こんなことがありました!

出来事

備えあれば!

18日(水)は、5年生を対象に防災教室が行われました。「防災教育出前講座」を利用し、県南建設事務所、福島県砂防ボランティア協会の方々にご指導をいただきました。

自然災害の概要を説明いただいたり、DVDを視聴したりして川の水の働きなどを学ぶことができました。その後は、がけ崩れ模型実験と土石流模型実験を行い理解を深めました。

万が一に備えた学習として、有意義な時間となりました。

県南建設事務所、福島県砂防ボランティアの皆様、ありがとうございました。

ご指導をいただいた皆様!自然災害について!模型を使った実験!

私たちも学びます!part4

13日(金)は、校内授業研究会がありました。6年生の算数科の学習でしたが、ICTの活用や子ども達同士が学ぶ姿勢など、これまでの積み上げが見られる授業でした。

放課後には、職員全員で授業について協議したり、みんなで取り組むべき重点事項を確認したりすることができました。子ども達に負けずに、私たちも学び続けます。

まずは自分で!電子黒板で説明!グループで!

今週の金曜日は、1年生の授業をとおしてみんなで学ぶ予定です。

万が一に備えて!

10日(火)は、防犯教室が行われました。不審者が学校の敷地内に侵入したという設定で、子ども達がどう避難するかについて学習しました。そのあとは、体育館に集合し、不審者に声をかけられたらどうするかという模擬体験を行い、東駐在所のおまわりさんにご指導をいただきました。

あってはならないことではありますが、万が一への備えは大切です。子ども達には、危険を察知する能力や危険を回避する能力を身に付けて欲しいと考えています。

防犯ブザーを鳴らすこと!距離をおくこと!職員もさすまたの使い方!

充実の1日!

6日(金)は、授業参観、学習発表、学校運営協議会、学校保健委員会、教育講演会、釜子チャレンジタイムと充実した1日となりました。

授業参観は、2校時から4校時までの授業を参観していただきました。それと併せて、体育館ではこれまでの学習の成果を発表しました。楽器の演奏あり、群読あり、よさこいあり。

鍵盤ハーモニカの演奏!リコーダーの演奏!群読!

学校運営協議会は、2学期の学習や生活の様子について説明したあと、地域や保護者の方から要望等について協議しました。

学校保健委員会では、「肥満」について話題になり、特におやつの取り方について意見交換をしました。本校の子ども達のおやつで多いものは、「チョコ、ポテトチップ、グミ」。飲み物で多いのは「コーラ、カルピス、ソーダ」。今の食生活が、将来の体をつくります。気をつけて行きましょう!

教育講演会は、「子どもの行動の見方やほめるポイントを学ぶ ペアレント・プログラム講座」と題し、福島大学子どものメンタルヘルス支援事業推進室 特任助教 佐藤則行先生にご講演をいただきました。演習を交えながらの講演で、参加された保護者の皆様からは、「もっと聞いてみたい」「時間が足りない」などのご意見をいただきました。先生には、11日に4年生から6年生を対象に「こころの授業」を行っていただきます。

釜子チャレンジタイムは、6年生が全校生を楽しませるためにホラーハウスやぬいぐるみわなげ、射的などいろいろなコーナーを作り、5年生以下の子ども達が縦割り班でコーナーを回りました。子ども達からは、「楽しかった」という感想がほとんどでした。

ぬいぐるみわなげ!ホラーハウス受付!射的!

保護者の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました!

 

 

おもちゃまつり!

30日(金)、2年生が生活科で準備を進めてきた「おもちゃまつり」が行われました。1年生を招待し、みんなに楽しんでもらおうと一生懸命にがんばっていました。はじめの会の進行や、それぞれのブースでのルールの説明など、はきはきと話し、きびきびと行動している姿を見て成長を感じました。

1年生も楽しそうに遊ぶことができました。今日の2年生の姿が、来年につながればいいなと思っています。

びしっと!このおもちゃは!楽しんでね!

体について考える!

30日(金)は、白河中央中学校 栄養教諭 近内先生をお迎えし、3年生と4年生が栄養教室を行いました。3年生は、「赤、緑、黄の食べ物について知ろう!」。4年生は、「おやつを選んで食べよう!」について学習しました。

3年生は、給食の献立からバランスよい食事について学びました。4年生は、砂糖と油の摂取量によっては、病気につながることを学びました。

子ども達は、学習で使ったワークシートを持ち帰ります。ご家庭でもご協力いただくところがありますので、よろしくお願いいたします。

栄養教室!3つの色に分けます!砂糖と油の量は?

近内先生ありがとうございました。

次回は、11月17日(火)に6年生を対象に栄養教室を行います。興味のある保護者の方は、お気軽にお問い合わせください!

心について考える!

28日(水)は、福島大学子どものメンタルヘルス支援事業推進室 特任助教 佐藤則行先生をお迎えして「こころのじゅぎょう」を行いました。今日は、1~3年生を対象にした授業でした。

1・2年生は、自分のよいところを見つけたり、元気になれる方法を考えたり、自分のことについて考えることができました。

1年生!たくさん発表できました!2年生も真剣に学びました!

3年生は、怒りの気持ちについて、怒りの気持ちを数字に表したり、気持ちの伝え方を考えたりすることができました。友達同士話し合ったり、役割演技をしたり、怒りについてと気落ちの伝え方について一生懸命に考えました。

まずはワークシートに!友達と比べて!役割演技で!

4~6年生は11月11日(水)に行います。また、11月6日(金)の教育講演会でも佐藤先生においでいただき、お話を伺います。ぜひお楽しみに!

1年生に!

27日(火)は、3年生の国語科の学習で、「1年生に読み聞かせをするために大切なこと」について話し合いを行い、本日1年生への読み聞かせを行いました。

これまでの学習の成果が表れていました。また、本を読んでもらった1年生もうれしそうにしている表情が印象的でした。

学習を行うときに、目的意識や相手意識は大切だと考えています。今回の異学年の交流活動は意味深いものだと思います。

6班に分かれて!聞いてね!どんなお話かな?

心の学習!

26日(月)、1・3・5年生を対象に「人権教室」が行われました。人権擁護委員の先生2名が来校し、「いじめ」を題材とした心の学習でした。DVDを視聴したり、いじめについて考えたり、とてもよい機会となりました。

DVD視聴!いじめとは!人が幸せに生きる権利!

白河市思いやり条例も施行して、より人の気持ちを考えた行動が大切だと考えています。日頃から友達の行動を理解し、友達の気持ちを考えられるようになって欲しいと思います。

私たちも学びます!part3

26日(月)は、校内授業研究会がありました。5年生の分数の学習でしたが、授業の随所に子ども達の成長を感じることができました。

放課後には、職員全員で授業について協議したり、みんなでできることを確認したりすることができました。子ども達に負けずに、私たちも学び続けて行きたいと思います。

自分の考えは!説明します!私たちも学びます!

大収穫!

22日(木)は、1年生がサツマイモの収穫を行いました。6月に苗を植えて、長雨にも酷暑にも負けず、すくすくと成長したサツマイモ。今年は大豊作となりました。

子ども達からは、「おっきいのとれたー!」「たくさんくっついてるー!」などの歓声がたくさん聞かれました。満足そうな笑顔も印象的でした。

苗植えから収穫までお世話になりましたJA青年部の皆さん、本当にありがとうございました。

いよいよ収穫!とったぞー!力を合わせて!

こんなにたくさん!

心静かに!

20日(火)は、図書委員による読み聞かせが行われました。本校では、4年生以上が委員会活動を行っています。今回の読み聞かせは、図書委員が1~3年生に対して、朝の時間を利用して読み聞かせを行うという取り組みで、金曜日まで続きます。

「読書の秋」と言われるこの時期に、心静かに読書に親しむよい機会だと思います。

東地区では、月曜日がノーメディアデーとなっています。テレビやゲーム、スマートフォン等から離れて家族揃って読書をしてみてはいかがでしょうか?

読み聞かせの様子!どくしょの木!親しみやすい図書室に!

上記の「どくしょの木」は、1・2年生は50冊、3~6年生は30冊の本を借りて読むと名前の花を咲かせることができます。現在60人以上の子ども達が花を咲かせています。

今年度は、昨年度よりも本の貸し出し冊数が増えています。これからの季節、どんどん本をよんで心の栄養を蓄えて欲しいと願っています。ご協力ください!

やり抜きました!

16日(金)は、運動会が行われました。

寒い日となりましたが、途中から太陽も顔を出し、運動日和となりました。

子ども達は、最後まで諦めずやり抜くことができました。閉会式の時の、子ども達の満足そうな顔がとても印象的でした。やり抜く、がんばり抜く経験は、次への自信に繋がると思います。今後の更なる成長を期待しています。

保護者の皆様には、ボランティアとしてご参加いただいたり、温かい声援を送っていただいたり、本当に感謝いたします。ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

開会式!ラジオ体操!6年生徒競走!3・4年生団体!1年生徒競走!2年生徒競走!3・4年チャンス走!5年生徒競走!1・2年生団体!5・6年生鼓笛!3年生徒競走!1・2年チャンス走!4年生徒競走!5・6年生チャンス走!紅白対抗リレー女子!紅白対抗リレー男子!閉会式!ボランティアに感謝!

北條農園様に感謝!

昨日の13日(火)、北條農園様よりりんごジュースを寄贈していただきました!東産のりんごを使った100%果汁のジュースです。

来校いただいた、北條雄三様からは「コロナ禍にあり、いろいろな活動が制限されている子ども達に、少しでも元気になって欲しい。」というお話をいただきました。

ジュースを受け取った代表の児童は、「ジュースを飲んで大きくなります。」とお礼の言葉を述べました。

いただいたジュースにつきましては、金曜日のお弁当日に全校生でいただきたいと思います。本当にありがとうございました。

代表児童が受け取りました!お礼の言葉!

 

私たちも学びます!part2

12日(月)は、白河市教育委員会の指導主事の先生をお迎えし、校内授業研究会を行いました。4年1組の算数科の授業でした。

指導主事の先生からは、日頃の学習の成果が表れていること、子ども達が学ぶ意欲が高いことなどをお話いただきました。その他改善点もありましたので、それについてはそれぞれの学級で明日からの授業に生かして行きたいと思います。

子ども達は、自分たちで問題を解決しようと本当によくがんばりました!

私たちも子ども達に負けないように学ぶ続けていきます。

どっちが広い?ぼくの考えは。

線をひいて!ご指導をいただきました!

 

学びの秋!

8日(木)は、1年生が南湖森林公園で森林環境学習を行いました。あいにくの雨で、外での活動はできませんでしたが、自然の素材を使ったクラフトづくりをがんばりました。

真剣に話しを聞いています!集中!素敵な作品ができました!

9日(金)は、5年生が環境創造センターで、放射線や環境の現状について学んできました。説明を聞いたり、展示を見たり、飛ぶ種の模型を作ったり、子ども達は真剣に取り組んでいました。

しっかりと聞いています!これは?飛ぶかな?

先週から、校外で学ぶ機会が多くあり、子ども達にとって貴重な経験になっていると思います。準備等のご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

危険を察知!

6日(火)は、県南自動車学校の3名の先生をお迎えし交通教室が行われ、実演を交えながら安全に対する意識を高めました。講習と実演の内容は以下の5つです。子ども達に分かりやすく説明をいただきました。

1 飛び出しの危険性

2 制動距離

3 内輪差

4 トラックの死角

5 横断歩道の渡り方

子ども達には、自分の命は自分で守るために、危険を予測し、危険を回避する力を身に付けて欲しいと思います。子ども達が交通事故に遭わないよう、ご家庭のご協力もお願いいたします。

飛び出し!(バランスボール)制動距離!内輪差!

トラックの死角!横断歩道の渡り方児童代表お礼の言葉!

ご協力をいただきました、県南自動車学校の先生方、ありがとうございました。

本物から学ぶ!

2日(金)は、1年生から4年生までが見学学習。6年生は修学旅行でした。(5年生は留守番!後日環境創造センターへ)

1年生と2年生は、那須どうぶつ王国、3年生はムシテックワールド、4年生は野口英世記念館とスペースパーク、6年生は会津方面でした。

まずは、全員参加できたことが何よりでした。

それぞれ、見学学習や修学旅行の目的のもと、楽しい一日となりました。実際に体験したり、本物を見たりすることで、学ぶことが多くあったと思います。是非、ご家庭でも話題にしてみてください。

今日学んだことを、今後の学習に行かせればと思います。

保護者の皆様には、準備等ありがとうございました。

1年生!2年生!3年生

4年生!6年生!

4つの「ない」!

29日(火)は、第2回避難訓練が行われました。

今日の目標は、放送や先生のお話を聞くこと、4つの「ない」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を確認し実践することでした。

消防署の方からは、火だけでなく煙で命を落とすことも多いというお話をいただきました。お話の後には、5年生と6年生、職員2名ずつが消火器を使った消火訓練を行いました。消火器の使い方としては「ピノキオ」と覚えるという説明もしていただきました。(ピンを抜く・ノズルをのばす・気持ちを落ち着かせる・押す)

最後に、6年生代表がお礼の言葉を述べました。

この機会に、ご家庭でも避難の仕方や避難場所の確認等、話題にしてみてください!

避難!署員の方のお話!「ピノキオ」

5年生代表!6年生代表!お礼の言葉!

私たちも学びます!

28日(月)は、県南教育事務所の指導主事の先生をお迎えし、校内授業研究会を行いました。4年2組の算数科の授業でしたが、職員全員で参観し、指導助言の先生からご指導をいただきました。

私たちが学ぶことで、子ども達の成長に繋がります!もっともっとがんばって行きます!

子ども達も、課題を解決するために本当によくがんばりました!

わたしの考えは!こんなまとまりが見える!

3ずつのまとまりが!ご指導いただきました!

踏破!

18日(金)は、5年生の自然体験活動で茶臼岳登山を行いました。

27名全員が、大きく遅れることなく登り切ることができました。よく頑張りました。褒めてあげてください!

この経験が、今後の活動に役立つことを期待しています。

今回の登山では、白河山岳会7名のご協力をいただき、より安全に、より安心して登山を実施することができました。ご協力に感謝いたします。

また、保護者の皆様にも、登山実施に同意してくださり、準備等行っていただきありがとうございました。今後も子ども達の体験の機会を保障し、より充実したものにしていきたいと思います。どうぞご協力をよろしくお願いいたします。

山岳会の皆様から一言!班ごとに!山頂目指して!

こんな狭いところも!見晴らしのいいところも!もう一息!

全員踏破!

山頂でおにぎり!下山も慎重に!ありがとうございました!

「かまこのあいさつ」!

昨日(8日)は、全校集会を行いました。進行等は、児童会運営委員が行っています。

今回の全校集会では、「かまこのあいさつ」標語の優秀作品表彰と、8月31日から教育実習を行っているお二人と、9月1日から着任したスクールサポートスタッフの紹介も行いました。

いじめ防止スローガン発表校長と運営委員長の連名で!よろしくお願いします!

「かまこのあいさつ」標語

ま子小

ずはあいさつ

ちらから

びのび元気に

かるい声で

ちにち

わやか

ながる笑顔

気持ちよいあいさつがつながり、みんな笑顔になる学校を目指して行きたいと思っています。あいさつは、学校だけでなく、ご家庭でのご協力もお願いいたします!

本物(者)から学ぶ!

3日(木)は、3年生は、スーパーマーケット見学へ!5年生は、助産師さんをお招きし「いのちの教育」を行いました。どちらの学年も、「本もの」から学ぶ貴重な機会となりました。

3年生は、グループごとに分かれ、課題を解決するために見学をしたり、従業員の皆さんにお話を聞いたりすることができました。初めて知ることも多く、充実した時間となりました。

5年生は、妊婦の体の重みを体験したり、子宮から産道を通って産まれるまでの模擬体験をしたりしながら、命の尊さを学ぶことができました。参観したお母さん達からもお話を聞くことができ、産まれるまでの大変さを知ることができました。

重い~!せまい~!最後は紙芝居!

3年生も5年生も貴重な体験をしてきましたので、ご家庭でも話題にしてみてください。

ご協力いただきました、スーパーの皆様、助産師さん、本当にありがとうございました。

思いを受け止めて!

19日(土)、第1回の奉仕作業が行われました。

安全環境委員の皆様を中心に、除草活動や校内の清掃を行っていただきました。お陰様で、校舎内外がとても綺麗になりました。ありがとうございました。

休日の5:30から、しかも暑い中、子ども達の教育環境を整えるため、たくさんの保護者の皆様に参加いただき、「子ども達のため」という思いを感じ取ることができました。その思いを受け止めて、これからの教育活動を進めていきたいと思います。

今後もよろしくお願いいたします。

本当にありがとうございました。

開会式!下校庭!子ども達も!

子ども達も、一生懸命がんばりました!

強い気持ち!

28日(金)は、5年生と3年生の水泳記録会が行われました。

5年生も3年生も自分の目標に向かって一生懸命に泳いでいました。練習の時には目標をクリアできなくても、記録会ではクリアできる子どもがほとんどでした。やっぱり、がんばるという強い気持ちは、記録にも表れるのだと改めて感じました。

水泳記録会は本日で終わりますが、運動でも勉強でも目標をしっかり持ち、本気で強い気持ちを持って取り組めるよう子ども達とがんばって行きたいと思います。

保護者の皆様には、引き続き応援よろしくお願いいたします。

【5年生】

ビート板で!応援もがんばります!平泳ぎ!

【3年生】

「私たちにできること」

以下、6年生が学習した「私たちにできること」の内容です!

 

6年生が国語の学習「私たちにできること」で、身の回りにある問題(差別・いじめ)を解決するために自分たちができることを考えました。そこで、釜子小学校のホームページに「いじめや差別をなくそう」というメッセージをのせてもらうことにしました。

 

「ニュースで黒人差別が話題になっています。差別は、いじめと同じことだと思います。学校や地域、世界をよりよくするためにいじめや差別をなくしましょう。」

“Let’s do away with bullying and discrimination to make our school,our area and the world a better place.”

授業風景!

 

苦しさの後の笑顔!

27日(木)は、昨日に引き続き水泳記録会が行われました。

今日は、雲が出ていたり風が吹いていたりして、昨日よりは涼しかったです。

1・2校時は6年生!流石の泳ぎっぷりでした。

3・4校時は2年生!けのびにビート板がんばりました。

5・6校時は4年生!終わった後の笑顔が素敵でした。

「あ~、苦しかった!」と言いながらも、その笑顔がキラキラと輝いていました。

プールに入ることができなかった子も、開閉会式の担当をしたり、大きな声で応援したり、みんなでがんばった水泳記録会になりました。

明日は、1・2校時が5年生、3・4校時が3年生です!

ゴール目指して!苦しくても!終わった後はにっこり!

 

さすが!速いです!閉会式もしっかり!

13メートル!

26日(水)は、1年生の水泳記録会が行われました。

1年生の種目は、「13メートルかけっこ」と「13メートルビート板」でした。どちらも13メートル先のゴールを目指します。子ども達は、これまで学習して来たことを生かし、一生懸命にチャレンジしていました。13メートル先を目指してがんばった一人一人を褒めてあげたいと思います。

ご家庭でも、「今日どうだった?」と話題にしてみてください。

かけっこ!ビート板!みんな笑顔で!

明日は、6年生と2年生と4年生。

明後日は、5年生と3年生が予定されています。

やり抜く気持ち!

19日(水)、いよいよ2学期が始まりました。夏から冬へと3つの季節をまたぐ長い学期です。

1校時目に、第2学期の始業式を行いました。夏休み明けではありましたが、全員しっかりとした姿勢で式に臨むことができました。とってもよいスタートが切れました。

校長からは、「目標を持って、それに向けてがんばる!苦しいこと辛いことがあるかもしれないが、諦めずにやる抜く気持ちを持って欲しい。」ということを話しました。

また、児童を代表し2年生と4年生から、2学期にがんばることの発表がありました。

2年生は、漢字の練習や走る練習をがんばること、忘れ物をしないようにすること。4年生は、みんなに伝わる声の大きさに気をつけること、友達のよいところをたくさん見つけること、返事やあいさつをがんばることなどの発表がありました。

子ども達一人一人の目標達成のため、私たち教職員も気を引き締めて子ども達と向き合って行きたいと思います。

とてもよい姿勢で!2年生の発表!4年生の発表!

今日から2学期が始まりましたが、まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症に気をつけていくとともに、継続して新型コロナウイルス感染症の予防にも気をつけていきます。体調管理や検温等、保護者の皆様にも引き続きお世話になりますが、よろしくお願いいたします。何か気になること等ありましたら、ご連絡よろしくお願いいたします。

 

すくすくと!

31日(金)、第1学期の終業式が行われました。

終業式では、3年生の和知曖哩さんと5年生の小松蓮さんが、1学期にがんばったことの発表を行いました。

曖哩さんは、プールで泳げるようになったこと、初めての理科をがんばったこと、毛筆が上手に書けるようになったことなどを発表しました。

蓮さんは、算数の計算をがんばったこと、体育委員会でライン引きをがんばったことなどを発表しました。

それぞれの子ども達が、がんばった1学期になったと思います。

始業式と比較すると、静かに移動し、無駄話もなく、姿勢もびしっと。本当に成長したなと感じました。子ども達の成長は、学校だけではなり得ません。これまでの、保護者の皆様や地域の方々の協力、協働のおかげと思っています。ありがとうございました。「もっと、もっと」成長できるよう、今後もよろしくお願いいたします。

びしっと!発表!事故のない夏休みに!

始業式の後は、バドミントンの大会で入賞した、2年水野谷蒼音さん、4年水野谷心音さん、6年仲田彩凄さんに賞状が授与されました。また、6年生とひまわり学級が「むし歯0で賞」に輝きました。これで、8学級中3学級がむし歯0になりました。夏休み中の治療よろしくお願いします。

最後に、生徒指導の担当から、夏休みの過ごし方について話しがありました。事故のない楽しい夏休みに!

スペシャル給食!

1学期の最後の給食です。とってもおいしかったです!

心をこめて!

28日(火)~30日(木)まで、白い羽根募金活動を行いました。児童会の運営委員が毎朝教室をまわり、募金を呼びかけました。今回集まった募金は、西日本豪雨災害を受けた地域支援のために寄付をします。少しでも、被災した方々のお役にたてればと思っています。

募金に対してご理解をいただきました、保護者の皆様に感謝申し上げます!ありがとうございました。

募金活動!募金活動2!

今日は、運営委員の6年生4名が、寄付の取材を受けました。

取材を受けました!

 

ありがたいことです!

28日(火)、3年生の社会科で、ゲストティーチャーをお招きして学習を進めました。3年生は、東地区の特産野菜であるレタスにスポットをあて、これまで学習をしてきました。本日は、地域の方にレタス栽培を中心にお話を伺いました。東地区にある、大手外食産業の施設を誘致した時にも一躍を担い、農業の先生としてもご活躍をされた方だったので、たくさん学ぶことがありました。

子ども達も、「分からないことが分かった!」「知ってる方だったので話しが聞けてよかった!」などの感想を話していました。地域の方の力をお借りして、地域についての理解を深めるよい機会となりました。

先生を勤めていただいた鈴木さん、ありがとうございました。今後の学習に生かして行きます。

レタスについてのお話!資料もいただきました!終わった後も説明いただきました!

まずは浮く!

22日(水)、2・4・6年生を対象に、着衣泳を行いました。白河地区着衣泳研究会の2名の方からご指導をいただきました。万が一水に落ちたときにどうするかというお話を聞き、さらにはラッコ浮きの練習もしました。万が一水に落ちたら、浮く物に捕まって「まずは浮く!」ことが大切。無理に泳ごうとすると、服を着たままだと体力が奪われおぼれてしまうということでした。

2年生は、初めての着衣泳。「服が重い~!」という声がたくさん。ペットボトルを使ったラッコ浮きもなかなか難しそうでしたが、一生懸命にチャレンジしていました。

講師の先生と一緒に!重い~

4年生は、2回目だったので慣れたもの。講師の先生の指示をしっかりと聞き、ラッコ浮きも2分間に挑戦することができました。

水慣れ!お礼の言葉!

6年生は3回目。浮くためのペットボトルに捕まったり、服や靴の浮力を使ったりして浮くことができました。

ラッコ浮き!先生からのサポート!

明日から4連休!水の事故にも気を付けてください!

わたしたちの生活!

21日(火)は、4年生が出前講座で下水道について学びました。

下水道の仕組みについて、説明を聞いたり、DVDを観たりしました。下水処理場には水をきれいにするために、微生物の力も借りていて、その微生物を顕微鏡で見ることもできました。最後には、水の汚れを調べる実験を行い、驚きや新たな発見があった貴重な時間になりました。

学んだことを、自分の生活にも生かして欲しいですね。

説明を聞きました!パネルも参考になります!

微生物ってどんな?汚れている順序は?

お世話になりました、福島県下水道公社の皆様、ありがとうございました。

重さを感じました!

20日(月)は、6年生を対象に租税教室が行われました。

白河法人会の2名の講師の先生をお迎えし、税金の種類にはどんなものがあるのかをDVDを中心に説明がありました。子ども達は、まだ納税者にはなっていませんが、納税の義務の責任の重さを考えるよい機会となりました。最後には、1億円のレプリカを持たせていただき、1億円の重みも体験しました。

白河市法人会のお二人には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

税金についてDVDで!税金の流れ!1億円の重さは?

心地よい音!

14日(火)は、4年生を対象にしたそろばん教室が行われました。講師は、東地区のそろばんの先生である、本宮孝子先生です。「子ども達と接していると元気がもらえる」とおっしゃっていただき、毎年お世話になっています。

現在は、そろばんのよさが見直され、世界100カ国以上で取り組まれ、世界大会まであるそうです。

日常的には使うことも少なくなって来ていますが、貴重な経験になりました。本宮先生には金曜日にもお世話なります。

子ども達は、そろばんの珠をいい音をさせながらはじいていました。

そろばんの説明!使ってみよう!

慣れてるね!大きいそろばんで確認!

思いを込めて!

7日(火)は、あいにくの天気。夜も雨または曇りの予報!織姫と彦星を夜空に見ることは難しそうですね。

今日は、七夕集会がありました。集会と言っても放送での実施です。各クラス代表の8名が、それぞれの思いを込めて短冊に書いた願い事の発表を行いました。低学年は、漫画家やプロ野球選手、ヘリコプターの操縦士と将来なりたい職業について、中学年から高学年は、家族や世界の人々の健康や平和についてと、年齢が上がるにつれて、見方や考え方が変わるんだと感じました。

七夕を機会に、将来の夢や希望などを”書く”と言うことに意味があるのだと思います。ご家庭でも「なんて書いたの?」と声をかけてみてあげてください。

代表の子ども達!思いを込めて!飾り付けも!

今日から個別懇談を行います。1学期の子ども達の成長等をお話したいと思います。個別懇談のためにお時間をつくってくださりありがとうございます。お気をつけてお越しください。諸事情により来校できないときには、お電話等で対応させていただきますので、ご連絡をください。よろしくお願いいたします。

やる勇気!

3日(金)は、救命救急法研修会が職員を対象に行われました。講師は、白河消防署東分署の3名の皆さんでした。

「やる勇気!」という言葉は、消防署員の方の言葉でした。万が一、そういう場面に遭遇したときに、救急車が来るまで心肺蘇生を実行しなくてはいけません。自分がその立場にたったら、慌ててしまうと思いますが、命をつなぎ止めるためには、「勇気を持って!」ということでした。

私たち職員も、繰り返し繰り返しこのような研修を行うことで、その勇気が持てるようになると考えています。本校で、そのようなことが起きないことが一番よいことではありますが、子ども達を預かっている限り、このような研修は必要だと思っています。私たちも学び続けます!

消防署員の皆さん、ご多用のところありがとうございました。

研修の説明!心臓マッサージのお手本!やってみました!

小児用に片手で!AEDの使い方!AEDの使い方!2

ようやくこの季節が!

2日(木)は、ようやくプールに入ることができました。6月23日にプール開きを行い準備万端!子ども達もいつかいつかと楽しみにしていました。

今日は1・2時間目に6年生。6校時に4年生が入りました。命に関わる学習なので、まずは安全第一!

また、自分の目標を持って「やり切る」という強い気持ちも育てて行きたいと思います。

水泳の準備や体調管理等よろしくお願いいたします。

6年生①6年生②

6年生は流石!ばりばり泳いでいます!

4年生①6年生②

4年生は、まずは水に慣れるところから!泳力によってグループ分けも!

 

本気の!

30日(火)は、歯磨き個別指導が行われました。個別指導は、むし歯がある子どもたちに対して、正しい歯磨きの仕方を身に付けることが目的になっています。今日から4人ずつ、下記1~4について毎日実施します!

1 歯ブラシの使い方

2 歯ブラシチェック

3 磨き残しが多い場所をチェック

4 自分の歯の生え方にあった歯磨きの仕方

まずは説明どれどれ磨き残しは?鏡を使って自分でもチェック!

磨きにくいところの磨き方!もう一度磨いた後のチェック!

 

むし歯ゼロ!本気で目指します。学校でも継続して指導していきますので、ご家庭でも歯磨きの仕方むし歯の治療等よろしくお願いします。

また、歯ブラシチェックもお願いします。歯ブラシを後ろから見て、毛がはみ出していたら買い換え時です。終末には持ち帰りますので、歯ブラシをチェックしてください!!

 

郷土を知り、郷土を愛する!

26日(金)は、6年生が「白河の歴史・文化再発見!事業」で小峰城歴史館小峰城跡中山義秀記念文学館の見学学習を行いました。

それぞれの見学場所で、説明してくださる方のお話に、耳を傾け、頷きながら聞いていました。歴史のまち白河のすばらしさを、再発見、再確認するよい機会になりました。今後の学習に生かして行きたいと思います。

関係者の皆様、ありがとうございました。

小峰城歴史館1小峰城歴史観2小峰城1

小峰城2中山義秀記念文学館1中山義秀記念文学館2

いよいよこの季節が!

23日(火)に、今年度の「プール開き」(放送)が行われました。

体育委員会が式の進行等を担当し、体育委員長が全校生を代表し「誓いの言葉」が述べました。

「一つ、自分の目標をたてて練習します。

 二つ、先生の話をよく聞いて行動します。

 三つ、ふざけないで真剣に取り組みます。

 ぼくたちは、プール使用の決まりをしっかり守り、安全に楽しくプールを使用し、自分の泳ぐ力を高めることができるように、がんばることを誓います。(抜粋)」

誓いの言葉にもありましたが、安全を第一に、目標達成を目指し努力する、そんなプールでの学習にしたいと思います。

 保護者の皆様、健康状態の把握、プール用具の準備等よろしくお願いいたします。

体育委員会メンバー代表児童「誓いの言葉」

何がいた?

18日(木)、5年生が「田んぼの生き物調査」にでかけました。2年生のサツマイモ植えに引き続き、JA青年部の皆さんのご協力で実施できた行事です。

地元の田んぼに、どんな生き物が棲んでいるか興味津々!

ドジョウにメダカ、オタマジャクシなどいろいろな生き物をみつけることができました。

「フナがいてびっくり!」「どろの感触が気持ちよかった!」などの感想が聞かれました。

もちろん観察した後はリリース!

田んぼに足を入れるという経験もなかなかできることではありません。ご協力いただきましたJA青年部の皆さん、ありがとうございました。

いざ!よしっ!なにかいる!

むし歯ゼロを目指します!

16日(火)、むし歯予防集会(放送)が行われました。

集会では、県学校歯科保健優良表彰努力賞やよい歯の表彰、むし歯ゼロで賞(むし歯ゼロの学級)の表彰が行われ、その後保健委員会からむし歯予防に関する発表がありました。

よい歯の表彰は、むし歯やむし歯の治療歴がない子ども50名を表彰しました。これは本校児童数164名の約3分の1の人数にあたります。また、治療をしてむし歯がない児童は84名。合わせると134名の子ども達がむし歯がないということになります。これって、すごいことだと思います!

むし歯ゼロで賞は、4年2組がむし歯ゼロの学級ということで表彰されました。だれもむし歯の子どもがいないってすごいことです!

保健委員会からの発表にもありましたが、本校はむし歯ゼロを目指します!

むし歯は、ほっておいても治るものではありません。歯の治療へのご協力よろしくお願いいたします。

 

努力賞4年2組!

心静かに!

9日(火)に5年生が、南湖の翆楽苑で茶道体験を行いました。また、南湖神社ではこれまでの歴史についてお話を伺いました。

茶道体験は、ちょっぴり緊張気味ではありましたが、作法を学ぶよい機会となりました。

南湖神社では、これまでの歴史について。特に、2024年に新たに1万円札の顔になる渋沢栄一氏についてのお話も伺うことができました。

どちらも、伝統や歴史を学ぶ機会となり、静かな気持ちで時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。

心を落ち着かせて!作法を!南湖神社の方から!

ビフォーアフター!

ビフォー!アフター!

4日(木)は、プール清掃が行われました。1・2年生は更衣室など、3・4年生はプール脇の排水路など、5年生はプールの中、6年生は全体の総仕上げと全校生でプールをきれいにしました。もちろん、時間をずらして、大人数にならないように配慮をしながらです。

シャワー付近!プール周り!

プール内!総仕上げ!

みんなできれいにしたプールに、早く入りたいですね!

保護者の皆さん、プール清掃の準備ありがとうございました。今シーズンも安全第一で水泳の学習を行います。どうぞよろしくお願いいたします。

秋が楽しみ!

3日(水)は、JAの青年部の皆さんにご協力で、1年生がサツマイモの苗植えを行いました。

苗の植え方を丁寧に教えていただき、子ども達も一生懸命に取り組んでいました。「楽しかったぁ~」という声が多く聞かれ、秋になるのがとても楽しみです。

畑を耕していただいたり、マルチをかけていただいたり、下支えをしていただきました皆様に感謝申し上げます。今後もいろいろな場面でお世話になります!ありがとうございました。

一つ一つを!

2日(火)は、延期されていた避難経路の確認と児童会総会を実施しました。どちらも4月に実施する予定でしたが、ようやく実施をすることができました。学校が再開して、これまでできなかったことを一つ一つ実施していきたいと考えています。

避難経路の確認については、全校生が集まらないよう、学年ごとに時間をずらしての実施でした。校内から避難して、第一避難場所から第三避難場所までの経路の確認をしました。命を守る大切な学習ですので、子ども達も真剣に取り組んでいました。今後も計画的に実施していきます。

1年生は初めて!第2避難所の確認!第1避難所へ向かって!

児童会総会については、これまで4年生から6年生までが集まって実施していましたが、今回は放送での実施としました。各委員会の委員長と質問者だけが多目的ホールに集まり、それ以外の子ども達は教室で参加です。各委員会の委員長さんの堂々とした態度に、たくましさ感じました。子ども達の自主的な活動になるよう期待しています。

多目的ホールで!進行もしっかりできました!堂々とした委員長さんたち!

はじめての!

1日(月)は、1年生にとってはじめての縦割り清掃でした。はじめての縦割り清掃だったので、ちょっと緊張気味ではありましたが、6年生を中心に雑巾のかけかたなどを丁寧に教えていたので、1年生も頑張ることができました。教えていた6年生も1年生のときは、その当時の6年生に同じように教えてもらって来たのでしょう。そんなことを考えていると、心が温かくなりました。こういう代々繋がってきていることが「本校のよさ」の一つだと思っています。新型コロナウイルス感染症の影響で、いろいろなことが中止や延期になっていますが、学校として大切にすべきことを見極めながら教育活動を行っていきたいと考えています。

清掃の仕方の確認!雑巾のかけ方1雑巾のかけ方2

雑巾のかけ方3雑巾のかけ方4整列も上手!

縦割り清掃の時間も、マスク着用、換気、掃除後の手洗いうがいは、これまで同様徹底させています。

すくすくと!

27日(水)、朝の雨が嘘のように青空が広がり、太陽の光もまぶしく輝いています。

校内を見てみると、理科の観察で使用する植物たちがすくすくと成長しています。水を吸い、日光を浴び、青々とした葉をつけ、日に日に大きくなっているのが分かります。成長する過程には様々な障害があると思いますが、たくさんの実りを得るために、ひたむきに生きる姿を目にしました。

じゃがいも!ヘチマ!

ミニトマトアサガオ!

今日の休み時間、元気に遊んでいる子ども達の姿を見ていて、164名の子ども達も植物のようにすくすくとひたむきに成長してほしいと思いました。

基本的に子ども達は守られる存在ではあります。しかし、困難を乗り越えるたくましさも身に付けてあげなければいけません。今だけを見るのではなく、将来を見据えながら、学校を卒業し親元を離れてからも困ることのない力を身につけてあげたいと思った今日でした。

元気に外遊び!なわとび!

 

ありがとうございました!

22日(金)、段階的な教育活動が再開し、1週間が過ぎました。休業が続いていたので、子ども達も疲れたことでしょう。週末ゆっくり休んで、来週も頑張っていきましょう!

 

さて、本日、本校保護者の坂本辰則(共立塗装)様より、マスクと除菌水を寄贈いただきました。「子ども達が、新型コロナウイルスに感染しないように少しでも役に立てば」というお話でした。本当にありがたいことです。

除菌水は、有害な物質は含まれていないので、安心して使用できるそうです。用途としては、アルコール消毒の代用として使ったり、マスクにスプレーしたり、その他お掃除等にも使用できるということでした。来週中には、マスク(12枚ずつ)と除菌水(1本)を配付しますので、ぜひご使用ください。

引き続き、ご家庭での感染予防にご協力をお願いします。

ありがとうございます!マスクと除菌水

やる気満々!

18日(月)、今日から段階的な教育活動の再開にあたり、金曜日の登校日に引き続き、子ども達は元気に登校することができました。

登校する時にも元気なあいさつができ、子ども達のやる気を感じました。

今日は、休業中の家庭学習の確認や新型コロナウイルスの理解を深める学習、教科学習などを行いました。新型コロナウイルスの理解を深める学習については、子ども達自身が「かからない・うつさない」、「自分を守る・大切な人を守る」ということを自覚するというねらいのもとに実施しました。

みんなで考えよう!テキストを書画カメラで!真剣に取り組みました!

また、今日から給食もスタートしました。これまでの給食とは違い、配膳等で子ども達の手数を少なくするような配慮をしています。汁もの以外は、自分自身で取るようにしています(今日であれば、まずはぞれぞれ手の消毒、次に牛乳やデザート、ご飯を自分で取り、最後に先生がよそったスープを受け取る)。このようなことができるのは、子ども達の感染リスクを減らすためにと、栄養士さんが献立を工夫してくださったことや労をいとわぬ調理員さんの心意気のおかげです。感謝!感謝!です。

久しぶりの給食でしたが、子ども達もおいしそうに食べていました。

ご飯は食器に分けてあります!まずは手の消毒!汁物以外は自分で!

明日は、雨の予報になっていますが、元気に登校できるようよろしくお願いいたします。

元気に登校できました!

15日(金)、1週間ぶりの登校日でした。みんな元気に登校できました。

全校生のみなさん、登校してくれたありがとう!

通学班の班長さん、安全に登下校できるように頑張ってくれてありがとう!

保護者の皆様、子ども達を送りだしてくださって、ありがとうございました。

見守り隊の皆様、早朝から子ども達の安全を見守ってくださって、ありがとうございました。

 

来週からの「段階的な教育活動」に向けて、子ども達の安心・安全な環境づくりに全力で取り組んで参ります。

アルコール消毒や換気、給食の配膳、健康観察など。そして、子ども達には手洗いうがい、マスクの着用などを徹底していきます。教室は、外側も廊下側も窓や戸を開けたままにしますので、寒いときには上に着られるものを持たせていただけるとありがたいです。

手洗いの仕方!ゴミ箱を別に!

緊急事態宣言が解除されたとは言え、新型コロナウイルスが無くなった訳ではありません。これまで同様、不要不急の外出を控えることや検温、体調管理等、ご家庭でも引き続きご協力とご支援をよろしくお願いいたします。

18日(月)からのことにつきましては、本日お便りを配付いたしましたのでご確認ください。念のため、こちらにも載せておきます。

5月18日からのお知らせ.pdf ← クリック!

 

「登校日」と「段階的な教育活動」のお知らせ【重要】

新型コロナウイルス感染防止に伴う臨時休業が延長される中、8日の登校日では、子ども達の元気な声を聞くことができました。家庭での学習活動が長く続いていましたが、学校に来てくれた子ども達、送りだしていただいた保護者の皆様には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 

さて、市教育委員会より、登校日と段階的な教育活動についてのお知らせがありました。内容につきましては、以下のとおりとなりますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

1 登校日について

(1)期   日  令和2年5月15日(金)

(2)登校時間等  普段どおり通学班での登校

          8:10~ 子ども達の健康状態の把握と今後の学習に関する指導等

         10:30  一斉下校

   ※ 登校前には必ず検温をし、マスク着用で登校してください。

   ※ 給食はありません。

(3)持 ち 物  シューズ、筆記用具、検温カード、学校から借りた読み終わった本など

(4)そ の 他

  ・ 臨時休業中の登校日は、授業日ではありませんので、登校しなくても欠席扱いにはなりません。

    なお、欠席する場合には学校へのご連絡をお願いいたします。

 

2 段階的な教育活動緒実施について

  ・ 18日(月)からは、感染予防に配慮しながら毎日登校となります。給食も実施します。

  ・ 時間割や下校時間等につきましては、15日(金)の登校日に「お知らせ」等を配付いたします。

 

   ※ 登校日の詳細につきましては「登校日のおしらせについて」をご覧ください。

     登校日のお知らせについて.pdf ← クリック

     

 

 

子ども達の声が!(登校日)

8日(金)3週間ぶりに子ども達が学校に戻ってきました。やっぱり子ども達の元気な声が聞こえるというのは、とってもとってもよいものです。1日も早く学校が再開できるよう、その環境をしっかりと整えていきたいと、改めて実感しました。

各教室では、3週間分の家庭学習の回収や今後の家庭学習の仕方の確認、本の貸し出しなどが行われました。とにかく、子ども達の元気な笑顔を見ることができたことに一安心です。休業が延長され、これからも家庭での学習が続きますが、保護者の皆様のご理解とご支援をお願いいたします。

引き続き、外出自粛についてもご協力よろしくお願いいたします。

今後の登校日や学校再開の時期などについては、決まり次第メールやホームページ等でお知らせいたしますので、ご確認をお願いいたします。

本の貸し出し!家庭学習の回収!

家庭学習の確認!あさがおの種まき!

 

 

 

明日待ってます!(8日登校日)

本来なら今日から学校が再開するはずでした。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴い、さらに臨時休業が延長されました。そのような中ではありますが、明日8日は登校日となっています。

4月22日(水)から臨時休業となってから3週間、久しぶりに子ども達に会えるのが楽しみです。気をつけて登校してください。

明日の登校日については、以下のとおりです。

◆ 登下校について

 ・登校前に検温をし、マスク着用でお願いします。

 ・通常どおりの集団登校で登校します。

 ・下校は、10時30分一斉下校となります。(通学班で下校)

 ※給食はありません

◆ 持ち物について

 ・シューズ、筆記用具

 ・検温カード

 ・休業中の課題(茶色い封筒に入れて!)

 ・学校から借りた本(返却後新たに本を貸し出します)

 ・3~6年生は国語の教科書とノート

◆ その他

 ・明日は授業日ではないため、諸事情により登校しなくても欠席扱いにはなりません。

  登校しない場合は、学校に連絡をください。

 ・臨時休業の期間などの状況により、今後も登校日を設けることがあります。ご理解ご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

臨時休業延長と登校日のお知らせ【重要】

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月6日までの臨時休業について、5月7日以降は当面の間、休業を延長するよう県教育委員会から要請がありました。それを受け、本市でも小中学校の臨時休業を延長することとなりました。

そのようなことから、本校でも下記のとおり対応します。保護者の皆様には、ご理解とご協力をお願いいたします。

                 記

1 臨時休業延長期間 令和2年5月7日(木)~当面の間

2 登校日について 

(1)期   日  令和2年5月8日(金)

(2)登校時間等  普段どおり通学班で登校

           8:10~ 子ども達の健康状態の把握と学習状況の確認や今後の学習に関する指導等

          10:30  一斉下校

          ※ 登校前には必ず検温をし、マスク着用で登校してください。

          ※ 給食はありません。

(3)そ の 他  

・ 臨時休業中の登校日は授業日ではありませんので、登校しなくても欠席扱いにはなりません。

・ 臨時休業の期間などの状況によっては、さらに登校日を設けることもあります。きまり次第ご連絡をさしあげます。

3 臨時休業中の生活について

(1)大型連休中は、特定警戒都道府県はもちろんのこと県をまたいだ不要不急の往来を自粛するなど、自宅等でお

  過ごしください。

(2)特定警戒都道府県への往来があった児童については、2週間の自宅待機をお願いいたします。

(3)万が一の場合は、専門機関や学校へ連絡をお願いします。

 

詳しくは、本日送信した学校からのメール及び、下記の市教育委員会からの通知をご覧ください。

0501_臨時休業延長 保護者向け通知.pdf(← クリック)

 

 

マスクのプレゼント!

27日(月)、本校保護者の大谷省二様より、子どもたちと職員2枚ずつマスクのプレゼントがありました。「新型コロナウイルスに、子どもたちが感染しないように少しでも役立てば。」とおっしゃっていました。その気持ちがとてもありがたいです。本当にありがとうございました。

学校が再開したら、子どもたちに配付したいと思いますので、もう少しお待ちください。

学校再開まであと9日。感染が拡大しないよう、連休中の移動等の自粛にもご協力お願いいたします。

 

マスク受け取りました!カラフルなマスクです!

 

 

 

ご協力をお願いします!

臨時休業3日目となりましたが、児童のみなさんは規則正しい生活ができていますか?

家庭での学習は順調に進んでいますか?体を動かす活動、家のお手伝いもしてくださいね。

 

さて、保護者の皆様にご協力のお願いがあります。

一つ目は、今朝の新聞をご覧になったでしょうか?

「よい歯の学校表彰」で本校は努力賞をいただきました。日頃の積み重ねの結果だと、本当にうれしく思います。来年はその上の優秀賞・最優秀賞をいただけるよう、ご家庭でのご協力をお願いいたします。むし歯がある場合は、現在は、新型コロナウイルス感染症の影響で歯医者には行きにくい状況ではありますが、落ち着いた時には、ぜひ治療をお願いします。

 

二つ目は、大型連休中の移動の自粛についてです。

前にも同じようなお願いをしていましたが、大型連休中も含めて特定警戒都道府県はもちろんのこと、都道府県をまたいだ不要不急の移動自粛をお願いします。富山県では、小学生数名が感染したというニュースが流れました。人ごとではありません。感染拡大を防止することを重く受け止め、ご協力をお願いいたします。「新型コロナウイルス感染症に関する知事メッセージ」を載せますので、そちらもご覧ください。

新型コロナウイルス感染症に関する知事メッセージ.pdf

安全に!

22日(水)、本日から臨時休業に伴い、家庭での学習が始まります。寝坊をしたり、朝ご飯を抜いたりした人はいませんか?もう1時間目が始まっています。計画にそって学習を進めてください!保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。

 

さて、昨日は3、4年生の交通教室がありました。県南自動車学校様のご協力のもと、自動車学校の教習コースを使って自転車の正しい乗り方を学びました。より道路に近い状況での自転車走行の練習だったので、子どもたちからは緊張感が伝わってきました。

今回学んだことをいかし、安全に自転車に乗ってほしいと思います。(休業中は外出自粛!)

自転車乗りについては、まだまだ未熟であると思いますので、それぞれのお子さんの様子を見ながら、家庭でのルールを決めてください。よろしくお願いいたします。

今回の交通教室で、教習コースを使用させていただきました県南自動車学校様、自転車をお貸しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

所員の方のお話いよいよ走行!左右確認!

 

家庭での過ごし方!

明日からの臨時休業に伴い、本日、子どもたちと家庭での過ごし方について確認をしました。保護者の皆様に、学習の状況等ご確認いただくようになっていますので、ご協力をお願いします。確認した内容については、それぞれの学年通信をご覧ください。

4月27日(月)~30日(木)の間に、休業中の学習や生活の様子を確認するため、お電話を差し上げることとしています。基本的には、お子さんとお話をさせていただきます。

それ以外の日であっても、体調が悪いとか、ご心配なことがありましたら、学校にご連絡をお願いします。

今回の臨時休業は、緊急事態宣言を受けての休業です。不要不急の外出をせず、とにかく健康に過ごしてほしいと願っています。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

休業中よろしくお願いいたします。

 

<本日配付したおたより>

各学年の学年通信

臨時休業中の状況確認について

臨時休業中の移動自粛のお願いについて

休み中の過ごし方

 

臨時休業のお知らせ

 政府からの緊急事態宣言の発令および福島県教育委員会からの臨時休業の要請を受け、市内の全小・中学校が臨時休業となります。

 期間は、4月22日(水)~5月6日(水)です。

 保護者の皆様には、臨時休業の趣旨をご理解の上、感染防止の徹底について、ご理解ご協力をお願いいたします。

 臨時休業中の過ごし方につきましては、本日配付したおたよりをご確認の上、子どもたちが安心・安全な生活を送れますようよろしくお願いいたします。

 なお、各学年のお便りは明日配付いたしますので、家庭学習や生活の仕方などにつきましては、そちらをご確認ください。

 5月7日(木)に、164名の子ども達の元気な顔が見られるよう楽しみにしています。

 

 <本日配付したおたより>

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための臨時休業について(市教委)

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための臨時休業について(学校)

※青色の紙(A3)1枚に市教委と学校の文書が印刷してあるものです。ご確認ください。

プレゼント!

14日(水)は、子どもたちにマスクのプレゼントをしました。

このプレゼントは、新型コロナウイルス感染症対策のためマスクが品薄で、手に入らない状況が続いていることから、本校の保護者である樽川企画様から寄贈いただいたものです。子どもたちと職員全員2枚ずついただき、昨日各ご家庭へもお渡しいたしまいた。

樽川さんとお話をさせていただいた中に、「少しでも地域に貢献できれば」というお話もあり、小野田小学校へも寄贈されるということでした。

学校は地域の皆さんに支えられているということを改めて実感しました。

本当にありがとうございました。

<マスクの特徴や使用上の注意点>

・特別なコットンを使用しているので、肌触りがよく安心して使用できます。

・男の子、女の子用で色が違います。(男の子:ブルー系、女の子:ピンク系)

・顔と耳の形に合わせてゴムを調整し、縛った部分をマスクの脇(ゴムが通っている部分)へ入れて使用すると、縛った部分が見えず、見た目にもよいです。

・洗うと、鼻があたる縫い合わせの部分がよれてしまいますので、爪でしごいてあげると元に戻ります。

マスクのプレゼント

今日、いただいたマスクを早速してきた子もいました。

このプレゼントに感謝しながら、ぜひお使いください。

雨の日の朝!

13日(月)は、登校の時から雨が降っていました。先週は一度も雨が降らなかったので、新学期始まって初めての雨でした。重い荷物を持ちながら、傘をさすのも大変だったと思いますが、みんながんばって登校しました。

実は、新学期始まって初めて全員(164名)が登校した日でもあります。

さて、雨の日と言えば傘。傘立ての使い方を指導するには絶好のチャンスでもあります。それぞれの学年の傘立てを見てみると、約束どおりにきれいに揃えてありました。釜子小学校のすばらしいところの一つだと思います。

1年生は、一人一人順番に傘立ての使い方を学んでいました。こういう一つ一つのことを大切にしていきたいと考えています。

雨の日の登下校は、大変なこともありますが、傘立ての様子をこれからも見ていきたいと思っています。

傘立ての様子傘立ての使い方➀傘立ての使い方②

 

自分の命は自分で守る!(安全教室)

10日(金)は、安全教室が行われました。

第1部は、防犯教室!「いかのおすし」を合言葉に、不審者から身を守る学習を行いました。

第2部は、家庭の交通安全推進員の委嘱交付式を行いました。東駐在所の警察官の方から6年生へ委嘱状が交付され、代表児童が誓いの言葉を述べました。交通ルールを守ることを家族や下級生に伝える役割を担うことになります。

第3部は、交流教室!登校班で、模範となる班の子どもたちに、普段注意していることなどのインタビューをしたり、実際に歩いてもらったりしながら、登校班で大切にすべきことを学びました。

最後は、方部ごとに一斉下校。担当の教員が、安全教室の振り返りをしながら一緒に歩きました。

今回の安全教室で確認したことは、「自分自身で安全を確認すること」「あいさつをすること」の2点です。

子どもたちが交通事故にあわないよう、学校でも注意していきますので、ご家庭でもご支援よろしくお願いいたします。

ちなみに、釜子小学校の子どもたちの無事故の日数は、今日で3,341日となります。

委嘱状交付歩き方の模範集団下校

歯を大切に!(歯科検診)

8日(水)歯科健診が行われました。

「むし歯があっても、乳歯は抜けるから!」

「こんなことを考えている方がいるんですよね!」と歯科医の先生!

本校の傾向を聞いたところ、乳歯のむし歯が多く、永久歯のむし歯は少ないということでした。永久歯になると気をつけるということでしょうか?しかし、歯の磨き方や、むし歯になったら治療をすることなど、小さい時から習慣化しなければいけないことだと考えています。

風邪などは、病院に行かなくても安静にしていれば治ることもありますが、むし歯だけは病院に行かなければ治りません。

むし歯を放置しておくと、今は何でもなくても、大きくなったら、、、。いろいろな病気に繋がることもあります。

歯科健診の結果は、ご家庭に配付いたしますので、むし歯があったら受診をお願いします。

 

力を合わせて!(縦割り活動)

7日(火)に縦割り活動の計画づくりを行いました。

1年生から6年生まで、一緒に楽しんだり、清掃をしたり、力を合わせた活動を行います。

上級生が下級生の立場に立って考え、お世話をすること。下級生はそういう上級生の姿を見て、「いつか自分が!」と思うことなど、学年を縦に割った活動はとても大切だと考えています。

明日からの活動が楽しみです!

計画づくり お掃除の仕方

 

 

 

入学式 着任式 始業式

 6日(月)に令和2年度白河市立釜子小学校の入学式が行われ、31名の元気いっぱいの新入生が入学しました。

    また、入学式に先立って、着任式と第1学期始業式も行われました。約一か月ぶりの登校となりましたが、子どもたちにとっては、1つ学年が上がり、教室が変わり、新しく来られた先生との出会いがあった、新たなスタートの日となりました。また、6年生の代表児童が、最上級生としてとてもすばらしい発表をしてくれました。明日からの釜子小学校をリードしてくれる6年生に期待が持てる一日でした。

 今年度も児童164名、全員笑顔で過ごせるよう、「チーム釜子」でがんばります。

   

   

  

新型コロナウイルス感染症に対応した学校の授業再開について

いつも、保護者の皆様にはたいへんお世話になっております。

さて、本日、白河市教育委員会より、学校の授業再開に向けての方針が示されました。なお、今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては変更等があるかもしれませんが、そのときには、メールやホームページ等で連絡するようにいたしますのでよろしくお願いします。

1 授業再開日 4月6日(月)

  登校:集団登校  下校:2~6年 9:30下校

  入学式は予定通り実施(規模を縮小して行います)

2 感染症対策について

 ・ 登校前に必ず検温してください。(もしできなかったときには学校で行います)

 ・ 咳や発熱などの風邪の症状が見られる場合には、登校させずに自宅で休養させてください。

        (この場合は欠席ではなく出席停止扱いとなります。)

 ・ 手洗いや咳エチケットをご家庭でも徹底してください。

 ・ マスクを持たせてください。学校では、教育活動上、近距離での会話や発声等が必要な場合があります。

    ただし、現在新たに入手することが困難な状況ですので、手作りマスクを製作するなどご準備くださるようお願いします。(白河市教育委員会からの文書に、「マスクの作り方」文科省参考サイトのQRコードがありますので、参考にしてください。)

3 その他

  集団感染が確認された場に共通するのは、①換気の悪い密閉空間であった、②多くの人が密集していた、③近距離での会話や発声が行われた、という3つの条件が重なった場であることから、学校ではこの3つの条件が同時に重なる場をつくらないように工夫していきます。今までの活動内容や方法と異なる場合がありますが、ご理解をお願いします。

 なお、詳細につきましては、白河市教育委員会から送付された保護者様宛の文書をアップいたしましたので、ご覧ください。

学校再開保護者向け文書.pdf

卒業おめでとう!~令和元年度卒業証書授与式

 

 23日(月)に令和元年度の卒業証書授与式が行われました。式では、36名の卒業生一人一人に卒業証書が授与されました。また、感染症予防の観点から実施が見送られた「別れの言葉」も、VTR視聴の形で取り入れ、思い出深い式としました。卒業生の輝く未来をみんなで願いたいと思います。

  

  

  

  

 

4日より臨時休業となりました。

 新型コロナウィルス感染症の感染防止のため、4日(水)より臨時休業となりました。休業前の最終日となった3日(火)には、1年間のまとめの式を行いました。また、登校時は1日だけとなりましたが、新登校班での登校となりました。4日から長い休業期間となりますが、子どもたちには健康・安全に十分に留意して過ごしてほしいと思います。

   

 

授業参観ありがとうございました。

    22日(土)に今年度最後の授業参観・学年懇談会、PTA総会が行われました。6年生は旅立ちの会、4年生は2分の1成人式等、年度末らしい参観授業となりました。どの学年の子どもたちも張り切って授業に取り組んでいました。お忙しい中参観いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

   

   

 

昔遊びをしたよ!

    17日(月)に1年生が昔遊び体験をしました。本校では、毎年、東老人会の方々においでいただき、さまざまな昔遊びを教えてもらっています。今年も、あやとり、こま、めんこ、おはじきなどを教えてもらい、とても楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちにとっては、優しいおじいちゃんおばあちゃんとの交流も楽しみの一つとなっています。

   

薬物乱用防止教室を行いました。

    13日(木)に学校薬剤師の先生を講師に、6年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。講師の先生の話やDVD視聴などを通して、違法薬物の恐ろしさとそうした薬物から身を守る方法などを学びました。

   

 

感謝の気持ちを込めて

    13日(木)に1年生から5年生までの縦割り活動が行われました。今回は、お世話になった6年生へのメッセージづくりと、6年生を送る会の輪飾りづくりを行いました。どの班も6年生への「ありがとう」の気持ちを込めてつくりました。

   

 

題名わかるかな?

 

    5日(水)に図書委員会の企画で、昼休みに本の題名当てクイズを行いました。下学年を中心にたくさんの子どもたちが図書室前に集まりました。本のあらすじを聞いて、題名を答えるというクイズでしたが、集まった子どもたちは楽しく活動に参加することができました。

   

節分集会でした。

    3日(月)に節分集会を行いました。放送で節分のお話と各学級の追い出したい鬼の発表をしたあと、5年生が各学級を訪問して豆まきをしました。給食もいわしのごま味噌煮や福豆などの節分献立でした。たくさんの福がやってくるといいですね。

   

 

長縄跳び、がんばろう!

    29日(水)の昼休みに、全校で長縄跳びの練習を行いました。2月の縄跳び記録会では、長縄跳びの種目も予定されています。現在、学級毎に体育の時間や休み時間を利用して練習をしていますが、今回は全校で集まって練習を行いました。どの学年も最高記録を目指して熱心に練習に取り組んでいました。

   

 

大豆からできるものは?パート2

 

 28日(火)に3年生が、前回の豆腐に引き続いて味噌づくりに挑戦しました。今回は、JAの方を講師に、大豆をすりつぶし、麹と混ぜ、空気を抜く作業を体験しました。前回の豆腐づくりのようにすぐに食べるわけにはいきませんが、味噌ができる1年後がとても楽しみとなりました。

   

 

租税教室

 24日(金)に6年生を対象に租税教室を行いました。白河法人会の方々を講師に、「税の使い道」「税の役割」「税の必要性」などについてわかりやすく解説していただきました。子どもたちも税の大切さを理解できたようでした。

  

 

大豆からできるものは?

 23日(木)に3年生が豆腐づくりに挑戦しました。現在、3年生は総合的な学習の時間に「大豆からできるものは?」をテーマに学習に取り組んでいます。今回も、大塩とうふ店の方を講師に豆腐づくりを教えていただきました。最後は自分たちで作った豆腐を食べて大満足の子どもたちでした。

   

 

スマートフォン教室を行いました!

 

    21日(火)に、6年生がKDDIの方を講師にスマートフォン教室を行いました。ネット空間でのトラブルの実態を知り、被害者にも加害者にもならないように、正しい利用方法やネット空間に潜む危険について学びました。学習内容について、ぜひ、ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。

     

 

コンピュータって楽しいな!

 

    今日は1・2年生を対象に、IT支援員の方によるパソコンの授業が行われました。今年度3回目ということもあり、子どもたちは、慣れた手つきでマウスやキーボードを操作し、楽しく活動することができました。コンピュータにも随分慣れ親しむことができたようです。

   

 

鼓笛練習がんばっています!

    来年度の鼓笛パレードに向けて、鼓笛練習が始まりました。新鼓笛隊となる4、5年生は、6年生に教わりながら一生懸命に練習をしています。新鼓笛隊のがんばりを今から期待したいと思います。

   

 

第3学期スタート!

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

 今日から、第3学期がスタートしました。始業式では、3年生と5年生の代表児童による3学期の抱負発表がありました。発表者も聞く側もしっかりとした態度でとても立派でした。本年度のまとめと来年度への準備を意識して元気に頑張ってほしいものです。

    

第2学期終業式

    今日で第2学期が終了となりました。インフルエンザのため、全員揃っての終業式とはなりませんでしたが、子どもたちは立派な態度で式に臨むことができました。また、代表児童による「2学期がんばったこと」のすばらしい発表があり、いい締めくくりができた一日となりました。明日から冬休みとなります。事故やけがに気をつけて、楽しく充実した冬休みにしてほしいと思います。

     

 

そろばんの学習をしました。

    18日(水)、19日(木)の2日間、4年生が講師の先生を招いてそろばんの学習を行いました。そろばんはほぼ初心者という子がほとんどということもあり、分かりやすく丁寧に指導いただきました。3学期は3年生が実施する予定です。

     

 

お年寄りとともに

    12日(木)に4年生が交流活動の一環として東デイサービスセンターに行ってきました。交流会では風船バレーボールで遊んだり歌を披露したりして、おじいさんやおばあさんとふれ合いました。おじいさんやおばあさんに喜んでもらえて、子どもたちもうれしかったようでした。

    

 

ようこそ、ひがし幼稚園のみなさん~幼小連携

    29日(金)にひがし幼稚園の年長さんと1年生の交流会が行われました。交流会では、子どもたちが考えたゲームで仲良く過ごした後、みんなで楽しく給食を食べました。年長さんたちも、4月からの小学校生活へ期待をもつことができたようでした。

     

 

タグラグビー教室を行いました。

 

    21日(木)に6年生を対象にタグラグビー教室を行いました。福島県体育協会から3名の講師の方をお招きして、実技を通してタグラグビーのルールや練習の仕方について教えていただきました。参加した子どもたちは、タグラグビーのおもしろさに触れ、どの子も「また、やってみたい!」という感想を持ったようでした。

   

   

景観学習を行いました!パート2

    14日(木)に4年生が4回目の景観学習を行いました。今回は大学の先生や大学生の協力を得て、まち歩きして見つけた景観を大きな地図にまとめる作業を行いました。子どもたちは、2~3回目の学習を生かしながら、写真やコメントの載った地域の景観マップを見事に完成させました。

   

 

防犯教室を実施しました!

    12日(火)に白河警察署生活安全課と駐在所の方を講師に防犯教室を行いました。今回は、防犯カメラの画像で西駐車場いる不審者を発見した想定で行いました。避難の仕方と併せて、学校外で不審者に遭遇したときの対応についても学習しました。どの学年も真剣な態度で訓練に臨むことができました。

   

景観学習を行いました。

 11日(月)に4年生が総合的な学習の時間に景観学習を行いました。地域のよい景観やすてきな景観を守り、子どもたちが住んでいるまちを好きになることをねらいとした学習です。第1回目の今日は、大学の先生や大学生と一緒にまち歩きをして地域の景観撮影をしました。次回は地図にまとめる作業を行う予定です。

  

  

 

一日授業参観~お話会、給食試食会も実施しました!

 

 8日(金)は一日授業参観日でした。1校時目から、多くの保護者の方においでいただき、子どもたちの様子を参観していただきました。また、午前中はどんぐりの会の方を講師にお話会を開催しました。ブラックシアターや大型紙芝居など、盛りだくさんの内容で子どもたちも大満足でした。午後には、給食試食会と学校保健委員会を開催し、委員会ではむし歯予防と肥満をテーマに話し合いを行いました。

   

  

 

読み聞かせの時間です。

    7日(木)の朝の時間に、図書委員会の読み聞かせがありました。今日は、1~3年生への読み聞かせでした。図書委員の子どもたちは、下級生の子どもたちに本の楽しさを伝えようと熱心に読み聞かせを行っていました。

     

サンライズフェスティバルに参加しました!

 

    3日(日)に東地域で行われたサンライズフェスティバルのステージ発表に4年生が参加しました。発表したのは合奏「ブラジル」合唱「友だちはいいもんだ」です。楽しくリズミカルな演奏を披露し、会場のみなさんから大きな拍手をいただきました。

     

     

 

コミュタン福島に行ってきました!

 

    1日(金)に5年生が福島県環境創造センター(コミュタン福島)の見学に行ってきました。コミュタン福島には、放射線やふくしまの環境の現状に関する展示のほか、360度全球型シアターなどがあります。子どもたちにとっては、身近な視点から放射線や環境問題を学ぶよい機会となりました。