昨日の国語に引き続き、難しい問題にも全力を尽くして立ち向かう子どもたちの姿が、どの学級でも見られました。

 終わるとすぐに結果が気になるところですが、これまでの努力は決して嘘をつきませんので、吉報を待ちましょうね。

1年間の力試し

 白河市学力調査が行われました。今日は、全学年が国語の問題に取り組みました。

 4月から、雨にも負けず、風にも負けず、コロナにも負けることなく、一生懸命学びに向かってきた子どもたち。持てる力を全て発揮しようとする真剣な姿が、どの学級でも見られました。

 明日は、算数に取り組みます。子どもたちへの応援、よろしくお願いいたします。

よりよくなるために・・・

 今学期初めての委員会活動がありました。寒さにも負けず、困難にも負けず、今年も信夫一小の子どもたちは、学校がよりよくなるために話し合い、協力し合いながら各委員会の活動に取り組んでいきます!!

 

 

心を新たに

 今日は、第3学期始業式。昇降口で健康観察カードの確認と手指のアルコール消毒をしながら、子どもたちを迎え入れました。校舎にも教室にも笑顔と活気が戻り、また学校生活が始まりました。

 始業式は放送で行いましたが、作文発表と校歌の伴奏を、6年生の代表が実に立派に行ってくれました。各教室での子どもたちのあいさつ、返事、姿勢には、心を新たにして3学期と令和3年をがんばっていこうとする意気込みを感じました。

 素直な子どもたちが、冬の寒さにもコロナにも負けずにたくましく育っていけるよう、3学期もご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

感激

 第2学期終業式における、あいさつ、返事、姿勢、代表による作文発表、校歌斉唱、どれもこれも1学期を上回る素晴らしさで、子どもたちの大きな成長に大変感激しました。

 新型コロナウイルスが収まらない中での2学期も、先生方の教えをしっかり守り、自分を高めるための努力をし、さらに大きく育ってくれた子どもたち。そんな子どもたちを、暑い日も寒い日も支えてくださった保護者のみなさん、地域のみなさん、本当にありがとうございました。

 1月8日にまた元気に会えるのを、楽しみに待っています。有意義な冬休みを!

びっくりしたぜい

 6年生を対象に、租税教室が行われました。

 「もしも税金のない世の中になったら」という内容のDVDを視聴して、無料が当たり前だと思っていた数々の公共事業が高額有料になってしまうことを知り、子どもたちは税金の大切さに改めて驚いていました。

 学校があるのも、教科書をいただけるのも、税金のおかげです。税を納めてくださる方々に感謝し、毎日しっかり勉強しましょうね。

小学生は歯肉も命!

 歯科衛生士の降矢先生による、3回目の歯科指導が行われました。

 5年生は歯肉炎の原因と自分の歯肉に合った歯の磨き方について、6年生は歯肉炎の予防につながる歯の磨き方について、それぞれ子どもたちがドキッとするような事例を示しながら具体的に教えていただきました。

 いくら歯が丈夫でも歯肉の病気で抜けてしまったり、歯肉炎を引き起こす細菌は体全体の様々な病気の原因にもなったりするので、これからは歯肉を意識した歯磨きを実践していきましょうね。

ひっくりカエル!

 今日の全校集会では、保健の先生が「ひっくりカエル!」という絵本を読んでくれました。「落ち着きがないなあ」を「やりたいことがたくさんあるんだね!」に、「ぐずぐずしているなあ」を「ていねいにやっているんだね!」に、「ドジだなあ」を「周りの人を楽しませてくれるんだね!」に変えてくれるこの絵本。先生は、絵本を通して、「マイナスをプラスに変えるものの見方の大切さ」について教えてくれました。

 「どうせ自分は…」などと思わず、見方をプラスに変えて、かけがえのない自分をもっともっと好きになりましょうね。

たくさんの愛を

 今日の5校時目は、愛校活動でした。時間をたっぷりかけて、年末の大掃除と普段できない箇所の汚れ落としを行いました。

 1学期よりもお掃除の腕を上げた子どもたちは、それぞれの担当場所で学校への愛情を表現し、自分の心もしっかりと磨いていました。

 子どもたちが下校した後には、先生方がワックスがけを行いました。

そのすごさに、歯っとしました!

 歯科衛生士の降矢先生による、2回目の歯科指導が行われました。

 3年生は歯の種類と働きについて、4年生はかむことの大切さについて、それぞれ資料を活用しながら具体的に教えていただきました。

 今回学んだそれぞれの歯の役割のすごさや、頭・心・体のいろいろな面に関係している「かむこと」のすごさを忘れず、毎日の歯みがきをしっかり行っていきましょうね。

庭、駆け回る

 今朝、学校に来たら、一面の銀世界。教室で朝の支度を終えた子どもたちが次々と校舎から飛び出し、雪に覆われた校庭をうれしそうに駆け回っていました。

やっぱり、小学生は歯が命!

 歯科衛生士の降矢先生による、歯科指導が行われました。

 1年生はむし歯にならない歯みがきの仕方を、2年生は新しい歯を大切にする方法を、それぞれ実技も交えながら分かりやすく教えていただきました。

 「みがいている」ことよりも「みがけている」ことを意識して毎日の歯みがきを行い、大切な「命」をずっと守り続けていきましょうね。

あなたの口はどんな口?

 全校集会の校長講話では、「悪口」について話されました。悪口を言われたと訴えてくる子の話をよく聴いてみると、実は自分が先に悪口を言っていたということが少なくない、とのこと。自分も嫌な気持ちになるような悪口ではなく、誰もがうれしくなるような言葉が言える「良口」をもちましょう、というお話を、子どもたちは真剣なまなざしで聴いていました。

家路に向かう

 一週間が終わりました。今週も、学びに遊びに、よくがんばりました。土曜、日曜は、頭も体も心もしっかり休めて、また来週、笑顔で元気に登校してくださいね。よい週末を。

食事に向かう

 「腹がへっては戦(いくさ)はできぬ」と言いますが、学びも遊びも常に全力の子どもたちにとって、給食はエナジーチャージの大切な時間。コロナ対策や食事のマナーをよく守り、大信給食センターのおいしすぎる食事を今日ももりもり食べる、信夫一小の子どもたちです。

遊びに向かう

 信夫一小の子どもたちは、休み時間に休みません。天気のいい日には、みんな校庭に出て、思い思いに体を動かします。学びも遊びも、常に全力投球です。

学びに向かう

 2学期のまとめに取り組む、この時期。楽しい冬休みを迎えられるように、そして、素晴らしい新年を迎えられるようにと、ますます意欲的に学びに向かっている信夫一小の子どもたちです。

よろしくね

 5年生の教室に、神奈川県から転校生がやってきました。3人しかいなかった女子が、やっと4人に!

 恥ずかしがり屋の5年生以上に、新しい仲間が気になってたまらない6年生の休み時間の様子が、なんともほほえましかったです。

 授業の様子はやや緊張気味でしたが、早く信夫一小に慣れてくださいね。

さメェ~!

 短縮日課が続き、休み時間が短くなった子どもたちになかなか遊んでもらえず、体だけでなく心も寒いランちゃんです。

厳しさと優しさと心強さと

 大信中学校の益子校長先生が来校され、6年生に向けて、中学校生活に関するご講話をしてくださいました。

 中1からの定期テストの点数や部活動・生徒会活動などの取組が、全て高校入試につながるという現実の厳しさ。しかし、子どもたちの意識が高まるようにと考慮され、具体的で分かりやすく、硬軟織り交ぜた熱いお話からは、益子校長先生の優しさが伝わってきました。また、楽しく学校生活を送っている先輩方についてのお話に、子どもたちは心強さを感じ、中学校に対する不安も和らいだようでした。

 4月には立派な中学生になれるよう、小学校での残り4か月、しっかりと力をつけていきたいと思います。

 益子校長先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。

Do you like English?

 全校集会では、おひさま学級担任の先生のお話がありました。英語は、私たちが生活する中で、実はたくさん使われています。苦手と思わずに、どんどん英語を使って、英語の勉強を好きになってほしいとのことでした。

最後は、英語でじゃんけん♪  rock  paper  scissors 1・2・3 ♪♪

 

今の自分があるのは…

 5・6年生を対象に、助産師の吉岡先生による「命の授業」が行われました。

 心に染み入るような吉岡先生のお話を聞いたり、保護者の思いのこもったメッセージカードを読んだりすることを通して、子どもたちはたくさんのことを感じ、考え、自分の命や友達の命について深く学んだようです。

 これまで自分一人で大きくなったのでは、決してありません。両親をはじめ、様々な人たちからの数えきれないほどの愛情を受けて成長してきたということを、いつまでも忘れないでくださいね。

詩の楽しみ方を見つけよう

 6年生の国語の研究授業が行われました。空欄に入る言葉を考えて詩を完成させ、記述に合った動作を加えながら読むという学習でした。

 前後に書かれていることから推測する知的な言葉遊びや、リズムに乗って動作をつけながらの朗読を、体全体で楽しむ子どもたち。6年生が終始笑顔で学びに向かっている姿に、参観者まで楽しい気持ちになりました。

さらに気持ちを引き締めて

 登校班反省会が行われました。

 ここ最近は不審者情報が多く、また、これからは雪の季節を迎えます。そのため、通学時に事件や事故に巻き込まれないようにと、班ごとに真剣な話し合いがなされました。

 班長さんや上級生のリーダーシップのもと、気持ちを引き締めて登下校をし、2学期と令和2年をしっかりと締めくくっていきましょう。

育ちゆく体とわたし

 4年生が、保健の学習に取り組みました。担任と役割分担をしながら授業に関わった養護教諭とともに、思春期に現れる体の変化と、その変化には個人差があることについて学習しました。

 変に意識することなく、男女ともに素直な態度で発表し合う学級の雰囲気が、とても微笑ましかったです。まとめのワークシートは、体の変化に悩む友達にアドバイスをするという設定だったのですが、個人差に触れながら「だいじょうぶだよ」と書く子どもたちの様子に、温かい気持ちになりました。

人にやさしく

 3年生を対象に、人権教室がありました。

 「人権」というと、何か難しいことのように感じがちですが、簡単に言えば、自分も周りの人も生まれながらにとても大切な存在なのですよ、ということです。だからこそ、いじめなどは決して許されることではなく、自分がされたらうれしいことを人にもしてあげよう、という思いやりの意識を育てることがとても重要なのです。

 いつもやさしい3年生の子どもたちですが、もっともっとやさしさの輪を広げてくれることを楽しみにしています。

クルクルクルー、これは便利!

 西郷村にある三菱製紙株式会社様より、飛沫感染予防用のパーテーションが寄贈されました。

 透明なフィルムの部分がロール式になっており、組み立てや取り外しが簡単で、収納にも場所を取らない、とても活用しやすいパーテーションです。

 集会や授業等において、有効に使わせていただきます。三菱製紙株式会社様、本当にありがとうございました。

重さをはかって表そう

 おひさま学級の算数の研究授業が行われました。てんびんを使ってどちらが重いかを考える学習でした。

 身の回りの様々な物を集め、夢中になって操作活動に取り組む子どもたち。学習のきまりを守りながら、しっかりと学びに向かっていました。

最高~!

 ず~っと待ちに待っていた、なかよし班活動。6年生のお兄さん、お姉さんが中心となり、たてわり班ごとに思い思いの活動に取り組みました。

 いす取りゲーム、だるまさんが転んだ、ドッジビー、ドッジボール、ハンカチ落としなどで流した汗と最高の笑顔が、小春日和の柔らかな日差しにキラキラと輝いていました。

いらっしゃ~い

 幼小交流活動で、大信幼稚園の年長組さんが来校しました。

 小さなお客さんをもてなすのは、1年生の子どもたち。期待以上のおにいさん・おねえさんぶりを発揮して、一人一人に優しく接してあげる姿に、大きな成長を感じました。

 4月の入学を、みんなで楽しみに待ってま~す。

読んでみたくなりました

 白河語りの会の方々によるブックトークが行われました。

 普段から本を読むのが大好きな子どもたちですが、テーマに基づいた様々な本の紹介に興味津々。紹介される本のおもしろさを、目と耳と心でしっかりと味わっていました。

う・ま・く・き・た・え・て

 今日の全校集会は、保健委員会による発表でした。

 「感染症予防レンジャー」の「うがい・ブルー」「マスク・ピンク」「かんき・イエロー」「はやねはやおき・ホワイト」「うんどう・グリーン」「しょくじ・パープル」「てあらい・レッド」になりきり、がい、スク、う気の入れ替え、則正しい生活、い力づくり、い養バランスのよい食事、洗いの大切さ、について劇で分かりやすく説明しました。

 「うまくきたえて」を合言葉に、コロナはもちろん、風邪やインフルエンザにも負けない冬にしましょうね。

当たり前

 信夫一小には、清掃をサボる子がいません。「掃除なんてサボりたい」という弱い心に、みんながみんな勝っているのです。そして、人が嫌がるような仕事にも、当たり前のように取り組みます。

 一週間のしめくくりの今日も、さわやかな気持ちで終えることができました。

克己(こっき)

 これ以上ないというぐらいのマラソン日和に恵まれ、校内マラソン記録会を無事に実施することができました。

 月曜日の全校集会で「最大の敵は自分」というお話がありましたが、子どもたちはしっかりと目標をもち、弱い心に負けないで最後まで走り切り、見事に己(おのれ)に克(か)つことができました。

 子どもたちは、応援の態度もとても素晴らしく、終わった後に大きなさわやかさの残る行事となりました。

いよいよ明日!!

 今日まで、休み時間に全校生でマラソンに取り組んできました。

 いよいよ明日は、「マラソン記録会」です。

 最大の敵(自分自身)に負けないでがんばりましょうね!

じどう車くらべ

 1年生の国語の研究授業が行われました。様々な自動車の仕事とつくりについて書かれている「じどう車くらべ」という説明文の学習でした。

 教科書で学んだことを生かし、示された挿絵や動画をじっくりと見ながら、はしご車の仕事とつくりを考える子どもたち。1年生らしい元気いっぱいな態度で、楽しそうに学びに向かっていました。

最大の敵

 全校集会の校長講話では、努力の大切さについて話されました。目標をもって自分のために努力し、その努力が結果となって現れるとうれしくなるので、また新たな目標をもって努力できるようになる、とのこと。ただし、努力をはばむ最大の敵も自分なので、自分の弱さに負けない心をもちましょう、というお話を、子どもたちは一生懸命に聴いていました。

大人の階段

 今日は、6年生のテーブルマナー給食でした。緊張して食事がなかなかのどを通らない様子も見られましたが、ナイフとフォークの使い方をはじめとする洋食の作法を学び、子どもたちは大人の階段を一歩上ることができました。

 もう11月ですから、6年生にとっては小学校生活の思い出がいっぱいでしょうが、今日の経験もその大切な1ページにしてくださいね。