今日の出来事

今日の出来事

笑う 1・2年生体験学習~郡山市ふれあい科学館に到着~

 1・2年生も、今日は校外での体験学習です。行き先は、郡山市ふれあい科学館です。
 現在、サイエンスショーなどの体験を楽しんでいるそうです。

※サイエンスショーでは、どんな実験が行われているのでしょうか。


※こちらは、無重力体験ができるコーナーのようですね。

笑う 3・4年生体験学習~ヤクルト工場に到着~

 今日は、あいにくの雨になりましたが、3・4年生は、福島市にあるヤクルト工場と、二本松市にある安達ヶ原ふるさと村に見学・体験する学習に出かけました。
 校外においても、気づき、考え、実行する、振り返るの態度を意識して、有意義な学習をすることでしょう。

※ヤクルト工場に着いた3年生の集合写真です。


※同じく、4年生の集合写真です。みんなうれしそうです。

笑う ようこそ マイケル先生~ALT着任~

 本日、本校に新しい外国語指導助手(ALT)のマイケル先生が着任しました。臨時に朝の会を開き、歓迎の式を行いました。
 ガーキー・マイケル先生はアメリカ出身の男性です。日本語が好きでたくさん勉強をしているそうです。
 歓迎の言葉は、6年生2名が務めました。一人は英語で、一人は日本語で堂々と述べました。
 これから、マイケル先生と楽しく英語の学習ができそうですね。よろしくお願いします。









※マイケル先生、給食は、3年生とともにいただきました。
給食はおいしいとおっしゃっていました。

笑う 新聞を読もう

 今日の朝の会で校長から、新聞の記事にも目を向けようとお話をしました。
 本校で購読している新聞の日曜日版には、ジュニア向けの新聞が記載されています。昇降口付近に、誰でも読めるよう、置いてあります。
 さて、昨日の新聞の内容に、パラリンピックの始まったわけが記載されていました。「パラリンピックは、治療や訓練を目的に始まった障碍者スポーツが、競技性を強める形で発展し」とありました。今月7日から始まるリオのパラリンピック。日本人選手を応援しましょう。
 また、その他にも子どもにも分かりやすい内容の記事が記載されているので、積極的に読んでほしいです。
 さらに、普段からも、ご家庭にある新聞記事から、家族で話題にされるなど、新聞を活用していただけたら幸いです。



笑う 表彰の伝達~スポ少ソフトボール~

今日の朝の会において、表彰の伝達を行いました。
信夫第一スポーツ少年団が、9月4日に行われた、第19回玉川ライオンズクラブ杯 やまざくらブロックで準優勝に輝きました。
代表の6年生から、「決勝で負けてくやしい」「6年生の大会がまだあるので、がんばりたい」という感想がありました。
練習はもちろんのこと、睡眠や栄養などの生活習慣や学校での学習への集中力が大切です。6年生の皆さん、最後までがんばってください。

笑う 学年の枠を超えて~仲よし班活動~

 今日のお昼休みの時間は、仲よし班活動の時間でした。
 1~6年生の学年の枠をはずし、22班に分けて、校庭や体育館で各班が考えた遊びを楽しみました。(なお、この班で清掃もします。)
 6年生は自然と下級生の面倒を見る、下級生はそんな6年生の姿に憧れを持つ・・・。
 なんと素晴らしい光景でしょう。
 思いやり、親切、協力・・・豊かな心が育つ体験的な場です。

※6年生の班長さんが、みんなを集めて相談をします。


※各班で話し合って決めた遊びをします。みんな楽しそうです。


※ルールの変更など、途中で話し合ったりします。




※体育館でも工夫して遊んでいました。仲よし班活動は、今後も定期的に実施します。

笑う まもるいのち ひろめる ぼうさい~救急法講習会~

 避難訓練の後、5・6年生は、日本赤十字社福島県支部の方を講師に、「救急法講習会」を実施しました。
 もし、意識を失って倒れている人を発見したら、どう行動したらいいか。そのために、心臓マッサージや人工呼吸、AEDの操作方法について、学習しました。
 ほとんどの子どもたちは、初めての体験でしたが、子どもであっても、尊い人命を救うことができます。この機会を生かして、勇気を持って行動しましょう。



※まず初めに、心臓マッサージについて説明を聞きます。




※初めてで不安ながらも、子どもたちなりに一生懸命取組みました。


※次に、人工呼吸法について、説明を聞きました。


※これは、思った以上に難しかったようです。


※心臓マッサージ30回と人工呼吸2回を交互に繰り返すことが、人命を救うために必要なことです。一人では続きませんので、協力者が必要です。




※最後は、AEDの操作方法です。基本的に、AEDの電源を入れると、指示のアナウンスが流れるので、それに従うとのことです。

※救急車が来るまで、心臓マッサージ、人工呼吸を続けなければなりません。


※今日は、健康・安全について深く学習することができました。

笑う まもるいのち ひろめる ぼうさい~避難訓練~

 今日は、避難訓練を実施しました。休み時間、子ども達が自由に活動をしているときに、大きな地震が発生したという想定です。
 非常ベルが鳴ると、校庭や教室、体育館等にいた子どもたちは、静かに素早く、避難場所に集まることができました。
 抜き打ち的に実施しましたが、実際にはいつどこで発生するかは分かりません。「備えあれば憂いなし」を忘れないように心がけましょう。

※非常ベルの後、校庭に避難する子どもたち。








※教室にもどると、今日の避難の仕方について振り返りました。




※また、大地震のときに何を注意すればよいかを考えました。


泣く 明日は、休校します

 台風10号の進路状況を踏まえ、児童の安全確保のため、明日30日(火)は休校することを決定しましたのでお知らせします。
 在宅中は、安全確保に努めるとともに、不要不急な外出は控えるようお子様にお話ください。また、各学年から学習課題等が出されているので、それらにも取組むようお話ください。
 なお、児童クラブは、7時30分から開設しますが、お弁当の準備をお願いします。
 また、学校には職員がおりますので、何かありましたら、学校まで連絡をお願いします。
 ご家族を含め、くれぐれも事故や災害に遭われませぬようご留意ください。
 31日(水)は、通常通り授業を実施する予定です。
 

笑う まもるいのち ひろめる ぼうさい

 今日の朝の会で校長から「防災」についてお話しをしました。
 

毎年9月1日は「防災の日」です。
 今、台風10号が日本に近づき、明日の午後には、福島県を通る予報です。
 台風や地震などは人間の力で防ぐことはできませんが、災害を少しでも減らしたり防いだりすることはできます。
 そのためには、普段から危険が迫ってきたらどう状況を判断し、どう行動したらよいかを考えておくことが大事です。
 また、災害はいつ起こるかわかりません。家族の人とも、避難の仕方や非常食などについて話し合っておくことも大事なことですね。


※毎回8時15分から朝の会が始まりますが、ノーチャイムの今年になり、時間を意識する子どもが増え、今日は、8時10分から始めることができました。とっても素晴らしいことです。